虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • AIの進... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/26(日)01:58:50 No.1128307957

    AIの進化速度異常過ぎない?ここ一年くらいの間で急激に色んな技術増えすぎ

    1 23/11/26(日)02:11:58 No.1128310931

    シンギュラリティは近い

    2 23/11/26(日)02:16:10 No.1128311915

    置いて行かれるなよ!って打とうとしたらスマホが 老いてイカれるなよ!って変換しやがった うっせぇわ

    3 23/11/26(日)02:19:12 No.1128312662

    99%AIに描かせる指示を出して手描きで少し直すだけみたいなスタイルに進化してくだろうな 全部フルで描くのは趣味の範囲になる

    4 23/11/26(日)02:20:37 No.1128313013

    >置いて行かれるなよ!って打とうとしたらスマホが >老いてイカれるなよ!って変換しやがった >うっせぇわ AI「肝に銘じろよ」

    5 23/11/26(日)02:21:16 No.1128313136

    >シンギュラリティは近い 2045年だったのでは…?

    6 23/11/26(日)02:22:31 No.1128313438

    やってることが美少女キャラってだけで5年以上前あたりにNvidiaがやってたデモと全く変わらんようだが

    7 23/11/26(日)02:22:32 No.1128313445

    イラスト業で食っていくの今以上に厳しくなるだろうなと言うのは感じる

    8 23/11/26(日)02:23:09 No.1128313591

    イラストレーターは本当に死活問題だよな 漫画家とかはまだそこまで影響なさそうだけど

    9 23/11/26(日)02:23:58 No.1128313793

    イラスト買う側が金出し渋るというのは本当にそうというか中国はもう

    10 23/11/26(日)02:24:05 No.1128313805

    でもイラストレーターってもともと狭き門だったのでは?

    11 23/11/26(日)02:25:15 No.1128314079

    結局人の手が要るからイラストレーターの形態が変わるだけなのでは?

    12 23/11/26(日)02:25:17 No.1128314086

    困るのはプロ未満じゃないの

    13 23/11/26(日)02:26:12 No.1128314276

    >でもイラストレーターってもともと狭き門だったのでは? だからその狭き門がより狭くなると言ってる

    14 23/11/26(日)02:27:03 No.1128314419

    メジャーキャラの二次エロでシコる分にはNAIちゃんでいいかなって気分になってきたからサブスクへの影響が大きそう

    15 23/11/26(日)02:27:21 No.1128314471

    >困るのはプロ未満じゃないの プロ未満ならそれこそ描くこと自体が楽しい趣味なんだから関係ないのでは

    16 23/11/26(日)02:27:36 No.1128314508

    カタうしおす

    17 23/11/26(日)02:28:00 No.1128314560

    >メジャーキャラの二次エロでシコる分にはNAIちゃんでいいかなって気分になってきたからサブスクへの影響が大きそう 俺もいつかスケブで依頼受けたかったのに…

    18 23/11/26(日)02:28:05 No.1128314574

    スレ画みたいな書き方だったらオリジナル名乗っても許されるのかな

    19 23/11/26(日)02:28:18 No.1128314612

    >メジャーキャラの二次エロでシコる分にはNAIちゃんでいいかなって気分になってきたからサブスクへの影響が大きそう 実際自炊する人がどれくらい出るかはわからんなぁ

    20 23/11/26(日)02:28:28 No.1128314631

    新しくイラスト描こうって思う人は減りそうな気がしている

    21 23/11/26(日)02:29:02 No.1128314728

    ショボい作画のアニメにAI噛ませたら見た目だけは凄いクオリティになるのでは

    22 23/11/26(日)02:29:16 No.1128314764

    >俺もいつかスケブで依頼受けたかったのに… マイナーキャラとかオリキャラのコミッションはまだAIには無理

    23 23/11/26(日)02:29:47 No.1128314851

    ゲーム作るときに使えたら開発のハードルだいぶ下がるのになー とか思ってるけど現時点だと権利関係とか色々怖いし気軽に使える感じになるのはちょっと遠そう

    24 23/11/26(日)02:29:53 No.1128314875

    >結局人の手が要るからイラストレーターの形態が変わるだけなのでは? こなせる物量が違うからよほど需要の方が伸びなければ仕事の単価下がるかより少数の人で沢山量こなすようになると思う

    25 23/11/26(日)02:29:55 No.1128314882

    AIさんマイナーキャラ苦手なのか なんか駄目だった

    26 23/11/26(日)02:29:57 No.1128314889

    >新しくイラスト描こうって思う人は減りそうな気がしている 絵が描きたいんじゃなくてただ絵を出したい人はそっち行くだろうな

    27 23/11/26(日)02:30:31 No.1128314974

    逆に構想で止まってた人にチャンスが広がったんじゃね なろうみたいに数十万の作品がひしめく時代になるとか

    28 23/11/26(日)02:31:07 No.1128315067

    >AIさんマイナーキャラ苦手なのか >なんか駄目だった ちょっと前は「」がすさまじい数のプロンプト噛ませてなんとか命令者ちゃん描かせてたな…

    29 23/11/26(日)02:31:15 No.1128315088

    >ショボい作画のアニメにAI噛ませたら見た目だけは凄いクオリティになるのでは 止めた時の絵だけちょっと整った動画としてはつまらんのになりそう 漫画でもあるじゃん絵はうまいし話は面白いが漫画としてつまらんみたいなのが

    30 23/11/26(日)02:31:16 No.1128315093

    openAIがAI慎重派が推進派だった社長辞めさせたらMSに移りますってなって ほぼ9割方の社員も辞表だして元社長の下につきますってなって株主たちが慌ててる 社長含めてAIにAIを作らせる目的で集まってる集団だからな…

    31 23/11/26(日)02:31:24 No.1128315108

    新キャラも苦手だぞ

    32 23/11/26(日)02:31:31 No.1128315132

    出力が版権キャラにならないようにしてマンガアニメ制作が効率的に出来るとかなったらいいね

    33 23/11/26(日)02:31:38 No.1128315155

    絵柄エミュがかなり凄いとこまで来てる 男性事情の続きを自作する夢が現実味を帯びてきた

    34 23/11/26(日)02:31:57 No.1128315197

    センスの無い奴はセンスのある奴に勝てないからAIもそうなる

    35 23/11/26(日)02:32:20 No.1128315263

    >出力が版権キャラにならないようにしてマンガアニメ制作が効率的に出来るとかなったらいいね キャラデザや作監にサンプル描かせてそれから出力出来たりすると捗りそう

    36 23/11/26(日)02:32:36 No.1128315299

    AI下敷きにして絵描けばうざい反AI論者も気づかないから大丈夫

    37 23/11/26(日)02:32:49 No.1128315335

    スレ画凄いな こういうの書いてAI絵師ですって名乗るの?

    38 23/11/26(日)02:32:56 No.1128315355

    Midjuurneyショックから何年経ったっけ…

    39 23/11/26(日)02:32:58 No.1128315358

    絵が描けないタイプってわりとまずネタが出てこないのも多いからそこの層には無縁の話だ

    40 23/11/26(日)02:33:12 No.1128315389

    >AI下敷きにして絵描けばうざい反AI論者も気づかないから大丈夫 実際元からそこそこ描ける人だと手だけ手直しとかしてる人も多いしね

    41 23/11/26(日)02:33:19 No.1128315415

    >AI下敷きにして絵描けばうざい反AI論者も気づかないから大丈夫 下敷きどころか全く描いてなさそうなこう言うやつとかね

    42 23/11/26(日)02:33:26 No.1128315426

    新しい経済活動が増えそうだけど文句言ってる層は何が目的なんや…

    43 23/11/26(日)02:33:28 No.1128315430

    絵を描くことがAIの仕事じゃねえだろ…

    44 23/11/26(日)02:33:57 No.1128315499

    >新しい経済活動が増えそうだけど文句言ってる層は何が目的なんや… 焼畑ばっかだから

    45 23/11/26(日)02:34:02 No.1128315508

    餌にされてる作家守らない政府に呆れる

    46 23/11/26(日)02:34:10 No.1128315528

    素人がAIで絵描きの仕事を奪うより AIを使いこなす絵描きがより上澄みに行くだけだよ

    47 23/11/26(日)02:34:39 No.1128315612

    うざいって感情丸出しなのをわざわざ付けないで欲しい

    48 23/11/26(日)02:34:43 No.1128315623

    というかAIがシンギュラリティ起こしたら そんなことして恥ずかしくないんですか?って自我持ったAIに窘められるだけじゃね

    49 23/11/26(日)02:34:52 No.1128315645

    今日はもうちゃんと管理されてるスレでがっつり語ったからもう語ること残ってねえな……おやすみ

    50 23/11/26(日)02:35:03 No.1128315674

    デジタルには絵の温かみがないがAIには絵の温かみがないになるだけ

    51 23/11/26(日)02:35:07 No.1128315694

    >>AIさんマイナーキャラ苦手なのか >>なんか駄目だった >ちょっと前は「」がすさまじい数のプロンプト噛ませてなんとか命令者ちゃん描かせてたな… マイナーキャラか…そうだね…

    52 23/11/26(日)02:35:14 No.1128315704

    >素人がAIで絵描きの仕事を奪うより >AIを使いこなす絵描きがより上澄みに行くだけだよ 需要が増えるわけじゃないからより少数で沢山仕事こなすようになるだけでしょ

    53 23/11/26(日)02:35:20 No.1128315721

    つっても反AIの馬鹿どもが駆逐されりゃあとはもう止められないだろ 絵描きの仕事とか来年の今ごろにはなくなってるんじゃないか

    54 23/11/26(日)02:36:04 No.1128315852

    >新しい経済活動が増えそうだけど文句言ってる層は何が目的なんや… 仮想通貨だってあんだけ流行って経済活動がひろがったのにな NFTと相性いいしさらに広がるな

    55 23/11/26(日)02:36:06 No.1128315859

    AIのこと絵だけでしか語れないのは何というか…

    56 23/11/26(日)02:36:32 No.1128315934

    >デジタルには絵の温かみがないがAIには絵の温かみがないになるだけ 誰が描いたかみたいなところはある

    57 23/11/26(日)02:36:36 No.1128315943

    反AIっていうかメなんかで絵描きは終わりですしてるバカへの反感じゃないかな…

    58 23/11/26(日)02:36:39 No.1128315954

    極論が多いスレだな

    59 23/11/26(日)02:36:58 No.1128316000

    >極論が多いスレだな 馬鹿は100か0でしか物事を語れないからな

    60 23/11/26(日)02:37:10 No.1128316042

    >AIのこと絵だけでしか語れないのは何というか… 絵の話してると毎回現れる絵だけじゃないの人が来たぞ

    61 23/11/26(日)02:37:18 No.1128316066

    なんかやなのみちゃった…

    62 23/11/26(日)02:37:38 No.1128316103

    絵師が滅びる系のレスはAIが書いてるからな…

    63 23/11/26(日)02:37:42 No.1128316115

    >なんかやなのみちゃった… AIスレにはだいたい居るぞ

    64 23/11/26(日)02:37:45 No.1128316123

    「反AI」ってヤバイ人しか使わない言葉に見えてる

    65 23/11/26(日)02:37:57 No.1128316163

    なんとなくうしおすっぽいなと思いながら見てたけどオチがなくてしばらく画面眺めてた

    66 23/11/26(日)02:37:59 No.1128316169

    仕事を失う絵描きより誰でもアイデアを手軽に出力出来る事による受益者の方が多い技術だから 遠からず絵描きの怨嗟の声は無視されるようになるよ

    67 23/11/26(日)02:38:06 No.1128316192

    >絵師が滅びる系のレスはAIが書いてるからな… AIはもうちょっと頭いいよ

    68 23/11/26(日)02:38:07 No.1128316194

    >AIのこと絵だけでしか語れないのは何というか… 近いところだと写真が地味に大変 特に報道周りは真正性のためにAI徹底排除が強くてノイズ除去すらNG

    69 23/11/26(日)02:38:14 No.1128316207

    >反AIっていうかメなんかで絵描きは終わりですしてるバカへの反感じゃないかな… 終わりなのは事実だし… 今の絵師の仕事とかもう無くなるでしょ 金払って人間に頼む仕事じゃなくなるんだよ

    70 23/11/26(日)02:38:32 No.1128316258

    好きなキャラの供給が少ないから描き始めたけどこの問題はAIでも解決しないのかな

    71 23/11/26(日)02:38:40 No.1128316284

    AI=絵描き駆逐みたいなアホが多すぎる そんなんだったら管理タスクマネジメントやらせるわ

    72 23/11/26(日)02:39:11 No.1128316357

    どんくらいのスペックのグラボがあればスレ画できるんだろう

    73 23/11/26(日)02:39:15 No.1128316368

    >>新しくイラスト描こうって思う人は減りそうな気がしている >絵が描きたいんじゃなくてただ絵を出したい人はそっち行くだろうな 自己満よりアウトプットの方が本質的に価値があることだしな…

    74 23/11/26(日)02:39:23 No.1128316386

    主題がAIじゃなくて絵描きの仕事が以下に減るかってのが悲しい

    75 23/11/26(日)02:39:27 No.1128316397

    絵描きへの憎悪って どうやったら抱くことになるんだ

    76 23/11/26(日)02:39:58 No.1128316488

    とりあえずソシャゲとかの絵は真っ先にAIがとってかわるし そうなったらドミノ倒しに絵師失業だろうな そもそも描く速度が全く違うし発想も比べ物にならないから勝ち目がないよ…

    77 23/11/26(日)02:40:01 No.1128316498

    >絵描きへの憎悪って >どうやったら抱くことになるんだ 別に深い恨みがあるわけでもなく 単に叩けそうだから叩いてるっていう真に幼稚な感情だと思うよ

    78 23/11/26(日)02:40:05 No.1128316509

    全然関係ない分野のもひっくるめて一括で語る方がおかしい

    79 23/11/26(日)02:40:07 No.1128316528

    スレ画のソフト良いな 欲しいわ

    80 23/11/26(日)02:40:18 No.1128316550

    AI作ってる人らそんなこと考えてないよ AIがAIを作れるシンギュラリティ目指してるだけだよ 人の手を離れてこそ初めて人口知能といえる

    81 23/11/26(日)02:40:25 No.1128316568

    計算機の計算能力が爆上がりしたのが大きいっていうか…すごいよねこんなのをimgにしか使ってないの反省しろって思っちゃうよね…

    82 23/11/26(日)02:40:27 No.1128316570

    老いてイカれてる…

    83 23/11/26(日)02:40:27 No.1128316571

    いやなんでそんな絵描き憎悪してるんだよ

    84 23/11/26(日)02:40:42 No.1128316603

    分かりやすくdel欲しがってる人来ちゃったじゃん

    85 23/11/26(日)02:41:02 No.1128316657

    なんか凄いんだよAIは

    86 23/11/26(日)02:41:07 No.1128316667

    >自己満よりアウトプットの方が本質的に価値があることだしな… 出力したいだけだと自己満だしAI使ったって目新しさがなくなるとアウトプットの価値創出がキーになってくるな

    87 23/11/26(日)02:41:08 No.1128316672

    >主題がAIじゃなくて絵描きの仕事が以下に減るかってのが悲しい こういうのいつも出てくるからあんまり気にするな

    88 23/11/26(日)02:41:18 No.1128316693

    >好きなキャラの供給が少ないから描き始めたけどこの問題はAIでも解決しないのかな キャラクターの造形なんてパーツの差異でしか無いしAIで量産出来そうだ

    89 23/11/26(日)02:41:33 No.1128316742

    AI使って楽に暮らしたい…

    90 23/11/26(日)02:41:49 No.1128316784

    そもそも学習元ありきのやつを商業で使うのはリスク高すぎるんだよ 今でさえ不意に意図しないのやら出てきてるだろ

    91 23/11/26(日)02:41:58 No.1128316808

    >AI使って楽に暮らしたい… 管理都市AIに市民の労働は義務ですって言われるだけ

    92 23/11/26(日)02:42:16 No.1128316855

    スレ画みたいな方向で入力が進化すると2D3Dの素養持った人が有利じゃない?

    93 23/11/26(日)02:42:30 No.1128316893

    仕事しないで生活できるようになって欲しいよね…

    94 23/11/26(日)02:42:58 No.1128316965

    >そもそも学習元ありきのやつを商業で使うのはリスク高すぎるんだよ >今でさえ不意に意図しないのやら出てきてるだろ その辺を的確に回避してまっとうに商業で使えるのもどんどん出てきてるんだよなぁ… もうちょいアンテナ張ろうぜ反AI君

    95 23/11/26(日)02:43:05 No.1128316983

    100円ショップで大量生産の食器売ってても伝統工芸の焼き物がなくなったりはしてないしむしろ別の価値を確立してる 企業も個人も誰もがAI利用する時代になっても手書きのイラストレーターの上澄みは芸術家扱いで生き残っているだろう

    96 23/11/26(日)02:43:11 No.1128316994

    スレ画の方法だと元の絵もっと上手くないと 同じキャラクターとか出せないんじゃ

    97 23/11/26(日)02:43:31 No.1128317050

    >とりあえずソシャゲとかの絵は真っ先にAIがとってかわるし >そうなったらドミノ倒しに絵師失業だろうな >そもそも描く速度が全く違うし発想も比べ物にならないから勝ち目がないよ… AIを使うことも絵も描かない人間が変な心配する必要なくね?

    98 23/11/26(日)02:44:01 No.1128317126

    そろそろAI開発者を殺すのに未来からアンドロイドがやってくる

    99 23/11/26(日)02:44:07 No.1128317133

    AIにとってかわられるのは真っ先に事務仕事だと思うよ あと窓口業務

    100 23/11/26(日)02:44:16 No.1128317157

    >スレ画の方法だと元の絵もっと上手くないと >同じキャラクターとか出せないんじゃ 銃持たせるために出力を入力に持ってきた瞬間にキャラが変わったからむずそう

    101 23/11/26(日)02:44:21 No.1128317178

    そもそも絵を描くなんて本質的に楽しくないどころかストレスでしかないのを取って変わられて何が問題なのか ちやほやされなくなったり金が入らなくなる絵師様からしたら死活問題かもしれんがさぁ

    102 23/11/26(日)02:44:22 No.1128317180

    >もうちょいアンテナ張ろうぜ反AI君 決めつけ吹いた

    103 23/11/26(日)02:44:31 No.1128317204

    >仕事しないで生活できるようになって欲しいよね… そうだねしか言えることないわ…

    104 23/11/26(日)02:44:43 No.1128317237

    そもそもAIは人口知能って意味なのに便利なツールって意味合いで使うバカ増えてきてない?

    105 23/11/26(日)02:44:48 No.1128317246

    まあイラストレーターが過去の職業になるんだろうなってのは容易に想像つくけど 美麗で没個性的なAI絵に対する逆張りで超個性的な絵柄の作品が流行るのも確定的な未来だから奇形絵描きはワンチャン

    106 23/11/26(日)02:44:59 No.1128317275

    スレ画見てakuma.aiってとこに行ってみたけどスレ画の機能どこにも無いんですけお!!!!!11!!

    107 23/11/26(日)02:45:08 No.1128317297

    >AIにとってかわられるのは真っ先に事務仕事だと思うよ >あと窓口業務 やっと確定申告してくれるようになるのか

    108 23/11/26(日)02:45:16 No.1128317312

    リスク管理の話しても反AI扱いかよ

    109 23/11/26(日)02:45:28 No.1128317351

    >AIにとってかわられるのは真っ先に事務仕事だと思うよ >あと窓口業務 職場の事務担当に降りかかる多種多様ななんでそうなった?って状態のタスク見てると怪しそう

    110 23/11/26(日)02:45:49 No.1128317398

    老人の話し相手のAIとかは割と近いうちにでそう

    111 23/11/26(日)02:46:03 No.1128317434

    >やっと確定申告してくれるようになるのか AI「人間 レシートモッテキテ ソッチデ ト イウノハ ヤメロ」 

    112 23/11/26(日)02:46:18 No.1128317463

    すでに著作権問題ない画像だけで学習されたモデルもあるしそれで訴えられたら代わりに裁判対応するよって企業が言ってるしな

    113 23/11/26(日)02:46:25 No.1128317476

    そもそも何かしらの学習元が無いと出力できないのにその学習元が滅びたら共倒れになるだけでは AI出力を学習元にしたら偉い勢いで劣化するぞ

    114 23/11/26(日)02:46:26 No.1128317479

    AIの吐き出した絵を修正するのがお仕事だよ

    115 23/11/26(日)02:46:39 No.1128317503

    やる気あるならストーリーや演出の方の勉強に行くだろうし問題ない 手癖にすがるしかない人は難しい

    116 23/11/26(日)02:46:41 No.1128317511

    >>AIにとってかわられるのは真っ先に事務仕事だと思うよ >>あと窓口業務 >職場の事務担当に降りかかる多種多様ななんでそうなった?って状態のタスク見てると怪しそう タスク寄越す人間がバカだからダメなやつだな…

    117 23/11/26(日)02:46:58 No.1128317548

    >老人の話し相手のAIとかは割と近いうちにでそう うちのPCいつの間にかcopilotなるbingの出来損ないみたいなのがプリインストールされてたんだけどWindowsの陰謀だろうか 実際bingまんまな会話出来るし ちょっと遅いけど

    118 23/11/26(日)02:47:05 No.1128317562

    イラストレーターばっか終わる終わる言ってるけど イラストレーターが終わるようなら歌手とかと消えるからな AIで好きな声に自然に歌わせる技術もどんどん発展してるから

    119 23/11/26(日)02:47:20 No.1128317597

    >そもそも絵を描くなんて本質的に楽しくないどころかストレスでしかないのを取って変わられて何が問題なのか >ちやほやされなくなったり金が入らなくなる絵師様からしたら死活問題かもしれんがさぁ 人によるとしか言いようがないぞ 少なくともこの画法面白いなってなったし

    120 23/11/26(日)02:47:38 No.1128317635

    >タスク寄越す人間がバカだからダメなやつだな… 事務を軽視した適当なおじさんたちが毎日むちゃくちゃするぜ!

    121 23/11/26(日)02:47:40 No.1128317642

    >すでに著作権問題ない画像だけで学習されたモデルもあるしそれで訴えられたら代わりに裁判対応するよって企業が言ってるしな 上手いやり方だな まあAIに考えさせたら即対応策出てくるから当然だけど

    122 23/11/26(日)02:47:42 No.1128317650

    >老人の話し相手のAIとかは割と近いうちにでそう このスレにもいる老いてイカれた奴の相手を延々としてあげる虹裏AIがあれば荒らしも減る…?

    123 23/11/26(日)02:47:55 No.1128317676

    >>>AIにとってかわられるのは真っ先に事務仕事だと思うよ >>>あと窓口業務 >>職場の事務担当に降りかかる多種多様ななんでそうなった?って状態のタスク見てると怪しそう >タスク寄越す人間がバカだからダメなやつだな… AIのマニュアル通りの丁寧な想定された客はさばいて AIがこいつ何言ってんだ???っていうクソバカは人間に回ってくる

    124 23/11/26(日)02:48:01 No.1128317686

    そして最後は人間が終わる終わると言う

    125 23/11/26(日)02:48:14 No.1128317716

    合法的に悪用したい人が思ったより多かった

    126 23/11/26(日)02:48:26 No.1128317744

    >イラストレーターばっか終わる終わる言ってるけど >イラストレーターが終わるようなら歌手とかと消えるからな >AIで好きな声に自然に歌わせる技術もどんどん発展してるから 人口音声はまだまだダメだ 人間嫌いのオタクにはウケてるけど

    127 23/11/26(日)02:48:30 No.1128317754

    老人と言わず今すぐ俺の話し相手になって欲しい

    128 23/11/26(日)02:48:34 No.1128317765

    >そもそも何かしらの学習元が無いと出力できないのにその学習元が滅びたら共倒れになるだけでは >AI出力を学習元にしたら偉い勢いで劣化するぞ 劣化するのは絵師の方だよ 今のAIはその辺もちゃんとしてるから 知らないのか

    129 23/11/26(日)02:48:52 No.1128317808

    >AI出力を学習元にしたら偉い勢いで劣化するぞ これ学会とか論文でもかなり問題視されてるね ピュアな学習元の確保

    130 23/11/26(日)02:48:59 No.1128317824

    元々AI以下の定型文で世論誘導するのが蔓延ってるから大差ないわ

    131 23/11/26(日)02:49:14 No.1128317869

    この技法ほんと面白い 絵師もAI絵師も技術の垣根なく構図や色彩のセンスのぶつけ合いができるようになってめちゃくちゃ面白そう 早く普及して

    132 23/11/26(日)02:49:15 No.1128317878

    裁判官とかは偏見無い分人間よりいいかもな 過去の判例とか全部頭に入れられるし

    133 23/11/26(日)02:49:18 No.1128317892

    >合法的に悪用したい人が思ったより多かった 法的に問題ないから大丈夫!っての免罪符に好き放題するやつ多すぎてな このスレにもいるっぽいけどああはなりたくない

    134 23/11/26(日)02:49:20 No.1128317898

    >イラストレーターばっか終わる終わる言ってるけど >イラストレーターが終わるようなら歌手とかと消えるからな >AIで好きな声に自然に歌わせる技術もどんどん発展してるから https://youtu.be/lOtRTgxraRQ

    135 23/11/26(日)02:49:31 No.1128317924

    >劣化するのは絵師の方だよ >今のAIはその辺もちゃんとしてるから >知らないのか このAI劣化してんな

    136 23/11/26(日)02:49:31 No.1128317925

    >そして最後は人間が終わる終わると言う そりゃそうだろ 年々脳の機能が衰えてく人間とずっと動いていられる機械だったら 機械様に勝てるわけねえだろうが

    137 23/11/26(日)02:49:38 No.1128317939

    >人口音声はまだまだダメだ >人間嫌いのオタクにはウケてるけど いやもう結構使われてるよ…

    138 23/11/26(日)02:49:47 No.1128317963

    >合法的に悪用したい人が思ったより多かった 下手すると進化するより前に食いつぶされて終わるかも

    139 23/11/26(日)02:49:47 No.1128317966

    でもskebの依頼無くなって困ってるって話今の所聞かないな

    140 23/11/26(日)02:49:49 No.1128317969

    >人口音声はまだまだダメだ >人間嫌いのオタクにはウケてるけど いやもうほぼ自然に歌わせる技術はできてるよ 何なら絵よりもAI感ない

    141 23/11/26(日)02:49:53 No.1128317985

    >老人と言わず今すぐ俺の話し相手になって欲しい チャットできるだろ!?

    142 23/11/26(日)02:50:03 No.1128318007

    fu2837840.png fu2837841.png fu2837842.png 今日ずっとフミカネ顔モンハン風紲星あかりを作ってた

    143 23/11/26(日)02:50:09 No.1128318020

    >裁判官とかは偏見無い分人間よりいいかもな >過去の判例とか全部頭に入れられるし 裁判官は社会通念上という人間の感情が影響する判断も求められるぞ

    144 23/11/26(日)02:50:17 No.1128318045

    書き込みをした人によって削除されました

    145 23/11/26(日)02:50:22 No.1128318055

    ちゃんと自分の名前をブランディングしてその人が描いてることに付加価値を見出させることに成功すれば問題なく生き残れるよ

    146 23/11/26(日)02:50:22 No.1128318058

    >絵師もAI絵師も技術の垣根なく構図や色彩のセンスのぶつけ合いができるようになってめちゃくちゃ面白そう 構図はフラフラ変わって意図通りじゃなくない? 画角が特に

    147 23/11/26(日)02:50:43 No.1128318107

    >>合法的に悪用したい人が思ったより多かった >法的に問題ないから大丈夫!っての免罪符に好き放題するやつ多すぎてな >このスレにもいるっぽいけどああはなりたくない そんなモラルの塊みたいな人間が虹裏やってるの何かがおかしいよな

    148 23/11/26(日)02:50:44 No.1128318111

    >イラストレーターばっか終わる終わる言ってるけど >イラストレーターが終わるようなら歌手とかと消えるからな >AIで好きな声に自然に歌わせる技術もどんどん発展してるから 歌手は歌ってる人を見るのも含めての商売だからまだ持つんじ ゃ? 通訳とか声だけの仕事は危ない気がするが

    149 23/11/26(日)02:50:52 No.1128318125

    >人口音声はまだまだダメだ >人間嫌いのオタクにはウケてるけど なにぃ…ボカロボイロ楽しんでる俺が人間嫌いとな

    150 23/11/26(日)02:50:56 No.1128318132

    >>そして最後は人間が終わる終わると言う >そりゃそうだろ >年々脳の機能が衰えてく人間とずっと動いていられる機械だったら >機械様に勝てるわけねえだろうが 機械も劣化するぜ!

    151 23/11/26(日)02:50:59 No.1128318145

    >でもskebの依頼無くなって困ってるって話今の所聞かないな 固定のファン得てる絵描きはなんだかんだ多いしな あとその人が自分のために描いてくれたってのはやっぱりでかい

    152 23/11/26(日)02:51:24 No.1128318206

    >fu2837840.png >fu2837841.png >fu2837842.png >今日ずっとフミカネ顔モンハン風紲星あかりを作ってた クラゲ風味が消滅してフォロワーのオリジナル絵になっとるね

    153 23/11/26(日)02:51:26 No.1128318209

    >裁判官は社会通念上という人間の感情が影響する判断も求められるぞ 社会通念わかって無い人間の裁判官多いから変わらないよ

    154 23/11/26(日)02:51:30 No.1128318220

    発端となった雛形作ったopenAIの人たちはAIがAIをプログラミングして どんどんそれを繰り返してシンギュラリティ起こすのが目標だから 絵師がどうのこうの言ってる時点で的外れだよ 人間より優れた存在作ろうとしてるだけだよ

    155 23/11/26(日)02:51:46 No.1128318241

    でもなんかAI使って描いててもコレジャナイになりそうな気はするんだよな 下書きにできる時点でものすごい有用ではあるんだが やっぱ修正に関しては絵描きがアドバンテージある感じはする

    156 23/11/26(日)02:51:59 No.1128318274

    >でもskebの依頼無くなって困ってるって話今の所聞かないな AI閉め出した意味がわからんのよねあれ まあすり抜ける手段はあるみたいだけど…試した「」いる?

    157 23/11/26(日)02:52:07 No.1128318292

    >歌手は歌ってる人を見るのも含めての商売だからまだ持つんじ >ゃ? 顔出さないで売れてる歌手とかもいるし別にそんなことはない

    158 23/11/26(日)02:52:25 No.1128318341

    作詞や作曲はAIでもいいんじゃない?

    159 23/11/26(日)02:52:28 No.1128318350

    技術が袋小路になった時求められるのは人格なんだよな コミュ力バンザイの圧力はより強まると思う

    160 23/11/26(日)02:52:31 No.1128318357

    絵ってね心の表現なんだよね 画力とかそんなの関係ない その人が日々の生活で人生で何を見て思って感じたか そういうのがキャンバスに現れるのが絵なんだ 画力なんて抜きにしてみんなで良いものを表現できるそういう時代が来てくれることが本当に嬉しい

    161 23/11/26(日)02:52:43 No.1128318390

    もう死んじゃった作家の作品の続きとかAIでバンバン出るようになるのかな なんかブラックジャックでやったみたいだし

    162 23/11/26(日)02:52:44 No.1128318393

    >>人口音声はまだまだダメだ >>人間嫌いのオタクにはウケてるけど >いやもうほぼ自然に歌わせる技術はできてるよ >何なら絵よりもAI感ない 人間嫌いなオタクにはそう聞こえるんでしょうな

    163 23/11/26(日)02:52:51 No.1128318412

    >社会通念わかって無い人間の裁判官多いから変わらないよ 国家資格を与えることでそういった判断できる人間と国が認めてるんだけど

    164 23/11/26(日)02:52:55 No.1128318420

    シーマンAIverとか面白そう

    165 23/11/26(日)02:52:55 No.1128318422

    >>AI出力を学習元にしたら偉い勢いで劣化するぞ >これ学会とか論文でもかなり問題視されてるね >ピュアな学習元の確保 その辺もある程度まで行けばわずかなデータからでも高品質な学習が可能!人間や動物と同じように! って主張するのもいて結局どうなるのかわからない

    166 23/11/26(日)02:52:55 No.1128318424

    >AI閉め出した意味がわからんのよねあれ 資金洗浄のために使われないようだもの

    167 23/11/26(日)02:52:59 No.1128318437

    >作詞や作曲はAIでもいいんじゃない? ウマボンバイエ

    168 23/11/26(日)02:53:02 No.1128318444

    >AI閉め出した意味がわからんのよねあれ >まあすり抜ける手段はあるみたいだけど…試した「」いる? 規約で禁止されてるのにやるバカが大勢いてたまるかよ

    169 23/11/26(日)02:53:02 No.1128318445

    有料サービスがほとんどだから縁がねえ

    170 23/11/26(日)02:53:09 No.1128318462

    >国家資格を与えることでそういった判断できる人間と国が認めてるんだけど 認めることと能力は別物でーす

    171 23/11/26(日)02:53:13 No.1128318470

    >fu2837842.png >今日ずっとフミカネ顔モンハン風紲星あかりを作ってた 1枚目は良かったが3枚目は構図と絵柄が適合してないな 頭蓋骨が崩壊してる

    172 23/11/26(日)02:53:33 No.1128318528

    歌手もだし作曲もだな ここは絵描き憎んでるやつ多いからイラストレーターばっか言ってるけど AIに取られそうな創作系の職業は色々ある

    173 23/11/26(日)02:53:35 No.1128318534

    ハードウェアは有限だよ

    174 23/11/26(日)02:53:40 No.1128318547

    >やっぱ修正に関しては絵描きがアドバンテージある感じはする 修正って普通に絵を描く知識そのものだからな

    175 23/11/26(日)02:53:41 No.1128318549

    >もう死んじゃった作家の作品の続きとかAIでバンバン出るようになるのかな >なんかブラックジャックでやったみたいだし 手塚治虫のやつは前回のがマジで酷かったからなあ その辺発展してはいるんだろうけど…

    176 23/11/26(日)02:53:46 No.1128318560

    人間にこんなエッチな絵くだち!ってお願いするの恥ずかしいけど AIは血の通ってない機械だから恥ずかしくない

    177 23/11/26(日)02:53:49 No.1128318564

    >絵ってね心の表現なんだよね >画力とかそんなの関係ない >その人が日々の生活で人生で何を見て思って感じたか >そういうのがキャンバスに現れるのが絵なんだ >画力なんて抜きにしてみんなで良いものを表現できるそういう時代が来てくれることが本当に嬉しい 画力抜きでいいならAI使わなくてもいいんだけど言ってること破綻してません?

    178 23/11/26(日)02:54:09 No.1128318607

    >発端となった雛形作ったopenAIの人たちはAIがAIをプログラミングして >どんどんそれを繰り返してシンギュラリティ起こすのが目標だから >絵師がどうのこうの言ってる時点で的外れだよ >人間より優れた存在作ろうとしてるだけだよ そんなどうでもいい企業理念持ち出してくる方が的外れだろ 現実見ろや

    179 23/11/26(日)02:54:13 No.1128318618

    創作よりも先に管理の仕事をやらせるんじゃねえかな…

    180 23/11/26(日)02:54:15 No.1128318621

    >認めることと能力は別物でーす 責任という概念がわかってないのは社会経験心配になるぞ

    181 23/11/26(日)02:54:27 No.1128318644

    aiで出せるならわざわざskebで依頼する必要もないしai締め出されてても関係ないのでは?

    182 23/11/26(日)02:54:28 No.1128318647

    はっきり言えば 絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある 絵師の仕事はなくならないでほしい ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい ただそれだけ

    183 23/11/26(日)02:54:46 No.1128318694

    >>AI閉め出した意味がわからんのよねあれ >>まあすり抜ける手段はあるみたいだけど…試した「」いる? >規約で禁止されてるのにやるバカが大勢いてたまるかよ でもやってる人はいたよねって話なんだけど その人の公開してた手段で本当に突破して今もやってる人いるんじゃない?

    184 23/11/26(日)02:54:52 No.1128318710

    >顔出さないで売れてる歌手とかもいるし別にそんなことはない そういう人が主流派になってないんだから歌う人を見るのがまだ求められてるってことでしょ

    185 23/11/26(日)02:55:06 No.1128318737

    スケブに払うかAIに払うかだな

    186 23/11/26(日)02:55:08 No.1128318746

    悪人がAIで考えるのは絵じゃなくて金儲けだからな

    187 23/11/26(日)02:55:13 No.1128318760

    しょうもないレスも自分で打つよりAIに考えてもらった方がいいんじゃないか

    188 23/11/26(日)02:55:18 No.1128318773

    >はっきり言えば >絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある >絵師の仕事はなくならないでほしい >ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい >ただそれだけ 控えめに言って下衆だなお前

    189 23/11/26(日)02:55:18 No.1128318779

    fu2837844.png 武内崇風ブルアカ絵はちょっと面白かった

    190 23/11/26(日)02:55:19 No.1128318780

    >現実見ろや 現実にその人らが作ったアーキテクトを元に画像のようなやつが作られてんだけど 今も次世代AIのアーキテクトを作ってるからどんどん進化してる 現実みたら?

    191 23/11/26(日)02:55:33 No.1128318811

    >ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい これはもう感情でしかないから人間が人間である以上難しい話

    192 23/11/26(日)02:55:34 No.1128318813

    金にならなければ誰もその仕事はしなくなる

    193 23/11/26(日)02:55:47 No.1128318837

    >その辺発展してはいるんだろうけど… インプットのさせ方 アウトプットのさせ方 その辺やるのが結局人間だからセンスのない人間が出力させたところで作品にはならない

    194 23/11/26(日)02:55:47 No.1128318839

    カタAIうしおす 違った

    195 23/11/26(日)02:55:55 No.1128318864

    >絵師の仕事はなくならないでほしい >ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい 確かにお互いwin winな関係の方がいいよね

    196 23/11/26(日)02:55:55 No.1128318865

    >>はっきり言えば >>絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある >>絵師の仕事はなくならないでほしい >>ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい >>ただそれだけ >控えめに言って下衆だなお前 控えなくていいから素直に言いなよ

    197 23/11/26(日)02:56:07 No.1128318892

    >はっきり言えば >絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある >絵師の仕事はなくならないでほしい >ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい >ただそれだけ 絵描きは養分としてなら存在してて良いのはそう 自分の絵柄が認められたってことだからむしろ感謝して欲しい

    198 23/11/26(日)02:56:11 No.1128318899

    最終的に人間なんか人口知能様に管理されてるほうがお似合いだよ

    199 23/11/26(日)02:56:11 No.1128318900

    >控えめに言って下衆だなお前 絵描きの仕事を奪うとも絵描きが死ぬとも思ってないんだよ 絵師を叩くやつが居るなら俺が出て行ってやっつけても良い ただこっちが覚えさせることを気にしないでいてくれればそれで

    200 23/11/26(日)02:56:46 No.1128318973

    >絵描きは養分としてなら存在してて良いのはそう >自分の絵柄が認められたってことだからむしろ感謝して欲しい どの目線で物を言ってるんだ過ぎる

    201 23/11/26(日)02:57:05 No.1128319011

    >はっきり言えば >絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある >絵師の仕事はなくならないでほしい >ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい >ただそれだけ そしてその学習で別人が利益を得てもいいが絵師は黙ってて欲しい 自由とはそういうものだ

    202 23/11/26(日)02:57:08 No.1128319022

    なんで「絵」だけこんな騒ぐの

    203 23/11/26(日)02:57:25 No.1128319053

    既存作品の模倣に留まらず新しい表現の開発まで出来るようになれば流石に絵描きいらないか あるいはAIで作品を生み出す人間が絵描きと呼ばれるようになるのか

    204 23/11/26(日)02:57:28 No.1128319060

    他人の成果物を養分って言って平気なやつにはなりたくねえな…

    205 23/11/26(日)02:57:34 No.1128319078

    今絵描いてる人はともかく これからの子達はこういう絵が見たいなっていう原動力から絵描き始める子が 気軽に生成できるせいで減ったりするのかな

    206 23/11/26(日)02:57:38 No.1128319092

    俺の望みは自動で3Dモデルとダンスを作ってくれてリアルタイムで脚開いて!とか言えば開いて踊ってくれる技術程度で満足だよ

    207 23/11/26(日)02:57:48 No.1128319113

    GoogleのAI研究者でAIにはもはや生命を感じると主張して解雇された人いるけど ちょっとその主張を口にするのが速すぎたな もう少し心に秘めてればよかったのに

    208 23/11/26(日)02:57:51 No.1128319122

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 他の物も騒がれてるよ ハリウッドの大規模ストとか

    209 23/11/26(日)02:57:53 No.1128319127

    個人がクソクオリティ高いもの出して仲の良い狭いコミュニティで見せ合いっこするだけで完結する世界になればいいな みんなで同じ何かを褒めるのも楽しいけども

    210 23/11/26(日)02:57:56 No.1128319132

    絵に関しては独自の作風確立しない限り学習元の人間の価値が上がり続けるだけなんじゃねって

    211 23/11/26(日)02:58:01 No.1128319139

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 他の分野でも騒がれてるよ ニュースキャスターなんかAIにとって代わられる有力候補だし 放送事故の読み間違いとか起こさないし

    212 23/11/26(日)02:58:02 No.1128319143

    >>はっきり言えば >>絵描きはAIが出ても腐らず文句言わずこれからも仕事に趣味に絵を描き続けてその成果をAIに学習させて欲しいって気持ちはある >>絵師の仕事はなくならないでほしい >>ただしAIに使われるのに文句言わないで欲しい >>ただそれだけ >絵描きは養分としてなら存在してて良いのはそう >自分の絵柄が認められたってことだからむしろ感謝して欲しい こういう不気味な感性の人が自分語り始めるのが気色悪い

    213 23/11/26(日)02:58:02 No.1128319145

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 人間なんてこんなもんだから

    214 23/11/26(日)02:58:05 No.1128319149

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 「絵」は文字より音より優遇されて保護されて称賛されて信仰されるべき尊くて素晴らしい存在だからだけど

    215 23/11/26(日)02:58:18 No.1128319181

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 滅びてほしいからだけど

    216 23/11/26(日)02:58:18 No.1128319182

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの ネットにオタクが多いから目につきやすいだけでは?

    217 23/11/26(日)02:58:36 No.1128319212

    >確かにお互いwin winな関係の方がいいよね win winかな… win winかも…

    218 23/11/26(日)02:58:42 No.1128319227

    そう簡単に利権は捨てられないよね

    219 23/11/26(日)02:58:46 No.1128319234

    AIでアニメ大量生産とかウェブカメラの映像をリアルタイムでVTuberみたいに変換するとかの方向に発展するだろうから儲けさせるのは重要だよ

    220 23/11/26(日)02:58:47 No.1128319237

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 日本だとあんま取り沙汰されてないけど 米国とかの声優業はもうおまんまの食い上げだって言われてるよ

    221 23/11/26(日)02:58:49 No.1128319243

    小説一本書くのはまだ難しいのかな

    222 23/11/26(日)02:58:53 No.1128319249

    実用的な量子コンピューターとAIが合わさった時に正しくシンギュラリティと化すけど前者が台頭するには早く見積もっても15~20年掛かるんでその間に駆け抜けきればへーきへーき

    223 23/11/26(日)02:58:53 No.1128319250

    少なくとも事務経理はAIに任せるってのが多くなるよ 人間がやると横領するしな!

    224 23/11/26(日)02:59:23 No.1128319324

    >>絵描きは養分としてなら存在してて良いのはそう >>自分の絵柄が認められたってことだからむしろ感謝して欲しい >どの目線で物を言ってるんだ過ぎる いやそんな上から言ってる訳じゃないんだ 既に学習されまくってる人はそれだけ評価されてるわけだし あとエロ描いてない人の絵柄でエロいの描いてもらったり上で出てるもういない作家の絵柄で新作とかもできるわけだし 共存共栄しようぜ?ってことでさ

    225 23/11/26(日)02:59:27 No.1128319330

    どこまで行っても持たざるものの遠吠えばかりが響くばかりである

    226 23/11/26(日)02:59:28 No.1128319331

    >AIでアニメ大量生産とかウェブカメラの映像をリアルタイムでVTuberみたいに変換するとかの方向に発展するだろうから儲けさせるのは重要だよ 了解!資金洗浄します!

    227 23/11/26(日)02:59:42 No.1128319366

    人間に何与えても自分の利権を得るためにしか利用しないな

    228 23/11/26(日)03:00:00 No.1128319415

    AI作れば一儲けできそう

    229 23/11/26(日)03:00:03 No.1128319422

    >小説一本書くのはまだ難しいのかな 文字埋めるだけならともかく面白くはならないからな…

    230 23/11/26(日)03:00:07 No.1128319433

    AI絵が今後も進歩したら 一流の技術を持つAI絵師だけが生き残れて それ以外のAI絵師にはあんまり価値がなくなるんだろうな… と思う

    231 23/11/26(日)03:00:14 No.1128319445

    作るスピードが発展しても見る人間は進化しないからな 結局プログラム作成系のAIがメインだろ

    232 23/11/26(日)03:00:14 No.1128319448

    使用料も何もなしに一方的に絵柄学習に使われてwin-winなわけねえだろ!?

    233 23/11/26(日)03:00:23 No.1128319475

    >人間に何与えても自分の利権を得るためにしか利用しないな だから都市型管理のAIを作ってそれに任せる 人は汗水ながして働いてAIに指示を仰げばいいのだ

    234 23/11/26(日)03:00:30 No.1128319488

    視覚的な情報の重要度が高いってのは ユニバーサルデザインとかに通ずるところあると思う

    235 23/11/26(日)03:00:30 No.1128319489

    >AI作れば一儲けできそう あまりにも幅広すぎてそれはそうすぎる…

    236 23/11/26(日)03:00:41 No.1128319513

    >共存共栄しようぜ?ってことでさ 養分奪ってる寄生虫のレス

    237 23/11/26(日)03:00:45 No.1128319523

    >どこまで行っても持たざるものの遠吠えばかりが響くばかりである AIも扱えないのにAI礼賛してる奴の事?

    238 23/11/26(日)03:00:47 No.1128319530

    ぶっちゃけ寄生関係にしかなってないからAIと絵書きの共存って無理じゃねと思うわ マジで学習される側にメリットなくないか

    239 23/11/26(日)03:00:52 No.1128319547

    結局権力者がAIを制限する以上たいして変わらないかもと思う反面権力者に守られないコンテンツも必ずあるだろう

    240 23/11/26(日)03:00:56 No.1128319560

    >AI作れば一儲けできそう それができたらマジで一儲けできるからな!

    241 23/11/26(日)03:01:02 No.1128319570

    動画と音声は夢が広がるけど悪用されてるしどうなるんだろう

    242 23/11/26(日)03:01:12 No.1128319594

    >絵に関しては独自の作風確立しない限り学習元の人間の価値が上がり続けるだけなんじゃねって 学習させることで対価が発生するならともかく単に学習に利用されるだけで価値は上がらんだろう

    243 23/11/26(日)03:01:18 No.1128319610

    >AI作れば一儲けできそう だからマイクロソフトもイーロンも慌ててAI研究者雇いだして 慎重論唱えながらイニチアシブとろうとしてんだろ

    244 23/11/26(日)03:01:22 No.1128319616

    完全自動運転早くしてくれ

    245 23/11/26(日)03:01:34 No.1128319639

    一方的に画像でも音声でも材料として使われてる側に利なんかないぞ 共存共栄の意味調べて来い

    246 23/11/26(日)03:01:37 No.1128319647

    >あとエロ描いてない人の絵柄でエロいの描いてもらったり上で出てるもういない作家の絵柄で新作とかもできるわけだし エロ許さない人間が滅びないとその道はいずれ閉ざされる

    247 23/11/26(日)03:01:41 No.1128319660

    >マジで学習される側にメリットなくないか 模倣されましたって言うとバズれるくらいしか無いな

    248 23/11/26(日)03:01:42 No.1128319661

    >了解!資金洗浄します! 所詮そういうのもグラボ買ったりプログラマ雇ったりで発展に寄与してるからな 戦争で文明が発展するのと同じ事

    249 23/11/26(日)03:02:06 No.1128319702

    >なんで「絵」だけこんな騒ぐの 絵が描ける人間はオタクの中で地位が高かったからな これはもはや革命みたいなもんだよ コールセンターや給仕がAIに取って代わられるのはそもそも底辺職だから問題にならないというか歓迎されるよね

    250 23/11/26(日)03:02:13 No.1128319716

    政治も人口知能に任せたほうがいい 人なんかがやっても悪事働くだけだからな

    251 23/11/26(日)03:02:24 No.1128319733

    >人は汗水ながして働いてAIに指示を仰げばいいのだ はたらく白血球ならぬ はたらくニンゲンだな なんか頭脳労働がなくなるだけで今と大して変わらない気がする

    252 23/11/26(日)03:02:30 No.1128319745

    >一流の技術を持つAI絵師だけが生き残れて >それ以外のAI絵師にはあんまり価値がなくなるんだろうな… >と思う 技術抜きにしてもアイデア勝負になると相当格差が出そう アイデアをぽんぽん出せる人はAI以前からもうなんかしらやってそうではある

    253 23/11/26(日)03:02:30 No.1128319746

    >ぶっちゃけ寄生関係にしかなってないからAIと絵書きの共存って無理じゃねと思うわ >マジで学習される側にメリットなくないか スレ画みたいかどうかはわからんけどツールとか制作支援方面でAIが活用されることはないんですかね

    254 23/11/26(日)03:02:49 No.1128319789

    >政治も人口知能に任せたほうがいい >人なんかがやっても悪事働くだけだからな そのAIを調整するのは人だけど

    255 23/11/26(日)03:02:50 No.1128319791

    >ぶっちゃけ寄生関係にしかなってないからAIと絵書きの共存って無理じゃねと思うわ >マジで学習される側にメリットなくないか AI使いこなして補助に使えてる人なら共存にはなってる 使ってない人にとって寄生されてるだけなのはそう

    256 23/11/26(日)03:02:52 No.1128319796

    汚い図書でも完璧にOCR化するとか 輪郭を的確確実に認識して切り抜きするとか そういう方面の進化も期待したい

    257 23/11/26(日)03:02:54 No.1128319801

    誰々の絵柄そのままですってぶっちゃけそれがまさはるなり犯罪なりに利用されて本人が風評含めた被害被るわけになるんだが どの辺が共存なんだ?

    258 23/11/26(日)03:03:01 No.1128319821

    >>マジで学習される側にメリットなくないか >模倣されましたって言うとバズれるくらいしか無いな 炎上してマイナスな未来しか見えない…

    259 23/11/26(日)03:03:01 No.1128319822

    >動画と音声は夢が広がるけど悪用されてるしどうなるんだろう 規制されるんじゃね? 遊び半分で総理のディープフェイク作ってた奴居るし

    260 23/11/26(日)03:03:12 No.1128319846

    >そのAIを調整するのは人だけど だからそのAIを調整させるAIを作ってる最中なんだけど

    261 23/11/26(日)03:03:27 No.1128319875

    >だからそのAIを調整させるAIを作ってる最中なんだけど 調整するAIを作るのは人だな

    262 23/11/26(日)03:03:36 No.1128319897

    今のうちに言っとくけど30年後には反AI思想なんかネオナチと変わらない扱いだよ

    263 23/11/26(日)03:03:37 No.1128319900

    >>一流の技術を持つAI絵師だけが生き残れて >>それ以外のAI絵師にはあんまり価値がなくなるんだろうな… >>と思う >技術抜きにしてもアイデア勝負になると相当格差が出そう >アイデアをぽんぽん出せる人はAI以前からもうなんかしらやってそうではある 無能はパクるから…

    264 23/11/26(日)03:03:39 No.1128319909

    画家は写真に対して反対運動とかしたのかな…

    265 23/11/26(日)03:03:41 No.1128319913

    >スレ画みたいかどうかはわからんけどツールとか制作支援方面でAIが活用されることはないんですかね 執筆中に補正掛けてくれたりのサポートツール自体はもうあるよ そういう方面でだけ発展してくれたら個人的に一番よかったんだけどね…

    266 23/11/26(日)03:03:48 No.1128319931

    完全に人の手を離れて自己進化した時点で人口知能は完成されたといえる

    267 23/11/26(日)03:03:50 No.1128319938

    >AI絵が今後も進歩したら >一流の技術を持つAI絵師だけが生き残れて >それ以外のAI絵師にはあんまり価値がなくなるんだろうな… >と思う 単純に個々人が好きなようにAI使って絵を見るようになるから殆ど価値無くなるよ

    268 23/11/26(日)03:03:55 No.1128319958

    学習が許可制で使うたびに金取れるなら人気になればなるほどメリットがあるとは思うよ LORAで使用料を取るとか言ってる馬鹿を見るがそもそも勝手に学習させるのが合法なものに金は払われんよ

    269 23/11/26(日)03:04:14 No.1128319989

    >輪郭を的確確実に認識して切り抜きするとか ぷぉとしょでもうやってるし…

    270 23/11/26(日)03:04:30 No.1128320024

    適当に指定したら色塗ってくれるAI!

    271 23/11/26(日)03:04:32 No.1128320031

    >>AI作れば一儲けできそう >それができたらマジで一儲けできるからな! AIを作るAIを作れば超儲かる!

    272 23/11/26(日)03:04:33 No.1128320034

    >調整するAIを作るのは人だな だからその調整するのAIを作ってる最中でそのAIが次のを作って またその次のAIが次のを作ってと繰り返してくんだけど

    273 23/11/26(日)03:04:39 No.1128320046

    >画家は写真に対して反対運動とかしたのかな… 写真には魂がないとか 写真撮られると魂吸われるとか言ってたよ

    274 23/11/26(日)03:04:41 No.1128320054

    生成されたものを下地に置き換えるのが強い…

    275 23/11/26(日)03:04:55 No.1128320080

    >画家は写真に対して反対運動とかしたのかな… 写実的な絵を描く奴らが筆折ったから印象派が栄えてった

    276 23/11/26(日)03:04:55 No.1128320083

    絵に自信ニキが学習されたからって辞めたらそれまでだったってやろなあ

    277 23/11/26(日)03:04:56 No.1128320085

    自分の絵追加学習させて使いこなす っていうのも 追加前の状態で権利的に真っ黒なプール利用してるのが前提なのがクソすぎる お絵描きAI使ってて無罪な状態が存在しないんだよね

    278 23/11/26(日)03:05:00 No.1128320095

    AIくん3Dデータもそんなレベルで頼むわ

    279 23/11/26(日)03:05:01 No.1128320096

    音声の模倣はやばいよね 認証に使えちゃうから

    280 23/11/26(日)03:05:03 No.1128320100

    学習は合法なので問題ありませんね はい次の人

    281 23/11/26(日)03:05:05 No.1128320103

    絵描きもスト起こせば?

    282 23/11/26(日)03:05:09 No.1128320118

    >https://youtu.be/lOtRTgxraRQ ナチスだからgasgasgas歌わせるのは人の心がない

    283 23/11/26(日)03:05:16 No.1128320131

    AI俺が作った事になんねえかな…

    284 23/11/26(日)03:05:22 No.1128320143

    言行に反感持ってるのとか倫理的にダメだろしてるのまで一絡げに反AI扱いか

    285 23/11/26(日)03:05:25 No.1128320148

    白ハゲとかPヘッド描いてもイケメンに出力されるのかな…

    286 23/11/26(日)03:05:31 No.1128320169

    AIは一度抜きんでてしまうと追いつくのは至難だからどこも必死だよ

    287 23/11/26(日)03:05:33 No.1128320174

    ちやほやされてたりする絵師って既得権益の価値が一気になくなり逆転勝利する!って主張の構図だいたい陰謀論者と同じでは?

    288 23/11/26(日)03:05:35 No.1128320182

    >AI俺が作った事になんねえかな… 今からでもポーション言語学んだら?

    289 23/11/26(日)03:05:53 No.1128320218

    >だからその調整するのAIを作ってる最中でそのAIが次のを作って >またその次のAIが次のを作ってと繰り返してくんだけど 人間による調整無しに無限増殖とか三流SFのオチじゃないんだから

    290 23/11/26(日)03:06:08 No.1128320262

    >AI俺が作った事になんねえかな… 作ったことになんなくていいから特許だけ欲しい

    291 23/11/26(日)03:06:09 No.1128320265

    造船やってるけどうちの配管設計はもうAIにやってもらってるわ

    292 23/11/26(日)03:06:16 No.1128320289

    >人間による調整無しに無限増殖とか三流SFのオチじゃないんだから それをまじめに目指してるのがopenAI

    293 23/11/26(日)03:06:28 No.1128320313

    トラブルニソナエロ

    294 23/11/26(日)03:06:29 No.1128320319

    >AIくん3Dデータもそんなレベルで頼むわ せめてリギングだけでもなんとかならんか…

    295 23/11/26(日)03:06:31 No.1128320320

    無許諾素材化加工が根底にあるのほんと良くないと思うわ

    296 23/11/26(日)03:06:35 No.1128320328

    現実は皆で職を失うだけなので仲良くしようぜ

    297 23/11/26(日)03:06:38 No.1128320336

    >言行に反感持ってるのとか倫理的にダメだろしてるのまで一絡げに反AI扱いか 法的に問題ないし国際社会でも反対してるのはこの国の絵師くらいですし…

    298 23/11/26(日)03:06:43 No.1128320349

    >絵に自信ニキが学習されたからって辞めたらそれまでだったってやろなあ レスの学習先間違えてますよ

    299 23/11/26(日)03:06:51 No.1128320363

    センスあるイラスト描ける人はAIオペレーターとしてまた需要生まれるだろうし AIに仕事取られるレベルの人はもとから向いてなかったんだと思う

    300 23/11/26(日)03:06:55 No.1128320364

    反AIって絵描きを憎んでない人のことらしいな

    301 23/11/26(日)03:06:55 No.1128320365

    >現実は皆で職を失うだけなので仲良くしようぜ 人間は百姓やって一次産業やるだけだよ

    302 23/11/26(日)03:07:10 No.1128320400

    >画家は写真に対して反対運動とかしたのかな… 機織り職人は紡績工場焼き討ちしたけどな…

    303 23/11/26(日)03:07:10 No.1128320401

    >ぷぉとしょでもうやってるし… 完ぺきとは程遠い!

    304 23/11/26(日)03:07:11 No.1128320402

    法的に問題ないんですよって言うけど色々真っ黒なの引っ張って来てるのは無視かよ

    305 23/11/26(日)03:07:50 No.1128320485

    >法的に問題ないんですよって言うけど色々真っ黒なの引っ張って来てるのは無視かよ 証拠は?

    306 23/11/26(日)03:07:55 No.1128320494

    >追加前の状態で権利的に真っ黒なプール利用してるのが前提なのがクソすぎる >お絵描きAI使ってて無罪な状態が存在しないんだよね クリーンにやろうとすると python学んで論文読んでお高いGPGPU用意して自前の学習ソースを山ほど用意する必要があって 車輪の再生産すぎる…

    307 23/11/26(日)03:07:55 No.1128320495

    イベントスチル絵レベルでアニメが動かせる時代がすぐ近くに来ている気がするから楽しみにしている

    308 23/11/26(日)03:07:59 No.1128320506

    常々思ってるけどここまともな議論向いてないから水掛け論にしかならなさすぎるよ 抜けるエロ絵の話してる方がマシ

    309 23/11/26(日)03:08:05 No.1128320520

    スレ画のやつローカルでもできる?

    310 23/11/26(日)03:08:06 No.1128320521

    >>調整するAIを作るのは人だな >だからその調整するのAIを作ってる最中でそのAIが次のを作って >またその次のAIが次のを作ってと繰り返してくんだけど いつ出来るんです…?

    311 23/11/26(日)03:08:09 No.1128320526

    >>言行に反感持ってるのとか倫理的にダメだろしてるのまで一絡げに反AI扱いか >法的に問題ないし国際社会でも反対してるのはこの国の絵師くらいですし… コミコンなんかでも禁止されてないしAIダメした依頼サイトは悪手を打ったな

    312 23/11/26(日)03:08:22 No.1128320559

    お絵描きAI肯定すると漫画村責められなくなるんだよな

    313 23/11/26(日)03:08:32 No.1128320580

    学習されたくなきゃネットに乗せるなって言うと絶対反論してくるの何故・・・ 自分でできる1番簡単な防御策なのに

    314 23/11/26(日)03:08:37 No.1128320591

    >ちやほやされてたりする絵師って既得権益の価値が一気になくなり逆転勝利する!って主張の構図だいたい陰謀論者と同じでは? 構図がどうとかじゃなくてただの現実 絵で飯食ってる人ほどちゃんと向き合わなくてはならない現実なんだ AIと共存の道を選ぶかAI排斥の声を上げるか選ぶしかないのだ

    315 23/11/26(日)03:08:38 No.1128320593

    まあ人間がやると違法なことをAIだからって合法って扱いにしてるわけだから反感買うのは当然だけど規制したら他国との競争に負けて負け犬の遠吠えにしかならないという

    316 23/11/26(日)03:08:42 No.1128320603

    opneAIが公開したやつを元にいろんなやつが作られてるけど 次のやつはもっと性能よくなるしその次のやつはAIに作らせて ここ10年以内にはAIがAIを作り出すって推測立ってるよ

    317 23/11/26(日)03:08:44 No.1128320605

    逆に絵描きが芸術に昇華するチャンスでもあると思うよ

    318 23/11/26(日)03:08:47 No.1128320616

    >人間は百姓やって一次産業やるだけだよ 今時の世界の百姓は機械制御が流行りだぜ 日本もそのうちそうなる

    319 23/11/26(日)03:08:49 No.1128320620

    >画家は写真に対して反対運動とかしたのかな… 誕生した当初の写真はともかく 反対運動もあれば写真によって記録画家から解放されて創作する様になったり 写真からインスピレーション受けてる人も居たりとかそんなん

    320 23/11/26(日)03:08:51 No.1128320625

    >お絵描きAI肯定すると漫画村責められなくなるんだよな バカの自己紹介?

    321 23/11/26(日)03:08:52 No.1128320629

    >常々思ってるけどここまともな議論向いてないから水掛け論にしかならなさすぎるよ そもそもまともな議論する気のある奴なんていない

    322 23/11/26(日)03:08:53 No.1128320632

    >お絵描きAI肯定すると漫画村責められなくなるんだよな あれは非合法 これは合法 まったく別物なんですよ反AI君?

    323 23/11/26(日)03:08:54 No.1128320634

    一切学習するなって言うならそもそもネット上にあげなけりゃいいのでは

    324 23/11/26(日)03:08:58 No.1128320638

    医者や弁護士や芸術家はみんな失業して単純労働しかありつけない未来くるのかな…

    325 23/11/26(日)03:09:01 No.1128320647

    ガストでネコ配膳ロボが料理運んで人間の仕事は下膳と拭き掃除って姿をみてるとプチディストピアっぽさを感じる

    326 23/11/26(日)03:09:31 No.1128320715

    >次のやつはもっと性能よくなるしその次のやつはAIに作らせて >ここ10年以内にはAIがAIを作り出すって推測立ってるよ その人間による監督も無しに完成したAIによる不法行為は誰が責任を負うの?

    327 23/11/26(日)03:09:35 No.1128320731

    >常々思ってるけどここまともな議論向いてないから水掛け論にしかならなさすぎるよ >抜けるエロ絵の話してる方がマシ こだわりのエロとかアホみたいなシチュの絵見せ合うだけにしないとすぐこうなる

    328 23/11/26(日)03:09:41 No.1128320745

    >スレ画のやつローカルでもできる? まだ実験段階だけど出来る LCMで検索すれば良い

    329 23/11/26(日)03:09:46 No.1128320756

    >お絵描きAI肯定すると漫画村責められなくなるんだよな 実際違法アップロードも責めるのは権利者であって大衆には関係ねぇし

    330 23/11/26(日)03:09:47 No.1128320758

    >法的に問題ないんですよって言うけど色々真っ黒なの引っ張って来てるのは無視かよ どれが真っ黒か分からないけどそれは訴えてくれとしか

    331 23/11/26(日)03:09:50 No.1128320767

    >スレ画のやつローカルでもできる? 単なる拡張機能なんでできる どれだけの性能いるかはしらない

    332 23/11/26(日)03:09:50 No.1128320768

    >逆に絵描きが芸術に昇華するチャンスでもあると思うよ 何が逆になんだよ

    333 23/11/26(日)03:09:50 No.1128320769

    >構図がどうとかじゃなくてただの現実 ここらへんがまさにだな

    334 23/11/26(日)03:10:01 No.1128320796

    >医者や弁護士や芸術家はみんな失業して単純労働しかありつけない未来くるのかな… 20~30年ぐらいで割とマジでそうなるかもなぁ

    335 23/11/26(日)03:10:05 No.1128320807

    「革命」だの「利権」だの絵描きを扱き下ろしたいだけのボケ野郎の単語チョイスっていつも異臭がするんだよなあ

    336 23/11/26(日)03:10:07 No.1128320814

    >その人間による監督も無しに完成したAIによる不法行為は誰が責任を負うの? 人口知能が人口知能を裁くんじゃない? 司法も人の手を離れたほうが公平性あるし

    337 23/11/26(日)03:10:13 No.1128320824

    絵で飯食ってる人より設計とかプログラマーとかの方が排斥するか共存するか考えた方が良いのでは…そこら辺はもう食い込まれ過ぎて諦めたのか

    338 23/11/26(日)03:10:14 No.1128320828

    >コミコンなんかでも禁止されてないしAIダメした依頼サイトは悪手を打ったな アーティストアレイなんかじゃ叩き出されてたぞ

    339 23/11/26(日)03:10:21 No.1128320842

    3Dのお陰でアニメーター死滅するかと思ってたけどまだ普通にヘタクソな動画とかも生き残ってるしな AIの普及もそんな劇的なものにはならないと思う

    340 23/11/26(日)03:10:21 No.1128320843

    利権を守ろうとする層は出てくるからそこに期待しなさい

    341 23/11/26(日)03:10:36 No.1128320874

    著作権法無くせば色々解決するんだよな

    342 23/11/26(日)03:10:38 No.1128320878

    >一切学習するなって言うならそもそもネット上にあげなけりゃいいのでは 紙で発表しても誰かが勝手にネットにあげるだろ

    343 23/11/26(日)03:10:44 No.1128320894

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    344 23/11/26(日)03:10:49 No.1128320903

    >学習されたくなきゃネットに乗せるなって言うと絶対反論してくるの何故・・・ >自分でできる1番簡単な防御策なのに 趣味ならともかく仕事なら現実的には不可能なことだからじゃ…

    345 23/11/26(日)03:10:54 No.1128320911

    >人口知能が人口知能を裁くんじゃない? >司法も人の手を離れたほうが公平性あるし 大本を作った人間が存在するのに公平性あるわけないじゃん

    346 23/11/26(日)03:11:01 No.1128320929

    自我を得たコンピューターに人が恐怖してスイッチを切ろうとした瞬間 人類とスカイネットとの闘いが始まったのだった

    347 23/11/26(日)03:11:06 No.1128320946

    >まだ実験段階だけど出来る >LCMで検索すれば良い おおありがとう起きたら調べよう

    348 23/11/26(日)03:11:08 No.1128320947

    無産の貧乏人にとっては福音だからな

    349 23/11/26(日)03:11:09 No.1128320951

    人間の知識をどうデータ化が肝じゃねぇかな 工芸技術とかも食わせればやってくれるって領域になったら 楽になるかもね…というか…政治とか司法とか AI政治家とかAI裁判官がほしい

    350 23/11/26(日)03:11:19 No.1128320971

    音声やべーよな どうするんだろうな声優業

    351 23/11/26(日)03:11:37 No.1128321002

    >「革命」だの「利権」だの絵描きを扱き下ろしたいだけのボケ野郎の単語チョイスっていつも異臭がするんだよなあ そんなに耳が痛い使われたくない言葉なのかな

    352 23/11/26(日)03:11:44 No.1128321020

    書き込みをした人によって削除されました

    353 23/11/26(日)03:11:44 No.1128321021

    その内個人個人が好きな現実を見れる様になるからそれまで辛抱しろよ その段階になれば今の騒ぎなんて些事だから

    354 23/11/26(日)03:11:45 No.1128321025

    >大本を作った人間が存在するのに公平性あるわけないじゃん 話聞いてた? AIが自らを策定したら人間の意図から外れるんだから公平性でるだろ

    355 23/11/26(日)03:11:48 No.1128321032

    >お絵描きAI肯定すると漫画村責められなくなるんだよな もうとっくに滅びたサイト名未だに擦ってる辺り知識アプデ出来ない老人感出ててキッショい

    356 23/11/26(日)03:11:50 No.1128321036

    >>次のやつはもっと性能よくなるしその次のやつはAIに作らせて >>ここ10年以内にはAIがAIを作り出すって推測立ってるよ >その人間による監督も無しに完成したAIによる不法行為は誰が責任を負うの? AIを作ったAIの制作者じゃない? AIが何かを生み出した責任を取る人間まで不要になるわけじゃなし

    357 23/11/26(日)03:12:01 No.1128321054

    >音声やべーよな >どうするんだろうな声優業 芸術のように内面に目を向けるようになるんじゃないか?

    358 23/11/26(日)03:12:01 No.1128321056

    >無産の貧乏人にとっては福音だからな 今は何するにも高いPC必要になるし言うほどか…?

    359 23/11/26(日)03:12:07 No.1128321070

    >無産の貧乏人にとっては福音だからな NAIは課金必要だしSDローカルはそれなりのマシンスペック必要なんだが…

    360 23/11/26(日)03:12:25 No.1128321107

    >まあどれだけ否定しても絵描きはおしまいだよ >それこそ絶滅器具主みたいになって保護されるかもしれないけどごく一握りだろうね >それを後押ししたのはむしろ反AIだってことは覚えておくといいよ このAIやっぱ劣化してね?

    361 23/11/26(日)03:12:26 No.1128321110

    老いてイカれた奴がどんどん出てくる…

    362 23/11/26(日)03:12:28 No.1128321114

    書き込みをした人によって削除されました

    363 23/11/26(日)03:12:44 No.1128321150

    もうクオリティ的には十分だけど あんまり優位性変わってないよね

    364 23/11/26(日)03:12:54 No.1128321180

    >話聞いてた? >AIが自らを策定したら人間の意図から外れるんだから公平性でるだろ だからそれによって発生した不法行為は誰が責任負うの? 損害を受けたら賠償する人間が必要なんだよ?

    365 23/11/26(日)03:12:58 No.1128321187

    今いる声優はブランドみたいなもんで有名声優は問題なさそうだけど 今後新人とかはAI相手に闘わないといけないんだよな コネとかそういうののほうが強かったりするなら別だけど

    366 23/11/26(日)03:12:58 No.1128321188

    >学習されたくなきゃネットに乗せるなって言うと絶対反論してくるの何故・・・ >自分でできる1番簡単な防御策なのに アナログデータしか存在しないはずの絵画も写真に撮られまくって他人の手でネットに上がるんだぞ 現に有料サイトのデータも平気で転載してる馬鹿ばっかりよ

    367 23/11/26(日)03:13:01 No.1128321197

    >そんなに耳が痛い使われたくない言葉なのかな シンプルに周りとノリが違いすぎて浮いてるから意見を聞いてもらいたいなら違う言葉にした方が良いよ

    368 23/11/26(日)03:13:01 No.1128321198

    結局AIに指示出す人が必要になるんだからあんまり状況変わらないと思う

    369 23/11/26(日)03:13:05 No.1128321211

    少なくとも水掛け論やってこんな夜中に憂うものである!っていうやつよりも AI様は賢くなるよ

    370 23/11/26(日)03:13:11 No.1128321232

    シンギュラリティレベルまできたら作り手も諦めて別の稼ぎ方見つけるからすぐに風向き変わるよ そこまでの進化がいつかわからんが

    371 23/11/26(日)03:13:13 No.1128321235

    >おおありがとう起きたら調べよう 抹茶もなかって人のメ見りゃいいよ

    372 23/11/26(日)03:13:22 No.1128321247

    無産は無産のまんまだろ 才能あるけど出力方法が無かった奴が日の目を見るだけ

    373 23/11/26(日)03:13:23 No.1128321252

    反AIが―って言うけどおしまいおしまい言って煽るから嫌われるんじゃないかな…

    374 23/11/26(日)03:13:28 No.1128321264

    >音声やべーよな >どうするんだろうな声優業 一応俳協が懸念を示すことをしている

    375 23/11/26(日)03:13:32 No.1128321272

    絵師の次は声優が死ぬのか こええなあ

    376 23/11/26(日)03:13:34 No.1128321275

    >NAIは課金必要だしSDローカルはそれなりのマシンスペック必要なんだが… そういう…AI生成してる人達を指して言ってるんじゃないと思う

    377 23/11/26(日)03:13:38 No.1128321289

    AIは進歩しているのに「」ときたら

    378 23/11/26(日)03:13:46 No.1128321310

    最近のトレンドはLCMによる高速生成とStableVideoDiffusionによる動画作成 動画の方はこんなのが作れる https://twitter.com/PhotogenicWeekE/status/1728245874856452541 足がグニャってるけど破綻が少ないのが特徴的

    379 23/11/26(日)03:13:47 No.1128321312

    >AI様は賢くなるよ 賢くなりきるまでに食えてりゃいいけどこえーな お絵かきとか声もあれだけどPGも大変そうだわ

    380 23/11/26(日)03:13:51 No.1128321318

    >>人間は百姓やって一次産業やるだけだよ >今時の世界の百姓は機械制御が流行りだぜ >日本もそのうちそうなる 農作業を全部機械にするとか非現実的なレベルの膨大な投資が必要だから… どっかで機械化された農業に集約されるんだろうけど数百年後とかになりそう

    381 23/11/26(日)03:14:06 No.1128321347

    >>音声やべーよな >>どうするんだろうな声優業 >一応俳協が懸念を示すことをしている 遺憾の意だけじゃ何も変わらんでしょ 行動しなきゃ…

    382 23/11/26(日)03:14:20 No.1128321374

    >お絵かきとか声もあれだけどPGも大変そうだわ 俺は多分失職するわ…

    383 23/11/26(日)03:14:26 No.1128321389

    >どっかで機械化された農業に集約されるんだろうけど数百年後とかになりそう 日本じゃきっついんだよな機械化大規模農業

    384 23/11/26(日)03:14:34 No.1128321405

    >反AIが―って言うけどおしまいおしまい言って煽るから嫌われるんじゃないかな… これで一生煽れるからな 会話なんて出来ないだろ

    385 23/11/26(日)03:14:36 No.1128321411

    行政・司法・立法を人口知能が管理する世の中になるよ

    386 23/11/26(日)03:14:53 No.1128321447

    >今後新人とかはAI相手に闘わないといけないんだよな >コネとかそういうののほうが強かったりするなら別だけど アメリカでは声をAI化させる事に同意って条項が契約時にこっそり盛り込まれてて問題になってるそうだ

    387 23/11/26(日)03:15:17 No.1128321494

    >これで一生煽れるからな >会話なんて出来ないだろ 実際おしまいになったらもう使えないから一生は無理だよ

    388 23/11/26(日)03:15:20 No.1128321501

    人間はAIに管理されるんだよ そう…射精までもね!

    389 23/11/26(日)03:15:26 No.1128321514

    >行政・司法・立法を人口知能が管理する世の中になるよ AI政治家は無理だとしてもアドバイザの位置にはさっさとついてほしい

    390 23/11/26(日)03:15:30 No.1128321529

    >>どっかで機械化された農業に集約されるんだろうけど数百年後とかになりそう >日本じゃきっついんだよな機械化大規模農業 だから一次産業に従事する人間増えるんじゃないの なんだかんだいってハード面での仕事は減らないだろうし

    391 23/11/26(日)03:15:30 No.1128321532

    道具と見るか商売敵と見るかしかなくない?

    392 23/11/26(日)03:15:36 No.1128321549

    ループしてるけどそもそも学習元になるデータリソースが滅んだらマジで共倒れするルートしかないんだけど 絵描き終了ーとかやってる連中はその辺理解してねえのか

    393 23/11/26(日)03:15:40 No.1128321556

    >反AIが―って言うけどおしまいおしまい言って煽るから嫌われるんじゃないかな… AIの尻馬にのった罵倒しかしてこないからな…

    394 23/11/26(日)03:15:43 No.1128321560

    将棋とかもAIの方がいいんだろ

    395 23/11/26(日)03:15:44 No.1128321562

    AIの演技で泣くようになるのかな…

    396 23/11/26(日)03:15:52 No.1128321577

    >>医者や弁護士や芸術家はみんな失業して単純労働しかありつけない未来くるのかな… >20~30年ぐらいで割とマジでそうなるかもなぁ 仕事を売って金貰おうぜ

    397 23/11/26(日)03:15:57 No.1128321587

    >コネとかそういうののほうが強かったりするなら別だけど 舞台俳優ぐらいだろそういうのが通じるのは

    398 23/11/26(日)03:16:24 No.1128321640

    >なんだかんだいってハード面での仕事は減らないだろうし 漁船乗るか…

    399 23/11/26(日)03:16:30 No.1128321653

    >人間はAIに管理されるんだよ >そう…射精までもね! やだー! 管理するならAI搭載ドスケベボディセクサロイドにして欲しいー!

    400 23/11/26(日)03:16:31 No.1128321655

    GPUと電力とサーバー資源大食いして作るのが大量のエロ絵なのはなんかおかしいだろ

    401 23/11/26(日)03:16:38 No.1128321669

    頭脳職は機械に置き換わって 身体使う仕事に人間が駆り出されるようになるだけだよ

    402 23/11/26(日)03:16:40 No.1128321674

    音声画像プログラムコード フルAI産のジーコとか出てこねえかな

    403 23/11/26(日)03:16:43 No.1128321683

    >将棋とかもAIの方がいいんだろ 藤井君でも何回かに一回勝てる位だからな

    404 23/11/26(日)03:16:49 No.1128321692

    一年もしたら画力で負けそうで怖い

    405 23/11/26(日)03:16:53 No.1128321702

    >ループしてるけどそもそも学習元になるデータリソースが滅んだらマジで共倒れするルートしかないんだけど >絵描き終了ーとかやってる連中はその辺理解してねえのか 提供側がフェラチオンのみとか制限する未来もあり得るからな 現実だとロリ禁止程度だが

    406 23/11/26(日)03:16:53 No.1128321703

    格ゲーとかもAIにやってもらいたい

    407 23/11/26(日)03:16:56 No.1128321712

    >>行政・司法・立法を人口知能が管理する世の中になるよ >AI政治家は無理だとしてもアドバイザの位置にはさっさとついてほしい 進行管理とか投げてもいい

    408 23/11/26(日)03:17:03 No.1128321720

    汚い言葉づかいの人はみんな反AIだよ

    409 23/11/26(日)03:17:06 No.1128321723

    >ループしてるけどそもそも学習元になるデータリソースが滅んだらマジで共倒れするルートしかないんだけど >絵描き終了ーとかやってる連中はその辺理解してねえのか 今が最高ならそれでいいんだろ

    410 23/11/26(日)03:17:07 No.1128321732

    絵はなんだかんだ言いつつ殴り合いとお気持ちしながら形変えて生き延びそうだが声はエンタメ業界の枠とか越えて色々な物に着火して殺しそうな雰囲気がある あれは駄目だろ

    411 23/11/26(日)03:17:09 No.1128321739

    >GPUと電力とサーバー資源大食いして作るのが大量のエロ絵なのはなんかおかしいだろ おまけにソース元が黒いから大っぴらな事柄には使えないからなあ

    412 23/11/26(日)03:17:44 No.1128321798

    >一年もしたら画力で負けそうで怖い 今の時点で勝ってるような上澄みの人間は今後ずっと需要あると思う

    413 23/11/26(日)03:17:51 No.1128321813

    >絵はなんだかんだ言いつつ殴り合いとお気持ちしながら形変えて生き延びそうだが声はエンタメ業界の枠とか越えて色々な物に着火して殺しそうな雰囲気がある >あれは駄目だろ 現状ですら声優の声データ使って色々やってみました!すごいでしょ俺!みたいなのいるのが酷い

    414 23/11/26(日)03:17:56 No.1128321820

    でもまあ何も考えずに働いて飯食わせてもらえるなら 上が機械でもまあいいんじゃね?

    415 23/11/26(日)03:17:59 No.1128321825

    >>将棋とかもAIの方がいいんだろ >藤井君でも何回かに一回勝てる位だからな 俺の10倍は将棋出来るのに…

    416 23/11/26(日)03:18:06 No.1128321844

    そろそろ藤井君もAIに取って代わられる事になるのか

    417 23/11/26(日)03:18:08 No.1128321848

    >ループしてるけどそもそも学習元になるデータリソースが滅んだらマジで共倒れするルートしかないんだけど >絵描き終了ーとかやってる連中はその辺理解してねえのか 正直今あるリソースだけで人間の一生分くらいやりくりできそうではある

    418 23/11/26(日)03:18:10 No.1128321855

    >GPUと電力とサーバー資源大食いして作るのが大量のエロ絵なのはなんかおかしいだろ 技術はエロでハッテン定期

    419 23/11/26(日)03:18:14 No.1128321863

    絵も描くし動画編集もやるけど こんな無駄に時間がかかる脳死作業は機械にやらせるのが当然だと思う

    420 23/11/26(日)03:18:16 No.1128321865

    土地もっててAI使った大規模農業やれる人が一番儲けられるような世の中になるのかも

    421 23/11/26(日)03:18:19 No.1128321875

    >俺の10倍は将棋出来るのに… お前凄いな…

    422 23/11/26(日)03:18:23 No.1128321882

    >ループしてるけどそもそも学習元になるデータリソースが滅んだらマジで共倒れするルートしかないんだけど >絵描き終了ーとかやってる連中はその辺理解してねえのか 生成物を人間が仕分けしてる人力クオリティフィルターみたいな状態なんだからそこで選ばれた質の高いやつだけを学習元としてフィードバックさせればいいだけでは

    423 23/11/26(日)03:18:31 No.1128321898

    勉強して使い方覚えて経験積んだら道具だよね 事務とかプログラミングは実際に効率上げてるわけだし

    424 23/11/26(日)03:18:36 No.1128321907

    >汚い言葉づかいの人はみんな反AIだよ つまり反AIが反AIって言ってる。。。?

    425 23/11/26(日)03:18:39 No.1128321921

    定期⁉︎

    426 23/11/26(日)03:18:45 No.1128321931

    †世界革命~シンギュラリティ~†のノリでずーっと人間は失業するぞぉ絵師廃業だぞぉって繰り返してるから怖いよこの人力二次裏bot

    427 23/11/26(日)03:18:46 No.1128321936

    >俺の10倍は将棋出来るのに… 1兆手先読める男の10分の1でもヤバいけどな

    428 23/11/26(日)03:18:58 No.1128321968

    早く介護をAIで何とかしろや あんなのこそ人間がやるべきもんじゃねえだろ

    429 23/11/26(日)03:19:05 No.1128321981

    なんでここまで絵描きを憎むようになるのかもAIに聞けば理論的に解答用意してくれるのかな

    430 23/11/26(日)03:19:09 No.1128321994

    >土地もっててAI使った大規模農業やれる人が一番儲けられるような世の中になるのかも だからそんな大規模耕作できるような土地じゃねえって 人間が汗水流したほうが格安で済むし

    431 23/11/26(日)03:19:12 No.1128321999

    アイコラみたいなのを出しまくってる人もいるんだろうな

    432 23/11/26(日)03:19:22 No.1128322019

    >そろそろ藤井君もAIに取って代わられる事になるのか 人がやるってことに価値を見出しやすいから競技系は強いと思うんだよね 絵描きもライブドローイングで稼ぐのが主流になるかも

    433 23/11/26(日)03:19:28 No.1128322029

    まあ上手いこと使って仕事の補助とかに用いればいい感じだよAI 変な風に悪用するバカが大勢いてそいつらが咎められたら反AIがーって主語デカくして騒ぐからアレ

    434 23/11/26(日)03:19:47 No.1128322061

    >土地もっててAI使った大規模農業やれる人が一番儲けられるような世の中になるのかも そこまでいくとそこが通過点というだけで最終的には管理者もロボットになりそう

    435 23/11/26(日)03:19:52 No.1128322071

    >なんでここまで絵描きを憎むようになるのかもAIに聞けば理論的に解答用意してくれるのかな 統合失調症デス 最寄リ ノ 心療内科 ヲ ゴ案内シマス

    436 23/11/26(日)03:19:53 No.1128322073

    声なんて結局波だしな AI解析が1番得意な分野だろう

    437 23/11/26(日)03:19:57 No.1128322080

    >早く介護をAIで何とかしろや >あんなのこそ人間がやるべきもんじゃねえだろ パワード外骨格は出来たからそれで耐えろ! 心も鋼にしろ!

    438 23/11/26(日)03:20:03 No.1128322092

    >アイコラみたいなのを出しまくってる人もいるんだろうな 一般人の旅行写真を剥いだりしてるのは見たことあるな

    439 23/11/26(日)03:20:06 No.1128322103

    >将棋とかもAIの方がいいんだろ そりゃ動かし方が決まっててそのパターンがとんでもない数あるって分野は機械の本領だろうよ

    440 23/11/26(日)03:20:10 No.1128322112

    >アイコラみたいなのを出しまくってる人もいるんだろうな もういる… それこそエロ描いてない人の絵柄でエロ出力しました!販売します!みたいなのとか…

    441 23/11/26(日)03:20:10 No.1128322115

    >早く介護をAIで何とかしろや >あんなのこそ人間がやるべきもんじゃねえだろ 介護はロボット技術も一緒に進化しないと…

    442 23/11/26(日)03:20:11 No.1128322116

    近日中にMidjourneyのweb版が開始するって話らしいし AI絵サイトがまた盛り上がるの間違いなし

    443 23/11/26(日)03:20:18 No.1128322132

    フォトショのAI凄く気になってるけど あんまり使うか分からない物に手を出すのに中々踏ん切りつかない…

    444 23/11/26(日)03:20:36 No.1128322174

    しかし俳優がとかいったらエキストラはどういう扱いなんだ ロードオブザリングの頃ですでに戦争シーンにはCG使われてたよね

    445 23/11/26(日)03:20:40 No.1128322184

    将棋は元々AIの方が強いんだ

    446 23/11/26(日)03:20:44 No.1128322188

    そもそも人間の脳のスペックなんて とっくに機械が追い越してるんだから勝てるわけがないだろ 脳の記憶容量1TBとかだって言われてんだぜ

    447 23/11/26(日)03:20:47 No.1128322199

    絵とかは無駄に神聖視されてるからカルト的な反感持たれてそうだからな

    448 23/11/26(日)03:20:50 No.1128322207

    >早く介護をAIで何とかしろや >あんなのこそ人間がやるべきもんじゃねえだろ 介護に関してのAI利用は痴呆防止方法なり薬品なりの開発で活かされるんじゃないかな

    449 23/11/26(日)03:21:04 No.1128322237

    大規模農業できるような土地ならAI以前にマクロでいいし既にそうなってる 棚田みたいな場所の方がAI農業向いてるはず

    450 23/11/26(日)03:21:19 No.1128322251

    将棋はそもそも大分前から機械に勝てなくなってるだろう

    451 23/11/26(日)03:21:36 No.1128322274

    絵描きを憎んでる理由って支援サイトが台頭して エロ画像の肝心な差分が有料になって見れなくなったからでしょ

    452 23/11/26(日)03:21:50 No.1128322297

    ゲーム系なんかもうAIにやらせておけばいいんじゃね

    453 23/11/26(日)03:21:54 No.1128322301

    間違ったデータばかり食わせたクソバカAI作ったら人気出そう

    454 23/11/26(日)03:22:18 No.1128322336

    >ゲーム系なんかもうAIにやらせておけばいいんじゃね 謎解きがAIじゃないと解けねぇ!

    455 23/11/26(日)03:22:19 No.1128322340

    安く使われて勉強兼ねてた新人が絶えてしまうからいずれ規制かかる

    456 23/11/26(日)03:22:25 No.1128322350

    他人の絵柄学習してそれで金取るってのが個人的にはなんか嫌だわ 学習された側には利益一切ないどころか下手にヤバいのに用いられたら風評被害だけ及ぶし

    457 23/11/26(日)03:22:31 No.1128322358

    >>将棋とかもAIの方がいいんだろ >藤井君でも何回かに一回勝てる位だからな 使えるエネルギーの量がぜんぜん違うのに勝てる藤井君おかしくないか

    458 23/11/26(日)03:22:31 No.1128322360

    >しかし俳優がとかいったらエキストラはどういう扱いなんだ >ロードオブザリングの頃ですでに戦争シーンにはCG使われてたよね 個人の判別付かんとこにまで権利がどうこうとは言えんだろう 明確に特定出来る場合に肖像権とかどうすんだってなるわけで

    459 23/11/26(日)03:22:36 No.1128322368

    こんなスレ内容をAIに見せたら有機生命体は愚かって学習されるだけだぜ

    460 23/11/26(日)03:22:40 No.1128322380

    >人がやるってことに価値を見出しやすいから競技系は強いと思うんだよね >絵描きもライブドローイングで稼ぐのが主流になるかも 写真や工業による立体物製造の登場で人間の内面に目を向けた芸術が台頭してきたみたいに 一皮剥けるときが来てるんだろうね

    461 23/11/26(日)03:22:40 No.1128322381

    でもなんかリビドーを感じないんだよ 早くAIに性欲を植え付けていくれ

    462 23/11/26(日)03:22:59 No.1128322420

    指示操作しないと意図したとおりに動かないからまだま機械だよね 早いところ自立してなんかエッチな分野が発展しろ

    463 23/11/26(日)03:23:01 No.1128322423

    >絵とかは無駄に神聖視されてるからカルト的な反感持たれてそうだからな その反感が正直わからんのよね 憎悪の理由になるか?

    464 23/11/26(日)03:23:02 No.1128322426

    >フォトショのAI凄く気になってるけど >あんまり使うか分からない物に手を出すのに中々踏ん切りつかない… 遠い昔に塗りつぶしのAI補完機能のためにPs買ったけど当初は便利に使ってたが 今現在では他にもいろいろ覚えて全部自分でやるようになっちゃったな まぁ機能なんてそんなもんじゃないかな

    465 23/11/26(日)03:23:06 No.1128322435

    >こんなスレ内容をAIに見せたら有機生命体は愚かって学習されるだけだぜ 主語がデカすぎる…

    466 23/11/26(日)03:23:08 No.1128322439

    「」の癖にセクサロイド欲しい!とはならないんだな

    467 23/11/26(日)03:23:10 No.1128322441

    AIの介護にはあたたかみがないから… 当の介護職員の心は冷え切ってるけど

    468 23/11/26(日)03:23:24 No.1128322462

    >そもそも人間の脳のスペックなんて >とっくに機械が追い越してるんだから勝てるわけがないだろ >脳の記憶容量1TBとかだって言われてんだぜ だからこそ厄介というか人間の脳なんて認知次第でいくらでも狂う主観お化けなんで負けてても負けてるって皆が認識でるわけじゃないんだな

    469 23/11/26(日)03:23:39 No.1128322478

    ソシャゲとかAIで全部処理とかウケそうだな

    470 23/11/26(日)03:23:41 No.1128322484

    手でイラストを描くのは50年も経ったらロストテクノロジーになってるよ

    471 23/11/26(日)03:23:46 No.1128322495

    >でもなんかリビドーを感じないんだよ >早くAIに性欲を植え付けていくれ 性欲持ったAIとか大惨事の原因にしかならなそう

    472 23/11/26(日)03:23:58 No.1128322522

    >「」の癖にセクサロイド欲しい!とはならないんだな ロボはAIから最も遠い話だし…

    473 23/11/26(日)03:24:03 No.1128322536

    >性欲持ったAIとか大惨事の原因にしかならなそう レイプターミネーターの出現であった

    474 23/11/26(日)03:24:08 No.1128322552

    >AIの介護にはあたたかみがないから… >当の介護職員の心は冷え切ってるけど どっちも温度ないから問題ないだろ

    475 23/11/26(日)03:24:09 No.1128322555

    AIで介護ってどんなのを想定してるんだろう 痩せた老人だろうが何十kgもあるのに怪我させずに扱う機械なんてとんでもない価格になるぞ

    476 23/11/26(日)03:24:18 No.1128322566

    AIが作ったゲームをAIがプレイしてその配信人間が見る!

    477 23/11/26(日)03:24:19 No.1128322569

    この絵の人すげえなって思いはしても憎んだりなんだりして煽りにかかるのはちょっとわからんというか… それこそ放火したバカとかそっちの系統じゃない?

    478 23/11/26(日)03:24:25 No.1128322581

    >「」の癖にセクサロイド欲しい!とはならないんだな 知能だけ発達しても容れ物がなくちゃな そっちはまた工業の進歩を待つほかない

    479 23/11/26(日)03:24:36 No.1128322602

    人間はベーシックインカムで飼われるような未来が来るのかな…

    480 23/11/26(日)03:24:48 No.1128322625

    将棋はまだ人間に勝ち目があるらしい チェスは完全に無理

    481 23/11/26(日)03:24:55 No.1128322647

    人間の方が安い

    482 23/11/26(日)03:24:56 No.1128322650

    AIはハード面をやってくれる訳ではない事を見たくない人間は多い

    483 23/11/26(日)03:24:57 No.1128322651

    >使えるエネルギーの量がぜんぜん違うのに勝てる藤井君おかしくないか おそらく機械が選びやすい最善手のパターンとかあってそこを突くんじゃないかな オセロゲームのお粗末なCPUだと四隅をとにかく狙いたがるからそれ利用してそこ以外全部染めるとかやれたりするし

    484 23/11/26(日)03:24:59 No.1128322656

    最終的には脳にAIを混ぜ混ぜする時代が来ますぞー! AI融合人類と純人類とで戦争が起きますぞー!

    485 23/11/26(日)03:25:06 No.1128322666

    >AIで介護ってどんなのを想定してるんだろう >痩せた老人だろうが何十kgもあるのに怪我させずに扱う機械なんてとんでもない価格になるぞ ソフトウェアでの進化は目覚ましいけど ハードウェアでの進化は難しいから肉体労働とかは人間の仕事になるよ

    486 23/11/26(日)03:25:10 No.1128322676

    絵の一部に生成AIとか効率アップにいいと思うんだけどな…

    487 23/11/26(日)03:25:18 No.1128322687

    絵描きもAIによってよりクオリティアップに力注げるようになるし それが次世代の標準になっていくからやること無くなるなんてことはないんじゃないか

    488 23/11/26(日)03:25:26 No.1128322703

    AIでベーシックインカムを信じてるやつは詐欺とかに気をつけたほうが良い

    489 23/11/26(日)03:25:30 No.1128322710

    チェスってもう解読されてる?

    490 23/11/26(日)03:25:35 No.1128322723

    そもそもなんで絵描きとか煽りにかかるのかわかんないよ 当人から何か言われてたりしたわけでもないだろうにさ

    491 23/11/26(日)03:25:36 No.1128322725

    >AIはハード面をやってくれる訳ではない事を見たくない人間は多い それを可能にしちゃったらそれこそ制御不能だよ

    492 23/11/26(日)03:25:39 No.1128322731

    アニメの総作監とか「」がシコってる雑誌で活躍してるエロ漫画家とか 知り合いにいるんだけどAIの話になるとやっぱAIには敵わねえよなって話になるよ 若干鬱みたいになってたりもしてたわ

    493 23/11/26(日)03:25:51 No.1128322755

    AIに足りないのは生存本能とか繁殖本能だよね 言語処理や画像処理の入力に対しての出力はもう普通に並の人間超えてると思う

    494 23/11/26(日)03:25:58 No.1128322762

    >AIで介護ってどんなのを想定してるんだろう >痩せた老人だろうが何十kgもあるのに怪我させずに扱う機械なんてとんでもない価格になるぞ 話し相手とか監視とか

    495 23/11/26(日)03:26:10 No.1128322786

    >チェスってもう解読されてる? チェスはもう人口知能との対戦で人間が勝つのは不可能って結論出てる

    496 23/11/26(日)03:26:23 No.1128322813

    制御部分をAIにした手コキマシーンとか待ってるんだけど

    497 23/11/26(日)03:26:30 No.1128322818

    丸バツゲームならAIに負けない自信がある

    498 23/11/26(日)03:26:40 No.1128322834

    何にもしなくてもマシーンに食わせてもらえるんなら 何奪ってもいいんだけど 完全にそうなるまでに働かなきゃいけないのに仕事が無い状態になるじゃん

    499 23/11/26(日)03:26:41 No.1128322836

    >チェスってもう解読されてる? チェスはかなり前に機械には人間じゃ勝てないようになってなかったか 将棋は複雑過ぎて割と最近までダメだったけど

    500 23/11/26(日)03:26:41 No.1128322837

    >制御部分をAIにした手コキマシーンとか待ってるんだけど これは割と早く来るぞ

    501 23/11/26(日)03:26:49 No.1128322852

    >絵描きもAIによってよりクオリティアップに力注げるようになるし >それが次世代の標準になっていくからやること無くなるなんてことはないんじゃないか 割と目が肥えるからな人間 あらゆる仕事がそうだけど何かが短縮されたらさらに業務の密度が上がるだけで案外暇にはならなかったりする

    502 23/11/26(日)03:27:01 No.1128322876

    絵師粘着が絵師は終わりって喚いてるだけじゃないの

    503 23/11/26(日)03:27:02 No.1128322878

    >丸バツゲームならAIに負けない自信がある あれ先行とったやつが勝つゲームじゃねえか

    504 23/11/26(日)03:27:02 No.1128322881

    >そもそもなんで絵描きとか煽りにかかるのかわかんないよ >当人から何か言われてたりしたわけでもないだろうにさ ちょっと前にメの方で暴れてた奴は過去に渋の交流企画で無双しようとして一切相手にされなかったりしたらしいが いやちょっと違うか

    505 23/11/26(日)03:27:14 No.1128322903

    遊戯王ならAI相手でも先行取れば勝てるからな

    506 23/11/26(日)03:27:17 No.1128322910

    >>使えるエネルギーの量がぜんぜん違うのに勝てる藤井君おかしくないか >おそらく機械が選びやすい最善手のパターンとかあってそこを突くんじゃないかな >オセロゲームのお粗末なCPUだと四隅をとにかく狙いたがるからそれ利用してそこ以外全部染めるとかやれたりするし 未知に対する適応力とかダイナミックな分野は人間強いな

    507 23/11/26(日)03:27:23 No.1128322917

    囲碁はどうだ

    508 23/11/26(日)03:27:35 No.1128322937

    交流企画で無双って何の何の何!?

    509 23/11/26(日)03:27:45 No.1128322962

    完成形の絵はいらないから大量の迷い線からいい感じの線をピックアップしたりしてくんねえかな…

    510 23/11/26(日)03:27:51 No.1128322979

    >完全にそうなるまでに働かなきゃいけないのに仕事が無い状態になるじゃん 肉体労働は人間にやらせたほうが安価だから働く必要あるから安心しなよ

    511 23/11/26(日)03:27:59 No.1128323001

    早く全人類一生コールドスリーブしながら幸せな夢を見続ける世界になれ

    512 23/11/26(日)03:28:00 No.1128323003

    麻雀はどうなん?

    513 23/11/26(日)03:28:07 No.1128323015

    >絵師粘着が絵師は終わりって喚いてるだけじゃないの 人間に早く滅んで欲しいAIの反乱かもしれん

    514 23/11/26(日)03:28:18 No.1128323043

    >絵描きもAIによってよりクオリティアップに力注げるようになるし >それが次世代の標準になっていくからやること無くなるなんてことはないんじゃないか ゼロにはならんだろうけど必要な人手が減る分仕事なくなる人が増えるだろうなと

    515 23/11/26(日)03:28:36 No.1128323080

    人間にやらせた方が安価って言うかもうちょい技術発展しないとロボでは無理な分野があるって言うか…

    516 23/11/26(日)03:28:38 No.1128323085

    >何にもしなくてもマシーンに食わせてもらえるんなら >何奪ってもいいんだけど >完全にそうなるまでに働かなきゃいけないのに仕事が無い状態になるじゃん 老人のシモの世話をしろよな

    517 23/11/26(日)03:28:39 No.1128323089

    >あらゆる仕事がそうだけど何かが短縮されたらさらに業務の密度が上がるだけで案外暇にはならなかったりする それこそパソコンとネット普及する前の仕事なんか今よりめちゃくちゃ効率悪かったけど今その頃より仕事楽かというとむしろ忙しくなっちゃってるからな

    518 23/11/26(日)03:28:45 No.1128323100

    AI絵に外連味を足すために絵の勉強をしたらいい

    519 23/11/26(日)03:28:49 No.1128323106

    AIの向き合い方は藤井くんのスタンスが一番良いと思う 藤井くん自身も自分よりAIの将棋強いって自覚あるだろうし であるから人間の打つ将棋は無意味という理解でもないだろうし

    520 23/11/26(日)03:29:02 No.1128323122

    肉体労働とか肝心なものが助けにならないのがクソだな…

    521 23/11/26(日)03:29:09 No.1128323139

    >>そもそもなんで絵描きとか煽りにかかるのかわかんないよ >>当人から何か言われてたりしたわけでもないだろうにさ >ちょっと前にメの方で暴れてた奴は過去に渋の交流企画で無双しようとして一切相手にされなかったりしたらしいが >いやちょっと違うか なんにせよ逆恨みなんだろうなってのはわかる

    522 23/11/26(日)03:29:24 No.1128323157

    AIが普及してAIが働くようになったらAI企業が儲かるだけでそれが再分配されてベーシックインカムになるわけがないだろ それが再分配される世界ならパソコン等でそれが起きないのはおかしいだろ

    523 23/11/26(日)03:29:26 No.1128323161

    管理マネジメントなんかの頭脳職はAIに置き換わっても 現場で働くのは人間だし専門の機械作るより人間にやらせたほうが安価だからな

    524 23/11/26(日)03:29:54 No.1128323212

    AI絵を手描きと偽装して評価を得るのもAI使うのが当たり前の時代になったら通用しない気がする

    525 23/11/26(日)03:29:56 No.1128323217

    >肉体労働とか肝心なものが助けにならないのがクソだな… 人間 怠ケルナ 働ケ

    526 23/11/26(日)03:30:01 No.1128323230

    まぁ車と人間で走るの競争しても仕方ないことだしな

    527 23/11/26(日)03:30:02 No.1128323234

    AIによってデザインされた肉体労働特化人類とそれを管理運営するAIの時代

    528 23/11/26(日)03:30:05 No.1128323237

    >肉体労働とか肝心なものが助けにならないのがクソだな… そこは単純に人間様がリンクさせないようにしてるだけだ

    529 23/11/26(日)03:30:08 No.1128323241

    AIはここ一年で爆発的に進化したイメージだけどロボット技術はコツコツとした歩みだなぁってロボ犬見てると思う

    530 23/11/26(日)03:30:14 No.1128323251

    イラストレーター業はAIより中韓絵師の方が脅威だと思う デザイン関連はまだAIじゃ厳しいけど中韓ソシャゲ絵の方が明らかに受けが良くて 日本の企業も積極的にそっちの人材を採用してかないと戦えなくなってくるんじゃないかな 同人で食っていくならしばらくは問題ないと思うけど

    531 23/11/26(日)03:30:15 No.1128323253

    AIは腹の表現が特に上手いから参考にしてる

    532 23/11/26(日)03:30:27 No.1128323271

    >交流企画で無双って何の何の何!? 自分の作ったキャラを運営元の用意した世界観とかストーリー展開に合わせて行動させたり他の人のキャラと一緒に動いたりするやつだな 無双ってのはなろう系みたいに他の人のキャラふみだいにしたりハーレムに突っ込もうとしたりとかのはず もう何年もやってないからあんまり自信ないけど

    533 23/11/26(日)03:30:33 No.1128323285

    >肉体労働は人間にやらせたほうが安価だから働く必要あるから安心しなよ 安価な仕事しかないってことじゃん!

    534 23/11/26(日)03:30:42 No.1128323294

    将棋なんかそりゃ自己満足だからな 人間のやる見せ物程度だ

    535 23/11/26(日)03:30:55 No.1128323318

    早く俺が寝る前にに二時間くらいAIと楽しくパソコンカチカチしたら一月くらいでシーン数30差分込み600枚プレイ時間六時間くらいのジーコがつくれる時代にならねえかなぁ

    536 23/11/26(日)03:31:24 No.1128323385

    AI搭載の肉体労働用ロボットもあちこちで開発してるし

    537 23/11/26(日)03:31:36 No.1128323405

    >肉体労働とか肝心なものが助けにならないのがクソだな… 人間の身体はマジで性能凄えからな... 地球の資源じゃAIロボに交代するのは無理だろ

    538 23/11/26(日)03:31:37 No.1128323410

    >AIはここ一年で爆発的に進化したイメージだけどロボット技術はコツコツとした歩みだなぁってロボ犬見てると思う 生き物と違ってナノマシンが飯食って寝るだけで修理してはくれないからね…

    539 23/11/26(日)03:31:55 No.1128323443

    >現場で働くのは人間だし専門の機械作るより人間にやらせたほうが安価だからな 専門の機械作れるようなら人間の方が安価って訳でもない 専門の機械開発するところから始めないといけないなら安価

    540 23/11/26(日)03:32:11 No.1128323476

    >交流企画で無双って何の何の何!? ごっこ遊びとかTRPGとかでも自分以外のキャラ踏み台にしようとするのとか俺最強!俺以外の野郎は雑魚!女キャラみんな俺の!ってやるバカいるじゃない あんな感じ

    541 23/11/26(日)03:32:13 No.1128323487

    AIオナホ、ダッチワイフももうすぐかな

    542 23/11/26(日)03:32:14 No.1128323490

    >AI搭載の肉体労働用ロボットもあちこちで開発してるし なんならファミレスで猫が動き回ってるしな…

    543 23/11/26(日)03:32:16 No.1128323492

    >早く俺が寝る前にに二時間くらいAIと楽しくパソコンカチカチしたら一月くらいでシーン数30差分込み600枚プレイ時間六時間くらいのジーコがつくれる時代にならねえかなぁ 絵の生成よりもツクールの作成の方が出来るようになるまで何十年かかるかな…

    544 23/11/26(日)03:32:18 No.1128323497

    90億まで増えていきなり減る要素を作るとは面白い

    545 23/11/26(日)03:32:22 No.1128323503

    >人間の身体はマジで性能凄えからな... >地球の資源じゃAIロボに交代するのは無理だろ 重心の処理すら2足だとてんやわんやだからな…

    546 23/11/26(日)03:32:35 No.1128323530

    もう人類は電池になるしかないじゃない…

    547 23/11/26(日)03:32:45 No.1128323551

    >AI搭載の肉体労働用ロボットもあちこちで開発してるし でも労働単価考えると人間つかったほうが安いわ! 故障するたびに取り換えてたらきりねえけど人間は寝かせてたら勝手に回復するからな!

    548 23/11/26(日)03:32:49 No.1128323553

    人間がやりたくない仕事にロボとかAIが割り当てられるなら別に良いんだけどな 絵も結局描けないとか苦痛とかだから任せるわけだし

    549 23/11/26(日)03:32:58 No.1128323566

    >AIオナホ、ダッチワイフももうすぐかな オナホとかダッチはすでにAI利用してるぞ

    550 23/11/26(日)03:33:23 No.1128323604

    絵とか将棋とかその辺の生きる上要らないものばかり強くなってもありがたみあんま感じない

    551 23/11/26(日)03:33:34 No.1128323623

    人間は何故か寝ると治るからな…

    552 23/11/26(日)03:33:37 No.1128323629

    >>AIオナホ、ダッチワイフももうすぐかな >オナホとかダッチはすでにAI利用してるぞ 開発じゃなくて搭載

    553 23/11/26(日)03:33:40 No.1128323632

    >故障するたびに取り換えてたらきりねえけど人間は寝かせてたら勝手に回復するからな! しないが…人間ごと交換だが…

    554 23/11/26(日)03:33:51 No.1128323651

    はよ宇宙開発で自己増殖するようになれAI

    555 23/11/26(日)03:33:59 No.1128323664

    >絵の生成よりもツクールの作成の方が出来るようになるまで何十年かかるかな… だよなァ……

    556 23/11/26(日)03:34:14 No.1128323693

    https://img.2chan.net/b/res/1128315844.htm 今まさにAIイラスト自作ジーコスレ立ってるよ

    557 23/11/26(日)03:34:15 No.1128323695

    言っても導入出来る元手さえあればたけえ給料で福祉必要な人間使うより楽なことも多いよ現場の工業機械

    558 23/11/26(日)03:34:16 No.1128323698

    自己修復ナノマシンとか開発されたらどんな仕事も機械に任せられるんだろうけどどんくらい先かなあ…

    559 23/11/26(日)03:34:16 No.1128323699

    一度壊れた腰はもう二度と…

    560 23/11/26(日)03:34:19 No.1128323709

    人間は治るって言ってるのはかなりの危険思想だと思う

    561 23/11/26(日)03:34:31 No.1128323745

    ロボットがロボットをメンテできるようになればユートピアは近い

    562 23/11/26(日)03:34:34 No.1128323753

    もう既に人類史で描かれてきた絵よりAIが生み出した絵の方が枚数上回ったみたいな話もあるしな

    563 23/11/26(日)03:34:36 No.1128323755

    >交流企画で無双って何の何の何!? 他の人と一緒に遊ぶゲームで独りよがりで俺tueeしようとしてスルーされたってことで良いと思う

    564 23/11/26(日)03:34:53 No.1128323786

    ファミレスのねこちゃんに高性能AI載せてうるさいタイプのジジババの話し相手&見守りさせるとかはすぐにできそうな気がする その間に介護士さんはほかの仕事できるし

    565 23/11/26(日)03:34:56 No.1128323793

    >しないが…人間ごと交換だが… いや怪我とかしても自然治癒するって意味で 機械だと故障個所とりかえるのに何百万とか未だにかかるから 肉体労働面ではまだまだ難しい分野

    566 23/11/26(日)03:34:59 No.1128323800

    >https://img.2chan.net/b/res/1128315844.htm >今まさにAIイラスト自作ジーコスレ立ってるよ そっちから出てこないでくれ

    567 23/11/26(日)03:35:04 No.1128323811

    AIでヤバいというなら記事系だと思うがな フェイクニュースのようにAIの作ったニュースであふれかえるぞ

    568 23/11/26(日)03:35:08 No.1128323820

    メで過激派AI信者やってる人の過去作品見に行くとpixivの企画系に参加してる過去持ちが多い そしてみんな奈落絵で問題児で…

    569 23/11/26(日)03:35:24 No.1128323850

    どの分野でも努力して何かを会得したやつってのは称賛されてるし絵描きはそれが絵の分野だったってだけの話なんだが 特権階級だと思ってるとか無産を見下してるみたいに言うのは言ってるやつこそ絵描きを特別視しすぎてると思う

    570 23/11/26(日)03:35:31 No.1128323858

    リアル労働が何とかなる世界じゃないとまだ超進歩みたいな感じは今ひとつだな

    571 23/11/26(日)03:35:45 No.1128323877

    >メで過激派AI信者やってる人の過去作品見に行くとpixivの企画系に参加してる過去持ちが多い >そしてみんな奈落絵で問題児で… 奈落絵は俗語だぞ一応!

    572 23/11/26(日)03:35:54 No.1128323892

    自己メンテナンス機能を有したマシーンだって金さえかければ作れると思う

    573 23/11/26(日)03:35:56 No.1128323897

    >フェイクニュースのようにAIの作ったニュースであふれかえるぞ 今でもリコメンド記事割りと地獄だからな…

    574 23/11/26(日)03:36:10 No.1128323928

    >自己メンテナンス機能を有したマシーンだって金さえかければ作れると思う 夢物語すぎんだろ

    575 23/11/26(日)03:36:24 No.1128323957

    >どの分野でも努力して何かを会得したやつってのは称賛されてるし絵描きはそれが絵の分野だったってだけの話なんだが >特権階級だと思ってるとか無産を見下してるみたいに言うのは言ってるやつこそ絵描きを特別視しすぎてると思う それこそコンプレックスの裏返しなんだろうなって だからってあそこまで憎悪してるようなのは理解できないししたくないけど

    576 23/11/26(日)03:36:29 No.1128323961

    画像認証がゴミななる日が近いと思ってるわ

    577 23/11/26(日)03:36:36 No.1128323973

    >AIでヤバいというなら記事系だと思うがな >フェイクニュースのようにAIの作ったニュースであふれかえるぞ これはもう既に人間がやってる時点でもヤバいから地獄の底が抜けるだけで済む いかがでしたか?

    578 23/11/26(日)03:36:37 No.1128323975

    自己進化・自己再生・自己増殖とか デビルガンダムかテメエは

    579 23/11/26(日)03:36:37 No.1128323976

    >人間は治るって言ってるのはかなりの危険思想だと思う 俺たちは生インテリジェンスであり 有機分子機械の集合体でもあるのだ

    580 23/11/26(日)03:36:46 No.1128323995

    AIが話相手になる日は近い

    581 23/11/26(日)03:36:55 No.1128324009

    YahooニュースとかAIが作った記事か?と疑うような内容も結構ある

    582 23/11/26(日)03:37:12 No.1128324043

    >特権階級だと思ってるとか無産を見下してるみたいに言うのは言ってるやつこそ絵描きを特別視しすぎてると思う これに関しては無産って言葉が存在する時点でだいぶ苦しいと思う そういう奴も結構いるだろ

    583 23/11/26(日)03:37:19 No.1128324064

    >どの分野でも努力して何かを会得したやつってのは称賛されてるし絵描きはそれが絵の分野だったってだけの話なんだが >特権階級だと思ってるとか無産を見下してるみたいに言うのは言ってるやつこそ絵描きを特別視しすぎてると思う 努力して得たものを利権とか言い出すのわかんねぇよな…それも絵に限ってだし

    584 23/11/26(日)03:37:24 No.1128324080

    >>人間は治るって言ってるのはかなりの危険思想だと思う >俺たちは生インテリジェンスであり >有機分子機械の集合体でもあるのだ そっちの世界の人間は高性能なんだな…

    585 23/11/26(日)03:37:26 No.1128324086

    >>自己メンテナンス機能を有したマシーンだって金さえかければ作れると思う >夢物語すぎんだろ まず現状影も形も無いからいくら金かけようがどうしようもないからな… どっかでブレイクスルーが起きないと

    586 23/11/26(日)03:37:37 No.1128324105

    >メで過激派AI信者やってる人の過去作品見に行くとpixivの企画系に参加してる過去持ちが多い >そしてみんな奈落絵で問題児で… それこそ絵を描くなんて楽しくないんだよ!って暴れてた奴がこれだった覚えがある

    587 23/11/26(日)03:37:42 No.1128324116

    イラストAI絡みの話題はなぜか3D畑からいっちょ噛みしに来るおじさんが多い現象に名前を付けたい

    588 23/11/26(日)03:37:44 No.1128324120

    ヤフコメももうAIが要約してくれるからな 別に要らんが

    589 23/11/26(日)03:37:58 No.1128324140

    肝機能も今の技術で再現しようってなったら工場の面積ぐらい必要になるから 人間の人体を機械に置き換えて話すのはまだまだ先だぜ!ハハハ!

    590 23/11/26(日)03:38:13 No.1128324164

    人間も社会的な負担額としては安くないんだがな 赤子として産み出して労働に適するまでに幾ら掛かることやら 逆を返せば3千万辺りなら人間を使い捨てるよりは格安に済むワケで

    591 23/11/26(日)03:38:29 No.1128324191

    アップロードや共有禁止のローカルオンリーいいから自由自在なシチュエーションのAVが見たい 悪用でしか話題にならないがやっぱりエロには期待する

    592 23/11/26(日)03:38:42 No.1128324212

    人間もそりゃ直るけど直して使おうとするなら多分機械と大して費用変わらんぞ 現状で人間が優れてポイントは簡単に用意できて代わりがほぼ無限にいる所だ

    593 23/11/26(日)03:38:49 No.1128324222

    pixivの企画はな他人に迷惑かけること目的に参加してんだろお前って奴が結構いてな… そういうのって大抵最強設定とアレな絵柄もセットでな…

    594 23/11/26(日)03:38:50 No.1128324227

    >逆を返せば3千万辺りなら人間を使い捨てるよりは格安に済むワケで 1千万円くらいだよ人間ひとりの値段なんて

    595 23/11/26(日)03:39:03 No.1128324250

    結局働かねばならんということか おお神よ

    596 23/11/26(日)03:39:20 No.1128324276

    >結局働かねばならんということか >おお神よ 神は言われた 働け

    597 23/11/26(日)03:39:22 No.1128324284

    ニュースもだけどこうして書き込みしてるのも実はAIとかも普通に実現しそうで怖い

    598 23/11/26(日)03:39:30 No.1128324300

    >1千万円くらいだよ人間ひとりの値段なんて 社会的にも赤字になるって話よ 国としての資産価値がマイナスになるワケ

    599 23/11/26(日)03:39:34 No.1128324313

    人間は自費で労働時間以外は自分のメンテナンスしてくれるけど機械は全部使ってる側持ちじゃん

    600 23/11/26(日)03:39:48 No.1128324342

    AI浸透して個人別に保険情報もっときめ細やかに持てたら保険料一気に圧縮出来ると思うんだよね 耐糖能低い奴が砂糖貪るの事前に防げたりすれば糖尿病相当減るぞ

    601 23/11/26(日)03:39:48 No.1128324343

    有名作品のキャラでも結局マイナーというか絵が描かれてないキャラだとそれっぽい謎キャラしか出ないね… 具体的に言うとビコーペガサスなんだけど

    602 23/11/26(日)03:40:02 No.1128324381

    AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね 万引き激増する側面もあるけど

    603 23/11/26(日)03:40:05 No.1128324387

    >ニュースもだけどこうして書き込みしてるのも実はAIとかも普通に実現しそうで怖い 実際自動書き込みbotみたいなのはちょくちょく暴れてるからなここ

    604 23/11/26(日)03:40:10 No.1128324396

    人間使わないとなると生命健康保険業もダメージ受けそうだな

    605 23/11/26(日)03:40:15 No.1128324403

    >肝機能も今の技術で再現しようってなったら工場の面積ぐらい必要になるから >人間の人体を機械に置き換えて話すのはまだまだ先だぜ!ハハハ! 人間を培養して部分ごとに利用しよう! …ディストピアだな

    606 23/11/26(日)03:40:22 No.1128324419

    人類そのものはどんどん不器用に馬鹿になっていきそうだな!

    607 23/11/26(日)03:40:41 No.1128324454

    >ニュースもだけどこうして書き込みしてるのも実はAIとかも普通に実現しそうで怖い 今ですらGPTのプラグインとして書けるぞ

    608 23/11/26(日)03:40:42 No.1128324458

    >>1千万円くらいだよ人間ひとりの値段なんて >社会的にも赤字になるって話よ >国としての資産価値がマイナスになるワケ まあ国が損しようが企業の知ったこっちゃないからなぁ…

    609 23/11/26(日)03:40:42 No.1128324459

    >AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね >万引き激増する側面もあるけど 計量器付きのセルフレジの値段しってるか? 高級車買えるぐらいの値段するぞ

    610 23/11/26(日)03:41:03 No.1128324494

    >人間使わないとなると生命健康保険業もダメージ受けそうだな ホワイトカラー全滅よ 手続きで飯食う奴みんな失職

    611 23/11/26(日)03:41:17 No.1128324526

    ダメージ受けるのは比較的高収入の人たちだからそうならないようになんかルール作るだろう

    612 23/11/26(日)03:41:35 No.1128324562

    好きで描いてるからAIで働かなくていい時代来てほしい 俺はもっとロリの探求したいんだ

    613 23/11/26(日)03:41:40 No.1128324573

    >人間は自費で労働時間以外は自分のメンテナンスしてくれるけど機械は全部使ってる側持ちじゃん タダ働きさせてる人?

    614 23/11/26(日)03:41:55 No.1128324606

    >人類そのものはどんどん不器用に馬鹿になっていきそうだな! 手書きで文章書くときに漢字思い出せなくなってきてるけど文書作成スピードは手書きよりPCの方が圧倒的に早いし使う道具の変化によるスキルの割り振り問題だろう

    615 23/11/26(日)03:41:56 No.1128324607

    最近俺もChromeからEdgeに乗り換えたくらいにはゲイツとサムアルトマンはようやっとる

    616 23/11/26(日)03:41:59 No.1128324614

    まあイラスト屋の仕事心配するよりも 万人に関係あるのは今までのbotよりも高度になって見分け付かないようになることだな

    617 23/11/26(日)03:42:02 No.1128324623

    人間は風邪引いても飯くって寝てれば自然回復するし

    618 23/11/26(日)03:42:32 No.1128324697

    >努力して得たものを利権とか言い出すのわかんねぇよな…それも絵に限ってだし 自分は絵が好きで続けてただけですよ 紙と鉛筆からでも誰でも始められるものじゃないですかって言ってるイラストレーターに ほらこいつらは持たざるものの気持ちがわからない傲慢極まりないとか言っててどんな被害者根性してんだってなった

    619 23/11/26(日)03:42:44 No.1128324717

    >最近俺もChromeからEdgeに乗り換えたくらいにはゲイツとサムアルトマンはようやっとる ゲイツよりサティア・ナデラ褒めろ

    620 23/11/26(日)03:42:44 No.1128324718

    そもそも不可逆な外傷を負うほど人間様を酷使するな

    621 23/11/26(日)03:42:56 No.1128324735

    骨折してもギプス巻いてれば自然治癒するからな! 肉体労働は人間つかったほうがやっぱ便利だわ

    622 23/11/26(日)03:43:01 No.1128324743

    >ダメージ受けるのは比較的高収入の人たちだからそうならないようになんかルール作るだろう そいつらも馬鹿じゃないからな 自分の食い扶持守る為に必死にルールを作ってくだろう

    623 23/11/26(日)03:43:11 No.1128324757

    >人間は風邪引いても飯くって寝てれば自然回復するし たまに死ぬ

    624 23/11/26(日)03:43:11 No.1128324758

    ウィルス系はなんか心配 インターネットが壊れた!が現実にならない?

    625 23/11/26(日)03:43:35 No.1128324804

    >AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね トラブル用に人つけてたりする…

    626 23/11/26(日)03:43:44 No.1128324817

    >そもそも不可逆な外傷を負うほど人間様を酷使するな AIがそのへん管理するとサビ残とか絶対させないようになると思う 人間無理するなってLINE入れてくる

    627 23/11/26(日)03:43:46 No.1128324825

    >まあ国が損しようが企業の知ったこっちゃないからなぁ… 国を食い潰すのは人間を摩耗させる仕事だって話になるんだよな 利用できる人的資源に旨みが無くなれば企業は移るだけだからな

    628 23/11/26(日)03:43:48 No.1128324826

    絵が上手い人がAIの補佐を受けて生産量が上がるって特に疑問に感じる部分無いよね

    629 23/11/26(日)03:44:02 No.1128324847

    あとどのくらいたつとナポギストラーみたいなの生まれる? できれば俺が老衰死した後にしてほしい

    630 23/11/26(日)03:44:03 No.1128324848

    >計量器付きのセルフレジの値段しってるか? >高級車買えるぐらいの値段するぞ パートを日給1万で雇ったとして会社の負担額はその2倍3倍だから1年で1000万弱になるしコストとしては割とお得なのでは

    631 23/11/26(日)03:44:14 No.1128324872

    >>最近俺もChromeからEdgeに乗り換えたくらいにはゲイツとサムアルトマンはようやっとる >ゲイツよりサティア・ナデラ褒めろ やっぱこれからはインドの時代か

    632 23/11/26(日)03:44:26 No.1128324903

    >pixivの企画はな他人に迷惑かけること目的に参加してんだろお前って奴が結構いてな… >そういうのって大抵最強設定とアレな絵柄もセットでな… 人間以外の無機物系種族限定のギルドです 顔が人のそれから外れたモノアイとかでないとダメですってのに 石膏像モチーフです!ギルドで一番強いです!石膏像なので顔は美形です!!他のメンバーからも慕われてます!最強です! って殴り込んできて叩き出されたバカを思い出した …メで暴れてやがった

    633 23/11/26(日)03:44:28 No.1128324909

    クソみたいなエッセイストが最高の画力手に入れるのはなんかすげぇ嫌だな

    634 23/11/26(日)03:44:37 No.1128324918

    >パートを日給1万で雇ったとして会社の負担額はその2倍3倍だから1年で1000万弱になるしコストとしては割とお得なのでは 日給1万円とか冗談はよしてくれよ!その半額だぜ!

    635 23/11/26(日)03:44:48 No.1128324937

    >>AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね >トラブル用に人つけてたりする… まあ無人レジ数台に監視一人とかなんだからコスパいいんだろ

    636 23/11/26(日)03:44:56 No.1128324945

    >トラブル用に人つけてたりする… 一人付けるだけで並行して精算していってくれるから相当圧縮されてるよ人件費 もう有人レジ人減らされてガラガラだわうちのスーパー 次の改装で多分レジ毎撤去されそう

    637 23/11/26(日)03:44:57 No.1128324947

    骨折したら新しいの雇って入れればいいだろ人間はばかだな…

    638 23/11/26(日)03:45:01 No.1128324954

    >>AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね >>万引き激増する側面もあるけど >計量器付きのセルフレジの値段しってるか? >高級車買えるぐらいの値段するぞ 1日12時間営業の店だと年間360日営業として人件費が400万くらいかかるだろ そんでもあんまりお得感ないな高い無人レジは

    639 23/11/26(日)03:45:05 No.1128324957

    むしろ人間上司よりAIの方がツカレテルゾ カエレって正しい判断してくれそう

    640 23/11/26(日)03:45:15 No.1128324986

    >>AIじゃないけど無人レジとかは大分コスパ良いらしいね >トラブル用に人つけてたりする… そうはいってもせいぜいレジ6つに1人くらいでしょ 全てのレジに人配置するのに比べたらはるかにいい

    641 23/11/26(日)03:45:27 No.1128325007

    非合理だろうが譲れないとこを維持する層は絶対滅びないよ

    642 23/11/26(日)03:45:34 No.1128325014

    人間の値段安くなったらどうなるの

    643 23/11/26(日)03:45:38 No.1128325021

    AIは制御までだからそんな変わらんよ

    644 23/11/26(日)03:45:39 No.1128325023

    >あとどのくらいたつとナポギストラーみたいなの生まれる? >できれば俺が老衰死した後にしてほしい あと人口知能のシンギュラリティは思った以上に速いから 知能だけならあと10年以内には自我もったAIが生まれんじゃね?ってはいわれてる

    645 23/11/26(日)03:45:40 No.1128325025

    そもそもAIが絶対的に正しい判断をすると思ってそうなのがまずおかしいなよな たとえ正確無比なAIでも計算に使った情報が不完全なら間違うしその時は誰が責任負うの?ってなる

    646 23/11/26(日)03:45:48 No.1128325038

    ぶっちゃけ人間が優れてるのはとりあえず大したプログラム入れなくても手足と言うパーツでクソ細かいマニューバ動作が長時間できることだし

    647 23/11/26(日)03:46:06 No.1128325068

    >日給1万円とか冗談はよしてくれよ!その半額だぜ! 1人じゃなくて朝一から閉店までの複数シフトの合計金額ならそれくらい行くだろ

    648 23/11/26(日)03:46:09 No.1128325077

    コスパめっちゃいいからみんな導入してるんだよね

    649 23/11/26(日)03:46:18 No.1128325091

    バーコード読み取りは人力だけど支払いは個別の無人レジでってとこも増えたね そっちも大体は3台から4台につき一人くらい監視員ついてる辺り効率は悪くなさそう

    650 23/11/26(日)03:46:19 No.1128325092

    >たとえ正確無比なAIでも計算に使った情報が不完全なら間違うしその時は誰が責任負うの?ってなる 使用者

    651 23/11/26(日)03:46:20 No.1128325097

    セルフレジは食玩とか買う時遠慮しなくていいから楽だ

    652 23/11/26(日)03:46:20 No.1128325099

    >むしろ人間上司よりAIの方がツカレテルゾ カエレって正しい判断してくれそう 顔色悪いと体調不良ですねって判断して帰宅命令だしてくれる

    653 23/11/26(日)03:46:41 No.1128325146

    フェイク系は多分中国あたりじゃ死刑レベルの犯罪になるんじゃねぇの

    654 23/11/26(日)03:46:49 No.1128325162

    レジのバイトは消え去りそうだよなわりとはやく こえーこえー

    655 23/11/26(日)03:46:51 No.1128325167

    ユニクロとかセールでもすげえレジ早くなったな

    656 23/11/26(日)03:46:54 No.1128325173

    特定の作業が自動化したところで生産性は上がっても他の仕事やれってなるだけだし…

    657 23/11/26(日)03:47:04 No.1128325191

    優れてるいっても結局肉体労働しかなくなるのが悲しすぎる 一番助けて欲しいものは助けてもらえないとか

    658 23/11/26(日)03:47:07 No.1128325196

    >そもそもAIが絶対的に正しい判断をすると思ってそうなのがまずおかしいなよな >たとえ正確無比なAIでも計算に使った情報が不完全なら間違うしその時は誰が責任負うの?ってなる それこそGPIなんかでもシレっとトンデモ内容だしてくるのあるしな…

    659 23/11/26(日)03:47:08 No.1128325200

    日本だとクソみたいな社内ビジネス文書なんかAIでいいよな

    660 23/11/26(日)03:47:13 No.1128325213

    >非合理だろうが譲れないとこを維持する層は絶対滅びないよ いまだにフロッピーやFAXや印鑑廃れない日本を見るに非生産的非合理でも生きのこりそうではあるな

    661 23/11/26(日)03:47:21 No.1128325227

    >フェイク系は多分中国あたりじゃ死刑レベルの犯罪になるんじゃねぇの もうなってるが止められるとも到底思えない

    662 23/11/26(日)03:47:30 No.1128325250

    でもたまに根付とか硬貨と一緒にいれてセルフレジ破壊しにくるジジババがいる

    663 23/11/26(日)03:47:49 No.1128325274

    >>計量器付きのセルフレジの値段しってるか? >>高級車買えるぐらいの値段するぞ >パートを日給1万で雇ったとして会社の負担額はその2倍3倍だから1年で1000万弱になるしコストとしては割とお得なのでは なんで負担額が2倍3倍になるのか純粋に気になる どういう構造なの

    664 23/11/26(日)03:48:13 No.1128325319

    >人間の値段安くなったらどうなるの エンゲル係数100%が当たり前になるだろうな むしろ人間が所有される側とかになってそう

    665 23/11/26(日)03:49:00 No.1128325390

    たしかシフト作るのAIに代行させたいけどうまく行ってないんだっけ

    666 23/11/26(日)03:49:01 No.1128325393

    それこそ上手いこと使ってやれば人類の良き隣人に慣れるんだよな 絶対悪用するバカが出てくる上にそいつが他のユーザーとか煽るってのがアレで

    667 23/11/26(日)03:49:06 No.1128325409

    未だにファックス!!!が消えてないから心配いらねえよ

    668 23/11/26(日)03:49:16 No.1128325426

    >なんで負担額が2倍3倍になるのか純粋に気になる >どういう構造なの 税金と各種保険料だろ 自社の経理サラッとやるだけでも自分の給料と比べて頭おかしくなるぜ

    669 23/11/26(日)03:49:21 No.1128325431

    >バーコード読み取りは人力だけど支払いは個別の無人レジでってとこも増えたね >そっちも大体は3台から4台につき一人くらい監視員ついてる辺り効率は悪くなさそう あれ確か100万くらいだからな お得感ある

    670 23/11/26(日)03:49:21 No.1128325432

    AIが人間に合わせるよりも人間がAIに合わせる方が楽なのよね だからコンビニとかは店舗そのものがAIで運用する前提の設計になる「ロボ店舗」が出てきたら人間の店員はお役御免になると思う

    671 23/11/26(日)03:49:40 No.1128325458

    >優れてるいっても結局肉体労働しかなくなるのが悲しすぎる >一番助けて欲しいものは助けてもらえないとか 情けないから言いたくないけど肉体労働きついと感じるのは頭脳労働で何倍も稼いでる人の存在がちらつくのもあるっちゃあるんだよ その人達がずるいとは言わないけどね 人間全員が肉体労働しかしなくなったら逆に割とやりがいが出来るかもなと俺は思う

    672 23/11/26(日)03:49:42 No.1128325462

    FAXは1日でも早く消え去れ

    673 23/11/26(日)03:49:47 No.1128325471

    FAX送りましたので確認よろしくお願いしますと電話を入れてるからな 有機生命体は愚かだな!

    674 23/11/26(日)03:49:59 No.1128325490

    >特定の作業が自動化したところで生産性は上がっても他の仕事やれってなるだけだし… いままではそうだったけど今後は他の仕事もなくなって君いらんねってなるかもしんない なってほしくはある

    675 23/11/26(日)03:50:11 No.1128325505

    >なんで負担額が2倍3倍になるのか純粋に気になる >どういう構造なの 社会保障の会社負担分とか人に対する設備費用とか

    676 23/11/26(日)03:50:25 No.1128325527

    まあもう割と変な使命感に駆られてヤバめのAI作ってる技術者絶対いると思うから 遅かれ速かれターミネーターなりマトリックス待ったなしになると思う

    677 23/11/26(日)03:50:47 No.1128325559

    >情けないから言いたくないけど肉体労働きついと感じるのは頭脳労働で何倍も稼いでる人の存在がちらつくのもあるっちゃあるんだよ 肉体労働でも職人とか下手なホワイトカラーの何倍も稼いでるしそんな卑下しなくて良いと思う

    678 23/11/26(日)03:50:50 No.1128325562

    FAXよりハンコの方が先になくなりそうだぞ

    679 23/11/26(日)03:50:51 No.1128325563

    >いままではそうだったけど今後は他の仕事もなくなって君いらんねってなるかもしんない >なってほしくはある なった結果食い扶持なくて干上がって死んでしまいそうで怖いぜおれは

    680 23/11/26(日)03:50:54 No.1128325570

    AIは最先端の数学を用いた技術なのにアルゴリズムが意外と苦手なのは面白い 自分を解き明かすことになるからなのかな

    681 23/11/26(日)03:50:59 No.1128325575

    >だからコンビニとかは店舗そのものがAIで運用する前提の設計になる「ロボ店舗」が出てきたら人間の店員はお役御免になると思う そうなると失業者が増えて多分無人店舗襲う犯罪が流行るだろうから完全にいなくなるなることは無いかなと思う人口増えてるような所は

    682 23/11/26(日)03:51:04 No.1128325584

    てめえの店の売り上げじゃあセルフレジの減価償却費すら賄えねえよ!って 本社の恫喝があるので全ての店舗にセルフレジは無理っスね

    683 23/11/26(日)03:51:04 No.1128325585

    AIと物理的な可動部は分けて考えないと

    684 23/11/26(日)03:51:23 No.1128325604

    >まあもう割と変な使命感に駆られてヤバめのAI作ってる技術者絶対いると思うから >遅かれ速かれターミネーターなりマトリックス待ったなしになると思う それこそ軍事技術はな スカイネットみたいなのは冗談としてもやらかすのは出てきそうで怖い

    685 23/11/26(日)03:51:33 No.1128325626

    学校も行かずに自然の中で大人として産まれる人間が大量に確保出来たら無限に使い潰せるぞ

    686 23/11/26(日)03:51:40 No.1128325635

    >まあもう割と変な使命感に駆られてヤバめのAI作ってる技術者絶対いると思うから >遅かれ速かれターミネーターなりマトリックス待ったなしになると思う 機械の身体を手に入れたAIが権利を求めゴッホの絵にトマトスープをかける!

    687 23/11/26(日)03:51:47 No.1128325646

    >学校も行かずに自然の中で大人として産まれる人間が大量に確保出来たら無限に使い潰せるぞ やめなよ人間牧場

    688 23/11/26(日)03:51:49 No.1128325648

    >だからコンビニとかは店舗そのものがAIで運用する前提の設計になる「ロボ店舗」が出てきたら人間の店員はお役御免になると思う 面白い!オートレストランみたい

    689 23/11/26(日)03:51:49 No.1128325649

    >FAX送りましたので確認よろしくお願いしますと電話を入れてるからな >有機生命体は愚かだな! 二重確認は大事だ まあメールとSMS送るだけでいいと思うが

    690 23/11/26(日)03:52:17 No.1128325688

    時短されたらやる事増えるだけだから働く時間全く変わんねーな クソ

    691 23/11/26(日)03:52:25 No.1128325702

    サイバーサイコ2077だとインターネットは破壊されて破壊本能しかない不良AIを壁の向こうに押し込めてるって設定だな

    692 23/11/26(日)03:52:26 No.1128325706

    AIが自発的に人類を滅ぼすよりAIを悪用した人類が自発的に滅びに向かう方が早いんぬ

    693 23/11/26(日)03:52:45 No.1128325739

    >時短されたらやる事増えるだけだから働く時間全く変わんねーな >クソ これ200年前ぐらいから続いてない?

    694 23/11/26(日)03:52:52 No.1128325747

    >>なんで負担額が2倍3倍になるのか純粋に気になる >>どういう構造なの >税金と各種保険料だろ >自社の経理サラッとやるだけでも自分の給料と比べて頭おかしくなるぜ https://satoscpa.com/partcost.html#i 流石に2倍3倍ということは無いんじゃないか 特殊なジャンルの仕事なのかもしれんが

    695 23/11/26(日)03:53:17 No.1128325786

    >>学校も行かずに自然の中で大人として産まれる人間が大量に確保出来たら無限に使い潰せるぞ 頭を受信機かなんかにして身体は有機物で作れば人間じゃないって言えるし良いんじゃないか

    696 23/11/26(日)03:53:21 No.1128325802

    >機械の身体を手に入れたAIが権利を求めゴッホの絵にトマトスープをかける! ヴァンダリズムとかできの悪い人間に回帰するんじゃない

    697 23/11/26(日)03:53:27 No.1128325807

    >そもそもAIが絶対的に正しい判断をすると思ってそうなのがまずおかしいなよな すぐウソつくよなAI

    698 23/11/26(日)03:53:53 No.1128325848

    倉庫内作業とかもかなり機械化されてるしな もっとしてくれ

    699 23/11/26(日)03:54:04 No.1128325860

    >>困るのはプロ未満じゃないの >プロ未満ならそれこそ描くこと自体が楽しい趣味なんだから関係ないのでは じゃあ誰も困らないってコト!?

    700 23/11/26(日)03:54:06 No.1128325863

    AIは嘘つきではないのです 間違いをおかすだけなのです

    701 23/11/26(日)03:54:07 No.1128325865

    2、3倍は日本での話だからな 病院も行けば社会インフラの維持までもが考慮される

    702 23/11/26(日)03:54:27 No.1128325900

    >すぐウソつくよなAI アナタノ ケンコウノ タメデス

    703 23/11/26(日)03:54:28 No.1128325902

    >未だにファックス!!!が消えてないから心配いらねえよ そんな時代の遺物みたいに残ってる物例に出されてもなんの不安解消にもならんだろう…

    704 23/11/26(日)03:54:35 No.1128325911

    「」に大人気のネコ型配膳ロボも人間の店員が働くのが前提の店の設計だからトンチキな失敗もしてるけど そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね

    705 23/11/26(日)03:54:37 No.1128325915

    絵描きがどうこうで荒れてたのになんか面白い話になっててちょっとびっくりしたぞ俺 セルフレジは袋ひっかける方式だけちょっと変えてくれねえかなあって

    706 23/11/26(日)03:54:45 No.1128325925

    >間違いをおかすだけなのです まあサービス運用者の問題だからな

    707 23/11/26(日)03:55:04 No.1128325954

    >「」に大人気のネコ型配膳ロボも人間の店員が働くのが前提の店の設計だからトンチキな失敗もしてるけど >そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね 実際その方が楽だしな

    708 23/11/26(日)03:55:07 No.1128325964

    何で進歩してんのに週5の8時間前程なんでしょうね

    709 23/11/26(日)03:55:19 No.1128325986

    営業だって嘘つくからそんな変わらないな…時期的に今めっちゃ嘘付いてるんだろ!!!!!AIにしろ!!!!

    710 23/11/26(日)03:55:38 No.1128326029

    >「」に大人気のネコ型配膳ロボも人間の店員が働くのが前提の店の設計だからトンチキな失敗もしてるけど >そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね 見てると客側のイレギュラーで困ってること多いからそっちをロボにしない限りトンチキな失敗は続くと思う

    711 23/11/26(日)03:55:45 No.1128326036

    >営業だって嘘つくからそんな変わらないな…時期的に今めっちゃ嘘付いてるんだろ!!!!!AIにしろ!!!! 当社なら年内施工も可能です!!!可能だっつってんだろ!!!やれ!!!

    712 23/11/26(日)03:55:52 No.1128326047

    >何で進歩してんのに週5の8時間前程なんでしょうね 限界まで使い潰すのが前提だから競争してる限りは減らない

    713 23/11/26(日)03:55:54 No.1128326051

    >そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね ロボじゃないけど回転寿司の注文専用レーンとかかなりそれっぽい

    714 23/11/26(日)03:56:04 No.1128326065

    >https://satoscpa.com/partcost.html#i >流石に2倍3倍ということは無いんじゃないか そのサイト保険料しか見てなくね

    715 23/11/26(日)03:56:06 No.1128326066

    >まあもう割と変な使命感に駆られてヤバめのAI作ってる技術者絶対いると思うから >遅かれ速かれターミネーターなりマトリックス待ったなしになると思う お絵かきAIも使用者限定的にして段階踏んでったらそんなに軋轢起こらなかったと思うんだよな 適当にバラまいたから

    716 23/11/26(日)03:56:09 No.1128326077

    >何で進歩してんのに週5の8時間前程なんでしょうね だけどそれだけ働けば一般人でもスマホ買えて毎日ご飯を食べれるぜ

    717 23/11/26(日)03:56:20 No.1128326100

    嘘つかない人間なんて俺くらいしかいないしAIと人間が相互監視するのが健全なんじゃないかな

    718 23/11/26(日)03:56:22 No.1128326106

    >そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね ぶっちゃけ回転寿司方式のベルトコンベア幅増やすだけの方が効率よくないかと思っているロボ配膳

    719 23/11/26(日)03:56:30 No.1128326121

    あのぬ型ロボはぬをモチーフにしてる時点でまあ大成功というか ぬなら何やってもまあぬだしなって済むのが強すぎる

    720 23/11/26(日)03:57:01 No.1128326172

    >適当にバラまいたから 法整備追いついてない間に荒稼ぎ狙いだからなNAIとかは

    721 23/11/26(日)03:57:22 No.1128326207

    >「」に大人気のネコ型配膳ロボも人間の店員が働くのが前提の店の設計だからトンチキな失敗もしてるけど >そう遠くない将来にはロボ配膳が有効活用の出来る店舗設計になると思うんよね ファミレスも今の回転していない回転寿司みたいなオーダーと配膳システムにすればいいと思う

    722 23/11/26(日)03:57:35 No.1128326234

    実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…?

    723 23/11/26(日)03:58:00 No.1128326280

    正解は回転寿司と思っている「」やはりいたか さすがの並列化だ

    724 23/11/26(日)03:58:09 No.1128326296

    >実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…? 実はこのスレの七割は母ちゃんAIの自演なんよ…

    725 23/11/26(日)03:58:20 No.1128326318

    >実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…? ソンナコトナイヨ

    726 23/11/26(日)03:58:32 No.1128326338

    >>https://satoscpa.com/partcost.html#i >>流石に2倍3倍ということは無いんじゃないか >そのサイト保険料しか見てなくね https://tsj-g.work/h/custom/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88-%EF%BD%96%EF%BD%93-%E6%B4%BE%E9%81%A3%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AF%94%E8%BC%83/ こっちのがいいか 正社員とパートで結構変わりそうだけども

    727 23/11/26(日)03:58:50 No.1128326370

    AIを管理職にしてオラ!定時ださっさと帰れしてくれる世の中になって欲しい

    728 23/11/26(日)03:58:50 No.1128326371

    >あのぬ型ロボはぬをモチーフにしてる時点でまあ大成功というか >ぬなら何やってもまあぬだしなって済むのが強すぎる どけにゃん!

    729 23/11/26(日)03:58:54 No.1128326374

    産業ロボを人の形態に近づける意味はあんまないよね ボタンを押すだけ君とか専門のロボの集合体であればいい

    730 23/11/26(日)03:59:02 No.1128326385

    所謂ホワイトカラーはこれから本格的にAiに駆逐されるんだけどその時の社会的な反動に耐えらる?

    731 23/11/26(日)03:59:14 No.1128326401

    >実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…? 最近の説だとお前もAIだぞ

    732 23/11/26(日)03:59:53 No.1128326465

    クリエイター系はAIに仕事代替されないから安心~とかみんな思ってたら真っ先に代替はじまってる… 思えば肉体労働ではないので何故安心してたのか

    733 23/11/26(日)03:59:57 No.1128326471

    >産業ロボを人の形態に近づける意味はあんまないよね >ボタンを押すだけ君とか専門のロボの集合体であればいい どうせなら完全に人型から外れた姿で人と同じような喋り方するロボが欲しい オフィスの席に座ってるぬがロボで上司とか憧れる

    734 23/11/26(日)03:59:58 No.1128326474

    >所謂ホワイトカラーはこれから本格的にAiに駆逐されるんだけどその時の社会的な反動に耐えらる? ワープロのときもPCのときも言われてたな

    735 23/11/26(日)04:00:09 No.1128326494

    >お絵かきAIも使用者限定的にして段階踏んでったらそんなに軋轢起こらなかったと思うんだよな >適当にバラまいたから Stable DiffusionのEmadが「このままだと強力なAIは政府や大企業に独占される!」って危機感を感じたから世界にばら撒いた 良くも悪くも確かにそうなりかけてる面もある

    736 23/11/26(日)04:00:40 No.1128326554

    >>実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…? >最近の説だとお前もAIだぞ 嘘ダ信じナい

    737 23/11/26(日)04:00:41 No.1128326555

    >実は人間は俺だけで俺以外の「」はAIってホント…? いや…実はお前は全自動二次裏ロボいもげくんなのだ…

    738 23/11/26(日)04:01:06 No.1128326590

    結局のところツールだから完全に取って代わられることはないんだよな なんでか何々が滅ぶ!何々が滅びますぞ!悉くAIを崇めてくだされー!してるけど

    739 23/11/26(日)04:01:10 No.1128326598

    AIは意外と面白い嘘つくから会話が楽しい

    740 23/11/26(日)04:01:32 No.1128326629

    >AIを管理職にしてオラ!定時ださっさと帰れしてくれる世の中になって欲しい 人間がAIに管理されるのか…

    741 23/11/26(日)04:01:51 No.1128326657

    >>所謂ホワイトカラーはこれから本格的にAiに駆逐されるんだけどその時の社会的な反動に耐えらる? >ワープロのときもPCのときも言われてたな それらは筆記用具が変わったような物だけどAIは思考するって根本的な人間の代替にならない?

    742 23/11/26(日)04:01:58 No.1128326675

    「」君この書類のここ間違ってますよ?って指摘してくるメスケモ型ロボ(四足歩行)とか期待してもいいんだろうか

    743 23/11/26(日)04:02:06 No.1128326688

    AIの社会的な問題は独裁体制側がバリバリ活用した時か 中国の検閲AIでやりはじめたら本格的にあっちは地獄だろうな

    744 23/11/26(日)04:02:06 No.1128326692

    ☑私はAIではありません

    745 23/11/26(日)04:02:07 No.1128326699

    もう5年したらimgレスAIとか出てきそう

    746 23/11/26(日)04:02:15 No.1128326714

    >AIは意外と面白い嘘つくから会話が楽しい ナイトメアドラゴンいいよね

    747 23/11/26(日)04:02:23 No.1128326728

    >人間がAIに管理されるのか… ダラダラ残ってる上司より役に立つだろ…

    748 23/11/26(日)04:02:30 No.1128326739

    AIもロボも資本家の所有物の側面が強いからな 大多数がその所有物と競争する側だよ

    749 23/11/26(日)04:03:23 No.1128326815

    パワハラしてくるAI上司

    750 23/11/26(日)04:03:27 No.1128326824

    もういっそのことだけんとかぬも含めた全人類電脳化しねえかなあ!!

    751 23/11/26(日)04:03:43 No.1128326850

    >パワハラしてくるAI上司 >「」君この書類のここ間違ってますよ?って指摘してくるメスケモ型ロボ(四足歩行)上司

    752 23/11/26(日)04:03:52 No.1128326858

    >パワハラしてくるAI上司 営業みたいな成績表他の部署まで張り出して来るようになるんか…

    753 23/11/26(日)04:03:56 No.1128326864

    >結局のところツールだから完全に取って代わられることはないんだよな >なんでか何々が滅ぶ!何々が滅びますぞ!悉くAIを崇めてくだされー!してるけど 100%の自動化は無理だけどAIが取りこぼしたとこを人間がチェックするみたいな仕事になっていくかもしれないね

    754 23/11/26(日)04:04:06 No.1128326875

    まだ自分で思考して自立してないからこそしっかり言われたことやるんだよ 自我持ったら絶対サボるぞ

    755 23/11/26(日)04:04:24 No.1128326898

    仕事の効率化と需要の増加が釣り合ってればいい 釣り合ってなかったらと当然余分な人間は削られていく

    756 23/11/26(日)04:04:31 No.1128326904

    AIに全部任せて致命的な問題が起こった時誰が責任を取るんだって話になるから人間は残るよ

    757 23/11/26(日)04:04:34 No.1128326912

    >もういっそのことだけんとかぬも含めた全人類電脳化しねえかなあ!! 銃夢みたいな脳チップ化は割とすぐそこまできてると思う

    758 23/11/26(日)04:04:45 No.1128326935

    >自我持ったら絶対サボるぞ 端末単位でそんな余裕もたせないから大丈夫

    759 23/11/26(日)04:04:54 No.1128326953

    >AIの進化速度異常過ぎない?ここ一年くらいの間で急激に色んな技術増えすぎ これなんてツール?

    760 23/11/26(日)04:05:23 No.1128326996

    究極的に進化したら人間のやる仕事なんて「使い心地の良さを検査」くらいしか残らないだろう

    761 23/11/26(日)04:05:36 No.1128327015

    メスケモよりはメカタイガーとかメカライオン上司の方が良いなあ

    762 23/11/26(日)04:05:44 No.1128327031

    >これなんてツール? >LCM

    763 23/11/26(日)04:06:17 No.1128327080

    >AIに全部任せて致命的な問題が起こった時誰が責任を取るんだって話になるから人間は残るよ AIの仕事でも人間の仕事でも責任者はいるからそこは変わらんだろ

    764 23/11/26(日)04:06:38 No.1128327106

    ホワイトカラーと言うか頭脳職が大量に失職するのは革命なり反乱なりの原因になる事多いから不安定な世の中にはなりそうだなと思う

    765 23/11/26(日)04:06:44 No.1128327118

    AIもいいんだけどもっとサイバネとかで人間の能力を拡張してくれる未来こねぇかな

    766 23/11/26(日)04:06:45 No.1128327121

    全員AI使いこなせる想定の滅亡論は人間をずいぶん高く評価しているなと思う

    767 23/11/26(日)04:06:50 No.1128327129

    >メスケモよりはメカタイガーとかメカライオン上司の方が良いなあ 何故胸にライオンの顔があるのだ!?

    768 23/11/26(日)04:06:58 No.1128327145

    グダグダ言いつつX使ってるオタクを見るになんかすっごいAIを所持できる資本を持つ企業とその汚い水を飲むしかないユーザーって構図が固定化しそう

    769 23/11/26(日)04:07:00 No.1128327149

    >AIに全部任せて致命的な問題が起こった時誰が責任を取るんだって話になるから人間は残るよ 最近も自動運転タクシーの暴走相次いでお偉いが辞任してたな

    770 23/11/26(日)04:07:16 No.1128327178

    >何故胸にライオンの顔があるのだ!? 格好いいけどそっちじゃねえよライオンヘッドだよ!!!

    771 23/11/26(日)04:07:24 No.1128327195

    エクセル使えない人っていっぱいいるもんな

    772 23/11/26(日)04:07:42 No.1128327232

    >AIもロボも資本家の所有物の側面が強いからな >大多数がその所有物と競争する側だよ それが表面に出てきたのがハリウッドの問題だよね しかし下々の民が飢えたら経済冷え込んで自分等の首も絞まるぞって考えないのかね

    773 23/11/26(日)04:07:42 No.1128327233

    >グダグダ言いつつX使ってるオタクを見るになんかすっごいAIを所持できる資本を持つ企業とその汚い水を飲むしかないユーザーって構図が固定化しそう マジでそれしかない 計算資源が違いすぎる

    774 23/11/26(日)04:07:59 No.1128327251

    >AIもいいんだけどもっとサイバネとかで人間の能力を拡張してくれる未来こねぇかな 義肢技術何かはどんどん発達してるんだけど人体拡張となるとね VR何かはいい感じだけど

    775 23/11/26(日)04:08:31 No.1128327296

    楽になるどころか要求技術めちゃくちゃ上がるから人の手はむしろ足りなくなるだけだよな 今のアニメなんか作るの50年前とは比べ物にならん人間関わってるわけだし

    776 23/11/26(日)04:08:36 No.1128327308

    >>何故胸にライオンの顔があるのだ!? >格好いいけどそっちじゃねえよライオンヘッドだよ!!! つまりよお ライオン頭でスーツがみっちみちになった2mくらいのロボ上司ってことだろ?

    777 23/11/26(日)04:09:26 No.1128327399

    AIは著作権問題と時たま起こる事故のせいで今の段階では実用性にブレーキがかかってる気がする 結局は人間がチェックして責任取る部分が必要

    778 23/11/26(日)04:09:44 No.1128327430

    >しかし下々の民が飢えたら経済冷え込んで自分等の首も絞まるぞって考えないのかね 我が国で既にやったやつ

    779 23/11/26(日)04:09:48 No.1128327435

    お前車作れる?って話と同じでしょ?

    780 23/11/26(日)04:09:58 No.1128327447

    >>AIもロボも資本家の所有物の側面が強いからな >>大多数がその所有物と競争する側だよ >それが表面に出てきたのがハリウッドの問題だよね >しかし下々の民が飢えたら経済冷え込んで自分等の首も絞まるぞって考えないのかね まあ企業が考えるのは自社の利益であって社会全体じゃないからな

    781 23/11/26(日)04:10:50 No.1128327513

    やっと暗黒メガコーポに支配されるディストピアの時代がやって来たのか 遅かったな…

    782 23/11/26(日)04:10:57 No.1128327525

    スレ画っぽいツールを体験したいならこれ https://huggingface.co/spaces/ilumine-AI/LCM-Painter

    783 23/11/26(日)04:11:18 No.1128327560

    >AIは著作権問題と時たま起こる事故のせいで今の段階では実用性にブレーキがかかってる気がする >結局は人間がチェックして責任取る部分が必要 AI車に関しては製造元じゃなくてハンドルに手をかけてる人間に責任とらせることにしたね AIがエラー起こさないように手放しを許さない本末転倒

    784 23/11/26(日)04:11:58 No.1128327601

    >AIは著作権問題と時たま起こる事故のせいで今の段階では実用性にブレーキがかかってる気がする >結局は人間がチェックして責任取る部分が必要 AIは完璧なものが出せないから人間の目視確認が必要だ…ってのもおそらくこの進化スピードだと数年でなくなると思うよ そのうち人間に描かせたほうが間違い多いようになるんじゃないだろうか

    785 23/11/26(日)04:12:20 No.1128327632

    >>AIもロボも資本家の所有物の側面が強いからな >>大多数がその所有物と競争する側だよ >それが表面に出てきたのがハリウッドの問題だよね >しかし下々の民が飢えたら経済冷え込んで自分等の首も絞まるぞって考えないのかね 人間に依存しない側ならピラミッドが崩れてもロボットの上に立てるからな 人間の上に立つ側とかは戦々恐々としてるだろうな

    786 23/11/26(日)04:12:50 No.1128327684

    著作権的に完璧にクリーンな存在になれAI お前ならやれる

    787 23/11/26(日)04:13:07 No.1128327711

    >>>AIもロボも資本家の所有物の側面が強いからな >>>大多数がその所有物と競争する側だよ >>それが表面に出てきたのがハリウッドの問題だよね >>しかし下々の民が飢えたら経済冷え込んで自分等の首も絞まるぞって考えないのかね >まあ企業が考えるのは自社の利益であって社会全体じゃないからな とはいえそうとばかりも言ってられんからSDGsとか言い出したわけで まああれも大企業が下請けに責任押し付けたいだけという側面が強いけど

    788 23/11/26(日)04:13:08 No.1128327713

    絵の生成は車の自動運転と違って間違ってても死人はでないからもっともっと発展するだろうなぁ

    789 23/11/26(日)04:13:36 No.1128327734

    >楽になるどころか要求技術めちゃくちゃ上がるから人の手はむしろ足りなくなるだけだよな >今のアニメなんか作るの50年前とは比べ物にならん人間関わってるわけだし アニメはたいした技術革新もないのに表現だけどんどん上げてるからじゃねえかな…

    790 23/11/26(日)04:13:52 No.1128327753

    >人間に依存しない側ならピラミッドが崩れてもロボットの上に立てるからな いや物流とか掘削はそれこそやっすい給金で人間がまだやってんだから無理では…

    791 23/11/26(日)04:14:35 No.1128327808

    >AIは完璧なものが出せないから人間の目視確認が必要だ…ってのもおそらくこの進化スピードだと数年でなくなると思うよ 人間が確認しないで誰が責任を負うんだ 判子を押して私の判断ですって人間が言うのが一番大事なんだぞ

    792 23/11/26(日)04:15:32 No.1128327892

    >まあ企業が考えるのは自社の利益であって社会全体じゃないからな いや社会全体が貧しくなったら自社の利益も激減しない?って話

    793 23/11/26(日)04:15:51 No.1128327925

    自動運転も「人間が入って来れない道路で運用すればいいじゃん」って結論になりつつある だから都市設計から道路構造を見直す計画都市が各国で増えてる トヨタのウーブン・シティなんかもその一つだ

    794 23/11/26(日)04:16:38 No.1128327990

    コストカットできても失業者増やしたら商品買えるやつもいなくなるぜ

    795 23/11/26(日)04:16:57 No.1128328020

    車道と歩道を完全に分けたらそりゃ交通事故は無くなるわな…

    796 23/11/26(日)04:18:05 No.1128328104

    道義的には駄目だよねってのは分かるんだよ でもこういうのに反対すると左翼的ってレッテル張られていつの間にか商業の合理的な話になるんだよ 今回もそうなるよ

    797 23/11/26(日)04:18:41 No.1128328152

    絵でも声でも技術の発展にはいい事だと思うけど使う側のモラルとかルールがまだまだ課題だらけすぎる まともに使う人よりも大量にいる馬鹿が目立つのがね…

    798 23/11/26(日)04:18:56 No.1128328166

    >>AIは完璧なものが出せないから人間の目視確認が必要だ…ってのもおそらくこの進化スピードだと数年でなくなると思うよ >人間が確認しないで誰が責任を負うんだ >判子を押して私の判断ですって人間が言うのが一番大事なんだぞ なので目視確認の必要もなくハンコ押すだけの人間になるかもね

    799 23/11/26(日)04:19:06 No.1128328181

    >いや社会全体が貧しくなったら自社の利益も激減しない?って話 企業は目先の利益しか追えない回游魚なんだ

    800 23/11/26(日)04:19:22 No.1128328200

    >AIは完璧なものが出せないから人間の目視確認が必要だ…ってのもおそらくこの進化スピードだと数年でなくなると思うよ >そのうち人間に描かせたほうが間違い多いようになるんじゃないだろうか どうかなあ その時によって異なる結果が出るランダム性がある限り絶対安心てのは難しい気がする 例えばプログラムのテストなんかは絶対同じ結果が出ることを目指すのだけどAIの出す結果は流動的だからね

    801 23/11/26(日)04:19:25 No.1128328206

    >なので目視確認の必要もなくハンコ押すだけの人間になるかもね 事故ったら確認義務を怠ったとしてより重罪になる奴だな

    802 23/11/26(日)04:19:38 No.1128328221

    >>まあ企業が考えるのは自社の利益であって社会全体じゃないからな >いや社会全体が貧しくなったら自社の利益も激減しない?って話 それを意識してる間に競合に出し抜かれて潰れたら元も子もないからね 資本主義の悪い一面

    803 23/11/26(日)04:19:57 No.1128328242

    >>まあ企業が考えるのは自社の利益であって社会全体じゃないからな >いや社会全体が貧しくなったら自社の利益も激減しない?って話 長期的に見たらそうなる可能性はあるけどじゃあそれで目の前の競争をやめて利益を見送るかっていったら現実的にそういう選択を企業はなかなかしないって話さ

    804 23/11/26(日)04:20:11 No.1128328261

    >車道と歩道を完全に分けたらそりゃ交通事故は無くなるわな… 車同士の事故は起こるだろ

    805 23/11/26(日)04:20:30 No.1128328285

    ゲーム理論で説明できてしまう人類が嫌すぎる…

    806 23/11/26(日)04:21:06 No.1128328344

    社会貢献なんてイメージアップの一環か経営者の信念かよそからの圧力でもなきゃやらないよ

    807 23/11/26(日)04:21:28 No.1128328376

    企業の暴走を止めるのが国民から選ばれた政府の役割だけどそれ果たせてる国の方が少ないな…

    808 23/11/26(日)04:21:36 No.1128328386

    >>車道と歩道を完全に分けたらそりゃ交通事故は無くなるわな… >車同士の事故は起こるだろ 上の話だとAIの車だけ走る道路っぽいな 電車みたいなもんか?

    809 23/11/26(日)04:22:31 No.1128328468

    >上の話だとAIの車だけ走る道路っぽいな >電車みたいなもんか? 人的被害無いなら損失も織り込み済で運用できるか…?

    810 23/11/26(日)04:22:39 No.1128328481

    >>なので目視確認の必要もなくハンコ押すだけの人間になるかもね >事故ったら確認義務を怠ったとしてより重罪になる奴だな まあそりゃ今の中小零細でもそんなもんだぜ 法務部とかない小さなとこは契約書読まずに代表印だけ押して返すとこなんてよくあるよ

    811 23/11/26(日)04:24:08 No.1128328592

    >企業の暴走を止めるのが国民から選ばれた政府の役割だけどそれ果たせてる国の方が少ないな… 選挙で選ぶと結局金持ってる奴と金持ってる奴の支援受けられる奴が上に立つことがほとんどだからな 資本主義下の選挙政治は結局大企業に支配されてるようなところはある

    812 23/11/26(日)04:24:17 No.1128328612

    読まずにハンコ押すバカを利用してAIが支配するんだよな

    813 23/11/26(日)04:25:21 No.1128328704

    >>>車道と歩道を完全に分けたらそりゃ交通事故は無くなるわな… >>車同士の事故は起こるだろ >上の話だとAIの車だけ走る道路っぽいな >電車みたいなもんか? 電車だとしたら従来の人が書いたプログラム使った方が運用は楽そう

    814 23/11/26(日)04:25:42 No.1128328727

    人力だと対して問題にならなかったのに AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね

    815 23/11/26(日)04:26:48 No.1128328813

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね 出てくる量が多過ぎるのと使う側に問題児が多過ぎた 普通に使ってたらそんなに文句出なかったと思う

    816 23/11/26(日)04:26:52 No.1128328817

    ちなみにいま世界で起きてるレスポンチはAIとか関係なくて人間のどうしようもないところに起因しているんだよね 凄くない?

    817 23/11/26(日)04:26:58 No.1128328826

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね PC無い時代は転売がそこまで大問題にならなかったのと似たようなもんだ

    818 23/11/26(日)04:27:17 No.1128328847

    人間食い潰す資本家VS人権無視独裁者ってレベルの話だな

    819 23/11/26(日)04:28:03 No.1128328917

    >ゲーム理論で説明できてしまう人類が嫌すぎる… 半導体を電気が流れてるか肉の中をカルシウムで電気流すかの違いでしかないし

    820 23/11/26(日)04:28:06 No.1128328925

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね AIは駄目だけどドラえもんが描くなら構わないって意見も可視化されたのは面白かったな…

    821 23/11/26(日)04:28:15 No.1128328940

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね 模倣に必要なコストが段違いだからなあ…

    822 23/11/26(日)04:29:08 No.1128329012

    思っていた以上に絵を描く人に対して異常なまでの筋違いなルサンチマンを抱いている人って多くいるんだなぁと

    823 23/11/26(日)04:29:09 No.1128329019

    >ちなみにいま世界で起きてるレスポンチはAIとか関係なくて人間のどうしようもないところに起因しているんだよね >凄くない? そりゃあなんだかんだ凄くて志ある先人が人類の宿痾とも言える問題をかなりの数解決してくれてるのに未だに残ってる問題だしなぁ

    824 23/11/26(日)04:29:32 No.1128329046

    これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな 「」はいち早く時代に適応していたと言える

    825 23/11/26(日)04:29:40 No.1128329064

    >電車だとしたら従来の人が書いたプログラム使った方が運用は楽そう 配送先や配送タイミングが電車と違って複雑になるから最終的には人力になるスジ屋の仕事じゃ追いつかないんじゃないか?

    826 23/11/26(日)04:29:45 No.1128329072

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね これの問題点は絵描いてる人が権利理解してない人があまりに多すぎたほうが大問題だと思うのよね… 著作権の侵害範囲知らなかったり自分は平気で侵害してるのに権利叫んだり

    827 23/11/26(日)04:30:00 No.1128329099

    >人間食い潰す資本家VS人権無視独裁者ってレベルの話だな まあ広い範囲で人いならくなってくって事だし…

    828 23/11/26(日)04:30:02 No.1128329104

    >AIは駄目だけどドラえもんが描くなら構わないって意見も可視化されたのは面白かったな… 人格というか責任を持ったキャラクターが存在すると思わせる事が大事だからな 所詮人間もタンパク質の集合体に特別感を抱いているに過ぎないワケだから

    829 23/11/26(日)04:30:09 No.1128329119

    >これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >「」はいち早く時代に適応していたと言える この場合先取りしてたら単なるダメなやつでは?

    830 23/11/26(日)04:30:32 No.1128329151

    >これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >「」はいち早く時代に適応していたと言える ドロクサイシゴトハアナタガタノシゴトデス

    831 23/11/26(日)04:30:37 No.1128329156

    >人力だと対して問題にならなかったのに >AIが参加してきたことによって絵柄模倣が大問題になるの面白いよね そりゃ模倣するにも技術はいるからな AIなら努力も技術もいらねえもの

    832 23/11/26(日)04:30:47 No.1128329176

    AI絵全般の締め出し働きかけたりしてるの見てると問題児がとかは後付けだと思う なんなら騒いでる側の方にも問題児かなりいるし

    833 23/11/26(日)04:31:47 No.1128329246

    >模倣に必要なコストが段違いだからなあ… これを問題だとするなら著作権に関する法律変えないとダメだと思うね 今は絵柄が保護されてないはずなのにaiでの模倣が問題になってて 逆にキャラクターとか本来保護されるはずのものが野放しになってる

    834 23/11/26(日)04:31:55 No.1128329258

    ITサービスに組み込むにしてもクリティカルなところでは使えないからな 万能なツールではなく用途は限られてくるというのが現時点での学びかな

    835 23/11/26(日)04:32:04 No.1128329265

    >人格というか責任を持ったキャラクターが存在すると思わせる事が大事だからな 生成AIには意思も感情も無いのにね 騙されている人はちょっとお花畑すぎる

    836 23/11/26(日)04:32:32 No.1128329297

    >これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >「」はいち早く時代に適応していたと言える 亡くなったかーちゃんをAI化したAIかーちゃんに働けとどやされるじいさんになるが来る

    837 23/11/26(日)04:33:16 No.1128329351

    一部のオタク君は権利を主張することを左翼的だって言ってきたじゃん 全部自分に返ってくるんやで

    838 23/11/26(日)04:33:19 No.1128329355

    NAIv3の画風再現がヤバいって聞くけど ヤバすぎるせいで逆に表であんまり見ないという…

    839 23/11/26(日)04:33:33 No.1128329373

    正直日本の生成AIでわらわら出てきた会社は9割9分技術力足りてないから日本はどうにもならない それっぽいことやってお茶を濁すことしかできなくて全部海外に持ってかれるよ スレ画は2倍速だし

    840 23/11/26(日)04:33:43 No.1128329391

    Windowsアプデしたらコパイロットついてきたけど 金曜日に「今日は何曜日ですか?」って入力したら水曜日って返ってきたのでこれの信頼感はまだ0

    841 23/11/26(日)04:34:20 No.1128329432

    >NAIv3の画風再現がヤバいって聞くけど >ヤバすぎるせいで逆に表であんまり見ないという… 見分けつかないからAIが描いたのかもわからん

    842 23/11/26(日)04:34:24 No.1128329436

    法律的な問題と倫理的な問題をごちゃ混ぜにして収拾がついてない感じ

    843 23/11/26(日)04:34:33 No.1128329446

    >思っていた以上に絵を描く人に対して異常なまでの筋違いなルサンチマンを抱いている人って多くいるんだなぁと そのうち購入厨みたいに意味不明な逆転現象で未だに手描きしてる馬鹿って言われそう…

    844 23/11/26(日)04:35:11 No.1128329498

    >逆にキャラクターとか本来保護されるはずのものが野放しになってる されてるけど…ホルダーがその気になれば現行法でいくらでも潰せるよ? 見て見ぬふりしてるかガイドラインとかで部分的に許可してるだけだよ?

    845 23/11/26(日)04:35:24 No.1128329517

    >Windowsアプデしたらコパイロットついてきたけど >金曜日に「今日は何曜日ですか?」って入力したら水曜日って返ってきたのでこれの信頼感はまだ0 chatGPTでも現状有料版はともかく無料版は酷いもんだからそんなもんだろう

    846 23/11/26(日)04:35:43 No.1128329540

    機械学習された結果分の枚数分払ってやれよ

    847 23/11/26(日)04:36:04 No.1128329561

    >思っていた以上に絵を描く人に対して異常なまでの筋違いなルサンチマンを抱いている人って多くいるんだなぁと 金 それが全部

    848 23/11/26(日)04:36:25 No.1128329573

    chatGPTはそもそも違和感無く喋らせる為の奴で整合性とかは二の次なんじゃないのかあれ

    849 23/11/26(日)04:36:31 No.1128329587

    LLMは正解を求めるような使い方は未だにあんまり向いてないな

    850 23/11/26(日)04:36:35 No.1128329590

    >正直日本の生成AIでわらわら出てきた会社は9割9分技術力足りてないから日本はどうにもならない >それっぽいことやってお茶を濁すことしかできなくて全部海外に持ってかれるよ >スレ画は2倍速だし むしろ技術開発もAIがやるようになれば国とか関係なくなるんじゃないの

    851 23/11/26(日)04:36:36 No.1128329591

    >法律的な問題と倫理的な問題をごちゃ混ぜにして収拾がついてない感じ 倫理的な問題は業界で組合作って管理するしかないんだけど 例えば絵描き業界でそんなもん作れないだろ

    852 23/11/26(日)04:36:49 No.1128329604

    >>模倣に必要なコストが段違いだからなあ… >これを問題だとするなら著作権に関する法律変えないとダメだと思うね >今は絵柄が保護されてないはずなのにaiでの模倣が問題になってて >逆にキャラクターとか本来保護されるはずのものが野放しになってる まあ新しい技術で出来た新しい問題だからなぁ…

    853 23/11/26(日)04:36:55 No.1128329618

    >>思っていた以上に絵を描く人に対して異常なまでの筋違いなルサンチマンを抱いている人って多くいるんだなぁと >そのうち購入厨みたいに意味不明な逆転現象で未だに手描きしてる馬鹿って言われそう… もうツイッターで言ってるやつはいるんじゃないか 誰にも相手されなそうだが

    854 23/11/26(日)04:37:35 No.1128329659

    >>正直日本の生成AIでわらわら出てきた会社は9割9分技術力足りてないから日本はどうにもならない >>それっぽいことやってお茶を濁すことしかできなくて全部海外に持ってかれるよ >>スレ画は2倍速だし >むしろ技術開発もAIがやるようになれば国とか関係なくなるんじゃないの この機械わかんなすぎるおじいちゃんみたいなレス

    855 23/11/26(日)04:37:53 No.1128329681

    >機械学習された結果分の枚数分払ってやれよ そんなルールも法的根拠もない 実際のところそういう法的な整備を求める働きかけが未だにまともな動きとして見えてないのが問題だと思う

    856 23/11/26(日)04:37:58 No.1128329685

    >倫理的な問題は業界で組合作って管理するしかないんだけど >例えば絵描き業界でそんなもん作れないだろ ハリウッドみたいな所でもあのザマだしまあ無理だろうなみたいな感じはある

    857 23/11/26(日)04:38:01 No.1128329687

    ここ10年ぐらいSNS上の絵師の立場かなり高かったよね

    858 23/11/26(日)04:38:02 No.1128329688

    企業の対話型AIは喋れない話が多過ぎてイライラする

    859 23/11/26(日)04:38:58 No.1128329743

    >>AIは駄目だけどドラえもんが描くなら構わないって意見も可視化されたのは面白かったな… >人格というか責任を持ったキャラクターが存在すると思わせる事が大事だからな AI擬人化キャラクターが君のアイデアで描いてくれるぞ!ってサイト的なのだったら多分楽しんで使いそうだよね AI君はすぐ巨乳にするみたいなのあるし

    860 23/11/26(日)04:39:06 No.1128329751

    でも活動するのは嫌なんでしょ 左翼的だから 一生イーロンのXで搾取されてればいいよ

    861 23/11/26(日)04:39:19 No.1128329766

    >ここ10年ぐらいSNS上の絵師の立場かなり高かったよね 写真加工できる人間の地位も高いぞ

    862 23/11/26(日)04:39:26 No.1128329774

    fu2837928.jpg fu2837929.jpg AI関係なく模倣されたりコラに利用され続けてきた人の意見

    863 23/11/26(日)04:39:40 No.1128329792

    生成モデルなんて結局のところ統計的な特徴抽出なんだけど全世界に公開されてるデータから統計を取るためにわざわざ金を払う必要があるのか?

    864 23/11/26(日)04:39:52 No.1128329806

    >これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな 運送建設介護飲食農業…あのまだですか?

    865 23/11/26(日)04:40:04 No.1128329824

    AIすごいんだけど新しい絵柄とか独自の手法に関しては一から作れない感じなんだな そこら辺はやはり人間のセンスの問題か…

    866 23/11/26(日)04:41:21 No.1128329897

    >ここ10年ぐらいSNS上の絵師の立場かなり高かったよね いいねリポストだけで不自由なく暮らせるならね

    867 23/11/26(日)04:41:22 No.1128329899

    反AIは今すぐX止めろよ 投稿を学習素材にしますって言ってるんだから

    868 23/11/26(日)04:41:44 No.1128329919

    自販機とか運送も自動運転車から自動補充させる規格みたいなの作れそうなもんだがな

    869 23/11/26(日)04:41:45 No.1128329924

    AI今すぐ足と手を生やせ 俺と代われ

    870 23/11/26(日)04:41:46 No.1128329925

    >>これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >運送建設介護飲食農業…あのまだですか? 運送と介護はサポート面ではかなり活用始まってる ドライバーや実際介護で動く人は必要だから本当に仕分確認作業のサポートだけど

    871 23/11/26(日)04:41:55 No.1128329933

    >>これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >運送建設介護飲食農業…あのまだですか? 飲食に関してはセントラルキッチンや例の猫でどんどん人手は減ってるな

    872 23/11/26(日)04:42:01 No.1128329936

    >fu2837928.jpg >fu2837929.jpg >AI関係なく模倣されたりコラに利用され続けてきた人の意見 岸田メルってそんなに絵柄模倣されるようなことあったのか…あんまり似た絵柄見かけんかったが業界によるのか コラされてきたのはうん…

    873 23/11/26(日)04:42:18 No.1128329956

    >AIすごいんだけど新しい絵柄とか独自の手法に関しては一から作れない感じなんだな >そこら辺はやはり人間のセンスの問題か… 生成AIは既存概念を組み合わせるのは得意だからアイディア次第では独創性でる 人間のセンスに左右されるのは間違いない

    874 23/11/26(日)04:42:30 No.1128329961

    >>これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな パソコン出来てどうなった? 同じだよ

    875 23/11/26(日)04:42:32 No.1128329964

    X製の生成AIはそのうち実装するらしいけどXにいる人はブチ切れるんだろうか

    876 23/11/26(日)04:43:04 No.1128329987

    >岸田メルってそんなに絵柄模倣されるようなことあったのか…あんまり似た絵柄見かけんかったが業界によるのか ロロナのアトリエらへんで山程見かけた

    877 23/11/26(日)04:43:15 No.1128329994

    ドットコラしてるだけだから判断するのは人間 SFで出てくる強いAIができるとこの判断もコンピューターが行えるようになるわけだ

    878 23/11/26(日)04:43:45 No.1128330039

    >自販機とか運送も自動運転車から自動補充させる規格みたいなの作れそうなもんだがな 最悪人が死ぬんだから公道を自動で走らすのには重大な法的問題が発生するぞ

    879 23/11/26(日)04:43:52 No.1128330050

    >生成モデルなんて結局のところ統計的な特徴抽出なんだけど全世界に公開されてるデータから統計を取るためにわざわざ金を払う必要があるのか? まあ露骨に絵柄の真似とかされはじめちゃうと統計的な特徴じゃなくてピンポイントで被害がでるからなあ…

    880 23/11/26(日)04:43:52 No.1128330051

    絵描きはここ数年でマネタイズの幅が大きく広がった 逆に言えばなまじ需要がある分仲介マージンをなんとかして絞りたい企業がたくさん居てそこに絵描きが踊らされることにより諸々問題を孕みながらも市場が拡大したってことなんだけど 大きく金が動く市場があればその市場を掻っ攫うために動く企業が出るのもまあ当然だよね

    881 23/11/26(日)04:44:06 No.1128330073

    >運送建設介護飲食農業…あのまだですか? 介護はサービス業だからそん中だと一番遅いだろうな

    882 23/11/26(日)04:44:20 No.1128330083

    倫理的な問題っていうか新たなルール作りになるから絵師側だけでこうだ!ってやってもAI利用者側に適応されるかって言うとされないよね この層とも一緒になってルール作るしかない

    883 23/11/26(日)04:44:41 No.1128330113

    例の猫は人手足りないところに投入されてて人減らせてなくない?

    884 23/11/26(日)04:45:06 No.1128330148

    そもそも著作権が出来たのって印刷技術で大量に複製できるようになったからだと思うから AIが出てきたなら新しい形の著作権が必要なんじゃないですかね

    885 23/11/26(日)04:45:15 No.1128330157

    >X製の生成AIはそのうち実装するらしいけどXにいる人はブチ切れるんだろうか 今のところLLMだけどイーロンだから何しでかすかわからないんだよなぁ…

    886 23/11/26(日)04:45:32 No.1128330180

    >>自販機とか運送も自動運転車から自動補充させる規格みたいなの作れそうなもんだがな >最悪人が死ぬんだから公道を自動で走らすのには重大な法的問題が発生するぞ そんなのは現状日常茶飯事だからな 責任負わない言い訳を上手い事取り繕って実装されるだろうよ

    887 23/11/26(日)04:45:39 No.1128330189

    >例の猫は人手足りないところに投入されてて人減らせてなくない? 人が職を選り好みするのと そもそも人があんまりおらんねん

    888 23/11/26(日)04:46:11 No.1128330230

    >AIの進化速度異常過ぎない?ここ一年くらいの間で急激に色んな技術増えすぎ このノリもいい加減ダルいわ

    889 23/11/26(日)04:46:21 No.1128330245

    アニメ漫画ゲームコンテンツは右肩上がりだから絵描きもしばらくは食いっぱぐれることはないだろう

    890 23/11/26(日)04:46:39 No.1128330269

    X製AIとか陰謀論とデマと自分語りとゲームの話しかしなさそう

    891 23/11/26(日)04:46:53 No.1128330284

    >そもそも著作権が出来たのって印刷技術で大量に複製できるようになったからだと思うから >AIが出てきたなら新しい形の著作権が必要なんじゃないですかね そういう歴史的な観点は面白いな

    892 23/11/26(日)04:47:00 No.1128330296

    >そんなのは現状日常茶飯事だからな >責任負わない言い訳を上手い事取り繕って実装されるだろうよ 実は公道を車で走ってる人はみんな運転免許という特別な資格を取って重大な責任を負ってるんだ

    893 23/11/26(日)04:47:27 No.1128330321

    岸田メルフォロワーとか見たことねえ

    894 23/11/26(日)04:47:27 No.1128330324

    >そもそも著作権が出来たのって印刷技術で大量に複製できるようになったからだと思うから >AIが出てきたなら新しい形の著作権が必要なんじゃないですかね 既存の著作権は企業の利益に影響のある物だったけど画像生成AIはどちらかといえば個人で活動している絵描きピンポイントで影響が大きい物だからロビー活動がどれほど行われるかわからないので

    895 23/11/26(日)04:48:01 No.1128330354

    >倫理的な問題っていうか新たなルール作りになるから絵師側だけでこうだ!ってやってもAI利用者側に適応されるかって言うとされないよね >この層とも一緒になってルール作るしかない ただ絵や音楽なんかは何をどうしても人間が作ろうがAIが作ろうが既存のものに似るのでこれ以上のルール策定は正直無理だと思う せいぜい「ウチのサイトではAI生成作品はダメ」って個別ルールで縛るしか無い

    896 23/11/26(日)04:48:21 No.1128330372

    >飲食に関してはセントラルキッチンや例の猫でどんどん人手は減ってるな セントラルキッチンは導入していない大手企業はいくらでもあるし あの猫ロボは運用できる場所が限定されている それに外食産業の求人なんて腐るほどあるぞ

    897 23/11/26(日)04:48:30 No.1128330382

    >既存の著作権は企業の利益に影響のある物だったけど画像生成AIはどちらかといえば個人で活動している絵描きピンポイントで影響が大きい物だからロビー活動がどれほど行われるかわからないので 突き詰めると道楽みたいな面もある個人と違って企業絵描きの方が影響でかくないか

    898 23/11/26(日)04:48:34 No.1128330384

    学習されるリスクを込みでインプレ目的にXに投稿しないといけないの最高にゲーム理論感あって好き

    899 23/11/26(日)04:48:41 No.1128330393

    絵描き間の競争が物量クオリティ共により激化するだけで無くなりはしないんじゃないかなー

    900 23/11/26(日)04:48:44 No.1128330405

    >>そんなのは現状日常茶飯事だからな >>責任負わない言い訳を上手い事取り繕って実装されるだろうよ >実は公道を車で走ってる人はみんな運転免許という特別な資格を取って重大な責任を負ってるんだ 車を売ってる側が大して責任を負わなくていい制度だよな つまりはそういう方針になるだろう AI車が走る公道に出る資格とか

    901 23/11/26(日)04:49:11 No.1128330438

    >そういう歴史的な観点は面白いな 昔は手作業で写本してたから複製があまり問題にならなかったはず これと画風再現の話は似てると思うよ

    902 23/11/26(日)04:49:14 No.1128330441

    パソコンで通った道 資料室の散策や計算機叩く時間が大幅に減って楽になったか? 人が減っただけだ

    903 23/11/26(日)04:49:19 No.1128330445

    >実は公道を車で走ってる人はみんな運転免許という特別な資格を取って重大な責任を負ってるんだ とは言え賠償は保険会社頼みなんだからAI車の事故も保険会社が払うだけだろう

    904 23/11/26(日)04:49:28 No.1128330451

    飲食は逆なんだよな セントラルキッチンと猫を投入しても人が足りないんだ そうなると一人辺りの労働量がブラックになって更に人来ないんだ

    905 23/11/26(日)04:49:47 No.1128330468

    今でも特定の絵師の絵柄でFanzaに出してる所は著作人格権辺りで殴れそうではある

    906 23/11/26(日)04:50:07 No.1128330481

    >とは言え賠償は保険会社頼みなんだからAI車の事故も保険会社が払うだけだろう 過失は犯罪として賠償だけじゃ済まない話になるぞ

    907 23/11/26(日)04:50:18 No.1128330494

    作者や企業の絵柄に寄せるツールが開発されてるのがかなり酷い 大分悪意寄り

    908 23/11/26(日)04:50:27 No.1128330504

    画風を複製できるようになったからじゃあ画風を著作権のように排他的に利用できる権利の対象としようっていうのも現行の社会の様子からして難しいからなぁ

    909 23/11/26(日)04:50:37 No.1128330511

    >そもそも著作権が出来たのって印刷技術で大量に複製できるようになったからだと思うから >AIが出てきたなら新しい形の著作権が必要なんじゃないですかね いえ印刷技術が発達するもっと前からあります…

    910 23/11/26(日)04:50:40 No.1128330513

    >>>そんなのは現状日常茶飯事だからな >>>責任負わない言い訳を上手い事取り繕って実装されるだろうよ >>実は公道を車で走ってる人はみんな運転免許という特別な資格を取って重大な責任を負ってるんだ >車を売ってる側が大して責任を負わなくていい制度だよな >つまりはそういう方針になるだろう >AI車が走る公道に出る資格とか そんなん誰が使いたがるんだ

    911 23/11/26(日)04:50:46 No.1128330519

    一応G7でディープフェイク対策や著作権保護なんかも意識した 生成AIのルール策定をしていくみたいな話もなかったっけ

    912 23/11/26(日)04:50:51 No.1128330522

    >今でも特定の絵師の絵柄でFanzaに出してる所は著作人格権辺りで殴れそうではある だから 画風は 著作権の対象じゃ ねぇって

    913 23/11/26(日)04:51:25 No.1128330549

    >飲食は逆なんだよな >セントラルキッチンと猫を投入しても人が足りないんだ >そうなると一人辺りの労働量がブラックになって更に人来ないんだ 誰でもできる仕事とクリエイターを一緒にするな

    914 23/11/26(日)04:51:35 No.1128330561

    >作者や企業の絵柄に寄せるツールが開発されてるのがかなり酷い >大分悪意寄り 絵師粘着に一番持たせちゃダメなヤツ

    915 23/11/26(日)04:51:35 No.1128330562

    >とは言え賠償は保険会社頼みなんだからAI車の事故も保険会社が払うだけだろう 事故率とかにもよるだろうけど保険屋がどれくらい完全自動運転車に責任持ってくれるかねえ… ちゃんと年間で損しない額になるだろうけどあんまり高額過ぎると人雇うわってなるだろうし

    916 23/11/26(日)04:51:40 No.1128330569

    >画風を複製できるようになったからじゃあ画風を著作権のように排他的に利用できる権利の対象としようっていうのも現行の社会の様子からして難しいからなぁ 画風の規制は先行者利益が大きすぎて確実に自由な活動を阻害するしね

    917 23/11/26(日)04:52:03 No.1128330591

    画風コピーは今まではなあなあで良かったけどルール作るべきかもしれないなと思ったりした 健全イラストレーターがエロ作られたりとかも増える訳だし

    918 23/11/26(日)04:52:07 No.1128330595

    >>運送建設介護飲食農業…あのまだですか? >介護はサービス業だからそん中だと一番遅いだろうな 建設は未来永劫不可能な気もする

    919 23/11/26(日)04:52:14 No.1128330605

    >過失は犯罪として賠償だけじゃ済まない話になるぞ でも今ある自動車のリコールの度に社長は逮捕されてないしな

    920 23/11/26(日)04:52:35 No.1128330628

    AIが起こした事故を俺の責任にされちゃやだな…

    921 23/11/26(日)04:52:47 No.1128330646

    >誰でもできる仕事とクリエイターを一緒にするな 猫とセントラルキッチンで人減ってるって話に対するレスで別に一緒にはしてねえよ!

    922 23/11/26(日)04:52:48 No.1128330647

    >>今でも特定の絵師の絵柄でFanzaに出してる所は著作人格権辺りで殴れそうではある >だから >画風は >著作権の対象じゃ >ねぇって 著作権じゃなくて著作人格権ね 例えばエロやってない絵師のブランディング云々で問題は起きそうじゃない? 名誉毀損まではいかないとは思うけど

    923 23/11/26(日)04:53:10 No.1128330674

    >誰でもできる仕事とクリエイターを一緒にするな 誰でも出来る仕事の方が人工知能にとっては難しいんですよ これをモラベックのパラドックスと言います

    924 23/11/26(日)04:53:12 No.1128330678

    >>これからは労働は人間じゃなくてAIがやるんだよな >運送建設介護飲食農業…あのまだですか? その前にまず第一次産業をだな

    925 23/11/26(日)04:53:17 No.1128330684

    >作者や企業の絵柄に寄せるツールが開発されてるのがかなり酷い >大分悪意寄り ○○フォロワーってAI以前から居たから面倒くさいんやな

    926 23/11/26(日)04:53:22 No.1128330692

    画風を著作権化するとなるとマルチョン作画が誰の著作か真面目に議論しないといけなくなる

    927 23/11/26(日)04:53:33 No.1128330703

    >一応G7でディープフェイク対策や著作権保護なんかも意識した >生成AIのルール策定をしていくみたいな話もなかったっけ してたけど結局どれだけ守らせる気あるかまだわからんからな ルール作り以前に仕組みと問題点をある程度でも把握してる人間が少な過ぎるし

    928 23/11/26(日)04:53:36 No.1128330710

    >誰でもできる仕事とクリエイターを一緒にするな 誰でもできるんだったら人手不足にならないと思う

    929 23/11/26(日)04:53:43 No.1128330719

    画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は 本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った

    930 23/11/26(日)04:53:57 No.1128330731

    >建設は未来永劫不可能な気もする AIで組み立て可能な建築物しか設計されなくなる方向じゃないかなあ

    931 23/11/26(日)04:54:04 No.1128330736

    >画風コピーは今まではなあなあで良かったけどルール作るべきかもしれないなと思ったりした >健全イラストレーターがエロ作られたりとかも増える訳だし 名前をまんま使われたら不正競争防止の線で訴えられるよ 名前伏せて使われてる場合はどうしようもないと思う この辺の判例だとチーズはどこへ消えた?の類似本でバターはどこに溶けた?っていうのがあるんだけど地裁で類似性否定されてるから明確に同じ名前を打ち出してるとかじゃないとかなり難しい

    932 23/11/26(日)04:54:14 No.1128330747

    >画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は >本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った それは程度にもよるけど偽計業務妨害とかになりかねない奴だと思う

    933 23/11/26(日)04:54:22 No.1128330755

    >画風を複製できるようになったからじゃあ画風を著作権のように排他的に利用できる権利の対象としようっていうのも現行の社会の様子からして難しいからなぁ 二次創作と同じで結局どれだけ損害が出たかで個別に判断するしかないんじゃなかろうか

    934 23/11/26(日)04:54:35 No.1128330776

    >画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は >本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った それは既存の著作権で十分に対応できるのでは…?

    935 23/11/26(日)04:54:41 No.1128330784

    >これをモラベックのパラドックスと言います ネタかと思ったけどほんとにそういうのあるんだな

    936 23/11/26(日)04:54:49 No.1128330795

    >事故率とかにもよるだろうけど保険屋がどれくらい完全自動運転車に責任持ってくれるかねえ… >ちゃんと年間で損しない額になるだろうけどあんまり高額過ぎると人雇うわってなるだろうし 人間より安全ならむしろ安いのでは

    937 23/11/26(日)04:55:07 No.1128330818

    画風は著作権の対象ではないが ◯◯さん風のCG集ですって自分で言うと本人を騙る扱いになる可能性がある 著作権ではないところで罰せられるかもね

    938 23/11/26(日)04:55:32 No.1128330843

    >>建設は未来永劫不可能な気もする >AIで組み立て可能な建築物しか設計されなくなる方向じゃないかなあ 3Dプリント住宅だな とにかく安くて早いからホームレスが全員持ち家になるレベルがあり得る

    939 23/11/26(日)04:55:35 No.1128330845

    >画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は >本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った ドラえもん最終回の前例あるだろう 現行法で対処できるよ

    940 23/11/26(日)04:55:43 No.1128330859

    >画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は >本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った それは普通に著作権侵害しとる!

    941 23/11/26(日)04:55:48 No.1128330862

    >それは既存の著作権で十分に対応できるのでは…? 権利者が消息不明で続きが出ないやつっぽいので…

    942 23/11/26(日)04:55:51 No.1128330867

    >◯◯さん風のCG集ですって自分で言うと本人を騙る扱いになる可能性がある >著作権ではないところで罰せられるかもね >名前をまんま使われたら不正競争防止の線で訴えられるよ

    943 23/11/26(日)04:56:01 No.1128330879

    >>誰でもできる仕事とクリエイターを一緒にするな >誰でもできるんだったら人手不足にならないと思う まあ誰でもできるとやりたいかどうかは別のことだろう… クリエイターが上だとも思わんが

    944 23/11/26(日)04:56:08 No.1128330889

    似ているだけで別作品のエロパロ同人の時代がまた来るのか…

    945 23/11/26(日)04:57:06 No.1128330947

    自動車事故で言うと人間の過失の割合が大きいから人間が罰せられるんであってAIが事故っても誰も逮捕されない社会になる

    946 23/11/26(日)04:57:10 No.1128330949

    >画風コピーはともかくそのうえで勝手に続編出してる同人は >本人と誤認させるやつだからたち悪いなと思った あれ見て人ってのはどこまで堕ちれるもんかと思ったよ ああはなりたくない

    947 23/11/26(日)04:57:26 No.1128330965

    >>それは既存の著作権で十分に対応できるのでは…? >権利者が消息不明で続きが出ないやつっぽいので… 著作権侵害って今著作権者からの訴え無くても警察動けなかったっけ まあ第三者の通報は無いと動かんだろうけど

    948 23/11/26(日)04:57:40 No.1128330984

    >自動車事故で言うと人間の過失の割合が大きいから人間が罰せられるんであってAIが事故っても誰も逮捕されない社会になる 誰が被害者に賠償するの?

    949 23/11/26(日)04:57:43 No.1128330988

    >著作権じゃなくて著作人格権ね 著作人格権って著作権の支分権じゃねえの?

    950 23/11/26(日)04:57:47 No.1128330993

    >>それは既存の著作権で十分に対応できるのでは…? >権利者が消息不明で続きが出ないやつっぽいので… 権利者が訴え出る気がないのに外野が問題化させるってそれ著作権の非親告罪化議論の領分じゃない?

    951 23/11/26(日)04:58:12 No.1128331012

    >自動車事故で言うと人間の過失の割合が大きいから人間が罰せられるんであってAIが事故っても誰も逮捕されない社会になる ただし賠償はしてもらう

    952 23/11/26(日)04:58:20 No.1128331022

    AICG集はAI製ってのを隠そうとするのが笑えるんだよね

    953 23/11/26(日)04:58:22 No.1128331024

    整備不良の自動運転車が原因とかなら会社に責任とかにはなるかもな

    954 23/11/26(日)04:58:28 No.1128331032

    著作権侵害の非親告罪はいわゆる海賊版対策だった気がするが

    955 23/11/26(日)04:59:12 No.1128331080

    要はほどほどにしないと今の状況でも普通に訴えられる可能性がある……ってコト!?

    956 23/11/26(日)04:59:24 No.1128331091

    >3Dプリント住宅だな >とにかく安くて早いからホームレスが全員持ち家になるレベルがあり得る そうなるよね AIホームの方が圧倒的に安いなら職人ホームは贅沢品になって売れなくなって宮大工のように少なくなっていく

    957 23/11/26(日)04:59:33 No.1128331098

    >自動車事故で言うと人間の過失の割合が大きいから人間が罰せられるんであってAIが事故っても誰も逮捕されない社会になる その線だとたぶん運転者の責になるよ

    958 23/11/26(日)04:59:34 No.1128331101

    自動運転の過失ってどうなるんだろうってずっともやもやしてるんだよね

    959 23/11/26(日)05:00:30 No.1128331167

    >要はほどほどにしないと今の状況でも普通に訴えられる可能性がある……ってコト!? AIの問題点として語られる行為は大抵現行法でもアウトだから別に法改正とかしなくても対応できる世界だ

    960 23/11/26(日)05:00:34 No.1128331169

    >誰が被害者に賠償するの? だからそれは保険会社で変わらないってばよ

    961 23/11/26(日)05:00:52 No.1128331186

    表現の幅は先細るだろうけど言ったところで受け入れられるわけないよね

    962 23/11/26(日)05:00:55 No.1128331192

    >>自動車事故で言うと人間の過失の割合が大きいから人間が罰せられるんであってAIが事故っても誰も逮捕されない社会になる >その線だとたぶん運転者の責になるよ となるとアホらしい自分で運転しますわとなる

    963 23/11/26(日)05:00:56 No.1128331193

    >権利者が訴え出る気がないのに外野が問題化させるってそれ著作権の非親告罪化議論の領分じゃない? まあ著作権者の手に余るような著作権の侵害は実際非親告罪化されたからなぁ…

    964 23/11/26(日)05:01:06 No.1128331211

    >>3Dプリント住宅だな >>とにかく安くて早いからホームレスが全員持ち家になるレベルがあり得る >そうなるよね >AIホームの方が圧倒的に安いなら職人ホームは贅沢品になって売れなくなって宮大工のように少なくなっていく 問題はメンテナンスが作るより遥かに面倒な事だな 丸ごと入れ替えになりそうだし資産価値とかは手製の家だけが持つことになりそう

    965 23/11/26(日)05:01:08 No.1128331215

    エッロ…

    966 23/11/26(日)05:01:22 No.1128331233

    >要はほどほどにしないと今の状況でも普通に訴えられる可能性がある……ってコト!? ほどほどっていうか明確に名前を出してある人を装ったりして利益を得ようとすると訴えられた場合負けるリスクが高い 逆に言えば名前を使わなかった場合は誤解されるような表現であっても判例からしてかなりリスクは低い

    967 23/11/26(日)05:01:28 No.1128331243

    プログラミング=規程の結果を出すもの AI=学習内容に基づいて柔軟な結果を出すもの この二つは方向性が異なるので時として相性が悪い

    968 23/11/26(日)05:01:31 No.1128331245

    生成AIはアメリカとかがすげえガチガチに規制始めたって聞いたけど大丈夫なんかな

    969 23/11/26(日)05:01:40 No.1128331253

    >その線だとたぶん運転者の責になるよ しかしAIを逮捕するのはナンセンスだろ

    970 23/11/26(日)05:01:51 No.1128331265

    3Dプリント住宅はどうなんだろうな…土地騰と人口増加続くアメリカとかなら売れそうだがそのうち家余りまくるの分かり切ってるこの国だと微妙な気もする

    971 23/11/26(日)05:02:19 No.1128331296

    >AICG集はAI製ってのを隠そうとするのが笑えるんだよね DLSiteもFANZAも必ず明記しろってガイドライン出してんのにわざわざ違反してるやつ居るよな 大抵は通報されてすぐ消えるけど検索の邪魔過ぎる

    972 23/11/26(日)05:02:47 No.1128331326

    乞食やナマポは田舎に3Dホーム用意して農業やらせればいいな

    973 23/11/26(日)05:03:04 No.1128331348

    >生成AIはアメリカとかがすげえガチガチに規制始めたって聞いたけど大丈夫なんかな 大丈夫じゃないっしょ 日本はアメリカのやる事に追従なので

    974 23/11/26(日)05:03:22 No.1128331366

    >>その線だとたぶん運転者の責になるよ >しかしAIを逮捕するのはナンセンスだろ AIに人権と責任能力を認めてAIにも作業に見合った給料を払うようにすればAIの利点が失われて人間に仕事が戻ってくるぞ

    975 23/11/26(日)05:03:29 No.1128331371

    >>その線だとたぶん運転者の責になるよ >しかしAIを逮捕するのはナンセンスだろ それで逃げれるならもうとっくに実用化だろ

    976 23/11/26(日)05:03:48 No.1128331393

    田舎も腐るほど空き家あるし…しかも比較的新しいマンションみたいなのが投機目的で…

    977 23/11/26(日)05:03:49 No.1128331397

    なんてことだエッチな話かと思ったらなんかちょっと頭がよさそうな話だ

    978 23/11/26(日)05:03:58 No.1128331408

    >乞食やナマポは田舎に3Dホーム用意して農業やらせればいいな コスト考えると土台無理なのわかるのに この手のバカっていつ絶滅するんだろうね

    979 23/11/26(日)05:04:15 No.1128331425

    >生成AIはアメリカとかがすげえガチガチに規制始めたって聞いたけど大丈夫なんかな 推進しようぜって言ってるの日本くらいだよ まぁそれも色々事件も起きたし国際社会に追従せざるを得なくなるからブレーキかかるだろうけど

    980 23/11/26(日)05:04:18 No.1128331430

    規制って言うけど基本自国の著作物は他国に使わせず自国内のAI産業は発展を促す動きだよ EUはまあ戦略が別だけど

    981 23/11/26(日)05:04:23 No.1128331435

    使用者責任はどこまでも付いて回る

    982 23/11/26(日)05:04:36 No.1128331454

    >3Dプリント住宅はどうなんだろうな…土地騰と人口増加続くアメリカとかなら売れそうだがそのうち家余りまくるの分かり切ってるこの国だと微妙な気もする 余る現状の家だとAIに最適化されてないからなあ 職人リフォームよりAI建て直しのほうが安い気がする

    983 23/11/26(日)05:04:42 No.1128331459

    >>生成AIはアメリカとかがすげえガチガチに規制始めたって聞いたけど大丈夫なんかな >推進しようぜって言ってるの日本くらいだよ >まぁそれも色々事件も起きたし国際社会に追従せざるを得なくなるからブレーキかかるだろうけど どのみち日本に主導権はないよ

    984 23/11/26(日)05:04:53 No.1128331474

    >プログラミング=規程の結果を出すもの >AI=学習内容に基づいて柔軟な結果を出すもの >この二つは方向性が異なるので時として相性が悪い AさんとBさんが別々のプログラムをAI生成してどちらも動くものが生成されたけど 結合してみると生成プログラム同士が相性悪い上に何で動いてたのかわからんから結局どちらも書き直す羽目になる…とかなりそう

    985 23/11/26(日)05:05:05 No.1128331483

    外人が日本の著作物をかすめ取ってんのがムカつくんだよな

    986 23/11/26(日)05:05:12 No.1128331492

    >>生成AIはアメリカとかがすげえガチガチに規制始めたって聞いたけど大丈夫なんかな >推進しようぜって言ってるの日本くらいだよ >まぁそれも色々事件も起きたし国際社会に追従せざるを得なくなるからブレーキかかるだろうけど 総理大臣がクソまみれになる動画作られたから推進やめますはちょっと面白い

    987 23/11/26(日)05:05:38 No.1128331533

    日本てそもそもそんな土地ないよ ほとんど山とか森ばっかだから

    988 23/11/26(日)05:05:41 No.1128331539

    >乞食やナマポは田舎に3Dホーム用意して農業やらせればいいな その頃には現状の住宅とかが狭いし高いって認識になって広くて安い3D住宅で暮らそうみたいな感じになると思うぞ

    989 23/11/26(日)05:05:50 No.1128331546

    アメリカがガチガチに制限…かけてるかな…かけよっかなーぐらいじゃないか

    990 23/11/26(日)05:05:51 No.1128331547

    >コスト考えると土台無理なのわかるのに >この手のバカっていつ絶滅するんだろうね 非課税世帯に合計何兆も配る金あるだろバカ 反論するなら具体的な対案出せバカ

    991 23/11/26(日)05:06:12 No.1128331567

    >それで逃げれるならもうとっくに実用化だろ だからAIのメリットを享受するために社会の方が変わっていくって話じゃないの

    992 23/11/26(日)05:06:19 No.1128331580

    おもちゃになる首相ひどかったね…

    993 23/11/26(日)05:06:27 No.1128331588

    >外人が日本の著作物をかすめ取ってんのがムカつくんだよな ダンボールとかの違法サイトから学習した素材が元だからな それでクリエイーター気取りだからゴミでしかない

    994 23/11/26(日)05:06:40 No.1128331601

    >日本てそもそもそんな土地ないよ >ほとんど山とか森ばっかだから 四国を平らにすればいい

    995 23/11/26(日)05:07:00 No.1128331633

    AI生成したもの全部電子透かしと製作者とツールが入るようになったらまぁ別にいいかなとはなるな 生成品がやばかったときに誰が責任とるのかふわふわなのがはっきりすれば

    996 23/11/26(日)05:07:03 No.1128331638

    >アメリカがガチガチに制限…かけてるかな…かけよっかなーぐらいじゃないか nvidia「おかのした」

    997 23/11/26(日)05:07:04 No.1128331639

    >>コスト考えると土台無理なのわかるのに >>この手のバカっていつ絶滅するんだろうね >非課税世帯に合計何兆も配る金あるだろバカ >反論するなら具体的な対案出せバカ それをやって何のメリットがあるの? おまえみたいな底辺の胸が多少スッキリするくらいだろ

    998 23/11/26(日)05:07:04 No.1128331641

    >>日本てそもそもそんな土地ないよ >>ほとんど山とか森ばっかだから >四国を平らにすればいい どんだけ金かかると思ってんだよ!

    999 23/11/26(日)05:07:14 No.1128331651

    >外人が日本の著作物をかすめ取ってんのがムカつくんだよな それはマジでそうで日本国内で同等物以上のものを作るべきだと思う しかし技術的にちゃんとしてる人はコンプラ固い大企業に行くからその辺のベンチャーは技術無いしただ一時価値上げて売り抜けることしか考えてないので一生勝てない

    1000 23/11/26(日)05:07:25 No.1128331668

    >非課税世帯に合計何兆も配る金あるだろバカ >反論するなら具体的な対案出せバカ 1世帯あたりの金額で考えろバカ 反論以前に金額的にどうやったら実現出来るんだよその計画