虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/02(土)19:18:38 ID:Hb9eNB7o 飛ぶ棺... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/02(土)19:18:38 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130634406

飛ぶ棺桶とか揶揄されてた割になかなか落ちねえなと思ってたけどやっぱりなかなか落ちてないんだな…

1 23/12/02(土)19:21:37 No.1130635668

海兵隊の重大事故平均より下だけど開発中に事故起こして 一時期中断してたから印象が悪かった

2 23/12/02(土)19:22:14 No.1130635924

ボコボコ落ちてたらとっくに見限られてるだろ

3 23/12/02(土)19:22:29 No.1130636012

なんだかんだでもう10年くらい配備されてから飛んでるんだな

4 23/12/02(土)19:23:02 No.1130636261

海兵隊の人使い方荒いからすぐボロボロにするって「」が言ってた

5 23/12/02(土)19:24:20 No.1130636813

まあ落ちる時は落ちるよなって構造

6 23/12/02(土)19:25:33 No.1130637276

>まあ落ちる時は落ちるよなって構造 それは飛ぶ以上どんな機械でもあり得る事よ

7 23/12/02(土)19:25:51 No.1130637385

不時着と墜落ってちゃんと公的な定義があるのか雰囲気で使い分けてるだけなのかはちょっと気になる

8 23/12/02(土)19:26:16 No.1130637550

割とたけーな…

9 23/12/02(土)19:26:28 No.1130637637

今回落ちたのはCV-22の空軍型なのに…

10 23/12/02(土)19:27:01 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130637835

>今回落ちたのはCV-22の空軍型なのに… どれぐらい構造違う感じなの?

11 23/12/02(土)19:27:16 No.1130637929

削除依頼によって隔離されました 貼ってるグラフだとどう見てもめちゃくちゃ落ちてて草

12 23/12/02(土)19:27:35 No.1130638054

配備したあたりのときはチヌークとそんな変わらんかったのに…

13 23/12/02(土)19:28:28 No.1130638352

アメリカも含めると輸送機の中では死亡事故の件数多い方だよ なんか飛行時間当たりの事故で誤魔化してるけど

14 23/12/02(土)19:29:54 No.1130638819

ヘリコプターとか飛行機はエンジン止まっても軟着陸できる可能性は残ってるけどオスプレイは構造的にまっすぐ落ちるしかないみたいなこと言われてた気がする

15 23/12/02(土)19:30:11 No.1130638916

なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな

16 23/12/02(土)19:30:42 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130639103

>貼ってるグラフだとどう見てもめちゃくちゃ落ちてて草 何らかの事故だから落ちるレベルの重大事故は数回しか起きてない

17 23/12/02(土)19:31:13 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130639293

>ヘリコプターとか飛行機はエンジン止まっても軟着陸できる可能性は残ってるけどオスプレイは構造的にまっすぐ落ちるしかないみたいなこと言われてた気がする 脱出機能が欲しいな…

18 23/12/02(土)19:31:32 No.1130639425

そりゃ1%とか2%よりは低いだろうけど他のヘリより格段に落ちやすいのは確かよね

19 23/12/02(土)19:31:38 No.1130639456

空軍運用のは結構落ちてる 今回落ちたのも空軍用

20 23/12/02(土)19:31:39 No.1130639460

もしかしてもう古い機種なのでは

21 23/12/02(土)19:32:56 No.1130639938

>>今回落ちたのはCV-22の空軍型なのに… >どれぐらい構造違う感じなの? 搭載機器が違うくらいで飛行に関する部分は同じや

22 23/12/02(土)19:32:58 No.1130639946

こいつに限らないけどヘリって思った以上にタブー操作多いんだよな 上下左右の速度風向き傾きなんかで同じ操作でも結果がころころ変わる

23 23/12/02(土)19:33:15 No.1130640042

>もしかしてもう古い機種なのでは もっと古いやついっぱい使ってて重大事故にはならないからなぁ 落ちる可能性は一緒でも重大事故になるのが大きいのかな

24 23/12/02(土)19:34:54 No.1130640695

>ヘリコプターとか飛行機はエンジン止まっても軟着陸できる可能性は残ってるけどオスプレイは構造的にまっすぐ落ちるしかないみたいなこと言われてた気がする 翼あるんだから真っ直ぐはねーよ常識で考えろって話よ

25 23/12/02(土)19:35:01 No.1130640749

>>貼ってるグラフだとどう見てもめちゃくちゃ落ちてて草 >何らかの事故だから落ちるレベルの重大事故は数回しか起きてない スレが見てるだけでもやべー事故が3回起きてる年もあるようだが…?

26 23/12/02(土)19:35:29 No.1130640966

今回落ちたCV22は13ぐらいあるぞ

27 23/12/02(土)19:35:46 No.1130641099

やはり信頼と実績のバートル! 讃えよV-107讃えよCH-46! …え?全機引退済み?

28 23/12/02(土)19:35:48 No.1130641112

まあ頑張って…としか

29 23/12/02(土)19:36:21 No.1130641338

ふつーの構造のヘリや輸送機の事故率ってどんなもんなの?

30 23/12/02(土)19:36:56 No.1130641562

米陸軍本命のバーローがオスプレイとは違う変形機構だし ナイトストーカーズも採用してないしでいまいち信頼できない

31 23/12/02(土)19:37:15 No.1130641667

>搭載機器が違うくらいで飛行に関する部分は同じや でも使用頻度高いからなのか空軍の方は倍くらい事故率高いんだよな…

32 23/12/02(土)19:38:17 No.1130642062

事故率1%とか危なすぎるだろ

33 23/12/02(土)19:38:43 No.1130642233

>ふつーの構造のヘリや輸送機の事故率ってどんなもんなの? 米陸軍戦闘即応センターが発行する航空安全に関するオンライン雑誌フライトファックスによれば 米陸軍が運用する有人機の重大事故率は2023年11月現在で1.62 よく防衛省がオスプレイとの比較に挙げてきたチヌーク系は1.29

34 23/12/02(土)19:39:11 No.1130642436

CV-22は事故率クソ高くて MV-22も平均より安全と言ってたらやや高め程度に上昇してしまいトーンダウンしてるという流れ

35 23/12/02(土)19:39:26 No.1130642539

防災ヘリの6000倍ぐらいの事故率がある

36 23/12/02(土)19:39:37 No.1130642616

>スレが見てるだけでもやべー事故が3回起きてる年もあるようだが…? やべー事故であって墜落とは限らない こういうのは値段と人的損害で区分分けされるもんなんで 地上でぶつけてエンジン壊してめちゃめちゃ金かかったみたいなのも重大事故になる

37 23/12/02(土)19:40:11 No.1130642826

ヘリもぶっちゃけ全然安全に落ちるようなものではないんだよな…テイルローター止まっただけで振り回されて前後不覚だし

38 23/12/02(土)19:40:29 No.1130642950

ここで言う重大事故ってのはあくまで損害の程度による区分けだからクラスA事故が起きてる=危険じゃないよ >航空機の全損ないし200万ドル(約2億円)以上の損害。または死亡ないし全身にわたる永久的障害が残る重度の怪我 が条件で中には整備中に機体から飛び降りたら大怪我したとかもある

39 23/12/02(土)19:41:29 No.1130643337

普通に危険だからアメリカの開発した兵器に頼らずに日本独自に安全な兵器を開発しようぜってことでしょ

40 23/12/02(土)19:41:36 No.1130643371

>米陸軍本命のバーローがオスプレイとは違う変形機構だし 違うっつってもエンジン動かすかどうかの差でしかないよ ティルトローターの危ないとこはほとんど変わらん

41 23/12/02(土)19:41:47 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130643437

>スレが見てるだけでもやべー事故が3回起きてる年もあるようだが…? 数字は「10万飛行時間に対する機体への3億円の損害または搭乗員の死亡または後遺障害をもたらした事故数」なので普通のヘリよりは高いがオスプレイ自体がクソ高いので修理にめちゃめちゃ掛かるから必然的に3億円の損害が発生しやすい

42 23/12/02(土)19:42:19 No.1130643658

アメリカだって普段なら総点検くらいしたいと思うけど 今わりと真面目に配備に穴開けられない状況だからな…

43 23/12/02(土)19:42:47 No.1130643846

そういう意味では事故起きたら飛行停止になるのが一番駄目だわ…

44 23/12/02(土)19:42:55 No.1130643885

組織ごとにオスプレイの整備って差が有るのだろうか

45 23/12/02(土)19:42:59 No.1130643909

クラスBの事故率は米軍機で2位 上は例外的なF22 双方納得の調達打切り

46 23/12/02(土)19:43:08 No.1130643979

死んだパイロットの育成とかに掛けた金もパーだからな

47 23/12/02(土)19:43:16 No.1130644025

割合と回数も高いのかな?

48 23/12/02(土)19:43:47 No.1130644233

普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う

49 23/12/02(土)19:43:48 No.1130644236

>不時着と墜落ってちゃんと公的な定義があるのか雰囲気で使い分けてるだけなのかはちょっと気になる 管制でも使われる言葉だから一応マニュアルが存在する まあ日本語と英語のイメージの違いや不時着水を試みたけど結果として墜落してましたとかあるから中々難しいっす

50 23/12/02(土)19:44:02 No.1130644323

事故原因もわからずにアレコレ勝手に決めつけるのが一番悪い

51 23/12/02(土)19:44:09 No.1130644383

>普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う 音がうるさいから

52 23/12/02(土)19:44:15 No.1130644420

>普通に危険だからアメリカの開発した兵器に頼らずに日本独自に安全な兵器を開発しようぜってことでしょ そんな開発力は無い

53 23/12/02(土)19:44:22 No.1130644479

ヘリが配備され始めた頃の事故率と比べたら全然でしょ

54 23/12/02(土)19:44:25 No.1130644492

>翼あるんだから真っ直ぐはねーよ常識で考えろって話よ 離陸モードと長距離モードのときはヘリとか飛行機みたいに着陸できるけどモード切替の最中になんか起きるとおしまいみたいな話じゃなかったか

55 23/12/02(土)19:44:32 No.1130644545

ブラックホークとか毎年落ちてるイメージある

56 23/12/02(土)19:44:46 No.1130644627

>普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う いかにも事故起きそうな独特なデザインで実際に事故が多いからでは

57 23/12/02(土)19:44:53 No.1130644674

>普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う 普通のヘリより事故ってるからじゃ?

58 23/12/02(土)19:45:30 No.1130644924

つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの?

59 23/12/02(土)19:45:38 No.1130644982

>そんな開発力は無い 無ければ作ろう!

60 23/12/02(土)19:46:01 No.1130645112

>つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの? 右の人でも性能が半端すぎて目の敵にしてることがあるぞ

61 23/12/02(土)19:46:15 No.1130645201

運用実績がヘリと同じぐらいになれば事故は減るんじゃない?

62 23/12/02(土)19:46:18 No.1130645218

>つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの? オスプレイやめて国産の新型ヘリ作りたい!

63 23/12/02(土)19:46:42 No.1130645381

>アメリカも含めると輸送機の中では死亡事故の件数多い方だよ >なんか飛行時間当たりの事故で誤魔化してるけど それって誤魔化しなのか? 大量に使用してればその分事故も増えるのは当然では?

64 23/12/02(土)19:47:10 No.1130645549

俺はオスプレイの自衛隊配備反対! バローまで待て派だ

65 23/12/02(土)19:47:15 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130645581

オスプレイはコスパ悪いんだよな 整地されてない災害地の離着陸難しいし

66 23/12/02(土)19:47:28 No.1130645662

やはり高速輸送には効果翼機の時代か…!

67 23/12/02(土)19:47:30 No.1130645675

>運用実績がヘリと同じぐらいになれば事故は減るんじゃない? 老朽化でむしろ事故率高くなるだろ

68 23/12/02(土)19:47:39 No.1130645743

>つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの? ぼったくりのF35とか配備時点で時代遅れになった10式も叩いてたよ

69 23/12/02(土)19:47:47 No.1130645789

>オスプレイはコスパ悪いんだよな >整地されてない災害地の離着陸難しいし ホイスト降下できないからね

70 23/12/02(土)19:48:04 No.1130645915

事故率の単位はなんだよ

71 23/12/02(土)19:48:09 No.1130645957

>やはり高速輸送には効果翼機の時代か…! 琵琶湖以外の何処で使うんだ…

72 23/12/02(土)19:48:11 No.1130645966

変形機構捨てればいいのでは?

73 23/12/02(土)19:48:17 No.1130645994

>音がうるさいから 実際聞くと同規模の機体で比べるなら明らかに小さいよ 特に水平飛行に入るとプロペラ機と同じだしね

74 23/12/02(土)19:48:25 No.1130646042

>オスプレイはコスパ悪いんだよな >整地されてない災害地の離着陸難しいし オスプレイのコスパは飛行機と比べてカタパルトや滑走路が必要じゃなくて ヘリコプター以上の航続距離の部分だから

75 23/12/02(土)19:48:58 No.1130646286

書き込みをした人によって削除されました

76 23/12/02(土)19:49:07 ID:Hb9eNB7o Hb9eNB7o No.1130646340

プロペラ4つくらいにしない?

77 23/12/02(土)19:49:10 No.1130646357

>つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの? 知名度があるからじゃないの ぶっちゃけ違いとかよくわかってないと思うよ fu2862182.jpg

78 23/12/02(土)19:49:14 No.1130646388

>普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う 別に普通のヘリだって市街地の近くでは飛ばしてほしくはないな~ってなってたところに新型で事故も起こしたことがある特殊な航空機持ってきました!ってやったらまあ…

79 23/12/02(土)19:49:21 No.1130646439

>事故率の単位はなんだよ 米軍の資料だと10万飛行時間あたりの回数

80 23/12/02(土)19:49:22 No.1130646453

文句があるなら自国で開発するっきゃねえべ!!

81 23/12/02(土)19:49:36 No.1130646541

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d73c22f171e1ea88e03ec7db432b807fb936d744 事故率についてはこれを見てみればいいんじゃないかな

82 23/12/02(土)19:49:41 No.1130646573

金はないけど口は出します 責任は取りません

83 23/12/02(土)19:49:46 No.1130646603

滑空するにも巨大なプロペラが抵抗になって失速 滑走もペラが地面こすって機体大破 15tもあるので空中での機体トラブルは大事故直結

84 23/12/02(土)19:49:55 No.1130646678

>オスプレイのコスパは飛行機と比べてカタパルトや滑走路が必要じゃなくて >ヘリコプター以上の航続距離の部分だから あと速いとこ普通のヘリの倍は速い

85 23/12/02(土)19:50:06 No.1130646724

>それって誤魔化しなのか? >大量に使用してればその分事故も増えるのは当然では? 比較対象が太古の昔から飛んでるチヌークだからね

86 23/12/02(土)19:50:36 No.1130646946

>つか左の人はなんでオスプレイだけ目の敵にしてんの? 右の人は事故多いのに文句ないの?

87 23/12/02(土)19:50:36 No.1130646953

>変形機構捨てればいいのでは? なので陸軍が買う予定のバローは稼働部が少なくなってる 陸自もオスプレイ欲しがってたわけじゃないからこっちまで待てばよかったのに

88 23/12/02(土)19:50:42 No.1130646984

>比較対象が太古の昔から飛んでるチヌークだからね 太古の昔から今ままで飛んでるってのは間違いなく名機ってことだ

89 23/12/02(土)19:50:45 No.1130647001

つまりよぉ…操縦をAIに任せれば無茶はしないって事だろ

90 23/12/02(土)19:50:52 No.1130647055

逆にチヌークくん優秀すぎない?

91 23/12/02(土)19:50:54 No.1130647057

>琵琶湖以外の何処で使うんだ… んなもん霞ヶ浦よ

92 23/12/02(土)19:50:55 No.1130647062

>離陸モードと長距離モードのときはヘリとか飛行機みたいに着陸できるけどモード切替の最中になんか起きるとおしまいみたいな話じゃなかったか それでも翼は健在だろう その時点でオートローテーションやるより難易度低い

93 23/12/02(土)19:51:00 No.1130647091

桜花とかいう文字通りの飛ぶ棺桶

94 23/12/02(土)19:51:21 No.1130647209

今回も墜落直後に夜中飛ばしたりオスプレイの救助にオスプレイとかしたりしてるからそういう心象の積み重ねじゃねぇかな

95 23/12/02(土)19:51:38 No.1130647316

>https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d73c22f171e1ea88e03ec7db432b807fb936d744 >事故率についてはこれを見てみればいいんじゃないかな 前は事故率低いって話だったのに随分と上がったな

96 23/12/02(土)19:51:43 No.1130647354

>なので陸軍が買う予定のバローは稼働部が少なくなってる >陸自もオスプレイ欲しがってたわけじゃないからこっちまで待てばよかったのに せいじかがやった おれじゃない

97 23/12/02(土)19:51:58 No.1130647478

>逆にチヌークくん優秀すぎない? 何年飛んでるんだあいつ

98 23/12/02(土)19:52:19 No.1130647615

>なので陸軍が買う予定のバローは稼働部が少なくなってる >陸自もオスプレイ欲しがってたわけじゃないからこっちまで待てばよかったのに 中国が新しく発表したティルトローター機もペラの根本だけ可動するタイプだったな

99 23/12/02(土)19:52:54 No.1130647853

チヌークは代替品がないからチヌークの後継がチヌークになってる

100 23/12/02(土)19:53:06 No.1130647930

>普通のヘリだって事故が起きてるのになんでオスプレイだけワーワー言われるんだろうとは思う 多分「パッと見でそれとよく分かる」からじゃねーかな こういうのに動員されるのってレシプロ戦闘機はみんな零戦みたいなのが多いから…

101 23/12/02(土)19:54:11 No.1130648335

まあまさはる的には現場が欲しい装備よりアメリカが買って欲しい装備買うほうが大事だろうし…

102 23/12/02(土)19:54:14 No.1130648361

>前は事故率低いって話だったのに随分と上がったな 新型で回数が少ないので統計学の都合上そうなるので… コンコルドも以前は世界一安全な旅客機だったけどDC-10のせいで世界一危険な航空機になった

103 23/12/02(土)19:54:16 No.1130648385

パブリックイメージってのは報道で決まるんだということがよくわかる

104 23/12/02(土)19:54:31 No.1130648471

>パブリックイメージってのは報道で決まるんだということがよくわかる 事実として事故率高いってデータが出てるんだが

105 23/12/02(土)19:54:38 No.1130648519

オスプレイは風耐性ヘリより低いので運用範囲狭いし

106 23/12/02(土)19:55:34 No.1130648855

アメリカは買ってほしいのに日本以外が買わないのって“そういうこと”だろ

107 23/12/02(土)19:55:39 No.1130648893

というか左の人だけじゃなくてオーストラリアでも10人死ぬ事故起こしたり遺族が欠陥構造だろつって訴えたりしてるから… 日本の特定の人が文句言ってるってわけじゃない

108 23/12/02(土)19:56:19 No.1130649126

オスプレイの事故率が低いって言ってるやつのデータが大体2012年とかそのへんの持ってきてるからな…

109 23/12/02(土)19:56:25 No.1130649154

>アメリカは買ってほしいのに日本以外が買わないのって“そういうこと”だろ まずアメリカ陸軍に買ってもらえよ!

110 23/12/02(土)19:56:44 No.1130649287

なんでそんなポンコツありがたがってまだ使ってんのアメリカ軍

111 23/12/02(土)19:57:14 No.1130649470

米軍の事故率高すぎだろ 民間の8万倍くらいある

112 23/12/02(土)19:57:15 No.1130649473

もっと古い使い倒されてるヘリもあるから安心して欲しい

113 23/12/02(土)19:57:17 No.1130649489

まあ名機なら諸外国も採用してるよな

114 23/12/02(土)19:57:18 No.1130649492

マジでこんなののために陸自航空科のヘリ調達計画が滅茶苦茶にされたのマジでクソなんだけど

115 23/12/02(土)19:57:20 No.1130649504

どうせティルトローター機は今後も開発され続けるだろう

116 23/12/02(土)19:57:21 No.1130649509

>なんでそんなポンコツありがたがってまだ使ってんのアメリカ軍 発注数が想定を下回ってて工場閉鎖するかもしれないって話になってるよ

117 23/12/02(土)19:57:21 No.1130649514

覚えやすい名前があることで前回の事故と紐づけられやすいんじゃないだろうか アルファベットと数字の名前だと覚えてないし

118 23/12/02(土)19:57:21 No.1130649515

>https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d73c22f171e1ea88e03ec7db432b807fb936d744 >事故率についてはこれを見てみればいいんじゃないかな 400機以上作っておいて毎年1件2件の事故で傾向見るのは無理じゃない?

119 23/12/02(土)19:57:24 No.1130649531

欠陥というほどでもないけど安全!というほどでもない微妙具合

120 23/12/02(土)19:57:24 No.1130649532

>オスプレイは風耐性ヘリより低いので運用範囲狭いし 航続距離の強みを生かして有事の離島で運用するらしいけど太平洋の気候の荒さなめすぎだと思うの

121 23/12/02(土)19:57:31 No.1130649583

航続距離的に換えが利かなくて…

122 23/12/02(土)19:57:40 No.1130649639

>アメリカは買ってほしいのに日本以外が買わないのって“そういうこと”だろ 島嶼部で使えて航続距離長くて速いならオスプレイじゃなくてもいいよ 出してくだされ

123 23/12/02(土)19:57:47 No.1130649685

>まずアメリカ陸軍に買ってもらえよ! いやブラックホークの後継はバーロウに決まってるんで…

124 23/12/02(土)19:57:57 No.1130649750

3.3%ってことは30機飛んだら1機は落ちるペースなんです…?

125 23/12/02(土)19:58:00 No.1130649767

>覚えやすい名前があることで前回の事故と紐づけられやすいんじゃないだろうか >アルファベットと数字の名前だと覚えてないし メスプレイに改名するか

126 23/12/02(土)19:58:13 No.1130649860

>なんでそんなポンコツありがたがってまだ使ってんのアメリカ軍 あの海兵隊だぞ?

127 23/12/02(土)19:58:24 No.1130649935

>なんでそんなポンコツありがたがってまだ使ってんのアメリカ軍 世界最大のヘリコプターユーザーのUS.ARMYと 世界で最もへりで無謀なことをするナイトストーカーズは オスプレイには見向きもしてないが…

128 23/12/02(土)19:58:44 No.1130650058

>というか左の人だけじゃなくてオーストラリアでも10人死ぬ事故起こしたり遺族が欠陥構造だろつって訴えたりしてるから… >日本の特定の人が文句言ってるってわけじゃない 本当にこれ

129 23/12/02(土)19:58:44 No.1130650060

>3.3%ってことは30機飛んだら1機は落ちるペースなんです…? 墜落率じゃなくて事故率だっつってんだろ!

130 23/12/02(土)19:58:45 No.1130650066

というか自衛隊の幹部が乗った普通のヘリが墜落した事故が今年の春にあったけどそれはもう忘れられてない?

131 23/12/02(土)19:58:48 No.1130650085

まあこのまま陸軍で運用したら悲惨になるからな

132 23/12/02(土)19:58:50 No.1130650095

米軍がいらないですしたのに政治案件で押し付けられた忌み子なので

133 23/12/02(土)19:58:54 No.1130650120

>欠陥というほどでもないけど安全!というほどでもない微妙具合 新方式の機体なんで余り厳しく見るのもなとは思う

134 23/12/02(土)19:58:58 No.1130650145

>まあまさはる的には現場が欲しい装備よりアメリカが買って欲しい装備買うほうが大事だろうし… 人員と予算もくだち!

135 23/12/02(土)19:59:06 No.1130650185

>400機以上作っておいて毎年1件2件の事故で傾向見るのは無理じゃない? 400機程度で人が死ぬような事故が複数回起きるのは大変な事なんだと気づいて

136 23/12/02(土)19:59:19 No.1130650260

>3.3%ってことは30機飛んだら1機は落ちるペースなんです…? 単位%じゃないよ!

137 23/12/02(土)19:59:20 No.1130650279

事故率高いだけならまだしも死亡率もクソ高いと聞く

138 23/12/02(土)19:59:38 No.1130650413

オスプレイ止めてヘリ空母を山ほど作ろう

139 23/12/02(土)19:59:41 No.1130650450

>いやブラックホークの後継はバーロウに決まってるんで… じゃぁ自衛隊もそれ使おうよ

140 23/12/02(土)19:59:50 No.1130650508

>400機以上作っておいて毎年1件2件の事故で傾向見るのは無理じゃない? 米軍がそういう調査方法なのに無理といわれても…

141 23/12/02(土)19:59:50 No.1130650515

>事故率高いだけならまだしも死亡率もクソ高いと聞く まあそれは空飛んでる地点でね…

142 23/12/02(土)20:00:30 No.1130650797

バーローは安全なの?

143 23/12/02(土)20:00:30 No.1130650800

>まあそれは空飛んでる地点でね… ヘリはソフトランディングしやすく作られてるよ

144 23/12/02(土)20:00:38 No.1130650859

>事故率高いだけならまだしも死亡率もクソ高いと聞く 空で事故ると地面に落ちてくるからだと思う

145 23/12/02(土)20:00:39 No.1130650864

>>いやブラックホークの後継はバーロウに決まってるんで… >じゃぁ自衛隊もそれ使おうよ オスプレイとは用途が違うしブラックホークと似たようなのがすでにある

146 23/12/02(土)20:00:47 No.1130650922

>事故率高いだけならまだしも死亡率もクソ高いと聞く 中身に10人以上乗れるからそれはそう

147 23/12/02(土)20:00:51 No.1130650958

>400機以上作っておいて毎年1件2件の事故で傾向見るのは無理じゃない? こいつ単独の話ならともかく他の米軍ヘリも同じ方法で比較してるだが

148 23/12/02(土)20:00:56 No.1130650985

メスプレイ開発しろ

149 23/12/02(土)20:01:26 No.1130651215

>オスプレイとは用途が違うしブラックホークと似たようなのがすでにある バローもティルトローター機だけど別の何かと勘違いしてる?

150 23/12/02(土)20:01:37 No.1130651297

オスレイプならいい!

151 23/12/02(土)20:01:48 No.1130651365

>単位%じゃないよ! 率=%では…

152 23/12/02(土)20:01:50 No.1130651379

>オスレイプならいい! よくねぇよ!

153 23/12/02(土)20:01:52 No.1130651398

これ頭上でずっと飛んでる地域で住みたいかって言われると絶対嫌だろ

154 23/12/02(土)20:01:59 No.1130651438

>>アメリカは買ってほしいのに日本以外が買わないのって“そういうこと”だろ >島嶼部で使えて航続距離長くて速いならオスプレイじゃなくてもいいよ >出してくだされ 島嶼部でアメリカから武器買っててそこそこ軍事費かけてる国なら可能性があるのか…元々ニッチな商品なのか?

155 23/12/02(土)20:01:59 No.1130651439

機密事項だからなのか墜落原因がなんなのかよく分かんない

156 23/12/02(土)20:02:13 No.1130651537

>>単位%じゃないよ! >率=%では… 本気で言ってる?

157 23/12/02(土)20:02:20 No.1130651579

普通の輸送ヘリで行けるならそうするけど短時間で長距離を即座に移動させるって条件だと西側じゃ結局スレ画しかない 必要ないくらい兵士を揃えればいいんだが…

158 23/12/02(土)20:02:36 No.1130651672

可動部と回転翼が比較的めちゃ多いからその分不具合起こりやすくてハードランディングもしやすいのは当然と言えば当然である

159 23/12/02(土)20:02:38 No.1130651691

>率=%では… 割り算して出した数字はだいたい率だよ

160 23/12/02(土)20:02:39 No.1130651693

>>>単位%じゃないよ! >>率=%では… >本気で言ってる? 本気も本気だけど

161 23/12/02(土)20:02:43 No.1130651723

米軍的には日本国民の理解なんてクソどうでもいいし日本政府も米軍は大事にしたいけど積極的にマスコミと戦うようなイメージ戦略やるほどでもないので…

162 23/12/02(土)20:02:52 No.1130651785

戦争してもないのに落ちるって事はまあそういうこと

163 23/12/02(土)20:02:57 No.1130651819

>島嶼部で使えて航続距離長くて速いならオスプレイじゃなくてもいいよ >出してくだされ V280でいいじゃん

164 23/12/02(土)20:03:21 No.1130651972

>これ頭上でずっと飛んでる地域で住みたいかって言われると絶対嫌だろ 普通の空港も嫌だな

165 23/12/02(土)20:03:25 No.1130651990

ディルドローターオスレイプ!!あなたのアナルを開閉し隊!!

166 23/12/02(土)20:03:35 No.1130652044

>>>>単位%じゃないよ! >>>率=%では… >>本気で言ってる? >本気も本気だけど 百分率って知ってる?

167 23/12/02(土)20:03:40 No.1130652088

>>オスプレイとは用途が違うしブラックホークと似たようなのがすでにある >バローもティルトローター機だけど別の何かと勘違いしてる? オスプレイに戦闘能力はないはず…

168 23/12/02(土)20:03:42 No.1130652105

そもそも凸凹地形の山だらけ日本には向いてねーんだわこれ 平地のアメリカならともかく

169 23/12/02(土)20:03:47 No.1130652136

ヘリが案外落ちるって考えると大きな旅客航空機があれだけ飛んでるのにほとんど落ちないのすげえよな…

170 23/12/02(土)20:03:51 No.1130652164

普通割合で率って言ったら1.0=100%だよな

171 23/12/02(土)20:03:55 No.1130652193

>V280でいいじゃん まだ 出来て ねえ

172 23/12/02(土)20:04:17 No.1130652311

ペラ面積はチヌークと同じで自重が1.5倍も重い 同程度の航空機の倍近い 落ちたら死ぬで

173 23/12/02(土)20:04:21 No.1130652339

関係ないけどアパッチの後継ってどうなったの

174 23/12/02(土)20:04:29 No.1130652373

アメリカのことだからもう既に改良機が完成してて戦争で出てくる

175 23/12/02(土)20:04:33 No.1130652398

左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 自衛隊がやれ

176 23/12/02(土)20:04:56 No.1130652545

ふつうのやつより二倍以上落ちやすい!っていわれるとそんなに って思うけど 逆に普通のやつ落ちなさすぎて頼もしいな…

177 23/12/02(土)20:05:00 No.1130652581

>ペラ面積はチヌークと同じで自重が1.5倍も重い オスプレイのほうが重いのか…

178 23/12/02(土)20:05:09 No.1130652641

>そもそも凸凹地形の山だらけ日本には向いてねーんだわこれ >平地のアメリカならともかく 島嶼部運用のために必要なのでは?

179 23/12/02(土)20:05:10 No.1130652650

何でもかんでもウィドウメーカーって言いたがる人いるよね

180 23/12/02(土)20:05:17 No.1130652701

>普通割合で率って言ったら1.0=100%だよな つまりオスプレイは330%墜落する!

181 23/12/02(土)20:05:20 No.1130652728

>左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 >自衛隊がやれ それ言うなら全国に米軍配備するなくらい言ってほしい

182 23/12/02(土)20:05:24 No.1130652755

>落ちたら死ぬで それは大体がそう

183 23/12/02(土)20:05:31 No.1130652808

>つまりオスプレイは330%墜落する! 空に落ちる

184 23/12/02(土)20:05:32 No.1130652813

>>普通割合で率って言ったら1.0=100%だよな >つまりオスプレイは330%墜落する! な、なんだってー!?

185 23/12/02(土)20:05:41 No.1130652873

>左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 >自衛隊がやれ やるか徴兵制…!!

186 23/12/02(土)20:05:52 No.1130652943

エヴァのTV版でサキエルを迎撃したりしてたVTOLだっけ あれってこれでいいの?

187 23/12/02(土)20:05:54 No.1130652961

>ヘリが案外落ちるって考えると大きな旅客航空機があれだけ飛んでるのにほとんど落ちないのすげえよな… ヘリって思った以上に難しいのよ 速度出してりゃ大体なんとかなる固定翼機とは難易度が違う

188 23/12/02(土)20:05:55 No.1130652969

>ペラ面積はチヌークと同じで自重が1.5倍も重い >同程度の航空機の倍近い >落ちたら死ぬで 重さと墜落時の死亡率に関連はなくない?

189 23/12/02(土)20:06:01 No.1130653023

>つまりオスプレイは330%墜落する! 今まで空を飛んでいたもので落ちたことの無いものは存在しないらしいな

190 23/12/02(土)20:06:20 No.1130653165

>エヴァのTV版でサキエルを迎撃したりしてたVTOLだっけ >あれってこれでいいの? あれはもっと巨大なオリ機体だな

191 23/12/02(土)20:06:22 No.1130653179

>オスプレイに戦闘能力はないはず… V280はブラックホーク汎用ヘリの後継なんだけどやっぱり勘違いしてるじゃねえか

192 23/12/02(土)20:06:32 No.1130653261

>今まで空を飛んでいたもので落ちたことの無いものは存在しないらしいな 着陸ってやつじゃない?

193 23/12/02(土)20:06:56 No.1130653429

>関係ないけどアパッチの後継ってどうなったの 米軍ならアパッチ続投 陸自の話なら攻撃ヘリ廃止

194 23/12/02(土)20:06:59 No.1130653450

国産機だったら文句も減ったと思うわ

195 23/12/02(土)20:07:16 No.1130653556

>陸自の話なら攻撃ヘリ廃止 SUBARU「…」

196 23/12/02(土)20:07:39 No.1130653718

>国産機だったら文句も減ったと思うわ むしろブレーキなくぶっ叩かれるだろ

197 23/12/02(土)20:07:57 No.1130653843

中国が嫌がるならそれなりに価値があるんじゃないの

198 23/12/02(土)20:07:57 No.1130653847

>国産機だったら文句も減ったと思うわ ニンジャどうすんの?

199 23/12/02(土)20:08:07 No.1130653922

いずもに乗せて〜

200 23/12/02(土)20:08:08 No.1130653924

>米軍ならアパッチ続投 >陸自の話なら攻撃ヘリ廃止 米軍の方の話ね アパッチの後継考えてますって結構前に見たおぼえがあってそれからどうなったのかなって

201 23/12/02(土)20:08:11 No.1130653948

>今まで空を飛んでいたもので落ちたことの無いものは存在しないらしいな ヴォイジャーもハヤブサ2もまだ落ちてこないな

202 23/12/02(土)20:08:16 No.1130653976

>SUBARU「…」 成仏して

203 23/12/02(土)20:08:37 No.1130654109

>というか自衛隊の幹部が乗った普通のヘリが墜落した事故が今年の春にあったけどそれはもう忘れられてない? 米軍自体が自衛隊の事故率の200倍くらいあるんだっけか

204 23/12/02(土)20:08:48 No.1130654176

>ヴォイジャーもハヤブサ2もまだ落ちてこないな 宇宙では常に落ち続けているともいえる

205 23/12/02(土)20:09:16 No.1130654382

>左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 >自衛隊がやれ 防衛費10倍にして装備とそれを使う人員を拡充できる予算とそんなことしても反発も政変も起きないように国民の選挙権と集会権を制限しようぜ

206 23/12/02(土)20:09:19 No.1130654407

>ヴォイジャーもハヤブサ2もまだ落ちてこないな ボイジャーは遅すぎて有効な誰かのところに届いた頃には人類滅んでそう

207 23/12/02(土)20:09:29 No.1130654486

>中国が嫌がるならそれなりに価値があるんじゃないの 事故率低いって神話が崩れ去ったせいでもう中国が嫌がってる説しか擁護する方法ないのかよ

208 23/12/02(土)20:09:41 No.1130654581

>左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 >自衛隊がやれ その金どこから出るの?

209 23/12/02(土)20:10:12 No.1130654806

>米軍の方の話ね >アパッチの後継考えてますって結構前に見たおぼえがあってそれからどうなったのかなって 色々あるけど決定事項はないはず しばらくはアパッチガーディアンが頑張る

210 23/12/02(土)20:10:26 No.1130654902

軍事的なメリットと事故率でどちらを取るかなら分かるけど まさはるが絡んでくるからめんどい!

211 23/12/02(土)20:10:28 No.1130654913

校舎に墜ちてきた時に封鎖されたりしてたけど今はわりと開放的なんだな

212 <a href="mailto:RAH-66">23/12/02(土)20:10:37</a> [RAH-66] No.1130655007

>>米軍ならアパッチ続投 >>陸自の話なら攻撃ヘリ廃止 >米軍の方の話ね >アパッチの後継考えてますって結構前に見たおぼえがあってそれからどうなったのかなって そろそろ俺の出番のようだ

213 23/12/02(土)20:10:52 No.1130655139

今でも沖縄に自衛隊基地あるけどね…

214 23/12/02(土)20:11:00 No.1130655205

>>中国が嫌がるならそれなりに価値があるんじゃないの >事故率低いって神話が崩れ去ったせいでもう中国が嫌がってる説しか擁護する方法ないのかよ 別に事故率低いからオスプレイ導入しているw訳じゃないだろ元々 ただ反対するやつらが事故率を叩き棒にしているから対応しているだけで

215 23/12/02(土)20:11:08 No.1130655278

もう開発してないと聞いて笑った それが答えじゃん

216 23/12/02(土)20:11:11 No.1130655305

>軍事的なメリットと事故率でどちらを取るかなら分かるけど >まさはるが絡んでくるからめんどい! 少なくとも陸自のオスプレイに関しては100%まさはる案件なので…

217 23/12/02(土)20:11:20 No.1130655382

>色々あるけど決定事項はないはず >しばらくはアパッチガーディアンが頑張る そうなのか アパッチも結構長く頑張るね

218 23/12/02(土)20:11:37 No.1130655511

攻撃ヘリは今後ドローン的なのが担当するだろ多分

219 23/12/02(土)20:11:57 No.1130655675

>もう開発してないと聞いて笑った >それが答えじゃん それば米軍への新規調達が終っただけで 改良開発も補填製造も続いているぞ

220 23/12/02(土)20:12:05 No.1130655733

>>左じゃないけど沖縄に米軍配備は反対 >>自衛隊がやれ >その金どこから出るの? インドシナに進駐して石油とか資源を抑えてそれを売る!

221 23/12/02(土)20:12:12 No.1130655809

米軍が輸送機なのに運ぶものが無い言ったら 海軍で士官海上移動に使えると返され 死亡リスク高すぎてイヤと返した

222 23/12/02(土)20:12:29 No.1130655950

>V280はブラックホーク汎用ヘリの後継なんだけどやっぱり勘違いしてるじゃねえか 輸送特化のヘリの代用に汎用ヘリ使おうよって効率悪すぎて意味不明でしょ ブラックホークでもバローでも現状ではオスプレイの代替にならないよ

223 23/12/02(土)20:12:38 No.1130656005

>インドシナに進駐して石油とか資源を抑えてそれを売る! 1940年かな?

224 23/12/02(土)20:12:55 No.1130656150

攻撃ヘリは今絶賛活躍中のKa-52を買おう 見た目もかっこいいぞ!

225 23/12/02(土)20:12:56 No.1130656160

国防のためなんだから赤字覚悟でやるべきでは?

226 23/12/02(土)20:12:57 No.1130656161

>それば米軍への新規調達が終っただけで >改良開発も補填製造も続いているぞ 日本以外はどこも買わない現状で米軍すら新規調達終わったらもう発展性無いじゃん

227 23/12/02(土)20:12:58 No.1130656165

>少なくとも陸自のオスプレイに関しては100%まさはる案件なので… むしろ軍事でまさはる絡まないことあるの?

228 23/12/02(土)20:13:05 No.1130656220

ちなみにアメリカ陸軍最大の敵でアパッチも採用していない海兵隊は ヴァイパー以外にもヒューイをどんどん重武装させてヴェノムとして採用してる fu2862258.jpg

229 23/12/02(土)20:13:20 No.1130656341

アメリカのインフレや物価高騰あってもやっぱり米軍のほうがお安く上がるんです? 単純に日本じゃ徴兵でもしないと人員確保できないとかかな

230 23/12/02(土)20:13:43 No.1130656486

>国防のためなんだから赤字覚悟でやるべきでは? 国防ってアメリカの?

231 23/12/02(土)20:13:51 No.1130656533

>ちなみにアメリカ陸軍最大の敵でアパッチも採用していない海兵隊は 敵ってどういう意味?やっぱりそっち系なの?

232 23/12/02(土)20:13:51 No.1130656535

>アメリカのインフレや物価高騰あってもやっぱり米軍のほうがお安く上がるんです? 単純に日本じゃ徴兵でもしないと人員確保できないとかかな 日本で兵器開発するとうるさいのが多いからね…

233 23/12/02(土)20:13:51 No.1130656537

>少なくとも陸自のオスプレイに関しては100%まさはる案件なので… まさはるは確実に絡んでるけど人員不足で防衛強化する為の必須装備だよ!!

234 23/12/02(土)20:14:09 No.1130656630

>攻撃ヘリは今後ドローン的なのが担当するだろ多分 攻撃ヘリに相当する規模のドローンって目茶苦茶デカい上に運用するための機材も莫大になるからそんな簡単にできる話じゃないしそんなもの陸軍が運用するなんてなるとアホほど負担がでかいんだよ ドローン大好きな米中すら攻撃ヘリ廃止なんて話は出てない

235 23/12/02(土)20:14:09 No.1130656635

>なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな 強いやつってどんなんなの…

236 23/12/02(土)20:14:16 No.1130656675

これ120%言い切るけど中国攻めてきたら米軍沖縄から真っ先に逃げると思うよ

237 23/12/02(土)20:14:28 No.1130656749

あんま言いたくないけど自衛隊の中に中国のスパイ普通にいるよね… 最近も沖縄の演習場で無断でドローン飛ばしてたことが発覚した自衛隊員いたし 沖縄の自衛隊基地の空撮影像とか中国が高値で買ってくれそう

238 23/12/02(土)20:14:41 No.1130656823

なんとなくだけど印象ほど落ちてないことを説明しながら頭をひたすら下げる部署がアメリカ海兵隊にあるともう少し円滑に行くのかなみたいなそとは思った

239 23/12/02(土)20:14:43 No.1130656843

>国防のためなんだから赤字覚悟でやるべきでは? 軍事費が黒字って怖いだろ!?

240 23/12/02(土)20:14:45 No.1130656861

>敵ってどういう意味?やっぱりそっち系なの? 陸軍と海兵隊で仲悪いって話じゃ?

241 23/12/02(土)20:14:48 No.1130656895

>輸送特化のヘリの代用に汎用ヘリ使おうよって効率悪すぎて意味不明でしょ >ブラックホークでもバローでも現状ではオスプレイの代替にならないよ 輸送特化って何の話?もしかしてオスプレイが輸送特化してるなんて思ってないよね?

242 23/12/02(土)20:14:48 No.1130656897

>>なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな >強いやつってどんなんなの… 段差に強い奴開発するしかないな

243 23/12/02(土)20:15:15 No.1130657109

>まさはるは確実に絡んでるけど人員不足で防衛強化する為の必須装備だよ!! 最大の使い道を考えたら九州に配備させるべきなのに 千葉においてるのがギリギリのまさはるを感じる

244 23/12/02(土)20:15:18 No.1130657127

軍事費はそもそもおこづかい制度なのよ…

245 23/12/02(土)20:15:21 No.1130657154

>むしろ軍事でまさはる絡まないことあるの? そんな話誰もしてないが

246 23/12/02(土)20:15:30 No.1130657225

>ちなみにアメリカ陸軍最大の敵でアパッチも採用していない海兵隊 馬脚を表したなこのシナチョン野郎

247 23/12/02(土)20:15:48 No.1130657349

人員も物資も輸送なんだからオスプレイは輸送特化でいいんじゃねえか

248 23/12/02(土)20:16:20 No.1130657592

>軍事費が黒字って怖いだろ!? 基地祭を年中開催して入場費5000円取って毎日繁盛すれば可能かもしれない

249 23/12/02(土)20:16:26 No.1130657629

>これ120%言い切るけど中国攻めてきたら米軍沖縄から真っ先に逃げると思うよ 逃げるなら中国攻めてくる前だろ…

250 23/12/02(土)20:16:26 No.1130657632

>まさはるは確実に絡んでるけど人員不足で防衛強化する為の必須装備だよ!! オスプレイ関係ないじゃん 陸自から要望すら出されてないのに押し付けられたやつだよオスプレイ

251 23/12/02(土)20:16:32 No.1130657672

結局そういう機体だったのか がっかりだわ

252 23/12/02(土)20:16:32 No.1130657680

>これ120%言い切るけど中国攻めてきたら米軍沖縄から真っ先に逃げると思うよ まぁ他国のために命張るわけないよね 平時だからこその今の関係だよ

253 23/12/02(土)20:17:00 No.1130657855

>>>なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな >>強いやつってどんなんなの… >段差に強い奴開発するしかないな つけるか無限軌道

254 23/12/02(土)20:17:28 No.1130658054

オスプレイで戦闘とか無理だろ 改修すれば対潜ヘリにはなれるかもしれないけど高価なオスプレイでやる理由がないしね

255 23/12/02(土)20:17:30 No.1130658064

一年で三件は流石に怖いよ

256 23/12/02(土)20:17:45 No.1130658160

10年前なら守ってくれる余力はあったけど今のアメリカ本国の体力なら無理でしょ

257 23/12/02(土)20:17:46 No.1130658172

米国はインドネシア相手にオスプレイ8機売りますと勝手に発表して インドネシアからいや買わないけどなんで発表してんの…?と突っ込まれた事もある

258 23/12/02(土)20:17:49 No.1130658196

>>軍事費が黒字って怖いだろ!? >基地祭を年中開催して入場費5000円取って毎日繁盛すれば可能かもしれない 年間延べ10億人の入場者か…

259 23/12/02(土)20:18:02 No.1130658291

沖縄取られたとところでアメリカは何も痛くない!って本気で言ってる…?

260 23/12/02(土)20:18:43 No.1130658568

俺のやってるソシャゲのSSRくらいか… 割と引けるし乗りたくないな…

261 23/12/02(土)20:19:02 No.1130658708

痛くないとかそういう話以前にもうアメリカが世界の警察やれる体力がない話では

262 23/12/02(土)20:19:21 No.1130658848

>オスプレイで戦闘とか無理だろ >改修すれば対潜ヘリにはなれるかもしれないけど高価なオスプレイでやる理由がないしね 対潜をヘリでやるのに救難をほぼ捨てるってのが難しい要素だしなぁ

263 23/12/02(土)20:19:31 No.1130658927

VTOL自体が落ちやすいんだっけ

264 23/12/02(土)20:19:48 No.1130659042

市街地で墜落したら二次被害大きいし飛ばすならもうちょい安全性に配慮した機体にしろってのは分からなくもない

265 23/12/02(土)20:19:51 No.1130659059

ちょっと待てよじゃあなんで今わざわざ沖縄にいるんだよ

266 23/12/02(土)20:19:55 No.1130659080

>沖縄取られたとところでアメリカは何も痛くない!って本気で言ってる…? 痛いとか痛くないとかじゃなくて現実的に有事に維持が厳しいって話してるんだよ

267 23/12/02(土)20:19:55 No.1130659085

米軍が沖縄見捨てたらその瞬間にこれまでアメリカが培ってきた世界各国の同盟がゴミと化すから見捨てないとは思う

268 23/12/02(土)20:20:09 No.1130659185

>>>なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな 重すぎてヘリと比べダウンウオッシュが強烈 地形や気象条件で自らのダウンウオッシュ巻き込んで墜落という事故があった

269 23/12/02(土)20:20:28 No.1130659312

有事の話するの好きねほんと

270 23/12/02(土)20:20:40 No.1130659389

中国海軍の太平洋進出を許す状況はもう第三次世界大戦では?

271 23/12/02(土)20:20:48 No.1130659455

どうだろうな アメリカも所詮外国だからあんまり信用しない方が…

272 23/12/02(土)20:20:58 No.1130659520

沖縄を捨てるってつまり台湾も日米同盟も捨てるってことだからな 西太平洋捨てるに等しい

273 23/12/02(土)20:20:58 No.1130659523

>ちょっと待てよじゃあなんで今わざわざ沖縄にいるんだよ 東アジアで治安が安定していて比較的アメリカと仲の良い国が日本と韓国しかないから

274 23/12/02(土)20:21:14 No.1130659616

>ちょっと待てよじゃあなんで今わざわざ沖縄にいるんだよ 威圧するだけなら負担は少ないからやってくれるけど 本当に戦争になった場合に律儀に付き合うかは未知数だよ

275 23/12/02(土)20:21:14 No.1130659618

>中国海軍の太平洋進出を許す状況はもう第三次世界大戦では? 現実にじわじわ進んでいるのにな…

276 23/12/02(土)20:21:16 No.1130659637

>有事の話するの好きねほんと そりゃ有事に備えるか有事にならないようにするのが世界中のすべての軍隊の役割だろ

277 23/12/02(土)20:21:21 No.1130659673

>市街地で墜落したら二次被害大きいし飛ばすならもうちょい安全性に配慮した機体にしろってのは分からなくもない 何かしらのふわふわ素材で包んで落ちてもあまり危なくない優しい感じにして欲しいよね

278 23/12/02(土)20:21:38 No.1130659781

>海兵隊の人使い方荒いからすぐボロボロにするって「」が言ってた 海の塩が原因じゃねーかなぁ…

279 23/12/02(土)20:21:42 No.1130659818

>有事の話するの好きねほんと 台湾取られたら必然的に次は沖縄だし

280 23/12/02(土)20:21:50 No.1130659869

>有事の話するの好きねほんと 有事の事想定してない軍隊とか嫌だよ

281 23/12/02(土)20:21:53 No.1130659890

フィリピンにまで基地建設してライン作ってるのに沖縄いらんとか何言ってるんだ?

282 23/12/02(土)20:22:18 No.1130660053

>>ちょっと待てよじゃあなんで今わざわざ沖縄にいるんだよ >威圧するだけなら負担は少ないからやってくれるけど >本当に戦争になった場合に律儀に付き合うかは未知数だよ 本気で言っているのかそれ?

283 23/12/02(土)20:22:36 No.1130660188

台湾の時アメリカは動いてくれたかな…?

284 23/12/02(土)20:22:39 No.1130660210

>痛いとか痛くないとかじゃなくて現実的に有事に維持が厳しいって話してるんだよ 中国海軍も成長してるとはいえまだまだ米海軍と差はあるし、維持は可能だと思うが…

285 23/12/02(土)20:22:44 No.1130660248

広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな…

286 23/12/02(土)20:23:12 No.1130660428

>現実にじわじわ進んでいるのにな… 米具も基地機能をグアムとハワイに後退させてるしな…

287 23/12/02(土)20:23:17 No.1130660466

>広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな… でも男の子ってそういうの好きそうだし…

288 23/12/02(土)20:23:25 No.1130660525

実際にバトル始まって活躍したら掌がひっくり返るから見てなって

289 23/12/02(土)20:23:36 No.1130660602

>広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな… チェックメイトだ…(チェスのルールは知らない)

290 23/12/02(土)20:23:41 No.1130660634

沖縄-台湾-フィリピンのラインで中国を抑え込んでるのって 中国中心で世界地図見ないと気づかないもんなんだな

291 23/12/02(土)20:23:43 No.1130660650

>広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな… 想像したら思いの外楽しそうだった

292 23/12/02(土)20:23:44 No.1130660662

要衝以外で沖縄の価値とは

293 23/12/02(土)20:24:07 No.1130660810

>広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな… HoI面白いぞやれ

294 23/12/02(土)20:24:11 No.1130660843

>>現実にじわじわ進んでいるのにな… >米具も基地機能をグアムとハワイに後退させてるしな… 既に沖縄は中国の手に落ちていると考えたほうが良さそうだな

295 23/12/02(土)20:24:17 No.1130660895

>中国海軍も成長してるとはいえまだまだ米海軍と差はあるし、維持は可能だと思うが… 東シナ海近辺に対して投入可能な兵力はとっくに逆転されてるんよ…

296 23/12/02(土)20:24:29 No.1130660970

どんなに良く考えても守ってやるポーズはしてくれる程度であとはおめーらだけでやれで済ませようとするだろ 今のイスラエル情勢見てたらわかる

297 23/12/02(土)20:24:30 No.1130660975

>台湾の時アメリカは動いてくれたかな…? 2038年の中国の台湾侵攻ではアメリカは静観を決め込んで何もしなかったよね

298 23/12/02(土)20:24:44 No.1130661062

>まさはるは確実に絡んでるけど人員不足で防衛強化する為の必須装備だよ!! 陸自航空クラブって元々飛行訓練の時間を削る程の予算不足なのね 人件費もなくて事務員いないから操縦士や整備士がデスクワークに忙殺されておうちに帰れないのね そこに完全新機軸のオスプレイが来たから更に忙しくなったのね 家庭の危機に直面して辞めるやつが増えて更に人が減るのね こういう職場だと当然事故が増えるのね

299 23/12/02(土)20:24:45 No.1130661070

卵炒飯でも作るか そろそろいいだろ

300 23/12/02(土)20:24:51 No.1130661113

>>>現実にじわじわ進んでいるのにな… >>米具も基地機能をグアムとハワイに後退させてるしな… >既に沖縄は中国の手に落ちていると考えたほうが良さそうだな マジでシャレになってない

301 23/12/02(土)20:25:01 No.1130661181

離島にヘリコプターが落ちる程度のリスクで本土が守れるなら安いもんよ

302 23/12/02(土)20:25:01 No.1130661182

実際沖縄の海兵隊グアムに移す方針だろう米軍は

303 23/12/02(土)20:25:04 No.1130661200

>広げた世界地図に兵隊の駒置いてニヤニヤしてそうな奴がちらほらいるな… ニヤニヤはともかく地政学齧るならその辺のシミュレーションは当たり前だろ

304 23/12/02(土)20:25:05 No.1130661207

>2038年の中国の台湾侵攻ではアメリカは静観を決め込んで何もしなかったよね 気軽にタイムスリップしないで

305 23/12/02(土)20:25:46 No.1130661527

又右翼が必死に無理筋擁護してるのか

306 23/12/02(土)20:25:47 No.1130661539

>>まさはるは確実に絡んでるけど人員不足で防衛強化する為の必須装備だよ!! >陸自航空クラブって元々飛行訓練の時間を削る程の予算不足なのね >人件費もなくて事務員いないから操縦士や整備士がデスクワークに忙殺されておうちに帰れないのね >そこに完全新機軸のオスプレイが来たから更に忙しくなったのね >家庭の危機に直面して辞めるやつが増えて更に人が減るのね >こういう職場だと当然事故が増えるのね メーデー!で見たやつだ

307 23/12/02(土)20:26:08 No.1130661678

>なんかプロペラ二つだから着陸地点に段差あると弱いらしいな ヘリもダメだぞ ダイナミックロールオーバーでぐぐってみるといい

308 23/12/02(土)20:26:15 No.1130661732

>実際沖縄の海兵隊グアムに移す方針だろう米軍は そうしないと有事に即全滅になるから当然といえば当然 米中両方ともグアムでの攻防を想定した兵員配置に移りつつあるからなぁ

309 23/12/02(土)20:26:19 No.1130661767

というわけでやはり沖縄に自衛隊増強一択だぜ

310 23/12/02(土)20:26:23 No.1130661790

>実際沖縄の海兵隊グアムに移す方針だろう米軍は 沖縄は人気の赴任地だったけどやっぱグアムのほうがいいのかな? でも給料減ったりしない?

311 23/12/02(土)20:26:27 No.1130661819

>実際沖縄の海兵隊グアムに移す方針だろう米軍は 実際沖縄に海兵隊置いて何するつもりだったんだろうな 台湾守る気あったのか?

312 23/12/02(土)20:26:33 No.1130661866

>又右翼が必死に無理筋擁護してるのか 右翼ならアメリカ産なんかに頼らずに自国開発しろ!じゃないかな

313 23/12/02(土)20:26:53 No.1130662013

また左翼の言い分が正しかったのか

314 23/12/02(土)20:27:16 No.1130662187

時代は反重力よ

315 23/12/02(土)20:27:22 No.1130662244

>右翼ならアメリカ産なんかに頼らずに自国開発しろ!じゃないかな SUBARUさんそろそろ堪忍袋の緒が切れるぞ

316 23/12/02(土)20:27:30 No.1130662299

メーデー特別編なんかでやってほしい

317 23/12/02(土)20:27:30 No.1130662310

>どんなに良く考えても守ってやるポーズはしてくれる程度であとはおめーらだけでやれで済ませようとするだろ 一番現実的な路線

318 23/12/02(土)20:27:37 No.1130662359

>というわけでやはり沖縄に自衛隊増強一択だぜ 米軍以上に体力無いのに無理だって!

319 23/12/02(土)20:28:07 No.1130662572

>実際沖縄に海兵隊置いて何するつもりだったんだろうな >台湾守る気あったのか? 沖縄を軸に置く考え方は1940年代まで遡って冷戦ピーク期くらいの実情まで考えるべきなので…

320 23/12/02(土)20:28:36 No.1130662786

でもアメリカが助けてくれないと考えるなら自衛隊増強しかなくない?

321 23/12/02(土)20:28:40 No.1130662819

>>というわけでやはり沖縄に自衛隊増強一択だぜ >米軍以上に体力無いのに無理だって! まあそもそも自国でやらなければならないことだったし…

322 23/12/02(土)20:29:00 No.1130662956

>東シナ海近辺に対して投入可能な兵力はとっくに逆転されてるんよ… ちょっと前のCSISの台湾有事シミュレーションで米軍辛勝だったじゃん 沖縄だったら位置的に台湾よりも戦いやすいんじゃないの

323 23/12/02(土)20:29:24 No.1130663134

政府の飛行自粛要請も無視されてんの笑う

324 23/12/02(土)20:29:26 No.1130663146

>米軍以上に体力無いのに無理だって! 米軍以上に体力のある軍隊って何処だよ!? 北ベトナム軍か?

325 23/12/02(土)20:29:39 No.1130663235

>でもアメリカが助けてくれないと考えるなら自衛隊増強しかなくない? 見捨てるって方向もあるぞ

326 23/12/02(土)20:29:40 No.1130663245

ただでさえ中東での米軍のプレゼンスが地に落ちてるから東アジアでまで失墜した場合ユーラシアの広域に渡って米軍は何もできなくなる

327 23/12/02(土)20:29:42 No.1130663258

オスプレイ駄目じゃんって話がもう誰にも否定されずにスレが進行して辛い

328 23/12/02(土)20:29:46 No.1130663277

>まぁ他国のために命張るわけないよね それはそう 但し米軍が居るのは日本を守るためなんかじゃなく 米軍が守ってるのは太平洋だ だから日本殺しても逃げないし 逃げるならそれはアメリカの力が決定的に衰えたということになる

329 23/12/02(土)20:30:11 No.1130663459

>どんなに良く考えても守ってやるポーズはしてくれる程度であとはおめーらだけでやれで済ませようとするだろ アフガニスタンとかモロそれだったよね

330 23/12/02(土)20:30:17 No.1130663499

>ちょっと前のCSISの台湾有事シミュレーションで米軍辛勝だったじゃん >沖縄だったら位置的に台湾よりも戦いやすいんじゃないの 毎年何回がやってるので久しぶりに勝てたってニュースだぞあれ

331 23/12/02(土)20:30:28 No.1130663577

>そうしないと有事に即全滅になるから当然といえば当然 >米中両方ともグアムでの攻防を想定した兵員配置に移りつつあるからなぁ 大体近すぎんだよ 日本も最近敵基地攻撃能力とか言ってるけど逆に考えるならなら敵の攻撃直接届く場所だからな

332 23/12/02(土)20:30:41 No.1130663663

>政府の飛行自粛要請も無視されてんの笑う 犬の言う事聞く飼い主はいないからな…いやいるか

333 23/12/02(土)20:30:45 No.1130663684

東アジアを失うと次はもう太平洋そして西海岸なので アメリカ的にも中東とは違うと考えたい

334 23/12/02(土)20:30:54 No.1130663742

政治民族宗教 あと軍事

335 23/12/02(土)20:31:08 No.1130663836

結局のところ他国に防衛して貰っている情けない状態が問題なんだ つまり、しゃあ!防衛費3倍!

336 23/12/02(土)20:31:25 No.1130663953

>日本も最近敵基地攻撃能力とか言ってるけど逆に考えるならなら敵の攻撃直接届く場所だからな 中国からだと巡航ミサイル弾道ミサイルどころか大型のロケットなら狙える距離なのよね

337 23/12/02(土)20:31:47 No.1130664117

何で否定するかって正直にいうとダサいからなんだよ

338 23/12/02(土)20:31:51 No.1130664148

>結局のところ他国に防衛して貰っている情けない状態が問題なんだ >つまり、しゃあ!防衛費3倍! 戦う前から国民が死ぬわ

339 23/12/02(土)20:31:51 No.1130664150

UH-1の方がよっぽど落ちてる

↑Top