虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/01(金)22:12:32 Type-c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/01(金)22:12:32 No.1130347288

Type-cくらいの寛容さが欲しい

1 23/12/01(金)22:17:02 No.1130349251

ピン配置見たら上下とか無いからどっち挿しても電源ちゃんと繋がるようになっててえらいっ!

2 23/12/01(金)22:18:30 No.1130349934

お前ってType-B端子みたいなやつだよな

3 23/12/01(金)22:18:36 No.1130349979

まあ考えないで刺せるのは楽だな Bだったか端子を破壊した「」が居たな

4 23/12/01(金)22:19:23 No.1130350279

いろんな世代のデバイスが現役だから結局いろんなケーブルが這っているわ

5 23/12/01(金)22:21:22 No.1130351140

>まあ考えないで刺せるのは楽だな 代わりに機器が考えてくれるからな

6 23/12/01(金)22:22:10 No.1130351450

>>まあ考えないで刺せるのは楽だな >代わりに機器が考えてくれるからな 考えたら不気味だよなType-C

7 23/12/01(金)22:22:39 No.1130351642

typeDが出る事はあるのかね

8 23/12/01(金)22:24:02 No.1130352201

Type-c優秀過ぎて未だにこんな便利なものがあるのか?何かの罠では?と思いながら使ってしまっている

9 23/12/01(金)22:24:47 No.1130352486

Type-Cはビッチ

10 23/12/01(金)22:24:50 No.1130352512

表裏関係なく挿せるようにするためにピン数増やしたよ! USBだけだとピンが余るね… USBじゃない通信も適当に流せるようにしよう! alternateモードできた!

11 23/12/01(金)22:24:51 No.1130352518

Bがややこしすぎる

12 23/12/01(金)22:24:52 No.1130352530

>Type-cくらいの寛容さが欲しい 選別機能内蔵してるだけだぞ

13 23/12/01(金)22:25:52 No.1130352924

厳密には対称じゃないから機器によっては逆にすると動かないとか起きる

14 23/12/01(金)22:27:23 No.1130353534

こいつが普及して嬉しいけど裏すじのある方が下側っていうセオリーのあるType-Aに出会うとちょっと懐かしさもある

15 23/12/01(金)22:27:27 No.1130353550

寛容さあるかなあ!? 実は2.0でしたとかお前にはDP Altさせてやんねー!とか不寛容な気がするけど

16 23/12/01(金)22:28:37 No.1130354007

Cのメスメスで延長したらiPhoneが充電できなかった ひっくり返したらできた

17 23/12/01(金)22:29:19 No.1130354277

>Bがややこしすぎる B ミニB マイクロB マイクロB3.0 全部端子違うのなんなの

18 23/12/01(金)22:29:42 No.1130354439

>寛容さあるかなあ!? >実は2.0でしたとかお前にはDP Altさせてやんねー!とか不寛容な気がするけど 全結線すると今までの5~6倍のコスト増だし…

19 23/12/01(金)22:30:34 No.1130354836

現行のフタバのプロポは廉価帯以外はtype-Cで充電することが多いが こいつは表裏で充電できたりできなかったりする 安物ってわけではないんだけど

20 23/12/01(金)22:30:44 No.1130354928

据え置きの背面に付いてなければ向きはあっていいよ 据え置きの背面に付いてなければ

21 23/12/01(金)22:31:28 No.1130355257

WMポートくらいのこだわりのを持ちたい

22 23/12/01(金)22:32:10 No.1130355578

ケーブルいっぱいいるからこまる

23 23/12/01(金)22:34:22 No.1130356497

雑に振り回すと抜けやすいのが欠点

24 23/12/01(金)22:34:52 No.1130356704

振り回すな

25 23/12/01(金)22:34:58 No.1130356756

>寛容さあるかなあ!? >実は2.0でしたとかお前にはDP Altさせてやんねー!とか不寛容な気がするけど type-cはあくまでもガワの規格だから通信に関しては管轄外だ

26 23/12/01(金)22:35:04 No.1130356799

DCプラグみたく上下どころか向き不問にならないかな なんなら刺したままぐるぐる回せるくらい

27 23/12/01(金)22:35:46 No.1130357148

c-cに移行しきれないから不便

28 23/12/01(金)22:36:14 No.1130357386

>DCプラグみたく上下どころか向き不問にならないかな >なんなら刺したままぐるぐる回せるくらい ピン数が多すぎる

29 23/12/01(金)22:37:51 No.1130358148

>Type-Cはビッチ Type-Cを悪く言うな あいつは裏表のないやつだ

30 23/12/01(金)22:39:31 No.1130358827

ピン間距離超狭いが異物耐性とかどうなんだろう なんならウィスカーでも短絡する距離だ

31 23/12/01(金)22:40:23 No.1130359209

>寛容さあるかなあ!? >実は2.0でしたとかお前にはDP Altさせてやんねー!とか不寛容な気がするけど 不寛容だと2.0とかAltモードなしとかのケーブルが存在しなくて 全てのケーブルが3.2gen2 20×20 Altモード 100W給電になってそれ以外は一切受け付けないしそれ以前の規格の端子に差しても無反応とかになる 下位互換も後方互換もないので

32 23/12/01(金)22:40:58 No.1130359417

microのあの見るからに頑丈そうなツメ見せといてすぐユルガバになる軟弱さはなんなんだ

33 23/12/01(金)22:41:35 No.1130359637

中華DAPに付属してたAtoCケーブルだとiPhone15の充電できなかったわ 付属CtoCケーブルはもろちんノートPC用ACアダプタ-TypeCもOKだったからまあ許すが…

34 23/12/01(金)22:42:19 No.1130359919

USBの最大のポイントはたった4ピンであそこまでの汎用性と信頼性を持たせたことだった けど3.0化で高速化のために無理矢理ピンを増やしたあと結局Cで裏表対応のために24ピンまで増やした

35 23/12/01(金)22:42:49 No.1130360095

マイクロBはざーこざこ耐久性ってなるけど一応上下わかるからいいよ…よくないけど Aはなんで正解でもささらないんだお前は…

36 23/12/01(金)22:42:54 No.1130360117

正直あの接点で最大100W流せるの怖いと思う

37 23/12/01(金)22:42:55 No.1130360127

Bは向き確認して刺して刺さんなくてもう一度向き確認してあってるのを確認してようやく刺さる時が多々ある

38 23/12/01(金)22:43:43 No.1130360440

スマホ買い換えたらCになったんでとりあえず変化巻コネクタでつないでる

39 23/12/01(金)22:44:03 No.1130360604

>下位互換も後方互換もないので 下位互換はあるよ 2.0と3.0 で使うピンが変わるだけだし

40 23/12/01(金)22:44:51 No.1130360899

>>Bがややこしすぎる >B >ミニB >マイクロB >マイクロB3.0 >全部端子違うのなんなの Bは(結果的に全部)子機用端子だからわかりづらいことはない Mini-A マイクロAが失敗してなかったらもっと複雑だった

41 23/12/01(金)22:45:01 No.1130360965

Dualshock4は名機だったと思うがmicroBであるところが最大の欠点だった

42 23/12/01(金)22:45:06 No.1130361004

>>下位互換も後方互換もないので >下位互換はあるよ >2.0と3.0 で使うピンが変わるだけだし 寛容だからそういう風になってるんだぞ 不寛容ならそういう下位互換の部分も潰す

43 23/12/01(金)22:45:21 No.1130361152

便利だけどなんでもかんでもこいつに任せすぎじゃない?と思う時はある

44 23/12/01(金)22:45:44 No.1130361362

>いろんな世代のデバイスが現役だから結局いろんなケーブルが這っているわ ウチはシーケンサー用とかもある…

45 23/12/01(金)22:46:47 No.1130361800

>microのあの見るからに頑丈そうなツメ見せといてすぐユルガバになる軟弱さはなんなんだ micro-Bも割とピンキリあって へちょいやつはあの爪がひっかかる相手がうすうすの弱い構造になってたりする そんなのを使ってる時刺したままケーブルを上下に曲げるとかやると爪引っかかるところが開いてガバガバになる 逆にハウジングでがっちり固められてる奴はアホみたいに強い

46 23/12/01(金)22:47:34 No.1130362151

両面指せるMicroB好き 安いし

47 23/12/01(金)22:47:53 No.1130362299

DisplayPort端子みたいな人生だよ俺は

48 23/12/01(金)22:48:15 No.1130362423

マイクロusbは差し込む時面倒だからライトニングくらい嫌いだった

49 23/12/01(金)22:49:17 No.1130362893

机に据え置きの充電器側はまだまだAでもいいかなーと思ってたけど少しずつ製品付属のケーブルもCtoCやCto専用端子が増えてきた 充電器も買い替えなきゃな…

50 23/12/01(金)22:49:32 No.1130363005

今はもう子機側のメス端子にスルーホールで溶接すれば耐久性上がるってわかってるからいいけど面実装のメス端子は繊細すぎる

51 23/12/01(金)22:50:15 No.1130363268

TYPE-C自体が比較的高コストだから自ずと安物には採用されづらくてある程度の品質が保たれていたが もうそうではなくなってきてて安いへちょいTYPE-Cもちらほら

52 23/12/01(金)22:50:53 No.1130363583

いい加減ピンジャックで作ってくれ 技術的にはできるだろ

53 23/12/01(金)22:51:26 No.1130363821

俺に似てる

54 23/12/01(金)22:51:52 No.1130364054

>>>下位互換も後方互換もないので >>下位互換はあるよ >>2.0と3.0 で使うピンが変わるだけだし >寛容だからそういう風になってるんだぞ >不寛容ならそういう下位互換の部分も潰す 確かに2.0不可にするなら今の規格より6~8ピンは削れそうだな

55 23/12/01(金)22:52:09 No.1130364176

>いい加減ピンジャックで作ってくれ >技術的にはできるだろ 接触面が稼働するとノイズ乗るからデジタルは無理だろ

56 23/12/01(金)22:52:14 No.1130364211

俺が裏表で一番悩んだのはミニDPだったよ

57 23/12/01(金)22:52:21 No.1130364260

Cの次の端子はもっと固定力出しつつメスの耐久性上げつつさらに薄くしてくれ

58 23/12/01(金)22:52:24 No.1130364277

>確かに2.0不可にするなら今の規格より6~8ピンは削れそうだな は?

59 23/12/01(金)22:52:52 No.1130364515

>便利だけどなんでもかんでもこいつに任せすぎじゃない?と思う時はある なんたってユニバーサルだからな

60 23/12/01(金)22:53:16 No.1130364713

>c-cに移行しきれないから不便 これが鬱陶しい 結局もう一つ買い足さなきゃいけなくなる

61 23/12/01(金)22:53:33 No.1130364833

>正直あの接点で最大100W流せるの怖いと思う 今は240W流せるぞ

62 23/12/01(金)22:54:31 No.1130365191

いろいろ文句言ってる人は マウスのケーブルや充電用のケーブルとかも全部フルスペックのゴン太バカ高価ケーブルになれば満足なんかな?

63 23/12/01(金)22:54:59 No.1130365399

>いい加減ピンジャックで作ってくれ >技術的にはできるだろ 機器に24本ジャックを付けたり24分割の超長いプラグにしてもいいなら

64 23/12/01(金)22:56:27 No.1130365966

>機器に24本ジャックを付けたり24分割の超長いプラグにしてもいいなら いや長くはならんだろ…

65 23/12/01(金)22:56:37 No.1130366043

固定できるCは産業機器向けならもうある

66 23/12/01(金)22:57:08 No.1130366241

>全部フルスペックのゴン太バカ高価ケーブル それを細くすんだよ!

67 23/12/01(金)22:57:14 No.1130366286

>メスの耐久性上げつつさらに薄く Lightningか?

68 23/12/01(金)22:57:20 No.1130366321

わかるけど仕様が厳しすぎてこんなケーブルあったらいいな系がほぼ規格違反で作れないなのが辛い おかげで思ったより出張セットのケーブル類が減らない

69 23/12/01(金)22:57:25 No.1130366352

>いろいろ文句言ってる人は >マウスのケーブルや充電用のケーブルとかも全部フルスペックのゴン太バカ高価ケーブルになれば満足なんかな? 充電専用でも従来の5vならいいけどPD対応なら結線数増えるから結局太くなる気がする

70 23/12/01(金)22:57:35 No.1130366412

fu2859439.jpg

71 23/12/01(金)22:58:21 No.1130366689

3.2とか 3.2gen2とか 3.2gen2x2とか気が狂いそうになる

72 23/12/01(金)22:58:43 No.1130366836

室内で置いた状態で充電に使うにはいいけど 持ち運びながら充電するには耐久性が不安すぎる端子ではある この辺りはAやMicroBやLightningのが安心できる

73 23/12/01(金)22:58:44 No.1130366843

>>全部フルスペックのゴン太バカ高価ケーブル >それを細くすんだよ! 高温超伝導ケーブル開発してくれ

74 23/12/01(金)22:59:12 No.1130367035

Aに変換するコネクタは両端Aオス作れちゃうからダメっつーけどよぉ ダメな組み合わせ弾くように遮断してくんねーか?

75 23/12/01(金)22:59:40 No.1130367202

>3.2gen2x2とか気が狂いそうになる >ダメな組み合わせ弾くように遮断してくんねーか? それを確認する機構が無くなるからダメっつってんだよ

76 23/12/01(金)22:59:51 No.1130367256

>TYPE-C自体が比較的高コストだから自ずと安物には採用されづらくてある程度の品質が保たれていたが >もうそうではなくなってきてて安いへちょいTYPE-Cもちらほら 恐ろしい事を教えてあげよう 令和最新版家電はすでにUSB全く関係ない普通の20VとかのACアダプタにもType-C付け始めてる

77 23/12/01(金)23:00:27 No.1130367529

>令和最新版家電はすでにUSB全く関係ない普通の20VとかのACアダプタにもType-C付け始めてる え、単なる電力供給のためだけに?

78 23/12/01(金)23:00:41 No.1130367637

>Aに変換するコネクタは両端Aオス作れちゃうからダメっつーけどよぉ >ダメな組み合わせ弾くように遮断してくんねーか? 無理 2.0との互換性の件もあるけどそもそも変換先騙すケーブルできたらどうしようようもない

79 23/12/01(金)23:01:12 No.1130367866

>令和最新版家電はすでにUSB全く関係ない普通の20VとかのACアダプタにもType-C付け始めてる うちのロジキーボードちゃん繋ぐとどうなるんだろうな

80 23/12/01(金)23:01:26 No.1130367951

>TYPE-C自体が比較的高コストだから自ずと安物には採用されづらくてある程度の品質が保たれていたが >もうそうではなくなってきてて安いへちょいTYPE-Cもちらほら Type-Cコネクタの形してても結線は従来のmicroと同じやつ電子工作でUSB接続機器作るときめっちゃ便利

81 23/12/01(金)23:01:36 No.1130368007

いやノートは普通に前からあるぞ

82 23/12/01(金)23:01:48 No.1130368086

そりゃみんながAppleみたいな認証ケーブル高くて嫌だとか言ったらこうなるに決まってんだろ…

83 23/12/01(金)23:02:46 No.1130368503

確かに電圧あげれば細い端子細い導線でも扱える電力多くはなるが…!

84 23/12/01(金)23:03:13 No.1130368700

Type-Cはデータ通信以外にDP対応とPD対応あたりまで見ないといけなくて面倒

85 23/12/01(金)23:03:42 No.1130368878

あまりにも便利すぎて何が裏があるんじゃないかと思ってる

86 23/12/01(金)23:04:37 No.1130369338

そんなに便利かな… うちの対応機器ワイヤレスキーボードとかマウスとか そういうのの充電くらいにしか使ってない…

87 23/12/01(金)23:05:03 No.1130369575

>あまりにも便利すぎて何が裏があるんじゃないかと思ってる 裏表ないよ

88 23/12/01(金)23:05:31 No.1130369788

みんなうれしいUSB-C これでケーブルだらけの毎日とはお別れです

89 23/12/01(金)23:05:36 No.1130369841

>Type-Cコネクタの形してても結線は従来のmicroと同じやつ電子工作でUSB接続機器作るときめっちゃ便利 Type-Cの表面実装はやれる気がしない 手がぷるぷるしちゃう

90 23/12/01(金)23:05:54 No.1130370017

充電ケーブルだけ持ち上げたらスマホが抜け落ちる端子なのは正直好きじゃない

91 23/12/01(金)23:06:14 No.1130370209

>Type-Cはデータ通信以外にDP対応とPD対応あたりまで見ないといけなくて面倒 DisplayPortはalternateモードだから必須ではないよ

92 23/12/01(金)23:06:46 No.1130370490

>Type-Cはデータ通信以外にDP対応とPD対応あたりまで見ないといけなくて面倒 なんかだいぶわかってなさそうなレスだが… DP対応してたらPDは対応してる

93 23/12/01(金)23:06:46 No.1130370491

>>あまりにも便利すぎて何が裏があるんじゃないかと思ってる >裏表ないよ 実はあるらしいな…

94 23/12/01(金)23:08:01 No.1130371037

>DP対応してたらPDは対応してる 内蔵チップが必要とかではなく全部結線されてたら流す信号変えるだけで通信できちゃうとかそう言うこと?

95 23/12/01(金)23:08:21 No.1130371262

>Type-Cの表面実装はやれる気がしない >手がぷるぷるしちゃう プルプルしたらダメなやり方の時点で付け方間違ってるんよ…

96 23/12/01(金)23:08:45 No.1130371480

>内蔵チップが必要とかではなく全部結線されてたら流す信号変えるだけで通信できちゃうとかそう言うこと? ケーブルの話じゃねえの!?

97 23/12/01(金)23:10:42 No.1130372331

全部タイプC+サンダーボルトにして

98 23/12/01(金)23:10:47 No.1130372358

安い端末にtype-cがついてないのは受け手側のコストの問題なのかな

99 23/12/01(金)23:10:48 No.1130372368

わかってないのはどっちだったんだろうな

100 23/12/01(金)23:11:24 No.1130372665

仕事用のデジカメが新作出てもマイクロBから一向に変わらない 何も変わってないのに毎回値段だけ上げやがって

101 23/12/01(金)23:11:29 No.1130372715

>Type-Cの表面実装はやれる気がしない COM-15111みたいなのならきちんとフラックス塗っておけばペーストの代わりに糸はんだでも簡単よ 不慣れならはんだ盛って吸い取り機で吸う方法もお手軽

102 23/12/01(金)23:11:33 No.1130372748

便利だけど何故今までそうじゃなかったのか?とも思う いやありがてえ

103 23/12/01(金)23:12:06 No.1130372984

>>内蔵チップが必要とかではなく全部結線されてたら流す信号変えるだけで通信できちゃうとかそう言うこと? >ケーブルの話じゃねえの!? USBで見たことはないけどケーブルの中にチップ入ってることあるんよ

104 23/12/01(金)23:13:18 No.1130373662

全部Aでいいだろと思っていたあの頃はもう二度とは PCここまで廃れるとは思わんかったんですよ

105 23/12/01(金)23:13:20 No.1130373682

>全部タイプC+サンダーボルトにして ThunderboltでいいならUSB4がTB3を互換してるぞ

106 23/12/01(金)23:14:06 No.1130374036

Aは未だに表裏間違えるぜ…

107 23/12/01(金)23:14:44 No.1130374303

PDは結線全部なくても作れるから関係ないよ DP altは確かTB3互換だから80WぐらいまではPDでも流せないと仕様に合わないはず TB4(USB4)やPD-EPRはまた別

108 23/12/01(金)23:15:22 No.1130374593

>USBで見たことはないけどケーブルの中にチップ入ってることあるんよ まともなUSB 3.1 Gen1以降対応ケーブルだとコネクタ部がちょっと長いのあれeMarker入ってるから

109 23/12/01(金)23:15:29 No.1130374644

クソみたいな内部規格の分かりづらさを別にすれば最高の形

110 23/12/01(金)23:15:38 No.1130374718

>USBで見たことはないけどケーブルの中にチップ入ってることあるんよ だからそのケーブルの話じゃねえの!?

111 23/12/01(金)23:16:01 No.1130374868

240Wとか正気か…?

112 23/12/01(金)23:16:41 No.1130375162

2mとか長いやつでUSB3.2genとか無いのなんで?

113 23/12/01(金)23:16:43 No.1130375187

>240Wとか正気か…? Appleとかもう140Wならやってるし…

114 23/12/01(金)23:16:57 No.1130375323

規格が…規格が多い…!

115 23/12/01(金)23:17:13 No.1130375489

全部Aなみのコストと耐久性と固定力にしてくれ…

116 23/12/01(金)23:18:38 No.1130376223

>2mとか長いやつでUSB3.2genとか無いのなんで? 高速通信は高周波 高周波信号はノイズに弱い 長いケーブルはノイズ受信しやすかったり信号弱くなる だから規格で長さやら決まってる

117 23/12/01(金)23:18:46 No.1130376292

>240Wとか正気か…? 48V5A この端子で48Vか…!

118 23/12/01(金)23:18:55 No.1130376346

>2mとか長いやつでUSB3.2genとか無いのなんで? 直結できる長さが規格で決まっててそれ超える場合はアクティブリピーターが必須だから

119 23/12/01(金)23:19:27 No.1130376630

>2mとか長いやつでUSB3.2genとか無いのなんで? 長いとケーブルロスが多すぎて結局遅くなるから

120 23/12/01(金)23:19:42 No.1130376808

なんでUSBに高電圧流す規格は正式にUSBなのにATX電源は12Vのままなのですか?

↑Top