23/11/29(水)13:27:08 太陽光... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/29(水)13:27:08 No.1129505692
太陽光パネル
1 23/11/29(水)13:29:02 No.1129506137
これ付けてる家はカモだと聞いた
2 23/11/29(水)13:34:02 No.1129507193
>これ付けてる家はカモだと聞いた 多分太陽光発電と間違えてる
3 23/11/29(水)13:35:24 No.1129507458
朝日ソーラーじゃけん
4 23/11/29(水)13:36:22 No.1129507624
なんか信じられないくらい熱いやつ
5 23/11/29(水)13:38:11 No.1129508016
間違えなくお風呂代は節約できる
6 23/11/29(水)13:39:35 No.1129508326
あった…あっつ!!!!ってなる 肝心の冬場はそんなに熱くならなかったりするのがちょっとダメ
7 23/11/29(水)13:39:57 No.1129508409
太陽光のパネルではある
8 23/11/29(水)13:40:24 No.1129508498
掃除がめんどくさそう
9 23/11/29(水)13:44:32 No.1129509372
仕組みは単純だし確実に効果はあるしもっと普及していいのにな なんならアパートとかの貯水槽のとなりに同サイズのこれがあっていい
10 23/11/29(水)13:45:02 No.1129509498
屋根に据えるやつとしちゃ発電パネルより昔からあったし…
11 23/11/29(水)13:45:50 No.1129509674
工場の屋根についてるが確かにお湯は出る
12 23/11/29(水)13:49:05 No.1129510399
重い
13 23/11/29(水)13:50:21 No.1129510676
なんかこう タダで膨大なエネルギーが振りまかれてるのを実感できて好き
14 23/11/29(水)13:50:22 No.1129510677
今となってはガス代や電気代の節約に最適解なシステム
15 23/11/29(水)13:51:53 No.1129511009
一時期個人宅でも設置したら設置費用よりも補助金の方が多かったと聞いたけどまことであろうか
16 23/11/29(水)13:52:22 No.1129511105
当時は元取るのに30年とか言われてたな 今となっては最適解
17 23/11/29(水)13:52:29 No.1129511125
ほっといたら屋根が熱々になるだけでエネルギー捨ててるしね
18 23/11/29(水)13:52:45 No.1129511198
ゆワイターとかそんな名前
19 23/11/29(水)13:53:22 No.1129511306
集光部分を強化して冬だけ使うのが1番正しいのかな
20 23/11/29(水)13:53:31 No.1129511344
真冬でも太陽光だけでお湯が作れるのはマジ凄いと思う
21 23/11/29(水)13:54:30 No.1129511539
炊事場でお湯じゃぶじゃぶ使いたい主婦はこれ導入してもいい気する
22 23/11/29(水)13:55:46 No.1129511816
蓄熱セラミックスとかを使ってもっと効率的に熱を貯められないかな
23 23/11/29(水)13:56:09 No.1129511894
>当時は元取るのに30年とか言われてたな >今となっては最適解 壊れづらいだろうしな…
24 23/11/29(水)13:56:15 No.1129511916
パイプラインやタンクの保守がめんどくさそうだけどどうなんだろ
25 23/11/29(水)13:57:30 No.1129512197
真空管構造だから意外と高いんだよなこれ
26 23/11/29(水)13:57:39 No.1129512225
効率高めるとコストがね…
27 23/11/29(水)13:58:29 No.1129512396
太陽光パネルの冷却ついでに太陽熱温水するハイブリッド式なんてのもあるんだな
28 23/11/29(水)13:59:37 No.1129512616
>真空管構造だから意外と高いんだよなこれ そんなだったのか…受光部分の熱を逃さないため?
29 23/11/29(水)13:59:41 No.1129512637
パネル自体は丈夫なもんだけど接続部のゴムや水を貯めるタンクの部分が紫外線で劣化しがち
30 23/11/29(水)14:00:28 No.1129512828
メンテナンスし易いように低い所に付けよう
31 23/11/29(水)14:00:52 No.1129512905
今付けるなら太陽光発電でよくね…?
32 23/11/29(水)14:01:57 No.1129513088
>メンテナンスし易いように低い所に付けよう 隣に建物たった!日陰になった!!
33 23/11/29(水)14:04:10 No.1129513487
>今付けるなら太陽光発電でよくね…? 太陽光発電システム揃えると300万円くらい掛かるけどスレ画は全部揃えても50万円で収まる
34 23/11/29(水)14:04:24 No.1129513537
ソーラーで起こした電気貯めたり湯沸かすの初期コストとロスがひどいし 大量に湯つかいたい需要だと直接熱利用したかろう
35 23/11/29(水)14:04:30 No.1129513558
実際屋根に後付すると穴空けたりで天井漏水の原因になるから 土地がありゃ庭にポンと置くのが最適解と聞いた
36 23/11/29(水)14:05:39 No.1129513789
屋根の上に置くのが最適なのはわかるけど重いものを高い所には置きたくない
37 23/11/29(水)14:05:44 No.1129513816
>太陽光発電システム揃えると300万円くらい掛かるけどスレ画は全部揃えても50万円で収まる 300万てどんなシステムだよ…
38 23/11/29(水)14:06:20 No.1129513952
>300万てどんなシステムだよ… オール電化にするんでしょ?
39 23/11/29(水)14:07:16 No.1129514127
ポンプで送るわけじゃないからじ蛇口より高いとこに置かないとお湯出ないけどね
40 23/11/29(水)14:07:37 No.1129514200
オール電化に蓄電まで添えれば300万溶けるからな…
41 23/11/29(水)14:07:38 No.1129514205
>オール電化にするんでしょ? しないけど…
42 23/11/29(水)14:07:40 No.1129514211
大学院の時、画像のを安く作るって研究してる留学生いたな 最終的に黒く塗ったペットボトル並べてた
43 23/11/29(水)14:08:37 No.1129514425
天候次第でまったく機能しない日が続いたり計算ができないのが 商業施設だと導入つらそうだな
44 23/11/29(水)14:09:55 No.1129514692
>大学院の時、画像のを安く作るって研究してる留学生いたな >最終的に黒く塗ったペットボトル並べてた これを自作しようと色々な素材で色々なしくみ試してたYouTuberがいたけど最終的に黒いポリタンクで十分って結論に至ってたな
45 23/11/29(水)14:11:10 No.1129514953
黒く塗るだけで太陽の熱を捕まえられる…妙だな?
46 23/11/29(水)14:11:59 No.1129515144
昔トラックのタイヤチューブでやってる家がTVで紹介されてたけど夏は熱いとか言ってた記憶ある
47 23/11/29(水)14:12:08 No.1129515174
黒い自動車にお風呂付けられないかな
48 23/11/29(水)14:12:09 No.1129515178
>黒く塗るだけで太陽の熱を捕まえられる…妙だな? 未開人かな?
49 23/11/29(水)14:12:12 No.1129515190
プロパンの地域とか劇的にガス代下がるからなこれ
50 23/11/29(水)14:12:59 No.1129515352
夏はぬるくていいんですよ太陽さん
51 23/11/29(水)14:13:05 No.1129515385
熱湯じゃなくていいんだよ!気持ち!気持ち熱めで!に応えてくれるやつ
52 23/11/29(水)14:14:07 No.1129515584
暖めるのは黒いポリタンクで十分で あとは冷めるのをどこまで許容するかになる
53 23/11/29(水)14:14:51 No.1129515756
ソーラーといい建売住宅に設計時点で盛り込むの増えねえかな
54 23/11/29(水)14:15:06 No.1129515791
季節によってポリタンクの色を変えればいいということか
55 23/11/29(水)14:15:20 No.1129515840
こいつの変換効率50~60%あるらしいな
56 23/11/29(水)14:15:23 No.1129515850
>夏はぬるくていいんですよ太陽さん (多分屋根の上で沸騰してるお湯)
57 23/11/29(水)14:15:24 No.1129515856
天気悪い日に使えないのを妥協したらかなり安くなりそうよね
58 23/11/29(水)14:16:27 No.1129516060
未だに菅原文太のイメージ
59 23/11/29(水)14:16:37 No.1129516094
沸騰したらタービン回して発電できるじゃん!
60 23/11/29(水)14:16:38 No.1129516100
ポリタンクは黒固定でいいだろ 水混ぜて温度調整するのは既存の機械がまんま使える
61 23/11/29(水)14:17:01 No.1129516197
>天気悪い日に使えないのを妥協したらかなり安くなりそうよね 上でも出てる通りお湯を沸かすのに使う電気代とガス代の消費頻度を減らせるだけで 十分費用対効果が得られるからね
62 23/11/29(水)14:17:59 No.1129516406
冬はどうなんだよ冬は
63 23/11/29(水)14:18:11 No.1129516445
黒色無双で塗れば効率上がるかな
64 23/11/29(水)14:18:22 No.1129516479
冬場は節約しようとしたら夕方までに風呂に入る事になる まあお湯降ろして風呂桶に蓋しとけば多少は持つけど
65 23/11/29(水)14:18:25 No.1129516496
冬はぬるくてもガス代は大幅に軽減できると思う
66 23/11/29(水)14:18:57 No.1129516609
>沸騰したらタービン回して発電できるじゃん! アメリカにソーラー・トゥーっていう大規模な太陽熱発電実験炉あったよね あっちは水じゃないもの沸騰させてたけど
67 23/11/29(水)14:19:24 No.1129516690
温泉を掘れば熱々のお湯が真冬でも使いたい放題やぞ
68 23/11/29(水)14:19:25 No.1129516695
>冬はどうなんだよ冬は 天気よければぬるま湯が出る 水道水でそのまま風呂沸かすよりずっとガス代減る
69 23/11/29(水)14:20:06 No.1129516829
二重サッシみたいにしたい所だけど自作にしても大分金かかるよな…
70 23/11/29(水)14:20:08 No.1129516839
>冬はどうなんだよ冬は 真冬の1月でも37℃のお湯が出るよ
71 23/11/29(水)14:20:30 No.1129516915
どうしても冬も温かいお湯欲しいならポリタンクの前後に真空管1本ずつ付けておけばちょうどいい感じのお湯になると思う
72 23/11/29(水)14:20:53 No.1129517000
これでっかいレンズ使えばよくないですか!?
73 23/11/29(水)14:20:54 No.1129517003
夏はオーバースペック
74 23/11/29(水)14:21:51 No.1129517185
>アメリカにソーラー・トゥーっていう大規模な太陽熱発電実験炉あったよね >あっちは水じゃないもの沸騰させてたけど 俺が知ってるのは太陽熱でオイルあっためてそれでお湯沸かしてた
75 23/11/29(水)14:22:19 No.1129517270
>これでっかいレンズ使えばよくないですか!? 燃えたり解けたりしない鉄とかの容器にたくさんの虫眼鏡のカバーを数センチ離して付ければ加熱されて暖かくなるかな
76 23/11/29(水)14:22:52 No.1129517392
周り真空で覆って熱逃さないのが重要な点だ
77 23/11/29(水)14:23:27 No.1129517503
>夏はオーバースペック あの熱湯は衣服の脱臭に使えると思う
78 23/11/29(水)14:23:48 No.1129517561
>>これ付けてる家はカモだと聞いた >多分太陽光発電と間違えてる 太陽光も別にカモではない クソみたいな太陽光業者はいる
79 23/11/29(水)14:26:09 No.1129518043
>冬はぬるくてもガス代は大幅に軽減できると思う ぬるいぐらいまで沸いてる時点で薪半分で済むからな 冬は2~30度まで上げるまでがかなりカロリー食う
80 23/11/29(水)14:26:24 No.1129518101
キャンピングカーの天井に載せるタイプの太陽熱温水バッグ?みたいなの欲しい
81 23/11/29(水)14:27:12 No.1129518278
晴れの日に雨樋から大量の水が流れてきたらこいつの寿命
82 23/11/29(水)14:27:54 No.1129518420
太陽光でお湯沸かして魔法瓶に貯めるって効率いいよね
83 23/11/29(水)14:28:06 No.1129518470
都市ガス通ってない地位はとにかくガス代かかるからな
84 23/11/29(水)14:28:12 No.1129518496
>>冬はぬるくてもガス代は大幅に軽減できると思う >ぬるいぐらいまで沸いてる時点で薪半分で済むからな >冬は2~30度まで上げるまでがかなりカロリー食う 洗い物にぬるま湯使えるのいいな
85 23/11/29(水)14:29:23 No.1129518747
2,30度あれば余裕で用途あるし風呂も40度でいいからな
86 23/11/29(水)14:29:52 No.1129518847
配管によっては台所でお湯使えるのか 自宅がそうだから風呂専用だと思ってた
87 23/11/29(水)14:34:19 No.1129519764
蓄電池がエグいコスト
88 23/11/29(水)14:34:38 No.1129519843
洗い物に安くぬるま湯使えるの便利すぎる
89 23/11/29(水)14:35:00 No.1129519919
>>当時は元取るのに30年とか言われてたな >>今となっては最適解 >壊れづらいだろうしな… 経年でやっぱ傷むよ うちは前の超大型台風で壊れたので家の修理の際に一緒に撤去しちゃった
90 23/11/29(水)14:35:59 No.1129520108
>経年でやっぱ傷むよ >うちは前の超大型台風で壊れたので家の修理の際に一緒に撤去しちゃった 真空管再利用できそうじゃない?
91 23/11/29(水)14:37:24 No.1129520396
真空管式は真冬でも結構あったかいらしいね でもなんかの拍子に割れないか心配になる
92 23/11/29(水)14:38:50 No.1129520688
西田敏行のイメージ
93 23/11/29(水)14:39:39 No.1129520850
スレ画は平板型じゃん
94 23/11/29(水)14:43:28 No.1129521606
元取るのに何年かかるの?
95 23/11/29(水)14:44:00 No.1129521719
夏にクーラーの効きが悪くなったりしない?
96 23/11/29(水)14:44:14 No.1129521789
>なんか信じられないくらい熱いやつ 夏場はマジで熱いよね
97 23/11/29(水)14:44:32 No.1129521850
これって災害が起きてもお湯確保できる?
98 23/11/29(水)14:46:17 No.1129522204
>元取るのに何年かかるの? 真冬以外は40℃のお湯出続けるからそれ以外の期間は光熱費が節約できるとして 朝日ソーラーのやつが諸々込みで50万円前後(設置地域で値段が違う) 低く見積もって毎年10万円分の光熱費が浮いたとしても5年で元が取れるんじゃないだろうか
99 23/11/29(水)14:46:33 No.1129522254
>これって災害が起きてもお湯確保できる? 災害が起きたら断水するから無理でしょ
100 23/11/29(水)14:46:55 No.1129522328
なんか見かけんなこれ
101 23/11/29(水)14:47:42 No.1129522472
千葉茨城以南の太平洋沿岸地域と瀬戸内なら十分元がとれる 30年くらい大地震が無ければ…
102 23/11/29(水)14:48:12 No.1129522578
実家についてたな 建て替えた時に消えたけど
103 23/11/29(水)14:48:39 No.1129522652
中古物件買ったら所有者が別で残置されてたって案件が可哀想と思った
104 23/11/29(水)14:48:44 No.1129522665
風呂にお湯張るのたっけえたっけえ… でもこれからの季節は毎日の湯船に入りたいいいい
105 23/11/29(水)14:50:37 No.1129523039
最新のやつは真空断熱なんだろう? サーモスみたいな
106 23/11/29(水)14:51:16 No.1129523162
冬でも窓とカーテンの間に置いたあったクッション触ったら熱ってなったし 太陽光凄い…って思う
107 23/11/29(水)14:51:49 No.1129523252
ふと思ったけど家自体も壁を真空にしておけばいいのでは?
108 23/11/29(水)14:52:33 No.1129523381
こんなの置かなくても外に黒い浴槽置いておけば夕方くらいまでなら加熱しなくても十分暖かそう
109 23/11/29(水)14:52:44 No.1129523419
魔法瓶は昔からあるし今ほどシュッとしてないだけで昔からこういうの真空だよ
110 23/11/29(水)14:53:26 No.1129523565
家自体を真空にしよう!
111 23/11/29(水)14:53:31 No.1129523585
>ふと思ったけど家自体も壁を真空にしておけばいいのでは? 真空層のある二重窓ならあるよ
112 23/11/29(水)14:54:46 No.1129523809
実際に暖房装置として密閉した大きな四角い入れ物に黒いチューブをグルグルにしていれて太陽熱で温めたものを送風して家の中に温めた空気を送るやつあるよ
113 23/11/29(水)14:57:05 No.1129524245
夏場何度まで上がるんだろ…70くらいいく?
114 23/11/29(水)14:58:09 No.1129524482
めっちゃ熱くなるって聞いた
115 23/11/29(水)14:59:08 No.1129524678
>低く見積もって毎年10万円分の光熱費が浮いたとしても5年で元が取れるんじゃないだろうか 一番元が取れると主張してる大き目なとこで月2000円だぞ https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1121859.html 大体ガス代高くなった言われても都市ガスだと18年から今だと約1.2倍らしいので2400円くらいだね https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b79a7bde4b801584e763236fe3ec7b97c35ba7af
116 23/11/29(水)15:00:07 No.1129524884
理屈としては発電よりはるかにエネルギー効率が良いらしいな
117 23/11/29(水)15:00:55 No.1129525064
これ前提で家設計するのが当たり前になればいいのにね
118 23/11/29(水)15:01:03 No.1129525096
問題はお湯しかわかせないこと
119 23/11/29(水)15:01:46 No.1129525242
中国製のこいつを安く仕入れて自力で庭に設置するなら数年で元が取れるかもしれない 廃棄のことを考えると赤字かもしれない
120 23/11/29(水)15:02:28 No.1129525363
電気やガス代が上がれば上がるほどお得!
121 23/11/29(水)15:03:27 No.1129525556
やっぱり元は取れないのか
122 23/11/29(水)15:03:29 No.1129525565
風車や水車とかの動力もそうだけど一度電気に変換するのがロスすぎるんだよね 熱もそのまま使うほうがずっと効率良い
123 23/11/29(水)15:04:02 No.1129525670
親父は10年かからなかったって言ってたな元 ガス代以外にもお母さんが洗い物で冷たい思いしなくなったり憧れのシャワーが使えたりで十分ありがたかったとか
124 23/11/29(水)15:04:07 No.1129525687
>やっぱり元は取れないのか 黒ポリタンクなら3ヶ月くらいで元取れると思う
125 23/11/29(水)15:05:15 No.1129525916
>やっぱり元は取れないのか 昔は3桁万円かかってたから元取るのに時間かかったけど 今は30万とかだしすぐ元は取れるだろう
126 23/11/29(水)15:05:23 No.1129525947
>親父は10年かからなかったって言ってたな元 >ガス代以外にもお母さんが洗い物で冷たい思いしなくなったり憧れのシャワーが使えたりで十分ありがたかったとか 我慢してきたとこでお湯が使えるってのはいいんだろうな
127 23/11/29(水)15:07:20 No.1129526357
電気作るときの発熱でお湯沸かせば完璧じゃんね
128 23/11/29(水)15:09:06 No.1129526736
>電気作るときの発熱でお湯沸かせば完璧じゃんね 沸かしてるんだよ!
129 23/11/29(水)15:09:25 No.1129526798
太陽を利用するならやっぱり直接熱エネルギーだよなってくらいには使える
130 23/11/29(水)15:09:45 No.1129526876
>やっぱり元は取れないのか 今なら即元取れるよ 特に田舎とかでプロパン使ってる地域なら尚更
131 23/11/29(水)15:10:52 No.1129527124
太陽熱温水器で温めたお湯で屋内を温水暖房すればよりお得に
132 23/11/29(水)15:11:04 No.1129527172
タンク部だけ下に置くとか出来ないものなの?
133 23/11/29(水)15:11:39 No.1129527277
ぬくみず暖房
134 23/11/29(水)15:13:41 No.1129527683
まぁ本当にメリットばかりなら海外で普及してるから
135 23/11/29(水)15:15:24 No.1129528070
>タンク部だけ下に置くとか出来ないものなの? そうすると利用する時ポンプ使わなきゃいけないから
136 23/11/29(水)15:15:52 No.1129528155
過去にあった経産省絡みの資料がすごくわかりやすいんだけどいま消えちゃってwebアーカイブくらいしか残ってないんだよな https://web.archive.org/web/20130223070506/https://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714ej.pdf 結構古いけどこんな感じ&設置費などは別にかわってない(大体今でも30万くらい)のでこれ自体のコストはあんまかわってない ソーラーは大分効率化してるから数字かなりかわってそうだけどわからんから詳しい人いたら教えてね 他はガス代(都市ガス)が長い期間ずっとモデルケース(風呂以外も含むのでガス代平均値の推移って話)で月5000-6000円くらい推移なのでこの時期と比べても最大1.2倍程度 地方だと一番安い灯油が多いけどこのころに比べ2倍程度くらいかな なので今の高騰しまくってる状態でもソーラーぬかすとLPでもない限りまだお得とは言えない感じ 一応DIYでつけると10万くらいらしいんでそれならまあって感じ まあ普及させたいならコストで推すよりかは環境負荷云々で攻めてったほうがいいと思う
137 23/11/29(水)15:16:28 No.1129528303
故障時のだばぁが怖い
138 23/11/29(水)15:18:38 No.1129528763
>めっちゃ熱くなるって聞いた 夏場はまじあつい おみずいっぱい出さないといけない
139 23/11/29(水)15:18:49 No.1129528808
>まぁ本当にメリットばかりなら海外で普及してるから めちゃくちゃしてる!! https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/SolarGlobal2007V2.png
140 23/11/29(水)15:19:27 No.1129528940
こんな効率良いもんなかなかない
141 23/11/29(水)15:23:00 No.1129529670
むしろ売電価格がクソ下がって元なんか絶対取れなくなってソーラーパネルこそバカが付ける装置になってしもうた
142 23/11/29(水)15:24:00 No.1129529879
>むしろ売電価格がクソ下がって元なんか絶対取れなくなってソーラーパネルこそバカが付ける装置になってしもうた 知識が10年くらい前で止まってる…
143 23/11/29(水)15:25:03 No.1129530070
>太陽熱温水器で温めたお湯で屋内を温水暖房すればよりお得に 高くなるからなおさら元とれねえからなそれ 省庁のモデルケースですら大規模にやって広さあたりのコスト節約して設置ノーメンテで動かせると仮定して25-50年だからな https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/ft/jirei.html 導入効果で節約数値見れるからあとは導入金額割ればわかる 一応この時期より灯油とかコストあがってるから今だと早くて15年くらいかな 大規模で効率化してそんな感じだから個人でやったらやべえぞ!
144 23/11/29(水)15:25:05 No.1129530075
>https://web.archive.org/web/20130223070506/https://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714ej.pdf このスレで言われてるほど得でもねえな…
145 23/11/29(水)15:26:49 No.1129530396
矢崎のやつ使ってたけど壊れちゃだな
146 23/11/29(水)15:26:56 No.1129530417
これ導入してる家は田舎が多くプロパンしか選択肢ない場合が多い
147 23/11/29(水)15:27:22 No.1129530499
ひょっとして太陽ってすごいのか?
148 23/11/29(水)15:27:44 No.1129530577
「」は集合住宅に住む単身男性が多いから一戸建ての話なんて又聞きの更新されない知識しかないのだ
149 23/11/29(水)15:29:46 No.1129530962
>これ導入してる家は田舎が多くプロパンしか選択肢ない場合が多い そもそもガチの田舎は灯油だからな だから比較でも灯油がでるのはそのせい うちの実家も灯油だぞ LPは中途半端に田舎と地方都市とのはざまくらいの場所が多い
150 23/11/29(水)15:30:34 No.1129531128
>「」は集合住宅に住む単身男性が多いから一戸建ての話なんて又聞きの更新されない知識しかないのだ 違うんだ 親の代に建てられた実家住まいの子供部屋おじさんだから自宅の古い設備の話しかできないんだ
151 23/11/29(水)15:30:37 No.1129531140
>こんな効率良いもんなかなかない 真空管タイプの奴とか水入ってないと熱で壊れる!!って注意書き入るレベルだもんな… 実際水入ってなかったらめっちゃ熱風出る
152 23/11/29(水)15:30:49 No.1129531177
>ひょっとして太陽ってすごいのか? 人類はまだまだ太陽を使いこなせていない…
153 23/11/29(水)15:31:16 No.1129531258
>>「」は集合住宅に住む単身男性が多いから一戸建ての話なんて又聞きの更新されない知識しかないのだ >違うんだ >親の代に建てられた実家住まいの子供部屋おじさんだから自宅の古い設備の話しかできないんだ もっと悲しい話をするんじゃない
154 23/11/29(水)15:31:39 No.1129531339
一般人が使う分には太陽光発電は最高だぜ
155 23/11/29(水)15:34:12 No.1129531849
ぶっちゃけまじでお得とかで推すんじゃなくって環境負荷云々で推した方がまだ普及の可能性が高い というかいまこそそっちの方で売り出したほうがいいきはするけどね
156 23/11/29(水)15:34:57 No.1129532003
これでお湯作ってエコキュートあたりのタンクにダイレクトにシュート!!できれば超エキサイティングなんじゃないか?
157 23/11/29(水)15:34:58 No.1129532005
うちのプロパンガスアパートにもこれ導入して欲しい
158 23/11/29(水)15:38:27 No.1129532704
太陽光パネルもだけどコストに怯えず機器を自由に使えるって開放感が凄い
159 23/11/29(水)15:47:27 No.1129534484
俺が生まれた頃から実家にあるがまだちゃんと稼働してるやつ
160 23/11/29(水)15:48:00 No.1129534581
>俺が生まれた頃から実家にあるがまだちゃんと稼働してるやつ 40年以上頑張ってるのか
161 23/11/29(水)15:48:41 No.1129534715
お湯が欲しい冬に不安定なのがネックでなあ ウチのは古い型式だったからかもしれないけど温度調節が上手くいかなくて シャワー使ってたら急に水になったりしたから撤去する前にもう元栓閉めてたわ 大家族でお湯じゃぶじゃぶ使うとかでもなかったし
162 23/11/29(水)15:51:24 No.1129535261
これ使って屋根雪なんとかならないか
163 23/11/29(水)15:52:56 No.1129535542
田舎道走ってると結構見かけるけど昔流行ったのこれ?うち戸建ての田舎の一軒家だったけどこれじゃなくて竈門で湯を沸かしてから知らないんだよ…