虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/12/01(金)14:10:21 外付けG... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/01(金)14:10:21 No.1130196009

外付けGPUにインターフェース山盛りにしてSSDまで載せれるようになったからそろそろ流行る気配を感じる

1 23/12/01(金)14:12:08 No.1130196417

ゴミじゃん

2 23/12/01(金)14:14:12 No.1130196901

でお値段は?

3 23/12/01(金)14:15:09 No.1130197101

SSDは内蔵でいいかな…

4 23/12/01(金)14:15:23 No.1130197145

どうしたってPCとの接続インターフェースが問題になるからなぁ

5 23/12/01(金)14:15:34 No.1130197176

ムリ

6 23/12/01(金)14:15:39 No.1130197195

せめてパフォーマンス8割くらいは出せるようになってから建ててくれ

7 23/12/01(金)14:16:01 No.1130197271

GPUの本分以外のところを盛られたってなんの解決にもならねえんだ

8 23/12/01(金)14:16:02 No.1130197275

よし!CPUもメモリも外付けGPUにつけよう!

9 23/12/01(金)14:17:23 No.1130197556

小金持ちのオモチャ以上のものではない

10 23/12/01(金)14:18:40 No.1130197837

モニターもつけよう

11 23/12/01(金)14:19:23 No.1130198004

AIのモデル作る時に良いかもしれん

12 23/12/01(金)14:20:08 No.1130198178

CPUも乗っけてモニタとトラックパッドとキーボードも付けたら流行りそう

13 23/12/01(金)14:20:39 No.1130198286

値段がね…3年後にどうなってるか分からないけど

14 23/12/01(金)14:20:42 No.1130198301

thunderboltやUSB4でそろそろ流行る気がする

15 23/12/01(金)14:21:02 No.1130198383

SSDの性能を引き出すとGPUの性能が下がる 帯域が全然足りない

16 23/12/01(金)14:21:16 No.1130198447

小金持ちはPC買い換える そうじゃ無くてもコレ買う金あったら新しいミドルエンドPC買える これ技術的なアプローチだけで買うやつは趣味なだけ

17 23/12/01(金)14:21:34 No.1130198502

ライザーの劣化なんて大したもんじゃないのに各社外付け嫌がり過ぎだと思う

18 23/12/01(金)14:21:40 No.1130198520

どうにか無線でつなげるようにならないかな

19 23/12/01(金)14:21:51 No.1130198554

スレ画で80000円くらい

20 23/12/01(金)14:21:52 No.1130198560

サンボル5になれば流行る

21 23/12/01(金)14:23:00 No.1130198822

専用の接続作ってからにしてくれ

22 23/12/01(金)14:23:47 No.1130198997

タッチ無線みたいなんで接続するようにしたらたぶんはやるだろ

23 23/12/01(金)14:24:16 No.1130199104

ハイパフォーマンス用途のGPUとストレージのI/Oに関しては汎用バスで流すもんじゃないのは昔からだけど憧れは止められねえな

24 23/12/01(金)14:24:19 No.1130199116

>ゴミじゃん 自作とか知識がなくてこういうのに頼るやつがゴミみたいなところがある

25 23/12/01(金)14:24:43 No.1130199205

ドッキングステーションにGPUが乗ってるみたいな感じなら… 無駄に高くなりそうだけど

26 23/12/01(金)14:24:50 No.1130199233

>モニターもつけよう 昔からeGPUはモニター側に付属するべきだと思っているぞ俺

27 23/12/01(金)14:24:53 No.1130199244

家で使う時は付ける、外に持ち出す時は外すって出来るならデスクトップいらなくなるかなーとぼんやり夢見てる

28 23/12/01(金)14:25:25 No.1130199364

変なガジェット買う層向けで実用性は低いよな

29 23/12/01(金)14:25:29 No.1130199377

>>モニターもつけよう >昔からeGPUはモニター側に付属するべきだと思っているぞ俺 USBの次はDPを魔改造するか…

30 23/12/01(金)14:25:56 No.1130199466

ケーブルインターフェースの速度がボトルネックになる気がするんだがどうなんだ

31 23/12/01(金)14:26:25 No.1130199585

>家で使う時は付ける、外に持ち出す時は外すって出来るならデスクトップいらなくなるかなーとぼんやり夢見てる 外で使うものじゃないのこれ…

32 23/12/01(金)14:27:21 No.1130199794

>値段がね…3年後にどうなってるか分からないけど 3年後にはまた物価上昇で高くなってると思いますよ

33 23/12/01(金)14:27:22 No.1130199800

いい加減Thunderbolt3を使うのやめて欲しい

34 23/12/01(金)14:27:26 No.1130199816

AI用途で使うにも時間かけて学習や推論してる間ずっと安定動作してくれるかって言う点が結構怪しいのと あと結構メモリ帯域幅がボトルネックになりやすくてThunderbolt経由することで絞られる分が影響しやすいのよな

35 23/12/01(金)14:27:36 No.1130199856

CPUとGPUのコアをどんどん小さくしてCPU自体に全部内蔵しちゃえよ

36 23/12/01(金)14:28:30 No.1130200071

>外で使うものじゃないのこれ… ドッキングステーションって基本家で使うものでしょ

37 23/12/01(金)14:28:37 No.1130200097

>ケーブルインターフェースの速度がボトルネックになる気がするんだがどうなんだ OculinkがPCIe 4.0x4相当らしいから意外とパワーは有る?

38 23/12/01(金)14:28:45 No.1130200134

外付けは電源も別途用意しなきゃいけないし…

39 23/12/01(金)14:29:05 No.1130200220

>CPUとGPUのコアをどんどん小さくしてCPU自体に全部内蔵しちゃえよ 今まで通りの寸法で作ったらもっとハイパー性能出せるって事じゃん!

40 23/12/01(金)14:30:24 No.1130200510

そのうち型落ちのSteamDeckもこうやって強化出来たりするようになるのかな

41 23/12/01(金)14:30:57 No.1130200640

>そのうち型落ちのSteamDeckもこうやって強化出来たりするようになるのかな 出来るわけないだろSteamdeckのインターフェースで

42 23/12/01(金)14:31:13 No.1130200712

AI用って話になるとこれらでおんだけど今の学習ってらでおんでもイケる?

43 23/12/01(金)14:31:19 No.1130200735

>専用の接続作ってからにしてくれ どうでもいい安ノートのGPUをパワーアップさせたいから汎用端子のほうがいい

44 23/12/01(金)14:31:21 No.1130200742

本体をスイッチみたいにしてゲームやるとか大画面でやる場合にドッキングとかそのうちなるんかな

45 23/12/01(金)14:31:27 No.1130200771

もうPCIeのコネクタ外に出そう

46 23/12/01(金)14:31:40 No.1130200823

>CPUとGPUのコアをどんどん小さくしてCPU自体に全部内蔵しちゃえよ やってみてもエントリークラスはできてもハイエンドのGPUはどんどんクソデカになってるから一向に主流になれる気配がないぞ

47 23/12/01(金)14:32:43 No.1130201085

>AI用って話になるとこれらでおんだけど今の学習ってらでおんでもイケる? 出来なくはないけど…って口濁される程度にはできる

48 23/12/01(金)14:32:47 No.1130201097

>もうPCIeのコネクタ外に出そう USB4が大体そうじゃん

49 23/12/01(金)14:32:56 No.1130201135

>もうPCIeのコネクタ外に出そう ケース内のライザーケーブルですら安定しなくてひーこら言ってるのにそんなに外に引き回したらどれだけ不安定になることやら…

50 23/12/01(金)14:33:04 No.1130201160

GPUとCPUとメモリーを内蔵してUSB接続でノートを使えるようにするといい

51 23/12/01(金)14:33:37 No.1130201302

>もうPCIeのコネクタ外に出そう スレ画はoculinkだよ

52 23/12/01(金)14:34:13 No.1130201438

PCI-Eは既に外に出してた時期あるんすよ…

53 23/12/01(金)14:34:26 No.1130201493

実際GPUの設置向き変えるのにライザーケーブル使って延長できるし…

54 23/12/01(金)14:34:35 No.1130201529

⚡️マークついてるからLightning接続かと

55 23/12/01(金)14:34:40 No.1130201544

PCの値段の1/3ぐらいGPUだと思ってるし本当に必要なら買い替えるってなる

56 23/12/01(金)14:34:49 No.1130201587

External PCIeって規格はあるんだぜ

57 23/12/01(金)14:34:53 No.1130201608

タキオン粒子が発見されてクラウド上のリソース借りてゲームやる時代が来ねぇかな

58 23/12/01(金)14:35:57 No.1130201892

配線ごちゃごちゃして煩わしいから一体でいいよ

59 23/12/01(金)14:36:35 No.1130202073

>⚡️マークついてるからLightning接続かと ライトニングはただのコネクタ形状だし稲妻はThunderboltのマークだぞ ややこしい?Appleが悪い

60 23/12/01(金)14:36:45 No.1130202122

超高速通信したけりゃ最初から基板に載せとけばええ

61 23/12/01(金)14:36:50 No.1130202140

否定するのはわかるけど色々調べてからにしなよ…

62 23/12/01(金)14:37:09 No.1130202225

>タキオン粒子が発見されてクラウド上のリソース借りてゲームやる時代が来ねぇかな ゲームやってる場合か

63 23/12/01(金)14:37:38 No.1130202332

素のPCIeってマザーボード上の実装ですらひーこら言ってるくらいには配線伸ばせないのよね

64 23/12/01(金)14:38:42 No.1130202567

電気も光ももう遅すぎる この宇宙を設計したやつは無能

65 23/12/01(金)14:40:53 No.1130203115

こんなのに数万使うならその分PCのグレードを上げたほうがいいと思うけど何か流行らそうとしてる謎の物体

66 23/12/01(金)14:41:30 No.1130203279

esataを見るに結局汎用性があるかないかなのだ

67 23/12/01(金)14:41:35 No.1130203303

グレードったってUMPC界隈から派生で出てるもんだし

68 23/12/01(金)14:41:38 No.1130203314

スレ画みたいなのを5個10個買って超ハイパワー!みたいにあことってできないの? クソ高いグラボ買っても2個買ったら二倍!ってできないから並列処理できるようにしてほしい

69 23/12/01(金)14:41:55 No.1130203382

>こんなのに数万使うならその分PCのグレードを上げたほうがいいと思うけど何か流行らそうとしてる謎の物体 グレード上げるとその分ゴツくなって持ち運びづらくなるし…

70 23/12/01(金)14:42:03 No.1130203421

>No.1130203314 できるよ

71 23/12/01(金)14:43:59 No.1130203901

>AI用って話になるとこれらでおんだけど今の学習ってらでおんでもイケる? 値段で考えると半分ぐらいの性能になるけど我慢できるなら

72 23/12/01(金)14:44:53 No.1130204122

>スレ画みたいなのを5個10個買って超ハイパワー!みたいにあことってできないの? >クソ高いグラボ買っても2個買ったら二倍!ってできないから並列処理できるようにしてほしい 機械学習用途だと思うけどグラボ2個買って2倍にならないのはPCIeの帯域が足りないからだから無理無理 帯域増えてもその分次世代GPUが持っていくのでいつまでも無理

73 23/12/01(金)14:45:00 No.1130204149

できねえよなんだそのレス番引用は

74 23/12/01(金)14:45:05 No.1130204164

グラボ無ければ大分小型化出来るからなぁ 外付けにして本体小さくしたいのはわかる

75 23/12/01(金)14:45:06 No.1130204175

>スレ画みたいなのを5個10個買って超ハイパワー!みたいにあことってできないの? >クソ高いグラボ買っても2個買ったら二倍!ってできないから並列処理できるようにしてほしい 一般ユースでは気狂いでもなきゃ金持ちの道楽以外見たことないSLIってのが…

76 23/12/01(金)14:45:50 No.1130204401

>こんなのに数万使うならその分PCのグレードを上げたほうがいいと思うけど何か流行らそうとしてる謎の物体 使えるPCがこれしかない人向けではない

77 23/12/01(金)14:46:07 No.1130204482

fu2857839.jpg

78 23/12/01(金)14:47:01 No.1130204689

SLIはGPU間PCIEx1接続なので帯域不足で二倍にはならない

79 23/12/01(金)14:47:29 No.1130204798

簡単に接続できるスロットタイプのグラフィックカードみたいの作ってくれと思う あとノートPCも薄さばっかり追及して外付けデバイスの規格が微妙になりすぎている

80 23/12/01(金)14:48:05 No.1130204950

マルチGPUはハードがどうこうよりプログラム側の問題じゃないのかい

81 23/12/01(金)14:48:34 No.1130205058

600ドルで7600M XTか

82 23/12/01(金)14:48:48 No.1130205120

即応性いらないAI用途とかには良いんじゃないかと思う

83 23/12/01(金)14:48:54 No.1130205151

コンパクトとハイエンドゲームが相性悪いんだよね出先で遊ぶならsteamdeckで軽負荷ゲーでいいやってなった

84 23/12/01(金)14:49:12 No.1130205221

>>スレ画みたいなのを5個10個買って超ハイパワー!みたいにあことってできないの? >>クソ高いグラボ買っても2個買ったら二倍!ってできないから並列処理できるようにしてほしい >一般ユースでは気狂いでもなきゃ金持ちの道楽以外見たことないSLIってのが… それもRTX40XXシリーズで対応が終わってしまった…

85 23/12/01(金)14:49:19 No.1130205252

昔安かったから660TiでSLI組んだことあるけどほんのりしか性能上がらなかったな

86 23/12/01(金)14:49:26 No.1130205281

ゲームしないときくらいGPU停止してくれればこんなのいらないのに

87 23/12/01(金)14:49:35 No.1130205327

並列処理は限りなく2に近づくけど2倍にはならないみたいな理論なかったっけ

88 23/12/01(金)14:50:23 No.1130205512

>使えるPCがこれしかない人向けではない PC複数買える金あるならなおさら要らなくないか

89 23/12/01(金)14:50:27 No.1130205534

せめてノートPCからのバスかUSBPDからの電源供給だけで動かないとなあ

90 23/12/01(金)14:50:34 No.1130205560

>クソ高いグラボ買っても2個買ったら二倍!ってできないから並列処理できるようにしてほしい nvlink対応の業務用グラボだと実はそれが出来る ゲーミンググラボのnvlinkは名前同じでもその機能無いが

91 23/12/01(金)14:51:17 No.1130205741

でも追加パーツで性能アップは浪漫だろう?

92 23/12/01(金)14:51:57 No.1130205927

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

93 23/12/01(金)14:52:01 No.1130205942

SSDまで載ってんのかよ 頑張ってCPUとメモリもいくか

94 23/12/01(金)14:52:06 No.1130205966

10年ぐらいノートしかさわってないけど 低負荷時はオンボードのインテルグラフィックスで負荷上がったらGPU使い出すとかあるけどデスクトップでもあるんじゃないの

95 23/12/01(金)14:52:14 No.1130206005

並列処理許しちゃうとグラボの値付けが難しくなるから…

96 23/12/01(金)14:53:13 No.1130206259

ラップトップを別の部屋や外に持ち歩きたい 自室ではがっつりゲームやAIしたい タワーPCは邪魔だから嫌だしコスパは気にしない って人向けだと思う

97 23/12/01(金)14:54:30 No.1130206551

ノート本体にGPUぶっこむと発熱で終わるからこうなるのは分かるけど中途半端感はすごい

98 23/12/01(金)14:54:52 No.1130206620

>ラップトップを別の部屋や外に持ち歩きたい >自室ではがっつりゲームやAIしたい >タワーPCは邪魔だから嫌だしコスパは気にしない >って人向けだと思う 随分とニッチだな…

99 23/12/01(金)14:55:49 No.1130206836

薄いノートに入れると発熱がめんどくさいから外に放り出すのは理に適ってると言える 金玉みたいなもんだ

100 23/12/01(金)14:56:57 No.1130207090

>並列処理は限りなく2に近づくけど2倍にはならないみたいな理論なかったっけ それは他の条件を理想的にした場合であってそれでも2倍にはならないって話で 現実は帯域に敏感ではないグラフィクス処理ですら良くて1.8倍とかだし相性次第で最悪1倍すら下回るぞ

101 23/12/01(金)14:57:01 No.1130207102

いつの間にかSLI無くなったよな

102 23/12/01(金)14:57:13 No.1130207155

普段軽量ノートを持ち歩いてるような層で 出先でCADだの重めのアプリ使う必要があるときにカバンに突っ込んでおくらいの感じだと思う

103 23/12/01(金)14:57:42 No.1130207262

>低負荷時はオンボードのインテルグラフィックスで負荷上がったらGPU使い出すとかあるけどデスクトップでもあるんじゃないの アプリ毎のGPUの選択はデスクトップでもできるんだけど 内蔵GPU経由の映像出力にしないといけないとか内蔵積んでないのも珍しくないとか まぁその…めんどくさいんだ

104 23/12/01(金)14:58:55 No.1130207532

>いつの間にかSLI無くなったよな 専用プログラム必要な割に大した効果無いからな

105 23/12/01(金)14:59:53 No.1130207749

ドンドン小さくなるストレージに対してGPUデカ過ぎてケース内がアンバランスだしなあ

106 23/12/01(金)15:00:06 No.1130207806

PC本体の方はネックだったストレージが解消されて一気に小型化しているというのに 冷却のためにどんどん大型化していくグラボのために大型ケース使わざるを得ないのほんとしょーもないからな

107 23/12/01(金)15:01:21 No.1130208110

ケースが大型になるのが嫌だって言って外にこんなん配線伸ばしてつけるのバカみたいだろ

108 23/12/01(金)15:01:29 No.1130208151

クラウドコンピューティングと似たようなもんだし使い方次第ではアリ

109 23/12/01(金)15:01:42 No.1130208211

TB接続の箱と独自規格でPCIe直出しの箱とごっちゃにして語ってる人たくさんいるな スレ画はTBだけど

110 23/12/01(金)15:02:22 No.1130208372

>ケースが大型になるのが嫌だって言って外にこんなん配線伸ばしてつけるのバカみたいだろ 別にこれで持ち運んだりせずずっと同じ部屋で使い続けるわけじゃないだろ

111 23/12/01(金)15:02:22 No.1130208376

必要な機能なんて外付けでええやんって技術者はみんな思ってるんだけど消費者って技術者の想像の何倍もめんどくさがりっていうか外付けしたがらないんだ いつまでノートパソコンにテンキーついてんだよ

112 23/12/01(金)15:02:29 No.1130208399

GPUをもっと小さくして電気代も安くしろ

113 23/12/01(金)15:02:37 No.1130208430

>PC本体の方はネックだったストレージが解消されて一気に小型化しているというのに >冷却のためにどんどん大型化していくグラボのために大型ケース使わざるを得ないのほんとしょーもないからな グラボも別にハイエンドが巨大化してるだけでミドルレンジはここんとこ小さくなってるよ ミドルででかいのはデカいほうが売れるからそうしてるだけ

114 23/12/01(金)15:03:22 No.1130208592

ガジェオタ向けのおもちゃに何ムキになって否定してんの…?

115 23/12/01(金)15:04:27 No.1130208840

GPUの大型の理由の大部分は空冷フィンのサイズなんだから もうちょっとCPUみたいに気軽に水冷化とか出来たら良いのになぁとは思う

116 23/12/01(金)15:04:30 No.1130208856

ゲーミングUMPCやsteamdeckなんかよりは一応それなりの性能出せるだけよっぽど実用的に見えるしな

117 23/12/01(金)15:04:58 No.1130208972

>GPUの大型の理由の大部分は空冷フィンのサイズなんだから >もうちょっとCPUみたいに気軽に水冷化とか出来たら良いのになぁとは思う VRAMとVRMが一体化してるから…

118 23/12/01(金)15:05:30 No.1130209104

USB5位になれば使えるレベルになるかな

119 23/12/01(金)15:06:11 No.1130209264

家に高性能パソコン置いてリモートで操作したほうが強くね?

120 23/12/01(金)15:08:19 No.1130209754

>家に高性能パソコン置いてリモートで操作したほうが強くね? 生成AIとかレスポンス求められないのだったらいいけどゲームとかは画面転送はちょっとつらい…

121 23/12/01(金)15:08:49 No.1130209878

重たいゲームさえしなきゃCPU内臓のGPUで4K3画面出力とかできちゃうからいい時代だよ

122 23/12/01(金)15:10:25 No.1130210248

alienwareは結構前からやってた ごっつい端子付いてるやつ fu2857878.jpg fu2857879.jpg

123 23/12/01(金)15:10:31 No.1130210286

>AI用って話になるとこれらでおんだけど今の学習ってらでおんでもイケる? なんか頑張ってるぞ https://news.mynavi.jp/article/20231120-2823057/

124 23/12/01(金)15:11:10 No.1130210445

口悪いやつ大体うんこマンだった

125 23/12/01(金)15:11:39 No.1130210560

メインの強い母艦で重たい処理してるときに 軽く遊べるいい感じのスペックのおもちゃは欲しい いい感じのスペックの要求は高い

126 23/12/01(金)15:11:48 No.1130210611

>生成AIとかレスポンス求められないのだったらいいけどゲームとかは画面転送はちょっとつらい… やっぱり辛いのかあれ

127 23/12/01(金)15:12:17 No.1130210712

グラボのクーラでかい問題でCPUとよく比較されるけど 例えるならCPUとマザボの電源回路とメモリを一個のクーラーで冷やしてる状態だから きがるにいってくれるなぁ…てやつ

128 23/12/01(金)15:12:23 No.1130210738

>生成AIとかレスポンス求められないのだったらいいけどゲームとかは画面転送はちょっとつらい… 自宅内でのリモートプレイでもうーんてなるからな

129 23/12/01(金)15:12:45 No.1130210819

>>生成AIとかレスポンス求められないのだったらいいけどゲームとかは画面転送はちょっとつらい… >やっぱり辛いのかあれ RPGとかなら全然問題ないくらいのレスポンスにはなってる 緊急回避とかパリィするようなアクションゲーは未だにちょっとつらい

130 23/12/01(金)15:13:29 No.1130210997

>どうしたってPCとの接続インターフェースが問題になるからなぁ その問題がUSB4で解決しそうだから

131 23/12/01(金)15:14:17 No.1130211168

>USB5位になれば使えるレベルになるかな プロトコル変換挟む時点でキツいと思う ASUSなんかは独自端子でPCIex4直出ししてる fu2857882.jpeg

132 23/12/01(金)15:14:34 No.1130211227

>>どうしたってPCとの接続インターフェースが問題になるからなぁ >その問題がUSB4で解決しそうだから USB4ってTBじゃないのか

133 23/12/01(金)15:15:05 No.1130211338

スレ画ぐらいのサイズならいいけどクソデカボックス使うならもう別途デスクトップ持っとけよって思っちゃう

134 23/12/01(金)15:15:18 No.1130211390

つまり電気流しても発熱しない部品を作ればいいのか 分かった

135 23/12/01(金)15:15:30 No.1130211423

>せめてパフォーマンス8割くらいは出せるようになってから建ててくれ Thunderbolt5でそこまでいけるんだろか

136 23/12/01(金)15:16:08 No.1130211588

>つまり電気流しても発熱しない部品を作ればいいのか >分かった ノーベル賞きたな

137 23/12/01(金)15:16:22 No.1130211633

>スレ画ぐらいのサイズならいいけどクソデカボックス使うならもう別途デスクトップ持っとけよって思っちゃう 自室にスレ画置いて普段は外でノートPC持っていくとかじゃないの

138 23/12/01(金)15:16:37 No.1130211688

>スレ画ぐらいのサイズならいいけどクソデカボックス使うならもう別途デスクトップ持っとけよって思っちゃう データとか環境の同期がめんどいって時ににしか使わんけど 逆にそういう用途ならグラボの外付けは需要があるのだ

139 23/12/01(金)15:17:27 No.1130211869

ずっと出し続けているのはRazerのこれだな https://www.razer.com/jp-jp/gaming-egpus/razer-core-x

140 23/12/01(金)15:18:00 No.1130212010

電気を流しても発熱しない素材があったらCPUクーラーとかいらなくなるのかな

141 23/12/01(金)15:18:35 No.1130212147

スレ画がSSDも外付けに内蔵したのはDirectStorageでSSDとグラボ直結させる必要があるからとか?

142 23/12/01(金)15:18:43 No.1130212169

>>>どうしたってPCとの接続インターフェースが問題になるからなぁ >>その問題がUSB4で解決しそうだから >USB4ってTBじゃないのか 厳密には違うし今までのTB3から帯域は倍増してPCIe3.0x8相当にはなる とはいえTB系外付けGPUが遅いのって帯域よりプロトコル変換によるオーバーヘッドだから帯域増えてもあんま変わんないと思う

143 23/12/01(金)15:19:11 No.1130212288

>やっぱり辛いのかあれ クラウドゲームが流行らなかった時点でな

144 23/12/01(金)15:19:16 No.1130212311

うちの会社のイラストレータが出先営業でPC使うのと会社作業のPC分けるのやだからってGPUBOX使ってるな

145 23/12/01(金)15:20:31 No.1130212610

>電気を流しても発熱しない素材があったらCPUクーラーとかいらなくなるのかな ジュールの法則無視できるなら世界中のあらゆるものに影響出るね

146 23/12/01(金)15:21:12 No.1130212779

>うちの会社のイラストレータが出先営業でPC使うのと会社作業のPC分けるのやだからってGPUBOX使ってるな 同スペックでは使えないって言っても環境持ち運べるのは便利よね

147 23/12/01(金)15:21:14 No.1130212782

ガワの箱と電源だけで8万とか使うくらいならその金でデスクトップ組むわ

148 23/12/01(金)15:21:24 No.1130212835

>電気を流しても発熱しない素材があったらCPUクーラーとかいらなくなるのかな 超伝導体?

149 23/12/01(金)15:22:04 No.1130212978

抵抗が一切発生しないなら発熱も無いのかな

150 23/12/01(金)15:22:33 No.1130213108

このIDボーイは外付けGPUに親を殺されたのかい?

151 23/12/01(金)15:22:37 No.1130213117

>電気を流しても発熱しない素材があったらCPUクーラーとかいらなくなるのかな マジで人類の文明が1段階先に行くよ

152 23/12/01(金)15:22:43 No.1130213137

>ガワの箱と電源だけで8万とか使うくらいならその金でデスクトップ組むわ 目的がズレているものを並べても意味無いだろ… それだけコストかけてもノートにグラボ付けたいって需要がニッチだけどある

153 23/12/01(金)15:23:20 No.1130213282

無駄な抵抗はやめなさーい

154 23/12/01(金)15:23:30 No.1130213318

>このIDボーイは外付けGPUに親を殺されたのかい? ガジェオタ向けのニッチグッズは口汚く罵ることでしか会話に参加できない悲しい生き物だよ

155 23/12/01(金)15:24:49 No.1130213584

クソデカGPUで殴れば殺せそうだしな…

156 23/12/01(金)15:25:29 No.1130213747

超伝導にするために部屋をマイナス100度くらいにすればいいってことだな!

157 23/12/01(金)15:25:58 No.1130213863

ミドルエンドって懐かしいな 8600GTあたりがあまりにもしょうもなさすぎてそう呼ばれてた記憶

158 23/12/01(金)15:26:06 No.1130213882

>超伝導にするために部屋をマイナス100度くらいにすればいいってことだな! マイナス100度とか超高温じゃん!

159 23/12/01(金)15:26:07 No.1130213893

>超伝導にするために部屋をマイナス100度くらいにすればいいってことだな! あれ?GPUが多少発熱しても何の問題も無さそうだな?

160 23/12/01(金)15:26:13 No.1130213912

>超伝導にするために部屋をマイナス100度くらいにすればいいってことだな! 先日-100℃ではやっぱり無理!と話題になったばかりだ…

161 23/12/01(金)15:27:40 No.1130214273

そもそも抵抗で電気の流れる量を変えているので超伝導じゃ役にたたねえんだ

162 23/12/01(金)15:27:57 No.1130214352

>それだけコストかけてもノートにグラボ付けたいって需要がニッチだけどある 問題はどこまで行ってもニッチだから時代はずっと来ないであろうこと… 高いから流行らないし流行らないから高いし というかGPU単体でも持ち歩くにはでけえ!

163 23/12/01(金)15:28:01 No.1130214363

やるか!常温超伝導!

164 23/12/01(金)15:28:45 No.1130214556

発熱せずに情報処理はエントロピー的には無理だから 実現出来たら実質永久機関作れるぞ

165 23/12/01(金)15:29:58 No.1130214868

4万円ぐらいでぼちぼちの性能のやつが出るなら欲しい 8万出すなら普通にPC買う

166 23/12/01(金)15:30:03 No.1130214882

しかしスチムーdeckをはじめゲーミングUMPCなんて流行らないと思ってたけどちょっと流行の兆し来てるからこれも数年後は分からんぞ

167 23/12/01(金)15:30:28 No.1130214990

GPUBOXは持ち歩くようじゃなくてガッツリ作業するときにGPU動かすようとなのでは… 画像のはサイズ的に持ち歩く気満々なのでどんな利用用途想定してるのかは気になる

168 23/12/01(金)15:31:35 No.1130215242

>しかしスチムーdeckをはじめゲーミングUMPCなんて流行らないと思ってたけどちょっと流行の兆し来てるからこれも数年後は分からんぞ 中華が出してた頃は流行らなかったけど米国企業が半額くらいで出したら流行ったから値付け完全に間違えてた感じあるよな

169 23/12/01(金)15:34:00 No.1130215826

>しかしスチムーdeckをはじめゲーミングUMPCなんて流行らないと思ってたけどちょっと流行の兆し来てるからこれも数年後は分からんぞ CSとPCのソフトの配給に差が殆ど無くなって Switchが6年も停滞してて携帯CS機でリッチなゲームが出来ないって言うのもあるしな

170 23/12/01(金)15:34:03 No.1130215835

>中華が出してた頃は流行らなかったけど米国企業が半額くらいで出したら流行ったから値付け完全に間違えてた感じあるよな 中華はできるもの全部乗せする傾向があるから… ハードウェア屋としては優秀だがSteamはゲーム屋としての作り方と売り方をしたってだけだな

171 23/12/01(金)15:34:19 No.1130215913

間違えてたっていうか規模的にはあんくらい取らないとやってけないってだけだと思うよ steamはほかでも稼げるだけで

172 23/12/01(金)15:34:38 No.1130215995

光速 遅すぎ

173 23/12/01(金)15:35:20 No.1130216188

検索してみたらスレ画はゲーミングUMPC用を想定しているもののようだな

174 23/12/01(金)15:38:53 No.1130217134

>GPUBOXは持ち歩くようじゃなくてガッツリ作業するときにGPU動かすようとなのでは… >画像のはサイズ的に持ち歩く気満々なのでどんな利用用途想定してるのかは気になる 既に言われてるが仕事の出先でCADとかCGとか見せる人向けじゃない?

175 23/12/01(金)15:39:17 No.1130217239

TB3もUSB4もまだ遅いから専用規格用意するぜって割と頑張ってるからな

176 23/12/01(金)15:39:51 No.1130217382

常温超伝導…お前を再現したかった…

177 23/12/01(金)15:40:09 No.1130217455

プレゼンなんかでスクリーンに映す際のノートパソコン用には良いと思う

178 23/12/01(金)15:43:35 No.1130218289

家でコレ繋いでパワー出せるんなら泊まりがけでホテルで遊ぶときとかにも持っていきたいじゃん

179 23/12/01(金)15:49:51 No.1130219635

書き込みをした人によって削除されました

180 23/12/01(金)15:50:49 No.1130219846

>中華が出してた頃は流行らなかったけど米国企業が半額くらいで出したら流行ったから値付け完全に間違えてた感じあるよな まあ今までは生産量も少なかったから… deckはあの量生産するからできる価格

181 23/12/01(金)15:51:43 No.1130220054

RyzenのモバイルCPUが実用的なコストと性能で登場したのもデカい

182 23/12/01(金)15:51:52 No.1130220081

これはUSB4が付いてる普通のノートパソコンでもゲームが遊べるようになるからニッチな需要はあるよね

183 23/12/01(金)15:53:10 No.1130220378

deckはそもそも利益出るような値段じゃないと思う

184 23/12/01(金)16:07:49 No.1130223479

>これはUSB4が付いてる普通のノートパソコンでもゲームが遊べるようになるからニッチな需要はあるよね ただ今は金さえ積めばノートでもわりと重めなのヌルヌル動くのがすげえ時代だなって

185 23/12/01(金)16:09:19 No.1130223785

>>>>どうしたってPCとの接続インターフェースが問題になるからなぁ >>>その問題がUSB4で解決しそうだから >>USB4ってTBじゃないのか そもそも外付けGPUはPCIe取り出して通信してたのが従来の仕組みだから専用のドライバとか必要になるんじゃねえかな

186 23/12/01(金)16:12:11 No.1130224419

現代における兵器の運用を考えたらこの方向の進化も普通にありうる いちいち最新兵器買うんじゃなくて既存兵器に強化パッケージ乗っけてやりくりする世界だから

187 23/12/01(金)16:16:06 No.1130225254

どこの誤爆だ?

188 23/12/01(金)16:18:33 No.1130225773

調べてたらOculinkってPCIの公式規格なのかよ

↑Top