虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ダーウ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/30(木)10:12:53 No.1129808249

    ダーウィンって進化論で有名だけど実は子育てがメチャクチャ上手い 子沢山だったけどそれぞれ天文学者や銀行家や政治家や医者などになってる とにかく分け隔てなく子供全員を溺愛する育て方で子供がドン引きするほどだったという…

    1 23/11/30(木)10:22:47 No.1129810014

    まぁ子供で表情の観察研究して本出してるくらいだしな

    2 23/11/30(木)10:24:22 No.1129810288

    同じように親から溺愛されて育った石川啄木というクズがいるが…でもあいつも文学で名を残したから人格を抜きにすれば育成成功例だな

    3 23/11/30(木)10:30:37 No.1129811432

    子供からもうざいと言われてた様な

    4 23/11/30(木)10:31:07 No.1129811511

    歳取って出来た子は可愛いと言うしな

    5 23/11/30(木)10:38:56 No.1129812886

    愛されてんのにドン引きすんなよ!

    6 23/11/30(木)10:40:47 No.1129813182

    家庭幸福論

    7 23/11/30(木)10:41:25 No.1129813302

    >愛されてんのにドン引きすんなよ! 思春期にはウザがるもんだろ大抵

    8 23/11/30(木)10:43:35 No.1129813681

    ダーウィンだからそこらの一般レベルの鬱陶しさじゃないのかもしれない

    9 23/11/30(木)10:49:55 No.1129814757

    幼少期に十分愛情を注ぐのは大事だからな…

    10 23/11/30(木)10:53:55 No.1129815516

    すげえエリート揃いだな

    11 23/11/30(木)10:53:59 No.1129815521

    部屋閉めてるのにダーウィンが来た

    12 23/11/30(木)11:03:11 No.1129817240

    ダーヴィンが子煩悩なのは解釈一致

    13 23/11/30(木)11:03:15 No.1129817251

    いとこ同士で結婚して子供10人産んだけどみんな優秀に育ったからいとこくらいの血縁関係なら子供には影響ないって証明になったね

    14 23/11/30(木)11:05:10 No.1129817583

    植物学者になったフランシスは何番目だったかな

    15 23/11/30(木)11:05:16 No.1129817610

    すごい資産家だしコミュ障なのに交友関係めっちゃ広かったそうだから周囲の助けも大きかったんじゃないかな…

    16 23/11/30(木)11:06:40 No.1129817875

    >すごい資産家だしコミュ障なのに交友関係めっちゃ広かったそうだから周囲の助けも大きかったんじゃないかな… 生涯ほとんど働かなかったって言うくらいだからまあ金の力は大きい

    17 23/11/30(木)11:12:23 No.1129818899

    imgは世界一のダーウィンアンチサイト

    18 23/11/30(木)11:15:33 No.1129819484

    物理学やってケルビン卿の間違いを証明した子供もいたよね ダーウィンは喜んだらしい

    19 23/11/30(木)11:15:56 No.1129819559

    >いとこ同士で結婚して子供10人産んだけどみんな優秀に育ったからいとこくらいの血縁関係なら子供には影響ないって証明になったね 劣性(潜性)遺伝子でヤバい物を持ってる血筋は近い所で子供を残すと高確率でヤバい事が起きるという話なので 劣性遺伝子でヤバい物を持ってないなら1代くらいで問題は起きないし持ってるなら従兄弟くらいでも全然ヤバい

    20 23/11/30(木)11:16:59 No.1129819755

    文系だけでなく軍人になった子もいたので多方面に優秀

    21 23/11/30(木)11:17:14 No.1129819800

    >いとこ同士で結婚して子供10人産んだけどみんな優秀に育ったからいとこくらいの血縁関係なら子供には影響ないって証明になったね 現代でもそのくらいの近さの結婚は合法だしな

    22 23/11/30(木)11:18:01 No.1129819925

    偶に1件例外を持ってきたら傾向を否定できると思ってる人がいるけどヤバない?

    23 23/11/30(木)11:21:10 No.1129820550

    >それぞれ天文学者や銀行家や政治家や医者などになってる のラインナップを見て「文系」って言葉が出てくるか…?

    24 23/11/30(木)11:22:54 No.1129820873

    >>それぞれ天文学者や銀行家や政治家や医者などになってる >のラインナップを見て「文系」って言葉が出てくるか…? 文民と言いたかったのかもしれない

    25 23/11/30(木)11:24:20 No.1129821161

    ダーウィンだけが上手かったんじゃなくて一族全体がエリートだからどう教育すべきかが一族の文化にあるんだろう

    26 23/11/30(木)11:24:24 No.1129821177

    文系でも理工系でもないやつほど文系理系という言葉を使いたがる

    27 23/11/30(木)11:25:13 No.1129821350

    >ダーウィンだけが上手かったんじゃなくて一族全体がエリートだからどう教育すべきかが一族の文化にあるんだろう 普通の上流階級だな

    28 23/11/30(木)11:25:55 No.1129821488

    >ダーウィンだけが上手かったんじゃなくて一族全体がエリートだからどう教育すべきかが一族の文化にあるんだろう 生物が変化するというアイデア自体はダーウィンの祖父がすでに言ってたしな…

    29 23/11/30(木)11:26:43 No.1129821650

    夫婦揃って働かず好きなことして生きて評価されるんだからこれ以上幸せなことはない

    30 23/11/30(木)11:28:44 No.1129822039

    ダーウィンは医者や牧師目指したけど合わなくて失敗してるから金の力によるリカバリーパワーがすごい

    31 23/11/30(木)11:30:43 No.1129822436

    >ダーウィンは医者や牧師目指したけど合わなくて失敗してるから金の力によるリカバリーパワーがすごい 実家が太いってのはそういうことだな

    32 23/11/30(木)11:36:55 No.1129823648

    >>いとこ同士で結婚して子供10人産んだけどみんな優秀に育ったからいとこくらいの血縁関係なら子供には影響ないって証明になったね >現代でもそのくらいの近さの結婚は合法だしな 正直近親は1代くらいだとそんなでもないよな 代重ねていくとヤバいけど

    33 23/11/30(木)11:37:46 No.1129823850

    姉弟でも1代だけなら大丈夫なのかな

    34 23/11/30(木)11:38:44 No.1129824037

    >>ダーウィンだけが上手かったんじゃなくて一族全体がエリートだからどう教育すべきかが一族の文化にあるんだろう >生物が変化するというアイデア自体はダーウィンの祖父がすでに言ってたしな… 適者生存はギリシャ哲学というかギリシャ哲学をまとめたローマ哲学者の本が当時流行ってた影響が大きい

    35 23/11/30(木)11:39:52 No.1129824254

    うちも二代続けていとこ婚した親戚いるけど子供は普通に定年退職して元気そう

    36 23/11/30(木)11:41:25 No.1129824571

    >>ダーウィンは医者や牧師目指したけど合わなくて失敗してるから金の力によるリカバリーパワーがすごい >実家が太いってのはそういうことだな 一族に医者がいただけでダーウィンはなりたくなかったんじゃなかった? むしろ実家が世間の評判に敏感で向いてないことをやらされた例なのでは

    37 23/11/30(木)11:43:43 No.1129825074

    近交弱勢はちゃんと存在するからリスクはまぁまぁあるよ

    38 23/11/30(木)11:47:55 No.1129825966

    忌避するほど強烈じゃないけどできればやらない方がいいくらいか

    39 23/11/30(木)11:50:16 No.1129826433

    代重ねまくった近親の恐ろしさはハプスブルク家が証明してる

    40 23/11/30(木)11:51:27 No.1129826687

    いとこ婚は別に日本でも普通に可能だからな 慣習から避けられてるのか珍しいけど

    41 23/11/30(木)11:53:05 No.1129827033

    >一族に医者がいただけでダーウィンはなりたくなかったんじゃなかった? >むしろ実家が世間の評判に敏感で向いてないことをやらされた例なのでは 実際問題自分が興味がないことを学んでもあまり身につかないからな

    42 23/11/30(木)11:56:25 No.1129827795

    遺伝子は顕性遺伝と潜性遺伝があって遺伝疾患を潜性遺伝子として持っている場合 顕性で欠陥のない人と作った子供は遺伝子が発現せず問題は生じない でも潜性遺伝同士で子供を作ると潜性遺伝子が発現して問題が起こる 普通はたまたま偶然潜性同士で知らずに結婚した結果…みたいな稀な状況でしか起こらないんだけど これが同じ遺伝子を持つ血縁同士だと潜性遺伝が重なる事でアウトになる可能性が高まるワケ じゃあ遺伝上の欠陥が無いなら大丈夫じゃん!と安直に思うかもしれないけど一見して健康な人間であっても表に出ない遺伝子の欠陥なんて幾らも持っているし気付いていないだけという可能性も高いのだ

    43 23/11/30(木)11:57:51 No.1129828122

    つうか近親交配の結果できた子に精子異常とか出やすいしね

    44 23/11/30(木)11:58:56 No.1129828369

    死亡率高い中から一応育っても生殖能力がないとかあったりするからな…

    45 23/11/30(木)12:00:00 No.1129828619

    育種やったことあればなんとなく分かるよね

    46 23/11/30(木)12:00:06 No.1129828643

    変な劣性遺伝子さえ持って無ければ理屈の上では半永久的に近親交配で代は重ねられるんだよな それを実現したのが実験動物で使われる近交系マウスで全員がほぼ同一の遺伝子を持つクローンみたいな存在でかつ致命的な遺伝子異常は排除されてる系統だから兄弟姉妹間の交配でも健康でかつ親とほとんど同じ遺伝子を持った子供が産まれてくる 個体ごとに薬の効き目が違ったりしてはいけないし遠くの国の実験でも完璧に再現できなきゃいけない動物実験ではかなり重宝される

    47 23/11/30(木)12:02:10 No.1129829175

    まぁ人間でそれやったらやばいよね…

    48 23/11/30(木)12:03:56 No.1129829612

    自然界でも何かの虫であったよな近親交配しすぎて逆に安全に近親交配できるようになったやつ

    49 23/11/30(木)12:04:00 No.1129829632

    近親を重ねる事で強烈に淘汰圧が掛かって危険な遺伝子が排除されるというケースもあると聞くが まあこれは逆に言えば生みまくり死にまくりできるの前提だよな

    50 23/11/30(木)12:04:04 No.1129829654

    >まぁ人間でそれやったらやばいよね… 倫理観無くても人がそうなるまで配合を繰り返すには莫大なコストが必要になるからほぼ無理

    51 23/11/30(木)12:04:11 No.1129829677

    エマちゃんと毎日同じ時間にセックスしたんだろクソがよ

    52 23/11/30(木)12:05:11 No.1129829935

    >>まぁ人間でそれやったらやばいよね… >倫理観無くても人がそうなるまで配合を繰り返すには莫大なコストが必要になるからほぼ無理 倫理観をここで持ち出すのはトートロジーじゃないか 危険だから倫理的にまずいことになったのであって危険でなければ倫理的にまずいということにはならない

    53 23/11/30(木)12:07:04 No.1129830419

    それこそエジプトやらヨーロッパの王様とかだとむしろ近親が(王の血を守るために)良い事みたいな価値観があったからこそ ハプスブルクみたいなケースが生まれたわけだしな…

    54 23/11/30(木)12:07:20 No.1129830491

    上流階級が身内同士で結婚するのは文化的に良くあったことだから そっちで定着する可能性もあったよね

    55 23/11/30(木)12:07:35 No.1129830554

    >自然界でも何かの虫であったよな近親交配しすぎて逆に安全に近親交配できるようになったやつ 流行りのトコジラミもまさにそれだしな 一つの家についてなかなか移動できない性質から来た能力なんだろう

    56 23/11/30(木)12:08:30 No.1129830806

    だってダーウィンの家って超超名家だし むしろダーウィンがなんで生物学者になってんだって感じ

    57 23/11/30(木)12:08:42 No.1129830864

    クローン化進むと遊びが無くなって一つの事で全滅したりしないの?

    58 23/11/30(木)12:09:04 No.1129830966

    >だってダーウィンの家って超超名家だし >むしろダーウィンがなんで生物学者になってんだって感じ ダーウィンは博物学者!博物学者です!

    59 23/11/30(木)12:09:46 No.1129831154

    >クローン化進むと遊びが無くなって一つの事で全滅したりしないの? でも割とクローンの生物っているしな…

    60 23/11/30(木)12:09:46 No.1129831158

    そういう場合は近親交配でも生き残れるやつしか生き残らなかっただけだからな…

    61 23/11/30(木)12:09:53 No.1129831193

    硫黄島の猫とか近親交配進み過ぎてヤバいと聞く 野良というかほぼ飼い猫だから死なないだけで

    62 23/11/30(木)12:10:05 No.1129831237

    >一族に医者がいただけでダーウィンはなりたくなかったんじゃなかった? >むしろ実家が世間の評判に敏感で向いてないことをやらされた例なのでは 太くなくても向いてないことはやらされる 太いとドロップアウトしてからのリカバリがきく

    63 23/11/30(木)12:11:01 No.1129831475

    >そういう場合は近親交配でも生き残れるやつしか生き残らなかっただけだからな… でもそれは近親交配に限らず自然状態で日常的に起きてることだから

    64 23/11/30(木)12:11:17 No.1129831555

    >クローン化進むと遊びが無くなって一つの事で全滅したりしないの? しやすくなるけどまあ安定して子孫を供給できたり一度個体数が激減しても問題なく復活できたりするメリットもあるから 近親交配可能か不可能か生物ごとに取る戦略が正反対でもどっちも有効だから生き残ってきた訳だしね

    65 23/11/30(木)12:11:50 No.1129831702

    >>クローン化進むと遊びが無くなって一つの事で全滅したりしないの? >しやすくなるけどまあ安定して子孫を供給できたり一度個体数が激減しても問題なく復活できたりするメリットもあるから >近親交配可能か不可能か生物ごとに取る戦略が正反対でもどっちも有効だから生き残ってきた訳だしね それこそ環境によってどっちが有利か変わるんだろうな

    66 23/11/30(木)12:14:17 No.1129832396

    人の特性を考えると異系交配弱勢と近交弱勢どちらもできるよね

    67 23/11/30(木)12:14:31 No.1129832459

    >そういう場合は近親交配でも生き残れるやつしか生き残らなかっただけだからな… 近親交配が続くような環境条件ってのも一種の淘汰圧だしね 淘汰圧が加われば生物はそれに耐えられるものだけが生き残って進化するのが自然の摂理だし 寄生性のダニなんかも一匹の動物の体表で延々生きていかなきゃならなくて外部と遺伝子の交流できないから近親交配耐性持つようになったのもいるし

    68 23/11/30(木)12:14:34 No.1129832476

    人間の唾液腺は毒線に進化する可能性があるけど一度肺になってしまった酸素供給源はエラに進化したりすることはほぼないとか進化難しい

    69 23/11/30(木)12:15:15 No.1129832674

    後年は子供が研究手伝ってたりするぐらいには仲良い

    70 23/11/30(木)12:15:44 No.1129832817

    シラミも寄生する場所や動物によって進化しちゃったせいで同じ人でもチンゲから髪の毛に移動しちゃったら死ぬらしいな

    71 23/11/30(木)12:15:56 No.1129832886

    子育てというかダーウィンくらいの知名度あって金持ってる親だと普通そうならない?

    72 23/11/30(木)12:16:23 No.1129833007

    >人間の唾液腺は毒線に進化する可能性がある 喉から第2の顎が飛び出る魚がいたけど第2のあごにあたる骨は人間にもあるの面白い

    73 23/11/30(木)12:17:03 No.1129833210

    >シラミも寄生する場所や動物によって進化しちゃったせいで同じ人でもチンゲから髪の毛に移動しちゃったら死ぬらしいな ホモっぽい

    74 23/11/30(木)12:17:08 No.1129833234

    >シラミも寄生する場所や動物によって進化しちゃったせいで同じ人でもチンゲから髪の毛に移動しちゃったら死ぬらしいな 長距離移動は出来ないのか…

    75 23/11/30(木)12:19:14 No.1129833857

    人間の頭皮に寄生するのはアタマジラミでチン毛に寄生する方はケジラミだけどこの内ケジラミの方はいつかの時代でゴリラから鞍替えしてきたものだって事が判明してるらしい まあゴリラの体毛と人間のチン毛なら近いわな

    76 23/11/30(木)12:19:34 No.1129833958

    中年までずっと海外回ってなかったっけ

    77 23/11/30(木)12:19:36 No.1129833970

    衣服用のシラミにも進化したりしてたっけ

    78 23/11/30(木)12:20:20 No.1129834189

    >まあゴリラの体毛と人間のチン毛なら近いわな 酷いヘイトスピーチゴリ

    79 23/11/30(木)12:20:38 No.1129834284

    >中年までずっと海外回ってなかったっけ 船員がアホすぎてメンタルをやった船長の会話役だっけ?

    80 23/11/30(木)12:20:44 No.1129834318

    まぁ普通の近親交配はリスクあるから推奨されないよ

    81 23/11/30(木)12:21:39 No.1129834612

    >まぁ普通の近親交配はリスクあるから推奨されないよ そういう生物や系統もいるってだけで人間は全くそれに当てはまらないしね

    82 23/11/30(木)12:22:44 No.1129834941

    >>まぁ普通の近親交配はリスクあるから推奨されないよ >そういう生物や系統もいるってだけで人間は全くそれに当てはまらないしね 人間でも過去はそういう系統もあったから全く関係ないとかはない

    83 23/11/30(木)12:24:43 No.1129835565

    近親結婚とか家庭を持つことは遺伝子的な理屈じゃなくて 社会的にメリットが無さすぎんだよ 社会的にメリットあった一部の王家はみなさんご存知の通りヤってたわけで そこは割と近代以降の考え方よ

    84 23/11/30(木)12:26:55 No.1129836260

    一度従姉に告白したけど断られて それ以降他の告白を断り続けていた従姉にもう一度アタックしてめでたく結婚したんだってな

    85 23/11/30(木)12:26:59 No.1129836291

    近親交配は1,2回程度なら何も問題ないぞ というよりむしろこの特性のおかげで数代は近親で耐えてみたいなこともできる

    86 23/11/30(木)12:28:07 No.1129836617

    でもこいつのヒゲは不出来だと思うよ

    87 23/11/30(木)12:28:52 No.1129836859

    ハプスブルクが子供が絶えた事を考えると長期的メリットは様々な点で怪しい

    88 23/11/30(木)12:29:33 No.1129837113

    ハプスブルク家も有名だけどあれはまあ遺伝病の原因遺伝子を誰かが持っててそれが濃く受け継がれたのが何よりマズかった訳だしな 近親婚奨励してた全ての王族貴族で遺伝病が蔓延していた訳ではない とは言えハイリスクなのには変わりないけど

    89 23/11/30(木)12:31:02 No.1129837581

    近親の近さも色々だしな 近い程リスクが高いわけだし

    90 23/11/30(木)12:31:23 No.1129837696

    何度も近親交配繰り返してるとその内正常だった遺伝子まで壊れて異常な遺伝子に変わっちゃうからな これも遠縁の血を混ぜてれば修復されたりもするんだけど壊れた遺伝子どうしで増やしてるからエラーがエラーのまま残されてどんどんエラーが増えていく