虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/02(土)18:29:46 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/02(土)18:29:46 No.1130614863

アメリカ大陸史 今年分まとめて今年は終わりです Chp.1-3間のオススメ本 fu2861691.jpg 2023年の心に残った書籍 fu2861830.jpg 2023年オススメ映画 fu2861693.jpg

1 23/12/02(土)18:30:02 No.1130614983

三が日には「英国金融史」を予定してます スレ画 fu2861694.jpg サンプル(1)(2) fu2861695.jpg fu2861696.jpg 後は今年描いた絵とか f106782.zip

2 23/12/02(土)18:30:20 No.1130615099

【映画“あの男”公開記念】 昨日、映画「“あの男”」が公開された 本編でもようやく半分名前が出てきたところで、この後時代の中心になっていくわけだが せっかくなのでここで一つその時代について書いておこう、将来的にも取り上げる話だろうが本編の到着を待っていては 映画が先に終わってしまう この19世紀の始まりというのが重要なことは改めて言うまでもないが、その時代に一人重要な登場人物がいるのだが、ほとんどその存在は知られていない いや待て、当ててみせるぞ カルロス4世とゴドイ…セリム3世…わかったジェームズ・モンローだ! 残念ながらすべて違う、この時代重要な役割を果たしたが、その名前が決して取沙汰されることがない人 彼の名前はヘッセン=カッセル選帝侯ヴィルヘルム一世、ヘッセン=カッセル侯としてはヴィルヘルム九世として知られ 以前(NOTE.98)にも取り上げたことのある人物だ 彼がなぜ重要な人物なのか? これも以前取り上げたことと繋がっている 自国民を兵士に仕立て上げ輸出し外貨を獲得、独立戦争で特に大儲けした…という話はただの逸話ではなく歴史に地続きの出来事なのだ

3 23/12/02(土)18:30:33 No.1130615185

要するに彼は金持ちなのだ 大でも足りない、超金持ちゴッドブルーくらいはある なんと彼はナポレオンに侵攻され国を出奔、身を隠しているという状況で イギリスに向けて50万ポンド!という額を個人で融資している 英国政府の使用する正貨が年間1000万程度のころ、個人で50万ポンドを融資するというのは、今の日本で言えば30兆円を個人で融資するということになるだろう もちろんこれは彼の総資産ではなく、イギリスの債権を買うために投じられた金額にすぎない 今でいうなら積み立てNISAだ 戦争の時代華やかな前線の話ばかりでこうした“地下水脈”の話はほとんど触れられることがない だがしかし、彼の使用人の名前を出すと途端に人々は目を輝かせる 彼は彼の「宮廷ユダヤ人」、「ロスチャイルド家」を使ってロンドンでの金融を行っていた 彼は超金持ちではあるが別に投資の才能があったわけではないし だからこそこの後の“伝説”を作ることになるのはこの名前というわけだ ロスチャイルドはHヴィルヘルム一世の有り余る資金を運用したことによって、その名を世界に知らしめることになる

4 23/12/02(土)18:30:46 No.1130615281

なおイギリス金融街はこの資金源の知れない新参ものどもが いきなり武名を頂点に轟かせたので「ユダ公すっげ…」となっていた まさか自分たちがヘッセンカッセルに支払った金が帰ってきてるとは夢にも思わなかったことだろう

5 23/12/02(土)18:31:02 No.1130615381

RE.NOTE.98 Hヴィルヘルム一世は何にでも力を入れる人物だったらしく 軍事調練の場にやってきては兵士たちに鬼軍曹の如く罵詈雑言をあびせ 風俗街に行ってはたけり狂って70人以上の私生児を作った イッてんじゃねぇよ ちなみにヘッセン=カッセルの財源は傭兵家業であった 兵隊が必要なとこに傭兵を送り込んで、手付金とさらに兵士が死ぬと見舞金が振り込まれる だからたくさん国民を兵士にしていっぱいお金儲けするのだ! ヘケケケ その数なんと全人口に対し7% 陸軍大国プロイセンの倍国民を兵士にしている 7歳で兵役に登録され徴兵義務が全男子に課せられ、浮浪者と失業者はいつでも登用される 後アメリカ独立戦争では17000(独立戦争におけるドイツ傭兵の過半数)のヘッセン傭兵(Hessians)を送り込んでマジガッポ! カスみてぇな国だな

6 23/12/02(土)18:31:15 No.1130615464

それとすごい個人的な話なんだけど この間新刊をざっと眺めてたら「不換通貨論!忘れられた日本銀行券の真実!」みたいな見るだけで腐った生魚みたいな臭いが漂ってる本が載ってて 概要読んでみたら「不換通貨を発行すればシニョレッジが発生するからシニョレッジを大量に受益して日本を豊かな国にする!」で手叩いて30分くらい爆笑しちゃった 今日紹介した中央銀行論にもしっかりシニョレッジについての話が載ってるから、こうして金融知識を得ていれば笑いが増えて人生が豊かになるってことですね あと相変わらずクルーグマンオススメしてるけど、もうちょいすると令和最新版マンキューのマクロI(第五版)が出るらしいからそっちでもいいかも 有斐閣のやつは「入門」ってついてるほうがアレで単に「マクロ経済学」のタイトルのほうが良書とかいうクソみたいな罠があるらしいから気を付けて

7 23/12/02(土)18:33:34 No.1130616372

経済学は社会科学の王なんて言われてアホほど本あるのに金融学はそこまでなんスね

8 23/12/02(土)18:34:47 No.1130616891

なっなんだぁ… 金融の話が始まっているですぅ!

9 23/12/02(土)18:36:46 No.1130617698

>経済学は社会科学の王なんて言われてアホほど本あるのに金融学はそこまでなんスね 学問的には経済学の次が金融だから完全に上下関係にあるっ ので一般読者向けのマクロ的な金融本っていうのがないっスね 完全に基礎的な経済学はすべて終わらせてる人間向けの本しかないっ >なっなんだぁ… >金融の話が始まっているですぅ! ククク… 英国金融史はQEからのQT通貨論争投資拡大を含んだ完全金融史だぁ

10 23/12/02(土)18:40:12 No.1130619200

その時代だと民間の債権市場って国家のそれより小さいんじゃと思うけど結構盛況だったんだろうか

11 23/12/02(土)18:40:26 No.1130619296

金融政策も重要っスけど二段構えで今度は国民が多種多様な市場で金使わないと景気回復は厳しいっスよね

12 23/12/02(土)18:43:29 No.1130620502

>その時代だと民間の債権市場って国家のそれより小さいんじゃと思うけど結構盛況だったんだろうか だからみんな国庫証書を買っていたわけっスが 七年戦争の勝利による貿易の拡大=工業の拡大によって急激に民間市場が拡大し それを“あの男”が後押しすることになる というのが基本的な話っスね ◇その後のイングランド銀行が…!? >金融政策も重要っスけど二段構えで今度は国民が多種多様な市場で金使わないと景気回復は厳しいっスよね これはまだ金融政策すらない時期の話で今から発展し始めるって段階っスね だからみんな何が正解なのかまるでわかっていないっ なっ…なんだぁ…1797年に起きた出来事を正確に理解できている金融当局者がいないっ

13 23/12/02(土)18:44:27 No.1130620901

プロイセンはカントン制で兵士なんとかしてたっスけどヘッセン=カッセルもそういうシステム作ってたんスか?

14 23/12/02(土)18:45:30 No.1130621320

ふぅん金ニクマンということか

15 23/12/02(土)18:47:47 No.1130622328

どの時代も危なさそうに見えても飛び込まないといけない時があるんスね

16 23/12/02(土)18:49:40 No.1130623014

>プロイセンはカントン制で兵士なんとかしてたっスけどヘッセン=カッセルもそういうシステム作ってたんスか? 深くヘッセン=カッセルの傭兵制度について切り込んだものを読んだことないのであれっスけど とにかく人民総兵士みたいなノリで売りまくってたことは確かみたいっスね なにっ半分くらい棄民政策のように見えなくもないっ >ふぅん金ニクマンということか ふぅん筋肉でも金融は解決できないということか >どの時代も危なさそうに見えても飛び込まないといけない時があるんスね なっ…なんだァ… 危ないことを重々承知したうえで 破綻しても夜逃げすればノーリスクだから 地方銀行や個人銀行は危険な債権に次々と投資をして破綻したら 裁判所につかまらないように逃げ続けているですぅ!

17 23/12/02(土)18:51:02 No.1130623541

>とにかく人民総兵士みたいなノリで売りまくってたことは確かみたいっスね スイスみたいっスね

18 23/12/02(土)18:51:22 No.1130623650

>なおイギリス金融街はこの資金源の知れない新参ものどもが >いきなり武名を頂点に轟かせたので「ユダ公すっげ…」となっていた >まさか自分たちがヘッセンカッセルに支払った金が帰ってきてるとは夢にも思わなかったことだろう 金は天下の回り物だと考えられる 大金の出所までは分からないから自分の懐から逃げた金を見てビビってるのが面白いっスね

19 23/12/02(土)18:53:09 No.1130624237

失業者を傭兵って 失業者驚異の0%になりそうっス

20 23/12/02(土)18:54:35 No.1130624728

>スイスみたいっスね というよりどこも多かれ少なかれ傭兵家業はやってたんスけど 大規模にやりまくって主力産業化してたのはヘッセン=カッセルってところっスね なにっ ヘッセン=カッセルで他に取れる物産がないから仕方ないのかぁ >金は天下の回り物だと考えられる >大金の出所までは分からないから自分の懐から逃げた金を見てビビってるのが面白いっスね 人民融和を謡ってドイツ諸国に散ってたユダヤたちに協力を得ようとして失敗した“あの男”に悲しき戦略… 実際フランスがユダヤの協力を得ていたらイギリス同盟側に流れ込む情報も資金もだいぶ限られるから かなり戦局が変わったはずっスね >失業者を傭兵って >失業者驚異の0%になりそうっス 実際失業者や浮浪者や犯罪者は全員前線行きみたいっスからね 治安が良くなるんだ

21 23/12/02(土)18:57:35 No.1130625824

農林水産業や土木業じゃなくて傭兵業特化って創作物っぽくて面白いッスねぇ

22 23/12/02(土)18:58:11 No.1130626043

やったね失業者浮浪者ちゃん!飯が食えるよ!

23 23/12/02(土)18:59:47 No.1130626608

なんだこれは!? >今年分 おれはこんなスレはじめてみるぜ

24 23/12/02(土)19:00:51 No.1130626975

>後アメリカ独立戦争では17000(独立戦争におけるドイツ傭兵の過半数)のヘッセン傭兵(Hessians)を送り込んでマジガッポ! >カスみてぇな国だな 産業育成に必要な労働力まで売り払って金を稼ぐとは…立派な心がけや

25 23/12/02(土)19:02:05 No.1130627448

>農林水産業や土木業じゃなくて傭兵業特化って創作物っぽくて面白いッスねぇ 実際こんな物語で出てくるような国があるのは驚きっスね しかも小国とかじゃなくがっつりアメリカ独立戦争の主力を構成しているっ その上稼いだお金はこんな風に回っていくと普段まったく取り上げられないけれど ヘッセン=カッセルはかなり重要な地下水脈として機能してるっス >やったね失業者浮浪者ちゃん!飯が食えるよ! うわああああああああっ 失業者達が新大陸に送られて大陸軍と戦っているけど 結構脱走してアメリカ人と結婚して畑耕し始めてるのかぁ >なんだこれは!? >>今年分 >おれはこんなスレはじめてみるぜ いつも土曜のこの時間に立ててエドワード三世からようやくこの間アメリカが独立したところっス 忌憚のないシリーズってやつっス シリーズ全体はここから見れるっす https://drive.google.com/drive/folders/1t-zuui3fsiCuH12BUbKgQDDl_oh39Yqx

26 23/12/02(土)19:02:09 No.1130627471

失業者いないのはそれはそれでヤバいって昔教科書で読んだっスね

27 23/12/02(土)19:02:39 No.1130627648

>「不換通貨を発行すればシニョレッジが発生するからシニョレッジを大量に受益して日本を豊かな国にする! 経済用語には疎いんでたぶん真正面から語られたら一応納得しちゃいそうなんスけど この手の一発逆転万事解決的な煽りを見ると鼻白むんでありがたいッスね

28 23/12/02(土)19:04:04 No.1130628186

>>やったね失業者浮浪者ちゃん!飯が食えるよ! >うわああああああああっ >失業者達が新大陸に送られて大陸軍と戦っているけど >結構脱走してアメリカ人と結婚して畑耕し始めてるのかぁ 人身売買同然に売られてきた傭兵達が真面目に戦う方がおかしいと考えられる

29 23/12/02(土)19:05:55 No.1130628926

>産業育成に必要な労働力まで売り払って金を稼ぐとは…立派な心がけや しゃあけどっ…食糧生産が人口を支える以上に作れるようになるまで過剰人口はマイナス効果しかもたらさんわっ しゃあっ 割とどこでもやってる戦争棄民政策っ >失業者いないのはそれはそれでヤバいって昔教科書で読んだっスね 失業者がいない(NAIRUを割る)とインフレが超加速する というのが今の一般的なマクロ経済学の理解だから 労働力が不足している状態にならないよう労働人口のスラックを持たせるようにしようって 今アメリカがなってるわけっスね >経済用語には疎いんでたぶん真正面から語られたら一応納得しちゃいそうなんスけど >この手の一発逆転万事解決的な煽りを見ると鼻白むんでありがたいッスね 正直300年くらいコールドスリープして起きてきた人の本なのかな?って思うくらい 今の金融常識から考えると笑ってしまう話っスね 詳しくは中央銀行論を読むとシニョレッジの取り扱いについてたっぷり語ってるから読んでみると楽しいっス

30 23/12/02(土)19:06:26 No.1130629136

>人身売買同然に売られてきた傭兵達が真面目に戦う方がおかしいと考えられる しゃあけど… 死んでくれないと見舞金が入らんわっ

31 23/12/02(土)19:07:18 No.1130629503

雑多な兵士の集まり南北戦争 アメリカのマニュアルが良く出来ていて モノは雑ってなんかわかる気がするっス

32 23/12/02(土)19:07:56 No.1130629730

>しゃあけど… >死んでくれないと見舞金が入らんわっ はいクズ決定

33 23/12/02(土)19:08:01 No.1130629778

>いつも土曜のこの時間に立ててエドワード三世からようやくこの間アメリカが独立したところっス >忌憚のないシリーズってやつっス ◆この男の目的は…!?

34 23/12/02(土)19:08:05 No.1130629800

緑の革命まではどんな国も常に食糧問題が付き纏ってたっスからね

35 23/12/02(土)19:10:00 No.1130630571

>経済用語には疎いんでたぶん真正面から語られたら一応納得しちゃいそうなんスけど >この手の一発逆転万事解決的な煽りを見ると鼻白むんでありがたいッスね 〇〇実はとても単純で簡単なことなんです!は大衆向けのおいしい商売なんだ 簡単なわけねえだろうが!!(ゴッゴッ)

36 23/12/02(土)19:10:40 No.1130630881

本って「お前は何を言っているんだ…?」みたいなのがしれっと広告として紙面飾っててビビるんだよね

37 23/12/02(土)19:10:56 No.1130631010

>雑多な兵士の集まり南北戦争 >アメリカのマニュアルが良く出来ていて >モノは雑ってなんかわかる気がするっス その兵士のマニュアルを作ったのが自称・フリードリヒ大王の友人の自称プロイセン男爵なのが面白いっスね しゃあっ ブルー・ブックっ >はいクズ決定 ムフフ自国の外に出て行った連中が死んでくれれば死んでくれるほど国が豊かになるの >◆この男の目的は…!? 世界で最もアメリカ大陸史と金融史に詳しい匿名が集う掲示板… ふたばimgを開催するっ >緑の革命まではどんな国も常に食糧問題が付き纏ってたっスからね 凄い数のアイルランド人が餓死しているっ >〇〇実はとても単純で簡単なことなんです!は大衆向けのおいしい商売なんだ >簡単なわけねえだろうが!!(ゴッゴッ) うわああああああっ現代貨幣理論が原初の理解から曲解されて色んなタフ経済学者に利用されているっ

38 23/12/02(土)19:10:58 No.1130631030

>>人身売買同然に売られてきた傭兵達が真面目に戦う方がおかしいと考えられる >しゃあけど… >死んでくれないと見舞金が入らんわっ 死亡前提で傭兵達を売り払うヴィルヘルム1世(ヘッセン選帝侯)ってやつは結構鬼畜だな

39 23/12/02(土)19:12:05 No.1130631444

寝床と食事もらえるなら軍隊いくだろうなあは薄給で働くと実感するっスね

40 23/12/02(土)19:12:25 No.1130631599

クリミア戦争でもイギリス軍が自国の兵士の見舞金ちょろまかしてナイチンゲールがブチ切れてた気がする

41 23/12/02(土)19:13:31 No.1130632125

基本的に経済学者は悲観的な事を言うと当たって楽観的な事を言うと外すイメージっスね なにっ100年経ちそうな現代でも労働時間が週15時間になる気配がないっ

42 23/12/02(土)19:13:41 No.1130632188

>https://drive.google.com/drive/folders/1t-zuui3fsiCuH12BUbKgQDDl_oh39Yqx なにこの…なに?

43 23/12/02(土)19:14:01 No.1130632351

>本って「お前は何を言っているんだ…?」みたいなのがしれっと広告として紙面飾っててビビるんだよね ムフフおかげで地雷本は読む前に回避することができるの うわああああああああっ 本の表紙で伊達政宗が豊臣を倒して天下統一可能だったと主張しているっ >>>人身売買同然に売られてきた傭兵達が真面目に戦う方がおかしいと考えられる >死亡前提で傭兵達を売り払うヴィルヘルム1世(ヘッセン選帝侯)ってやつは結構鬼畜だな オメゲがーーーーーっ 風俗に繰り出してチンチンしまくってる時点で鬼畜だろうがーーーーっ >寝床と食事もらえるなら軍隊いくだろうなあは薄給で働くと実感するっスね なにっ 民兵たちは日給400円しか支払われてない上に その給料すら滞っていてChp.4で深刻な問題になっているっ >クリミア戦争でもイギリス軍が自国の兵士の見舞金ちょろまかしてナイチンゲールがブチ切れてた気がする ふぅん軍隊ってやつは結構横領がはびこっているんだな なにっ アメリカもイギリスも財政崩壊中っ

44 23/12/02(土)19:14:20 No.1130632503

傭兵が死亡しないと見舞金が入らないシステムは鉱山奴隷やガレー船の漕ぎ手並にブラックなんだよね 酷くない?

45 23/12/02(土)19:15:07 No.1130632828

>> https://drive.google.com/drive/folders/1t-zuui3fsiCuH12BUbKgQDDl_oh39Yqx >なにこの…なに? 共有ありがたいですよね

46 23/12/02(土)19:15:20 No.1130632929

>寝床と食事もらえるなら軍隊いくだろうなあは薄給で働くと実感するっスね 日本でも明治初期は徴兵されて兵営に入ると農村での生活よりも恵まれてるからそっちに染まるので徴兵制が農村からは嫌われてたという研究が神島二郎の研究で明らかになってるんだよね

47 23/12/02(土)19:16:38 No.1130633524

経営SLGで限界まで資金を回しまくってたらうっかり返済期限に手持ちがなくてバッドエンドになった記憶が甦ったッス

48 23/12/02(土)19:16:53 No.1130633630

>基本的に経済学者は悲観的な事を言うと当たって楽観的な事を言うと外すイメージっスね >なにっ100年経ちそうな現代でも労働時間が週15時間になる気配がないっ ふぅん総悲観だったのかなんか行けそうじゃね?ってなってる2023年は非常に特殊な年だったということか なにっ すべての指標が景気後退を示していたはずなのになんかいつの間にか落ち着いているっ >なにこの…なに? ふぅん今年一年かけてまだ19世紀にすら突入していないということか >傭兵が死亡しないと見舞金が入らないシステムは鉱山奴隷やガレー船の漕ぎ手並にブラックなんだよね >酷くない? ククク… 手付金は入っているから別に死んでいなくてもいいけど 死んでくれるとさらにお金が入ってきますよ >共有ありがたいですよね なにっ 国民意識の共有という問題はこの後アメリカ・フランス・ドイツ・イタリアで顕著なのかぁ うわあああああああっ アイルランド独立運動が起こっているっ

49 23/12/02(土)19:18:18 No.1130634251

>なにっ100年経ちそうな現代でも労働時間が週15時間になる気配がないっ 便利な道具が出てくると技術は必要とされなくなってただひたすら単純作業を繰り返すようになる そして空いた時間にその単純作業をぶち込まれるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

50 23/12/02(土)19:18:47 No.1130634450

>日本でも明治初期は徴兵されて兵営に入ると農村での生活よりも恵まれてるからそっちに染まるので徴兵制が農村からは嫌われてたという研究が神島二郎の研究で明らかになってるんだよね 経済学でも基本的に軍への財政拡張は経済的停滞をもたらすという理解が一般的っスね ◇財政革命で財政=戦争をむずびつけてしまったこの帝国は…!? >経営SLGで限界まで資金を回しまくってたらうっかり返済期限に手持ちがなくてバッドエンドになった記憶が甦ったッス なっ…なんだァ… アメリカの債権っ アメリカの債権が返せなくて無価値になって なんとか財政を回すためにフランクリンやジョン・アダムスが土下座でオランダやフランスを回ってるですぅ!

51 23/12/02(土)19:18:49 No.1130634469

そういえば国は金を刷れるんだから借金なんていくらでも返せるッスね

52 23/12/02(土)19:19:46 No.1130634893

>>死亡前提で傭兵達を売り払うヴィルヘルム1世(ヘッセン選帝侯)ってやつは結構鬼畜だな >オメゲがーーーーーっ >風俗に繰り出してチンチンしまくってる時点で鬼畜だろうがーーーーっ ヘッセンの方のヴィリー…人間的に尊敬できる所が皆無なんスけどいいんスかこれで…

53 23/12/02(土)19:20:59 No.1130635423

中央銀行を教えてくれた「」か

54 23/12/02(土)19:21:06 No.1130635469

失業者いなくなるとインフレするっていうのは面白いッスね

55 23/12/02(土)19:21:26 No.1130635607

某if冷戦SLGやってると軍隊の支出エグすぎて経済圧迫するから軍備縮小しろって言われる意味が理解出来たっスね

56 23/12/02(土)19:21:36 No.1130635659

>便利な道具が出てくると技術は必要とされなくなってただひたすら単純作業を繰り返すようになる >そして空いた時間にその単純作業をぶち込まれるんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ うわああああああああああああっ 独立したアメリカで人権を擁護したはずのに 旧大陸で起こる労働者たちの運動が波及してくるのが遅かったから 労働者への待遇が改善されていくのがかなり遅いのかぁ! >そういえば国は金を刷れるんだから借金なんていくらでも返せるッスね ここら辺はオンショアとオフショアが重要になってくるっスね QEによって中央銀行が引き受けた国債と外国借款ではまったく意味が違う >ヘッセンの方のヴィリー…人間的に尊敬できる所が皆無なんスけどいいんスかこれで… ククク… ドイツはなんか理知的とか思われがちだけど 実際には野生児系君主のほうが圧倒的に多いんだァ

57 23/12/02(土)19:22:51 No.1130636172

>実際には野生児系君主のほうが圧倒的に多いんだァ フリードリヒ2世は何だったんスかね?

58 23/12/02(土)19:23:46 No.1130636582

>いつも土曜のこの時間に立ててエドワード三世からようやくこの間アメリカが独立したところっス 南米中米のヤバい話をするのが1番最初のコンセプトなのにどうしてこんなことに…

59 23/12/02(土)19:23:53 No.1130636621

ルール厳しくしないと 気質的に即ルール無用になるから ルール厳しいんですよ とかドイツ人の話を見かけたのを思い出したっス

60 23/12/02(土)19:24:06 No.1130636720

>中央銀行を教えてくれた「」か 中央銀行がなぜ重要なのか イングランド中央銀行が成功してフランス中央銀行がゴミクソだったのはなぜか あたりを掘り下げいく新シリーズになるっスね今回は >失業者いなくなるとインフレするっていうのは面白いッスね これは結構単純に考えられるっス 労働者という商品を企業が買い求めるわけで 失業者がいない=商品の在庫がない状態 品薄になれば商品の値段は上がっていくわけで そうなればインフレが引き起こされるってわけっスね >某if冷戦SLGやってると軍隊の支出エグすぎて経済圧迫するから軍備縮小しろって言われる意味が理解出来たっスね うわあああああああっ まさに第一次世界大戦への道のり ドイツ帝国でその話をやっているのかぁ なにっ レー・ニンが平和運動をしているっ

61 23/12/02(土)19:25:01 No.1130637063

>Hヴィルヘルム一世は何にでも力を入れる人物だったらしく >軍事調練の場にやってきては兵士たちに鬼軍曹の如く罵詈雑言をあびせ >風俗街に行ってはたけり狂って70人以上の私生児を作った >イッてんじゃねぇよ ヴィルヘルム1世…ひとつだけ言いたいことがあるんです あなたはクソだ

62 23/12/02(土)19:26:15 No.1130637540

>フリードリヒ2世は何だったんスかね? 父親の長嶋茂雄が特級の野生児だったからその反動だと考えられる しゃあっ 巨・人軍っ >南米中米のヤバい話をするのが1番最初のコンセプトなのにどうしてこんなことに… ニカラグアの話をするためにエドワード三世から始めてるんだよね すごくない? >ルール厳しくしないと >気質的に即ルール無用になるから >ルール厳しいんですよ >とかドイツ人の話を見かけたのを思い出したっス プロイセンがまさにそれだったみたいっスね 厳格なルールを作って兵士たちを管理したのは彼らがまったく従わなかったから といっても当時はどこも似たようなもんだと思うっスけどね

63 23/12/02(土)19:26:43 No.1130637721

>ヴィルヘルム1世…ひとつだけ言いたいことがあるんです >あなたはクソだ 子どもがたくさんでハッピーハッピーやんケ なに風評落としてんねん

64 23/12/02(土)19:27:05 No.1130637858

許せなかった…アメリカの本当の父親がプロテスタントだったなんて!

65 23/12/02(土)19:27:15 No.1130637924

怒らないでくださいね 従業員の権利なんて認めたらどんな会社もやっていけるわけないじゃないですか

66 23/12/02(土)19:27:20 No.1130637957

>2023年オススメ映画 あれ!?今やってるナポレオンは!?!?

67 23/12/02(土)19:27:32 No.1130638029

労働運動起きないと労働者の待遇の改善は起きないっスからね なにっオイルショックを協調路線で凌いだせいで労使関係が改善されないっ

68 23/12/02(土)19:27:42 No.1130638087

まともに教育も受けてない農民を攫って兵隊にする時代だし民度は最悪だと考えられる

69 23/12/02(土)19:28:15 No.1130638274

あの…アルゼンチンが中央銀行をぶん投げようとしてるんスけど いいんスかこれ

70 23/12/02(土)19:28:29 No.1130638356

>これは結構単純に考えられるっス >労働者という商品を企業が買い求めるわけで >失業者がいない=商品の在庫がない状態 >品薄になれば商品の値段は上がっていくわけで >そうなればインフレが引き起こされるってわけっスね 怒らないで下さいね 余剰労働力が全く無いせいで賃金上げないと労働力確保できないってバカみたいじゃないですか

71 23/12/02(土)19:28:41 No.1130638431

>怒らないでくださいね >従業員の権利なんて認めたらどんな会社もやっていけるわけないじゃないですか あなたはクソだ

72 23/12/02(土)19:28:57 No.1130638518

日本の徴兵制の最初期は並んで歩く訓練から始めたそうな

73 23/12/02(土)19:29:18 No.1130638626

>日本の徴兵制の最初期は並んで歩く訓練から始めたそうな なにっ体育の授業が軍事訓練になっている!?

74 23/12/02(土)19:29:42 No.1130638748

>許せなかった…アメリカの本当の父親がプロテスタントだったなんて! うわあああああああっ 絶対的非戦論者だったクェー・カー教徒たちは非国民として家を破壊され この後社会的弱者たちのためにひたすら活動し続けるからなんか嫌がらせされ続けるのかぁ! >怒らないでくださいね >従業員の権利なんて認めたらどんな会社もやっていけるわけないじゃないですか しゃあけど… 旧大陸で社会的改善を目指して大規模デモが起こりまくるわっ >あれ!?今やってるナポレオンは!?!? 怒らないでくださいね ナポレオン主役なのに恋愛主軸の映画が評価されるわけないじゃないですか ロッテントマトに評論家たちを放てっ

75 23/12/02(土)19:29:55 No.1130638829

やばっ金融破綻が3人に見える!

76 23/12/02(土)19:30:03 No.1130638875

>>失業者いなくなるとインフレするっていうのは面白いッスね >これは結構単純に考えられるっス >労働者という商品を企業が買い求めるわけで >失業者がいない=商品の在庫がない状態 >品薄になれば商品の値段は上がっていくわけで >そうなればインフレが引き起こされるってわけっスね 人件費が増えれば上も下も流れる金が増えて物価が上がるってことでいいんスか?

77 23/12/02(土)19:30:18 No.1130638955

>なにっ体育の授業が軍事訓練になっている!? 正確に言ったら逆な気がするっスね

78 23/12/02(土)19:31:31 No.1130639419

小学校で並んで行進する練習させられるの珍しいらしいッスね

79 23/12/02(土)19:32:00 No.1130639591

>労働運動起きないと労働者の待遇の改善は起きないっスからね >なにっオイルショックを協調路線で凌いだせいで労使関係が改善されないっ うわあああああああっ 世界的な労働条件の改善を引き起こすための運動はアジアにまで波及してこないのかぁ! >まともに教育も受けてない農民を攫って兵隊にする時代だし民度は最悪だと考えられる なにっ フリードリヒ大王は他国の人間をさらって無理やり鞭で兵隊にしているっ >あの…アルゼンチンが中央銀行をぶん投げようとしてるんスけど >いいんスかこれ しゃあっ 通貨信認の喪失っ >余剰労働力が全く無いせいで賃金上げないと労働力確保できないってバカみたいじゃないですか なっ…なんだァ… 労働人口っ 労働人口が減ると生産力を落とさない限りインフレが退治できないですぅ!

80 23/12/02(土)19:32:20 No.1130639713

夫が失業して傭兵送りで行方不明 残された妻は風俗へ ブヘヘヘヘ ヴィルヘルム1世たまらんっス

81 23/12/02(土)19:33:17 No.1130640051

アルゼンチンはなんかずっと通貨信認吹っ飛んでるって聞くっスけど ここまで来て取り返す手段ってあるんスかね

82 23/12/02(土)19:33:38 No.1130640189

外人部隊の傭兵は言語の問題どうしてたのかな それぞれが勝手に戦って通用する時代だったとは思えないけど

83 23/12/02(土)19:34:02 No.1130640360

>>怒らないでくださいね >>従業員の権利なんて認めたらどんな会社もやっていけるわけないじゃないですか >あなたはクソだ 本当は労基を守りたくないんだろう 厚労省の書類にサインさせてやろうがボクぅ >>日本の徴兵制の最初期は並んで歩く訓練から始めたそうな >なにっ体育の授業が軍事訓練になっている!? しゃあけど… 日本にはランニングの技術がなかったから仕方ないわっ なにっ曲解されて日本人は走れなかったといわれ始めたっ >やばっ金融破綻が3人に見える! 怒らないでくださいね 三回どころじゃないじゃないですか

84 23/12/02(土)19:34:17 No.1130640440

国民男性の1割のチンポ切った中国の宦官大好き王様思い出した

85 23/12/02(土)19:35:31 No.1130640983

労働人口いなかったらどう足掻いても経済成長終わるので人口ボーナス期がめちゃくちゃ重要視されるんスね

86 23/12/02(土)19:35:47 No.1130641102

アルゼンチンの通貨は牛肉っス

87 23/12/02(土)19:36:45 No.1130641476

>ナポレオン主役なのに恋愛主軸の映画が評価されるわけないじゃないですか 未だ見てないけどそんなだったのか… PVでナポレオンが英語を喋る時点でハハーンこれはギャグ映画だなって思ってたけど

88 23/12/02(土)19:36:56 No.1130641561

>人件費が増えれば上も下も流れる金が増えて物価が上がるってことでいいんスか? そうっス 人件費はすべての根幹にあるから物価と非常に高い相関にあるので 労働状況によって金融が動くっていうのもそういうことっスね >正確に言ったら逆な気がするっスね なにっ 国民の体がよわよわすぎるのをなんとかしようと国民保険が始まったのかぁ! >小学校で並んで行進する練習させられるの珍しいらしいッスね うわあああああああっ 軍靴の音が江戸後期から聞こえているっ>夫が失業して傭兵送りで行方不明 >残された妻は風俗へ >ブヘヘヘヘ >ヴィルヘルム1世たまらんっス クソボケがーーーーーっ

89 23/12/02(土)19:37:30 No.1130641762

チンチンもギリシャも外国に借金するから破綻するんだ 国内にだけ借りれば踏み倒せばいいんだ

90 23/12/02(土)19:37:44 No.1130641848

>労働人口いなかったらどう足掻いても経済成長終わるので人口ボーナス期がめちゃくちゃ重要視されるんスね 先進国はどんどん人口減るし先進国でなくても文明生活長いと人口減るしこれはもうどうすればいいんだぁっ!!

91 23/12/02(土)19:37:54 No.1130641914

>PVでナポレオンが英語を喋る時点でハハーンこれはギャグ映画だなって思ってたけど 流石に無茶だろそれは!

92 23/12/02(土)19:38:11 No.1130642032

>チンチンもギリシャも外国に借金するから破綻するんだ >国内にだけ借りれば踏み倒せばいいんだ 外貨が無いと国内の物品だけしか買えないと考えられる

93 23/12/02(土)19:39:01 No.1130642369

>アルゼンチンはなんかずっと通貨信認吹っ飛んでるって聞くっスけど >ここまで来て取り返す手段ってあるんスかね 歴史的にそれは成功例がいくつもあるし円もそうっス ただこの現代でその荒療治をこの規模の国でできるのかっていう点が焦点っスね まず中銀を停止するって作業が相当にハード >外人部隊の傭兵は言語の問題どうしてたのかな >それぞれが勝手に戦って通用する時代だったとは思えないけど 言語は簡単な言葉を教えてそれに従えばなんでもええやんケ なに消耗品に期待しとんねん >国民男性の1割のチンポ切った中国の宦官大好き王様思い出した なっなんだァ… どこで思い出したのかわからないっ どこで思い出したのかわからないのかぁ!

94 23/12/02(土)19:39:41 No.1130642641

大規模な金融破綻が10年くらいの間隔で来ててダメだった 小規模なのはもっと多いの…?怖…

95 23/12/02(土)19:41:44 No.1130643424

なんですかあこれはァ 鎖国してる日本から変なものが出てきたですゥ 銀だ…銀が流出してるですゥ

96 23/12/02(土)19:41:58 No.1130643513

なにっ スパルタ人が英語を喋っている

97 23/12/02(土)19:42:07 No.1130643576

>労働人口いなかったらどう足掻いても経済成長終わるので人口ボーナス期がめちゃくちゃ重要視されるんスね どうやってもそれは相関になるから…って考えなくとも 人口がどの程度いるかは国家のすべての根幹っスからね タフ王国を強くするためにマネモブを増やすんだ 無料公開をするんだ >アルゼンチンの通貨は牛肉っス ほぼ国内で信認を受けているのは米ドルみたいっスね >未だ見てないけどそんなだったのか… >PVでナポレオンが英語を喋る時点でハハーンこれはギャグ映画だなって思ってたけど 「戦闘シーンはいいけど話は微妙、キャラも必要なキャラが出てこないし重要なシーンが抜けてる」 みたいな評価をこの監督で見るとは思わなかったっスね >チンチンもギリシャも外国に借金するから破綻するんだ >国内にだけ借りれば踏み倒せばいいんだ オメゲがーーーーっ ソブリン危機における対応はいろいろドイツがミスったんだろファーーーック

98 23/12/02(土)19:44:45 No.1130644618

>先進国はどんどん人口減るし先進国でなくても文明生活長いと人口減るしこれはもうどうすればいいんだぁっ!! はーーっ 国民が全員鬼龍やヴィルヘルム一世になれば解決よっ >外貨が無いと国内の物品だけしか買えないと考えられる なにっ 外貨準備がないと通貨危機に非常に弱体的っ >大規模な金融破綻が10年くらいの間隔で来ててダメだった >小規模なのはもっと多いの…?怖… うわああああああっ しかも起こす必要のなかった金融危機だらけなのかぁ! >なんですかあこれはァ 鎖国してる日本から変なものが出てきたですゥ 銀だ…銀が流出してるですゥ なにっ ドイツ帝国の1873年の余波のせいで日本が銀本位制をやめているっ >なにっ >スパルタ人が英語を喋っている なっ…なんだァ… ジョンウィックに出てきた日本語が結構流暢っ 結構流暢ですぅ!

99 23/12/02(土)19:44:49 No.1130644646

今のアルゼンチン人ってどうやって買い物してるんスかね 物々交換ッスか?

↑Top