23/12/02(土)15:50:38 イギリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/12/02(土)15:50:38 No.1130565534
イギリス狭くね?
1 23/12/02(土)15:57:14 No.1130567649
可住地少なくね?
2 23/12/02(土)15:57:47 No.1130567825
中国ロシアと隣接してるから麻痺しているが実は日本の国土はデカい側
3 23/12/02(土)15:58:05 No.1130567933
スコットランドって結構糞な土地?
4 23/12/02(土)15:59:14 No.1130568376
可住地じゃない場所に無理矢理にでも住めてた昭和までって結構リソース豊かに使えてたんだなって
5 23/12/02(土)15:59:18 No.1130568396
イングランド平地ばっかり
6 23/12/02(土)16:01:02 No.1130568948
雪さえ積もらなければなあ
7 23/12/02(土)16:01:15 No.1130569020
>イングランド平地ばっかり 平地と言うよりはハゲ山
8 23/12/02(土)16:03:18 No.1130569642
世界で最もレイプが起きている国のランキングで四位らしいなイギリス
9 23/12/02(土)16:04:18 No.1130569981
日本こんな山しかねえのによく一億超住めてるな…
10 23/12/02(土)16:04:31 No.1130570049
>可住地じゃない場所に無理矢理にでも住めてた昭和までって結構リソース豊かに使えてたんだなって 可住地って人が住んでることって基準だから リソースと関係ないよ
11 23/12/02(土)16:04:59 No.1130570196
>中国ロシアと隣接してるから麻痺しているが実は日本の国土はデカい側 逆にヨーロッパが小国多い
12 23/12/02(土)16:06:33 No.1130570694
このマップクソすぎるだろ… でも木材豊富だし飲み水無限にあるし海に囲まれてるから食料もあるし意外といいのか?
13 23/12/02(土)16:06:34 No.1130570698
コーンウォールやウェールズがこんなに白いのは何が基準なんだ?
14 23/12/02(土)16:07:31 No.1130570968
イギリスの土地が貧相なのって寒いから?
15 23/12/02(土)16:07:45 No.1130571042
>中国ロシアと隣接してるから麻痺しているが実は日本の国土はデカい側 何だかんだ世界60位くらいの大きさだから 中の上か上の下くらいと言えるレベルの大きめの国だからな
16 23/12/02(土)16:08:20 No.1130571210
デカいけど住めるところろくに無いな
17 23/12/02(土)16:09:10 No.1130571473
>可住地って人が住んでることって基準だから もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地」です。 fu2861477.jpg
18 23/12/02(土)16:11:48 No.1130572300
>イギリスの国土の面積は日本の3分の2で、本州よりも少し大きいくらいなのですが、可住地は日本の2倍あります。 ずるい
19 23/12/02(土)16:16:53 No.1130573736
>>可住地って人が住んでることって基準だから >もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地」です。 >fu2861477.jpg さらに山地や森林、 湖沼 こしょう など人が住むのに不向きな土地は「 可住地 かじゅうち 」とは言いません。 と続くけど江戸やサンクトペテルブルク、アムステルダムはじめ湖沼を開拓して都市化してる例はいくつもあるし 可住地とされている草地もイングランドの南西のコーンウォールってこんな土地だし fu2861507.jpg あんまり有意な基準とは思えんな
20 23/12/02(土)16:17:37 No.1130573966
四国とか人が住む場所じゃないといわんばかりの図だな…
21 23/12/02(土)16:18:17 No.1130574151
北海道は比較的白いところ多いな もっと住めばいいのに雪が嫌か
22 23/12/02(土)16:19:21 No.1130574460
>平地と言うよりはハゲ山 誰がハゲじゃコラ
23 23/12/02(土)16:19:32 No.1130574494
根釧台地や十勝平野のかなり白いとこって大半農地なんだよな…
24 23/12/02(土)16:20:43 No.1130574827
江戸みたいに沼地を開拓した部分は沼地じゃなくなるから可住地?
25 23/12/02(土)16:24:56 No.1130575968
砂漠だろうが(ドバイ)山(キト)だろうが 資本投下する意思があれば都市化して人は住めるから
26 23/12/02(土)16:25:10 No.1130576032
>根釧台地や十勝平野のかなり白いとこって大半農地なんだよな… おかげで日本の食料自給率を押し上げているぜ 十勝平野だけなら自給率が1300%だぜ 根釧台地は牛乳が美味しいぜ
27 23/12/02(土)16:26:20 No.1130576351
四国死の大地過ぎない?
28 23/12/02(土)16:26:25 No.1130576373
紀元前には人によって開拓され尽くして在来種の動物がほぼ消えた夢の島だぞ
29 23/12/02(土)16:27:39 No.1130576694
>根釧台地や十勝平野のかなり白いとこって大半農地なんだよな… イギリスの白いところも航空写真で見ると延々と農地ばかり続いてて怖い
30 23/12/02(土)16:28:59 No.1130577035
>北海道は比較的白いところ多いな >もっと住めばいいのに雪が嫌か 雪どころじゃない 山脈とか湿地とかでとても住めない
31 23/12/02(土)16:29:16 No.1130577121
>スコットランドって結構糞な土地? まさにハイランド
32 23/12/02(土)16:29:33 No.1130577184
こう見るとこんな土地で道路や鉄道が全国に張り巡らされてんのすげぇな
33 23/12/02(土)16:30:12 No.1130577358
>四国死の大地過ぎない? 香川は比較的平地あるけど水がないという…
34 23/12/02(土)16:30:23 No.1130577408
実際ヨーロッパって思ってるより小さくてアジアはクソでかいよね ウクライナのキーウからロシアのモスクワって距離的には東京から山口県位の距離しかないしそりゃヒトラーもいけると考えるわ
35 23/12/02(土)16:30:40 No.1130577480
水が安さの代名詞になるぐらい使えるのは最高
36 23/12/02(土)16:32:02 No.1130577857
程よく暖かくて平地が延々と続いている素敵な島 だからノルマン・コンクエストしようね
37 23/12/02(土)16:32:39 No.1130578050
>可住地じゃない場所に無理矢理にでも住めてた昭和までって結構リソース豊かに使えてたんだなって 違うよ 山間部や中山間地に引き上げ民を無理やり居住させただけだよ
38 23/12/02(土)16:32:57 No.1130578151
独立だなんだって国レベルの規模の話だと思ってたけど 日本で言うと九州が騒いでるくらいの規模感だったのかな
39 23/12/02(土)16:33:45 No.1130578354
>>スコットランドって結構糞な土地? >まさにハイランド 屈強な用兵としてハイランダーと呼ばれるようになったとか 近衛兵もハイランダーなんやな
40 23/12/02(土)16:34:13 No.1130578485
山陰や四国は可住地が少ないから狭い平地に人口が密集してて 市街地に行くと思ってたより盛えてるな?ってなる
41 23/12/02(土)16:35:13 No.1130578742
>程よく暖かくて平地が延々と続いている素敵な島 >だからノルマン・コンクエストしようね ノルマンコンクエストはイングランドの後継者争いだからヴァイキング襲来とはだいぶ違うぞ
42 23/12/02(土)16:35:41 No.1130578870
>日本狭くね?
43 23/12/02(土)16:35:57 No.1130578924
画像のこれ白い部分が平地かな?
44 23/12/02(土)16:36:48 No.1130579151
イタリアもドイツもフランスも欧州の覇者になった経験があるが イギリスはないんやな
45 23/12/02(土)16:37:28 No.1130579337
可住地は少ないとはいえやっぱ中々デカい
46 23/12/02(土)16:39:04 No.1130579735
四国に隠れているが中国地方もなかなかのもんである
47 23/12/02(土)16:39:30 No.1130579866
埋めるか…湾
48 23/12/02(土)16:39:48 No.1130579949
日本思ったより広いけど平地少ねえ! ヨーロッパ諸国平地だらけだけど狭い! ロシア国土の大半がシベリアじゃねえか! と順を追って見ていくとほどほどに温暖で住みよい土地が多いアメリカと中国ズルくね?てなる
49 23/12/02(土)16:39:50 No.1130579963
イギリスはいっぱいウイスキー作ってね
50 23/12/02(土)16:40:18 No.1130580098
何もなかった海底で火山が大量に噴火して隆起したのが日本列島 元々平地だったところが海に侵食されて孤島になったのがグレートブリテン島 違いが良くわかるね!
51 23/12/02(土)16:40:42 No.1130580214
>と順を追って見ていくとほどほどに温暖で住みよい土地が多いアメリカと中国ズルくね?てなる まあ中国は住みやすいから有史以来ずっと戦乱あってなかなか安定しないけどな アメリカはマジでズルい
52 23/12/02(土)16:41:27 No.1130580409
中国はずるいけどだいぶ無理してまとめるしかねえ
53 23/12/02(土)16:42:37 No.1130580728
綺麗な水いっぱいあるとこがいいよ俺
54 23/12/02(土)16:44:57 No.1130581378
ワタシ日本がゴミゴミしてる理由わかった!
55 23/12/02(土)16:45:16 No.1130581462
可住地扱いではあるけど本当に人が集団で住んだら水が干上がるみたいな土地もあるのでまぁなんともいえん
56 23/12/02(土)16:45:18 No.1130581475
まぁ日本は日本で川が短く急流だからさっさと海に流れ出てしまうし平地少ないから溜め込むのも難しい癖して水稲なんて作るから常に水争いを続けてきたわけだが… 近世近代の治水技術ってすごいね
57 23/12/02(土)16:45:44 No.1130581600
平地があればあるほどそこに住めるってわけでもないからな… 人が住まない住めない土地があってこその地域環境や水環境だ
58 23/12/02(土)16:46:03 No.1130581701
>ノルマンコンクエストはイングランドの後継者争いだからヴァイキング襲来とはだいぶ違うぞ この人どこからヴァイキングって解釈を湧かせたんだろう…
59 23/12/02(土)16:46:22 No.1130581790
山ばっかだろ日本
60 23/12/02(土)16:47:00 No.1130581955
京都って可住地ほぼないのになんで都にしたの?
61 23/12/02(土)16:47:52 No.1130582213
>山ばっかだろ日本 山からやってくる豊富な『人間が汚しさえしなければちょっと浄化するだけで飲める水』はとっても貴重なものだぞ そのおかげでシリコン産業が戻ってきそうだし
62 23/12/02(土)16:48:09 No.1130582297
>京都って可住地ほぼないのになんで都にしたの? 昔ってそんなに人いないんだよ 近代の増加具合が狂ってると言っていいぐらい
63 23/12/02(土)16:48:52 No.1130582486
ヒだけど同じ山間部でも西日本は低山のせいかどんな山奥にも人が住んでるけど東日本は無住の山間部が多い感じ https://twitter.com/ShinagawaJP/status/1456229761366179843?t=0Vl10OPQ3pNhLiEoQ4-w1w&s=19
64 23/12/02(土)16:49:02 No.1130582535
関東平野は半分埋め立てでしょ
65 23/12/02(土)16:49:29 No.1130582674
>京都って可住地ほぼないのになんで都にしたの? 真四角のきれいな盆地が見えるだろ
66 23/12/02(土)16:49:29 No.1130582678
東日本には関東平野があるからな
67 23/12/02(土)16:49:40 No.1130582737
当時の人口考えても平安京置いた場所はあまり良くはない… 右京を放棄して鴨川が勝手に安定してくれたからその後も都として続いたけど
68 23/12/02(土)16:49:44 No.1130582768
中国の平野部って衛星写真でみるとマジでどこまでも農村たまに街みたいな感じ
69 23/12/02(土)16:50:07 No.1130582869
歴史物で「極東の小国」って言われまくってるけど EU圏はともかくイギリスにだけは言われたくないよなって昔から思ってた
70 23/12/02(土)16:51:55 No.1130583380
>歴史物で「極東の小国」って言われまくってるけど >EU圏はともかくイギリスにだけは言われたくないよなって昔から思ってた 多分それ言ってるのほぼ日本人だし 世界中の殆どの人間は日本の場所なんて知らんし
71 23/12/02(土)16:53:27 No.1130583816
こうやって見ると小国というか狭国である
72 23/12/02(土)16:54:46 No.1130584183
だだっ広い関東平野があるのになんで家康は江戸を埋め立てたんだろうな
73 23/12/02(土)16:56:08 No.1130584602
civ6で史実マップでやるとクソ立地だなって思う
74 23/12/02(土)16:57:07 No.1130584875
>だだっ広い関東平野があるのになんで家康は江戸を埋め立てたんだろうな (知ってて言ってるだろうけど誤解も多い件なので話を広げるべきか迷っている)
75 23/12/02(土)16:57:37 No.1130585021
>関東平野は半分埋め立てでしょ 江戸時代後期には沿岸部以外はだいたい今の形になってるのに埋め立てる土をどこから持ってくるのよ 南関東の特に東京東部~千葉西部のあたりは江戸時代の湿地干拓が結構な部分を占めてるよ
76 23/12/02(土)16:58:20 No.1130585243
>京都って可住地ほぼないのになんで都にしたの? 可住地って今の土地利用であって昔は関係ないから
77 23/12/02(土)16:59:19 No.1130585555
>>関東平野は半分埋め立てでしょ >江戸時代後期には沿岸部以外はだいたい今の形になってるのに埋め立てる土をどこから持ってくるのよ >南関東の特に東京東部~千葉西部のあたりは江戸時代の湿地干拓が結構な部分を占めてるよ ごめん江戸の間違いだった
78 23/12/02(土)16:59:46 No.1130585718
あのー黒い部分に住んでるんですが… 確かに夏暑くて冬寒くて雨もあまり降らない過酷な土地ですが…
79 23/12/02(土)16:59:51 No.1130585752
岸に造船所を作れるようなデカい川があるのは面白い けどあることでどんな不利益被るかは知らないので羨ましいとは今のところ思わない
80 23/12/02(土)17:00:29 No.1130585946
日本の平地はマジで堆積作用ありがたすぎる
81 23/12/02(土)17:00:44 No.1130586034
改めて見ても日本列島って変なカタチしてんな
82 23/12/02(土)17:01:02 No.1130586108
>だだっ広い関東平野があるのになんで家康は江戸を埋め立てたんだろうな 小田原や鎌倉は信頼できる家臣に任せて江戸開拓するといいよ! って関白様がおっしゃった できらあ!した
83 23/12/02(土)17:01:04 No.1130586124
>改めて見ても日本列島って変なカタチしてんな 世界の大陸に対応させる必要があるからな
84 23/12/02(土)17:01:10 No.1130586147
>あのー黒い部分に住んでるんですが… >確かに夏暑くて冬寒くて雨もあまり降らない過酷な土地ですが… へー野生動物もimg来るんだな
85 23/12/02(土)17:02:30 No.1130586579
>改めて見ても日本列島って変なカタチしてんな 板を2枚押し付けあって端がめくれてきた形のもんだしね 普通の島とは作られ方が結構違う
86 23/12/02(土)17:03:52 No.1130587014
>普通の島とは作られ方が結構違う プレートによる島形成って結構多くない?
87 23/12/02(土)17:04:27 No.1130587192
日本は資源がね…
88 23/12/02(土)17:05:49 No.1130587620
日本は世界最悪のゴミ
89 23/12/02(土)17:06:10 No.1130587723
>日本は資源がね… 木と竹
90 23/12/02(土)17:06:33 No.1130587834
>日本は資源がね… 思ってたよりあるけど思ってる以上に割に合わないとかも聞く
91 23/12/02(土)17:06:49 No.1130587910
>日本は資源がね… あんだけ貴金属が埋まってて 資源に恵まれてないアピールは通じんと思う
92 23/12/02(土)17:07:16 No.1130588061
地下資源は豊富 産業化時代に石炭出たのはありがたかった
93 23/12/02(土)17:07:24 No.1130588099
今は枯渇しただけで 過去には金銀がっぽがっぽだったじゃん
94 23/12/02(土)17:07:29 No.1130588121
>>日本は資源がね… >木と竹 竹ってうまいこと利用できるんかね
95 23/12/02(土)17:07:50 No.1130588224
日本は鉱山資源結構あったんだよ まあ金銀は江戸時代に掘り尽くして炭鉱も割に合わなくなったから閉鎖されたんだけど
96 23/12/02(土)17:08:24 No.1130588375
竹は近代以前ではありえんくらい人間に都合いい植物だと思う
97 23/12/02(土)17:08:36 No.1130588421
>日本は資源がね… 地震エネルギー
98 23/12/02(土)17:08:50 No.1130588480
>日本は資源がね… 石油埋蔵量世界一位のベネズエラとか世界最貧国の一つだし 資源があればいいというものでもない
99 23/12/02(土)17:08:52 No.1130588486
イギリスにある資源って何?ニシン?
100 23/12/02(土)17:09:07 No.1130588570
>イギリスにある資源って何?ニシン? 石炭
101 23/12/02(土)17:09:08 No.1130588579
>イギリスにある資源って何?ニシン? 石炭
102 23/12/02(土)17:09:22 No.1130588661
んもー
103 23/12/02(土)17:09:39 No.1130588740
山多いんだからまあ鉱物資源無いはずはないよな とは言えやっぱ島国だから海の底とか掘れる技術がないと大陸には敵わんよな… 琵琶湖でけえ!とか思ってたら大陸の川に負けるしな…いや琵琶湖も一級河川だけどなんだあいつらスケールおかしいよ…
104 23/12/02(土)17:09:44 No.1130588774
元々はこういった説明文がついていたのを消してスレ画にしただけだから… 先進国の中でも可住地が少なすぎってお話 fu2861619.png
105 23/12/02(土)17:10:05 No.1130588870
>イギリスにある資源って何?ニシン? 錫
106 23/12/02(土)17:10:37 No.1130589025
信長の野望でユニット移動させてると中部地方辺りの移動山ばっかでだるい
107 23/12/02(土)17:10:37 No.1130589030
>木と竹 植えるだけ植えて使わず花粉だけばら撒いてる杉どうにかしろや
108 23/12/02(土)17:10:48 No.1130589081
>地震エネルギー 地熱とかの自然エネルギーは定量的に消費した場合にどういった影響がでるか未知数すぎて逆に使えなくなったのよね
109 23/12/02(土)17:11:37 No.1130589349
石炭いっぱい持ってて産業革命で得たリード活かして今でも国際的にリードする立場にいるのマジで立ち回りうまいなって思う
110 23/12/02(土)17:11:43 No.1130589372
>石炭 日本のは掘るコストと輸入品のコストに見合わなくて止めちゃったけどイギリスはまだ掘ってるのかな
111 23/12/02(土)17:12:05 No.1130589477
琵琶湖は世界で三番目に古い湖 固有種も多い
112 23/12/02(土)17:12:12 No.1130589500
>植えるだけ植えて使わず花粉だけばら撒いてる杉どうにかしろや 他の木植えようとしてもシカが食うし成長スピード遅いしで難しいんだ 恨むなら日本中をはげ山にしてしまった江戸時代を恨むしかない
113 23/12/02(土)17:13:15 No.1130589788
>山多いんだからまあ鉱物資源無いはずはないよな 碌な鉄鉱山がなかったから主に川沿いやら河原や海岸沿いを血眼で捜し歩いて鉄鉱石を得てたんだよ 酸化した屑石を集めて叩きに叩きまくって鍛えなおしたのが刀に繋がっていくことになる
114 23/12/02(土)17:13:22 No.1130589823
茨城県はいいぞ 農業漁業工業どれも全国上位で仕事には困らないし平地しかないからどこにでも住める どこにでも住めるせいで大都市無いけど
115 23/12/02(土)17:13:49 No.1130589949
どれも採算が取れないだけで資源は結構あるんだろ
116 23/12/02(土)17:14:16 No.1130590080
>茨城県はいいぞ >農業漁業工業どれも全国上位で仕事には困らないし平地しかないからどこにでも住める >どこにでも住めるせいで大都市無いけど 東京一国集中のこととか考えたら本来は茨城みたいな国のほうが良いんだろうけどな…
117 23/12/02(土)17:14:31 No.1130590149
>どれも採算が取れないだけで資源は結構あるんだろ >採算が取れない 致命的すぎる…
118 23/12/02(土)17:15:03 No.1130590287
自然災害が少ない国ならなんだかんだ一極集中の方が効率的だと思う
119 23/12/02(土)17:15:08 No.1130590311
丘みたいにゆるい山だったら拓いて鉱物取れるんだけど日本の山は急すぎてな…
120 23/12/02(土)17:15:27 No.1130590405
採算取れなくてもちゃんと採れてさえくれるならそれまでは海外の資源を消費して蓄えとけばええ!
121 23/12/02(土)17:16:04 No.1130590587
鉄は確かにいい鉱山なかったけど幸いにして地球上に最も普遍的に算出する金属だから大して困らんかったのが大きい それよりない場所にはまったくない金銀銅が出たのがありがたすぎる
122 23/12/02(土)17:17:37 No.1130591056
人が増えていく過程で分散させることは理にかなっているけど人が減っていってる現状で分散させるのは愚だよ 可住地に集約させて効率化を求めないと駄目 田舎なんぞ全部農地に変えちまえ
123 23/12/02(土)17:17:42 No.1130591082
新たに金鉱脈見つかる可能性はないんかな
124 23/12/02(土)17:18:43 No.1130591403
>可住地に集約させて効率化を求めないと駄目 >田舎なんぞ全部農地に変えちまえ 上の定義を見るんだ 農地も可住地だ
125 23/12/02(土)17:18:47 No.1130591422
>新たに金鉱脈見つかる可能性はないんかな 川や地表にまったく漏れ出てこないならあるとしても相当な地下だよね
126 23/12/02(土)17:19:11 No.1130591518
>新たに金鉱脈見つかる可能性はないんかな 見つかっても掘れるかは別だからな…
127 23/12/02(土)17:19:17 No.1130591544
四国は新居浜中心にまだ銅鉱脈残ってると思う 掘る意味あんまないけど
128 23/12/02(土)17:19:47 No.1130591677
>新たに金鉱脈見つかる可能性はないんかな 金の価値下がっちゃう…
129 23/12/02(土)17:19:59 No.1130591732
今どき一極集中タイプの国家とか流行らんぞ
130 23/12/02(土)17:21:34 No.1130592201
山潰しちゃいけないの?
131 23/12/02(土)17:22:19 No.1130592426
>金の価値下がっちゃう… 下がるほどの金鉱が見つかって欲しい
132 23/12/02(土)17:22:30 No.1130592481
>山潰しちゃいけないの? きがるにいってくれるなあ
133 23/12/02(土)17:24:39 No.1130593155
>山潰しちゃいけないの? やってくれていいぞ!
134 23/12/02(土)17:25:46 No.1130593504
>四国は新居浜中心にまだ銅鉱脈残ってると思う >掘る意味あんまないけど 銅輸入加工輸出のコンボで十分儲かってるしな…
135 23/12/02(土)17:25:57 No.1130593557
>山潰しちゃいけないの? >きがるにいってくれるなあ 神戸にきてみてくだい 潰した後をご覧になりますよ
136 23/12/02(土)17:27:44 No.1130594073
>元々はこういった説明文がついていたのを消してスレ画にしただけだから… >先進国の中でも可住地が少なすぎってお話 >fu2861619.png 現住地が黒い理由は判明したがそうか…500m以上は問答無用で非可住地扱いか…
137 23/12/02(土)17:28:51 No.1130594446
>先進国の中でも可住地が少なすぎってお話 >fu2861619.png >現住地が黒い理由は判明したがそうか…500m以上は問答無用で非可住地扱いか… スイスとかアンデス諸国かわうそ
138 23/12/02(土)17:29:06 No.1130594533
こんな高低差が無限にある国は水力発電し放題なのでは
139 23/12/02(土)17:30:53 No.1130595086
>こんな高低差が無限にある国は水力発電し放題なのでは 流量がカス