23/11/27(月)01:04:06 リンゴ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/27(月)01:04:06 No.1128723491
リンゴが落ちるの見ただけでちやほやされすぎ!
1 23/11/27(月)01:05:38 No.1128723962
地球が落ちるのを最初に見たからちやほやされてるんだが…
2 23/11/27(月)01:08:43 No.1128724897
スレ立てるだけでちやほやされたすぎ!
3 23/11/27(月)01:11:05 No.1128725599
アボガドロじゃねーか!
4 23/11/27(月)01:20:15 No.1128728086
ボルツマンかな?
5 23/11/27(月)01:21:34 No.1128728412
>ボルツマンかな? 肩幅広すぎ!
6 23/11/27(月)01:27:12 No.1128729846
重力に類する考え自体は前からあってニュートンが偉大なのは リンゴの落下という卑近な現象と惑星の運行という天上の現象を 万有引力という一つの法則で統一的に説明したことだって聞いた覚えがある
7 23/11/27(月)01:29:59 No.1128730546
説明ぢからがハンパじゃなかったってことか
8 23/11/27(月)01:37:44 No.1128732186
>重力に類する考え自体は前からあってニュートンが偉大なのは >リンゴの落下という卑近な現象と惑星の運行という天上の現象を >万有引力という一つの法則で統一的に説明したことだって聞いた覚えがある はあー?水星の近日点が計算とずれるんですけど!?
9 23/11/27(月)01:39:54 No.1128732628
太陽や月や星や惑星は落ちてこないから重力が働いてないと思われていたのだ 天は地上とは別の美しい規則により円運動している 慣性と引力で円運動が説明できた
10 23/11/27(月)01:41:54 No.1128733059
星空眺めてていつも思うけど >はあー?水星の近日点が計算とずれるんですけど!? よくこんなズレ見つけられるなって
11 23/11/27(月)01:49:00 No.1128734517
物理学の進歩にはそういう超スゴイ観測技術や観測者も大事だからな…
12 23/11/27(月)02:08:50 No.1128737994
重力は古代ギリシャの時代にはすでにその存在について論戦が交わされていたからな なお後にダーウィンの進化論など多くの啓蒙的人物に影響を与えたローマ時代の哲学者ルクレティウスは適者生存や自然発生説の否定など非常に先見的な人物だったが 重力にだけは何故か否定的だったという
13 23/11/27(月)02:33:28 No.1128741012
星の動きで色々決めたり法則見つけ出した古代人の話聞くと 色々ヤベーなってなる
14 23/11/27(月)02:34:55 No.1128741167
>星空眺めてていつも思うけど >>はあー?水星の近日点が計算とずれるんですけど!? >よくこんなズレ見つけられるなって そりゃそいつらは星空眺めるのに命かけてるからな
15 23/11/27(月)04:45:36 No.1128749189
星の動きと数の概念から物理法則と量子力学まで発展してデジタル技術普及させた人類やばすぎ
16 23/11/27(月)05:19:23 No.1128750359
>星空眺めてていつも思うけど >>はあー?水星の近日点が計算とずれるんですけど!? >よくこんなズレ見つけられるなって 天文学はわりと実用の問題で研究されてたからね
17 23/11/27(月)05:38:24 No.1128750987
天文学研究してないと道わからないし洪水の周期もわからないからな…