23/11/29(水)21:20:52 公式にA... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/29(水)21:20:52 No.1129647134
公式にAI禁止ってお達し出てたんだ知らなかった
1 23/11/29(水)21:22:17 No.1129647974
まあ特徴的だから絵柄再現したAI絵です!ってやられやすい代物ではあると思う
2 23/11/29(水)21:23:01 No.1129648353
こういうのって実際どれぐらい法的根拠あるんだろう
3 23/11/29(水)21:24:12 No.1129648997
あのめいちゃん家すらスーパーリアル麻雀はNGって言ってた
4 23/11/29(水)21:25:42 No.1129649834
AI学習は禁止しても法的に合法なので無効 AI学習したAI生成は権利元に被害が出た場合は著作権侵害として賠償金とれる(かもしれない)って感じだよ今は
5 23/11/29(水)21:25:42 No.1129649839
SD出始めの頃mayちゃん家で派手にやってたから半分名指し
6 23/11/29(水)21:25:49 No.1129649909
AIだけ禁止なんじゃなくて二次創作禁止なことをだいたいスルーされるお知らせ
7 23/11/29(水)21:26:15 No.1129650140
AI学習利用に対して著作権主張ってできたっけ?
8 23/11/29(水)21:27:29 No.1129650793
スーパーリアル麻雀て…正直今だに公式が存在してることに驚くわ
9 23/11/29(水)21:27:42 No.1129650906
>AI学習利用に対して著作権主張ってできたっけ? 主張は出来る 判例はまだないのでどうなるかはわからん
10 23/11/29(水)21:28:01 No.1129651065
>AIだけ禁止なんじゃなくて二次創作禁止なことをだいたいスルーされるお知らせ 見えねぇ
11 23/11/29(水)21:29:29 No.1129651880
まあこういうのは大体実際法的に争えば負けるかもだけど お触れ出しておくことで牽制になるって理由が一番でかいもんだからな
12 23/11/29(水)21:30:53 No.1129652636
現時点の公式より公式らしい出来だったのが余計にまずかった
13 23/11/29(水)21:31:24 No.1129652930
銭湯の刺青禁止のお願いと同じだな 法的には100%負けるらしいねあれ
14 23/11/29(水)21:32:01 No.1129653250
>AI学習したAI生成は権利元に被害が出た場合は著作権侵害として賠償金とれる(かもしれない) これ普通の二次創作と同じ話じゃない? 絵柄寄せすぎて公式の商売とバッティングすることしたら怒られるっていう
15 23/11/29(水)21:32:10 No.1129653326
>SD出始めの頃mayちゃん家で派手にやってたから半分名指し Vの面々のほぼ完璧なタッチのエロ絵が出てきたら案の定怒られになったな…
16 23/11/29(水)21:33:18 No.1129653973
中古ソフトの販売禁止も著作権を根拠に主張してたな そして負けた
17 23/11/29(水)21:34:46 No.1129654818
開き直りみたいになっちゃうけどここは公式がもっと頑張ってくれよってなってる部分もある
18 23/11/29(水)21:34:47 No.1129654834
今更スーパーリアル麻雀がAI含めた二次創作で盛り上がることは無いし妥当だと思う
19 23/11/29(水)21:35:36 No.1129655348
CG集売ってるの見たことある気がする…
20 23/11/29(水)21:36:17 No.1129655755
>CG集売ってるの見たことある気がする… このお触れが出る前の作品だと思うけどどうなんだろうねこれ
21 23/11/29(水)21:36:59 No.1129656132
>絵柄寄せすぎて公式の商売とバッティングすることしたら怒られるっていう 法的には絵柄に著作権は無いから檄似の絵でもどうにもできない 絵柄が檄似で公式と疑われるような行動・商品展開をして公式に損害を与えたと明確に立証される場合 ようやく著作権侵害が認められる 絵柄はパブリックとして保護されてるからけっこうめんどいのよね
22 23/11/29(水)21:37:07 No.1129656206
まあAIじゃないはあはあCG集とかももし訴訟になったら普通に負けるかもだしな
23 23/11/29(水)21:38:29 No.1129656988
人がやってダメなことはAIでやってもダメ 人がやってもセーフなことはAIでやってもセーフ 簡単な話ですね
24 23/11/29(水)21:39:47 No.1129657727
AIに関してどういう法整備がされていくんだろうな ネットも随分狭苦しくなってきたしやりたい放題出来るのも今だけなのかもしれない
25 23/11/29(水)21:39:56 No.1129657812
たまたま似た特徴持ってるキャラが出てきちゃっただけだから…
26 23/11/29(水)21:40:30 No.1129658114
ディズニーのネズミにたまたま似てしまった…
27 23/11/29(水)21:41:52 No.1129658896
>AI学習は禁止しても法的に合法なので無効 >AI学習したAI生成は権利元に被害が出た場合は著作権侵害として賠償金とれる(かもしれない)って感じだよ今は コンテンツやキャラクターのデザインに対する侵害で訴える事が出来るのは普通の二次創作と一緒なんで 公開した時点でAI学習が合法とか関係なくアウトだよ
28 23/11/29(水)21:42:26 No.1129659248
>まあAIじゃないはあはあCG集とかももし訴訟になったら普通に負けるかもだしな かもも何も100%負けるわ
29 23/11/29(水)21:42:53 No.1129659496
>銭湯の刺青禁止のお願いと同じだな >法的には100%負けるらしいねあれ らしいねも何も違法だけどどこでそんなお願い出してたの?
30 23/11/29(水)21:45:10 No.1129660636
>人がやってダメなことはAIでやってもダメ >人がやってもセーフなことはAIでやってもセーフ >簡単な話ですね これが分からない馬鹿が多すぎる… 手描きの労力とか上手くなるための努力を法律は考慮しないっての
31 23/11/29(水)21:45:46 No.1129660937
このガイドラインに書いてるのはまさに思想又は感情の享受を目的とした利用行為だから 改正著作権法で合法とされる学習のスコープ外になる可能性はあるんじゃないかな
32 23/11/29(水)21:45:58 No.1129661049
石恵せんせーのやつは「迷惑だからやめてくれ」って明白な危害を感じて言った件なのに 擁護派に「勝手に迷惑がって言ってきただけじゃん」とか言われてたな…
33 23/11/29(水)21:46:46 No.1129661429
「AIに学習させて同じ絵柄のキャラ作りました」だと今の法律ではセーフなんだよね
34 23/11/29(水)21:46:47 No.1129661439
スレ画は明らかにAIと手書きで扱い違うけど何が見えてるの…
35 23/11/29(水)21:47:22 No.1129661712
少なくとも出しておくことで事例が出来ればのっかれる
36 23/11/29(水)21:48:11 No.1129662152
>「AIに学習させて同じ絵柄のキャラ作りました」だと今の法律ではセーフなんだよね 「同じ絵柄のキャラは二度と発表できない」だと弊害が大きすぎるからな…
37 23/11/29(水)21:48:19 No.1129662227
今懸念を示しても裁判して判例出せって両陣営から詰め寄られるから被害に遭った人気の毒すぎる
38 23/11/29(水)21:48:58 No.1129662558
推進派はすぐお気持ちじゃんと言ってくるやついるんだが 普通の二次創作同様侵害はお気持ちで発していいやつだと思うよ
39 23/11/29(水)21:50:17 No.1129663205
>スレ画は明らかにAIと手書きで扱い違うけど何が見えてるの… むしろ何が見えてるのか分からんが 二次創作は公式はいつでも訴えられるものを人のやる事だからとグレーゾーンで許してくれていて AI利用して公開するなら確実に殺すぞって宣言してるだけだよ
40 23/11/29(水)21:50:31 No.1129663305
ひでえなAIには人権ねえのかよ
41 23/11/29(水)21:50:55 No.1129663561
>普通の二次創作同様侵害はお気持ちで発していいやつだと思うよ 普通の二次創作禁止はお気持ちじゃなくて法的な権利だからむしろ一緒にしちゃダメ
42 23/11/29(水)21:51:08 No.1129663682
>「AIに学習させて同じ絵柄のキャラ作りました」だと今の法律ではセーフなんだよね それが違法だとどこかの会社でキャラクターデザインをしたイラストレーターが 自分の絵柄で別の会社に別のキャラクターデザインを納品した時に違法になるだろ
43 23/11/29(水)21:51:11 No.1129663706
AIに学習させても完全に同じ絵柄にはならなくて 絵柄真似たのは分かるけどなんか下手な感じになるのが 風評被害としてデカすぎる
44 23/11/29(水)21:51:13 No.1129663730
悪いのはAIではないのです 悪用する人間なのです
45 23/11/29(水)21:51:33 No.1129663944
名前伏せ字の時代に戻るのか
46 23/11/29(水)21:52:23 No.1129664452
人様の版権を使って商業活用をするなんて…
47 23/11/29(水)21:52:52 No.1129664699
画風については例えば喧嘩して師匠から絶縁された漫画家が師匠と画風似てるから著作権侵害なので筆折れとか通るわけないでしょってことだからな
48 23/11/29(水)21:53:02 No.1129664790
個人で楽しむ範囲を超えるなってだけだな
49 23/11/29(水)21:53:53 No.1129665274
不特定多数に晒すのは個人で楽しむ範疇ではないと
50 23/11/29(水)21:54:03 No.1129665359
フィギュアは公式に許諾ないものは海賊版なのに二次創作は緩くていいなぁ~っていうモデラーの呪詛が絵描きにも該当する日がくるのかもしれない
51 23/11/29(水)21:54:18 No.1129665506
>個人で楽しむ範囲を超えるなってだけだな CGだろうが手書きだろうが一緒だからな AIもそれらと同じだけの責任を求められる時代になったと喜ばなきゃな
52 23/11/29(水)21:54:21 No.1129665535
>不特定多数に晒すのは個人で楽しむ範疇ではないと 当たり前だろ!?
53 23/11/29(水)21:54:36 No.1129665672
>ひでえなAIには人権ねえのかよ そうだろ
54 23/11/29(水)21:54:44 No.1129665751
>画風については例えば喧嘩して師匠から絶縁された漫画家が師匠と画風似てるから著作権侵害なので筆折れとか通るわけないでしょってことだからな ヒラコーは連載止めさせたよ 止めようと思えばできる前例
55 23/11/29(水)21:55:10 No.1129665945
1つ目の二次創作制限は著作者の権利 2つ目のAI学習利用禁止は強制力の無いお願い 同じ強さで並列にするから分かりにくいとは思う
56 23/11/29(水)21:55:35 No.1129666157
個人の範囲≠個人閲覧の範疇
57 23/11/29(水)21:55:47 No.1129666261
>フィギュアは公式に許諾ないものは海賊版なのに二次創作は緩くていいなぁ~っていうモデラーの呪詛が絵描きにも該当する日がくるのかもしれない まあモデラーに違法性が無いのに対して同人誌とかは合法とは言えないのではあるが…
58 23/11/29(水)21:55:51 No.1129666297
>今懸念を示しても裁判して判例出せって両陣営から詰め寄られるから被害に遭った人気の毒すぎる そいやそろそろどっかで裁判の一つくらい起きてないのか
59 23/11/29(水)21:56:07 No.1129666465
>1つ目の二次創作制限は著作者の権利 >2つ目のAI学習利用禁止は強制力の無いお願い >同じ強さで並列にするから分かりにくいとは思う そりゃ学習利用しても外に永遠に出さないならそれを禁止するルールはどこにも存在しないからな
60 23/11/29(水)21:56:20 No.1129666582
フィギュアも別にイベントで当日版権やるのが慣習ってだけだから法的な扱いは変わらんよ
61 23/11/29(水)21:56:21 No.1129666600
ログが長時間残らないところなら貼っていいんだな
62 23/11/29(水)21:56:31 No.1129666696
メでスーパーリアル麻雀 AIで検索したらガン無視してるのが出てくるな
63 23/11/29(水)21:56:44 No.1129666815
>そりゃ学習利用しても外に永遠に出さないならそれを禁止するルールはどこにも存在しないからな 違う 学習利用したものを外に出すことを禁止するルールが今のところ無い
64 23/11/29(水)21:57:18 No.1129667118
実際立体物の二次創作もOKしてる版元もあるしね 中華ソシャゲとかで見る
65 23/11/29(水)21:57:35 No.1129667273
>フィギュアも別にイベントで当日版権やるのが慣習ってだけだから法的な扱いは変わらんよ 大手を振って国内でやったら公式からパンチが飛んでくるけどね
66 23/11/29(水)21:57:43 No.1129667347
>ログが長時間残らないところなら貼っていいんだな "ならびに"の前の部分に当たらないならいいんじゃない
67 23/11/29(水)21:58:18 No.1129667696
これは明確に同じ画風で狙い撃ちしてやってる奴いたからな
68 23/11/29(水)21:58:50 No.1129667993
>フィギュアも別にイベントで当日版権やるのが慣習ってだけだから法的な扱いは変わらんよ 全然違うよ 立体物の販売は完全に刑事事件になるラインだからグレーゾーンは存在しないよ 海洋堂がそれだと野生のモデラーが販売を目的として切磋琢磨する環境が出ねえ市場が成長しねえって 申請すべき全版元に頭下げるから一日版権のシステムやらせてってお願いしたんだよ だから版元にとってのメリットなんて一切ないんで許可してくれる所が優しいだけだよ
69 23/11/29(水)21:59:05 No.1129668117
別に二次創作禁止は公式の権利だしそこにAI使用かどうかの線引入れるかも公式の自由だろう 絵柄だけは無理筋だと思うけど流石にそこでどうこうは狙ってないだろうし
70 23/11/29(水)21:59:05 No.1129668124
既に大分されてそうな…
71 23/11/29(水)21:59:55 No.1129668573
>違う >学習利用したものを外に出すことを禁止するルールが今のところ無い 話が噛み合ってないけど 学習利用して模倣した物を外に出すのは手書きの二次創作と一緒なので 版元が公開するなと言えば公開できなくなるよ
72 23/11/29(水)21:59:57 No.1129668588
AI製で公式の絵柄に酷似したものを販売するのはまとめて禁じた方がいい
73 23/11/29(水)22:00:11 No.1129668722
あんまり類似してるし公式に寄せすぎてるからダメよはドラえもん最終回同人誌騒動とかの前例がある
74 23/11/29(水)22:00:23 No.1129668831
学習利用を禁止する権利はないから単なるお願いだもんな 表明するのは自由だし
75 23/11/29(水)22:00:49 No.1129669084
フィギュアも同人誌と同じ扱いなコンテンツも少しずつ見掛けるようになっては来たよね
76 23/11/29(水)22:00:54 No.1129669126
改造ガンプラだってあれ広義にはガンダムの著作権侵害してる二次創作だけど俺のオリジナルガンダム!って写真あげても金取ってるわけでもないならバンダイが訴えてくるなんてことないからね可能ではあるけどやる意味がない
77 23/11/29(水)22:00:59 No.1129669161
>別に二次創作禁止は公式の権利だしそこにAI使用かどうかの線引入れるかも公式の自由だろう だから1つ目の「二次創作は手描きのみOK」は版元の権利 2つ目のAI学習ソースとしての利用禁止はただのお願い
78 23/11/29(水)22:01:02 No.1129669202
画風の話にしてるから分かりにくくなるだけでようは公式に酷似した二次創作禁止って当たり前のルール
79 23/11/29(水)22:01:08 No.1129669256
なんかふたばで問題起こすのだいたいmayちゃんちよね imgはスレ消えるの早いからなんかな
80 23/11/29(水)22:01:29 No.1129669431
無料公開する分にはセーフなのか
81 23/11/29(水)22:01:36 No.1129669488
>フィギュアも同人誌と同じ扱いなコンテンツも少しずつ見掛けるようになっては来たよね 同人と違って数量に制限かかるよ
82 23/11/29(水)22:01:37 No.1129669491
手書きでもオリジナルに寄せて誤認させるようなことしたら駄目よされるだろう
83 23/11/29(水)22:01:38 No.1129669499
>>違う >>学習利用したものを外に出すことを禁止するルールが今のところ無い >話が噛み合ってないけど >学習利用して模倣した物を外に出すのは手書きの二次創作と一緒なので >版元が公開するなと言えば公開できなくなるよ それはノーカン 法律がどうだろうがAI無罪だから
84 23/11/29(水)22:01:41 No.1129669539
やめてねって言うのはいいけどそれなら違反した奴には毅然とした処置を取ってほしい
85 23/11/29(水)22:01:53 No.1129669652
>なんかふたばで問題起こすのだいたいmayちゃんちよね >imgはスレ消えるの早いからなんかな 気のせい
86 23/11/29(水)22:01:54 No.1129669662
とりあえずスタンスだけでも表明しておいて損はないしな
87 23/11/29(水)22:02:02 No.1129669741
>無料公開する分にはセーフなのか スレ画は不特定多数へ公開するなって言ってるだろ!
88 23/11/29(水)22:02:03 No.1129669746
>学習利用して模倣した物を外に出すのは手書きの二次創作と一緒なので だから模倣の基準が手描きの二次創作と一緒なので 学習利用したもの全般を外に出すこと自体を禁止するルールは無いんだよ
89 23/11/29(水)22:02:08 No.1129669795
ほかは禁止って言い切ってる中で AI学習利用は「お控えください」だもんな 日本では法で学習で縛れないって理解してるからお願いベース
90 23/11/29(水)22:02:24 No.1129669925
>無料公開する分にはセーフなのか キャラクターの版権は版元が持ってるんで 酷似したデザインの物を公開すれば無料だろうが訴えられる可能性はある それは手書きでも一緒
91 23/11/29(水)22:02:26 No.1129669952
ふたばのスレでやってたって声がちらほら見えるからお隣かお隣で作ってたのかな
92 23/11/29(水)22:02:42 No.1129670053
>ふたばのスレでやってたって声がちらほら見えるからお隣かお隣で作ってたのかな 良くないと 思いますね
93 23/11/29(水)22:03:03 No.1129670217
>だから模倣の基準が手描きの二次創作と一緒なので >学習利用したもの全般を外に出すこと自体を禁止するルールは無いんだよ そうだね 外に出した物を禁止するルールは存在するね
94 23/11/29(水)22:03:07 No.1129670257
原作絵食わせて本気で寄せに行ってるような奴が今更こんな表明を考慮するのかとは思う
95 23/11/29(水)22:03:09 No.1129670267
>中古ソフトの販売禁止も著作権を根拠に主張してたな >そして負けた 判決が出る前から中古売買は違法なんです!って主張してたな 司法権を侵害する奴は何をやってもダメ
96 23/11/29(水)22:03:26 No.1129670418
>とりあえずスタンスだけでも表明しておいて損はないしな 法的にはセーフでも公式が自重してくださいって言うのは ファンには効果があるしな
97 23/11/29(水)22:03:34 No.1129670512
版権元が二次創作OK/NGのラインをどこで引くのかは版権元の自由だし 二次創作やるならそのラインは守らなきゃ
98 23/11/29(水)22:03:40 No.1129670583
二次創作について個人の範囲を超える内容及び営利活動と判断できるものは禁止とのことだけど個人の範囲に収まる営利活動ってある?
99 23/11/29(水)22:03:47 No.1129670651
絵柄ってセーフなんよね?どこまで行くとアウトの判定って個別確認?
100 23/11/29(水)22:03:51 No.1129670692
>原作絵食わせて本気で寄せに行ってるような奴が今更こんな表明を考慮するのかとは思う あからさまな奴は普通に販売差し止めできると思うよ販売
101 23/11/29(水)22:03:52 No.1129670696
思いつくとこだとアイカツとか本来メチャクチャ厳しくて公式のガイドライン通りならSNSに健全ファンアート上げるのもアウトなはずだからな
102 23/11/29(水)22:04:03 No.1129670787
>ほかは禁止って言い切ってる中で >AI学習利用は「お控えください」だもんな >日本では法で学習で縛れないって理解してるからお願いベース そりゃ人間が原作絵を模倣して一人でシコシコお絵描きするのを禁止する法律は無いからな
103 23/11/29(水)22:04:12 No.1129670878
>ほかは禁止って言い切ってる中で >AI学習利用は「お控えください」だもんな そこは合ってるだけに 著作物を学習素材としたAI使用による営利活動「禁止」が浮いてる
104 23/11/29(水)22:04:14 No.1129670905
最低限のモラルくらい持って欲しいけど無理だろうな
105 23/11/29(水)22:04:18 No.1129670942
とりあえずウマ娘も同じ書き方でガイドラインに盛り込んでほしいな
106 23/11/29(水)22:04:34 No.1129671075
光熱費くらいまでは非営利ってしたのはどこの会社だったか…
107 23/11/29(水)22:04:35 No.1129671089
学習した元データがログに残らないと証明できんよな
108 23/11/29(水)22:04:45 No.1129671158
>原作絵食わせて本気で寄せに行ってるような奴が今更こんな表明を考慮するのかとは思う mayのAIスレじゃリアル麻雀はやめようねって広まって終わったぞ
109 23/11/29(水)22:04:50 No.1129671196
既存のAIで絵柄を再現するのは個人の範囲でね 学習素材化して量産可能にするのは二次創作と別の話としてNG みたいな?
110 23/11/29(水)22:04:55 No.1129671252
>外に出した物を禁止するルールは存在するね 存在しないから余計に問題になってるんだが…?
111 23/11/29(水)22:05:00 No.1129671294
>ふたばのスレでやってたって声がちらほら見えるからお隣かお隣で作ってたのかな mayでスレ立てて継続してやってた 持ち出ししてたのもいたんじゃない? 誰かが公式に連絡入れて動いた だからここでも継続してやってれば同じことがおこる可能性は普通にある
112 23/11/29(水)22:05:11 No.1129671408
>>原作絵食わせて本気で寄せに行ってるような奴が今更こんな表明を考慮するのかとは思う >mayのAIスレじゃリアル麻雀はやめようねって広まって終わったぞ 良いことだと 思いますね
113 23/11/29(水)22:05:29 No.1129671580
mayのリアル麻雀スレはガイドライン出てなくなったから意外としっかりしてるんだよな
114 23/11/29(水)22:05:36 No.1129671664
二次創作と画風コピーの合わせ技防いだ上で二次創作禁止しないための苦肉の策って感じなのかな キャラ別物で画風だけコピーしてどうなるかは気になるけど
115 23/11/29(水)22:05:39 No.1129671706
>存在しないから余計に問題になってるんだが…? 裁判沙汰になった二次創作と扱いは全く一緒だが
116 23/11/29(水)22:05:49 No.1129671832
公式絵も端から学習されてるだろうけどね
117 23/11/29(水)22:06:16 No.1129672120
>だからここでも継続してやってれば同じことがおこる可能性は普通にある 足引っ張る馬鹿のせいで余計な面倒事が増えるのか…
118 23/11/29(水)22:06:16 No.1129672129
>>存在しないから余計に問題になってるんだが…? >裁判沙汰になった二次創作と扱いは全く一緒だが だからそれはノーカンにしただろうが
119 23/11/29(水)22:06:19 No.1129672158
>原作絵食わせて本気で寄せに行ってるような奴が今更こんな表明を考慮するのかとは思う 言ってわからん奴を見せしめに吊るすのはちゃんと公式がやって欲しい
120 23/11/29(水)22:06:25 No.1129672206
AI派の人に分かっておいてもらいたいんだけど生成したものが合法か違法かは現状の法律だけで判断されるものじゃないの 法律で縛られないからやりたい放題なんじゃなくて 人の手AI手段を問わず版権のキャラの絵を作成したらそれは二次創作なので企業の二次創作ガイドラインはきちんと守らないといけないの そういう知識をきちんと身につけて活動していく必要があるの
121 23/11/29(水)22:06:35 No.1129672289
>だからそれはノーカンにしただろうが おまガソとか言い出しそう
122 23/11/29(水)22:06:39 No.1129672336
>二次創作について個人の範囲を超える内容及び営利活動と判断できるものは禁止とのことだけど個人の範囲に収まる営利活動ってある? 要するにコミケとかで同人出したりするのはいいよみたいなもんだろう
123 23/11/29(水)22:06:48 No.1129672423
>二次創作と画風コピーの合わせ技防いだ上で二次創作禁止しないための苦肉の策って感じなのかな >キャラ別物で画風だけコピーしてどうなるかは気になるけど 二次創作は原則禁止って事だと思うが
124 23/11/29(水)22:06:53 No.1129672484
法的に禁止されていなけりゃ相手が嫌がっていようが 何やっても良いだろってスタンスを取るのは自由だけど そういうことしてたら他人に嫌われるのはまぁ当然なので 俺は正しいことをしてるんだから嫌われるのはおかしいみたいな人は無茶苦茶だなと思う
125 23/11/29(水)22:07:08 No.1129672624
禁止したところで出力された画像だけから公式素材を使って学習してるかどうか判別つくものなのだろうか そりゃ全力で似せに行ってるやつはわかりそうだけど
126 23/11/29(水)22:07:22 No.1129672744
二次創作のガイドラインの話したら守ってないAI利用者と守ってない生身の人間絵師比べたらどっちかと言うと…
127 23/11/29(水)22:07:23 No.1129672750
>mayのリアル麻雀スレはガイドライン出てなくなったから意外としっかりしてるんだよな 公式からガイドライン出たあともファンアートや過去の公式絵で語るスレはまだ立ってるよ 冒頭でAIはだめって決めてみんな守ってる
128 23/11/29(水)22:07:53 No.1129673038
そのAI絵がこの絵を学習して作られたものですって証明できるものなん?
129 23/11/29(水)22:07:56 No.1129673072
>AI派の人に分かっておいてもらいたいんだけど生成したものが合法か違法かは現状の法律だけで判断されるものじゃないの AI反対派の人に分かってもらいたいんだけど現行の著作権の法律で充分判断出来るし対処出来るの
130 23/11/29(水)22:07:58 No.1129673090
>公式からガイドライン出たあともファンアートや過去の公式絵で語るスレはまだ立ってるよ >冒頭でAIはだめって決めてみんな守ってる AI絵がなくなったってことね
131 23/11/29(水)22:08:01 No.1129673129
まあ実際今は公式が声明出したらやめて次の作品に移るってやれるしな
132 23/11/29(水)22:08:07 No.1129673175
>mayのAIスレじゃリアル麻雀はやめようねって広まって終わったぞ AIスレからはつま弾きにされたから個別でスレ立ててるんだよな
133 23/11/29(水)22:08:11 No.1129673225
>二次創作のガイドラインの話したら守ってないAI利用者と守ってない生身の人間絵師比べたらどっちかと言うと… 名指しで指摘されたAIの方だな
134 23/11/29(水)22:08:13 No.1129673253
学ぶだけならセーフセーフ…!
135 23/11/29(水)22:08:16 No.1129673280
>俺は正しいことをしてるんだから嫌われるのはおかしいみたいな人は無茶苦茶だなと思う 炎上系と同じラインにいるんだから嫌われるの承知で売り出していけばいいのにね
136 23/11/29(水)22:08:25 No.1129673369
こんなん突然いわれても困るとか言う人いるけど 公式の方向見てないのにファンだと思って好き勝手やってる人って方が怖いよね
137 23/11/29(水)22:08:31 No.1129673417
元キャラそのものだと分かる二次創作は著作権者の許可が必要 そうでなければ学習素材として利用したものを公開しても販売しても自由 手描きでもAIでも同じだよ
138 23/11/29(水)22:08:37 No.1129673473
>>だからここでも継続してやってれば同じことがおこる可能性は普通にある >足引っ張る馬鹿のせいで余計な面倒事が増えるのか… ディープフェイクとかも含めて生成AIはずっとこんな感じだな…せっかく面白い技術なのに
139 23/11/29(水)22:08:42 No.1129673501
mayちゃんちは意外と民度高いんだな…
140 23/11/29(水)22:08:48 No.1129673554
>法的に禁止されていなけりゃ相手が嫌がっていようが >何やっても良いだろってスタンスを取るのは自由だけど >そういうことしてたら他人に嫌われるのはまぁ当然なので >俺は正しいことをしてるんだから嫌われるのはおかしいみたいな人は無茶苦茶だなと思う 問題ないのに言ってくる人がいるから売り言葉に買い言葉してるだけで 正しい間違ってることを考えてすらないと思う大抵の人は いちいちつべの動画にこれは違法にアップされたものかそうじゃないのか気にしない人が大半なように
141 23/11/29(水)22:08:52 No.1129673588
公式が死んでて供給可能性がゼロなものでやるべきだと思う
142 23/11/29(水)22:08:55 No.1129673611
>学ぶだけならセーフセーフ…! 表に出さなかったらいいんだけどそうじゃない人も多いわけで
143 23/11/29(水)22:09:10 No.1129673757
手書きと遜色ない!って喜ぶんなら 二次創作それ自体がいつでも訴えられる存在だって事も同時に理解しないとね
144 23/11/29(水)22:09:11 No.1129673769
スーパーリアル麻雀のAIエロCG集が売ってるの前に見たことあるし思うところあるんだろうな
145 23/11/29(水)22:09:20 No.1129673836
>法律で縛られないからやりたい放題なんじゃなくて >人の手AI手段を問わず版権のキャラの絵を作成したらそれは二次創作なので企業の二次創作ガイドラインはきちんと守らないといけないの なんかガイドラインと法律は別みたいな理解してるけどちゃんと法律があったうえでガイドライン出してるよう
146 23/11/29(水)22:09:22 No.1129673859
>公式が死んでて供給可能性がゼロなものでやるべきだと思う 最悪の考え方だと思うぞそれ
147 23/11/29(水)22:09:24 No.1129673883
>法的に禁止されていなけりゃ相手が嫌がっていようが >何やっても良いだろってスタンスを取るのは自由だけど >そういうことしてたら他人に嫌われるのはまぁ当然なので >俺は正しいことをしてるんだから嫌われるのはおかしいみたいな人は無茶苦茶だなと思う 実際これやり続けると規制に繋がるからこっそりやってる身からしても邪魔
148 23/11/29(水)22:09:39 No.1129674008
>mayちゃんちは意外と民度高いんだな… マジでスレごとに文化が違う
149 23/11/29(水)22:09:39 No.1129674015
>最悪の考え方だと思うぞそれ ?
150 23/11/29(水)22:09:39 No.1129674021
>学ぶだけならセーフセーフ…! 見るだけと変わらないしな
151 23/11/29(水)22:09:44 No.1129674060
>>学ぶだけならセーフセーフ…! >表に出さなかったらいいんだけどそうじゃない人も多いわけで 残念ながら法的には表に出してもセーフなんだ…
152 23/11/29(水)22:09:52 No.1129674117
>名指しで指摘されたAIの方だな スレ画見る限りAIだけ商用禁止とは書いてないようだが
153 23/11/29(水)22:09:59 No.1129674181
>mayのAIスレじゃリアル麻雀はやめようねって広まって終わったぞ ウマエロで遊んでるimgより偉い
154 23/11/29(水)22:10:06 No.1129674225
まあ実際には公式への義理人情とか法意識よりも それを大義名分に突撃してくる奴がひたすらにめんどくさいからだとは思うが 良いことではある
155 23/11/29(水)22:10:07 No.1129674229
結局なんか誠実じゃない感じのままどこも進めちゃって乗れなくて飽きてしまった
156 23/11/29(水)22:10:21 No.1129674378
例の反AIな人のときにも話題になってたけど芳文社とか二次創作をネットで公開すること自体を禁止してんだよね載せたところで怒られることなんてまずないけど
157 23/11/29(水)22:11:03 No.1129674727
>結局なんか誠実じゃない感じのままどこも進めちゃって乗れなくて飽きてしまった imgにいる時点でそんなの気にしないでしょ… あるいは自分が気づいたものにだけ過剰反応してるだけか
158 23/11/29(水)22:11:04 No.1129674736
>>学ぶだけならセーフセーフ…! >表に出さなかったらいいんだけどそうじゃない人も多いわけで 学習結果で一次創作をやる分には表に出しても問題ない
159 23/11/29(水)22:11:16 No.1129674827
AI反対派の人ってAI推進派はAIなら二次創作無罪って理解で議論してると思ってたの!?
160 23/11/29(水)22:11:19 No.1129674853
いつでも怒れるようにだけしとけば見逃してやるのは公式の自由だから
161 23/11/29(水)22:11:19 No.1129674854
問題あるかないかなんて現状ではわからんだろ…
162 23/11/29(水)22:11:30 No.1129674931
>スレ画見る限りAIだけ商用禁止とは書いてないようだが AIだけはあらゆる営利活動が禁止って書いてあるね
163 23/11/29(水)22:11:36 No.1129674987
>mayちゃんちは意外と民度高いんだな… 多順の上はひどいがそこより下のスレならここよりまともなとこのが多いんでは スクリプトで粘着してるのはさておきここみたいにスレ跨いで板荒らし回るのはいなかったり
164 23/11/29(水)22:11:39 No.1129675006
>俺は正しいことをしてるんだから嫌われるのはおかしい ぶっちゃけここ最近の揉め事起きる行動原理全部これだから社会全体的に開き直りが酷すぎるのがある…
165 23/11/29(水)22:11:50 No.1129675088
大麻の話じゃねえんだから合法違法なんてギリギリのラインで言い争ってんじゃねえよって AI絵の話を見かけるたび思う
166 23/11/29(水)22:11:59 No.1129675163
>例の反AIな人のときにも話題になってたけど芳文社とか二次創作をネットで公開すること自体を禁止してんだよね載せたところで怒られることなんてまずないけど イラストAI広まって1年くらい経つけど 俺は尾田栄一郎だ!とか名乗りながらワンピースの画像作ってる人なんて見たことないし なんだかんだ出版社のボーダーを越えた活動をしてる人はいないんだなって感じ
167 23/11/29(水)22:12:08 No.1129675227
供給がなくって版元が管理してなきゃセーフみたいな人いるのに若干引く…
168 23/11/29(水)22:12:10 No.1129675242
>銭湯の刺青禁止のお願いと同じだな >法的には100%負けるらしいねあれ そうなん?でもその土地で営業しているお店が「入れ墨のある人の入浴はお断りです」と言うならば立派なお店側の権利も認められるんじゃね 少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが…
169 23/11/29(水)22:12:11 No.1129675258
>問題ないのに言ってくる人がいるから売り言葉に買い言葉してるだけで >正しい間違ってることを考えてすらないと思う大抵の人は mayちゃんは作品ファンの集いだから好きな作品から怒られちゃうからやめようねってなるけど imgではとにかく自分を馬鹿にされたくない俺が正しいんだって奴らの集まりだからとにかく難癖つけてレスバが始める ようは単にお国柄って話なんだよね
170 23/11/29(水)22:12:13 No.1129675270
>>存在しないから余計に問題になってるんだが…? >裁判沙汰になった二次創作と扱いは全く一緒だが AIが描いたスーパーリアル麻雀のキャラ訴えられるのはわかるけどAIにスーパーリアル麻雀の絵を学習させて作られたオリジナル絵も訴えられるの?
171 23/11/29(水)22:12:16 No.1129675293
>結局なんか誠実じゃない感じのままどこも進めちゃって乗れなくて飽きてしまった これでいざAIの時代だ!ってなったらモラルとか無視してAIやってた奴らが得するんだよな ほんと真面目な人間ほど損するわ
172 23/11/29(水)22:12:27 No.1129675360
文章の学習は何も言われなかったから絵ぐらいになるとライン超えるのかな 音楽とかもそのうち凄いのが出そうだ
173 23/11/29(水)22:12:48 No.1129675549
著作権の大元の基準が手描き前提だから 版権絵をただ絵柄のお手本として学習する分には 見紛うレベルで完全再現できたとしても法的にセーフという
174 23/11/29(水)22:12:51 No.1129675589
公式と誤認させてコンテンツを貶めるような使い方しなけりゃそう言われんでしょ
175 23/11/29(水)22:12:56 No.1129675622
文章も場所によってはまあまあキレられてるよ
176 23/11/29(水)22:12:59 No.1129675655
>大麻の話じゃねえんだから合法違法なんてギリギリのラインで言い争ってんじゃねえよって >AI絵の話を見かけるたび思う そうは言うが表現は常にそこの境界線で争ってるものだ 絶対にセーフなものしか描いてないやつなんて人間でもそうはいないぞ
177 23/11/29(水)22:13:02 No.1129675678
>AIだけはあらゆる営利活動が禁止って書いてあるね その上の「二次創作について」は読めないの?
178 23/11/29(水)22:13:02 No.1129675693
そもそも二次創作自体別に違法とは限らん
179 23/11/29(水)22:13:33 No.1129675917
>文章の学習は何も言われなかったから絵ぐらいになるとライン超えるのかな >音楽とかもそのうち凄いのが出そうだ 文章書いてる人達ってAIとかに疎いからカモにされてるだけ
180 23/11/29(水)22:13:49 No.1129676060
>文章も場所によってはまあまあキレられてるよ 文章は文章って性質上余程じゃないければそもそもわかんね…だから余計難しいってだけで 分かる場合はね
181 23/11/29(水)22:13:59 No.1129676148
>供給がなくって版元が管理してなきゃセーフみたいな人いるのに若干引く… 亡くなった人の絵柄とか許可のとりようがないし…
182 23/11/29(水)22:14:15 No.1129676294
>大麻の話じゃねえんだから合法違法なんてギリギリのラインで言い争ってんじゃねえよって >AI絵の話を見かけるたび思う AI絵なんて全部違法みたいなもんなのにな
183 23/11/29(水)22:14:20 No.1129676328
>文章の学習は何も言われなかったから絵ぐらいになるとライン超えるのかな それはオタクが二次元イラストにしか興味ねえだけだろ テキストも映像もAIの賛否なんか出てるに決まってんだろ
184 23/11/29(水)22:14:22 No.1129676349
着実にドローンと同じルート入ってそうなのが嫌
185 23/11/29(水)22:14:24 No.1129676356
こういうふうにハードローじゃなくてソフトローで対処するのがいいと思うんだけど やってるとこ少ないよねAI二次創作の禁止
186 23/11/29(水)22:14:25 No.1129676369
>大麻の話じゃねえんだから合法違法なんてギリギリのラインで言い争ってんじゃねえよって それはそもそもボーダーでもなんでもないのに違法!犯罪!って言ってくるやつに言えや!!!
187 23/11/29(水)22:14:28 No.1129676393
>手書きと遜色ない!って喜ぶんなら >二次創作それ自体がいつでも訴えられる存在だって事も同時に理解しないとね 手書きの絵師と同じ土俵に立ったんだから 絵師と同じルールを守らないといけないし縛られないとAI絵師として健全な活動はできないと思う
188 23/11/29(水)22:14:38 No.1129676486
>供給がなくって版元が管理してなきゃセーフみたいな人いるのに若干引く… 法的にはアウトだけどリスク的にはセーフ
189 23/11/29(水)22:14:39 No.1129676499
>少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが… 黒人は入店禁止ですってなったらどうなると思う?
190 23/11/29(水)22:15:28 No.1129676835
>>少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが… >黒人は入店禁止ですってなったらどうなると思う? うーわ…
191 23/11/29(水)22:15:29 No.1129676859
>供給がなくって版元が管理してなきゃセーフみたいな人いるのに若干引く… 供給ないからぁを言い訳にするのが多すぎる 供給まだほしいくらい好きなら公式もっとリスペクトしようや
192 23/11/29(水)22:15:31 No.1129676870
>そうなん?でもその土地で営業しているお店が「入れ墨のある人の入浴はお断りです」と言うならば立派なお店側の権利も認められるんじゃね >少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが… 公衆浴場法で税金の入ってる戦闘は感染症とかの理由がない限り入場拒否は違法
193 23/11/29(水)22:15:35 No.1129676909
>>AIだけはあらゆる営利活動が禁止って書いてあるね >その上の「二次創作について」は読めないの? その下で学習利用した営利活動も全面禁止って書いてあるから 二次創作じゃなくてもあらゆる営利活動禁止ってスタンスだよ まあ後者は法的拘束力無いけど
194 23/11/29(水)22:15:37 No.1129676928
日本人は法律は変化していくものだという認識が薄いよね 憲法に対してもそうだけど 今がセーフだろうとこれからは分からない
195 23/11/29(水)22:15:38 No.1129676937
>>手書きと遜色ない!って喜ぶんなら >>二次創作それ自体がいつでも訴えられる存在だって事も同時に理解しないとね >手書きの絵師と同じ土俵に立ったんだから >絵師と同じルールを守らないといけないし縛られないとAI絵師として健全な活動はできないと思う 絵師が守ってるルールってなんだよ シャドウバンやめろって喚いたりしてるイメージしかない
196 23/11/29(水)22:15:46 No.1129677025
AI二次と人力二次の違いなんてわからんからな…
197 23/11/29(水)22:16:15 No.1129677330
>文章の学習は何も言われなかったから絵ぐらいになるとライン超えるのかな >音楽とかもそのうち凄いのが出そうだ 越えるって言うかデザインは明確に権利があるから訴えられる
198 23/11/29(水)22:16:15 No.1129677337
そもそも手書き絵師と同じ扱いになること自体許せない人間絵師がいるのだから平行線だ 版権元が著作権を行使するのは人もAIも同じで良いと思うがね
199 23/11/29(水)22:16:23 No.1129677423
他人の絵柄のデータを学習させて自分で遊ぶだけならまだしも 金銭発生する商業的な活動とかする奴らが活発になっちゃったら そりゃAI絵も問題にもなろうよ
200 23/11/29(水)22:16:25 No.1129677444
>こういうふうにハードローじゃなくてソフトローで対処するのがいいと思うんだけど >やってるとこ少ないよねAI二次創作の禁止 Vはガイドライン出してるとこ多いんでない 頑張ってファンアート描いてくれるファンに水差すことになるから
201 23/11/29(水)22:16:26 No.1129677453
文章は模倣とされる閾値が低いけど絵は視覚的にわかりやすいからじゃねえかな
202 23/11/29(水)22:16:36 No.1129677533
>AI二次と人力二次の違いなんてわからんからな… 有識者なら一発でわかるけど
203 23/11/29(水)22:16:40 No.1129677571
>それはそもそもボーダーでもなんでもないのに違法!犯罪!って言ってくるやつに言えや!!! 本当にただの言いがかりなら説明してやる義理もないんだから相手にしなくていいのでは なんで実装されてから今日までひたすら似たような話題がループしてんの
204 23/11/29(水)22:16:53 No.1129677712
まぁ見たかったら自分で出力して自分で楽しみゃいいしな 誰でも出せるし
205 23/11/29(水)22:16:54 No.1129677720
>>少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが… >黒人は入店禁止ですってなったらどうなると思う? アジアの黄猿は入店禁止なら笑って受け入れてもらえるけど黒人禁止はアウトだろうな
206 23/11/29(水)22:17:00 No.1129677784
>その下で学習利用した営利活動も全面禁止って書いてあるから >二次創作じゃなくてもあらゆる営利活動禁止ってスタンスだよ >まあ後者は法的拘束力無いけど 学習結果で二次創作以外のナニするんだよ
207 23/11/29(水)22:17:05 No.1129677837
>今がセーフだろうとこれからは分からない 後々アウトになりますぞー!ぐらいならわからなくもないけど現状セーフなものをアウト扱いされるのは困る
208 23/11/29(水)22:17:07 No.1129677862
>日本人は法律は変化していくものだという認識が薄いよね >憲法に対してもそうだけど >今がセーフだろうとこれからは分からない なんでそこまで分かってるのに「法の遡及法」は知らないんだ… 今がセーフで明日からアウトだとしても今日まで使ってた人が捕まるわけじゃねえんだぞ!
209 23/11/29(水)22:17:14 No.1129677925
>>それはそもそもボーダーでもなんでもないのに違法!犯罪!って言ってくるやつに言えや!!! >本当にただの言いがかりなら説明してやる義理もないんだから相手にしなくていいのでは >なんで実装されてから今日までひたすら似たような話題がループしてんの バカが無限に突撃してくるからじゃないの
210 23/11/29(水)22:17:20 No.1129677977
>絵師が守ってるルールってなんだよ >シャドウバンやめろって喚いたりしてるイメージしかない ウマエロ禁止とか守ってるだろ
211 23/11/29(水)22:17:28 No.1129678041
>絵師が守ってるルールってなんだよ >シャドウバンやめろって喚いたりしてるイメージしかない やっぱすぐにはピンと来ないか…
212 23/11/29(水)22:17:29 No.1129678051
AIの絵柄パクリより二次創作で権利侵害の方が罪なのおかしいだろ
213 23/11/29(水)22:17:35 No.1129678089
新しい技術は消すんじゃなくて上手く乗りこなしていかないとな
214 23/11/29(水)22:17:36 No.1129678101
>>少なくとも客とお店の立場は対等だと思うし客だけの言い分が正しいとはされないと思うが… >黒人は入店禁止ですってなったらどうなると思う? 人種差別と入れ墨の問題は違う問題だと思いますよ 特に日本には暴力団に対する厳しい法があるわけだしね
215 23/11/29(水)22:17:40 No.1129678139
>絵師と同じルールを守らないといけないし縛られないとAI絵師として健全な活動はできないと思う 絵師と同じルールだからこそ学習利用自体は法的にセーフって扱い
216 23/11/29(水)22:17:42 No.1129678172
>本当にただの言いがかりなら説明してやる義理もないんだから相手にしなくていいのでは >なんで実装されてから今日までひたすら似たような話題がループしてんの 1年以上ずっと違法違法言い続けてる人が後を絶たないからですかね 文化庁が今年の6月に現在の認識を発表しても変わりゃしねえ
217 23/11/29(水)22:17:46 No.1129678218
>日本人は法律は変化していくものだという認識が薄いよね >憲法に対してもそうだけど >今がセーフだろうとこれからは分からない そうだね ただ変わる前は従え
218 23/11/29(水)22:17:53 No.1129678275
商業利用する気は一切ないからその辺は焼き尽くしてもらっても構わないんだけど 海外経由が多くてそこを規制するのが一番面倒そうな気がする
219 23/11/29(水)22:17:59 No.1129678326
>No.1129677837 >No.1129677862 嫌がる人がいるのに法律でセーフだからってゴリ押ししても待ってるのは規制だよ
220 23/11/29(水)22:18:01 No.1129678337
>>その下で学習利用した営利活動も全面禁止って書いてあるから >>二次創作じゃなくてもあらゆる営利活動禁止ってスタンスだよ >>まあ後者は法的拘束力無いけど >学習結果で二次創作以外のナニするんだよ 絵が描けるようになったら二次創作しかしないのか?
221 23/11/29(水)22:18:06 No.1129678380
>そもそも二次創作自体別に違法とは限らん 版元が許可しなかったら違法
222 23/11/29(水)22:18:08 No.1129678409
刺青と暴力団を安直に結びつけるのも今じゃ差別になりそうだが
223 23/11/29(水)22:18:10 No.1129678446
>学習結果で二次創作以外のナニするんだよ え?
224 23/11/29(水)22:18:18 No.1129678527
>文章の学習は何も言われなかったから絵ぐらいになるとライン超えるのかな >音楽とかもそのうち凄いのが出そうだ 特定作者の文章学習させて続編作りまくったら揉めるんでないの でも小説って作風だけ真似ても本人の創造性まではコピー難しいからなぁ
225 23/11/29(水)22:18:24 No.1129678583
>>その下で学習利用した営利活動も全面禁止って書いてあるから >>二次創作じゃなくてもあらゆる営利活動禁止ってスタンスだよ >>まあ後者は法的拘束力無いけど >学習結果で二次創作以外のナニするんだよ 学習結果を使った一次創作
226 23/11/29(水)22:18:31 No.1129678646
>絵が描けるようになったら二次創作しかしないのか? 学習してもその作品の二次創作に使わなかったら何するんだよ
227 23/11/29(水)22:18:34 No.1129678688
文章はちょくちょく訴訟起こされてるよね
228 23/11/29(水)22:18:40 No.1129678741
>>No.1129677837 >>No.1129677862 >嫌がる人がいるのに法律でセーフだからってゴリ押ししても待ってるのは規制だよ だからこそ法律で規制される前に徹底的に嫌がらせしてんだよ
229 23/11/29(水)22:18:52 No.1129678851
>AIの絵柄パクリより二次創作で権利侵害の方が罪なのおかしいだろ それの基準というかガイドラインはその権利者のさじ加減で決まるもんだから きっぱりキレイな白黒で決められるもんじゃないんすよ
230 23/11/29(水)22:18:54 No.1129678894
>>絵が描けるようになったら二次創作しかしないのか? >学習してもその作品の二次創作に使わなかったら何するんだよ 画風だけ借りて別のキャラ描かせる
231 23/11/29(水)22:19:00 No.1129678930
>文章はちょくちょく訴訟起こされてるよね 一定以上類似してるとパクリとしてアウトだからな
232 23/11/29(水)22:19:06 No.1129678980
さっさと規制したほうがいいだろこれ…
233 23/11/29(水)22:19:22 No.1129679105
>嫌がる人がいるのに法律でセーフだからってゴリ押ししても待ってるのは規制だよ アウト認定の?
234 23/11/29(水)22:19:23 No.1129679118
>嫌がる人がいるのに法律でセーフだからってゴリ押ししても待ってるのは規制だよ うんだから規制されてから言えば?って話だろ お前は規制されたら今まで使ってた人が突然犯罪者になると勘違いしてるようだが…
235 23/11/29(水)22:19:27 No.1129679150
>>絵が描けるようになったら二次創作しかしないのか? >学習してもその作品の二次創作に使わなかったら何するんだよ 学習した絵柄でオリジナル描けないの?
236 23/11/29(水)22:19:41 No.1129679241
>だからこそ法律で規制される前に徹底的に嫌がらせしてんだよ グミ配るおじさんみたい
237 23/11/29(水)22:19:49 No.1129679313
>>AIの絵柄パクリより二次創作で権利侵害の方が罪なのおかしいだろ >それの基準というかガイドラインはその権利者のさじ加減で決まるもんだから >きっぱりキレイな白黒で決められるもんじゃないんすよ 権利者が訴えてないだけでどっちが黒かだったら二次創作じゃん
238 23/11/29(水)22:19:53 No.1129679356
>画風だけ借りて別のキャラ描かせる 別のキャラの版元に訴えられるやつだな