虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/27(月)17:41:19 ID:lUKcNNbc キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/27(月)17:41:19 ID:lUKcNNbc lUKcNNbc No.1128888907

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/11/27(月)17:44:59 No.1128889824

いい らら ずづ

2 23/11/27(月)17:45:27 No.1128889963

いずれ いづれ

3 23/11/27(月)17:45:54 No.1128890072

いたずらは いやづら

4 23/11/27(月)17:45:54 No.1128890078

ヅラ

5 23/11/27(月)17:45:57 No.1128890094

またずれ またづれ

6 23/11/27(月)17:46:17 No.1128890205

ズラじゃないヅラだ

7 23/11/27(月)17:47:17 No.1128890490

つらいアサオス食え

8 23/11/27(月)17:47:19 No.1128890499

間違えたら嫌だからにくいを使ってる

9 23/11/27(月)17:47:25 No.1128890528

熟語の漢数字をアラビア数字にしてる人がとても気になる 一部を1部にしたり一番を1番にしたり

10 23/11/27(月)17:47:47 No.1128890634

「」さんって言い辛いけどヅラいよね

11 23/11/27(月)17:48:36 No.1128890871

つらいからづらい

12 23/11/27(月)17:49:18 No.1128891051

>つらいからづらい むづかしいとむずかしいはどっちなんだろうか?

13 23/11/27(月)17:49:56 No.1128891214

むつかしいって言う人もいるいるよね

14 23/11/27(月)17:51:43 No.1128891710

いつもむずかしいで変換してるけどむづかしいでも変換できるんだな 初めて知った

15 23/11/27(月)17:52:14 No.1128891853

1個ずつ 1個づつ

16 23/11/27(月)17:52:28 No.1128891923

わしも変換するときはむつかしいで変換しておってのう…

17 23/11/27(月)17:53:03 No.1128892070

>1個ずつ これは多分こっちだと思うけど何か明確な決まりみたいなものが見えてこなくてちょっともやもやしてきた

18 23/11/27(月)17:53:47 No.1128892278

こうゆう間違えさいやく

19 23/11/27(月)17:54:30 No.1128892463

そうゆうまちがえはきえてほしい

20 23/11/27(月)17:56:48 No.1128893096

メで検索すると一つのポストでずらいとづらい両方使ってる人がそれなりにいて興味深い その人にとってはなんかニュアンスが違うんだろうか

21 23/11/27(月)17:57:22 No.1128893255

>メで検索すると一つのポストでずらいとづらい両方使ってる人がそれなりにいて興味深い >その人にとってはなんかニュアンスが違うんだろうか 予測変換に正されているというケースもあるかもしれん

22 23/11/27(月)17:58:08 No.1128893466

>熟語の漢数字をアラビア数字にしてる人がとても気になる >一部を1部にしたり一番を1番にしたり 横書きの時はアラビア数字ってルールをすべてに適用してしまう残念な校正ソフト

23 23/11/27(月)17:58:56 No.1128893705

濁点抜いておかしくない方が正解

24 23/11/27(月)17:59:42 No.1128893923

濁点無くした状態で読んだときになんとなくわかる気がする たぶん気がするだけで間違ってることも多い

25 23/11/27(月)18:00:39 No.1128894191

辛いを濁音化するからづらいが正解 難しいとずつはいつからそうなったかわからん 多分どっかで昔はづを使ってた言葉全部ずを使うようにする洗脳でも行われたんじゃねえかな

26 23/11/27(月)18:01:13 No.1128894372

ずれずれヅラ

27 23/11/27(月)18:02:07 No.1128894627

ときどき変換がバカになるから仕方ない

28 23/11/27(月)18:02:09 No.1128894635

「お」を「を」と書くように決めた時があやしい

29 23/11/27(月)18:03:25 No.1128895019

個人的に力尽くって納得できない

30 23/11/27(月)18:04:31 No.1128895338

言葉は時代で変わる物だからあんまり気にしてはいけない でも知らずに使ってた当事者がそれを持ち出して正当化するのは格好悪い

31 23/11/27(月)18:04:42 No.1128895392

じしんが「じ」なのが…というか地は「じ」にして良いルールあんま納得いってない

32 23/11/27(月)18:04:57 No.1128895457

日本人も使いこなせないくらい日本語は難しい

33 23/11/27(月)18:05:21 No.1128895575

予想どうり とか言ってる人どういう教育受けてきたのか気になる

34 23/11/27(月)18:05:34 No.1128895638

>じしんが「じ」なのが…というか地は「じ」にして良いルールあんま納得いってない 連濁以外は「じ」「ず」に統一する

35 23/11/27(月)18:06:07 No.1128895814

痔ってぢ?じ?

36 23/11/27(月)18:06:23 No.1128895899

シュミレーション!

37 23/11/27(月)18:06:43 No.1128896008

きさらず きさらづ

38 23/11/27(月)18:06:58 No.1128896082

>じしんが「じ」なのが…というか地は「じ」にして良いルールあんま納得いってない 地盤とか地割れとか地獄とか当然のように使ってるけど特別扱いされてるのよく分からんな…音にすれば同じなのに

39 23/11/27(月)18:07:08 No.1128896144

>予想どうり >とか言ってる人どういう教育受けてきたのか気になる あえてひらがなな理由からわからん 予測変換殺してんのかな

40 23/11/27(月)18:07:21 No.1128896222

最近は大手メディアとかNHKでも「1部の地域」とか使っちゃってるの見かける ずらいづらいの変化と違ってこっちは意味が通らない気もするんだ…

41 23/11/27(月)18:07:35 No.1128896285

せんづり ぱいづり

42 23/11/27(月)18:07:44 No.1128896340

ムズムズするのは「可愛そう」

43 23/11/27(月)18:08:53 No.1128896723

一本釣りを一本ズリって書くと中々エッチな気がする

44 23/11/27(月)18:09:48 No.1128896972

鼻血ははなぢでいいらしい

45 23/11/27(月)18:10:12 No.1128897085

いすゞ

46 23/11/27(月)18:10:19 No.1128897125

さっきゅう!

47 23/11/27(月)18:10:22 No.1128897140

地も治も「ち・じ」なのに血は「ち・ぢ」なんだよな

48 23/11/27(月)18:10:40 No.1128897212

読み物で見つけると一気に読む気失せるやつ

49 23/11/27(月)18:13:25 No.1128898067

未だに正しい意味調べちゃうのはおもむろに

50 23/11/27(月)18:15:06 No.1128898561

アラビア数字と漢数字の使い分けは 他の数に置き換えて成り立つものはアラビア数字でも漢数字でも良い そうでないものは漢数字 って認識でいる

51 23/11/27(月)18:19:05 No.1128899756

元から分かり難かったのが戦後の教育政策でより目茶苦茶になったからな 稲妻をいなずま表記したりとか

52 23/11/27(月)18:19:18 No.1128899822

はなぢ はなじ

53 23/11/27(月)18:20:35 No.1128900204

戦後に無駄な日本語は減らそうぜ!運動あって反発強いのは残すとか日和ったから

54 23/11/27(月)18:20:43 No.1128900242

ひざまづくとかしづくじゃないのが微妙にしっくりこない

55 23/11/27(月)18:20:51 No.1128900278

皆を皆んなって書いてるの見るとモヤモヤするけど昔からある表現なのね

56 23/11/27(月)18:20:52 No.1128900282

一所懸命と一生懸命はなんかもうどっちでもいい感じになってる

57 23/11/27(月)18:21:04 No.1128900350

一段落がいちだんらくなの 納得いかねえ

58 23/11/27(月)18:21:15 No.1128900411

ひとだんらくじゃなかったの!?

59 23/11/27(月)18:21:34 No.1128900485

>さっきゅう! こいつは中国から伝来した場所が違うから読みが分かれたと聞いたのだが

60 23/11/27(月)18:21:39 No.1128900520

>皆を皆んなって書いてるの見るとモヤモヤするけど昔からある表現なのね 送り仮名はルール無用だったからね 危い!

61 23/11/27(月)18:21:56 No.1128900592

>皆を皆んなって書いてるの見るとモヤモヤするけど昔からある表現なのね 皆の正しい読み方は「みな」で「みんな」という読みは訛ってるだけで正しくないからね 「皆(みなではなくみんな)」という意味で便宜的に皆んなという送り仮名を振ってる

62 23/11/27(月)18:22:00 No.1128900606

一安心 一区切り なんかは ひと だから納得行かないのもよく分かる

63 23/11/27(月)18:22:20 No.1128900723

つらいときは有るけどすらいときは無い

64 23/11/27(月)18:22:24 No.1128900744

いづい

65 23/11/27(月)18:22:24 No.1128900745

>危い! アブい!

66 23/11/27(月)18:22:36 No.1128900804

痔がぢって書いてあるの納得いかねー 寺じゃん

67 23/11/27(月)18:22:37 No.1128900815

ビールの大瓶小瓶はダイビンショウビンではありません なんか下ネタを連想してしまう

68 23/11/27(月)18:22:44 No.1128900845

>>1個ずつ >これは多分こっちだと思うけど何か明確な決まりみたいなものが見えてこなくてちょっともやもやしてきた 最近づつが多くて自分の記憶が不安になってくる

69 23/11/27(月)18:22:46 No.1128900859

明治とかの文豪とかは割と自由だしな それこそ戦後の教育で統一されたんじゃね

70 23/11/27(月)18:23:22 No.1128901034

私も本来はわたくしだしな なのでわたしと書く

71 23/11/27(月)18:25:13 No.1128901595

強か

72 23/11/27(月)18:25:13 No.1128901600

義務教育の範疇だとぜってえ「づ」だろってのも全部「ず」になるから逆に困るんだよ 統一性がなさすぎる

73 23/11/27(月)18:25:15 No.1128901606

じぐでも出るし ちぐでも出る でもjigだからジグだと言われる治具

74 23/11/27(月)18:25:27 No.1128901674

辛くて辛い…

75 23/11/27(月)18:25:28 No.1128901683

言文一致してないと学習も指導も大変だよね

76 23/11/27(月)18:26:08 No.1128901858

>最近づつが多くて自分の記憶が不安になってくる もうなんもわからん…

77 23/11/27(月)18:26:09 No.1128901868

送り仮名や漢字の読み方はマジで数十年ですら変わりまくってるからね 危いは元々「あやうい」としか読まなくて「あぶない」という読み方はなかった それが昭和の常用漢字改修の時に見直されて「あぶないに危ないという漢字を当てよう」となって「危(あぶ)ない」という漢字の読み方が生まれた 他にも「あらわす」は今では「表す」が正しいけど実は元々は「表わす」だった 1973年に文化庁が常用漢字改修行って「表すにしよう!」ってなんか決まってそうなった 他にも「行う」は昔は「行なう」が正しかったし「断る」も「断わる」だった

78 23/11/27(月)18:26:12 No.1128901892

>明治とかの文豪とかは割と自由だしな >それこそ戦後の教育で統一されたんじゃね そのとおりで今の仮名遣いは戦後に公布された現代仮名遣いが基本 現代仮名遣いだとジ・ズが原則で二語がくっついての連濁の場合はヂ・ヅも可となってるんだけど 今度はなにを一語とみなすかという部分で色々微妙なケースが生じてしまう

79 23/11/27(月)18:26:19 No.1128901917

本居宣長が「お」と「を」の本来の使われ方を再発見するまで区別が付かなくなってたり 言語は定期的に天才が整備してくれないとすぐ訳が分からなくなる

80 23/11/27(月)18:27:06 No.1128902141

>痔がぢって書いてあるの納得いかねー >寺じゃん じが正しいよ? ヒサヤ大黒堂が看板で目立たせるためにわざと変わった読み方である「ぢ」を採用しただけで 実際目立ったでしょ

81 23/11/27(月)18:28:08 No.1128902423

日本語難しすぎない?

82 23/11/27(月)18:28:10 No.1128902432

正しい読み方とか言い出すと新しいをあらたしいと読むのか今更?ってなるしな

83 23/11/27(月)18:28:11 No.1128902436

日本語には産まれたときからずっと触れてるはずなのに分からないことだらけだ なんでこんな難しい言語作られたの…

84 23/11/27(月)18:29:18 No.1128902780

古語から現代語にかけて変化しまくってるし本来はある程度寛容的に構えるのが正しいんだろうな

85 23/11/27(月)18:29:31 No.1128902854

>正しい読み方とか言い出すと新しいをあらたしいと読むのか今更?ってなるしな あらたな とかあるからあらたしいが正しいのはわかるんだけどもう感覚的にあらたしいは受け付けないな…

86 23/11/27(月)18:29:35 No.1128902875

イとヰが統一された影響でニュアンスの違いがわからくなった言葉も多そうだな

87 23/11/27(月)18:30:07 No.1128903044

一番困るのは「確信犯」みたいに誤用がかなり広まってるけど本来の意味を知ってる人もそれなりにいる言葉

88 23/11/27(月)18:30:23 No.1128903131

基本はじとずになるって原則だから無闇やたらに間違いだと指摘するのはやめた方が良い

89 23/11/27(月)18:31:01 No.1128903353

ぢとづもゐとかゑと同じタイミングで廃止してほしかった

90 23/11/27(月)18:31:08 No.1128903382

音声での発音がベースで書き言葉をどうにか合わせてるってだけだし殊更キレる方がおかしいのかもね

91 23/11/27(月)18:31:10 No.1128903396

日本語なんか廃止してフランス語にしようぜ!

92 23/11/27(月)18:31:18 No.1128903439

>基本はじとずになるって原則だから無闇やたらに間違いだと指摘するのはやめた方が良い 間違いの指摘は多分ないけどどっちが正しいんだろうね?っていう話しまくってるぜー! もうわかんねえや

93 23/11/27(月)18:31:21 No.1128903453

>一番困るのは「確信犯」みたいに誤用がかなり広まってるけど本来の意味を知ってる人もそれなりにいる言葉 独壇場は独擅場って言うほうが空気読めなくなってきてるよね

94 23/11/27(月)18:31:36 No.1128903519

>日本語なんか廃止してフランス語にしようぜ! non!

95 23/11/27(月)18:31:52 No.1128903592

>せんづり >ぱいづり ちょっと雅な感じがする

96 23/11/27(月)18:31:57 No.1128903617

柿と杮

97 23/11/27(月)18:31:59 No.1128903641

やはり「」では役不足…

98 23/11/27(月)18:32:24 No.1128903763

>やはり「」では役不足… (どっちの意味だ…?)

99 23/11/27(月)18:32:33 No.1128903804

ネイティブが英語の複数形にめっちゃ切れる動画もあったし言語の不満はどこにでもあるんだなぁ

100 23/11/27(月)18:32:48 No.1128903871

完璧な言語ってねーのかなー

101 23/11/27(月)18:33:19 No.1128904015

>>基本はじとずになるって原則だから無闇やたらに間違いだと指摘するのはやめた方が良い >間違いの指摘は多分ないけどどっちが正しいんだろうね?っていう話しまくってるぜー! >もうわかんねえや じ・ず ぢ・づ は明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ 原則じ・ずを使え ただし濁る前に同じ言葉が続く場合はぢ・づを使うべし 例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) 「続く」は「つづく」が正しくて「つずく」は間違い

102 23/11/27(月)18:33:48 No.1128904157

>やはり「」では役不足… ドラマやアニメのキメ声で誤用されるとなんとも言えない気持ちになる

103 23/11/27(月)18:33:50 No.1128904169

つらいからわかる ずつがわからない

104 23/11/27(月)18:34:06 No.1128904237

確信犯は「思想犯」というより分かりやすくより広く正しく理解されてる言葉があるから 正直枠取り返すのもう無理だろ…

105 23/11/27(月)18:34:17 No.1128904299

>明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ へー >例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) 早速例外認めちゃってんじゃねーか!

106 23/11/27(月)18:34:31 No.1128904370

>日本語なんか廃止してフランス語にしようぜ! 九九四、二十一!

107 23/11/27(月)18:34:51 No.1128904462

>確信犯は「思想犯」というより分かりやすくより広く正しく理解されてる言葉があるから >正直枠取り返すのもう無理だろ… 政治犯とかもあるな

108 23/11/27(月)18:34:54 No.1128904483

下さい致します出来ます

109 23/11/27(月)18:35:05 No.1128904543

>>明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ >へー >>例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) >早速例外認めちゃってんじゃねーか! いや分かりやすいだろそれ

110 23/11/27(月)18:35:24 No.1128904625

発音一緒なんだしどっちでもいいべって思いながらいつも適当に書いてる

111 23/11/27(月)18:35:31 No.1128904663

>完璧な言語ってねーのかなー やはり拳で対話するしか…

112 23/11/27(月)18:35:46 No.1128904738

してほしいがして欲しいって書いてあると何か引っかかる

113 23/11/27(月)18:36:05 No.1128904826

>早速例外認めちゃってんじゃねーか! 「原則」なんだから例外じゃないんだよ 原則ってのは基本的にとか強制力はないけどそれでいこうみたいな意味なので 「原則じ・ずを使う」ってのは「別にぢ・づでも間違いではないけどじ・ずを使おうね」って意味 逆に「同じ言葉が続く場合はぢ・づを使うべし」ってのは原則じゃなくてそれが決まり

114 23/11/27(月)18:36:12 No.1128904872

>完璧な言語ってねーのかなー エスペラント語!

115 23/11/27(月)18:36:34 No.1128905003

>エスペラント語! エスペラントね 語はいらない

116 23/11/27(月)18:36:41 No.1128905033

>完璧な言語ってねーのかなー 習得が用意 表現力が高く多彩な物事を表すことができる 使用人口が多いためどこでも通用する つまり…Pythonだ

117 23/11/27(月)18:37:04 No.1128905133

エスペラントは所詮ヨーロッパ人が考えた言語だから日本人には理解しづらい

118 23/11/27(月)18:37:06 No.1128905148

>発音一緒なんだしどっちでもいいべって思いながらいつも適当に書いてる 適当もどっちだ…?ってなるよね 大体は文章から読み取れるけど

119 23/11/27(月)18:37:07 No.1128905150

>いや分かりやすいだろそれ 言った傍から例外が出てくるのは明確なルールと言えるのか?っていう 日本人だからそこまで違和感ないかもしれないけどたぶん外人が見たらキレると思う…

120 23/11/27(月)18:37:17 No.1128905193

やっぱバベルの塔が悪いよなあ…

121 23/11/27(月)18:37:32 No.1128905255

言語の統一さえ出来ればそれだけで文明の発展スピード飛躍的に向上しそう

122 23/11/27(月)18:37:37 No.1128905278

宇宙共通の言語それは数学

123 23/11/27(月)18:37:53 No.1128905360

>ネイティブが英語の複数形にめっちゃ切れる動画もあったし言語の不満はどこにでもあるんだなぁ ヒで申し訳ないんだけど多分これのことだよね めちゃくちゃ笑った記憶がある https://twitter.com/may_cho3786/status/1230369142647078914

124 23/11/27(月)18:38:02 No.1128905407

稲妻がいなづまなのは普通に考えれば特に難しくないのに 区別が難しいだろうからいなずまで行こう!ってなったのは国民馬鹿にし過ぎだと思う

125 23/11/27(月)18:38:32 No.1128905550

>言った傍から例外が出てくるのは明確なルールと言えるのか?っていう >日本人だからそこまで違和感ないかもしれないけどたぶん外人が見たらキレると思う… だから例外じゃないってば

126 23/11/27(月)18:38:38 No.1128905574

づらいは使い方でわかるけどずつはちょっと迷う

127 23/11/27(月)18:38:52 No.1128905630

>づらいは使い方でわかるけどずつはちょっと迷う ずらいだよ

128 23/11/27(月)18:38:59 No.1128905660

もうよくわかんない おぺにす…

129 23/11/27(月)18:39:11 No.1128905724

>ずらいだよ づらいでは?

130 23/11/27(月)18:39:23 No.1128905791

ズッキーニ ヅッキーニ

131 23/11/27(月)18:39:35 No.1128905839

使うのがつらい →使いづらい みたいな感じじゃないの!?

132 23/11/27(月)18:39:46 No.1128905897

>稲妻がいなづまなのは普通に考えれば特に難しくないのに >区別が難しいだろうからいなずまで行こう!ってなったのは国民馬鹿にし過ぎだと思う でも正しくは稲妻は稲夫だぜ

133 23/11/27(月)18:39:56 No.1128905945

これまでのレスくらい読めよ

134 23/11/27(月)18:39:59 No.1128905962

よくある「AではBには役不足だ」は読み取り方次第で誤用にも正用にもできるからスルーが安定なのに どうしても突っかかる人が現れるから本当に面倒くさい

135 23/11/27(月)18:40:00 No.1128905967

づーら づーら

136 23/11/27(月)18:40:01 No.1128905970

むつかしい

137 23/11/27(月)18:40:26 No.1128906098

>これまでのレスくらい読めよ 俺は3文字以上が読めなくてな…

138 23/11/27(月)18:40:27 No.1128906104

>>ずらいだよ >づらいでは? 厚労省は「ずらい」が原則正しいとしてる づらいでも間違いとは言わないけど「ずらい」を使おうねって

139 23/11/27(月)18:40:29 No.1128906122

ムズイ

140 23/11/27(月)18:40:40 No.1128906185

>づらいは使い方でわかるけどずつはちょっと迷う づつはここでもよく見るな…

141 23/11/27(月)18:41:13 No.1128906359

>厚労省は「ずらい」が原則正しいとしてる >づらいでも間違いとは言わないけど「ずらい」を使おうねって 厚労省が勝手に言ってるだけ…!っていいたくなるくらい受け入れるのが難しいな… ありがとう

142 23/11/27(月)18:41:18 No.1128906376

つらい ずつう

143 23/11/27(月)18:41:19 No.1128906387

プリングルヅ君

144 23/11/27(月)18:41:33 No.1128906472

厚労省?文科省じゃなくて?

145 23/11/27(月)18:41:40 No.1128906511

>使うのがつらい →使いづらい >みたいな感じじゃないの!? 本来はそうだけど「原則じ・ずを使ってぢ・づは使わないように」と定められてるのよ現代日本では

146 23/11/27(月)18:41:44 No.1128906530

じゃないをぢゃないって書く人をまれに見る

147 23/11/27(月)18:41:47 No.1128906546

髪の話はやめようぜ…

148 23/11/27(月)18:41:57 No.1128906605

厚労省も 文科省も 同じよ

149 23/11/27(月)18:42:06 No.1128906659

>じゃないをぢゃないって書く人をまれに見る そいつさくまあきらじゃない?

150 23/11/27(月)18:42:19 No.1128906738

痔もいつのまにか「ぢ」から「じ」になってたなそういえば

151 23/11/27(月)18:42:20 No.1128906745

言語的には特に根拠は無いが役所はこう言ってるという話だからな 戦後の国語教育はそういう意味で質が悪い

152 23/11/27(月)18:42:37 No.1128906832

>でも正しくは稲妻は稲夫だぜ そういえば古語の「つま」は妻と夫どっちにでも使える「パートナー」的な意味だから今流行りのジェンダーフリーだよな

153 23/11/27(月)18:42:38 No.1128906842

>じ・ず ぢ・づ は明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ >原則じ・ずを使え ただし濁る前に同じ言葉が続く場合はぢ・づを使うべし >例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) >「続く」は「つづく」が正しくて「つずく」は間違い もう上で書いてるけどこれが今の日本のルールなので 「つかいずらい」だし「いなずま」だし「ちょっとずつ」だし「つづく」なんだ

154 23/11/27(月)18:42:58 No.1128906934

時代と共に変わりゆくものだから正解はないんだろうけどとはいえ元がつだったりすだったのに濁点付いたら変わってるのはなんだコイツってなるからやめてほしい

155 23/11/27(月)18:43:13 No.1128907014

>痔もいつのまにか「ぢ」から「じ」になってたなそういえば だからそれも上で書いてるけど本来正しいのは「じ」 ヒサヤ大黒堂が看板で目立つように敢えて変わった読み方の「ぢ」を掲げてそれが流行っただけ

156 23/11/27(月)18:43:41 No.1128907164

外人が発狂しそうだけど俺らからしたらLとRもどっちも同じじゃねぇか!ってなるからお互い様だろう

157 23/11/27(月)18:43:45 No.1128907185

あらたしい あたらしい

158 23/11/27(月)18:43:56 No.1128907247

>言語的には特に根拠は無いが役所はこう言ってるという話だからな >戦後の国語教育はそういう意味で質が悪い 基本的に今の時代こうなってるからこうしよう程度の話だとおもうよ 言語的な根拠を全ての言葉に当てはめたらえらいことになる 例えば新しいを「あらたしい」と読まなきゃ間違いになってしまう

159 23/11/27(月)18:44:17 No.1128907367

>あらたしい >あたらしい 言われてみればあらたの方がしっくりくるんだよな

160 23/11/27(月)18:44:39 No.1128907481

ふるたしい あらたしい

161 23/11/27(月)18:45:13 No.1128907675

容疑者と被告はそこまで変えたくないものなのか

162 23/11/27(月)18:45:14 No.1128907678

あらたしいみたいな前後が入れ替わっちゃう現象は世界中であるからしゃーない… ウェドネスデーがウェンズデーになったり…

163 23/11/27(月)18:45:26 No.1128907754

いぢめる?いじめる?

164 23/11/27(月)18:45:36 No.1128907803

ねこぢる

165 23/11/27(月)18:45:47 No.1128907864

統一しろとはいうが三日月がみかずきだとなんかミカ好きみたいじゃないか?

166 23/11/27(月)18:46:19 No.1128908039

昔はずとづの発音は明確に違ったんだろうな

167 23/11/27(月)18:46:30 No.1128908103

>統一しろとはいうが三日月がみかずきだとなんかミカ好きみたいじゃないか? そういうのが上でちょっと説明されてる例外なんじゃないのかなと思ったけどわかんない

168 23/11/27(月)18:46:32 No.1128908118

>基本的に今の時代こうなってるからこうしよう程度の話だとおもうよ 戦後の国語政策は上が能動的に変えておいて言語的には特に根拠はないという話だからそういうのとはまた全然別な話だよ

169 23/11/27(月)18:46:35 No.1128908133

稲妻はつまが濁ったんだからいなづまだろ!とか 使い+つらいで使いづらいだろ!って人も 絆は当たり前にきずなと書いてたりするからいい加減なもんだよ

170 23/11/27(月)18:46:43 No.1128908168

食べログとかに潜むという歴史的仮名遣いおじさんはいちいち調べて書いてるわけだからすごいと思うよ… すごいけどキモいから尊敬はしないけど

171 23/11/27(月)18:46:54 No.1128908244

もうどっちでもいいや…俺が正しい!!!!

172 23/11/27(月)18:47:17 No.1128908386

>昔はずとづの発音は明確に違ったんだろうな ズとドゥだったらしいね 相当昔の話だけど

173 23/11/27(月)18:47:59 No.1128908636

>>昔はずとづの発音は明確に違ったんだろうな >ズとドゥだったらしいね >相当昔の話だけど 北条政子の正確な発音はホンズォウマンコだったんだっけか

174 23/11/27(月)18:48:03 No.1128908653

はひふへほの発音も古代はパピプペポだったらしいからな… 聞いているのかねひるす君!!11!

175 23/11/27(月)18:48:04 No.1128908656

>>言語的には特に根拠は無いが役所はこう言ってるという話だからな >>戦後の国語教育はそういう意味で質が悪い >基本的に今の時代こうなってるからこうしよう程度の話だとおもうよ >言語的な根拠を全ての言葉に当てはめたらえらいことになる >例えば新しいを「あらたしい」と読まなきゃ間違いになってしまう 実際に語学上アタラシは俗訓かつ誤用で間違いとはしてる 何故ならアタラシって混用された形容詞が別にあるので

176 23/11/27(月)18:48:19 No.1128908740

ウマンコ!?

177 23/11/27(月)18:48:46 No.1128908893

政所がまんどころであるように昔の政の読みがまんであることはまぁ明白

178 23/11/27(月)18:49:33 No.1128909164

書き順とかも書道の流派によって違うのに正解が決められてるしな

179 23/11/27(月)18:50:26 No.1128909465

>北条政子の正確な発音はホンズォウマンコだったんだっけか ハウジヤウマサコだからそうは言いそうにない 北政所がマンドコロって読むから政子もマンコって読むんじゃないの?てヨタ話だろそれ

180 23/11/27(月)18:51:13 No.1128909725

>>基本的に今の時代こうなってるからこうしよう程度の話だとおもうよ >戦後の国語政策は上が能動的に変えておいて言語的には特に根拠はないという話だからそういうのとはまた全然別な話だよ 公的文書に使う言葉が統一されてないと大変なことになるんで一律な理屈を持たせようみたいな話から進んでることだし 言語的な根拠があろうと時代に流れにそぐわなきゃ変えられるって話だよ お国も言葉って時代によって変わるよねーって言ってる

181 23/11/27(月)18:51:13 No.1128909729

>はひふへほの発音も古代はパピプペポだったらしいからな… 藤原不比等がフンディンバラヌプッピンドゥみたいになるって動画見た事あるな…

182 23/11/27(月)18:51:30 No.1128909808

>例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) これ罠すぎない? つまづくの「づ」が許されるなら他のもなしくずし的にOKにならない?

183 23/11/27(月)18:51:30 No.1128909809

昔の武将の名前の読み方が正確に判明してるのって当時の女の日記とかが見つかってるからなのかな 今じゃ想像もつかない読み方とか多いけど

184 23/11/27(月)18:51:54 No.1128909944

>>例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) >これ罠すぎない? >つまづくの「づ」が許されるなら他のもなしくずし的にOKにならない? 罠でもないしOKになるって言ってるじゃん 原則なんだから

185 23/11/27(月)18:52:22 No.1128910103

>これ罠すぎない? >つまづくの「づ」が許されるなら他のもなしくずし的にOKにならない? 「原則じ・ずを使いましょう(ただしぢ・づが間違いというわけではない)」だから罠でも何でもなくぢ・づは間違いではない

186 23/11/27(月)18:53:24 No.1128910427

>公的文書に使う言葉が統一されてないと大変なことになるんで一律な理屈を持たせようみたいな話から進んでることだし >言語的な根拠があろうと時代に流れにそぐわなきゃ変えられるって話だよ 実際にはジとヂとズとヅすら統一できてないというか新たな混乱を生んだだけだったって話してると思うよその「」

187 23/11/27(月)18:53:27 No.1128910447

書き方以前にちゃんと文章読んで

188 23/11/27(月)18:53:29 No.1128910459

>藤原不比等がフンディンバラヌプッピンドゥみたいになるって動画見た事あるな… これに関しては専門家の見解はやや慎重みたいだけどね https://twitter.com/nakamurakihiro/status/1706165296481157482?s=46&t=l4cELdHS3aELeTwIlb0PAA

189 23/11/27(月)18:54:03 No.1128910657

>実際にはジとヂとズとヅすら統一できてないというか新たな混乱を生んだだけだったって話してると思うよその「」 どっちでもいいよって話で混乱しちゃうのはただのアスペだろ

190 23/11/27(月)18:54:06 No.1128910669

じ・ずを使いましょう じ・ずを使うけどぢ・づでもいいよ ぢ・づを使いましよう の3パターンがあるのよ

191 23/11/27(月)18:54:13 No.1128910706

古代日本語の発音 https://youtu.be/NzwmtkEzAo0?si=XD4WP2JRDRvuzHco

192 23/11/27(月)18:54:26 No.1128910781

>昔の武将の名前の読み方が正確に判明してるのって当時の女の日記とかが見つかってるからなのかな >今じゃ想像もつかない読み方とか多いけど 尊卑分脈でぐぐりなさる?

193 23/11/27(月)18:54:58 No.1128910958

使いずらいだけ納得いかない…!

194 23/11/27(月)18:55:12 No.1128911047

>どっちでもいいよって話で混乱しちゃうのはただのアスペだろ どっちでもいいなら統一って意図が根底からなくなっちゃうことがわからない?

195 23/11/27(月)18:55:46 No.1128911243

やはり送り仮名がすべての元凶だな 古文を使いましょう

196 23/11/27(月)18:56:24 No.1128911453

戦後の国語政策は言語学者や文学者の力を十分借りずかなり性急にやったから出来が微妙なんよ 今更言っても変えるコストがかかり過ぎるからそのままになってるだけで

197 23/11/27(月)18:56:46 No.1128911559

>使いずらいだけ納得いかない…! それはづらいの方が正しいよ どっちでもいいとかでなくづの方

198 23/11/27(月)18:56:53 No.1128911594

>どっちでもいいなら統一って意図が根底からなくなっちゃうことがわからない? アスペじゃん

199 23/11/27(月)18:56:54 No.1128911597

どっちでもいいのか一応のルールがあるのかはっきりしろ

200 23/11/27(月)18:57:11 No.1128911685

>どっちでもいいなら統一って意図が根底からなくなっちゃうことがわからない? 統一出来るものじゃないから柔軟にしようっていう意図がわからない?

201 23/11/27(月)18:57:25 No.1128911759

>どっちでもいいのか一応のルールがあるのかはっきりしろ >じ・ずを使いましょう >じ・ずを使うけどぢ・づでもいいよ >ぢ・づを使いましよう >の3パターンがあるのよ

202 23/11/27(月)18:57:48 No.1128911893

>これに関しては専門家の見解はやや慎重みたいだけどね やや慎重も何も漢字の中古音はかなり詳細に判明してるのに 切韻という第一テキストすらも参照してないクソ適当な自称再現て言葉を オブラートに包んでるだけだろ

203 23/11/27(月)18:58:14 No.1128912053

>>どっちでもいいなら統一って意図が根底からなくなっちゃうことがわからない? >アスペじゃん delでいいよねこれ

204 23/11/27(月)18:58:55 No.1128912270

ドッヂボール ドッジボール

205 23/11/27(月)18:59:08 No.1128912334

はなぢ ぢめん たからずか

206 23/11/27(月)18:59:31 No.1128912475

>>昔の武将の名前の読み方が正確に判明してるのって当時の女の日記とかが見つかってるからなのかな >>今じゃ想像もつかない読み方とか多いけど >尊卑分脈でぐぐりなさる? 全然噛み合ってないけど何が言いたいんだこのレス

207 23/11/27(月)18:59:46 No.1128912559

>delでいいよねこれ ムカついたからってダサすぎる…

208 23/11/27(月)19:00:00 No.1128912641

>統一出来るものじゃないから柔軟にしようっていう意図がわからない? 全くわからないというか 統一や正書法の目的すらもなくなった全くの無駄な事業にしか見えない

209 23/11/27(月)19:00:22 No.1128912767

書き込みをした人によって削除されました

210 23/11/27(月)19:00:23 No.1128912779

>>統一出来るものじゃないから柔軟にしようっていう意図がわからない? >全くわからないというか >統一や正書法の目的すらもなくなった全くの無駄な事業にしか見えない 馬鹿なんだね…

211 23/11/27(月)19:02:08 No.1128913316

>じ・ず ぢ・づ は明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ >原則じ・ずを使え ただし濁る前に同じ言葉が続く場合はぢ・づを使うべし >例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) >「続く」は「つづく」が正しくて「つずく」は間違い ん?ってなって気になって調べたけどこのレス普通に間違いじゃん >【表音本則】「ぢ・づ」を含む語は「じ・ず」で表す。 >【準則】いわゆる連濁・複合語、語意識の働く語彙に関しては、歴史的仮名遣における「ぢ・づ」を許容する。 ってあったよ NHKとかが出してるルールに基づいてたんならごめんだけど

212 23/11/27(月)19:02:22 No.1128913405

>>>昔の武将の名前の読み方が正確に判明してるのって当時の女の日記とかが見つかってるからなのかな >>>今じゃ想像もつかない読み方とか多いけど >>尊卑分脈でぐぐりなさる? >全然噛み合ってないけど何が言いたいんだこのレス 読み仮名が書いてあるんだよ https://note.com/imperialhamstar/n/n48a7e29e5cd1

213 23/11/27(月)19:02:48 No.1128913552

>>じ・ず ぢ・づ は明確にルール決まってるから分かりやすくはあるよ >>原則じ・ずを使え ただし濁る前に同じ言葉が続く場合はぢ・づを使うべし >>例えば「躓く」は「つまずく」が正しい(ただし「つまづく」でも間違いではない) >>「続く」は「つづく」が正しくて「つずく」は間違い >ん?ってなって気になって調べたけどこのレス普通に間違いじゃん >>【表音本則】「ぢ・づ」を含む語は「じ・ず」で表す。 >>【準則】いわゆる連濁・複合語、語意識の働く語彙に関しては、歴史的仮名遣における「ぢ・づ」を許容する。 >ってあったよ >NHKとかが出してるルールに基づいてたんならごめんだけど 間違いじゃないどころか同じこと言ってるように見える……

214 23/11/27(月)19:04:10 No.1128914004

>>>>昔の武将の名前の読み方が正確に判明してるのって当時の女の日記とかが見つかってるからなのかな >>>>今じゃ想像もつかない読み方とか多いけど >>>尊卑分脈でぐぐりなさる? >>全然噛み合ってないけど何が言いたいんだこのレス >読み仮名が書いてあるんだよ >https://note.com/imperialhamstar/n/n48a7e29e5cd1 そこですら >しかし『尊卑分脈』は室町時代初期の成立であり、数百年前の読み仮名の正確性には疑問があります。 > >良縄の伯父に当たる藤原愛発の名には「チカナリ」、「チカノリ」、「ヨシアキラ」と三種類ものルビが振られており、既に正しい読み方がわからなくなっている様子がうかがえます。 とある上に室町初期の成立だから元のレスで聞いてる武将の話からズレとる…

215 23/11/27(月)19:04:30 No.1128914121

>ってあったよ >NHKとかが出してるルールに基づいてたんならごめんだけど 落ち着いてもう一度何と書いてあるか比べてみよう!

216 23/11/27(月)19:04:53 No.1128914251

書き方じゃないところで混沌としてきたな

217 23/11/27(月)19:06:01 No.1128914626

>>delでいいよねこれ >ムカついたからってダサすぎる… 正書の統一を掲げて行ったのが新仮名遣いというなら 統一できないからどちらでもいいとする結論そのものが混乱を招いてるじゃない そんなことをしなければこのスレでどっちを書けばいい?と迷っている「」すらも存在し得なかったのに

218 23/11/27(月)19:06:48 No.1128914901

なにいってるかわかんないから3文字で表して

219 23/11/27(月)19:06:51 No.1128914919

喧々諤々としてきたな…

220 23/11/27(月)19:06:57 No.1128914942

>(ただし「つまづく」でも間違いではない) どうして...

221 23/11/27(月)19:07:05 No.1128914986

ちんぽ!

222 23/11/27(月)19:07:16 No.1128915042

>>>delでいいよねこれ >>ムカついたからってダサすぎる… >正書の統一を掲げて行ったのが新仮名遣いというなら >統一できないからどちらでもいいとする結論そのものが混乱を招いてるじゃない >そんなことをしなければこのスレでどっちを書けばいい?と迷っている「」すらも存在し得なかったのに どっちでもいいよって言ってくれてるのにどっちが正しいのか分からない!って混乱するなら その一応のルールすらなかったらもっと混乱してるだろ

223 23/11/27(月)19:07:25 No.1128915094

「ずつ」のことを「づつ」と表記する奴は注意力が低いか敢えて古い用法を選んで使う面倒くさい手合なので関わらないほうがいい

224 23/11/27(月)19:07:53 No.1128915255

こっちを使った方がいいけどこっちでも間違いではないよ というのに対応出来ないのは本当の意味でのアスペだと思うよ

225 23/11/27(月)19:07:59 No.1128915297

>「ずつ」のことを「づつ」と表記する奴は注意力が低いか敢えて古い用法を選んで使う面倒くさい手合なので関わらないほうがいい こういう他者を見下すタイプとは関わりたくない…

226 23/11/27(月)19:08:24 No.1128915448

>「ずつ」のことを「づつ」と表記する奴は注意力が低いか敢えて古い用法を選んで使う面倒くさい手合なので関わらないほうがいい たかがづつ程度でここまで決めつける人が一番関わらない方がいいよ

227 23/11/27(月)19:08:49 No.1128915604

>>「ずつ」のことを「づつ」と表記する奴は注意力が低いか敢えて古い用法を選んで使う面倒くさい手合なので関わらないほうがいい >こういう他者を見下すタイプとは関わりたくない… 「づつ」って書いてそう

228 23/11/27(月)19:08:55 No.1128915631

>とある上に室町初期の成立だから元のレスで聞いてる武将の話からズレとる… 尊卑分脈は明治末まで増補校訂を重ねてることもご存知ないからだと思いますよ ズレてるのではなく自分が知らなかったのを認めたくないだけですね

229 23/11/27(月)19:09:26 No.1128915825

>侃々囂々としてきたな…

230 23/11/27(月)19:09:28 No.1128915838

注意力が低い程度で関わらないようにするとかいかにも普段からお外に出てない人の甘ったれた考えだな

231 23/11/27(月)19:09:40 No.1128915913

>どっちでもいいよって言ってくれてるのにどっちが正しいのか分からない!って混乱するなら >その一応のルールすらなかったらもっと混乱してるだろ 全く混乱しない 今で言う旧仮名遣いに従って書けば良い

232 23/11/27(月)19:09:43 No.1128915924

>>>「ずつ」のことを「づつ」と表記する奴は注意力が低いか敢えて古い用法を選んで使う面倒くさい手合なので関わらないほうがいい >>こういう他者を見下すタイプとは関わりたくない… >「づつ」って書いてそう 言われたそばからレッテル貼り

233 23/11/27(月)19:09:56 No.1128915999

いづれといずれの違いわかんねえな…って調べたらどっちでもいいって出てきてキレそう

234 23/11/27(月)19:10:18 No.1128916146

>>とある上に室町初期の成立だから元のレスで聞いてる武将の話からズレとる… >尊卑分脈は明治末まで増補校訂を重ねてることもご存知ないからだと思いますよ >ズレてるのではなく自分が知らなかったのを認めたくないだけですね いや間違えてるよ

235 23/11/27(月)19:10:26 No.1128916199

日本語ムツカシネ

236 23/11/27(月)19:10:49 No.1128916329

>>どっちでもいいよって言ってくれてるのにどっちが正しいのか分からない!って混乱するなら >>その一応のルールすらなかったらもっと混乱してるだろ >全く混乱しない >今で言う旧仮名遣いに従って書けば良い じゃあ今もそうしとけよ

237 23/11/27(月)19:10:55 No.1128916361

書いてて気分悪くならない方で書けばいいんだ

238 23/11/27(月)19:11:58 No.1128916706

>こっちを使った方がいいけどこっちでも間違いではないよ >というのに対応出来ないのは本当の意味でのアスペだと思うよ 自分の無知無学をさておいてアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の俗略を 誤用して中傷に逃げるのも正書法また文章表現上全く正しくない見苦しい言い逃れだよ

239 23/11/27(月)19:12:05 No.1128916749

現状に沿って制定されてるんだよ  →戦後に国が運用のために制定しただけだよ   →現状に沿ってというのはそれも内包しているよ という会話なので国がどこまで現状に即した再定義を行えていたかを双方で確認し合えば終わりなだけの話だろう

240 23/11/27(月)19:12:52 No.1128917015

>>こっちを使った方がいいけどこっちでも間違いではないよ >>というのに対応出来ないのは本当の意味でのアスペだと思うよ >自分の無知無学をさておいてアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の俗略を >誤用して中傷に逃げるのも正書法また文章表現上全く正しくない見苦しい言い逃れだよ その文脈でさておいてはおかしいよ 差し置いての間違いかな?

241 23/11/27(月)19:13:15 No.1128917155

他人を突然障害者扱いすんのはまず国語と歴史でなく道徳からかなあ...

242 23/11/27(月)19:13:15 No.1128917158

書き込みをした人によって削除されました

243 23/11/27(月)19:13:24 No.1128917212

>>>とある上に室町初期の成立だから元のレスで聞いてる武将の話からズレとる… >>尊卑分脈は明治末まで増補校訂を重ねてることもご存知ないからだと思いますよ >>ズレてるのではなく自分が知らなかったのを認めたくないだけですね >いや間違えてるよ 何をどう間違えているのか具体的に摘示しなければ我儘を押し通したい子供でしかないよ

244 23/11/27(月)19:13:39 No.1128917303

>他人を突然障害者扱いすんのはまず国語と歴史でなく道徳からかなあ... アスペを障害者扱いしてる差別主義者

245 23/11/27(月)19:13:43 No.1128917323

づ 使う機会少ないな

246 23/11/27(月)19:13:50 No.1128917359

>>>>とある上に室町初期の成立だから元のレスで聞いてる武将の話からズレとる… >>>尊卑分脈は明治末まで増補校訂を重ねてることもご存知ないからだと思いますよ >>>ズレてるのではなく自分が知らなかったのを認めたくないだけですね >>いや間違えてるよ >何をどう間違えているのか具体的に摘示しなければ我儘を押し通したい子供でしかないよ 自己紹介かな?

247 23/11/27(月)19:13:58 No.1128917400

>その文脈でさておいてはおかしいよ >差し置いての間違いかな? 用例を示して訂正を求めて下さい

248 23/11/27(月)19:14:15 No.1128917497

「」相手に理を解いて何になるというのだ…

249 23/11/27(月)19:14:31 No.1128917586

言葉遣いに強いこだわりを示すタイプの人のimgとか好きそう

250 23/11/27(月)19:14:31 No.1128917590

>>その文脈でさておいてはおかしいよ >>差し置いての間違いかな? >用例を示して訂正を求めて下さい 他人にはお前は間違ってる!でゴリ押しして自分はこれか

251 23/11/27(月)19:15:26 No.1128917919

>>その文脈でさておいてはおかしいよ >>差し置いての間違いかな? >用例を示して訂正を求めて下さい さておいてはそのことはひとまず別として、という意味 差し置いては棚に上げるといった意味

252 23/11/27(月)19:15:42 No.1128918029

なんでどっちでもよくてどっちでも良くないんだよ難しいなあって話をアスペの一言で終わらせるならこのスレ来る意味なくない?

253 23/11/27(月)19:15:47 No.1128918070

ずらいってどういうときに使うん

254 23/11/27(月)19:15:56 No.1128918129

言いたいこと伝わるくらいの誤用って難しいよね

255 23/11/27(月)19:16:05 No.1128918183

>なんでどっちでもよくてどっちでも良くないんだよ難しいなあって話をアスペの一言で終わらせるならこのスレ来る意味なくない? このスレ来る意味って?

256 23/11/27(月)19:16:17 No.1128918253

どんだけアスペって言われて刺さったのよ

257 23/11/27(月)19:17:07 No.1128918529

もう赤字だし不毛なレスポンチになるからどのレスかは言わないけど自信満々に思いっきり間違ったこと書いてる「」いるよ… スレ落ちてからでいいからもう一度落ち着いて自分の知識確認しような 俺自身も一応確認するから…

258 23/11/27(月)19:17:17 No.1128918590

誤用でも意味が伝わればええ!ってなるから深く考えてはいけない

259 23/11/27(月)19:17:20 No.1128918608

>もう赤字だし不毛なレスポンチになるからどのレスかは言わないけど自信満々に思いっきり間違ったこと書いてる「」いるよ… >スレ落ちてからでいいからもう一度落ち着いて自分の知識確認しような >俺自身も一応確認するから… アスペのレス

260 23/11/27(月)19:17:38 No.1128918708

つらいが訛ってづらいちゃうんか 知らんけど

261 23/11/27(月)19:17:39 No.1128918715

>もう赤字だし不毛なレスポンチになるからどのレスかは言わないけど自信満々に思いっきり間違ったこと書いてる「」いるよ… >スレ落ちてからでいいからもう一度落ち着いて自分の知識確認しような >俺自身も一応確認するから… お前の言ってることも人生も全て間違い

↑Top