23/11/25(土)08:53:26 お上が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/25(土)08:53:26 No.1127979915
お上がラインに入れたがってるやつ貼る
1 23/11/25(土)08:56:29 No.1127980540
7
2 23/11/25(土)08:56:49 No.1127980609
フ
3 23/11/25(土)08:57:07 No.1127980686
これは工場とかよりはお店とか小規模な場所の省人化のためのものではないかと…
4 23/11/25(土)08:57:54 No.1127980849
工場はファナックのアームでいっぱいだー!
5 23/11/25(土)08:58:45 No.1127981006
最近のアームはスリムね
6 23/11/25(土)09:00:14 No.1127981314
モノはいいものなんだけど 協働ロボットって入れるべき場所は特に見つからない 24時間動かして何かを組み立ててもらうとかは考えてる
7 23/11/25(土)09:01:25 No.1127981570
かわりに「」くんはクビだ
8 23/11/25(土)09:02:47 No.1127981856
何かを持っててもらうとか?
9 23/11/25(土)09:03:08 No.1127981919
>かわりに「」くんはクビだ これはそこまで万能じゃないよ…
10 23/11/25(土)09:03:57 No.1127982120
>何かを持っててもらうとか? そう ただその使い方だと労務時間削減って意味なら全くペイできないけどね
11 23/11/25(土)09:04:00 No.1127982129
この手のロボットって可愛いよね 人間味欠片もないのになんか愛着湧く
12 23/11/25(土)09:04:33 No.1127982244
協働ロボットだから単純な作業を手伝ってもらうとか叩いて起こしてもらえるとかそんな
13 23/11/25(土)09:04:44 No.1127982282
上は上で商社との付き合いとかあるからねぇ
14 23/11/25(土)09:04:48 No.1127982297
ラーメンの湯切りぐらいは出来るはず
15 23/11/25(土)09:04:53 No.1127982318
ひたすら一生懸命同じことしてるの良いよね
16 23/11/25(土)09:05:09 No.1127982367
>協働ロボットだから単純な作業を手伝ってもらうとか叩いて起こしてもらえるとかそんな トントン … バシィ
17 23/11/25(土)09:07:59 No.1127982980
ロボットアームって普通に柵ないとうごかなくね ていうかトルク考えると近づきたくもないが
18 23/11/25(土)09:08:11 No.1127983017
ロボット様が掴みやすいように並べるバイトが必要になりました
19 23/11/25(土)09:11:10 No.1127983679
>ロボット様が掴みやすいように並べるバイトが必要になりました 今時位置や姿勢判断出来ないロボット導入するとかどんだけケチってるんだよ
20 23/11/25(土)09:13:06 No.1127984097
>ロボットアームって普通に柵ないとうごかなくね >ていうかトルク考えると近づきたくもないが これは全部の軸にトルクセンサー付いてて ちょっとぶつかっただけでも急制動する
21 23/11/25(土)09:14:49 No.1127984451
>ロボット様が掴みやすいように並べるバイトが必要になりました 人員削減のはずのロボットのために人が増える本末転倒あるよね
22 23/11/25(土)09:15:00 No.1127984505
>>ロボットアームって普通に柵ないとうごかなくね >>ていうかトルク考えると近づきたくもないが >これは全部の軸にトルクセンサー付いてて >ちょっとぶつかっただけでも急制動する 処理的にそれって緊急停止扱いになるのかな? 再開どうするんだろう
23 23/11/25(土)09:15:46 No.1127984665
>処理的にそれって緊急停止扱いになるのかな? >再開どうするんだろう 原点復帰ボタン押してワーク取り除いてスタートボタンで解決さ!
24 23/11/25(土)09:19:28 No.1127985516
>処理的にそれって緊急停止扱いになるのかな? >再開どうするんだろう なんでそこまで分かってて協働ロボについての知識が全く無いのよ? まず人がぶつかった時点で非常停止だろ? 停止カテゴリ1だから人の手で電源復帰~作動再開させるに決まってるだろ
25 23/11/25(土)09:20:05 No.1127985636
>原点復帰ボタン押してワーク取り除いてスタートボタンで解決さ! 電源遮断しろや!
26 23/11/25(土)09:23:03 No.1127986324
これ何 脱着マシーン?
27 23/11/25(土)09:24:12 No.1127986597
>電源遮断しろや! 何言ってんだおめえ
28 23/11/25(土)09:26:12 No.1127987014
>これ何 >脱着マシーン? ケツの切り身を装着して騎乗位プレイできるやつ
29 23/11/25(土)09:26:21 No.1127987039
協働ロボットのパワーや速度なんて人がぶつかっても怪我しにくきレベルまで落とされてるし… というかそうじゃないとまず法的に無理
30 23/11/25(土)09:28:30 No.1127987469
なにゆえ古語で物申されたのか
31 23/11/25(土)09:29:24 No.1127987660
これじゃないやつが200万くらいか…
32 23/11/25(土)09:31:36 No.1127988106
>>処理的にそれって緊急停止扱いになるのかな? >>再開どうするんだろう >なんでそこまで分かってて協働ロボについての知識が全く無いのよ? >まず人がぶつかった時点で非常停止だろ? >停止カテゴリ1だから人の手で電源復帰~作動再開させるに決まってるだろ えー、人が離れたら勝手に作業再開したりしないのか… ちょっと触れただけで毎回再開ボタン押せって嫌だな
33 23/11/25(土)09:33:34 No.1127988520
>えー、人が離れたら勝手に作業再開したりしないのか… >ちょっと触れただけで毎回再開ボタン押せって嫌だな 離れて安全であるってどう判断すんのよ
34 23/11/25(土)09:38:06 No.1127989510
>>えー、人が離れたら勝手に作業再開したりしないのか… >>ちょっと触れただけで毎回再開ボタン押せって嫌だな >離れて安全であるってどう判断すんのよ 光カーテンとかレーザーとかのセット出してるよねメーカーが 俺は開発側じゃなくて使う側だから細かいルール知らんけどちょっと近づいただけで毎回ボタン押さないと再開しませんっていやだよ
35 23/11/25(土)09:38:50 No.1127989681
許容トルクの感度設定しだいだけどちょっと触れた程度なら停止しない事も出来るよ そもそも何らかの作業をするのに負荷はかかるもんだし
36 23/11/25(土)09:39:18 No.1127989779
こういう産業ロボットの展示会でいきなりロボットを手で掴もうとする人がいると聞いた
37 23/11/25(土)09:39:22 No.1127989794
ちょっとひっぱたいて止めたときとかに 毎回原点補正やり直してくださいねみたいになるんだろうか それだとうんちすぎるが
38 23/11/25(土)09:40:06 No.1127989952
>工場はファナックのアームでいっぱいだー! デンソーって書いてる!
39 23/11/25(土)09:40:29 No.1127990038
>ちょっとひっぱたいて止めたときとかに >毎回原点補正やり直してくださいねみたいになるんだろうか >それだとうんちすぎるが 面白くなさすぎて笑える
40 23/11/25(土)09:40:31 No.1127990044
>こういう産業ロボットの展示会でいきなりロボットを手で掴もうとする人がいると聞いた おッ!おッ!おッ! なんて握力だ!ってやりたいのかもしれない
41 23/11/25(土)09:42:09 No.1127990400
>面白くなさすぎて笑える 途中で非常停止させてからそのまま再開してもアームの移動の絶対精度って何も変わらないの???
42 23/11/25(土)09:43:44 No.1127990749
ロボットアーム触ってる人ほど ロボットアームのパワー知ってるから近づくの嫌だってメーカーの営業の人が言ってた
43 23/11/25(土)09:44:26 No.1127990906
>ちょっとひっぱたいて止めたときとかに >毎回原点補正やり直してくださいねみたいになるんだろうか 接触判定の負荷なら一時停止してるだけなので再開できるよ その動作が許容されるかは現場によるとしか言えないけど…
44 23/11/25(土)09:45:48 No.1127991252
金属の塊をすごい速さで持ち上げて移動させるもんな
45 23/11/25(土)09:46:29 No.1127991418
重量物運ぶルーチン作業をコイツにやらせたいが 意外と可搬重量が無いタイプばっかりで悲しい
46 23/11/25(土)09:46:56 No.1127991512
省エネ報告書の作成担当になったことあるやついる!?
47 23/11/25(土)09:48:38 No.1127991925
>重量物運ぶルーチン作業をコイツにやらせたいが >意外と可搬重量が無いタイプばっかりで悲しい 可搬重量が大きいってことはパワーがあるってことだからな…
48 23/11/25(土)09:50:41 No.1127992404
可搬100kgクラスはショベルカーのアームぐらいのデカさだ
49 23/11/25(土)09:51:34 No.1127992626
パソコンの組立工場なんかこいつの省人効果すごそうだけど 労組から大反発食らって導入出来ないとかありそう
50 23/11/25(土)09:51:39 No.1127992645
100kgもいらねぇ…けど35kgくらいは欲しい
51 23/11/25(土)09:51:46 No.1127992680
>パソコンの組立工場なんかこいつの省人効果すごそうだけど >労組から大反発食らって導入出来ないとかありそう やはり人間は敵…滅ぼすロボ…
52 23/11/25(土)09:52:03 No.1127992740
>100kgもいらねぇ…けど35kgくらいは欲しい そこらへんだともうFANUCの黄色いあいつが… 見たくねえ…仕事以外でみたくねえ…
53 23/11/25(土)09:53:05 No.1127992989
>やはり人間は敵…滅ぼすロボ… 協働ってなんだろうな
54 23/11/25(土)09:53:10 No.1127993015
>>100kgもいらねぇ…けど35kgくらいは欲しい >そこらへんだともうFANUCの黄色いあいつが… >見たくねえ…仕事以外でみたくねえ… 協働ロボットでだよね?? 型番知ってたら教えてくれ
55 23/11/25(土)09:53:27 No.1127993078
>協働ロボットでだよね?? >型番知ってたら教えてくれ ごめん協働じゃないやつ
56 23/11/25(土)09:54:07 No.1127993233
うちは工具を手元に渡す係がいるだけで凄く助かる カラス!違うそれモンキー!
57 23/11/25(土)09:54:29 No.1127993322
>>協働ロボットでだよね?? >>型番知ってたら教えてくれ >ごめん協働じゃないやつ なんだよ…安全柵いるならいらねぇ
58 23/11/25(土)09:55:59 No.1127993713
つまり安全柵がなくても動くロボットに需要があるというわけだね?
59 23/11/25(土)09:57:27 No.1127994075
協働で重可搬は今の技術じゃ原理的に無理なんじゃないかな
60 23/11/25(土)09:58:04 No.1127994218
>協働で重可搬は今の技術じゃ原理的に無理なんじゃないかな 人類がもっと強くなればワンチャンあるかもしれない
61 23/11/25(土)09:58:42 No.1127994394
>協働で重可搬は今の技術じゃ原理的に無理なんじゃないかな なんでぇ…35kgくらいでいいのに…
62 23/11/25(土)09:59:26 No.1127994561
>つまり安全柵がなくても動くロボットに需要があるというわけだね? あるけどヒョロガリすぎて箸より重いものを持てませんみたいなのは要らねぇ…
63 23/11/25(土)09:59:48 No.1127994655
>>つまり安全柵がなくても動くロボットに需要があるというわけだね? >あるけどヒョロガリすぎて箸より重いものを持てませんみたいなのは要らねぇ… まあ箸より軽い物を持つにはかなり役立つから…
64 23/11/25(土)10:00:40 No.1127994871
やっぱ人が一番だな
65 23/11/25(土)10:05:13 No.1127995919
>やっぱ人が一番だな 質が一定ならなぁ…
66 23/11/25(土)10:09:43 No.1127996942
力はまだしも人類がロボットにどつかれた程度で怪我しない程度に強くなれば可搬重量は解決できると思う
67 23/11/25(土)10:09:55 No.1127996997
こいつのプログラム簡単なの?
68 23/11/25(土)10:11:13 No.1127997315
>こいつのプログラム簡単なの? メーカー営業「はい!できますよ(ニコニコ」
69 23/11/25(土)10:11:39 No.1127997426
>こいつのプログラム簡単なの? (慣れた人がやれば)簡単
70 23/11/25(土)10:14:10 No.1127998045
俺の職場にはKHIのがある ロボットのメンテの人の作業着にライムグリーンの差し色入ってた
71 23/11/25(土)10:21:12 No.1127999726
>えー、人が離れたら勝手に作業再開したりしないのか… >ちょっと触れただけで毎回再開ボタン押せって嫌だな いつか余計な操作で人殺しそうで怖いよお前…
72 23/11/25(土)10:21:17 No.1127999743
>>こいつのプログラム簡単なの? >(慣れた人がやれば)簡単 もう嫌な予感しかしない 新人に押し付けて微妙に効率が悪いやつができてそう
73 23/11/25(土)10:22:36 No.1128000068
手でアーム動かしてポチポチ座標記憶させていくんだっけ
74 23/11/25(土)10:23:16 No.1128000214
>>こいつのプログラム簡単なの? >(慣れた人がやれば)簡単 メーカーも工場ごとの運用なんか知らねえからお前んとこでやってくれやってなるのか まあ当然かな…
75 23/11/25(土)10:25:44 No.1128000822
>手でアーム動かしてポチポチ座標記憶させていくんだっけ なんだそのエクセルのマクロ記録みたいなアナログ作業 でも現場に即したやり方なので賢いな
76 23/11/25(土)10:34:35 No.1128002953
ロボットの教育大体現場の人が怠そうにやってるイメージある
77 23/11/25(土)10:38:06 No.1128003825
>ロボットの教育大体現場の人が怠そうにやってるイメージある 「」は現場にいないのか
78 23/11/25(土)10:48:36 No.1128006401
お上がラインに入れたがったけど今は倉庫で眠っているパワーアシストスーツ