虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/11/26(日)21:46:42 白村江... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/26(日)21:46:42 No.1128641578

白村江の戦いに負けたの日本はかなりヤバかったのでは…

1 23/11/26(日)21:53:33 No.1128644748

ヤベーから西日本に百済風の山城がたくさん作られて唐の進行に備えた

2 23/11/26(日)21:55:17 No.1128645536

火の鳥太陽編の冒頭で負けっぷりを描きまくられてたやつ

3 23/11/26(日)21:55:37 No.1128645697

ヤベーという焦りで国の体裁が整ったと考えられる

4 23/11/26(日)21:56:15 No.1128645975

超めっちゃやばかったので唐との戦後交渉超めっちゃ頑張ったよ

5 23/11/26(日)21:58:45 No.1128647118

ごめんなさい和平交渉しましょう遣唐使送りますあと外交を円滑に進めるためにちゃんと律令制度整えます こうして倭国は日本になった

6 23/11/26(日)21:59:10 No.1128647325

明治昭和で植民地化するがそれまでに1000年くらい 半島の支配圏を喪失してたと考えるととんでもない大敗

7 23/11/26(日)22:02:44 No.1128648988

日本書紀には百済滅亡時に移民2000人が移住したとある 貴族は関東に土地を与えられたが 一兵士や庶民は当時原生林だった関東に移住させられた これがのちのちの鎌倉武士になったとも言われてる

8 23/11/26(日)22:02:48 No.1128649021

海があってよかったな 陸続きだったらなんかのタイミングで遠征されてただろうし

9 23/11/26(日)22:03:51 No.1128649499

>明治昭和で植民地化するがそれまでに1000年くらい >半島の支配圏を喪失してたと考えるととんでもない大敗 まあ勝っても維持し切れずに撤退してた気もする

10 23/11/26(日)22:14:00 No.1128654137

奥羽も満足にまつろわぬ頃に対馬海峡越えた先の領土取り合えるもんなんだなと妙に感心する

11 23/11/26(日)22:18:40 No.1128656274

なんかさらっと流されるのにでかい出来事だよね

12 23/11/26(日)22:19:09 No.1128656499

日本史だとあんまこの辺やらんよね

13 23/11/26(日)22:19:36 No.1128656685

古代山城と朝鮮式の神籠石いいよね 神籠石の中には倭国大乱の時代のものも入ってるんだろうか

14 23/11/26(日)22:20:21 No.1128657079

>>明治昭和で植民地化するがそれまでに1000年くらい >>半島の支配圏を喪失してたと考えるととんでもない大敗 >まあ勝っても維持し切れずに撤退してた気もする 1000年後でも戦争に負けるもっと前に経営大失敗してるからな…

15 23/11/26(日)22:20:42 No.1128657233

主に動員された瀬戸内海沿岸と北九州の成人人口が減って壬申の乱の時に近江朝の派兵依頼が拒否されたのでヤバい

16 23/11/26(日)22:25:10 No.1128659169

古代において日本が百済貿易で買っていたものは鉄のインゴット 逆に百済が日本から買っていたものは製鉄の為の木材 両者Win-Winの関係 しかし百済滅亡で百済移民が日本移住する事で製鉄技術が人材ごと継承される事になった

17 23/11/26(日)22:26:36 No.1128659767

>奥羽も満足にまつろわぬ頃に対馬海峡越えた先の領土取り合えるもんなんだなと妙に感心する 東北よりも半島のほうが日常的に交流してたぶん距離感も近かったと思われる

18 23/11/26(日)22:27:34 No.1128660198

>海があってよかったな >陸続きだったらなんかのタイミングで遠征されてただろうし されとる!(元寇)

19 23/11/26(日)22:29:14 No.1128660810

書き込みをした人によって削除されました

20 23/11/26(日)22:30:47 No.1128661395

曖昧だった朝鮮半島と日本列島との区分が確立した事件でその後1400年続く国際関係の始まり

21 23/11/26(日)22:32:31 No.1128662082

白村江の戦い3年ぐらいあと普通に唐からの使者が日本に来て 倭の国に来たみたいだぜテンション上がるなぁ~ してたら魏の時代の軍事教練やってるの見つけて本当にテンション上げてたはず

22 23/11/26(日)22:33:02 No.1128662284

>>奥羽も満足にまつろわぬ頃に対馬海峡越えた先の領土取り合えるもんなんだなと妙に感心する >東北よりも半島のほうが日常的に交流してたぶん距離感も近かったと思われる 東北の地理ほとんどわからずぼんやりしてるけど半島南部の沿岸ははっきりわかるくらいの感覚だよねこの時代だと

23 23/11/26(日)22:34:50 No.1128663028

スレ画のチェイって掛け声はチェストの語源なのかな?

24 23/11/26(日)22:35:57 No.1128663552

江戸時代になっても津島がどっちの領土なのかよくわかってなかったみたいだが

25 23/11/26(日)22:36:06 No.1128663622

>このころから日本軍ってあったの?別の名前だった? うろ覚えだけど確か古代においては倭(ヤマト)と自らを読んでいた これを中国と朝鮮読みで倭(ワ)と読んだ だから白村江の戦い当時は倭軍(ヤマト軍)

26 23/11/26(日)22:36:27 No.1128663785

大化の改新時の慎重な態度はどうした…?ってほど天智天皇と中臣鎌足がイケイケで半島に兵出してる 三体星人の船に地球軍が攻めかかるぐらいパワー差あるのにすげえな

27 23/11/26(日)22:36:55 No.1128663987

日本?倭と違うの?よく解らないから両方とも記録しとくね

28 23/11/26(日)22:37:15 No.1128664133

日本って名前が大宝律令で始めて出てきたはずだが 近年になって百済の将軍の墓に日本の文字が発見されたからもっと古いかもって話だ

29 23/11/26(日)22:37:18 No.1128664151

>してたら魏の時代の軍事教練やってるの見つけて本当にテンション上げてたはず 魏!?

30 23/11/26(日)22:37:19 No.1128664153

>ヤベーから西日本に百済風の山城がたくさん作られて唐の進行に備えた 現代では地元民にもほとんど認識されてない水城と大野城

31 23/11/26(日)22:37:57 No.1128664458

古い日本の一人称が「わ(あ)」だからわのくにじゃなかったのか!?

32 23/11/26(日)22:38:18 No.1128664641

>>奥羽も満足にまつろわぬ頃に対馬海峡越えた先の領土取り合えるもんなんだなと妙に感心する >東北よりも半島のほうが日常的に交流してたぶん距離感も近かったと思われる その辺の精神的距離感は今も通じる気がする 東北生まれだけどなんか里帰りが韓国とかに旅行するよりハードル高くなる 山に囲まれた孤島なのが海を隔てたよりも圧迫感あるんだろうな

33 23/11/26(日)22:38:20 No.1128664670

>江戸時代になっても津島がどっちの領土なのかよくわかってなかったみたいだが 津島が三重なのか愛知なのかは現代でもよくわからない

34 23/11/26(日)22:38:55 No.1128664940

倭ってのが東に住む蛮族のことだ

35 23/11/26(日)22:39:09 No.1128665036

海隔ててた方が見える分近く感じるのかな

36 23/11/26(日)22:39:16 No.1128665075

俺の先祖も名字で調べると百済移民だったらしい 俺の代で血が絶えてスマン

37 23/11/26(日)22:39:25 No.1128665138

このあと敵か味方か味方ですねこれな謎の国渤海がかなり長いこと大陸の北側に残っててくれたので 平安時代まで交流があったのは日本にとってすごく良かったと思う

38 23/11/26(日)22:40:05 No.1128665470

>大化の改新時の慎重な態度はどうした…?ってほど天智天皇と中臣鎌足がイケイケで半島に兵出してる >三体星人の船に地球軍が攻めかかるぐらいパワー差あるのにすげえな 百済がつぶれちゃったからヤベェって感じなんかな 勝てないまでもある程度足掛かりは残しときたい 無理でしたー って感じで

39 23/11/26(日)22:40:37 No.1128665734

日本の大陸への感情って結構ブレるよね 中国の真似していきます!ってノリと日本独自路線でやります!ってノリで行ったり来たりする

40 23/11/26(日)22:40:44 No.1128665793

>江戸時代になっても津島がどっちの領土なのかよくわかってなかったみたいだが 対馬は宗氏が蝙蝠するのが悪い

41 23/11/26(日)22:40:55 No.1128665885

古代においては自分が何人という意識は気迫で 朝鮮に住めば百済人になり日本に住めば日本人になるていどのものだったと学者が言ってたな

42 23/11/26(日)22:40:59 No.1128665927

>現代では地元民にもほとんど認識されてない水城と大野城 「き」が城や柵の古語であるという用例だ 城が「しろ」になったのが平安時代の始まりと同時という

43 23/11/26(日)22:41:14 No.1128666054

こんだけ近くて昔から交流してりゃ半島と日本列島の言語もうちょっと似通っててもいいと思うんだけど文法以外は韓国語と日本語って別物だよね

44 23/11/26(日)22:41:34 No.1128666220

>魏!? 魏と交流あった女王国あったでしょ 嘘か真かその時軍隊の動かし方教えに魏の将軍が来たみたい 面白いから鵜呑みにしたい

45 23/11/26(日)22:42:15 No.1128666505

遼寧辺りから点々と海岸線を渡ってきた集団が古代日本人のかなりの割合を占めてるらしいけど言語があんまり似てねえのはなぜなんだぜ

46 23/11/26(日)22:42:30 No.1128666621

ろくに植物育たねえ鉱物まみれの土地 特産品は栄養吸収力強すぎて育った土地で数年何も育たなくなる人参 って書くと古代文明レベルのアレだとめちゃめちゃ可哀想だな半島

47 23/11/26(日)22:42:42 No.1128666709

このころの戦争ってどう戦ってたの 剣だの鎧だのそこまで贅沢な装備整えられる時代でもないイメージだけど

48 23/11/26(日)22:43:14 No.1128666953

>大化の改新時の慎重な態度はどうした…?ってほど天智天皇と中臣鎌足がイケイケで半島に兵出してる >三体星人の船に地球軍が攻めかかるぐらいパワー差あるのにすげえな 蘇我宗家が滅んだのは経験豊かな外務大臣と外務官僚が突如いなくなったようなもので大陸と半島の正確な情報を分析できなくなったのかもしれない

49 23/11/26(日)22:43:28 No.1128667052

万葉集は古代朝鮮語でも読めるって説が昔あったなぁ…

50 23/11/26(日)22:43:41 No.1128667161

>古代においては自分が何人という意識は気迫で 民族意識が強そうな誤字しやがって…

51 23/11/26(日)22:44:10 No.1128667343

大陸じゃ失われたのに日本に残ってた物って割とあるよね 有名なのだと韻鏡とか

52 23/11/26(日)22:44:11 No.1128667353

日本が今の領土で落ち着いてるのも歴史を見ると面白いんだなって

53 23/11/26(日)22:44:12 No.1128667358

百済の王族関係者名乗る渡来人多すぎ問題で大和朝廷もめんどくさくなったのかギュッとまとめて地方に飛ばしてる それ見聞きしたからか始皇帝の末裔ですとか後漢霊帝の末裔ですとか言い出すのがワッと増えた なんで微妙にダメな先祖ばっかり選んだんだ…?

54 23/11/26(日)22:44:34 No.1128667508

まあ白村江の戦いで大敗北した結果外に向いてた力が内に向く形になって その結果改革がめちゃくちゃ進むから… 壬申の乱のフラグも立つから…

55 23/11/26(日)22:45:12 No.1128667762

>ろくに植物育たねえ鉱物まみれの土地 >特産品は栄養吸収力強すぎて育った土地で数年何も育たなくなる人参 >って書くと古代文明レベルのアレだとめちゃめちゃ可哀想だな半島 朝鮮半島も紀元前は寒くとも緑豊かな土地だったと言われてる それを一変させたのは最初は青銅その後は製鉄で木材が枯渇した

56 23/11/26(日)22:45:30 No.1128667903

>日本が今の領土で落ち着いてるのも歴史を見ると面白いんだなって 日本海バリアー有名だけど バリアーにしては頻繁に越えてるよなお互い

57 23/11/26(日)22:45:55 No.1128668086

>まあ白村江の戦いで大敗北した結果外に向いてた力が内に向く形になって >その結果改革がめちゃくちゃ進むから… やったな! >壬申の乱のフラグも立つから… やっちまったな!

58 23/11/26(日)22:46:15 No.1128668233

>日本海バリアー有名だけど >バリアーにしては頻繁に越えてるよなお互い 頑張れば昔の時代でも超えられる距離だから大陸の文化やらなんやら流入できたとも言える

59 23/11/26(日)22:46:21 No.1128668279

なんだかんだ外敵の本土侵攻って元寇と沖縄戦だけ?

60 23/11/26(日)22:46:25 No.1128668319

五王の時代とかは本当に半島の鉄は割と生命線よね

61 23/11/26(日)22:47:03 No.1128668640

今だってやっぱり半島はかなり近いよ

62 23/11/26(日)22:47:34 No.1128668856

>>日本海バリアー有名だけど >>バリアーにしては頻繁に越えてるよなお互い >頑張れば昔の時代でも超えられる距離だから大陸の文化やらなんやら流入できたとも言える むしろバリアなきゃこれ以上のイベントが起きまくってたから色んな意味でかなり機能してると思う

63 23/11/26(日)22:48:01 No.1128669071

よく考えなくても天皇の位を巡って皇族同士がガチで戦争するとか すごい珍しいことやってんだよな壬申の乱 平安期にやってる政治紛争とかとちょっと違う

64 23/11/26(日)22:48:23 No.1128669236

太平洋バリアーがあればアメリカからも無敵なんですよ…!

65 23/11/26(日)22:48:28 No.1128669265

>日本海バリアー有名だけど >バリアーにしては頻繁に越えてるよなお互い じょしんがやってきたぞ!やげんがやってきたぞ!もあるからな…

66 23/11/26(日)22:48:50 No.1128669389

>朝鮮半島も紀元前は寒くとも緑豊かな土地だったと言われてる >それを一変させたのは最初は青銅その後は製鉄で木材が枯渇した 土地丸ハゲにする勢いで木材取れちゃうのもすごいな…

67 23/11/26(日)22:49:08 No.1128669534

近代より前だと10万超える兵が渡ったのは元寇と秀吉だけと考えると秀吉すげえな

68 23/11/26(日)22:49:17 No.1128669614

やっぱすげえぜ! 鉄器!!

69 23/11/26(日)22:49:42 No.1128669787

レバノン杉だって枯渇するしな…

70 23/11/26(日)22:49:47 No.1128669821

>やっぱすげえぜ! >鉄器!! それすると木斬りまくるから砂漠化するよ

71 23/11/26(日)22:49:56 No.1128669880

亡国の百済の王族が百済王っていう苗字与えられてるの直球すぎて笑える

72 23/11/26(日)22:50:55 No.1128670325

百済王は百済王なのに天日矛はなんで天日矛だったんだ…

73 23/11/26(日)22:51:03 No.1128670394

鉄作るのに木を使うしできた鉄で斧作ってさらに木を切る無限ループ

74 23/11/26(日)22:51:30 No.1128670595

>それ見聞きしたからか始皇帝の末裔ですとか後漢霊帝の末裔ですとか言い出すのがワッと増えた >なんで微妙にダメな先祖ばっかり選んだんだ…? 厩戸皇子の伝説とか正倉院の宝物とか本当はシルクロードから来た人達なんだろうけど とりあえず知名度的に選びました的な…

75 23/11/26(日)22:52:16 No.1128670918

百済って名字の人700人居るんだ…

↑Top