ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/12/02(土)10:23:55 No.1130480624
描いてないと技量は下がってしまう…ご存じですたか?
1 23/12/02(土)10:31:41 No.1130482147
模写飽きた!
2 23/12/02(土)10:32:35 No.1130482354
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 23/12/02(土)10:33:09 No.1130482458
自分でもわかってんだよそんな事は...
4 23/12/02(土)10:33:39 No.1130482573
描いても上手くならない
5 23/12/02(土)10:44:36 No.1130484815
みんな短期間で上手くなりすぎじゃねぇ!?
6 23/12/02(土)10:45:16 No.1130484947
俺より後に始めたやつが俺より先に進んでく
7 23/12/02(土)10:45:40 No.1130485025
頑張れ 描き続けろ
8 23/12/02(土)10:46:50 No.1130485265
pixivの閲覧数伸びねえ…400くらいで停滞
9 23/12/02(土)10:47:29 No.1130485397
描きだして三年半 いまだに人体が歪む
10 23/12/02(土)10:49:40 No.1130485864
月産1枚くらいしか出来ないけどポンポン描いてる人どうなってんの!?
11 23/12/02(土)10:50:33 No.1130486044
onacoを盛り上げるために重い腰を上げたぞ
12 23/12/02(土)10:54:11 No.1130486829
>描きだして三年半 >いまだに人体が歪む 絵描きはじめてから同じくらいだけど全身描くの難しくない?デッサン人形とか無いと何も分からない…
13 23/12/02(土)10:55:24 No.1130487085
俺もそれくらいだけどそもそもまともに人体描けてる気がしない それっぽく近づけてるだけ
14 23/12/02(土)10:55:39 No.1130487142
顔が似ない たまに上手く描けても次の一枚描くと似なくなる
15 23/12/02(土)10:56:14 No.1130487279
三年目の壁みたいなものがあるんだろうか
16 23/12/02(土)10:58:13 No.1130487754
今年は4カ月くらい何も描かなかったけど久しぶりに描いたらなんか上手くなってるぞ
17 23/12/02(土)10:59:10 No.1130487983
>今年は4カ月くらい何も描かなかったけど久しぶりに描いたらなんか上手くなってるぞ なんかあるよねそれ
18 23/12/02(土)11:00:42 No.1130488329
>三年目の壁みたいなものがあるんだろうか 三日坊主という言葉があるようにそういうのもありそうだよね やる気を含む個人の資質に関わるからなんとも言えないけど
19 23/12/02(土)11:00:49 No.1130488354
なんとなく描けてたのがなんとなくじゃあかんって気づくのがその辺りかも
20 23/12/02(土)11:01:40 No.1130488532
俺まだ1ヶ月だけど既に上手くならなくて辛いって感じてるよ
21 23/12/02(土)11:02:53 No.1130488802
3ヶ月前くらいは背景描いてないとは言え週に3枚も書いてたのに貯まってたゲーム消化の為に休んでたらここ最近全く描いてねぇ というかお絵かきしたいとはなっても具体的に何を描くかって所で止まる
22 23/12/02(土)11:03:22 No.1130488908
>というかお絵かきしたいとはなっても具体的に何を描くかって所で止まる やってるゲームのキャラかけ
23 23/12/02(土)11:03:23 No.1130488914
この前描いたの そろそろ買ったっきり見てないテキスト読むべきかと思ってる fu2860809.jpg
24 23/12/02(土)11:04:10 No.1130489059
>俺まだ1ヶ月だけど既に上手くならなくて辛いって感じてるよ 1ヶ月だとまた別の角度で辛い気がする 上手くなるための土台形成中だからどうしても気になる
25 23/12/02(土)11:04:31 No.1130489123
影と付け方が全くわからなくて塗れない
26 23/12/02(土)11:04:47 No.1130489184
お絵描きスレがたってる間書き続けろ
27 23/12/02(土)11:06:40 No.1130489568
萌え絵描きたいガチ初心者なんだけどなんかおすすめの教本あったら教えてくれ
28 23/12/02(土)11:10:21 No.1130490386
床にひっくり返って手足を天に突き出したらすげー身体にキく!足は壁に立てかけてる
29 23/12/02(土)11:10:32 No.1130490431
自分で描くようになって他人の絵を見てこれバランス崩れてるなって気になるようになってきた でも自分で描く絵にはそれが反映できない謎
30 23/12/02(土)11:10:49 No.1130490494
>萌え絵描きたいガチ初心者なんだけどなんかおすすめの教本あったら教えてくれ ガチ初心者ならさいとうなおきの本でいいんじゃね なんか中身描いてるのが効いたことない絵師複数人でごちゃごちゃしてる系の描き方本はやめた方がいい
31 23/12/02(土)11:10:51 No.1130490501
昨今の流れだと好きな絵を見つけてそれを真似して自分の力にしていくのが王道だから教本と言われると難しいよね 基礎からやって続かなくなっちゃう人もよく見るし
32 23/12/02(土)11:12:12 No.1130490788
塗り方の本は体の立体構造とかも書いてあって意外と塗り以外も参考になる
33 23/12/02(土)11:12:41 No.1130490884
>ガチ初心者ならさいとうなおきの本でいいんじゃね PDCAサイクル回せって言葉以上の意味あるのかあの本
34 23/12/02(土)11:12:52 No.1130490921
>自分で描くようになって他人の絵を見てこれバランス崩れてるなって気になるようになってきた >でも自分で描く絵にはそれが反映できない謎 描いてる最中気づかずに顔を画面に近づけ過ぎて全体を見ることを忘れてるあるある
35 23/12/02(土)11:13:16 No.1130491009
>昨今の流れだと好きな絵を見つけてそれを真似して自分の力にしていくのが王道だから教本と言われると難しいよね 好きな絵模写しろってのがやっぱ王道なのかな
36 23/12/02(土)11:13:39 No.1130491084
よー清水の絵が普通に上手くなる本よかったよ
37 23/12/02(土)11:14:25 No.1130491247
謎のギタリストがギターを上手くなるには指に筋肉をつけろって言ってたけど絵も指に筋肉があると上手くなるかもしれない
38 23/12/02(土)11:15:29 No.1130491488
模写楽しいじゃん 頭使わないでレベルが上がっていくんだよ
39 23/12/02(土)11:15:36 No.1130491518
>>ガチ初心者ならさいとうなおきの本でいいんじゃね >PDCAサイクル回せって言葉以上の意味あるのかあの本 ガチ初心者にはそれ以外いらんだろ どうせ高度な技術載ってるやつ買っても活用できんのだし 最低限のレベルに達したら自分のやりたい方向性に合った専門的な本買えばいい
40 23/12/02(土)11:15:37 No.1130491523
なおきはもう描いてる人向けで描いたことないガチ初心者向けではないと思う
41 23/12/02(土)11:15:57 No.1130491591
>PDCAサイクル回せって言葉以上の意味あるのかあの本 fu2860845.jpg 本人があげてた一覧 ものによってはメンタルよりの本もあるからそこは取捨選択だね
42 23/12/02(土)11:16:56 No.1130491778
さいとうなおきそんな参考になるか…?ってずっと思ってる
43 23/12/02(土)11:17:04 No.1130491817
>fu2860845.jpg >本人があげてた一覧 >ものによってはメンタルよりの本もあるからそこは取捨選択だね 初級者向けがない…!
44 23/12/02(土)11:17:26 No.1130491901
さいとうなおきの本って詳しくはつべに上げてるこの動画見ろって指示書みたいになってるからチャンネルBANされたせいで使えなくなってるのあるんじゃなかったっけ 買う前にちゃんと調べといた方がいいぞ
45 23/12/02(土)11:17:37 No.1130491939
初心者はわからないと思ったことをその都度検索すればだいたい出て来るよ 同じこと言ってても文の書き方でわかったりわからなかったりするからいろんな人の描き方解説を見た方が良い
46 23/12/02(土)11:18:42 No.1130492142
お絵描きチュートリアルで良いんじゃない?
47 23/12/02(土)11:19:06 No.1130492221
>描きだして三年半 >いまだに人体が歪む 描いて16年目ぐらいだけど最近まで歪んでた まあそんなもんだ …もっともブランクある上に殆ど描いてなかったんだが
48 23/12/02(土)11:20:45 No.1130492544
さいとうなおきは参考になると思うけど絶対に初心者向けでは無い 動画の作り方が上手いからそう見えるけど実際にはある程度やっていて伸び悩んでる人向けだと思う
49 23/12/02(土)11:20:49 No.1130492554
お絵描きチュートリアルのシリーズは具体的で大変良い物だが初心者は読み通すのも大変だと思われる
50 23/12/02(土)11:21:31 No.1130492701
さいとうなおきは添削の修正が1番参考になると思う
51 23/12/02(土)11:21:38 No.1130492728
>よー清水の絵が普通に上手くなる本よかったよ 概要見ると良さそうに思えた 売ってるところ探してみる
52 23/12/02(土)11:21:55 No.1130492790
チュートリアルシリーズはチュートリアルという言葉に騙されてしまうと辛い事になる気がする 初心者には厳しいよ...例えば色塗りチュートリアルとか初心者が見たらおかしくなると思う
53 23/12/02(土)11:23:01 No.1130493020
なおきは消された昔の初期動画見たらわかるけどもともとプロになりたい人かプロで伸び悩んでる人用の動画だから… ただどんな業界でも上手い人より下手な人のほうが圧倒的に多いから初心者向けのもちょくちょく上げてるってだけだな
54 23/12/02(土)11:23:22 No.1130493090
ある程度描いてる人向けの本が多くてガチの初心者向けってあんまり無いよね まあそれはつまり需要も無いってことなのかなあ…
55 23/12/02(土)11:23:39 No.1130493151
光源に意図を持たせたくない時ってどうやって影つけるの? 立ち絵とか描く時
56 23/12/02(土)11:23:42 No.1130493163
というかガチ初心者はあんまり講座本は読まない方がいいと思う 俺自身が過去にそうだったけど正しい情報の取捨選択ができないから本の内容鵜呑みにして変な癖付いちゃった ネットで色んなもん見て自分で考えて吸収した方がいいよ
57 23/12/02(土)11:23:46 No.1130493177
マジで棒人間すら描けなかったけどヒロマサのお絵描き講座って本は有り難かったよ これだけで描けるようになる訳じゃないけど最初の一歩にはかなりよかったと思う
58 23/12/02(土)11:23:59 No.1130493221
さいとうなおき新チャンネルにBANされた動画上げ直してるし 完全に無駄になるってことはないんじゃないかな 本の動画を優先して再アップしてるかは本買ってないから分からんけど
59 23/12/02(土)11:24:00 No.1130493227
なおきは常に構図について発信するから構図という概念がない人にブレイクスルーを与える しかし初心者にはムズカシイ
60 23/12/02(土)11:24:05 No.1130493251
>ある程度描いてる人向けの本が多くてガチの初心者向けってあんまり無いよね >まあそれはつまり需要も無いってことなのかなあ… だってガチ初心者なんて模写かトレスしときゃいいんだもの
61 23/12/02(土)11:25:49 No.1130493623
それ系の本だとアニメ私塾か脳の右側で描けがいいよ
62 23/12/02(土)11:26:19 No.1130493720
>ある程度描いてる人向けの本が多くてガチの初心者向けってあんまり無いよね >まあそれはつまり需要も無いってことなのかなあ… 本は少ないよね...名前は出さないけど月額制の動画教育サイトだとマジで0からやるコースがあって感謝したけど まあそれでも難しかったんだがね
63 23/12/02(土)11:26:22 No.1130493727
本当の初心者に必要なのは模写のやり方 脳の右側で描けとかああいうの
64 23/12/02(土)11:26:46 No.1130493819
伊東ライフ先生がガチ初心者向けに上げてる動画はあったけどあれも模写しろて話だしなあ 模写しまくって基礎ができてきたところで特定部分を伸ばす本はあれど基礎のためには模写しかないのかな
65 23/12/02(土)11:27:07 No.1130493888
右脳で描けなら持ってたから読んでみるか 昔読んで意味がわからなくてぶん投げた記憶ある
66 23/12/02(土)11:28:10 No.1130494125
>本の動画を優先して再アップしてるかは本買ってないから分からんけど 項目自体は本で完結してるよ 付属動画で手の動かし方見れるのはまた違うだろうけどそれならチャンネルのやつで十分だし
67 23/12/02(土)11:28:43 No.1130494245
デッサンなんて…と思って避けてたけどやってみると案外いいもんだった
68 23/12/02(土)11:28:47 No.1130494256
カラーイラストの模写が難易度高いから線画の模写したいけど カラーイラストを線画に上手く落とす方法ってないかな? エッジ抽出とかしたら影部分も抽出されてあまり情報量減らなかった
69 23/12/02(土)11:28:48 No.1130494264
>右脳で描けなら持ってたから読んでみるか >昔読んで意味がわからなくてぶん投げた記憶ある ぶん投げられたその本を中古屋で見た 大して安くなってなかったけどパラ見したら確かにめんどそうではあった…まあ多少でもめんどくなければ訓練にもならないんだけど
70 23/12/02(土)11:29:01 No.1130494319
上手くなりたければ好きな絵師参考にしろって言われて めっちゃ上手い人参考にしてるけど ちょっとレベルが高すぎて 見上げ続けて首が折れそう
71 23/12/02(土)11:29:03 No.1130494325
>右脳で描けなら持ってたから読んでみるか >昔読んで意味がわからなくてぶん投げた記憶ある 右脳モード左脳モードみたいな話はクソ胡散臭いから実践的な部分だけ拾えばいいよアレ
72 23/12/02(土)11:29:41 No.1130494460
>見上げ続けて首が折れそう パンツ覗いて興奮しろ!
73 23/12/02(土)11:29:44 No.1130494478
右脳で描け的な話なら技法書を読むまでもなく ポーマニのネガティブスペースでシルエット描いたり 模写の時にシルエットとか空白で捉えればいいと思う シルエットはマジで大事
74 23/12/02(土)11:30:29 No.1130494616
絵が固くなる問題に解決策が見えたかも知れねえ きっと今の俺に必要なのはデフォルメのバリエーションだったんだ
75 23/12/02(土)11:30:31 No.1130494621
まあ右脳左脳云々はメンタルトレーニングみたいな話だからね…
76 23/12/02(土)11:30:35 No.1130494638
Kindle Unlimitedで読み放題に入ってる教本もあるから実本買う前に色々見るのもいいよ
77 23/12/02(土)11:30:46 No.1130494667
萌え絵だと「ちょっぴりHなおんなのこの描き方」って本が俺が買った中では一番実用的だったかな 完全に萌え絵の体の描き方だけに特化してて教え方もシンプルだから初心者でも扱いやすいと思う 作者は今メンタル崩壊して失業中みたいだけど
78 23/12/02(土)11:30:58 No.1130494705
なおきは絵柄の練習は対象を観察して分析することは繰り返し言ってるけど ガチガチの模写練習自体はそんなしょっちゅうやらんでいいみたいな事を言ってた気がする
79 23/12/02(土)11:31:23 No.1130494790
健全な奴描くよりエロ描いた方がなんか構図に動きが出て楽しい!
80 23/12/02(土)11:31:46 No.1130494869
>シルエットはマジで大事 俺も最近それ実感したわ 今までずっと骨描いて肉描いて服描いてってしてた
81 23/12/02(土)11:32:42 No.1130495052
>健全な奴描くよりエロ描いた方がなんか構図に動きが出て楽しい! エロ描くと健全では見ないような構図描くことになるので練習になるのはそう
82 23/12/02(土)11:32:54 No.1130495086
絵はうまくなればなるほど工程数が多くなってめどいなという印象 うまくなることはできることが増えていくことだからパーツ数がすごいことになってるプラモデルに挑んでる感じがする
83 23/12/02(土)11:32:55 No.1130495091
>ガチガチの模写練習自体はそんなしょっちゅうやらんでいいみたいな事を言ってた気がする 人体デッサンも適当で十分的なことも言ってた あのおっさんは割と狭い絵柄の話してるんだなってなった
84 23/12/02(土)11:33:12 No.1130495156
>作者は今メンタル崩壊して失業中みたいだけど 絵が好きで本だけ買ってたけどそんなことになってるんだ…
85 23/12/02(土)11:33:48 No.1130495282
後最近実感したのはポージングめっちゃ大事 ありがとう、フリーのポーズ素材集の人…
86 23/12/02(土)11:33:52 No.1130495306
>本当の初心者に必要なのは模写のやり方 >脳の右側で描けとかああいうの 俺も昔アレは買った あれは本当にガチの初心者向けだね
87 23/12/02(土)11:34:25 No.1130495417
絵描きはメンタルやらかしがち 「」も冬季うつとか冷えで体壊したりとか気をつけろよ
88 23/12/02(土)11:35:18 No.1130495595
>絵描きはメンタルやらかしがち >「」も冬季うつとか冷えで体壊したりとか気をつけろよ 最近三叉神経痛に苦しんでおります
89 23/12/02(土)11:35:43 No.1130495686
>>ガチガチの模写練習自体はそんなしょっちゅうやらんでいいみたいな事を言ってた気がする >人体デッサンも適当で十分的なことも言ってた でも言ってる本人は美大出のデッサンガチ勢だから信用ならん
90 23/12/02(土)11:35:55 No.1130495731
初心者の内は人体解剖学だの写実的なデッサンだのやりがちだが完全に罠 二次元絵描きたいなら実際の体の仕組みとか考えないで好きな二次元絵をただ見たまま模写した方がいい
91 23/12/02(土)11:37:02 No.1130495982
文章しか書けないから挿絵の為に絵描きてぇ~描けねぇ~を繰り返してる 絵を描ける人凄過ぎる
92 23/12/02(土)11:37:25 No.1130496059
デッサンは適当で十分(ただし基礎はできてる前提) だからな
93 23/12/02(土)11:37:41 No.1130496112
>初心者の内は人体解剖学だの写実的なデッサンだのやりがちだが完全に罠 >二次元絵描きたいなら実際の体の仕組みとか考えないで好きな二次元絵をただ見たまま模写した方がいい 最初に解剖学とかデッサンとかやった方が最短なのは間違いないけど 絶対にクソつまらなくて即刻筆折るから後回しでいいよね 上達してくると自然とそういう情報を欲するようになる
94 23/12/02(土)11:37:45 No.1130496129
fu2860904.jpg 最近かいたので見て オリキャラの会話シーン風のらくがき
95 23/12/02(土)11:38:00 No.1130496186
好きなキャラを見たまま描く 初心者なんてそれで良いんだよ
96 23/12/02(土)11:38:18 No.1130496253
今だとonacoとかでむっ!となった絵をピックしてなんでエロく感じたか考えるのが良いかも 落書きやラフでも妙に惹かれる絵があって楽しい
97 23/12/02(土)11:38:31 No.1130496306
>fu2860904.jpg >最近かいたので見て >オリキャラの会話シーン風のらくがき こりゃかわいい
98 23/12/02(土)11:38:36 No.1130496326
美大ってのは技術は持ってる前提で活用する手法を教えてくれるところだよね…
99 23/12/02(土)11:38:36 No.1130496329
スレッドを立てた人によって削除されました >文章しか書けないから挿絵の為に絵描きてぇ~描けねぇ~を繰り返してる AIで出せば ええ!
100 23/12/02(土)11:38:38 No.1130496334
見たまま描くって難しくない? 聴いたままに楽器弾くようなもんだろ
101 23/12/02(土)11:38:52 No.1130496382
>好きなキャラを見たまま描く >初心者なんてそれで良いんだよ それができれば苦労はしねぇ…!
102 23/12/02(土)11:39:13 No.1130496444
>上達してくると自然とそういう情報を欲するようになる これが実は最初なかなか分からないんだよね ある程度描けるようにならないと人体の構造とか筋肉と骨格とかに興味が行かない 最初から解剖学は行かない方がいいかもね
103 23/12/02(土)11:39:29 No.1130496491
スレッドを立てた人によって削除されました >>文章しか書けないから挿絵の為に絵描きてぇ~描けねぇ~を繰り返してる >AIで出せば >ええ! 巣に帰れ
104 23/12/02(土)11:39:35 No.1130496515
おっぱいの曲線が難しい… これだって綺麗な線にならん やや大きいくらいが一番わからん
105 23/12/02(土)11:39:48 No.1130496566
そりゃ難しいけどやるんだよ 最初から完璧にやろうとしなくていい
106 23/12/02(土)11:39:48 No.1130496568
>見たまま描くって難しくない? >聴いたままに楽器弾くようなもんだろ 耳コピで演奏するにも相応のスキルが必要だもんな…
107 23/12/02(土)11:40:04 No.1130496614
>文章しか書けないから挿絵の為に絵描きてぇ~描けねぇ~を繰り返してる >絵を描ける人凄過ぎる 文章書ける人は上手くなるイメージあるよ 具体的なイメージを想像できるのかな
108 23/12/02(土)11:40:13 No.1130496642
同じ向きの顔ばっか描くって悪しように語られがちだけどいくらでも反転できるデジタルじゃあんま変わらないのではと思わんことはない
109 23/12/02(土)11:40:14 No.1130496649
>見たまま描くって難しくない? >聴いたままに楽器弾くようなもんだろ ソックリに描くのは大目標だけどそこにはこだわり過ぎない方がいいとも思う
110 23/12/02(土)11:40:14 No.1130496651
スレッドを立てた人によって削除されました >AIで出せば >ええ! 違うのだ!
111 23/12/02(土)11:40:19 No.1130496667
ぶっつけ本番ばっか繰り返してたしそろそろ基礎練した方がいいなと思ったり
112 23/12/02(土)11:40:43 No.1130496739
右脳で描けもざっくりまとめると 見たまま描けるようになろうって内容だしな
113 23/12/02(土)11:40:50 No.1130496764
>こりゃかわいい やったー こういうのも描いたけど絵を仕上げる癖をつけないといけないって思う fu2860910.jpg
114 23/12/02(土)11:40:51 No.1130496776
>同じ向きの顔ばっか描くって悪しように語られがちだけどいくらでも反転できるデジタルじゃあんま変わらないのではと思わんことはない まぁ俺そんな感じだな…反転してる
115 23/12/02(土)11:41:11 No.1130496853
スレッドを立てた人によって削除されました AIで生み出したものからいい部分だけ言語化して抽出したものを自分のイラストに活かせばええ!
116 23/12/02(土)11:41:13 No.1130496865
スレッドを立てた人によって削除されました >>AIで出せば >>ええ! >違うのだ! 偉い!頑張れ!
117 23/12/02(土)11:41:23 No.1130496908
>右脳で描けもざっくりまとめると >見たまま描けるようになろうって内容だしな アタマの先入観を取っ払って描けるようにする技術の紹介だよね
118 23/12/02(土)11:41:39 No.1130496972
裸はいいなあ、服のしわがなくて 服はいいなあ、人体ごまかせて 人は無い物ねだりの中で成長していく
119 23/12/02(土)11:41:43 No.1130496985
スレッドを立てた人によって削除されました >AIで生み出したものからいい部分だけ言語化して抽出したものを自分のイラストに活かせばええ! そんなんだから嫌われるんですよ
120 23/12/02(土)11:41:47 No.1130497001
>アタマの先入観を取っ払って描けるようにする技術の紹介だよね デッサンもこれよね
121 23/12/02(土)11:41:53 No.1130497026
>おっぱいの曲線が難しい… >これだって綺麗な線にならん >やや大きいくらいが一番わからん 補正かけまくるか上から下に向かって一気にシャッと引く練習するかいっそベジェ曲線で描くとか…
122 23/12/02(土)11:42:08 No.1130497070
右脳で描けの序盤で逆さまにして描いてみようというのがあったんだけどそれですら上手くいかなかったんだよな 縦に長くなる
123 23/12/02(土)11:42:19 No.1130497112
最近ようやくネガティブシルエットだっけ? 作品を全体で見るってのが分かってきたかもしれない
124 23/12/02(土)11:42:51 No.1130497237
>最初に解剖学とかデッサンとかやった方が最短なのは間違いないけど >絶対にクソつまらなくて即刻筆折るから後回しでいいよね >上達してくると自然とそういう情報を欲するようになる 俺は逆に最初から描きたいもの描こうとしたけど描き途中でも明らかに見通せる下手絵を完成させるために頑張るのが苦痛すぎて練習に逃げたよ
125 23/12/02(土)11:43:28 No.1130497369
スレッドを立てた人によって削除されました 実際今のNAI3は特定の絵師の絵柄エミュ力が跳ね上がってて大量に出すとその共通点から自分で描く時にも抑えるべきツボがわかるからなりふり構わず上手くなりたいなら触っといた方がいい 別に生成した絵を発表しなけりゃ何も悪いことじゃないんだから
126 23/12/02(土)11:43:28 No.1130497371
オリキャラの作り方の資料とか見ると ・テーマを決めます ・資料を集めます ・発想を膨らませます←??? この肝心なところが載ってるもの見たこと無い
127 23/12/02(土)11:44:18 No.1130497545
…すぞ
128 23/12/02(土)11:44:28 No.1130497580
>オリキャラの作り方の資料とか見ると >・テーマを決めます >・資料を集めます >・発想を膨らませます←??? >この肝心なところが載ってるもの見たこと無い 良いと思った要素をキメラしてみたらいいよ 何体かキメラ作った後にまた足し算引き算すんの
129 23/12/02(土)11:44:35 No.1130497610
>・発想を膨らませます←??? >この肝心なところが載ってるもの見たこと無い そこは各個人が頭の中に蓄積してきたものからのネタ出しだからな
130 23/12/02(土)11:44:38 No.1130497625
最近白黒デッサンしたけどここはこうだからこういう陰影で…とかじゃなくて そっくりそのまんま見たまま描くって感じだもんな 先入観を取り払う練習よね
131 23/12/02(土)11:45:58 No.1130497921
小説をひっくり返して写してみたけどあまりにも苦行だったな でも慣れると案外楽しいかもしれん
132 23/12/02(土)11:46:38 No.1130498084
スレ「」管理助かる
133 23/12/02(土)11:46:42 No.1130498101
小説を…??
134 23/12/02(土)11:47:10 No.1130498210
書き込みをした人によって削除されました
135 23/12/02(土)11:47:44 No.1130498332
小説の本文中の記述からどういう形しているのかを想像して描きだす愉しみ 「あー…解釈違いですねー」 ohファック
136 23/12/02(土)11:48:06 No.1130498431
今全く描いてない状態から練習し始めて2年目だけどここ1年で全然上達した気がしない 数字的には増えてはいるんだけどなんかデカい壁があってそこを越えられる気がしない
137 23/12/02(土)11:48:07 No.1130498441
なんか変な練習法を編み出してないで自分が描きたい絵を直で模写した方がいいよ
138 23/12/02(土)11:48:13 No.1130498465
これは10割俺の個人的な意見だけど、まるで描いた経験がないなら紙を用意して鉛筆で好きなキャラをなるべく細部まで模写してみるのがいいと思う デジタルより直感的に理解できるものがあると思うんだが、人を説得しうるほどの自信はない
139 23/12/02(土)11:48:37 No.1130498561
スレッドを立てた人によって削除されました >実際今のNAI3は特定の絵師の絵柄エミュ力が跳ね上がってて大量に出すとその共通点から自分で描く時にも抑えるべきツボがわかるからなりふり構わず上手くなりたいなら触っといた方がいい >別に生成した絵を発表しなけりゃ何も悪いことじゃないんだから こいつら他人の作品勝手にAIに読み込ませてるカスの癖に何でここまでイキれるのか不思議 自分の努力と勘違いしてるのだろうか
140 23/12/02(土)11:49:28 No.1130498767
>ohファック SFの宇宙人読んだ人みんな姿形が微妙にちがうから ヘイルメアリーの映像化で彼はどういう造形になるのか
141 23/12/02(土)11:49:28 No.1130498768
すぞ言うたよな?
142 23/12/02(土)11:49:33 No.1130498787
imgのレスとか反転させて模写したら面白そう
143 23/12/02(土)11:49:35 No.1130498795
fu2860906.png 3D用にデザインしてるんだけど どうしたらいいから分からなくてこのくらいにしかならん
144 23/12/02(土)11:49:42 No.1130498818
>なんか変な練習法を編み出してないで自分が描きたい絵を直で模写した方がいいよ どのプロ絵師に聞いても大体これ言われるのに初心者はまずは基礎能力上げる為の地道なトレーニングを…みたいな方向に行きがちだよね
145 23/12/02(土)11:50:13 No.1130498942
二次創作して実際に資料見て描いてみると新たな気づきが結構出てきて楽しい
146 23/12/02(土)11:50:51 No.1130499085
丸をひたすら描いてれば絵が描けるようになるとかいう欺瞞
147 23/12/02(土)11:51:00 No.1130499127
二次創作しかした事ねぇ
148 23/12/02(土)11:51:05 No.1130499149
>>なんか変な練習法を編み出してないで自分が描きたい絵を直で模写した方がいいよ >どのプロ絵師に聞いても大体これ言われるのに初心者はまずは基礎能力上げる為の地道なトレーニングを…みたいな方向に行きがちだよね だいたい絵柄なんて既存の誰かしらの亜種なのに初心者ほどオンリーワンを求めがち
149 23/12/02(土)11:51:28 No.1130499239
鏡見ながら自分を描くっていうデッサンの授業で下手でも良いからそのまま描けよって言われてるのに何人かアニメ絵でしか描けないのがいたのを思い出した そのままを描くって慣れないと描けないんだな
150 23/12/02(土)11:51:33 No.1130499259
模写をするのも目的を見失うと効果が薄かったりするよね 模写から自分の描きたい絵を描けるようになるにも大きなギャップがある 最初から描きたい絵が自分に有ればいいんだけども
151 23/12/02(土)11:51:39 No.1130499285
それだけではもちろんどうにもならんけど丸をきれいに描けるのは何かと役に立つ
152 23/12/02(土)11:52:06 No.1130499391
好きな作品があるならそれをそのまんま描けい!どうせ下手すぎて元絵の判別などできん!
153 23/12/02(土)11:52:32 No.1130499492
自分の絵柄というのは祝福でもあり呪いでもあるのかもしれませんねナナチ
154 23/12/02(土)11:52:32 No.1130499495
>fu2860906.png >3D用にデザインしてるんだけど >どうしたらいいから分からなくてこのくらいにしかならん 似たイメージのソシャゲのキャラ探してデザイン参考にしよう どういう揺れものをつけてるかとか 引き立てるアクセはなにかとか 服装がどう性格に関わってるかとか
155 23/12/02(土)11:52:34 No.1130499503
脳の右側で描け!流し読み見してみた 文字多すぎてマジで頭に入ってこない… 要点がわからん!
156 23/12/02(土)11:52:48 No.1130499564
>どのプロ絵師に聞いても大体これ言われるのに初心者はまずは基礎能力上げる為の地道なトレーニングを…みたいな方向に行きがちだよね 今天才といわれてる人でも原点は好きな漫画模写しまくりとかだしな…構造の理解以前に線を引く練習は大事
157 23/12/02(土)11:53:13 No.1130499676
特別好きな物がなくてアズレンのイラスト集買って模写してたけど1ヶ月で飽きてしまった 俺には才能がないみたいだ
158 23/12/02(土)11:53:30 No.1130499743
とにかく何かを参考にして絵を描くんだ 脳内イメージを具現化するのは高等技術だから最初に手を出すと何で描けないんだってメンタル折れる
159 23/12/02(土)11:53:44 No.1130499807
>鏡見ながら自分を描くっていうデッサンの授業で下手でも良いからそのまま描けよって言われてるのに何人かアニメ絵でしか描けないのがいたのを思い出した >そのままを描くって慣れないと描けないんだな 絵が下手な人にリンゴを描かせるとかでも起きることだけど自分が知ってるものほど現実の観察を怠って頭の中で補完したイメージで描いちゃうんだよね 見たまんまを描くって難しい
160 23/12/02(土)11:53:46 No.1130499816
1ヶ月続くのはすごいよ…
161 23/12/02(土)11:54:09 No.1130499912
色々行き着いた結果たくさん資料を見ながら描いてるんだけどこれは模写とは違うのか不安におもわなくもやい
162 23/12/02(土)11:54:22 No.1130499976
>特別好きな物がなくてアズレンのイラスト集買って模写してたけど1ヶ月で飽きてしまった >俺には才能がないみたいだ やっぱ好きなものは大事だよなぁ 技術云々以前に好きなものを好きって思う熱量がおっさんになると無くなってくるのが厳しい
163 23/12/02(土)11:54:27 No.1130499996
>脳の右側で描け!流し読み見してみた >文字多すぎてマジで頭に入ってこない… >要点がわからん! 要は人間の頭の中には「これはこういう形!」って言う強い先入観があって絵を描くときに邪魔だから それを機能させないようにして描いてみようって話なんだよね 元絵をひっくり返して模写するのもそれが人体に見えないようにして描こうって話なんだ
164 23/12/02(土)11:54:29 No.1130500006
>脳の右側で描け!流し読み見してみた >文字多すぎてマジで頭に入ってこない… >要点がわからん! 思い込みを外して見たまま描けるようなろうってことが書いてある あとはその練習方法
165 23/12/02(土)11:54:34 No.1130500022
そもそも初心者は線の引き方どころかペンの握り方から変な時もある ドラえもんみたいにギュッと握ってる人で線が上手く引けないとか言ってるのがたまにいたり…
166 23/12/02(土)11:54:47 No.1130500072
というか資料無しに描くのはプロでも無理よ たまに描けたりするのも居るけどそれは今までの蓄積と応用があるからであって…
167 23/12/02(土)11:55:39 No.1130500294
誰を参考にしていいのかわからない 俺はどんな絵柄が好きなんだ…?
168 23/12/02(土)11:55:53 No.1130500354
>色々行き着いた結果たくさん資料を見ながら描いてるんだけどこれは模写とは違うのか不安におもわなくもやい 資料なしで描くとかアホか自分はって後悔することがあるから 資料ありのほうが良いと思う…他人の大失敗絵みても資料見ろよって思うし
169 23/12/02(土)11:56:00 No.1130500375
模写する時ってなに意識すればいいのかな? とにかく比率を測ってその通り描けば似る?
170 23/12/02(土)11:56:25 No.1130500483
>特別好きな物がなくてアズレンのイラスト集買って模写してたけど1ヶ月で飽きてしまった >俺には才能がないみたいだ 描きたいものを描くのが一番上達につながる気がする マンネリを感じるなら惰性で模写続けるよりも一回なんか描いてみるといい
171 23/12/02(土)11:56:36 No.1130500529
色はスポイトでとりまくって真似してる 周りの色も真似しないと意味ないけど
172 23/12/02(土)11:56:36 No.1130500534
井上俊之が自分の手を参考に描いてるの見てから どんなに上手くても資料は大切なんだなって楽になった
173 23/12/02(土)11:56:47 No.1130500585
上手い絵がかけた後に資料無しで描くと大体面白いことになる 楽しい
174 23/12/02(土)11:56:50 No.1130500600
>誰を参考にしていいのかわからない >俺はどんな絵柄が好きなんだ…? 好きなイラストレーター入るけどじゃあその絵が描きたいのかといえばノーなんだよなぁ
175 23/12/02(土)11:56:54 No.1130500623
おないーする前に頭の中でえろい妄想映像がでてくるじゃん? 発想をふくらませるのはそれと同じこと
176 23/12/02(土)11:56:56 No.1130500631
>模写する時ってなに意識すればいいのかな? >とにかく比率を測ってその通り描けば似る? 模写はそういうものではない
177 23/12/02(土)11:57:04 No.1130500669
俺なんかどんな絵柄の作品にするか完成させるまで自分でもわからないぜ!
178 23/12/02(土)11:57:27 No.1130500762
>模写はそういうものではない じゃあ見たまま描くってどういうことなんだ!?
179 23/12/02(土)11:57:33 No.1130500791
>誰を参考にしていいのかわからない >俺はどんな絵柄が好きなんだ…? 迷った時はいもげのカタログ見てむっ!ってなったやつをとりあえず模写している
180 23/12/02(土)11:57:44 No.1130500844
>井上俊之が自分の手を参考に描いてるの見てから >どんなに上手くても資料は大切なんだなって楽になった 総作監が自分のキャラデザ参考にしながら描いてたりするし上手い人ほどしっかり資料見てる気がする
181 23/12/02(土)11:57:48 No.1130500864
資料なしで描くスキルが役に立つ状況ってガーティックフォンみたいなうろ覚え即興お絵描きくらいしか思いつかない
182 23/12/02(土)11:57:50 No.1130500873
お前はお前が思う程上手くも下手でもない
183 23/12/02(土)11:58:05 No.1130500930
>模写する時ってなに意識すればいいのかな? >とにかく比率を測ってその通り描けば似る? 絵柄を学習したい時は比率計ってそっくりそのまま描いたりするし 立体を学習したいときは正確さよりも違和感の無い立体になるようにしたりする
184 23/12/02(土)11:58:22 No.1130501000
>>模写する時ってなに意識すればいいのかな? >>とにかく比率を測ってその通り描けば似る? >模写はそういうものではない 模写の目的って一つじゃ無いから「こうすればいいよ!」って言いにくいよね 結局は「よく見て描け」ってことに集約されるけども
185 23/12/02(土)11:58:37 No.1130501051
絵と思わずにそういう図形をそのとおりの形に忠実に模写するってこと それが思い込みをやめるってこと
186 23/12/02(土)11:58:41 No.1130501070
模写は効くけど落とし穴も多い気がする ていうかどんな練習方でも独学は落とし穴が多くて沼りやすい
187 23/12/02(土)11:58:45 No.1130501086
>お前はお前が思う程上手くも下手でもない まぁ多分そんな感じかな俺…… 大体ブックマークは200前後
188 23/12/02(土)11:58:52 No.1130501119
>>模写はそういうものではない >じゃあ見たまま描くってどういうことなんだ!? 無駄に理屈を挟まないで本当にただ「見たまま」を描くんだよ! それをもっと詳しく言語化してほしいならこのスレで散々話題に上がってる右脳で描けってやつを読め
189 23/12/02(土)11:59:00 No.1130501147
誰を参考にしていいか決められないけど人を描きたいんだって人には マール社のポーズカタログひたすら模写していくのがおすすめ
190 23/12/02(土)11:59:39 No.1130501299
新人研修で要約せずに言ったことを一言一句そのままメモしろって指導する話を思い出して鬱々としてきた
191 23/12/02(土)11:59:40 No.1130501307
俺の場合好きな絵柄と好きな性癖の食い合わせが悪くて参考にする人が見つからない…
192 23/12/02(土)11:59:59 No.1130501391
最近なんかラフの下手くそな落書きから完成した作品妄想してシコッて満足してる
193 23/12/02(土)12:00:08 No.1130501438
手は何年描いてても慣れないな クリスタで手だけの3Dモデル売ってるけどそれ使ってもなんか…ってなる時があるから最終的に自分の手を必死こいて撮って使ったりする
194 23/12/02(土)12:00:09 No.1130501444
変なペンの持ち方したら肩に力入らないからおすすめ 字を書くときの持ち方したら先入観入るわ
195 23/12/02(土)12:00:13 No.1130501462
>結局は「よく見て描け」ってことに集約されるけども よく見ろって便利な言葉だよね… スポーツでもなんでもよく見ろって言葉に観察して分析して自己と比較して相違点を洗い出すして自身に反映させるって無理難題が含まれてて「お前それ説明できないからよく見ろで済ませてるだけだろ」ってなる
196 23/12/02(土)12:00:18 No.1130501484
>無駄に理屈を挟まないで本当にただ「見たまま」を描くんだよ! そこが大事だけど難しいことでもあるよね 脳の右側で描けとかでも書いてあるけど人間の頭の中の先入観は邪魔になる
197 23/12/02(土)12:00:51 No.1130501615
きちんと模写するってキツイんだよ 楽だと感じるのは自分が面倒だと感じる部分を勝手にはしょったりしてるわけでやり方が間違ってる
198 23/12/02(土)12:00:53 No.1130501626
難しいけど逆でなるべく意識せずに描くんだよね よく言われるシルエットで捉えるとか全体の比率で見るとか 余白を見るとか反転させたり逆さにするのも 見たまま捉えるためのテクニックだったり
199 23/12/02(土)12:00:57 No.1130501639
自分の手が綺麗ってのはかなりのアドバンテージになる気がする
200 23/12/02(土)12:01:12 No.1130501703
例えば林檎を目の前に置かれてこれを見たまま描けって言われても大半の人はこういう脳内でデフォルメされたイメージの林檎を描いてしまう それをしないように訓練するのが「見たまま」描くってこと
201 23/12/02(土)12:01:21 No.1130501742
ペーパードライバーがF1レーサーにドライビングテク聞いても役立たんから プロに聞けばいいってもんでもないよね
202 23/12/02(土)12:01:23 No.1130501755
服を上手くなりたいとかだと色んな写真や動画をストップしたのを書くと この服はこうなるんだな布がこうだとこうなるんだな…とモノに現れてる事実をみると変な先入観より上の刷り込みがされると思う
203 23/12/02(土)12:01:24 No.1130501757
>よく見ろって便利な言葉だよね… よく見て・自由に・〇〇を意識しながら は3大地雷ワードだと思っている
204 23/12/02(土)12:01:28 No.1130501773
資料なしで描きたいというかちょっとしたポーズとかも資料とそっくり同じに模写することしかできないのを脱却したい
205 23/12/02(土)12:01:29 No.1130501778
>よく見ろって便利な言葉だよね… >スポーツでもなんでもよく見ろって言葉に観察して分析して自己と比較して相違点を洗い出すして自身に反映させるって無理難題が含まれてて「お前それ説明できないからよく見ろで済ませてるだけだろ」ってなる よく見てないレス
206 23/12/02(土)12:01:46 No.1130501841
>俺の場合好きな絵柄と好きな性癖の食い合わせが悪くて参考にする人が見つからない… お前がパイオニアになれ…期待してるぞ
207 23/12/02(土)12:02:00 No.1130501908
絵柄なんてみんな違ってみんないいしお気に入りの一つとか無いよ 大まかにはスマホゲーやVTuberみたいに情報盛り盛りなやつよりマンガアニメくらいの簡単デザインの方が好きだというくらい
208 23/12/02(土)12:02:06 No.1130501934
自転車の乗り方を口頭で細かく説明するより とにかく乗せてトライアンドエラーさせた方が早いみたいな話
209 23/12/02(土)12:02:09 No.1130501955
書き込みをした人によって削除されました
210 23/12/02(土)12:02:21 No.1130501992
むしろ模写しかできない段階から脱却する方法が分からない
211 23/12/02(土)12:02:32 No.1130502040
模写しても上手くならない人は目の前の資料を見ているのに自分の脳内で勝手に思い込みで変換してる像を描いてしまってて意味ない練習をしている
212 23/12/02(土)12:02:36 No.1130502058
技術や経験がついてくると見えることも増えてくるんだ 初心者はそれがないから見えない 中級者はちょっとあるから見えてないように見えるからそういう
213 23/12/02(土)12:02:43 No.1130502081
>自分の手が綺麗ってのはかなりのアドバンテージになる気がする ごついからこうしてハンドモデルを買ったわけです 別の生き物すぎる…美しい
214 23/12/02(土)12:03:02 No.1130502148
>ごついからこうしてハンドモデルを買ったわけです 動かすの面倒クセェ!
215 23/12/02(土)12:03:10 No.1130502179
ハンドモデルまだ売ってるかな
216 23/12/02(土)12:03:18 No.1130502207
細くてかわいい子が好きだし描きたいのに手癖で描いたら全部ムチムチして泣きながら肉削って時間をロスする 初めて読んだ漫画が……鋼の錬金術師だったから……
217 23/12/02(土)12:03:34 No.1130502283
まずハンドモデルを買えるように働かないと…
218 23/12/02(土)12:04:01 No.1130502388
とりあえず資料を用意しようね 描きたいポーズの描きたい絵柄の絵を探して 見ながらかく 自由な発想の邪魔するから資料はいらないなんて思うなよ
219 23/12/02(土)12:04:32 No.1130502526
キャラクターの絵柄を真似たいなら 先ずはそのキャラのパーツの比率からだな 何頭身かとか顔はどこに付いてるかとかそれだけでも多少は似てくる 取り合えず一枚下手でもいいんで完成させて 出来た絵と元の絵と何処が違うか間違い探しをして一個ずつ合わせていく
220 23/12/02(土)12:04:51 No.1130502603
>模写する時ってなに意識すればいいのかな? >とにかく比率を測ってその通り描けば似る? 自分はなんだけど描く前か描きながらでも模写する絵の何を手に入れたいのか言語化できると手応えを感じやすいかも 言語化できた時は切り上げるタイミングと粘らなきゃいけないとこが分かってスッキリ終われる!
221 23/12/02(土)12:04:55 No.1130502617
昔の格ゲーの女キャラとかデザインスッキリしてる&筋肉のつき方も程よくデフォルメされてる&スケベで模写には最適だと思ってる
222 23/12/02(土)12:05:10 No.1130502685
あと変形ツール使ってね 目の大きさとかパーツの配置とかいじるんだよ
223 23/12/02(土)12:05:28 No.1130502753
>自由な発想の邪魔するから資料はいらないなんて思うなよ 自由な発想の結果むちゃくちゃ小さくて細い銃とか 串の字を腹にかいただけみたいな腹筋とかいっぱいあるからね…
224 23/12/02(土)12:05:31 No.1130502767
人の絵参考にしながら描くといいよ レスしづらいからここはこうすればいいんじゃないかなみたいなレス貰えるようになった
225 23/12/02(土)12:05:40 No.1130502814
お絵描きYoutuberが添削で「お前の絵と実際のキャラを見比べてみろ!こことかこことか全然違うだろ!?ちゃんと見て描け!」ってよくキレてるけど その「ちゃんと見て描く」を教えるのって凄い難しいよね 全然伝わらん
226 23/12/02(土)12:05:49 No.1130502858
>あと変形ツール使ってね >目の大きさとかパーツの配置とかいじるんだよ これ便利すぎて歪みツールなしじゃまともな絵が描けない気がしてきた
227 23/12/02(土)12:05:51 No.1130502865
俺は3Dフィギュアトレスマン なぞり絵だがおっぱい描くだけで幸せだから良いんだ 最近はわきを描くのがすき
228 23/12/02(土)12:06:38 No.1130503083
右脳で描けは分厚い本よりワークブックのほうがいいのかしら?
229 23/12/02(土)12:06:43 No.1130503108
>>あと変形ツール使ってね >>目の大きさとかパーツの配置とかいじるんだよ >これ便利すぎて歪みツールなしじゃまともな絵が描けない気がしてきた 別に良いじゃん ツールを使いこなすのも技量だよ アナログでかかないめしょ
230 23/12/02(土)12:06:45 No.1130503119
上手い人の見て描けってスリーポイントシュートみたいなもんだな
231 23/12/02(土)12:06:55 No.1130503159
>これ便利すぎて歪みツールなしじゃまともな絵が描けない気がしてきた 最終的に仕上がる物のクオリティが上がってればいいんだよ パス作画してるイラレ絵だって絵だぜ
232 23/12/02(土)12:06:58 No.1130503188
>お絵描きYoutuberが添削で「お前の絵と実際のキャラを見比べてみろ!こことかこことか全然違うだろ!?ちゃんと見て描け!」ってよくキレてるけど >その「ちゃんと見て描く」を教えるのって凄い難しいよね >全然伝わらん ちゃんと見るには見るところとか「何がおかしいか」とか分からないとダメだからね ちゃんと見るって難しいんだ
233 23/12/02(土)12:07:03 No.1130503215
例えば初心者に「手ってどういう形?」って聞いたときに こういう手を描いて来たらそれがその人の「先入観」なんだよね だから角度を変えたりポーズを変えた手を描こうとしたときに この先入観が「お前手はこうだろう!?」って監修を入れてこようとする 見たまんま描こうとするときにこれが本当に邪魔になる
234 23/12/02(土)12:07:39 No.1130503364
>俺は3Dフィギュアトレスマン >なぞり絵だがおっぱい描くだけで幸せだから良いんだ >最近はわきを描くのがすき 3Dフィギュアなぞるだけで綺麗な体型になるの凄いぐぬぬってなる 俺の一番評価された奴がなぞる絵なの悔しい!
235 23/12/02(土)12:07:46 No.1130503399
>俺は3Dフィギュアトレスマン >なぞり絵だがおっぱい描くだけで幸せだから良いんだ >最近はわきを描くのがすき 描いてる時の快感がでかいと楽しいだろうな…いいな… たまには欲もりもりで描くかな
236 23/12/02(土)12:07:57 No.1130503448
俺は人生を有利に生きるには絵もうまくならなきゃいけないと思い始めた3Dキャラモデリングをしている者 もうすぐ40歳になる 好きな物がない…
237 23/12/02(土)12:08:08 No.1130503496
自分が模写したのと元絵がなんか違うってのはわかるけどどこが違うのかを見つけるって難しいと思うんだ 間違い探しと違っていろんな要素が組み合わさった上で違ってくるから
238 23/12/02(土)12:08:10 No.1130503505
美大生が入学前からひたすらデッサンさせられるのも こういう物の捉え方を身につけるためだったりする
239 23/12/02(土)12:08:20 No.1130503565
ツールでも資料でも講座でも好きなものを好きに使えばええ! 描かれたイラストだけが正義だ
240 23/12/02(土)12:09:01 No.1130503734
超初心者が見たまま線を引けるようになるための模写と上手い人が他の人の絵の特徴を分析するための模写が同じ模写って言葉で語られてる気がする
241 23/12/02(土)12:09:27 No.1130503849
>見たまんま描こうとするときにこれが本当に邪魔になる >1701486423048.png カッパかな
242 23/12/02(土)12:09:47 No.1130503933
>俺は人生を有利に生きるには絵もうまくならなきゃいけないと思い始めた3Dキャラモデリングをしている者 >もうすぐ40歳になる >好きな物がない… 最近はサブスクで色んな作品やってるから興味がある作品を片っ端から見ると良い インプットなくしてアウトプットはできんよ
243 23/12/02(土)12:10:34 No.1130504146
3Dモデル使ってアタリ取ってるけど使ってるやつが身体がのっぺりしてるし腕が長いし全体的に細くて使っててぐぬぬってなる クリスタの3Dは動かしにくいしなんかいいやつないかな…とずっと思ってる
244 23/12/02(土)12:10:55 No.1130504236
絵を描き始めるとXの良い絵を見たとき「この構図良いな」「この表情良いな」「真似しよう」ってなる
245 23/12/02(土)12:11:03 No.1130504271
結局最後に行き着いたのはダテ式だった
246 23/12/02(土)12:11:17 No.1130504324
>俺は人生を有利に生きるには絵もうまくならなきゃいけないと思い始めた3Dキャラモデリングをしている者 >もうすぐ40歳になる >好きな物がない… モデリングできるのめっちゃ有利
247 23/12/02(土)12:11:32 No.1130504397
>クリスタの3Dは動かしにくいしなんかいいやつないかな…とずっと思ってる 使ったことないけどデザインドールが絵描き界隈だと人気らしい
248 23/12/02(土)12:12:02 No.1130504528
>絵を描き始めるとXの良い絵を見たとき「この構図良いな」「この表情良いな」「真似しよう」ってなる それで描いて見ると結構まんまにかけたりして発表しようか迷う時がある
249 23/12/02(土)12:12:14 No.1130504570
ちゃんと忠実に模写してるうちはいいけどだんだんここはもう描ける!って気になって 大事なパーツを見落としたり省略したりしちゃうんだよね 逆に元は意味があったけど不要な線を後生大事に描き続けたりもする
250 23/12/02(土)12:12:16 No.1130504580
自分の絵がエッチに見えない
251 23/12/02(土)12:12:18 No.1130504587
>最近はサブスクで色んな作品やってるから興味がある作品を片っ端から見ると良い >インプットなくしてアウトプットはできんよ 見ても何も入ってこないというか何も活かせないだな 何が悪いんだろう ボーッと見てるから?
252 23/12/02(土)12:12:52 No.1130504750
>何が悪いんだろう >ボーッと見てるから? 疲れてるんだよ 無理するな
253 23/12/02(土)12:13:26 No.1130504911
imgをやめてみると案外景色が変わるかも
254 23/12/02(土)12:14:33 No.1130505188
>imgをやめてみると案外景色が変わるかも 俺は雑談からネタを拾ったりするから二次裏が居心地いいんだよな けどちょっと離れるのもいいかも知れない
255 23/12/02(土)12:14:58 No.1130505309
>imgをやめてみると案外景色が変わるかも 個人的な意見ですとか要出典とかそもそも嘘とか色々あるから そういう他の人の意見や感想から解き放たれてのびのびするのは大事だとかなり思う
256 23/12/02(土)12:15:32 No.1130505450
>使ったことないけどデザインドールが絵描き界隈だと人気らしい 調べたけど良いなこれ…でも俺iPadなんだよな 画面が狭くてストレス感じてきたしPC欲しいけど全部揃えるとなかなかお値段がな…
257 23/12/02(土)12:15:59 No.1130505563
おれの絵はかわいいんだー おれの絵をみろーっ これくらいでいい
258 23/12/02(土)12:16:13 No.1130505630
>模写する時ってなに意識すればいいのかな? >とにかく比率を測ってその通り描けば似る? なんか否定するレスあったけどそれでいいんだよ よくある画家のイメージで筆を縦に持って片目で見るのはこれやってる これから慣れて次第にスピードアップして無意識的に出来るようにしたいけどきっちり似せたいときはやった方が良い
259 23/12/02(土)12:18:29 No.1130506220
>おれの絵はかわいいんだー >おれの絵をみろーっ >これくらいでいい おれの絵をみてくれない…ってなってるのが今の俺 やっぱオリジナルは分が悪いか…?
260 23/12/02(土)12:20:22 No.1130506725
オリジナルは大概の場合わざわざ見る動機がないからな ジーコ漫画かけるくらいにならないと承認は得られない
261 23/12/02(土)12:20:31 No.1130506762
ネタは思い付くけどそれに画力が追い付かねえ…
262 23/12/02(土)12:21:11 No.1130506934
>>おれの絵はかわいいんだー >>おれの絵をみろーっ >>これくらいでいい >おれの絵をみてくれない…ってなってるのが今の俺 >やっぱオリジナルは分が悪いか…? エロだとオリジナルは今が最盛期だと思う 健全だったらまあ…そういうコミュニティに入らない限り見て貰えない
263 23/12/02(土)12:21:33 No.1130507044
>>おれの絵はかわいいんだー >>おれの絵をみろーっ >>これくらいでいい >おれの絵をみてくれない…ってなってるのが今の俺 >やっぱオリジナルは分が悪いか…? 性癖のはっきりしたエロなら一定数見てくれるよ
264 23/12/02(土)12:22:09 No.1130507205
オリジナルは特定の性癖描き続けるとか画力が高いとか作家の知名度が元から高いみたいなのがないとまず視界に入ってこない
265 23/12/02(土)12:23:26 No.1130507560
nizimaやskimaでオリキャラ売れるくらいになれれば楽しくなるんだろうな
266 23/12/02(土)12:23:56 No.1130507704
見てもらいたいならときどき大型iP絵を描く そうすることで検索性を上げて顔を覚えてもらう
267 23/12/02(土)12:24:36 No.1130507856
>>クリスタの3Dは動かしにくいしなんかいいやつないかな…とずっと思ってる >使ったことないけどデザインドールが絵描き界隈だと人気らしい あれはポーズを作りの楽さにおいては他の追随を許さないからな
268 23/12/02(土)12:24:38 No.1130507861
>画面が狭くてストレス感じてきたしPC欲しいけど全部揃えるとなかなかお値段がな… モニタにはある程度大きさが欲しいねPCなら あんまりデカすぎても描きにくいと思うけど ノートとかで描いてる人もいるんだろうかな
269 23/12/02(土)12:24:44 No.1130507885
俺も描いた絵貼る... fu2860980.jpg
270 23/12/02(土)12:25:29 No.1130508091
このキャラのエッチな絵が見たい!で描き始めたはいいけど使えそうな資料が少なくて困る でも指摘できる人も殆どいないだろうから適当でいいかという気持ちもある
271 23/12/02(土)12:26:50 No.1130508443
>俺も描いた絵貼る... >fu2860980.jpg ケツ!
272 23/12/02(土)12:27:12 No.1130508528
>ノートとかで描いてる人もいるんだろうかな ノシ
273 23/12/02(土)12:27:26 No.1130508580
前描いた fu2860983.jpg
274 23/12/02(土)12:27:33 No.1130508610
>俺も描いた絵貼る... >fu2860980.jpg 描きたいものがはっきりしているってやっぱり大事だよなケツ
275 23/12/02(土)12:29:01 No.1130509015
>前描いた >fu2860983.jpg こういう効果出る筆とかあるの? 俺も使ってみたい
276 23/12/02(土)12:30:09 No.1130509365
>>前描いた >>fu2860983.jpg >こういう効果出る筆とかあるの? >俺も使ってみたい 確かプロクリエイトのデフォルト筆の水彩の一種 色々あるから名前忘れたけど…ガッシュ見たいな名前だった気がする
277 23/12/02(土)12:31:31 No.1130509706
>確かプロクリエイトのデフォルト筆の水彩の一種 >色々あるから名前忘れたけど…ガッシュ見たいな名前だった気がする むむ…俺はクリスタだからなあ…探せばあるんだろうか…
278 23/12/02(土)12:33:14 No.1130510150
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
279 23/12/02(土)12:33:33 No.1130510219
>>確かプロクリエイトのデフォルト筆の水彩の一種 >>色々あるから名前忘れたけど…ガッシュ見たいな名前だった気がする >むむ…俺はクリスタだからなあ…探せばあるんだろうか… 頑張って探してみてね そんで教えて