23/11/26(日)02:33:34 ポリネ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/26(日)02:33:34 No.1128315445
ポリネシアン系人類ってちょっと大冒険しすぎじゃない?
1 23/11/26(日)02:34:32 No.1128315589
アーリア人はどう思う?
2 23/11/26(日)02:35:11 No.1128315702
なんで日本までたどり着かないんだよポリネシア!
3 23/11/26(日)02:36:40 No.1128315956
北に行くと寒いかなって…
4 23/11/26(日)02:37:18 No.1128316065
日本にも何人か来てたりしない? 台湾の近くって日本の島あるよね?
5 23/11/26(日)02:37:53 No.1128316146
実はお互いが大陸にいた頃にポリネシアン系と倭人系が接触してたんじゃみたいな話は聞いた
6 23/11/26(日)02:38:15 No.1128316210
マダガスカルまで行ってるのに…
7 23/11/26(日)02:39:10 No.1128316356
>日本にも何人か来てたりしない? >台湾の近くって日本の島あるよね? 少数来訪してる可能性はなくもないけど言語が断絶するくらい交流はないんだよね
8 23/11/26(日)02:39:29 No.1128316403
マリアナ海溝が鬼門なのか?
9 23/11/26(日)02:39:59 No.1128316491
なんでイースター島行こうとおもったんだこいつら
10 23/11/26(日)02:40:38 No.1128316596
スレ画だと宮古島まで進出してない?
11 23/11/26(日)02:41:37 No.1128316751
人類史で見るとたった数千年だよな 人類がアフリカで生まれたのが100万年だし
12 23/11/26(日)02:42:06 No.1128316822
>なんでイースター島行こうとおもったんだこいつら 明確な目的地持ってたわけじゃなく到着したやつだけ矢印が描かれてるだけでお魚さんの餌になったやつが無数にいるんだろ
13 23/11/26(日)02:43:46 No.1128317080
日本へは来なかったというより辿り着けなかったか辿り着いても子孫を残せなかったと考えるべきか
14 23/11/26(日)02:44:34 No.1128317217
口減らしかもしれないし逆に新天地を目指したのかもしれない ただ長期的に人類が定着するためにはかなりの数の男女が必要だったはず
15 23/11/26(日)02:45:55 No.1128317411
台湾脱出時にだいぶ数減らしたんだなや
16 23/11/26(日)02:47:34 No.1128317626
海洋民族過ぎる…
17 23/11/26(日)02:48:27 No.1128317748
先秦時代に東シナ海沿岸にいた莱夷・徐夷・淮夷などの東夷が オーストロネシア語族じゃないかと言われてるな 朝鮮や日本に来たのは台湾からじゃなくてここらへんの連中じゃないかと
18 23/11/26(日)02:48:49 No.1128317802
台湾が起点になってるの面白い 目の前にあるから何か行けんじゃね?感があるのかな
19 23/11/26(日)02:49:10 No.1128317859
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/Map_of_Taiwan.jpg 横の島は日本だからスレ画の範囲が正しいなら日本にもいるんじゃ
20 23/11/26(日)02:50:29 No.1128318074
八丈島や沖縄にも来てたよね 縄文柴の祖先にあたる山犬を日本やオーストラリアにばらまいてそう
21 23/11/26(日)02:52:24 No.1128318339
大陸と繋がってた頃に日本に住み着いた連中は九州ルートと樺太ルートとそれ以外に南から船で渡って来るルートを使って来たみたいな話を昔聞いた気がした
22 23/11/26(日)02:53:02 No.1128318446
黒潮が壁だったりしたんだろうか
23 23/11/26(日)02:53:16 No.1128318474
縄文人も航海術を持っていて日本海を普通に行き来して大陸とも交易してたしなあ
24 23/11/26(日)02:53:33 No.1128318525
硫黄島あたりに縄文時代だかの遺跡なかったっけ
25 23/11/26(日)02:54:39 No.1128318672
日本人のルーツに南方系もいたはずだからいくらかは来てるはず ただ時代が下ると交流が大分薄くなったようなので海流や風向き的に厳しかったんだろうなと
26 23/11/26(日)02:56:05 No.1128318885
凄いね人類
27 23/11/26(日)02:57:40 No.1128319097
マダガスカル東からきたのかよ…
28 23/11/26(日)02:58:29 No.1128319201
たしか台湾から日本へのルートの検証なんかの番組でやってたな
29 23/11/26(日)02:58:36 No.1128319213
どうやってインド洋渡ったんだ 間何にもないだろうに
30 23/11/26(日)02:59:51 No.1128319393
>どうやってインド洋渡ったんだ >間何にもないだろうに 流石に沿岸沿い進んだのでは
31 23/11/26(日)03:00:24 No.1128319478
この頃には食料を大量に載せられる大きな船なんてものはないので 体の方を長い遠洋航海に合わせてたと聞く
32 23/11/26(日)03:01:26 No.1128319622
アボリジニと棲み分けしてたのか見事に島を伝って行ってるな…
33 23/11/26(日)03:02:00 No.1128319696
-12000~-8000までこの辺はみんな陸続きなうえ この人たちの祖先がそのへん行き来してたので -2000の頃にも超大昔向こうに行った奴らがいたって言い伝えがあったっぽい?
34 23/11/26(日)03:02:08 No.1128319703
>どうやってインド洋渡ったんだ >間何にもないだろうに モーリシャスとか島それなりにあるぞ 基地があって地図に載ってないのも
35 23/11/26(日)03:02:37 No.1128319765
行くあてのない長い長い航海の果ての新天地で鈍った体にムチ打って家と食料確保しなきゃならないってのも想像するだけでげんなりするな…
36 23/11/26(日)03:03:06 No.1128319834
>アボリジニと棲み分けしてたのか見事に島を伝って行ってるな… 日本と同じで先住民がいたから定住しても同化したんじゃない アボリジニのDNAに痕跡あったはずだから
37 23/11/26(日)03:04:37 No.1128320042
>行くあてのない長い長い航海の果ての新天地で鈍った体にムチ打って家と食料確保しなきゃならないってのも想像するだけでげんなりするな… ありがとうヤシの実!
38 23/11/26(日)03:05:29 No.1128320161
>たしか台湾から日本へのルートの検証なんかの番組でやってたな これか >独占密着!3万年前の大航海 日本人のルーツに迫る
39 23/11/26(日)03:05:35 No.1128320178
オルメカヘッドが見事にポリネシア系の顔なの芸術点高いと思う
40 23/11/26(日)03:06:19 No.1128320295
>>アボリジニと棲み分けしてたのか見事に島を伝って行ってるな… >日本と同じで先住民がいたから定住しても同化したんじゃない >アボリジニのDNAに痕跡あったはずだから DNAはスレ画より広い範囲に広まっているかもしれないのか
41 23/11/26(日)03:06:27 No.1128320307
サツマイモの原種が南米でヨーロッパ人が持ち込むより先に東南アジアにあったのはそういうことだろ
42 23/11/26(日)03:07:20 No.1128320421
-12000~-8000の頃も陸続きから段々沈んでいったので 初めは湿地で移動してたのが沼になって海になって 昔は向こうに歩いて行けたんだよって言われたら 無限に何もないかもってよりは航海に出ようと思う気はする
43 23/11/26(日)03:09:11 No.1128320676
>マダガスカルまで行ってるのに… 人類のスタートがアフリカなのにアフリカからは来てなかったんだろうか?
44 23/11/26(日)03:10:00 No.1128320794
ヤマト朝廷が滅ぼしたハヤトとかの異民族がこれと違うの?
45 23/11/26(日)03:13:25 No.1128321255
何で渡ろうとしたんだよ 見えないだろ先に何があるかなんて
46 23/11/26(日)03:13:53 No.1128321322
>ヤマト朝廷が滅ぼしたハヤトとかの異民族がこれと違うの? 角林文雄が紹介した説か 遺伝子調べたらわかりそう
47 23/11/26(日)03:14:04 No.1128321345
隼人紋がこの人たちの入墨とかに似てるので祖先かも
48 23/11/26(日)03:14:24 No.1128321382
>>マダガスカルまで行ってるのに… >人類のスタートがアフリカなのにアフリカからは来てなかったんだろうか? 当然ながら現代マダガスカル人は両方の因子あるよ ただ語族としてはマダガスカル語はオーストロネシア語族だから最終的にはそっちが支配者層になったんだろうけど
49 23/11/26(日)03:14:42 No.1128321421
>何で渡ろうとしたんだよ >見えないだろ先に何があるかなんて 「覚悟」とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだから…
50 23/11/26(日)03:14:46 No.1128321426
>人類のスタートがアフリカなのにアフリカからは来てなかったんだろうか? マレー系に1000年以上遅れて来たみたいだな
51 23/11/26(日)03:17:43 No.1128321796
移動しなくても生活出来ただろうによくこんな移動しようと思うな
52 23/11/26(日)03:17:48 No.1128321806
本当にいけるのか? 水や食料もいるしむりじゃね?
53 23/11/26(日)03:18:46 No.1128321938
-3000の渡海の時点で祖先が海を渡ったって言い伝えがあって従って渡ったんだけど 5000年も隔たりがあるので言い伝えと現実がたまたま一致しただけじゃない?というのが学説的には主流らしい 悲しい
54 23/11/26(日)03:18:51 No.1128321953
やっぱり移動には失敗も多かったりするんです? たくさん戻ってこない人がいたのに海に出るんです?
55 23/11/26(日)03:19:10 No.1128321995
>本当にいけるのか? >水や食料もいるしむりじゃね? いけるいける いけた! 今に至る
56 23/11/26(日)03:20:49 No.1128322203
ポリネシアにある持ち運びには超不便な石のお金でイースターのモアイもそのお金と同じものだとどうして誰も気がつかない
57 23/11/26(日)03:20:57 No.1128322222
>やっぱり移動には失敗も多かったりするんです? >たくさん戻ってこない人がいたのに海に出るんです? ギリシャ人なんかもよくやってたし海沿いだとわりとポピュラーな出来事なんだろうな
58 23/11/26(日)03:21:01 No.1128322229
結局日本人のルーツには関係ないのか
59 23/11/26(日)03:21:06 No.1128322242
成功しても失敗しても元の住民達は知り様がなくない?
60 23/11/26(日)03:21:08 No.1128322243
まだ地球が平面だった頃だから遠くの島も見えて目標にしやすかったんだろう
61 23/11/26(日)03:21:47 No.1128322292
>-3000の渡海の時点で祖先が海を渡ったって言い伝えがあって従って渡ったんだけど >5000年も隔たりがあるので言い伝えと現実がたまたま一致しただけじゃない?というのが学説的には主流らしい 一度言い伝えが失われてその後全く同じ言い伝えが誰かによって創作された…?
62 23/11/26(日)03:21:47 No.1128322293
>移動しなくても生活出来ただろうによくこんな移動しようと思うな なので移動しなくてはならなかったのだろうという事で生活できなくなる程の食糧危機がものすごい頻度で発生してる事になった
63 23/11/26(日)03:22:00 No.1128322309
やむにやまれぬ事情とか崇高な目的意識のある人もいたのかもしれないけど 大体は行ってみたいって好奇心から旅してたんじゃないかという気がする
64 23/11/26(日)03:22:08 No.1128322319
明るく目立つ星の下には島があると言い伝えだけで海を渡ったにしてもすげえ勇気だ
65 23/11/26(日)03:22:50 No.1128322398
>成功しても失敗しても元の住民達は知り様がなくない? 前からたくさん別の島に仲間が行ったし俺たちも行くか でついた島に誰もいなかったら怖い
66 23/11/26(日)03:22:56 No.1128322412
>>移動しなくても生活出来ただろうによくこんな移動しようと思うな >なので移動しなくてはならなかったのだろうという事で生活できなくなる程の食糧危機がものすごい頻度で発生してる事になった 島のキャパを簡単に越えるぐらい多産系ぽいし
67 23/11/26(日)03:23:50 No.1128322501
男も女もあんこ型でケツでかいもんな
68 23/11/26(日)03:23:59 No.1128322528
スンダランドとかも関係してたりするのかね
69 23/11/26(日)03:24:04 No.1128322539
繁殖するには複数の男女が必要だろうしその規模の人数が船で数週間へたすりゃ数か月の移動とか信じられない
70 23/11/26(日)03:24:25 No.1128322584
>繁殖するには複数の男女が必要だろうしその規模の人数が船で数週間へたすりゃ数か月の移動とか信じられない うんことかどうすんだよってなるよな
71 23/11/26(日)03:24:34 No.1128322595
大きめのカヌーを2つ並べたみたいな船で外洋を渡ってたんだよなこの人ら 根性ありすぎる
72 23/11/26(日)03:24:49 No.1128322627
こうして図にすると簡単にぽんぽん移住してるが 補陀落渡海に片足突っ込んでるような冒険なんだろうか …航海術に長けてたとのことだし天測航法駆使していったり来たりしてたのか?
73 23/11/26(日)03:25:14 No.1128322680
鳥が向こうに飛んで行って向こうから戻ってくるから向こうに陸地あるんだろう ヨシ!
74 23/11/26(日)03:25:18 No.1128322688
>>繁殖するには複数の男女が必要だろうしその規模の人数が船で数週間へたすりゃ数か月の移動とか信じられない >うんことかどうすんだよってなるよな 海
75 23/11/26(日)03:25:19 No.1128322689
うんこはまぁし放題だろ…
76 23/11/26(日)03:25:43 No.1128322738
>鳥が向こうに飛んで行って向こうから戻ってくるから向こうに陸地あるんだろう >ヨシ! ああそういうことか…
77 23/11/26(日)03:26:00 No.1128322766
北極星は偉大 海洋系で頻繁に長期の航海する民族は星に神様を見る
78 23/11/26(日)03:26:35 No.1128322824
インド系やアラブ系が中国に海路で来れたのも関係してそう
79 23/11/26(日)03:27:05 No.1128322885
>鳥が向こうに飛んで行って向こうから戻ってくるから向こうに陸地あるんだろう >ヨシ! 聖書でそんな話見た!
80 23/11/26(日)03:27:18 No.1128322911
この時代よりは下ってるけどこの辺の海洋民は普通に星見て航海術使って移動してるのが分かってて記録も残ってるので強い
81 23/11/26(日)03:27:28 No.1128322927
博打すぎるだろ…
82 23/11/26(日)03:27:40 No.1128322948
>繁殖するには複数の男女が必要だろうしその規模の人数が船で数週間へたすりゃ数か月の移動とか信じられない 小さな家族単位で航海してたのは知られてる
83 23/11/26(日)03:27:58 No.1128322999
>この時代よりは下ってるけどこの辺の海洋民は普通に星見て航海術使って移動してるのが分かってて記録も残ってるので強い これ出来るようになるまでにどんだけ死んだんだ
84 23/11/26(日)03:28:08 No.1128323022
>…航海術に長けてたとのことだし天測航法駆使していったり来たりしてたのか? スターライト航行
85 23/11/26(日)03:28:33 No.1128323076
東南アジアからオーストラリアに掛けて元は平野部だったってムー大陸やアトランティス大陸より余程現実としてあった大陸の沈没よね
86 23/11/26(日)03:29:06 No.1128323134
博打だけど多分賭けに出なければ死ぬしか無い状況なんて長い歴史の中で沢山あったろうから…
87 23/11/26(日)03:29:53 No.1128323210
こんな広く散らばった島々を渡り歩けるのおかしいだろ やっぱ太平洋の真ん中に大陸あったんじゃない?
88 23/11/26(日)03:30:09 No.1128323244
あの変だと嵐が耐えられないから安住の地探すんだろうな
89 23/11/26(日)03:30:33 No.1128323286
強い航海士になると近所の島なら流れを見るだけで位置がわかったと記録に残っている
90 23/11/26(日)03:30:46 No.1128323304
追放された一族とかが行ったりもしたんじゃね?
91 23/11/26(日)03:31:10 No.1128323351
渡り鳥から別の島の存在を予測していたならバクチと言うわけでもないのか…?
92 23/11/26(日)03:31:12 No.1128323357
豊かな東南アジアからなぜ出ていかなければならなかったのか
93 23/11/26(日)03:31:29 No.1128323395
>強い航海士になると近所の島なら流れを見るだけで位置がわかったと記録に残っている 強すぎる…
94 23/11/26(日)03:31:58 No.1128323447
>豊かな東南アジアからなぜ出ていかなければならなかったのか 密林は植生的に豊かじゃないて
95 23/11/26(日)03:31:59 No.1128323450
渡り鳥がまっすぐ飛ぶとは限らないような
96 23/11/26(日)03:32:01 No.1128323454
>豊かな東南アジアからなぜ出ていかなければならなかったのか 病気な気がする
97 23/11/26(日)03:32:58 No.1128323564
>>豊かな東南アジアからなぜ出ていかなければならなかったのか >病気な気がする あー
98 23/11/26(日)03:33:40 No.1128323634
>渡り鳥がまっすぐ飛ぶとは限らないような むしろ鳥を追ったのかも
99 23/11/26(日)03:33:44 No.1128323642
元々台湾あたりにいたってのが尚更ロマンを掻き立てる
100 23/11/26(日)03:34:31 No.1128323742
我々の祖先は豊かなアフリカからなぜ出ていかなければならなかったのか
101 23/11/26(日)03:34:46 No.1128323774
>元々台湾あたりにいたってのが尚更ロマンを掻き立てる 南シベリアにいたのが中国を南下してそこからさらに海へ出たと言われてる
102 23/11/26(日)03:34:51 No.1128323777
星見て方角がわかるのはいいとしてその方角に島があるってどうやって知ったんだ
103 23/11/26(日)03:35:02 No.1128323807
鳥に発信機みたいなのつけて止まった所に島があるとあたりを付けたのかな
104 23/11/26(日)03:35:05 No.1128323814
>>>豊かな東南アジアからなぜ出ていかなければならなかったのか >>病気な気がする >あー 後津波じゃね?
105 23/11/26(日)03:35:23 No.1128323843
>星見て方角がわかるのはいいとしてその方角に島があるってどうやって知ったんだ 勘。
106 23/11/26(日)03:35:48 No.1128323884
>星見て方角がわかるのはいいとしてその方角に島があるってどうやって知ったんだ 博打だよ 藻屑になったのもかなりいるだろ
107 23/11/26(日)03:36:00 No.1128323903
スレ画は地図がよくない 昔はもっと陸地ある
108 23/11/26(日)03:36:17 No.1128323943
向こうに島見えたからが殆んどだと思うぞ
109 23/11/26(日)03:36:18 No.1128323945
渡り鳥の動きの追跡とか
110 23/11/26(日)03:36:52 No.1128324003
熱帯で病気になりやすいし津波も有るし洪水もあるし地震もあるし火山だってあるぞ害獣だって多い 割と東南アジアは豊かではないのでは?
111 23/11/26(日)03:36:56 No.1128324013
ハワイはどう頑張ってもみえないだろー
112 23/11/26(日)03:37:01 No.1128324021
1000回のうち1回でも成功していれば人が住んで増やせる
113 23/11/26(日)03:37:27 No.1128324087
>向こうに島見えたからが殆んどだと思うぞ 島見えるような距離じゃないぞ
114 23/11/26(日)03:37:47 No.1128324122
>ハワイはどう頑張ってもみえないだろー ハワイはだけど他の地域は島と島の間が結構狭い
115 23/11/26(日)03:37:52 No.1128324133
日本には朝鮮半島柄入ってきてるからな…
116 23/11/26(日)03:38:09 No.1128324159
>1000回のうち1回でも成功していれば人が住んで増やせる 2人はいないといけないから2000回だな
117 23/11/26(日)03:38:39 No.1128324209
>>向こうに島見えたからが殆んどだと思うぞ >島見えるような距離じゃないぞ 昔の人は目がいいから
118 23/11/26(日)03:38:53 No.1128324234
>>向こうに島見えたからが殆んどだと思うぞ >島見えるような距離じゃないぞ 島見えるような距離が結構あるだろ 博打だと言うが全部博打だとするのも変な話だ
119 23/11/26(日)03:39:35 No.1128324317
>熱帯で病気になりやすいし津波も有るし洪水もあるし地震もあるし火山だってあるぞ害獣だって多い >割と東南アジアは豊かではないのでは? 関係ねえ航海してぇ
120 23/11/26(日)03:40:02 No.1128324380
>ハワイはどう頑張ってもみえないだろー 沖縄の大東島から東に行くだけでいい八丈島の人らにも遺伝子の痕跡あったんだからマリアナ諸島やウェーク島とか経由していけない
121 23/11/26(日)03:40:19 No.1128324413
見える島に向かうことに疑問は持たねぇだろ
122 23/11/26(日)03:40:24 No.1128324424
地図上で近く見えてもロシアや韓国肉眼で見える人いないだろ
123 23/11/26(日)03:40:44 No.1128324464
>地図上で近く見えてもロシアや韓国肉眼で見える人いないだろ 日本からなら見えるぞどっちも
124 23/11/26(日)03:41:14 No.1128324523
>-12000~-8000の頃も陸続きから段々沈んでいったので >初めは湿地で移動してたのが沼になって海になって >昔は向こうに歩いて行けたんだよって言われたら >無限に何もないかもってよりは航海に出ようと思う気はする 昔は台湾も大陸と繋がってたんだよな…
125 23/11/26(日)03:41:40 No.1128324574
豊かでもそこでずっと平和に暮らしていくことなんてできないんだ 北から西からどんどん民族移動してくるからさ
126 23/11/26(日)03:41:59 No.1128324617
>昔は台湾も大陸と繋がってたんだよな… というかニュージーランドあたりまで大陸だった
127 23/11/26(日)03:42:12 No.1128324647
>豊かでもそこでずっと平和に暮らしていくことなんてできないんだ >北から西からどんどん民族移動してくるからさ 戦争か
128 23/11/26(日)03:43:01 No.1128324742
>昔は台湾も大陸と繋がってたんだよな… それホモサピというより原人の時代じゃね…
129 23/11/26(日)03:44:12 No.1128324867
>>昔は台湾も大陸と繋がってたんだよな… >それホモサピというより原人の時代じゃね… 紀元前12000年までは大陸だったから普通にホモサピだぞ
130 23/11/26(日)03:45:16 No.1128324987
大陸が繋がってたとかいうの何億年前とかの話でポリネシアンの時代の紀元前数千年とかの頃は今とほとんどかわってなくね?
131 23/11/26(日)03:46:38 No.1128325142
ミクロネシアの離れてる所は平気で数百キロ単位の距離があるから そのへんは目視は難しいんじゃないか 200キロちょいの沖縄-宮古島でも厳しいし
132 23/11/26(日)03:46:48 No.1128325161
起源前1200年前だと殷の時代かよ とんでもない気候変動か地殻変動があったのか
133 23/11/26(日)03:46:50 No.1128325164
>大陸が繋がってたとかいうの何億年前とかの話でポリネシアンの時代の紀元前数千年とかの頃は今とほとんどかわってなくね? 年代デタラメすぎてギャグのつもりなのかな
134 23/11/26(日)03:46:56 No.1128325178
>大陸が繋がってたとかいうの何億年前とかの話でポリネシアンの時代の紀元前数千年とかの頃は今とほとんどかわってなくね? そんな昔の話じゃなぬ東南アジアあたりは12000年から8000年くらい掛けて海進進んだの 日本じゃ縄文海進がそう
135 23/11/26(日)03:47:11 No.1128325209
食料のヤシとイモと豚と相棒の犬も一緒に船に乗せてたらしいから大抵の島では ポリネシア人の入植に前後して絶滅を伴う生態系の変化が起こってる
136 23/11/26(日)03:47:54 No.1128325283
>そんな昔の話じゃなぬ東南アジアあたりは12000年から8000年くらい掛けて海進進んだの ポリネシアだっつってんだろ
137 23/11/26(日)03:48:12 No.1128325315
>食料のヤシとイモと豚と相棒の犬も一緒に船に乗せてたらしいから大抵の島では >ポリネシア人の入植に前後して絶滅を伴う生態系の変化が起こってる 人だけじゃなくて豚や犬もつがいにしないといけないのか
138 23/11/26(日)03:48:27 No.1128325334
>年代デタラメすぎてギャグのつもりなのかな どゆこと? そんな短期間で大陸が島になるようなことある?
139 23/11/26(日)03:48:31 No.1128325342
>ポリネシアだっつってんだろ 駄目だ話にならねぇ
140 23/11/26(日)03:48:37 No.1128325353
人の高さだと4km離れると地平線に隠れる 島だと16kmぐらい
141 23/11/26(日)03:49:17 No.1128325429
氷河期を知らない奴がおる 義務教育からやり直せ
142 23/11/26(日)03:49:43 No.1128325466
基本は遠出した奴等や遭難して戻ってきた奴等の目撃証言じゃね?
143 23/11/26(日)03:49:53 No.1128325481
ポリネシアンの移動は氷河期だった? 新説登場したな
144 23/11/26(日)03:49:58 No.1128325486
イースター島とマダガスカル島に同じ民族が住んでるって考えると凄いな 何人ぐらいがどの島にもたどり着けず藻屑になったんだろうか
145 23/11/26(日)03:50:30 No.1128325535
>ポリネシアンの移動は氷河期だった? >新説登場したな 億年前とか言い出したやつが必死に話誤魔化そうとしてら
146 23/11/26(日)03:50:32 No.1128325537
マオリは初めてニュージーランドに到達した時の船団で 今でも氏族別れてるって地味にすごいな
147 23/11/26(日)03:50:33 No.1128325540
いやムー大陸の上を歩いて移動したんだよ
148 23/11/26(日)03:50:35 No.1128325546
まぁ一気に渡ったんじゃなくて小島伝いにゆっくり渡っていったとかもあるんじゃなかろうか
149 23/11/26(日)03:50:51 No.1128325564
>億年前とか言い出したやつが必死に話誤魔化そうとしてら 大陸が繋がってたとかおかしなこと言うからでしょ もう寝なよ
150 23/11/26(日)03:51:03 No.1128325581
海上生活とか
151 23/11/26(日)03:52:06 No.1128325670
>>億年前とか言い出したやつが必死に話誤魔化そうとしてら >大陸が繋がってたとかおかしなこと言うからでしょ ?
152 23/11/26(日)03:52:20 No.1128325693
>人の高さだと4km離れると地平線に隠れる >島だと16kmぐらい 東南アジアからオーストラリアに掛けてなら十分それぞれの島を目視できるから舟でいけばどっかにつくって経験則は生まれるな
153 23/11/26(日)03:52:36 No.1128325720
>>億年前とか言い出したやつが必死に話誤魔化そうとしてら >大陸が繋がってたとかおかしなこと言うからでしょ 当たってたのかよ
154 23/11/26(日)03:53:15 No.1128325780
>当たってたのかよ まだいたの? 恥の上塗りだよ
155 23/11/26(日)03:53:38 No.1128325829
レスポンチして泣きながら島を出ていったようなやつも居るんだろうな
156 23/11/26(日)03:53:48 No.1128325842
台湾海峡の浅いところが水深40mだから海進で40mも水面が高くなったのか 南極何個分の氷河が溶けたんだろうな
157 23/11/26(日)03:54:21 No.1128325885
大陸が繋がってたってどことどこの話だよ
158 23/11/26(日)03:54:23 No.1128325892
氷河期には沖縄あたりからスマトラあたりまで徒歩で行けた時期があるみたいな話を知らんやつがいるのか…
159 23/11/26(日)03:54:48 No.1128325928
>レスポンチして泣きながら島を出ていったようなやつも居るんだろうな 陶片追放みたいなことそこら中であったんだろうな
160 23/11/26(日)03:55:41 No.1128326032
>大陸が繋がってたってどことどこの話だよ マジでしらんの?どこ住み?
161 23/11/26(日)03:56:31 No.1128326122
億年前
162 23/11/26(日)03:56:44 No.1128326148
>向こうに島見えたからが殆んどだと思うぞ ミクロネシア方面とかほとんど目視範囲外じゃないかな
163 23/11/26(日)03:56:48 No.1128326158
ポリネシアンの移動は氷河期に青キジの能力で行われたしな
164 23/11/26(日)03:57:25 No.1128326216
>ポリネシアンの移動は氷河期に青キジの能力で行われたしな あいつそんな年だったんだ
165 23/11/26(日)03:57:29 No.1128326223
万が一遭難しても海流に乗って帰れるから海流に逆行する方が開拓しやすいと聞いてなるほどってなった
166 23/11/26(日)03:57:29 No.1128326224
グアム神話では世界が作られた場所はグアム島だけど人類は外から航海で来て住み始めたって内容で 当時の文化として外にこぎ出してそこを入植地にするべしみたいなのがあったっぽいんだよな
167 23/11/26(日)03:58:06 No.1128326291
>マジでしらんの?どこ住み? どこの大陸についての話をしたいのか具体的に話せって意味なのに頭おかしいのか?
168 23/11/26(日)03:58:37 No.1128326348
>氷河期には沖縄あたりからスマトラあたりまで徒歩で行けた時期があるみたいな話を知らんやつがいるのか… オーストラリアの哺乳類にカモノハシや有袋類以外がディンゴしかいないからつながってるにしてもおかしくないか
169 23/11/26(日)03:58:57 No.1128326378
>グアム神話では世界が作られた場所はグアム島だけど人類は外から航海で来て住み始めたって内容で >当時の文化として外にこぎ出してそこを入植地にするべしみたいなのがあったっぽいんだよな そんな神話だったら俺も航海して別の島行くかってなるよな
170 23/11/26(日)03:59:43 No.1128326446
>スンダランドと想定されている範囲は、現在ではタイランド湾から南シナ海へかけての海底に没しており、マレー半島東岸からインドシナ半島に接する大陸棚がそれに当たる。氷期に、海面が100メートル程度低くなり広大な平野であった。最近では、紀元前70000年頃から紀元前14000年頃にかけてのヴュルム氷期には陸地であった。紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により海底に没した。オセアニアにもオーストラリアとニューギニアの間に海面下にしずんだ平野がありサフルランドと呼ばれている。 ポリネシアと関係あるか知らんが海進ってのはこういうもんな
171 23/11/26(日)04:00:00 No.1128326478
>オーストラリアの哺乳類にカモノハシや有袋類以外がディンゴしかいないからつながってるにしてもおかしくないか その有袋類じゃないディンゴは陸続きの時に入ってきたんですが…
172 23/11/26(日)04:00:32 No.1128326534
コロンブス以前にスレ画の範囲をボートで開拓ってのがロマンある
173 23/11/26(日)04:01:42 No.1128326644
>万が一遭難しても海流に乗って帰れるから海流に逆行する方が開拓しやすいと聞いてなるほどってなった 天測航法取得済みでヨットは風に逆らっても進めるとなると 割とやりたい放題だな?
174 23/11/26(日)04:02:16 No.1128326716
1-2割で転覆はあるけど結構生存率高かったのかもな
175 23/11/26(日)04:02:38 No.1128326756
>その有袋類じゃないディンゴは陸続きの時に入ってきたんですが… 人間が持ち込んだ説が有力でなによりネズミがいないのがなあ不自然
176 23/11/26(日)04:02:45 No.1128326763
>>オーストラリアの哺乳類にカモノハシや有袋類以外がディンゴしかいないからつながってるにしてもおかしくないか >その有袋類じゃないディンゴは陸続きの時に入ってきたんですが… やはりディンゴ…
177 23/11/26(日)04:02:51 No.1128326773
でも多分もっと大きくて豊かな島や大陸を目指して旅立っていただろうに 太平洋って小さい島ばっかりだったのは悲しい
178 23/11/26(日)04:02:52 No.1128326775
俺も丸木舟で出航したい!
179 23/11/26(日)04:03:26 No.1128326822
>1-2割で転覆はあるけど結構生存率高かったのかもな もっと低くても行くでしょ
180 23/11/26(日)04:03:28 No.1128326826
ボートをいい感じに斜めにすると逆行できちゃうの面白いよね
181 23/11/26(日)04:03:37 No.1128326839
北硫黄島にかつて南方から来た住人がいたらしいが 日本人が来た時には全滅してたし同じように行き詰まった例もあったんだろうな
182 23/11/26(日)04:03:44 No.1128326851
命がけだし外に出ざるを得ない理由あってのようだし 何よりガチャ感覚で例えば10回中1回成功したら入植成功 残り9回は全滅みたいなノリだからやっぱまあ狂ってる それを何百年何千年単位で
183 23/11/26(日)04:04:40 No.1128326924
>もっと低くても行くでしょ おう行ってらっしゃい!
184 23/11/26(日)04:04:56 No.1128326954
オーストラリアが陸続きだったらげっ歯類がオーストラリアを侵略してるからそこらへんは切り離されてるはずだ
185 23/11/26(日)04:05:03 No.1128326959
イースター島みたいな経過辿れば外に行くかみたいな人らもそりゃいるんだろうな
186 23/11/26(日)04:05:51 No.1128327040
>命がけだし外に出ざるを得ない理由あってのようだし >何よりガチャ感覚で例えば10回中1回成功したら入植成功 >残り9回は全滅みたいなノリだからやっぱまあ狂ってる >それを何百年何千年単位で 逆かも 何百年何千年と繰り返してたから何度か成功出来た 出るまで回す教徒
187 23/11/26(日)04:05:59 No.1128327054
スンダランドはオーストラリアの辺りと違って かなり後まで陸地だった(それでも-8000くらいまでだけども)ので そこを拠点に生きていた人類は比較的往来があった 祖先が海の向こうに渡った伝説に従って渡ったのは越とかの人たちだけど いくら何でも時代に隔たりがあり過ぎるので言い伝えと祖先が実際に移動してたのは 偶然の一致なんじゃない?と言われている…悲しい
188 23/11/26(日)04:06:13 No.1128327078
人間豊かな限り繁殖しまくるから島内食い尽くして移動みたいなのも多そうだ
189 23/11/26(日)04:06:24 No.1128327089
>出るまで回す教徒 行った先に島が出るか出ないかは半々だからな…
190 23/11/26(日)04:06:48 No.1128327127
アトランティス信じてない奴は理屈考えるのも大変だなァ
191 23/11/26(日)04:07:08 No.1128327170
>人間豊かな限り繁殖しまくるから島内食い尽くして移動みたいなのも多そうだ イースター島が証明しとる そしてイースター島は太平洋の行き止まりだから島民は絶滅した…
192 23/11/26(日)04:07:13 No.1128327176
スレ画でもフィジーから隣の読めない所まで到達するのに1800年かかってるし それまでの間に何人犠牲になってるのやら…
193 23/11/26(日)04:07:31 No.1128327210
海水面上昇したら土地の奪い合いやばそう
194 23/11/26(日)04:07:40 No.1128327228
>スンダランドはオーストラリアの辺りと違って >かなり後まで陸地だった(それでも-8000くらいまでだけども)ので >そこを拠点に生きていた人類は比較的往来があった >祖先が海の向こうに渡った伝説に従って渡ったのは越とかの人たちだけど >いくら何でも時代に隔たりがあり過ぎるので言い伝えと祖先が実際に移動してたのは >偶然の一致なんじゃない?と言われている…悲しい 偶然というよりかはやっぱ海に沈んだとしても移動しやすい地形ではあったんだろうね
195 23/11/26(日)04:09:22 No.1128327394
>イースター島が証明しとる >そしてイースター島は太平洋の行き止まりだから島民は絶滅した… これちょっと怪しくなってきてるらしいな
196 23/11/26(日)04:11:08 No.1128327542
小さい島はともかく日本よりでかい土地でそんなみんなで脱出しなくちゃならないような食料不足になるんかな 仮に食糧難でも日本人はよっしゃ海出るかとはならんかったろうし 海に出るのが好きだったとしか思えない
197 23/11/26(日)04:11:21 No.1128327561
>イースター島が証明しとる >そしてイースター島は太平洋の行き止まりだから島民は絶滅した… まて島民を滅ぼしたのはヨーロッパ人だろ
198 23/11/26(日)04:11:57 No.1128327598
南米と行き来してたポリネシアンがそう簡単に絶滅するかね
199 23/11/26(日)04:12:06 No.1128327614
島という限られた資源だから食料や水が枯渇したら終わるから その島のどういう理屈かはわからないが… 例えば負けた部族とか罪人とかくじ引きとか逆に勇者とか そういうのが丸太船で新天地へ入植ガチャする繰り返しなんだろう 食い扶持減らしなら成功の可否は関係ないし どうせ潮の流れのままだから一方通行で報告ないし
200 23/11/26(日)04:12:49 No.1128327679
>>イースター島が証明しとる >>そしてイースター島は太平洋の行き止まりだから島民は絶滅した… >まて島民を滅ぼしたのはヨーロッパ人だろ いつの間に…
201 23/11/26(日)04:13:33 No.1128327731
ポリネシアンが南米とどれくらい自由に行き来できてたかはまだ未知数な部分多くないか?
202 23/11/26(日)04:14:46 No.1128327822
5000年前に親戚があっちに渡ったっていうの 実際に伝説として残るだろうか? 例えばギリシャ人はオケアノスからナイル川を下って エジプトからギリシャに神々が渡ってその末裔って伝説があって 実際に人類はその経路でビクトリア湖からナイル川を下ってエジプトからギリシャに来てるけど 数千年どこじゃない昔の記憶になるのでこれも偶然の一致じゃない?と言われている
203 23/11/26(日)04:16:00 No.1128327937
「今日は1日で往復できる距離まで行ってみよう」 「明日は2日で往復できる距離まで行ってみよう」 ってチャレンジしてたら新しい島見つけたとかならいいな
204 23/11/26(日)04:16:04 No.1128327942
>これちょっと怪しくなってきてるらしいな やっぱりモアイのせい?
205 23/11/26(日)04:16:34 No.1128327983
こう言う人のルートはよく見るんだけどさ この時代の大陸や島の配置もその時代に合わせた物って中々見ないよね
206 23/11/26(日)04:16:36 No.1128327987
fu2837910.gif 海流の流れのまま身を任せるだけだ
207 23/11/26(日)04:17:09 No.1128328035
天気さえ安定してたら案外いけそうだな
208 23/11/26(日)04:17:21 No.1128328053
小国の歴史とか見ると固有種や希少種絶滅させるみたいなノリでちょくちょく先住民が白人に絶滅させられてる 病原菌が原因だったんだろうけどちょっと…
209 23/11/26(日)04:17:30 No.1128328064
>やっぱりモアイのせい? 疫病のせいと言う説が出てきた 要するに毛布
210 23/11/26(日)04:22:31 No.1128328469
ポリネシアンは物品に関して個人所有という概念がなくてお前のものは俺の物俺の物はお前の物だったから 大航海時代のヨーロッパ人が来たときあいつらは船にずかずかと上がり込んで物を勝手に持っていく盗賊集団と記録されたりする
211 23/11/26(日)04:22:35 No.1128328475
ほんとの海の民族
212 23/11/26(日)04:22:44 No.1128328490
>「今日は1日で往復できる距離まで行ってみよう」 >「明日は2日で往復できる距離まで行ってみよう」 >ってチャレンジしてたら新しい島見つけたとかならいいな 帆はあるけど太平洋は名の通り凪が多く 基本的に海流がメインなのでグルグル回って帰ってこれる海流域以外はできない だからパプアニューギニア近辺~ニュージーランド北のポリネシアやミクロネシアやメラネシアって呼ばれる地域ならともかく それより大きな単位ではそれは難しい
213 23/11/26(日)04:23:51 No.1128328571
イースター島末期の様子はなんかポストアポカリプスじみてて読んで悲しくなる ロンゴロンゴを屋根とかに飾ってる家が多くて宣教師が何が書いてあるって尋ねても 分かんないけどなんかありがたいことでしょ…的な反応しか返って来なかったり
214 23/11/26(日)04:24:00 No.1128328582
>こう言う人のルートはよく見るんだけどさ >この時代の大陸や島の配置もその時代に合わせた物って中々見ないよね 海面の上昇下降で陸地の範囲が変わることはあっても 大陸や島自体の配置が変わるほど人類の歴史は経過してないだろ…
215 23/11/26(日)04:24:56 No.1128328673
なんかずーっと大陸変動するスケールと人類史の年代分かってない人いない? 最近ツベ動画とかで大陸の変遷だけ見た小学生とかか?
216 23/11/26(日)04:25:33 No.1128328718
大陸の位置や島の位置が大きく変わることは人類の歴史の間だとそんなに無いが沈んだ島とか浮いた島とか溶けた氷河とかはあるからまあ色々変わることはあるかもな
217 23/11/26(日)04:26:06 No.1128328758
>大陸や島自体の配置が変わるほど人類の歴史は経過してないだろ… 最近出来た島の成長速度見るとそうでもないんじゃって思う部分も
218 <a href="mailto:うおー">23/11/26(日)04:27:06</a> [うおー] No.1128328832
>行くあてのない長い長い航海の果ての新天地で鈍った体にムチ打って家と食料確保しなきゃならないってのも想像するだけでげんなりするな… うおー
219 23/11/26(日)04:27:23 No.1128328860
ポリネシアは南米と交易があった痕跡が残ってるので 一方的な漂着じゃなくて往来があったみたいで どうやって…?みたいな距離があるから驚くよね
220 23/11/26(日)04:27:54 No.1128328901
新しい島に上陸したらとりあえずマインクラフトの初手みたいな事してたんだろうな
221 23/11/26(日)04:28:08 No.1128328928
沖ノ鳥島とかよく分からんのがあるし エジプトの方も結構神殿埋まってるから実際は結構範囲広がってるんだろうけどまとめた地図みたいなので見てみたい
222 23/11/26(日)04:28:43 No.1128328985
ロンゴロンゴはまず本当に西洋文明到達前から存在してたのか あったとしても文字体系と言えるまで発達してたのか自体を論じる必要があるから…
223 23/11/26(日)04:28:54 No.1128329003
>新しい島に上陸したらとりあえずマインクラフトの初手みたいな事してたんだろうな でも文化的な家がないやん
224 23/11/26(日)04:29:21 No.1128329032
なんだとぉ
225 23/11/26(日)04:29:31 No.1128329044
航海技術はすごいくせにその他の文明がそうでもないのが謎すぎる
226 23/11/26(日)04:30:08 No.1128329115
Civで初手で港目指す文明
227 23/11/26(日)04:30:23 No.1128329139
>その他の文明がそうでもないのが謎すぎる 銅も鉄も木も希少だから技術ツリーが伸ばせねぇ
228 23/11/26(日)04:31:13 No.1128329212
文明の進化ツリーってどうしても資源に依存するとこあるから
229 23/11/26(日)04:31:24 No.1128329220
ポリネシアとペルーで同じ紐文字使った暦文化があるのが良いよね ポリネシアの航海術にも使われてるっていう
230 23/11/26(日)04:31:40 No.1128329236
魏志倭人伝の倭人って大分こいつらだよね
231 23/11/26(日)04:32:48 No.1128329319
海流的には不可能ではないって部分もある 生き残ればって前提ではあるけど例えば日本人が漂流してアメリカに流れ着いた遭難例はある
232 23/11/26(日)04:33:34 No.1128329376
コンチキ号漂流記はいいぞ
233 23/11/26(日)04:33:51 No.1128329404
刺青文化とか異様に多い妻(たぶん多夫多妻)はそれっぽいけど古代日本にもありそうだしなぁ…
234 23/11/26(日)04:34:44 No.1128329459
紐を使った一時記憶は他の文明でも発生してるから ポリネシアの航海術と南米の紐文字がルーツを同じにしてるかは断定できんぞ
235 23/11/26(日)04:34:58 No.1128329471
移住初期は近親相姦だらけなのかな?
236 23/11/26(日)04:35:11 No.1128329496
>海流的には不可能ではないって部分もある >生き残ればって前提ではあるけど例えば日本人が漂流してアメリカに流れ着いた遭難例はある 東日本大震災で流されたものがアメリカ西海岸に到着してる
237 23/11/26(日)04:35:18 No.1128329508
まあ日本も古代は大概海洋民族だったからな…
238 23/11/26(日)04:35:22 No.1128329515
ポリネシア人は海図を紐編んで作った謎の地図で表して ペルー人は暦を紐編んで作った謎の文字で表す… 最近aiで今まで謎だったペルーの紐文字に文法がありそうみたいなのが分かったらしいね
239 23/11/26(日)04:35:24 No.1128329519
ポリネシア人の航海は低文明力故の怖いもの知らずさが原動力だから気温が大きく変動する北側には備えのないポリネシア人は物理的に行けない
240 23/11/26(日)04:36:22 No.1128329569
日本人の遭難事件の逸話を考えると航海に出るとかじゃなくとも漁の最中に漂流したり他の島と戦って捕虜になったりで移動していたパターンは多そう
241 23/11/26(日)04:36:49 No.1128329605
でも10人単位で漂着しないと文明は作れんだろ
242 23/11/26(日)04:38:00 No.1128329686
最近の説では日本語とオーストロネシア語派の関連性は 否定的な考えが主流になってるみたいでかなしい
243 23/11/26(日)04:38:09 No.1128329695
遭難して流されたけど偶然島に辿り着いてそこで船作って地元に帰り情報伝達したやつとかもいるだろうしね
244 23/11/26(日)04:39:58 No.1128329816
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/野村長平 日本だと鳥島とか有名よね 海流には逆らえないんだ…
245 23/11/26(日)04:40:37 No.1128329855
>最近の説では日本語とオーストロネシア語派の関連性は >否定的な考えが主流になってるみたいでかなしい 仕方ねえだろどう逆立ちして成り立ち考えても大陸由来の言語だ
246 23/11/26(日)04:40:55 No.1128329873
人類がめちゃくちゃ冒険好きってよりは漂流でも耐えられる身体と器用さと危機を避けるためには何でもする積極性が人類の拡散の源だと思うんだよね 未熟な航海技術が伝播の鍵だったりするかも
247 23/11/26(日)04:43:40 No.1128330029
>人類がめちゃくちゃ冒険好きってよりは漂流でも耐えられる身体と器用さと危機を避けるためには何でもする積極性が人類の拡散の源だと思うんだよね >未熟な航海技術が伝播の鍵だったりするかも そんなプラス側の思考で動いてるとは思えん 飢餓が前提だろう
248 23/11/26(日)04:44:32 No.1128330098
しかしそれでも夜の海に出るってのは怖かったろうなぁ
249 23/11/26(日)04:45:28 No.1128330175
>そんなプラス側の思考で動いてるとは思えん >飢餓が前提だろう 思考なんて予想しかできんもんを断定してる時点でそっちが眉唾だわ
250 23/11/26(日)04:45:42 No.1128330192
食料とか水とか準備しないと到底生きて渡れないしあんまり追い立てられて逃げ出したとかじゃないような気がするんだよなぁ
251 23/11/26(日)04:46:53 No.1128330285
けど神話は結構入ってきてるのよな
252 23/11/26(日)04:47:00 No.1128330297
九州の南端とかにはそれこそ鬼界カルデラで絶滅した謎の貝文土器民族が居たりするので 生き残ったのが隼人だったり祖先がオーストロネシアだったりするのかも知れない 今なら状態のいい埋葬とか見つかればDNAから手繰れるので急に与太説の信憑性が出たりするのでどうなるか分からないよ
253 23/11/26(日)04:47:29 No.1128330327
>飢餓が前提だろう 危機に対応するときにも耐えるか賭けるかで一定数賭けに出る遺伝子が生き残ってきたのは間違いないと思う そうやって淘汰されたからこそ地球くまなく移動する人類になったんでは
254 23/11/26(日)04:48:21 No.1128330374
>今なら状態のいい埋葬とか見つかれば 火山灰による酸性土壌じゃなければそれも期待できたんだろうけど
255 23/11/26(日)04:49:22 No.1128330446
手付かずの土地があったら住んで縄張りにしたくなるのは人間じゃなく動物としての本能
256 23/11/26(日)04:49:26 No.1128330449
一人前になると村から送り出す風習とかあれば拡散の要員にはなりそう
257 23/11/26(日)04:52:39 No.1128330634
>食料とか水とか準備しないと到底生きて渡れないしあんまり追い立てられて逃げ出したとかじゃないような気がするんだよなぁ 南米ーポリネシア間は流石に備えがないと無理だからな それを証明するためにたびたび文化人類学者が船で冒険してるのが面白い お前らちょっとワクワクで動き出してないか?
258 23/11/26(日)04:53:25 No.1128330695
近代みても人間って食えるだけ増えるから 温暖で食料おおい南国だとすぐ増えまくって食料危機になって遠征すんじゃね
259 23/11/26(日)04:54:27 No.1128330767
>しかしそれでも夜の海に出るってのは怖かったろうなぁ スターライト航法ってカッコイイ星見て進む技術が残されてる!
260 23/11/26(日)04:54:58 No.1128330805
>それを証明するためにたびたび文化人類学者が船で冒険してるのが面白い >お前らちょっとワクワクで動き出してないか? 文化人類学者なんてワクワクだけで生きてるようなもんだ
261 23/11/26(日)04:55:14 No.1128330821
13世紀にはマルケサスとコロンビア系ネイティヴアメリカンとの間で交流があった証拠とかも出てるから西洋人流入以前から南米とポリネシアは交流あったっぽい https://www.nature.com/articles/s41586-020-2487-2
262 23/11/26(日)04:55:28 No.1128330837
>>食料とか水とか準備しないと到底生きて渡れないしあんまり追い立てられて逃げ出したとかじゃないような気がするんだよなぁ >南米ーポリネシア間は流石に備えがないと無理だからな >それを証明するためにたびたび文化人類学者が船で冒険してるのが面白い >お前らちょっとワクワクで動き出してないか? イースター島には森林があったけど船を作るために大量に伐採してない? モアイというより中東のシリアやイギリスみたいに船を作るために森林消したんじゃない
263 23/11/26(日)04:55:30 No.1128330842
悪石島のボゼ神とかあれ絶対ポリネシアの文化入ってきてないか
264 23/11/26(日)04:56:03 No.1128330882
>九州の南端とかにはそれこそ鬼界カルデラで絶滅した謎の貝文土器民族が居たりするので >生き残ったのが隼人だったり祖先がオーストロネシアだったりするのかも知れない >今なら状態のいい埋葬とか見つかればDNAから手繰れるので急に与太説の信憑性が出たりするのでどうなるか分からないよ 10年くらい前に流行ったDNA解析するって奴でもとっくにそこの話出てるよ 日本人は10から30くらいの多民族のミックス種らしい https://dena.com/jp/article/003157 https://first-genetic-testing.com/gene/haplo.html
265 23/11/26(日)04:57:11 No.1128330951
シヴィライとかでも島スタートだと木材をいらん施設で消費しすぎて船作れなくなってゲームエンド起きるからな… で他の文明がレベル5の近代になってもまだ石器生活続けてて侵略されて終わる…
266 23/11/26(日)04:57:11 No.1128330952
沖縄本島でも地域で文化に違いあるから色んな段階で異なる文化が入ってると思う
267 23/11/26(日)04:58:36 No.1128331041
当たり前だがアジアのグループが多いな
268 23/11/26(日)04:59:31 No.1128331095
というかモンゴロイドが拡散しまくってる ポリネシア人もモンゴロイドの血入ってるし
269 23/11/26(日)05:00:56 No.1128331195
>仕方ねえだろどう逆立ちして成り立ち考えても大陸由来の言語だ 文法と発音と語彙と文字はそれぞれ混ぜれちゃうから日本の立地だと相互にどこがどれってひたすら面倒だな 語族で見た場合絶対南洋系じゃないだろとは思うけど
270 23/11/26(日)05:01:48 No.1128331262
>当たり前だがアジアのグループが多いな ヨーロッパはもちろん一番遠い所だとアメリカ大陸や南米からたどり着いた遺伝子もあるらしいから 日本列島は古代では本当に長旅の最終到達地点だったみたいよ
271 23/11/26(日)05:02:29 No.1128331305
>シヴィライとかでも島スタートだと木材をいらん施設で消費しすぎて船作れなくなってゲームエンド起きるからな… >で他の文明がレベル5の近代になってもまだ石器生活続けてて侵略されて終わる… 歴史を再現してる…
272 23/11/26(日)05:06:36 No.1128331594
日本語は日本語を中国人が漢字で音写して後世中国語の発音が変わってからそれを日本人が読むという迂遠な順序で再構築されて今に伝わってる語句も多いから本来の語彙なんて素人が古文書当たったくらいじゃ全然分からん がんばれAI
273 23/11/26(日)05:08:05 No.1128331713
>八丈島や沖縄にも来てたよね >縄文柴の祖先にあたる山犬を日本やオーストラリアにばらまいてそう 感謝しかない…
274 23/11/26(日)05:11:07 No.1128331882
>星見て方角がわかるのはいいとしてその方角に島があるってどうやって知ったんだ 行けばわかるさアリガトー!
275 23/11/26(日)05:11:30 No.1128331907
>なんで日本までたどり着かないんだよポリネシア! 小笠原や伊豆諸島にはそれっぽい遺跡があるし南西諸島にはそれっぽく見えるお祭りも残っているから 学者が学会で発表できるような証拠が見つかって無いだけで日本にも来てるんじゃね
276 23/11/26(日)05:13:16 No.1128331995
南西諸島のそれっぽいお祭りは東北にも似たようなのあるよね
277 23/11/26(日)05:14:08 No.1128332052
小笠原諸島とか本土から行くのも結構なバクチだと思う伊豆諸島あたりは本土から見える島に向かえるけど…
278 23/11/26(日)05:14:51 No.1128332098
住んでたのは侵略されて同化したんだろうし
279 23/11/26(日)05:15:14 No.1128332126
ロシアとかアラスカに住み着いた物好きな人間もいるくらいだしな 人類の奇行は理屈じゃないんだろうな
280 23/11/26(日)05:16:04 No.1128332185
>小笠原諸島とか本土から行くのも結構なバクチだと思う伊豆諸島あたりは本土から見える島に向かえるけど… 伊豆半島から見えても黒潮が立ちはだかる 人力で行くには勢いが強いぞ!
281 23/11/26(日)05:24:44 No.1128332744
日本までたどり着いてくれてたらもっと早いうちにポリネシアンセックスが根付いてたかな
282 23/11/26(日)05:26:09 No.1128332826
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PUBLICLY-21H00336/ ちょうど科研費で縄文人の研究やってる …なにいってんのかわからん!
283 23/11/26(日)05:26:22 No.1128332837
あれ?沖縄の人はポリネシア系てむかし聞いたけどな
284 23/11/26(日)05:31:30 No.1128333112
シルクロード乗ってる奴等は紀元前から移動しまくってて大分血混じってんじゃないの
285 23/11/26(日)05:32:26 No.1128333160
中部太平洋には結構島があるからまだわかるんだけど周り何もないイースター島までの航海はヤバかったと思う
286 23/11/26(日)05:34:09 No.1128333251
沖縄の妖怪ケンムンやキジムナーは南方から来た移民なんじゃないかな
287 23/11/26(日)05:34:57 No.1128333285
>日本までたどり着いてくれてたらもっと早いうちにポリネシアンセックスが根付いてたかな そんなのんびりセックスできる環境じゃないし
288 23/11/26(日)05:35:20 No.1128333306
>小笠原や伊豆諸島にはそれっぽい遺跡があるし南西諸島にはそれっぽく見えるお祭りも残っているから 悪石島のボゼとかそれっぽく見えるよね https://www.kagoshima-kankou.com/event/20278
289 23/11/26(日)05:36:56 No.1128333402
>あれ?沖縄の人はポリネシア系てむかし聞いたけどな 現代人のゲノム配列は本州人に一番近い 貝塚時代前期も同様でその頃の人骨から取れるミトコンドリアDNAは九州縄文人と共通してる 文化が入ってくるのと移り住んで遺伝子が入ってくるのは別の話だからね
290 23/11/26(日)05:39:06 No.1128333514
てか近場のほうが交配は大いに決まってるだろ もし最初ポリネシア系だとしても徐々に本土よりになる
291 23/11/26(日)05:39:56 No.1128333551
民族博物館の最初のトラップ
292 23/11/26(日)05:40:13 No.1128333569
沖縄は方言も昔の大和言葉から派生してるみたいなのを聞いたことがある 意外に昔から本州と繋がりあるんだよな…
293 23/11/26(日)05:41:51 No.1128333653
>>あれ?沖縄の人はポリネシア系てむかし聞いたけどな >現代人のゲノム配列は本州人に一番近い >貝塚時代前期も同様でその頃の人骨から取れるミトコンドリアDNAは九州縄文人と共通してる >文化が入ってくるのと移り住んで遺伝子が入ってくるのは別の話だからね なるほどなぁ文化はミームの遺伝だからな
294 23/11/26(日)05:43:12 No.1128333732
>沖縄は方言も昔の大和言葉から派生してるみたいなのを聞いたことがある >意外に昔から本州と繋がりあるんだよな… 普通に考えて暖かいところから寒いとこに引っ越そうとは思わないしな ナナミンだって南の島に行きたいぜ
295 23/11/26(日)05:43:24 No.1128333753
というか交易してるなら当然そこに住むようになる奴も出てきて必ず混血になってくしな
296 23/11/26(日)05:44:54 No.1128333830
おれは縄文人の祖先はポリネシア系で大陸から来た渡来人に追われてアイヌと琉球になったと漠然と理解してたがずいぶん古い仮説だったようだな
297 23/11/26(日)05:45:41 No.1128333875
ぐぐったらポリネシア系の起源は台湾てウィキペディアでいってた
298 23/11/26(日)05:49:39 No.1128334088
日本経由してグリーンランドまで行ってるって言うのもおかしくない?
299 23/11/26(日)05:50:07 No.1128334116
>ぐぐったらポリネシア系の起源は台湾てウィキペディアでいってた 霧社人とか?
300 23/11/26(日)05:51:50 No.1128334192
>沖縄は方言も昔の大和言葉から派生してるみたいなのを聞いたことがある >意外に昔から本州と繋がりあるんだよな… 沖縄は平安時代くらいまでは人があまり住んでなかったけど源平合戦のあたりに九州から大勢移住してきた事が遺伝子調査で分かっている だからなのか何故か沖縄王朝の始祖は源為朝という事になっている
301 23/11/26(日)05:52:24 No.1128334219
>ロシアとかアラスカに住み着いた物好きな人間もいるくらいだしな >人類の奇行は理屈じゃないんだろうな 明らかに適正生存ラインから離れてそうなのになんかずっといるからな… 割と奇怪
302 23/11/26(日)05:53:10 No.1128334260
>沖縄は方言も昔の大和言葉から派生してるみたいなのを聞いたことがある 古語が残ってるね 妻を指す「とぅじ」(女性に対する尊称の刀自)とか地名の東風平(こちんだ、東風吹かば~と同じ)とか
303 23/11/26(日)05:55:53 No.1128334407
読もう『人類の起源』(篠田謙一)第六章「日本列島集団の起源」!電子版もあるよ!
304 23/11/26(日)06:06:50 No.1128334984
どこの人がどんな起源だったかってもう定説は固まってるんです? もう古い説になったりしない?
305 23/11/26(日)06:08:33 No.1128335061
>オーストラリアの哺乳類にカモノハシや有袋類以外がディンゴしかいないからつながってるにしてもおかしくないか 生物の分布がインドネシアあたりで別れていてウォレス線と呼ばれる 何故かというとそこの海が深くて海流が早いから
306 23/11/26(日)06:09:39 No.1128335116
海の向こうに何があるか知りたいだけで漕ぎ出したのか それとも棄民みたいな感じなのか
307 23/11/26(日)06:13:38 No.1128335314
ディンゴの起源の話は面白いよね
308 23/11/26(日)06:13:46 No.1128335320
日本民族がどの血が混じってるかとかワクワクするよね 縄文人と朝鮮人と古代中国人と…どんな民族の精子が祖先なんだろ
309 23/11/26(日)06:15:59 No.1128335431
方言が昔の日本語ルーツっぽいのいいよね…どうして他所様はこの言葉捨てたのですか…って想いを馳せるとチンチンがイライラする
310 23/11/26(日)06:17:47 No.1128335526
>海の向こうに何があるか知りたいだけで漕ぎ出したのか >それとも棄民みたいな感じなのか 中国では夏王朝ですら現れていない時代でのスタートで民を捨てる権力構造は存在してないから 食料や新しい居住地を探すために漕ぎ出した移民みたいなものじゃね
311 23/11/26(日)06:19:34 No.1128335619
いわゆるハプログループで見るとやっぱ日本人にもポリネシア系ちょいちょいあるみたいでな
312 23/11/26(日)06:20:43 No.1128335667
>日本民族がどの血が混じってるかとかワクワクするよね >縄文人と朝鮮人と古代中国人と…どんな民族の精子が祖先なんだろ 基本的に上の三種族は全員の精子が祖先だと思う その上でまだわかってないのがある
313 23/11/26(日)06:21:13 No.1128335700
逆にネイティブアメリカンがアジアに帰ってきて日本の血と混ざるみたいなミラクルないの?
314 23/11/26(日)06:23:20 No.1128335812
縄文顔と弥生顔がどこで別れたかもなんか面白そう
315 23/11/26(日)06:23:20 No.1128335813
みかんのみとメロンのメの語源が同じらしくて人間冒険しすぎだろ…ってなる
316 23/11/26(日)06:30:43 No.1128336158
ポリネシアンってみて ポリネシアンセックスのスレだと思って突撃してきました
317 23/11/26(日)06:40:04 No.1128336685
スレ画は無理すれば屈曲位に見えなくも……いや無理だな
318 23/11/26(日)06:40:04 No.1128336686
アボリジニは相当温厚だったみたいだしポリネシアン系も温厚だったのかな
319 23/11/26(日)06:40:42 No.1128336721
>ポリネシアンってみて >ポリネシアンセックスのスレだと思って突撃してきました ぼくも!
320 23/11/26(日)06:41:48 No.1128336790
>アボリジニは相当温厚だったみたいだしポリネシアン系も温厚だったのかな 船で長旅するんだったら協力プレイが上手じゃないとやっていけないだろうしな
321 23/11/26(日)06:49:01 No.1128337199
人間は持久力と移動力特化の生命だからな 筋肉が飢餓で簡単に分解されるのも持久力を与えている
322 23/11/26(日)06:53:17 No.1128337455
>船で長旅するんだったら協力プレイが上手じゃないとやっていけないだろうしな たしかに
323 23/11/26(日)07:01:44 No.1128337982
>人間は持久力と移動力特化の生命だからな >筋肉が飢餓で簡単に分解されるのも持久力を与えている 脂肪が簡単に分解されてほしいデブゥ
324 23/11/26(日)07:11:33 No.1128338547
>脂肪が簡単に分解されてほしいデブゥ まず餓えろ
325 23/11/26(日)07:12:20 No.1128338597
ナポレオンのロシア侵攻ぐらい移動のたびに人へってそう
326 23/11/26(日)07:35:16 No.1128340492
ヴァイキングよりは小さくまとまっているからまだ普通
327 23/11/26(日)07:40:20 No.1128341092
現代と違って通常時でも死と隣り合わせだから 航海で死んでもしゃーなしだな!くらいのノリだったかもしれん
328 23/11/26(日)07:42:08 No.1128341292
>航海で死んでもしゃーなしだな!くらいのノリだったかもしれん 大航海時代ですら割とそんな感じだったしな
329 23/11/26(日)07:56:33 No.1128343241
いく先に何があるか分からんけどこのままだと飢えて死ぬからワンチャン賭けるかみたいなポリネシアンとちゃんとどこに行けば何があるのか把握して航海してたヴァイキングを一緒にするのは良くない
330 23/11/26(日)08:07:09 No.1128344629
どこに島があるかもわからねえのに移住しようと決意した人すごくね? 俺なら絶対無理だ
331 23/11/26(日)08:11:30 No.1128345202
>日本へは来なかったというより辿り着けなかったか辿り着いても子孫を残せなかったと考えるべきか たどりついたが先住民と同化して痕跡を残せなかった感じだと思う