虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • もう雑... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/27(月)03:13:27 No.1128744633

    もう雑煮バトルの時期か

    1 23/11/27(月)03:17:27 No.1128744875

    地元以外の雑煮にも挑戦してみるか

    2 23/11/27(月)03:20:04 No.1128745055

    いつ見ても香川が蛮族すぎる

    3 23/11/27(月)03:20:25 No.1128745086

    愛知の自分こそがオリジナルと言わんばかりの自信はなんなんだ

    4 23/11/27(月)03:21:26 No.1128745148

    正月早々ジビエとかないわ

    5 23/11/27(月)03:22:02 No.1128745189

    俺島根がいい!

    6 23/11/27(月)03:23:51 No.1128745302

    このシンプルなすまし汁が好きだけどむしろ全国的にはこんなゴタゴタしてるのが普通だったんだ…って思った まあ言われてみりゃ字面的にはそうだよな

    7 23/11/27(月)03:24:28 No.1128745340

    俺はすまし汁にかまぼこ三つ葉ぐらいでいいよ

    8 23/11/27(月)03:25:09 No.1128745383

    九州だけどそんな動物性タンパク質入ってたかな…

    9 23/11/27(月)03:26:35 No.1128745473

    ぜんざいが参加してんじゃねえよ

    10 23/11/27(月)03:28:10 No.1128745575

    Have a 雑煮

    11 23/11/27(月)03:28:49 No.1128745608

    >愛知の自分こそがオリジナルと言わんばかりの自信はなんなんだ たぶんこの図を作ったやつが愛知出身だったんだろ

    12 23/11/27(月)03:29:43 No.1128745667

    雑煮の起源は愛知

    13 23/11/27(月)03:31:48 No.1128745776

    関東育ちだからなのもあるけど鶏雑煮くらいの手間がちょうどいいな

    14 23/11/27(月)03:32:09 No.1128745797

    愛知はシンプルだから雑煮まんまなんだろう

    15 23/11/27(月)03:32:45 No.1128745831

    かつお菜の出回る季節か…

    16 23/11/27(月)03:32:56 No.1128745838

    >愛知の自分こそがオリジナルと言わんばかりの自信はなんなんだ 正月に食べられる「雑煮」は、角餅と尾張地域の伝統野菜である餅菜(もしくは小松菜)をすまし汁でいただく、非常にシンプルな「雑煮」である。シンプルな「雑煮」の成り立ちには、大きく三つの説がある。一つ目は、尾張藩主の徳川宗春が豪華な食事を食べていたところ、将軍の徳川吉宗に叱られたからという説、二つ目は、徳川家康から続く、質素倹約の武士文化が受け継がれているという説、そして三つ目は「名を(もち)上げる」「名(名古屋)を(もち)上げる」と、縁起担ぎとして、餅と菜をかけたという説である。 また愛知県といえば、八丁味噌に代表される「豆味噌」が親しまれているが、「雑煮」では味噌を用いない。その理由としては、日常的に味噌を使うので、正月などのハレの場ではすまし汁を選ぶようにしているのではないかと推察されている。しかし、現在もごく限られた地域で、味噌仕立ての「雑煮」を食べるところもある。 だそうです!いかがでしたか?

    17 23/11/27(月)03:35:41 No.1128746002

    あん餅は一回食ってみたい

    18 23/11/27(月)03:40:07 No.1128746226

    土地が豊かだった所ほど具がシンプルって聞いた お正月くらい良い物食べようって気持ちが強いほど豪勢になるって

    19 23/11/27(月)03:42:09 No.1128746330

    愛知の雑煮は餅ともち菜以外何にも入ってないから他に名前つけられん

    20 23/11/27(月)03:42:59 No.1128746381

    >土地が豊かだった所ほど具がシンプルって聞いた >お正月くらい良い物食べようって気持ちが強いほど豪勢になるって 語尾にだぎゃあを付けろ

    21 23/11/27(月)03:44:11 No.1128746443

    シャケとイクラを入れてるのが新潟なあたりちょっと本当っぽく聞こえるからやめるんだ

    22 23/11/27(月)03:46:23 No.1128746573

    広島とかこんな名物でっち上げてみようみたいな雑煮ほんとに食ってるのか

    23 23/11/27(月)03:47:26 No.1128746624

    >広島とかこんな名物でっち上げてみようみたいな雑煮ほんとに食ってるのか 呉市は牡蠣が有名だからな…

    24 23/11/27(月)03:47:38 No.1128746644

    >愛知の雑煮は餅ともち菜以外何にも入ってないから他に名前つけられん 鶏肉を入れる場合もあるらしい けどうちも餅と小松菜と鰹節くらいしか入れてなかった

    25 23/11/27(月)03:47:46 No.1128746649

    >いかがでしたか? これきらい

    26 23/11/27(月)03:48:17 No.1128746678

    角餅とすまし汁と鶏肉は絶対に入ってる スーパーに雑煮用鶏肉が売られるくらい

    27 23/11/27(月)03:49:37 No.1128746748

    イクラはゴムみたいになるから入れないでくれ

    28 23/11/27(月)03:52:12 No.1128746880

    根菜入れるのはしっかり煮なきゃいけないからめんどそうだな

    29 23/11/27(月)03:54:22 No.1128746963

    >語尾にだぎゃあを付けろ いやこの図だと愛知が一番シンプルそうに感じるだけで畿内や江戸もそうだろ

    30 23/11/27(月)03:55:15 No.1128747010

    猪肉入りなんて見たことないぞ おやし入りの間違いじゃないのか

    31 23/11/27(月)03:57:09 No.1128747118

    年末になるとスーパーでいつもは入荷してない高い蒲鉾売るから買う 余ったら板わさで酒飲めるし

    32 23/11/27(月)03:57:54 No.1128747162

    普段全く使わない白味噌を使うからこそ正月に食うものって意識がある 京風

    33 23/11/27(月)03:58:56 No.1128747221

    >おやし入りの間違いじゃないのか オヤジ入れてるよアイツ…

    34 23/11/27(月)04:00:20 No.1128747287

    でも言うほど最近の人は雑煮食わないよね 自分も何十年と食った記憶がない スーパーで飯かってくるだけだし

    35 23/11/27(月)04:02:23 No.1128747399

    >>おやし入りの間違いじゃないのか >オヤジ入れてるよアイツ… オヤジじゃなくておやし でっかいもやしよ

    36 23/11/27(月)04:04:28 No.1128747490

    宮崎今は椎茸おやし鶏肉餅たまに里芋の超シンプルなのしか見ねえな 椎茸出汁がめちゃくちゃ美味えんだ

    37 23/11/27(月)04:04:50 No.1128747509

    ハゼ雑煮とか聞いたことないんだけどどこ情報なんだ

    38 23/11/27(月)04:05:54 No.1128747555

    北海道とかいかにもありそうなのにハブられててダメだった

    39 23/11/27(月)04:06:41 No.1128747597

    大豆もやしとシンプルな出汁だけでもう最高に美味い

    40 23/11/27(月)04:06:59 No.1128747613

    出汁をとった後のスルメが美味えんだわ

    41 23/11/27(月)04:07:24 No.1128747629

    豚汁に雑に餅入れたのが好き

    42 23/11/27(月)04:15:36 No.1128747999

    普通の味噌汁に餅入れただけの京風雑煮こそスタンダードだろ 他は邪道

    43 23/11/27(月)04:17:34 No.1128748097

    ぜんざい混じってるじゃねーか!と思って良く見たらぜんざいとお雑煮が正面衝突して混ざってるのまであるじゃねーか!

    44 23/11/27(月)04:19:08 No.1128748169

    小松菜と油揚げがあれば十分だ

    45 23/11/27(月)04:20:35 No.1128748237

    小豆雑煮は美味そう ぜんざいだし

    46 23/11/27(月)04:20:55 No.1128748248

    出汁すら取らないきまりだが結局かつお節ぶち込んで食べている

    47 23/11/27(月)04:21:28 No.1128748273

    愛知の雑煮があんなに質素なの不思議ではある

    48 23/11/27(月)04:22:05 No.1128748299

    >でっかいもやしよ 一袋80円くらいする大豆もやしか ナムルに使ってるわ

    49 23/11/27(月)04:22:40 No.1128748318

    >>愛知の自分こそがオリジナルと言わんばかりの自信はなんなんだ >たぶんこの図を作ったやつが愛知出身だったんだろ 愛知のやつ馬鹿みたいに自己主張強いからな

    50 23/11/27(月)04:24:00 No.1128748370

    普段も雑煮作るからここ最近は雑煮に正月感無くなってちょっと後悔してる

    51 23/11/27(月)04:24:52 No.1128748398

    鶏モモ入れたの好き あれの有無でうまあじが段違い あと生のシイタケ

    52 23/11/27(月)04:25:29 No.1128748426

    >普段も雑煮作るからここ最近は雑煮に正月感無くなってちょっと後悔してる でもこんな美味いもん正月にしか食わないのは損だぜ

    53 23/11/27(月)04:25:43 No.1128748431

    東北圏の雑煮美味そうだな

    54 23/11/27(月)04:27:09 No.1128748474

    岩手行った時餅ばかり出て餅が名物と言うかご馳走な土地柄なんだな…とは思った

    55 23/11/27(月)04:28:27 No.1128748529

    くるみ入りの味が気になる

    56 23/11/27(月)04:33:20 No.1128748696

    スーパーで売ってる1キロ切餅を適当に味噌汁にぶち込んでおけば主食にもなって便利

    57 23/11/27(月)04:33:30 No.1128748701

    関東生まれだけど毎年京風雑煮だわ 白味噌うんめえ

    58 23/11/27(月)04:48:47 No.1128749318

    むしろよそのを試したい

    59 23/11/27(月)04:53:27 No.1128749488

    味噌汁っぽいのにあんこの餅…?

    60 23/11/27(月)04:54:19 No.1128749517

    そういえば盛ったあとカツオ節かけるわ

    61 23/11/27(月)04:58:26 No.1128749659

    待てよ宮城は焼きハゼで出汁とるだけで上にハゼは乗ってねえよ!?なんだよこの鰊蕎麦みたいなやつ知らねえよ!

    62 23/11/27(月)05:00:37 No.1128749734

    てめぇらにゃ分からんだろう 他所の雑煮の豪勢さを知って何故うちの地方はこうなのかと思いながら餅と菜っ葉のシンプルな雑煮を啜る愛知県民の気持ちは

    63 23/11/27(月)05:01:53 No.1128749784

    かしわ出汁に餅とかまぼこ三つ葉くらいのもいいもんよ

    64 23/11/27(月)05:03:35 No.1128749843

    地元(三陸)だと鶏ベースの雑煮を盛り付けたあと三つ葉といくらを乗せるんだけど温かい汁物にいくら!?って袋叩きにされて悲しかった

    65 23/11/27(月)05:07:25 No.1128749964

    福岡「」だけどブリを入れる文化は知らないな…

    66 23/11/27(月)05:08:53 No.1128750004

    実家(北九州)のお雑煮しか食べたことないけど薄く切った大根をお椀の底に沈めとくのってどこもやってるもの?

    67 23/11/27(月)05:09:40 No.1128750026

    >地元(三陸)だと鶏ベースの雑煮を盛り付けたあと三つ葉といくらを乗せるんだけど温かい汁物にいくら!?って袋叩きにされて悲しかった 美味しいのにねゴムみたいな食感になったいくら

    68 23/11/27(月)05:09:59 No.1128750036

    そもそも都道府県の範囲ですらくくるのは無理すぎるんだよ郷土の料理なんて

    69 23/11/27(月)05:10:49 No.1128750062

    >実家(北九州)のお雑煮しか食べたことないけど薄く切った大根をお椀の底に沈めとくのってどこもやってるもの? 風習なのか調理法なのかわからんが地元では聞かないかな…

    70 23/11/27(月)05:19:21 No.1128750357

    うちは焼いた角餅を里芋と大根の味噌汁にいれるんだけどこれはどこの文化なのだ…

    71 23/11/27(月)05:21:13 No.1128750412

    冗談抜きで周りの雑煮見るとやっぱウチの母さんの雑煮が一番美味しいなって思う しいたけの出汁が聞いてて美味い

    72 23/11/27(月)05:23:28 No.1128750482

    >そもそも都道府県の範囲ですらくくるのは無理すぎるんだよ郷土の料理なんて それこそ陸の孤島と呼ばれる県に住んでるけど 50人くらいに聞いて一度も同じ答えが返ってこないくらいにはご家庭の雑煮が多すぎる…

    73 23/11/27(月)05:24:22 No.1128750508

    島根だけどこんな雑煮食べたことない… 岩ノリのっけてお出汁かけるのが一般的じゃないの

    74 23/11/27(月)05:27:34 No.1128750615

    今はもう核家族だらけで多少違うだろうけど婆さんとその姑の姑…がどこ生まれかで変わってくるだろうからな 住んでる地域のご近所に合わせて作ることはないだろう

    75 23/11/27(月)05:31:28 No.1128750742

    実家の雑煮はまんじゅう入ってたな

    76 23/11/27(月)05:32:20 No.1128750765

    手がかりは山梨の雑煮

    77 23/11/27(月)05:36:22 No.1128750914

    >北海道とかいかにもありそうなのにハブられててダメだった 移住者しかほぼ居ないから文化ない で仕方なく在りもので雑煮作ろう!つって根付いたのが 豚肉・ごぼう・いも・こんにゃくを味噌で煮込んだ雑煮だよ 豚汁だこれ・・・・・・

    78 23/11/27(月)05:41:53 No.1128751111

    醤油ベースの餅煮に菜っ葉散らしてるからうちはやっぱり東海の産まれなんだなあ

    79 23/11/27(月)05:44:28 No.1128751220

    雑煮の雑てありあわせの物という意味だろ… 形式張ってんじゃないよ

    80 23/11/27(月)05:44:31 No.1128751224

    丸か角かもいいけど餅はそのまま煮る?一回焼く?

    81 23/11/27(月)05:46:47 No.1128751315

    >そもそも都道府県の範囲ですらくくるのは無理すぎるんだよ郷土の料理なんて というか逆の発想で現在の都道府県の括りなんてのは後から作った区分けでしかなくて 文化的な区分けとはまた別なんだって話だよ

    82 23/11/27(月)05:49:55 No.1128751435

    うちの雑煮は根菜を千切りにして入れるんだけどどうも激レアっぽいな…

    83 23/11/27(月)05:50:34 No.1128751457

    >てめぇらにゃ分からんだろう >他所の雑煮の豪勢さを知って何故うちの地方はこうなのかと思いながら餅と菜っ葉のシンプルな雑煮を啜る愛知県民の気持ちは 鶏肉とか入ってる雑煮ならもっと子供ウケよかっただろうにと思う愛知県民

    84 23/11/27(月)05:51:36 No.1128751487

    実は島根は雑煮の種類がめちゃくちゃ多い

    85 23/11/27(月)05:51:58 No.1128751506

    >広島とかこんな名物でっち上げてみようみたいな雑煮ほんとに食ってるのか 広島ですが牡蠣雑煮なんて食ったことない ぶりとかはまぐりとはたまに

    86 23/11/27(月)05:52:49 No.1128751562

    >年末になるとスーパーでいつもは入荷してない高い蒲鉾売るから買う あれっていつもの蒲鉾がお値段4倍になっただけでは

    87 23/11/27(月)05:54:18 No.1128751624

    うちのお雑煮ほや入ってるよ

    88 23/11/27(月)05:54:54 No.1128751640

    こういう具材があったりするよ はサブ情報であって メインは餅種とすまし汁か味噌汁とかなんだけどソースが死んで画像だけ生きている

    89 23/11/27(月)05:55:30 No.1128751666

    >実は島根は雑煮の種類がめちゃくちゃ多い fu2842352.jpeg これ西部地方があまりにもおざなり…

    90 23/11/27(月)05:56:57 No.1128751722

    >あれっていつもの蒲鉾がお値段4倍になっただけでは 板わさで美味しいかまぼこ普段置かないスーパーばかりなので特定時期以外結構困る…

    91 23/11/27(月)05:57:22 No.1128751737

    >>実は島根は雑煮の種類がめちゃくちゃ多い >fu2842352.jpeg >これ西部地方があまりにもおざなり… 海苔雑煮うまそうね

    92 23/11/27(月)05:58:20 No.1128751781

    >実家(北九州)のお雑煮しか食べたことないけど薄く切った大根をお椀の底に沈めとくのってどこもやってるもの? 熊本県北のウチはやってたな 何処の地方の風習というより椀に餅がくっつきにくくする主婦の知恵のようだね 「」のお母さんは料理上手なんだろう

    93 23/11/27(月)05:58:52 No.1128751813

    おせちは子供の頃はひたすらかまぼことだし巻き卵と伊達巻食ってたな

    94 23/11/27(月)05:59:35 No.1128751846

    >実は島根は雑煮の種類がめちゃくちゃ多い 島根の西部益田「」だが雑煮は鮎入りだよ… fu2842357.jpg

    95 23/11/27(月)06:04:44 No.1128752026

    鮎!?すげえな でも冬に獲れるもんでもないしどうやって用意してるの

    96 23/11/27(月)06:05:59 No.1128752081

    神戸だけど丸餅・白みそ・小芋と大根だな 父方のルーツは徳島らしいが…

    97 23/11/27(月)06:06:50 No.1128752126

    鮎は採れるなら割とどこの地方でも保存してると思う 焼干しなんかで燗酒しても美味しい

    98 23/11/27(月)06:09:10 No.1128752212

    うちは東北の特に名産地とかでもないけど干し鮎は作ってたな 結構見た目きれいに戻るよね

    99 23/11/27(月)06:09:44 No.1128752244

    >父方のルーツは徳島らしいが… 自分の実家が徳島だけど雑煮それだわ

    100 23/11/27(月)06:10:09 No.1128752261

    >鮎!?すげえな >でも冬に獲れるもんでもないしどうやって用意してるの 夏のうちから鮎を干して仕込みます…

    101 23/11/27(月)06:10:23 No.1128752273

    島根って言いながら地味に米子倉吉辺りまでお雑煮という名のぜんざいが侵食してきてるんだよな…

    102 23/11/27(月)06:17:06 No.1128752524

    >>鮎!?すげえな >>でも冬に獲れるもんでもないしどうやって用意してるの >夏のうちから鮎を干して仕込みます… 美味しそう 干すってことはそのまま出汁と具材兼ねたりするの?

    103 23/11/27(月)06:18:02 No.1128752553

    >豚肉・ごぼう・いも・こんにゃくを味噌で煮込んだ雑煮だよ 北海道だけど聞いたことない

    104 23/11/27(月)06:20:29 No.1128752679

    だからその北海道だけどがお互いどこなんだよ!

    105 23/11/27(月)06:21:30 No.1128752727

    >島根って言いながら地味に米子倉吉辺りまでお雑煮という名のぜんざいが侵食してきてるんだよな… ハレの日の神在餅の風習が残っているんだろう >江戸時代の書物『祇園物語』にはこんな記述があります。「出雲國に神在もちいと申事あり。京にてぜんざいもちいと申は。これを申あやまるにや。10月には日本國の諸神みな出雲國にあつまり玉ふゆへに。神在と申なり。その祭に赤豆をにて汁をおほくし。すこし餅を入まいらせ節々まつり候を。神在もちい申よし。」 https://furusato-ikiru.com/chapter/shimane/detail-916/

    106 23/11/27(月)06:21:34 No.1128752730

    >自分の実家が徳島だけど雑煮それだわ 雑煮で家系のルーツ辿れるのなんか面白いね

    107 23/11/27(月)06:24:19 No.1128752840

    >>愛知の雑煮は餅ともち菜以外何にも入ってないから他に名前つけられん >鶏肉を入れる場合もあるらしい 図を見るとそれは東京出身者なんじゃね?

    108 23/11/27(月)06:25:41 No.1128752899

    そもそも図も該当箇所の一例に過ぎない

    109 23/11/27(月)06:30:09 No.1128753090

    愛知は明治前には養鶏してたから鶏捌いて振る舞われてたのは別におかしくはないな

    110 23/11/27(月)06:30:18 No.1128753097

    原型は島根ので小豆の代わりに味噌を代用したと お雑煮の歴史でやっていたな

    111 23/11/27(月)06:32:45 No.1128753203

    奈良の一部地域だかで雑煮の餅をお椀から出して砂糖きな粉まぶして甘い餅食べるという文化があるらしい

    112 23/11/27(月)06:35:08 No.1128753310

    >>実は島根は雑煮の種類がめちゃくちゃ多い >島根の西部益田「」だが雑煮は鮎入りだよ… >fu2842357.jpg よその地域出身者と結婚したら (ええいこの味音痴どもめ!)ってラードとかヘット入れたりしそう

    113 23/11/27(月)06:35:09 No.1128753311

    新潟と広島美味そう…

    114 23/11/27(月)06:36:40 No.1128753365

    友人とこがあんこ餅挿れた白味噌仕立ての仕上げに砂糖トッピングで驚いた

    115 23/11/27(月)06:38:12 No.1128753436

    具は邪道

    116 23/11/27(月)06:39:20 No.1128753486

    餅菜って野菜自体初めて知った

    117 23/11/27(月)06:40:38 No.1128753538

    千葉のハバノリ入りは美味いんだがこのハバノリが高いんだわ

    118 23/11/27(月)06:41:31 No.1128753586

    あん餅とかイカれてるのかと思ってたけど案外美味かった

    119 23/11/27(月)06:44:48 No.1128753754

    >餅菜って野菜自体初めて知った まあそう呼んでるだけで大体普通の菜っ葉の類だから たいして変わったもんじゃないよ

    120 23/11/27(月)06:46:54 No.1128753870

    >千葉のハバノリ入りは美味いんだがこのハバノリが高いんだわ 下総だから初めて聞いた具材だ…

    121 23/11/27(月)06:47:24 No.1128753899

    >>餅菜って野菜自体初めて知った >まあそう呼んでるだけで大体普通の菜っ葉の類だから >たいして変わったもんじゃないよ 味的にはだいたい小松菜だしね

    122 23/11/27(月)06:49:10 No.1128753990

    大阪だけど父方のルーツが香川なのであん餅だな 香川でもローカルな作法だけど

    123 23/11/27(月)06:50:25 No.1128754049

    ぜんざいと混ざってる奴おるな

    124 23/11/27(月)06:51:19 No.1128754106

    >ぜんざいと混ざってる奴おるな 島根がね…

    125 23/11/27(月)06:51:53 No.1128754142

    三重の中勢は赤味噌だぞ

    126 23/11/27(月)06:52:12 No.1128754170

    ハバノリは美味しんぼで聞いたなと思ったらやっぱ思った通りのエピソードだった

    127 23/11/27(月)06:52:39 No.1128754195

    我が家は出汁をとって白味噌に丸餅だけだ

    128 23/11/27(月)06:55:35 No.1128754346

    秋田は基本鶏雑煮だが一部海沿いは魚介系だな

    129 23/11/27(月)07:00:19 No.1128754680

    >下総だから初めて聞いた具材だ… 正月くらいには下総でもスーパーで売ってないかな

    130 23/11/27(月)07:04:42 No.1128754992

    はばのりは関西でも普通に売っているな

    131 23/11/27(月)07:04:47 No.1128755002

    豪華さでは仙台雑煮が一番らしいな fu2842398.jpg

    132 23/11/27(月)07:04:52 No.1128755011

    fu2842397.jpg 沖縄は雑煮とは呼ばないけれど正月にはこういうのを食べているらしい

    133 23/11/27(月)07:06:18 No.1128755104

    雑煮にいくらとか入ってんの流石に気取りすぎだろと思う愛知県民

    134 23/11/27(月)07:06:19 No.1128755105

    愛知は雑煮に金粉入れてそう

    135 23/11/27(月)07:07:30 No.1128755182

    あっちは慶事弔事に豚捌くけど一軒で消費できないしコミュニティのみんなで食べるからね

    136 23/11/27(月)07:10:52 No.1128755421

    >愛知は雑煮に金粉入れてそう そんな発想出てこないくらいガチで具材質素だぞ

    137 23/11/27(月)07:14:17 No.1128755683

    新潟だけどイクラ高いから家では鶏肉雑煮

    138 23/11/27(月)07:15:16 No.1128755765

    もちと菜葉だけで味噌すら入らない雑煮は質実剛健が過ぎる

    139 23/11/27(月)07:19:22 No.1128756103

    >もちと菜葉だけで味噌すら入らない雑煮は質実剛健が過ぎる かつ節は入れるぜ あと七味もかけていいよ

    140 23/11/27(月)07:21:54 No.1128756301

    >もちと菜葉だけで味噌すら入らない雑煮は質実剛健が過ぎる もちが入っているなら十分贅沢なご馳走だろ

    141 23/11/27(月)07:28:09 No.1128756805

    どこが雑煮の発祥でもいいけど名古屋が名乗り上げるのはなんかやだ

    142 23/11/27(月)07:30:21 No.1128757000

    吸い物に餅と水菜くらいのシンプルさでいいんだよ

    143 23/11/27(月)07:42:02 No.1128758119

    >いつ見ても香川が蛮族すぎる これが食ってみると意外と…なんですよ ぶどうの木ってお店で食べられるから高松来たら試してみて欲しい

    144 23/11/27(月)07:46:25 No.1128758538

    お雑煮だよと言われて小豆雑煮が出てきておしるこだよと言われておしるこが出てきてお雑煮とおしるこは何が違うのかと真面目に悩んでいた幼い日の思い出

    145 23/11/27(月)07:47:38 No.1128758658

    広島人そんなに牡蠣食わないよ

    146 23/11/27(月)07:48:07 No.1128758700

    雑煮バトルにはやさしさがいる

    147 23/11/27(月)07:48:55 No.1128758786

    >お雑煮だよと言われて小豆雑煮が出てきておしるこだよと言われておしるこが出てきてお雑煮とおしるこは何が違うのかと真面目に悩んでいた幼い日の思い出 小豆雑煮って甘いのか お汁粉とは違う味なんだと思ってたのに裏切られた気分…

    148 23/11/27(月)07:55:53 No.1128759496

    仙台に数年住んだ時せっかくだからとハゼ出汁で雑煮作ったけどハゼがめちゃくちゃ高かったわ

    149 23/11/27(月)07:56:24 No.1128759558

    仙台の雑煮に乗ってるハゼは目玉が飛び出るほど高い

    150 23/11/27(月)07:56:28 No.1128759565

    >吸い物に餅と水菜くらいのシンプルさでいいんだよ 水菜は初めて聞いた まあでも合うか

    151 23/11/27(月)07:57:45 No.1128759680

    どうせおせちつつきながら食べる訳だし雑煮そのものを豪華にする必要無くない…?とは思う

    152 23/11/27(月)08:01:02 No.1128760070

    お雑煮ってどのタイミングで食べるんだろう ほぼ朝飯として単体で済ませてたなうちは

    153 23/11/27(月)08:01:12 No.1128760084

    ハゼの焼き干しは毎年爺さんが手作りしてたから当たり前に雑煮食ってたけど改めてスーパーで値段見るとクソ高え ハゼだぞハゼ

    154 23/11/27(月)08:04:11 No.1128760476

    なのでこの時期堤防行くとゾロゾロとハゼ釣りしとるわけじゃよ

    155 23/11/27(月)08:06:11 No.1128760731

    北海道はご先祖様の出身でかなり変わってくる うちは豚汁に角餅入れたら雑煮だ

    156 23/11/27(月)08:07:16 No.1128760877

    鳥取生まれだから昔は雑煮とぜんざいの違いが分からなかった

    157 23/11/27(月)08:12:20 No.1128761584

    >なのでこの時期堤防行くとゾロゾロとハゼ釣りしとるわけじゃよ あんな立派なハゼが堤防でも釣れるの!?

    158 23/11/27(月)08:13:14 No.1128761732

    ずっと白味噌雑煮にあんもち入れるのが雑煮だと思ってた 一緒に入ってる大根やにんじんと一緒に食べるのが本当にうまい テレビで白味噌じゃない雑煮見た時はこれただのすましでは?って思ってたよ

    159 23/11/27(月)08:18:04 No.1128762457

    ハバノリって聞いたことないけど普通のノリじゃダメなの…?

    160 23/11/27(月)08:20:04 No.1128762750

    >ハバノリって聞いたことないけど普通のノリじゃダメなの…? 焼海苔連想してると思うけどぜんぜん違うよ

    161 23/11/27(月)08:21:30 No.1128762962

    >あんな立派なハゼが堤防でも釣れるの!? https://www.fishing-v.jp/premium/413.html 結構デカいの釣れるよ 俺は食うのめんどくさいから放すけどね…

    162 23/11/27(月)08:23:47 No.1128763335

    味噌汁のあおさ海苔で通じるんなら想像しやすいと思うんだけど

    163 23/11/27(月)08:26:17 No.1128763725

    茨城は地理的に他県からの移民が多かったり 近代まで名産名物らしい物も流通も整わなかった地域なのでコレといった代表的な雑煮がない 県内地域ごとの家庭によって餅も丸かったり四角だったり具もバラバラ

    164 23/11/27(月)08:31:46 No.1128764613

    母の実家が三重の北部だったからか雑煮はシンプルに餅と菜物に好みで鰹節を掛ける位の物だったな

    165 23/11/27(月)08:32:49 No.1128764786

    今思うと餅菜結構うまいんだよな… 小松菜だとなんか違うって程度に美味い

    166 23/11/27(月)08:33:05 No.1128764836

    >ハバノリって聞いたことないけど普通のノリじゃダメなの…? どっちかってとアオノリに近い うちも鳥雑煮のうえにアオノリと鰹節の細かくしたのをのせてたからその名残かと思ってる

    167 23/11/27(月)08:42:05 No.1128766206

    >茨城は地理的に他県からの移民が多かったり >近代まで名産名物らしい物も流通も整わなかった地域なのでコレといった代表的な雑煮がない 利根川とか霞ヶ浦とかあるけど 水運ベースの物流拠点になれなかったのか…?

    168 23/11/27(月)08:42:18 No.1128766236

    まだ11月なのに雑煮バトルか

    169 23/11/27(月)08:43:04 No.1128766369

    とりあえずハバノリが美味いかどうか教えて それ次第で今年買うかも

    170 23/11/27(月)08:47:14 No.1128767035

    念のため言っておくと 必ずあん餅入れるわけじゃないからな 我が家は気分で入れてた

    171 23/11/27(月)08:50:12 No.1128767505

    >とりあえずハバノリが美味いかどうか教えて >それ次第で今年買うかも 合わせて調整するんだししなくていいよ 気になるんだったらあおさの味噌汁から始めればいい

    172 23/11/27(月)09:02:43 No.1128769455

    山陰地方は陸の孤島すぎて雑煮の原初の形が残ってるんじゃないかみたいなことを社会の先生が話してたなぁ

    173 23/11/27(月)09:07:26 No.1128770190

    >ハゼ雑煮とか聞いたことないんだけどどこ情報なんだ 普通にあるが…ハゼが高級品になったから作る家庭減ったけど

    174 23/11/27(月)09:08:10 No.1128770311

    ハバノリは1枚2000円とかするからクソ高いぞ それに見合う味かというと正直なところ微妙なので…

    175 23/11/27(月)09:09:33 No.1128770554

    流石にどの地域も日常的に食べるのは鳥雑煮みたいなシンプルなやつじゃないの?

    176 23/11/27(月)09:13:06 No.1128771121

    ハゼ!?正月にハゼって

    177 23/11/27(月)09:15:00 No.1128771421

    親子雑煮なんて食ったことねえよ!

    178 23/11/27(月)09:15:39 No.1128771524

    きな粉がないと雑煮ははじまんねぇよ…

    179 23/11/27(月)09:16:05 No.1128771606

    僕は中身汁

    180 23/11/27(月)09:16:38 No.1128771707

    豚汁の具に味噌じゃなくて醤油で汁作って餅入れたらうちの雑煮になるな

    181 23/11/27(月)09:19:49 No.1128772229

    群馬は東京のとほぼ同じだけど北関東は江戸の影響が強かったからかな

    182 23/11/27(月)09:20:12 No.1128772289

    ハバノリは買うんじゃくて自分で採ってくるるものなんだよ

    183 23/11/27(月)09:25:11 No.1128773074

    こういう地域独特の雑煮食ってる家庭てじいちゃん家くらいでもう少ないだろ

    184 23/11/27(月)09:29:37 No.1128773809

    これは多分文化じゃなく個人の好みレベルだと思うんだけど雑煮にお砂糖かける人いなかった?

    185 23/11/27(月)09:31:05 No.1128774054

    >きな粉がないと雑煮ははじまんねぇよ… 奈良県民か