虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 良いも... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/27(月)20:48:43 No.1128954636

    良いものを作ったと思ってもそれが受け入れられるとは限らない 悲しいけどそれが現実

    1 23/11/27(月)20:49:36 No.1128955036

    赤ちゃんはケツでも笑うからいいんだ

    2 23/11/27(月)20:50:42 No.1128955570

    子供がケツ好きな理由はこれか…

    3 23/11/27(月)20:50:44 No.1128955583

    フロイト先生も肛門期を見出した程だしな

    4 23/11/27(月)20:51:19 No.1128955861

    赤ちゃん的にはくるくる回転してる姿がみえる右で十分楽しいんじゃないの知らんけど…

    5 23/11/27(月)20:51:49 No.1128956064

    こういうのって大体横向いて飛んでるようなポーズになってると思うけど

    6 23/11/27(月)20:51:56 No.1128956119

    動くものに反応するだけだからこれでいいんだよ

    7 23/11/27(月)20:52:07 No.1128956192

    なんならもう ケツが回る って言葉にするだけで俺も笑る

    8 23/11/27(月)20:52:24 No.1128956318

    それ親が楽しみたいだけだろみたいな子供アイテムは実際多い

    9 23/11/27(月)20:52:40 No.1128956431

    >こういうのって大体横向いて飛んでるようなポーズになってると思うけど それはそれで腹見ながら寝ることになるんだよなぁ

    10 23/11/27(月)20:54:42 No.1128957330

    ケツじゃねぇかつまんねって考えられるほど知能発達してたらどこから見ようがつまらんだろ

    11 23/11/27(月)20:57:47 No.1128958701

    吊られた男みたいなポーズでぶら下げよう

    12 23/11/27(月)21:00:06 No.1128959748

    この手の話だと出版社と研究者が共同開発したという絵本のキャラクターがなんともいえないプリミティブな造形で キャラクターとか動物とかまだ全然知らない赤ちゃんが見ている世界の一端を感じ取れるなと思った https://realsound.jp/book/2023/06/post-1358124.html > 東京大学赤ちゃんラボとの共同研究を開始。あかちゃんを審査員に迎え、選択注視法(長く見たほうが勝ち!)という実験により、イラストを決定。こうして、あかちゃん自身が選んだ本当にあかちゃんが好きな絵本シリーズ『もいもい』『うるしー』『モイモイとキーリー』が誕生した。なかでも、あかちゃんの視線をくぎづけにして離さないイラストが『もいもい』。注目度は他の倍以上。泣く子も見つめる圧倒的な注目度のキャラクターだ。 fu2844409.jpg fu2844418.jpg

    13 23/11/27(月)21:03:19 No.1128961227

    ベッドメリーで検索したらスレ画みたいな奴は確かに結構あったわ 動物以外だと月とか星とか飛行機とかあった

    14 23/11/27(月)21:05:49 No.1128962452

    つっても真上じゃなくてもうちょっと腹の上くらいの位置に来るから斜め下から見る感じになるんじゃないか

    15 23/11/27(月)21:07:55 No.1128963448

    >子供がケツ好きな理由はこれか… 俺も好きだが?

    16 23/11/27(月)21:12:39 No.1128965556

    このくらいの月齢は目が殆ど見えてないからキャラの向きとか細部のデザインなんて実際家族向けのもんよ ケツだから赤ちゃんか楽しめてないとか無いよ

    17 23/11/27(月)21:16:19 No.1128967179

    >このくらいの月齢は目が殆ど見えてないからキャラの向きとか細部のデザインなんて実際家族向けのもんよ >ケツだから赤ちゃんか楽しめてないとか無いよ あくまで製作者とユーザーの見えてる違いみたいな例えなんじゃねぇかな…

    18 23/11/27(月)21:16:26 No.1128967230

    絵本とか人形とか普通にデフォルメされてたりキュビズム的な描写になってるけど 幼児はどうやってあれと現実のものを結びつけて学んでるんだろう 実際の犬よりも絵本の犬を目にするほうが先だろうし わんわんだよって言われても全然違うじゃん!混乱しないのか

    19 23/11/27(月)21:17:50 No.1128967858

    >絵本とか人形とか普通にデフォルメされてたりキュビズム的な描写になってるけど >幼児はどうやってあれと現実のものを結びつけて学んでるんだろう >実際の犬よりも絵本の犬を目にするほうが先だろうし >わんわんだよって言われても全然違うじゃん!混乱しないのか 親が教えるんだよ

    20 23/11/27(月)21:18:02 No.1128967948

    >あくまで製作者とユーザーの見えてる違いみたいな例えなんじゃねぇかな… 例えとして不適当が近いかな まず見えてるのが右じゃないから

    21 23/11/27(月)21:19:26 No.1128968502

    >>絵本とか人形とか普通にデフォルメされてたりキュビズム的な描写になってるけど >>幼児はどうやってあれと現実のものを結びつけて学んでるんだろう >>実際の犬よりも絵本の犬を目にするほうが先だろうし >>わんわんだよって言われても全然違うじゃん!混乱しないのか >親が教えるんだよ そうなんだけどさ 同じ概念のものだと理解できるのすごいね

    22 23/11/27(月)21:20:24 No.1128968915

    >No.1128959748 知らんけどカービィの敵キャラにこんな感じのがいたきがする

    23 23/11/27(月)21:29:14 No.1128972770

    良いケツ

    24 23/11/27(月)21:48:09 No.1128980828

    まだ赤ちゃんは視覚が未発達なのでぼんやりと見えてて形を捉えづらい そして色覚も未発達なので鮮やかな色じゃないと見分けづらい よって赤ちゃんに優しくするには赤青緑黄色の単純な立体のおもちゃが最適なんですね