虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/12/01(金)01:04:59 七分や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/12/01(金)01:04:59 No.1130082197

七分やったのに四分のができちゃった…何でだよぉ

1 23/12/01(金)01:06:54 No.1130082670

冷蔵庫からだして常温にしてから茹で始めなかったとか?

2 23/12/01(金)01:07:18 No.1130082759

沸騰してなかった 卵常温に戻してなかった さぁどっち

3 23/12/01(金)01:10:15 No.1130083535

小5の俺の自由研究はるな

4 23/12/01(金)01:10:17 No.1130083543

>冷蔵庫からだして常温にしてから茹で始めなかったとか? 卵が途中で割れないコツとして常温に戻すってのが有名だけど 狙った茹で加減にしたい場合は冷蔵庫から出し立て使ったほうがいいし スレ画みたいに検証する場合もほぼそうやって作ってる

5 23/12/01(金)01:14:24 No.1130084533

茹で卵 水からやるか お湯からやるか

6 23/12/01(金)01:15:42 No.1130084844

水からやらなかったとか?

7 23/12/01(金)01:16:00 No.1130084921

冷蔵庫が効きすぎてたんだな

8 23/12/01(金)01:16:52 No.1130085140

多分冷蔵庫から出したてを水から茹でて沸騰した時点からn分だぞ

9 23/12/01(金)01:17:43 No.1130085352

7分も茹でて白身が固まってないってのは卵が冷たいとかじゃなくて たぶんずっとぼこぼこ沸騰してるのがもったいないとか思って ふつふつくらいの熱湯で茹でてる

10 23/12/01(金)01:18:39 No.1130085564

>たぶんずっとぼこぼこ沸騰してるのがもったいないとか思って >ふつふつくらいの熱湯で茹でてる あぁそれかも 一度湧いてもグツグツ維持じゃないとダメなん?

11 23/12/01(金)01:22:04 No.1130086336

熱湯に卵ぶち込んで火止めてふた閉めて2〜30分くらい放置すると スレ画の10分ぐらいの出来になる 半熟じゃないけど固ゆででもないぐらいが好き

12 23/12/01(金)01:22:58 No.1130086538

画像の5分と6分同じじゃね? なんなら5分の方が熱通ってるようにさえ見える

13 23/12/01(金)01:23:33 No.1130086661

大量のお湯で茹でてるならまた別だけど もったいないからお湯は少な目で沸騰も弱めってしてたら温度が足りない

14 23/12/01(金)01:23:45 No.1130086699

>多分冷蔵庫から出したてを水から茹でて沸騰した時点からn分だぞ なんでこれスルーするん?

15 23/12/01(金)01:25:27 No.1130087082

ずっとボコボコ沸騰させないで途中で火の調整とかしなかったっけ? 俺はめんどくさいからそのままで続行しちゃうけども

16 23/12/01(金)01:26:53 No.1130087365

時間より温度の問題だけど計るの面倒だからなかなかレシピ化されない

17 23/12/01(金)01:26:54 No.1130087369

俺はいつも卵は冷蔵庫から出したまんまでガッツリ沸騰した大きめの鍋で7分から水で冷やす スレ画みたいなのできるよ

18 23/12/01(金)01:27:33 No.1130087490

茹で加減調節目的なら沸騰したたっぷりのお湯と冷蔵庫出したて一択だよ

19 23/12/01(金)01:32:52 No.1130088495

水道水だと季節によって変わるから卵同様に常温で置いておこう

20 23/12/01(金)01:35:49 No.1130089033

>あぁそれかも >一度湧いてもグツグツ維持じゃないとダメなん? だいぶ温度が違うのよ 実は卵を常温に戻すかどうかより影響が大きい

21 23/12/01(金)01:37:22 No.1130089321

>水道水だと季節によって変わるから卵同様に常温で置いておこう その常温こそ季節で変わっちゃわないか?

22 23/12/01(金)01:37:31 No.1130089349

常温なんてったら我が貧乏アパートメントは今5℃だからな…

23 23/12/01(金)01:39:52 No.1130089765

俺の金玉も四分が限界か

24 23/12/01(金)01:47:39 No.1130091022

>常温なんてったら我が貧乏アパートメントは今5℃だからな… なんなの…お前んち冷蔵倉庫か何かなの…?

25 23/12/01(金)01:55:34 No.1130092285

圧力鍋で作るのが早くて失敗なくていいよ

26 23/12/01(金)02:00:57 No.1130093105

誰かゆで卵作る時の手順書作ってくれ

27 23/12/01(金)02:06:01 No.1130093870

>七分やったのに四分のができちゃった…何でだよぉ フライパンにお湯貼ってゆでるとよくなる 蓋するか小さい鍋でやれ

28 23/12/01(金)02:16:35 No.1130095290

卵の茹で加減なんて再現性が全てなので常温に戻すとか水から入れるとか途中で火加減変えるとか変数を増やすようなことをするんじゃない

29 23/12/01(金)02:19:20 No.1130095679

火力がね…

30 23/12/01(金)02:24:36 No.1130096374

中身でないようにするには水の温度だの卵が常温だのより 鍋に入れるときに割らないことが大事 落として入れるな

31 23/12/01(金)02:33:58 No.1130097421

貧乏アパートは隙間だらけでほぼ外気温だからな マスカーと養生テープで塞いでやっと少し住める様になるが零下になると無意味

32 23/12/01(金)02:35:56 No.1130097596

>>たぶんずっとぼこぼこ沸騰してるのがもったいないとか思って >>ふつふつくらいの熱湯で茹でてる >あぁそれかも >一度湧いてもグツグツ維持じゃないとダメなん? 当たり前じゃん…

33 23/12/01(金)02:36:40 No.1130097668

俺は冷蔵庫から出した直後のを沸騰したお湯から茹で始めて6分半で上げてるけど失敗したことないぞ 味玉として漬ける前提のだからこの時間だと普通のゆで卵としては相当柔らかめだけど

34 23/12/01(金)02:39:01 No.1130097890

室温より冷蔵庫内と沸騰したお湯の方が一年通して安定した温度だからな…

35 23/12/01(金)02:43:56 No.1130098335

俺んち一軒家だけど今8度だよ

36 23/12/01(金)02:52:12 No.1130099101

・卵は常温に戻す ・水から茹でる はどう考えても時期によって条件が異なってくると思うんだけど なんでこれが鉄板みたいに語られるんだろう

37 23/12/01(金)02:56:30 No.1130099459

>・卵は常温に戻す >・水から茹でる >はどう考えても時期によって条件が異なってくると思うんだけど >なんでこれが鉄板みたいに語られるんだろう 俺の知ってる正解以外を選ぶやつはアホのカスだからだけど

38 23/12/01(金)02:57:52 No.1130099578

最近マジで冷えるから鍋の火の通りがほんと弱いよな…

39 23/12/01(金)02:58:56 No.1130099662

>当たり前じゃん… ゆで卵のライフハックは沸騰したら火止めるのもよくあるからちゃんと説明読むしか無い

40 23/12/01(金)03:01:05 No.1130099835

卵冷蔵庫から出して何分!のバージョン探せ

41 23/12/01(金)03:01:33 No.1130099861

>・水から茹でる これだめだよ

42 23/12/01(金)03:12:48 No.1130100640

何でゆで時間で制御できるかは同一条件下だからだ 卵入れて湯温が下がるのをそのままにしてたら条件が変わってしまう

43 23/12/01(金)03:14:08 No.1130100715

参考にしたやつの条件くらい確認しとけ

44 23/12/01(金)03:14:29 No.1130100738

>何でゆで時間で制御できるかは同一条件下だからだ >卵入れて湯温が下がるのをそのままにしてたら条件が変わってしまう 仮に火を弱めるにしても再沸騰後よね

45 23/12/01(金)03:18:26 No.1130100973

適当にやってるけど画像と大体同じ仕上がりになってるな 適当なので割とよく割れる

46 23/12/01(金)03:20:55 No.1130101122

お湯に酢を混ぜてから茹でると殻にヒビが入った時の白身の流出を防ぐ事ができるぞ 理由は知らない

47 23/12/01(金)03:23:17 No.1130101293

>お湯に酢を混ぜてから茹でると殻にヒビが入った時の白身の流出を防ぐ事ができるぞ >理由は知らない タンパク質が凝固しやすくなるからだよ

48 23/12/01(金)03:25:17 No.1130101421

穴あけすると圧力減って割れにくくなる

49 23/12/01(金)03:26:39 No.1130101536

ネットサーフィンの時間だぁ 15分くらい経過 茹で上がったな… やっぱ火は良く通さないとだな…そんな狙って作るもんじゃない…

50 23/12/01(金)03:30:15 No.1130101776

夏と冬で結構違う 冬は水が冷たいので温まるのに時間がかかるのだ

51 23/12/01(金)03:51:02 No.1130102899

玉子の温度や大きさ 水温や水量によっても変わるから…

52 23/12/01(金)03:57:29 No.1130103283

常温にしたり水から茹でたりするのは 急な温度差で卵が割れないようにするための工夫として完全に合ってる 狙った半熟度合いにするために使う技じゃないだけ

53 23/12/01(金)03:59:42 No.1130103416

>・卵は常温に戻す >・水から茹でる >はどう考えても時期によって条件が異なってくると思うんだけど >なんでこれが鉄板みたいに語られるんだろう 水から茹でるのと火をつけた瞬間から数え始めるのは違うよ 水から茹でるのは冷たいままの殻割らないためってだけ

54 23/12/01(金)04:00:45 No.1130103461

自分の環境で時間測って記録しておいた方がいい

55 23/12/01(金)04:04:10 No.1130103630

>玉子の温度や大きさ >水温や水量によっても変わるから… いまLサイズだけの卵なんてほぼ買わんもんな高えよ サイズ色々系の安いやつになってしまう

56 23/12/01(金)04:05:08 No.1130103674

上でちょっと言ってる人いるけど 味玉だと漬けてる間に水分が抜けるから 完成を半熟にしたかったら相当柔らかめのゆで加減になる

57 23/12/01(金)04:05:42 No.1130103701

玉子としてはこの程度の仕組みもわからず糞みてぇなゆで卵作って廃棄するやつに殺意沸く

58 23/12/01(金)04:09:06 No.1130103878

卵のレス初めて見た

59 23/12/01(金)04:11:11 No.1130103991

ゆでたまごっていもげ見るんだな

60 23/12/01(金)04:11:14 No.1130103994

透視くらいしろよお前ら

61 23/12/01(金)04:11:40 No.1130104019

冷蔵庫から取り出してすぐ沸騰してる湯に放り込んで大体スレ画に沿った通りの茹で加減になる

62 23/12/01(金)04:12:29 No.1130104063

>ゆでたまごっていもげ見るんだな ヒは見てそう

63 23/12/01(金)04:16:16 No.1130104274

>透視くらいしろよお前ら 実際卵は光に当てると透けるそうな なので隠語が遠眼鏡 これは覗くように見るからとのこと

64 23/12/01(金)04:17:50 No.1130104340

わしはゆで卵メーカーで全自動で作っておるよ

65 23/12/01(金)04:36:31 No.1130105203

ガスもったいないとか言って切ったろ

66 23/12/01(金)05:08:15 No.1130106615

白ごはん.comのレシピが一番信用できる 沸騰したお湯で冷蔵庫から出したての卵を使うという設定条件が安定した結果を生んでると思う

67 23/12/01(金)05:30:19 No.1130107501

>>たぶんずっとぼこぼこ沸騰してるのがもったいないとか思って >>ふつふつくらいの熱湯で茹でてる >あぁそれかも >一度湧いてもグツグツ維持じゃないとダメなん? レシピ改変して不味い料理量産してそう

68 23/12/01(金)05:32:33 No.1130107584

ぐらぐら沸かしたお湯じゃないとだめじゃない?

69 23/12/01(金)05:51:31 No.1130108326

水から12分がいい感じ

70 23/12/01(金)06:07:47 No.1130109091

多分料理しない人のふつふつは小さくない泡がぼこぼこし始めた85度なので同じ時間加熱しても100度とは大きく変わる

↑Top