虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

コワイ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/03(日)10:06:48 ID:X3GxKruQ X3GxKruQ No.1130845622

コワイ

1 23/12/03(日)10:07:30 No.1130845845

え…

2 23/12/03(日)10:11:25 No.1130847006

電子工作の心得のない俺には何がなんだか

3 23/12/03(日)10:13:06 ID:BQGeHeeQ BQGeHeeQ No.1130847573

削除依頼によって隔離されました >電子工作の心得のない俺には何がなんだか 工作知識無くてもまともな知能持ってたら雑さに気付けるだろ

4 23/12/03(日)10:13:54 No.1130847789

逆にプロはこれで流すよ

5 23/12/03(日)10:14:36 No.1130848022

マイナスとアースだからオッケー

6 23/12/03(日)10:15:37 No.1130848356

マイナスでは無いNだ

7 23/12/03(日)10:17:15 No.1130848901

アースを電源に繋いでるってこと?

8 23/12/03(日)10:19:13 No.1130849543

銅線ってこんなに剥かれてても大丈夫なの

9 23/12/03(日)10:19:43 ID:nwq6gYdc nwq6gYdc No.1130849677

削除依頼によって隔離されました 元のポスト見てきたけどクソショボ孤立マンだったし このスレ立てたのは間違いなく本人だな ブロックした

10 23/12/03(日)10:19:48 No.1130849693

>銅線ってこんなに剥かれてても大丈夫なの どうせんっちゃうねん!

11 23/12/03(日)10:21:15 No.1130850172

>ブロックした delもいれたれ

12 23/12/03(日)10:24:19 No.1130851121

別にそんな安くもねぇのな… https://www.cainz.com/g/4549509800286.html

13 23/12/03(日)10:25:57 No.1130851652

なるほどカインズか 結構信用してたんだけどな…

14 23/12/03(日)10:26:57 No.1130851944

カインズこんなの売ってたんだ

15 23/12/03(日)10:27:23 No.1130852059

>>銅線ってこんなに剥かれてても大丈夫なの >どうせんっちゃうねん! >delもいれたれ

16 23/12/03(日)10:27:38 No.1130852130

>工作知識無くてもまともな知能持ってたら雑さに気付けるだろ そういう事じゃないと思うが…

17 23/12/03(日)10:30:27 No.1130852888

一瞬だけオーディオ用の電源タップとしていいみたいな話題になった記憶

18 23/12/03(日)10:31:00 No.1130853027

>元のポスト見てきたけどクソショボ孤立マンだったし >このスレ立てたのは間違いなく本人だな >ブロックした このレスすげぇ怖いんだけど 自分で何も考えずにそうだね入れてる奴までいることの方が怖いかもしれんな

19 23/12/03(日)10:32:26 No.1130853376

>なるほどカインズか >結構信用してたんだけどな… 良いものもあるぞ!

20 23/12/03(日)10:32:48 No.1130853473

OEN元っぽいの3つ持ってるけどこんななってないな

21 23/12/03(日)10:33:13 No.1130853587

これより高いFARGOのほう使ってるけどそっちの内部がどうなのか気になるな

22 23/12/03(日)10:33:19 No.1130853617

>このレスすげぇ怖いんだけど >自分で何も考えずにそうだね入れてる奴までいることの方が怖いかもしれんな 自分も転載元のポスト見たけどそのレスの人と同じ感想をもったが…

23 23/12/03(日)10:34:14 No.1130853869

https://ganbare-jazzmaster.com/2021/11/cainz-power-strip-review/ これ?

24 23/12/03(日)10:34:24 No.1130853903

>これより高いFARGOのほう使ってるけどそっちの内部がどうなのか気になるな 俺のは配線めっちゃきれい

25 23/12/03(日)10:36:01 No.1130854328

>俺のは配線めっちゃきれい 安心したよ まぁ専門メーカーだし値段も倍するからな…

26 23/12/03(日)10:36:30 No.1130854432

雑だなぁという感想しかないわ

27 23/12/03(日)10:36:48 No.1130854512

どうやら当たり外れがあるなこれ…

28 23/12/03(日)10:39:51 No.1130855284

工場の工員の練度の差が出てる感じ?

29 23/12/03(日)10:40:09 No.1130855368

アースはまだいいけどよお… 渡り線はこれちゃんと奥まで差し込まれてないんじゃないか?

30 23/12/03(日)10:40:40 No.1130855499

出荷前にチェックしないとダメだよ!

31 23/12/03(日)10:43:39 No.1130856255

二種電気工事士もってるけど 皮膜剥きすぎというのはわかるけど 配線の不備はよくわからん

32 23/12/03(日)10:43:50 No.1130856305

統一のピッチなんだから渡り線くらいまとめて作っておけばいいのに… 毎回これ剥いてるからこんな精度悪くなるんや

33 23/12/03(日)10:45:10 No.1130856667

一品一品手作りした職人の業物だろうが

34 23/12/03(日)10:45:28 No.1130856737

>配線の不備はよくわからん どうせ100Vだからそこまで気にならないけど 真ん中の端子のN側の同じところに二本入れると 熱が集中するから一本は逆側に入れたいねってくらい

35 23/12/03(日)10:46:42 No.1130857037

>出荷前にチェックしないとダメだよ! 通電確認!異常なし!ヨシ!

36 23/12/03(日)10:48:44 No.1130857530

こういうのって撚り線じゃなくて単線使うもんなの

37 23/12/03(日)10:48:53 No.1130857574

そもそもタップ分解してるところ調べる限り長いタップはこういう2口タップ並べてみたいな設計してるの皆無だな…

38 23/12/03(日)10:53:45 No.1130858815

余った有り合わせで手作りした感じ

39 23/12/03(日)10:53:48 No.1130858827

>https://ganbare-jazzmaster.com/2021/11/cainz-power-strip-review/ >これ? オーム電機ってよくホムセンで見るけどそんな信用できるとこなんだ

40 23/12/03(日)10:54:35 No.1130859035

壁コンセントの部品使って作るタップなんでしょこういうのって

41 23/12/03(日)10:55:18 No.1130859213

>こういうのって撚り線じゃなくて単線使うもんなの どっちでもいいつか仕様でいろいろ 官公庁は撚り線というか単線ぽい太い銅線を束ねたタイプを指定されたりはする まあ昔からの仕様

42 23/12/03(日)10:56:14 No.1130859473

こんな酷い配線でPSE通るの…?

43 23/12/03(日)10:56:18 No.1130859493

>オーム電機ってよくホムセンで見るけどそんな信用できるとこなんだ オームは大手じゃね

44 23/12/03(日)10:56:31 No.1130859569

オーム電気あきばお〜で安く売ってるのよく見るな

45 23/12/03(日)10:57:06 No.1130859712

>こんな酷い配線でPSE通るの…? 試験用に提出するやつは懇切丁寧に仕上げてるとか…?

46 23/12/03(日)10:57:26 No.1130859794

オーム電機は普通に大手だな 一時期のあれで名前のイメージ悪いのと昔の二流品のイメージが強いけど

47 23/12/03(日)10:58:04 No.1130859952

>ID:nwq6gYdc

48 23/12/03(日)10:58:14 No.1130860003

これだけじゃ全然わかんねえけど何が言いたいの? 剥き出しにすんなって事? 外装次第じゃね?

49 23/12/03(日)10:58:54 No.1130860198

アースをマイナス端子に繋ぐのは無法すぎない?

50 23/12/03(日)10:58:59 No.1130860216

>これだけじゃ全然わかんねえけど何が言いたいの? >剥き出しにすんなって事? >外装次第じゃね? 外装はスチール製だな でも塗装はしてある

51 23/12/03(日)11:00:08 No.1130860492

>アースをマイナス端子に繋ぐのは無法すぎない? ……?

52 23/12/03(日)11:00:28 No.1130860569

いいねRT3ケタされてるのに本人認定は無理があるよ…

53 23/12/03(日)11:01:18 No.1130860763

これを見て笑ってる電工の「」の部屋裏の配線もスパゲティだよ

54 23/12/03(日)11:01:39 No.1130860856

よくわからず叩いてるやついるなこれ 線が中まで入ってないのとハンダ部分の絶縁がおかしい

55 23/12/03(日)11:01:58 No.1130860921

ストリップゲージってなんでございましょーねー…

56 23/12/03(日)11:02:54 No.1130861146

そういやなんでこれアース端子だけ差し込み式じゃなくて端子露出されてるんだろうな

57 23/12/03(日)11:03:06 No.1130861201

電源タップはそもそも半田付けしちゃダメらしいな 圧着端子で接続が基本だと聞いた

58 23/12/03(日)11:03:39 No.1130861349

ちゃんとした電工メーカーの部品が安心

59 23/12/03(日)11:04:27 No.1130861502

タップは怖いから家で使うのは他より高くてもパナかオームの買ってるな

60 23/12/03(日)11:04:33 No.1130861523

銅線めっちゃ露出してるから電工の試験でやったらアウトだな

61 23/12/03(日)11:04:36 No.1130861528

配線剥きすぎなのは分かるけどそれ以外はそんな問題ある取り回しじゃないから 知らんやつにヤベーヤベー拡散して炎上させたい感じかな

62 23/12/03(日)11:04:38 No.1130861538

>電源タップはそもそも半田付けしちゃダメらしいな >圧着端子で接続が基本だと聞いた クラックあるからだろうけど 製品の1次は半田付けしまくりだしあんま関係ないよねこれ

63 23/12/03(日)11:05:03 No.1130861624

>二種電気工事士もってるけど >皮膜剥きすぎというのはわかるけど >配線の不備はよくわからん まあ俺もようわからん 雑っちゃ雑だけどな 使ってて問題は出ないんじゃね

64 23/12/03(日)11:05:21 No.1130861713

何が正解かわからない… 素人にわかるように説明できるプロ電工はおらんのか…

65 23/12/03(日)11:05:36 No.1130861767

>よくわからず叩いてるやついるなこれ >線が中まで入ってないのとハンダ部分の絶縁がおかしい 線が中まで入ってるかってこの画像でわかる? 被覆の剥き具合で変わらない?

66 23/12/03(日)11:05:45 No.1130861809

ショートしやすくはあるけど そんなの気にするなら防水タップ使えって話だしな

67 23/12/03(日)11:05:54 No.1130861844

>>電源タップはそもそも半田付けしちゃダメらしいな >>圧着端子で接続が基本だと聞いた >クラックあるからだろうけど >製品の1次は半田付けしまくりだしあんま関係ないよねこれ アースはな 場合によっちゃフローティングしていいよとかあるしな

68 23/12/03(日)11:05:58 No.1130861859

>知らんやつにヤベーヤベー拡散して炎上させたい感じかな まさしく冒頭のこういうレスつけたりそれに脳死そうだね入れたりする人向けな感じ >工作知識無くてもまともな知能持ってたら雑さに気付けるだろ

69 23/12/03(日)11:06:07 No.1130861901

>電源タップはそもそも半田付けしちゃダメらしいな >圧着端子で接続が基本だと聞いた というかこんなやり方教科書に載ってないよ

70 23/12/03(日)11:06:32 No.1130862005

>線が中まで入ってるかってこの画像でわかる? >被覆の剥き具合で変わらない? そうだとしたら別に問題ないんじゃね この程度の雑なやつ家の配線ですらやられてるよ

71 23/12/03(日)11:07:07 No.1130862150

渡り線が短いのとアース線半田付けなのが気になるくらいで普通に使えるな乱暴な使い方したらすぐ断線しそうだけど

72 23/12/03(日)11:07:24 No.1130862227

>ID:X3GxKruQ どこで悪さしたのスレ「」?

73 23/12/03(日)11:07:42 No.1130862291

まあ芯線露出してるとはいえショートするような位置ではないのが不幸中の幸いか

74 23/12/03(日)11:07:45 No.1130862303

>この程度の雑なやつ家の配線ですらやられてるよ いやここまで雑なのは見たことないかな… 無資格者にやらせたりしてるいい加減な業者なら知らん

75 23/12/03(日)11:07:54 No.1130862358

>何が正解かわからない… >素人にわかるように説明できるプロ電工はおらんのか… 一発アウトの致命的欠陥は無いけど素人相手に売ってる商品にしてはリスクを抱えてる粗悪品って感じかな… ほっしーみたいにやらかしてないけどimgに四六時中張り付いてる「」みたいな…

76 23/12/03(日)11:07:57 No.1130862374

見てしまったら気になるのはわかる じゃあ開けるな?うん…

77 23/12/03(日)11:07:58 No.1130862378

GRDがスイッチ基盤へも伸びてるけど基盤のGRDを取ってるのか近くのマイナス端子に繋いじゃってるのか表側見ないとわからない

78 23/12/03(日)11:08:11 No.1130862425

>まさしく冒頭のこういうレスつけたりそれに脳死そうだね入れたりする人向けな感じ >脳死そうだね

79 23/12/03(日)11:08:21 No.1130862464

別に欠陥ではない

80 23/12/03(日)11:08:24 No.1130862472

何その改行

81 23/12/03(日)11:08:43 No.1130862554

そもそも知らん奴が会話に混ざって来て俺は知らんって言ってるのも訳わからんくない? お前に見せたい訳じゃねえよって

82 23/12/03(日)11:09:05 No.1130862643

>いやここまで雑なのは見たことないかな… 芯線見えてるやつ結構見るよ やってる奴で本当に変わるからなこういうの

83 23/12/03(日)11:09:06 No.1130862646

>工作知識無くてもまともな知能持ってたら雑さに気付けるだろ オタクくん早口で言ってそうで気持ち悪いよ…って書こうとしてとりあえず画像開いたら本当に雑だったから謝るわ

84 23/12/03(日)11:09:56 No.1130862858

>配線剥きすぎなのは分かるけどそれ以外はそんな問題ある取り回しじゃないから >知らんやつにヤベーヤベー拡散して炎上させたい感じかな 漏電に繋がるから一番大問題じゃねえか

85 23/12/03(日)11:10:47 No.1130863059

プロは速さこそ正義だから…

86 23/12/03(日)11:10:51 No.1130863074

単線3本半田付けするの超面倒臭そうだなこれ

87 23/12/03(日)11:11:03 No.1130863122

配線どうこうより正方形に4つ差し込み口を並べたら 電源部分がくっついてるようなでかいプラグを挿した時に横の穴が猫の国になる問題が気になる

88 23/12/03(日)11:11:11 No.1130863164

これくらい雑なのは実際あるけど試験で提出したら普通に落ちるレベルの雑さ

89 23/12/03(日)11:11:18 No.1130863195

ちょっと高い方の分解画像と動画はあるけどモノ自体は一緒かな

90 23/12/03(日)11:11:27 No.1130863231

こういうのって手作業で中国とかベトナムの工場で作ってるんだなあ…って バラバラの長さに剥かれた被覆を見て改めて思った

91 23/12/03(日)11:11:31 No.1130863247

ガワも金属だと何が起こって接触するかわからんしやっぱ怖いわ

92 23/12/03(日)11:11:52 No.1130863336

電源タップ分解して比較した記事見てからパナ一択だわ

93 23/12/03(日)11:11:58 No.1130863355

こういうの普通に渡りを刺すもんだと思ってたけどなんでまとめてハンダしてんの?

94 23/12/03(日)11:12:35 No.1130863494

なーにちょっとビリビリするだけだ

95 23/12/03(日)11:12:39 No.1130863512

>こういうのって手作業で中国とかベトナムの工場で作ってるんだなあ…って >バラバラの長さに剥かれた被覆を見て改めて思った ガチな中華はもっと酷いぞ 基板実装なんてほぼ玉になってる

96 23/12/03(日)11:12:44 No.1130863535

>芯線見えてるやつ結構見るよ +2~3mmくらいまでで奥までしっかり差し込まれてればまず芯線は隠れるからその時点で今すぐ工事に携わるのやめてくれって思う

97 23/12/03(日)11:13:01 No.1130863608

>こういうの普通に渡りを刺すもんだと思ってたけどなんでまとめてハンダしてんの? 刺すとこないし…

98 23/12/03(日)11:13:20 No.1130863699

>単線3本半田付けするの超面倒臭そうだなこれ まあ時間当たり何個仕上げろみたいな強制されてるとこうなるんだろ 安く卸しますってのはこうなる商売の構造的な問題だわ 売ってるとこは知らんがな

99 23/12/03(日)11:13:34 No.1130863754

こういう載ってギボシか圧着端子使うもんだと思ってた

100 23/12/03(日)11:13:37 No.1130863763

>+2~3mmくらいまでで奥までしっかり差し込まれてればまず芯線は隠れるからその時点で今すぐ工事に携わるのやめてくれって思う たぶんまともな道具使ってないんじゃね 手抜きする理由ねえもん

101 23/12/03(日)11:13:45 No.1130863791

電化製品はきちんと電気用品安全法で認定されたPSEマークが付いているものを買おうね

102 23/12/03(日)11:13:56 No.1130863832

あ?これ緑のIVってコンセント筐体のアース?

103 23/12/03(日)11:13:58 No.1130863838

>こういう載ってギボシか圧着端子使うもんだと思ってた 金かかるからな…

104 23/12/03(日)11:14:12 No.1130863897

昔外付けHDDケース買ったらQCシール貼ってあるのに半田不良で繋がってなかったしな…なにをチェックしたんだ中国人…

105 23/12/03(日)11:14:21 No.1130863925

壁に固定する部品を外して流用してるからハンダ使うしか無かったとかそんな感じなんだろうか…

106 23/12/03(日)11:14:27 No.1130863943

>なーにちょっとビリビリするだけだ 場合によっては接触不良で火事なるわ

107 23/12/03(日)11:14:46 No.1130864014

単に安いからじゃね

108 23/12/03(日)11:14:52 No.1130864036

独学で免許持ってない人が作ったような奴だな

109 23/12/03(日)11:15:15 No.1130864132

>独学で免許持ってない人が作ったような奴だな これ組み立てるだけなら免許いらないからな

110 23/12/03(日)11:15:36 No.1130864207

中国なら圧着端子そんな高くないけど面倒だからじゃね

111 23/12/03(日)11:15:40 No.1130864223

この程度で火事にはならんよ ただ粗悪品だから雑に扱うやつは使っちゃダメかな そもそも雑に扱うなら最初からシャッターよりさらに上の防水仕様で高いやつ買えって話だけど

112 23/12/03(日)11:16:06 No.1130864308

現場工事の鉄則は「腕より道具」だからね… 腕に自信があってもヘボい工具じゃいい仕事できないからね

113 23/12/03(日)11:16:11 No.1130864342

>中国なら圧着端子そんな高くないけど面倒だからじゃね どう考えてもこの短い半田付けのが面倒だろ…

114 23/12/03(日)11:16:52 No.1130864506

よくわからんけど配線って数珠繋ぎ?でいいの?

115 23/12/03(日)11:17:07 No.1130864550

そもそも渡り線が必要量より短そうなのが気になる

116 23/12/03(日)11:17:22 No.1130864606

>よくわからんけど配線って数珠繋ぎ?でいいの? 容量を満足させてりゃいいよ

117 23/12/03(日)11:17:24 No.1130864616

>よくわからんけど配線って数珠繋ぎ?でいいの? むしろ数珠繋ぎじゃないとダメ 全部並列にしないといけないから

118 23/12/03(日)11:17:37 No.1130864675

>よくわからんけど配線って数珠繋ぎ?でいいの? 別に直列として見ても数珠繋ぎはしてないぞ

119 23/12/03(日)11:17:55 No.1130864741

圧着端子の単価はハンダよりも高いんですよ…! だからゴミみたいな人件費で使える工員に無理やりハンダ付けさせたほうが儲かるんですよ

120 23/12/03(日)11:17:58 No.1130864764

>現場工事の鉄則は「腕より道具」だからね… >腕に自信があってもヘボい工具じゃいい仕事できないからね この程度の太さの銅線ならカッターでもニッパーでも剥けるよ

121 23/12/03(日)11:19:01 No.1130865017

>この程度の太さの銅線ならカッターでもニッパーでも剥けるよ ほら来たって感じだ… まあこういうやつザラにいるからこの業界

122 23/12/03(日)11:19:30 No.1130865149

書き込みをした人によって削除されました

123 23/12/03(日)11:19:52 No.1130865237

まあ剥けるのはわかるんだけどね 小さな傷入っただけでも抵抗変わるからやめようね

124 23/12/03(日)11:19:54 No.1130865246

今も中学校の技術授業で延長タップの自作ってやってんのかな よくよく考えるとちょっと不安ある

125 23/12/03(日)11:20:11 No.1130865332

適正工具を使おうね! なんかあっても責任取れんぞ!

126 23/12/03(日)11:20:25 No.1130865378

テンプレ通りで笑ってしまったけど そのカッターとかニッパーで何百本の銅線を剥き続けるとどこかでミスして芯線切っちゃうから ワイヤーストリッパーは数千円だし買おうね

127 23/12/03(日)11:21:06 No.1130865546

というか何百個何千個って作るならそれなりの治具を用意しろよ

128 23/12/03(日)11:21:11 No.1130865570

>現場工事の鉄則は「腕より道具」だからね… >腕に自信があってもヘボい工具じゃいい仕事できないからね DIYやっててもあの工具がありゃ丁寧な作業するだけで絶対もっと綺麗に仕上げられるよな…ってなること多い 腕がありゃ大体カバー出来るだろうけど腕があって仕事でやってるならなおさらいい道具便利な道具使って早く綺麗に仕上げたほうがいいしな…

129 23/12/03(日)11:21:33 No.1130865645

いい道具持ってると盗まれるし…

130 23/12/03(日)11:22:14 No.1130865814

強電やってるけど「あ、やっべ……何年か後に燃えるかもしらんけど頑張れ未来の俺」って言い聞かせてる

131 23/12/03(日)11:23:04 No.1130866006

根本的な意識が違うからストリッパーを使う発想が無いんだな

132 23/12/03(日)11:23:13 No.1130866055

>いい道具持ってると盗まれるし… そこまでいい道具じゃなくても大丈夫だよ!?

133 23/12/03(日)11:23:22 No.1130866101

>今も中学校の技術授業で延長タップの自作ってやってんのかな >よくよく考えるとちょっと不安ある テスターでチェックするとこまでセットだろあれは

134 23/12/03(日)11:23:44 No.1130866199

>一発アウトの致命的欠陥は無いけど素人相手に売ってる商品にしてはリスクを抱えてる粗悪品って感じかな… いや例えじゃなくて不出来の内容を説明しろ 素人か

135 23/12/03(日)11:25:10 No.1130866556

>根本的な意識が違うからストリッパーを使う発想が無いんだな 実際こんな程度のやつザラだ ぶっちゃけ大半は試験通る程度以外はちゃんと勉強してるわけじゃないし

136 23/12/03(日)11:25:18 No.1130866596

延長タップとか作らなくてもそれ用の教材があるでしょ今は

137 23/12/03(日)11:27:28 No.1130867144

>この程度の太さの銅線ならカッターでもニッパーでも剥けるよ ワイヤーストリッパーと同じ時間でできるんですか?

138 23/12/03(日)11:28:52 No.1130867491

配線汚ねぇなあ

139 23/12/03(日)11:29:23 No.1130867617

やべぇファーゴの電源タップ使ってるけど中身が気になってきた…

140 23/12/03(日)11:29:44 No.1130867696

電線を何百本も切るような単純労働は外注にやらせるから道具はどうでもいいかな ワイヤーストリッパー忘れたから仕事できませんなんて言われたらその腰袋は何のために提げてるんだよって思うけど

141 23/12/03(日)11:30:24 No.1130867881

プロがストリッパー使わずにニッパーで剥くのはゴチャゴチャ道具持ち歩きたくないから 2~3つならニッパーで剥いても大して時間かからない フロア全部換えますよってならストリッパー用意する

142 23/12/03(日)11:31:29 No.1130868146

>電線を何百本も切るような単純労働は外注にやらせるから道具はどうでもいいかな これ何目線なんだ? 製造だとしてもそれ結局こっち側で検品必要じゃね?

143 23/12/03(日)11:31:56 No.1130868285

動作に問題は無いけど品質管理手抜いてそうで会社のブランドイメージが落ちる

144 23/12/03(日)11:32:13 No.1130868358

時間かかるかからねえじゃねえんだわ 自分の腕過信してるのはプロじゃなくてただの馬鹿

145 23/12/03(日)11:32:23 No.1130868401

まあ電工試験の実技でも別にカッター使っていいから 使わないからダメって訳では全然ない ないけど大量生産品をわざわざカッターで作る必要性も全く無い

146 23/12/03(日)11:32:27 No.1130868426

>これ何目線なんだ? >製造だとしてもそれ結局こっち側で検品必要じゃね? 何もわかってない無職目線に決まってるだろ

147 23/12/03(日)11:32:28 No.1130868431

どの職種でもプロでも素人仕事以下のクソみたいなのがごろごろしてるよ 工業製品として素人仕事以下が出てくるのは珍しいとは思う

148 23/12/03(日)11:34:20 No.1130868906

流血沙汰多すぎてカッター禁止にされちゃった

149 23/12/03(日)11:34:47 No.1130869030

昔の電工ナイフで被覆剥くとか普通にやってた世代もいるし ナイフやニッパー使うのに対して一々キレる必要も無いと思うけど現代でストリッパー不要論掲げるのは意味わからん

150 23/12/03(日)11:35:38 No.1130869256

銅線むき出しが気になるくらいで他になんかあんのかな

151 23/12/03(日)11:35:44 No.1130869285

こうやってバカに拡散させてメーカーの誹謗中傷させて炎上できるんだから 楽しくて仕方ないだろうな

152 23/12/03(日)11:35:48 No.1130869304

持ち歩くのめんどいって作業服だけで現場行くとこなの?怖くない?

153 23/12/03(日)11:37:41 No.1130869847

アースだからそういうもんよ

154 23/12/03(日)11:39:27 No.1130870315

>工業製品として素人仕事以下が出てくるのは珍しいとは思う この場合はどこが問題なんだろう 設計の時点でアレなのか素人仕事未満の作業通す品質管理がアレなのか

155 23/12/03(日)11:41:41 No.1130870958

>流血沙汰多すぎてカッター禁止にされちゃった 何使っても大体OKだけどカッターは勘弁な!って 試験の説明に書いてたわ

156 23/12/03(日)11:41:48 No.1130870988

高圧かかるとこだから素人仕事は普通に気になる 早々ないだろうけどホコリで火事とかもあり得るといえばあるし

157 23/12/03(日)11:42:19 No.1130871132

>持ち歩くのめんどいって作業服だけで現場行くとこなの?怖くない? BMやってるけどそもそも作業服も上着羽織るだけで現場の様子観る その場で直せるならサクっと上着にいれたペンチとドライバーで処理する

158 23/12/03(日)11:43:29 No.1130871425

>この場合はどこが問題なんだろう 銅線出すぎと被覆噛んでる 前者は割とよくあるけど後者は熱持つから普通に危険

159 23/12/03(日)11:43:35 No.1130871444

そういえば試験のとき斜め前のやつが流血してつまみ出されてたな…

160 23/12/03(日)11:44:08 No.1130871594

>高圧かかるとこだから素人仕事は普通に気になる 高圧?

161 23/12/03(日)11:44:39 No.1130871713

空気は最高の絶縁素材だからな…

162 23/12/03(日)11:45:00 No.1130871805

高圧の定義がわかんないと高圧の特別講習通んないぞ

163 23/12/03(日)11:46:27 No.1130872183

配線を切るだけが仕事だったらそりゃストリッパー使いますよ

164 23/12/03(日)11:48:08 No.1130872641

1eV超えたら高圧だぞ

165 23/12/03(日)11:48:24 No.1130872715

高圧って5000Vとかそっちの事じゃなかったっけ…

166 23/12/03(日)11:48:35 No.1130872771

現場のプロはストリッパー使わない事例は普通にあるけど 画像は現場でもないしプロじゃなくても作業従事できるからね 普通に用意してあるストリッパー使うの下手でこの有様かと

167 23/12/03(日)11:48:42 No.1130872803

高圧って電信柱の高いとこにあるやつじゃないの

168 23/12/03(日)11:50:01 No.1130873133

スレ画に高圧かけたら一瞬で黒焦げトリップしそうだな

169 23/12/03(日)11:56:06 No.1130874711

中身コレでタップ作る発想なかったわ

170 23/12/03(日)11:57:03 No.1130874958

素人だからなんか怖いしパナしか買ってない

171 23/12/03(日)11:58:13 No.1130875258

こんな銅線剥き出しで外装スチールって時点で怖すぎる

↑Top