23/11/25(土)04:28:27 セル画... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/25(土)04:28:27 No.1127956717
セル画ってもしかして手間とか考えなかったらデジタルに勝るとも劣らない表現なのではないだろうか 好みの問題でもあるから喧嘩は禁止
1 23/11/25(土)04:29:14 No.1127956770
ハンターの薄暗い表現とかは絶対にセル画の方がよかったと思う
2 23/11/25(土)04:29:31 No.1127956783
空気感とかはセルのほうがいいアニメもあったよね
3 23/11/25(土)04:30:57 No.1127956865
アニメーターが上手い前提なら表現力の上限はデジタル超えてる気もする
4 23/11/25(土)04:31:19 No.1127956886
なんか知らんけど動きのメリハリはセル画の方があると思う なんかバシッと動くと言うかビシッとポーズが決まると言うかなんて言えばいいのか分からんが
5 23/11/25(土)04:31:37 No.1127956902
そりゃ手間無視したら質は良い勝負だよ
6 23/11/25(土)04:31:44 No.1127956910
湿っぽい表現はセル画の方が好き グリグリ動かすのはデジタルの方が楽しいことが多い そんなイメージ
7 23/11/25(土)04:32:29 No.1127956953
セル画の作業の手間以外の弱点としては デジタルならレイヤーが何枚でも重ねられる所を 厚みが有るので数枚しか重ねられないっていうのが有るので 同じ画力が有るならデジタルのが良いんじゃないかな
8 23/11/25(土)04:32:41 No.1127956961
デジタル初期の塗りは素人のガキも嫌がる代物だったのは確か
9 23/11/25(土)04:33:21 No.1127957002
デジタルの方が何でも出来るはずなのにセル画の良さに完全に並んだデジタルは無い気がする 何の差なんだろうねこれ…
10 23/11/25(土)04:33:38 No.1127957023
デジタルも結局は撮影でどれだけエフェクト乗せるかで変わってくるから
11 23/11/25(土)04:36:01 No.1127957165
音もそうだけど人間アナログのノイズに快感覚えるんだ
12 23/11/25(土)04:36:25 No.1127957181
スレ画どう見ても上の方がいいな
13 23/11/25(土)04:36:45 No.1127957204
趣の深さはセル画が圧倒的に上
14 23/11/25(土)04:37:37 No.1127957262
>デジタル初期の塗りは素人のガキも嫌がる代物だったのは確か これはまずセル画はアナログテレビの色合いの幅が広すぎて 微妙な色使いは表現しきれなくてほぼ原色みたいな色を使うのがセオリーだったんだ それが液晶になってデジタル放送になってやっとデジタル作画をちゃんと見れる環境になったと言ってもいい だからデジタルでアナログテレビでも見れる塗りにする塩梅がまだわからなかったんだ
15 23/11/25(土)04:37:45 No.1127957268
個人的にビッグオーはセル画の方が好きだった
16 23/11/25(土)04:37:56 No.1127957280
思い出補正なんだろうなって思って昔のセル画アニメとか見返しても凄いってなるからのぉ 平均的な作画レベルは上がってるけど今でも残ってるセル画作品は過去の最上級レベルのものだから負けてないよ
17 23/11/25(土)04:38:52 No.1127957327
今はその気になればデジタルでもセル時代のアニメみたいな映像作れると思う
18 23/11/25(土)04:39:09 No.1127957343
下は単純に作画も悪い時期だし 力の大会で一瞬だけなった3と並べようぜ
19 23/11/25(土)04:39:32 No.1127957358
>スレ画どう見ても上の方がいいな 上は劇場版で下はテレビ放送でしかもクオリティクソ低い頃(の比較的マシな絵)だからそりゃまぁそうでしょうね…
20 23/11/25(土)04:40:01 No.1127957383
セル画は色味のせいか落ち着いて見られる感はある 目に優しいというか
21 23/11/25(土)04:40:26 No.1127957407
マクロスの愛おぼのボドルザー突撃とかエヴァ旧劇の弐号機と量産機の戦いみたいなシーンはいまだデジタルでは無理な気がする 一方でドラゴンボール超ブロリーのゴジータ対ブロリーみたいなのはデジタル映えする画だと思う
22 23/11/25(土)04:40:28 No.1127957409
トップの作画マンのセル画はデジタルでは到底追いつけないだろうな…と思ってる 機械は感性を表現出来ない
23 23/11/25(土)04:40:46 No.1127957426
いやセル戦でサイヤ人3なったっけ? ブウで初めてなった記憶だけど
24 23/11/25(土)04:41:22 No.1127957456
セル画の空の色好き
25 23/11/25(土)04:41:40 No.1127957473
>いやセル戦でサイヤ人3なったっけ? >ブウで初めてなった記憶だけど お前寝ぼけてんの?
26 23/11/25(土)04:41:42 No.1127957476
>いやセル戦でサイヤ人3なったっけ? >ブウで初めてなった記憶だけど じゃあブウ画でいいよ
27 23/11/25(土)04:44:13 No.1127957612
UCエンゲージのアニメで使ってる効果使えば今でもセル画風にはできるね
28 23/11/25(土)04:44:20 No.1127957617
まあ表現してるのは彩色の人なんだが
29 23/11/25(土)04:44:35 No.1127957629
>一方でドラゴンボール超ブロリーのゴジータ対ブロリーみたいなのはデジタル映えする画だと思う ドラゴンボールの映画って最近になってセル画時代のアクションから離れていってるよね より映える方向を目指してる感じが伝わってくる デジタルだったりCGだったりをよりダイナミックに活かしてる
30 23/11/25(土)04:44:52 No.1127957647
>今はその気になればデジタルでもセル時代のアニメみたいな映像作れると思う UCエンゲージがかなり頑張ってると思う 作画が整いすぎてるけどセル画の雰囲気は出てると思う https://www.youtube.com/watch?v=9_xcGrdIKCA
31 23/11/25(土)04:45:13 No.1127957672
>UCエンゲージのアニメで使ってる効果使えば今でもセル画風にはできるね あれは短い尺だからできてるんであってな…
32 23/11/25(土)04:45:44 No.1127957705
セル画風の作画ならブロリーとスーパーヒーローで見れたと思う
33 23/11/25(土)04:46:11 No.1127957728
セル画とデジタルの違いって彩色のことなん?
34 23/11/25(土)04:47:15 No.1127957777
古いアニメの再放送の汚い感じはテープのせいだったのかな
35 23/11/25(土)04:47:34 No.1127957801
>>UCエンゲージのアニメで使ってる効果使えば今でもセル画風にはできるね >あれは短い尺だからできてるんであってな… それこそ手間を考えなけりゃいけるって事では
36 23/11/25(土)04:48:09 No.1127957822
>あれは短い尺だからできてるんであってな… プラグインとか制作ツール環境のことはあるけど大抵は上の人の意向だよ 画質のいい時代には画質のいい表現を売りにしたいだけ
37 23/11/25(土)04:48:24 No.1127957832
ペンタブ使って一からデジタルの作画と 紙で作画してそこから先はデジタルだとまた風合いが違ってくるものなんです?
38 23/11/25(土)04:48:27 No.1127957835
セルは物理現象を介してるお陰で色が馴染んでる気はする 最近はデジタル撮影技術もこなれてきたけどこれも結構さじ加減で 盛りすぎて嫌になるやつもあるから難しいところだな 個人的にはufoとかMAPPAは撮影盛りすぎ
39 23/11/25(土)04:49:05 No.1127957866
撮影エフェクトかけ過ぎて画面見辛く感じる時はある
40 23/11/25(土)04:49:52 No.1127957915
90年代オタクアニメの辛気臭い作風とセル画の薄暗さがよく合うんだ
41 23/11/25(土)04:50:40 No.1127957948
セル画宇宙の黒さはデジタルじゃ表現できないとは言われてたな
42 23/11/25(土)04:51:07 No.1127957974
絵の具をてんこ盛りにして撮影してた労力は凄まじい
43 23/11/25(土)04:51:39 No.1127957994
スレ画に関しては塗り以前に線画の時点でクオリティに差がある
44 23/11/25(土)04:51:44 No.1127957997
色表現はディスプレイの違いだよ
45 23/11/25(土)04:52:43 No.1127958051
セルの良かった点でよく言われるのは透過光っていう本物の光を裏から透かして撮るやつだな これも本気でシミュレーションすればデジタルでもできそうだけど
46 23/11/25(土)04:53:55 No.1127958110
単純に手間が違う
47 23/11/25(土)04:54:29 No.1127958144
傷ついたり埃被った表現はセル画のほうがカッコいいな
48 23/11/25(土)04:55:18 No.1127958185
フィルムという決まった規格で統一されてたアナログ撮影と違って デジタル撮影だと表現再現に色空間の知識が必要になってくるから制作に求められる要求能力が上がってる
49 23/11/25(土)04:57:52 No.1127958298
最近だとフリーレンがなんかセル画みたいな雰囲気だと思う
50 23/11/25(土)04:58:19 No.1127958324
透過光は夜空にきらめく十字星くらいならデジタルでも似たようなことはできる ミッキーのファンタジアクラスのやつはロストテクノロジー
51 23/11/25(土)05:00:53 No.1127958443
昔のロボットアニメの細かい描写の合体シーンとかどんだけ時間かかってたんだろ
52 23/11/25(土)05:00:57 No.1127958445
Gのレコンギスタみたいにデジタルの線のボヤけを再現してアンチエイリアス的な効果を出す デジタル効果のフィルターもあるにはあるけどこのくらいになると個人の職人芸になってそう
53 23/11/25(土)05:02:04 No.1127958499
デジタルは表現進化したら同じようなことはできるようになるような…悪魔で再現になるけど
54 23/11/25(土)05:02:07 No.1127958504
結局手間の差でしかないんだからセル画だって手抜きなら微妙になるでしょ
55 23/11/25(土)05:02:44 No.1127958528
暗い所の光の表現はどうしてもセル画の方がいいなぁ…ってなる
56 23/11/25(土)05:03:01 No.1127958546
Gレコの撮影はめちゃくちゃ良かったってちょうど言おうと思ってたわ… 雰囲気がシックな感じがするというか
57 23/11/25(土)05:03:31 No.1127958559
デジタルももしかして手間なんじゃねえか?
58 23/11/25(土)05:04:45 No.1127958620
最近の劇場版における回想とか割とセル画風だった
59 23/11/25(土)05:05:48 No.1127958661
CCさくらの変身シーン見るとセルの透過光の良さがわかりやすい
60 23/11/25(土)05:05:53 No.1127958665
背景美術の問題じゃないの
61 23/11/25(土)05:06:47 No.1127958699
小林七郎の背景はセル画によく馴染む
62 23/11/25(土)05:06:51 No.1127958702
>デジタルももしかして手間なんじゃねえか? 表現域が広くなったぶんセンスがもろに出るからね アナログは単にできることが限られてたから誰が作っても大きな違いにならなかっただけ
63 23/11/25(土)05:07:06 No.1127958710
>デジタルももしかして手間なんじゃねえか? ワンクリックで色々試せる分情報量が求められがちだと思う
64 23/11/25(土)05:07:13 No.1127958717
正直セル画でもデジタルでもどれぐらい手間をかけたかの問題なような気も
65 23/11/25(土)05:07:59 No.1127958751
絵の具の塗りのムラをねぇデジタルで再現できたらいいんだけどねぇ
66 23/11/25(土)05:08:29 No.1127958772
アナログでできる事がデジタルでできないという事はないがデジタルでやる時間も予算も組めないという事はある
67 23/11/25(土)05:09:19 No.1127958817
面白い議論になっていて草
68 23/11/25(土)05:09:38 No.1127958828
未だに原画アナログのアニメーター大量にいるけどデジタル移行してくれんか… ひたすらスキャンする人の気持ちを考えてくれ
69 23/11/25(土)05:09:40 No.1127958832
>結局手間の差でしかないんだからセル画だって手抜きなら微妙になるでしょ チャージマン研…丸いキャベツ…お前たちは今どこで戦ってる…
70 23/11/25(土)05:09:58 No.1127958842
滝とかを撮影で作らせてくるようなのはその時点で予算限られてるからどうしてもセル画より見劣りする
71 23/11/25(土)05:10:02 No.1127958843
デジタル撮影はなまじ速さがアナログとは格段に違うせいで 作画終わるのが放送数日前でもいけちゃうのが悪い
72 23/11/25(土)05:10:10 No.1127958851
デジタルの絵って無限に手直しと修正効くのがいい方向にも悪い方向にも作用するもんだから…
73 <a href="mailto:撮影部門">23/11/25(土)05:10:46</a> [撮影部門] No.1127958888
>デジタル撮影はなまじ速さがアナログとは格段に違うせいで >作画終わるのが放送数日前でもいけちゃうのが悪い クソがよ…
74 23/11/25(土)05:10:54 No.1127958893
個人的にワンピは1話からフルデジタルなのが好き
75 23/11/25(土)05:11:06 No.1127958897
デジタルだと線が滑らかすぎるから途切れたり掠れたり均一にならないツールとかできたらいいのに
76 23/11/25(土)05:11:19 No.1127958902
塗りムラもフィルターで再現はできるしツールの準備に手間をかければ表現なんていくらでもできる そこまで手間をかける気合の入った制作が少ないだけ
77 23/11/25(土)05:11:34 No.1127958917
というか下手に撮影に全力注ぐより昔ながらの名人芸やる作監やアニメーター持ってくる方が安いまであるかもしれん
78 23/11/25(土)05:11:37 No.1127958922
>デジタルだと線が滑らかすぎるから途切れたり掠れたり均一にならないツールとかできたらいいのに アニメでそれやると彩色が死んじまう!
79 23/11/25(土)05:11:53 No.1127958934
漫画だとデジタルでアナログ風に描いたりする人結構いるしね
80 23/11/25(土)05:12:28 No.1127958959
手作業の温かみはだいたいの場合は眉唾なんだけどこと手描きの線と色の塗りムラがある絵画やイラストに関してはアナログとデジタルで得意分野の違いがハッキリ出ると思う
81 <a href="mailto:ポスプロ">23/11/25(土)05:12:42</a> [ポスプロ] No.1127958972
>クソがよ…
82 23/11/25(土)05:12:53 No.1127958981
>アニメでそれやると彩色が死んじまう! 塗った後で変換とかできねえかなあ 手間すぎるか
83 23/11/25(土)05:13:30 No.1127959014
アナログだと自然に出せるというか勝手に出るのがデジタルだと出そうとすると出すための別工夫がいるからね
84 23/11/25(土)05:15:14 No.1127959095
>というか下手に撮影に全力注ぐより昔ながらの名人芸やる作監やアニメーター持ってくる方が安いまであるかもしれん なんで谷口悟朗監督アニメは巨大ロボが良く出てくるの?という答えは伝手にロボ得意なアニメーターが居るからという
85 23/11/25(土)05:15:28 No.1127959103
デジタルで描いた線や塗った面を手描きっぽくするとか大体やろうと思えば普通にできるます デジタルで処理できるからで作画時点で線が少なくされてるとかを昔の描き込みレベルまで補完するとかは無理です
86 23/11/25(土)05:15:35 No.1127959109
デジタルだとのっぺりしてる感あるのはそのアニメの作画が悪いだけなのか実際そうなるものなのか
87 23/11/25(土)05:15:46 No.1127959117
セル画とはちょっと違うけどデジタル処理でアナログ絵画っぽい質感出せるよ グラデーションを等高線的に指定する必要あるから金と時間が無限にかかるよ 高畑勲は頭がおかしい
88 23/11/25(土)05:16:34 No.1127959149
アナログなら自然に出せるっていうのは誤解だし失敗しないための個人の能力が求められる デジタルは一度処理が確立されたら再現性が高いから手順通りやれば誰でも出来る 作画とは違う話ね
89 23/11/25(土)05:16:54 No.1127959160
アナログのにじみとかボヤけが人間のラフな感覚器官と認識によくマッチする
90 23/11/25(土)05:17:46 No.1127959196
ていうかもしかしてだけど昔のテレビの色のにじみとセル画の塗りムラがマッチして情報量多く見えてただけでは?
91 23/11/25(土)05:17:57 No.1127959206
>デジタルで描いた線や塗った面を手描きっぽくするとか大体やろうと思えば普通にできるます その工程の存在がどれだけ作品の完成度に影響するかは別問題だよな…
92 23/11/25(土)05:18:08 No.1127959214
プロの方が話に交じっていらっしゃる?
93 23/11/25(土)05:18:24 No.1127959226
セル画の頃よくあった同じ顔のモブが繰り返し延々歩いてくるみたいなカット最近見ないな
94 23/11/25(土)05:18:49 No.1127959247
こんなところにプロがいるはずないだろう
95 23/11/25(土)05:18:55 No.1127959250
>セル画の頃よくあった同じ顔のモブが繰り返し延々歩いてくるみたいなカット最近見ないな 最近そういう目立たないモブは3Dも多いイメージ
96 23/11/25(土)05:18:55 No.1127959251
>ていうかもしかしてだけど昔のテレビの色のにじみとセル画の塗りムラがマッチして情報量多く見えてただけでは? 情報量の定義が何とするかによる
97 23/11/25(土)05:18:55 No.1127959252
上と下どっちがいいって言われたら断然上!
98 23/11/25(土)05:19:01 No.1127959256
>ていうかもしかしてだけど昔のテレビの色のにじみとセル画の塗りムラがマッチして情報量多く見えてただけでは? 今昔のアニメ見てもセル画ならではの良さは明確にあるからなぁ
99 23/11/25(土)05:19:36 No.1127959284
3Dのモブはまあまあ目立つ 妙にカクカクさせるし…
100 23/11/25(土)05:19:53 No.1127959297
>作画とは違う話ね 線画を描く原画動画や色塗りする彩色というより 画面効果とか撮影とかの作業領域なんだろうな
101 23/11/25(土)05:20:29 No.1127959331
>3Dのモブはまあまあ目立つ >妙にカクカクさせるし… それは3Dのモブだからというよりその辺自然になるよう弄る製作の余裕がないだけじゃ…
102 23/11/25(土)05:20:38 No.1127959336
>塗りムラもフィルターで再現はできるしツールの準備に手間をかければ表現なんていくらでもできる ツールが古い!統一されてないから一々専門を育てなきゃいけない!結果がコストに見合わない…
103 23/11/25(土)05:21:24 No.1127959382
スレ画は明らかにデジタルかどうかではなく手間のかけ方だろ 下の方線少ねえし影の形も単純だし
104 23/11/25(土)05:21:44 No.1127959393
>ツールが古い!統一されてないから一々専門を育てなきゃいけない!結果がコストに見合わない… いつまでレタススタジオ使ってるんだろうな…
105 23/11/25(土)05:21:46 No.1127959394
漫画なら個々人が自分なりにやり方やカスタマイズしたのでやりゃいいけどアニメだと大勢で作るんだから統一しないとダメだから大変よね
106 23/11/25(土)05:22:08 No.1127959416
フィルムの方が情報量が多くて4K8Kにリマスターにてもめちゃめちゃ綺麗に画が出るっていうのもある気がする
107 23/11/25(土)05:23:29 No.1127959469
ワンピがワノ国編あたりから線がアニメっぽい均一な線じゃなくなってるのは あれ作画で頑張ってるのかそういうフィルターなのか
108 23/11/25(土)05:23:45 No.1127959478
あえて今デジタルでセル画の味を再現するのに拘ったアニメとかどっかにないのかな
109 23/11/25(土)05:24:46 No.1127959539
>ワンピがワノ国編あたりから線がアニメっぽい均一な線じゃなくなってるのは >あれ作画で頑張ってるのかそういうフィルターなのか なんか新しいツールでも導入したんじゃないの 通年アニメでそういうところ気合入れてってきついし
110 23/11/25(土)05:24:55 No.1127959544
少女革命ウテナ見ようぜ
111 23/11/25(土)05:24:59 No.1127959547
東映はなんだかんだ頑張ってるよね 実験的な作品作りからそれを一般作業化させるまでの取り組みをしてるのを感じる
112 23/11/25(土)05:26:35 No.1127959617
制作には無関係なただのアニメ好きでも語るだけなら語れるから… スタッフインタビュー読んでるとこのシーンはこういう工程があって印象的なんですよみたいな話はたまにあるし
113 23/11/25(土)05:26:37 No.1127959620
デジタル処理とかポストプロセスでなんでもできると思われがちだけどアニメーション分野って理想が高くて細部まで自分の思い通りにコントロールすることを望むから結局それは一コマずつ手修正した方がよくない?ってなる 大概のアルゴリズムは万能じゃない…
114 23/11/25(土)05:28:31 No.1127959711
万能になったら作監いらんし…
115 23/11/25(土)05:28:37 No.1127959717
>自分の思い通りにコントロールすることを望むから結局それは一コマずつ手修正した方がよくない?ってなる これは本当に難しい話だ あくまで商業としてのアニメなのかそれとも高畑勲になるのか
116 23/11/25(土)05:29:53 No.1127959774
デジタルでやってる事が高度っぽくなったのわりと最近の事で10年も遡れば一コマ毎にマスク切るとか普通にやってたしな それと同じだけの労力を今の時代に捧げればどうなるかがジブリとかディズニーなんだろう
117 23/11/25(土)05:30:18 No.1127959796
>実験的な作品作りからそれを一般作業化させるまでの取り組みをしてるのを感じる プリキュアは毎年毎週に放送してくれるおかげで画面処理やらCGとのなじませ方やら技術の変化が分かるという見方も面白い ワートリみたいに同じタイトルを断続的に出す場合も似たような楽しみ方はできるし
118 23/11/25(土)05:30:25 No.1127959808
>デジタル処理とかポストプロセスでなんでもできると思われがちだけどアニメーション分野って理想が高くて細部まで自分の思い通りにコントロールすることを望むから結局それは一コマずつ手修正した方がよくない?ってなる >大概のアルゴリズムは万能じゃない… そういう過程で表現の理解や研究が進むとこもあるから 万能じゃないで諦めなかったのが今のデジタル表現技術に繋がってる
119 23/11/25(土)05:35:19 No.1127960051
デジタルのツールで出来ることとそれによる表現やコスト上の利益を正確に把握できててかつ絵作りやアニメーションの腕があるみたいな監督や演出が存在しないのが悪い そんな宮崎駿と理系博士を兼ね備えたみたいな人間居たら怖いけど…
120 23/11/25(土)05:37:20 No.1127960154
今は結構撮影こだわってる人が増えたと思う ポケモンのyoutubeでやってるやつとかが顕著
121 23/11/25(土)05:39:54 No.1127960282
デジタルだからセルだからよりもアニメーターの手腕も大きいと思う
122 23/11/25(土)05:40:37 No.1127960321
バブル期のアニメのOPとか画面上に同時に20人ぐらいウゴウゴ動いてて なんかもう凄いというよりいったい何人でこれ描いたんだよ勿体ないって貧乏っちい感想が出てしまう
123 23/11/25(土)05:40:43 No.1127960326
後処理でなんとか出来ない?に対してそれが出来たら著名な学会に論文出せるわみたいな事例ありそう
124 23/11/25(土)05:42:21 No.1127960396
>バブル期のアニメのOPとか画面上に同時に20人ぐらいウゴウゴ動いてて >なんかもう凄いというよりいったい何人でこれ描いたんだよ勿体ないって貧乏っちい感想が出てしまう 君たちはどう生きるかとか群衆が精緻に動きまくっててテクニカルな方法でどうにかコスト削減してこれ作ってくださいって言われても無理だな…ってなった 手作業には勝てねえ
125 23/11/25(土)05:43:57 No.1127960478
ドラゴンボールのセル画はこの岩の色違うな?あ…やっぱり壊れるんだってなる
126 23/11/25(土)05:45:00 No.1127960536
00年前後のセルアニメの質感凄え好き
127 23/11/25(土)05:45:32 No.1127960563
セル画見て育ってきたからあの質感が当たり前になっちゃってるんで無いのが違和感あるけど 今のデジタルで育ってきた子達が見るとただ汚いだけ感じたりするのかな
128 23/11/25(土)05:45:56 No.1127960588
色指定ないキャラめちゃめちゃ余ってるピンク色にされがち
129 23/11/25(土)05:46:34 No.1127960623
魔人ブウがピンクなのは鳥山明の気遣いだった…?
130 23/11/25(土)05:46:42 No.1127960629
>ドラゴンボールのセル画はこの岩の色違うな?あ…やっぱり壊れるんだってなる 昔から思ってたけどあれってああしないと動かせないもんなの…?
131 23/11/25(土)05:48:12 No.1127960699
>>ドラゴンボールのセル画はこの岩の色違うな?あ…やっぱり壊れるんだってなる >昔から思ってたけどあれってああしないと動かせないもんなの…? 一枚一枚背景と同じタッチの付いた動く岩を描かせろと言うのか
132 23/11/25(土)05:48:33 No.1127960718
映画とテレビアニメみたいな媒体や予算の違いによる部分も大きそうではある 宣伝用のショートアニメトレーラーとかは実験的なことしててもたっぷり見れないし
133 23/11/25(土)05:48:51 No.1127960732
たまに絵の具の背景なのにちょっとコマ送りで動いた!って力技なシーンあるよね
134 23/11/25(土)05:49:44 No.1127960774
結局アニメを作るのはセル画だろうがデジタルだろうが人の手作業と手間なんだよな…
135 23/11/25(土)05:49:52 No.1127960781
>>ドラゴンボールのセル画はこの岩の色違うな?あ…やっぱり壊れるんだってなる >昔から思ってたけどあれってああしないと動かせないもんなの…? 背景はポスターカラーで画用紙に描くけど動くものはセルにセル絵具で描くからどうやっても浮く 動かす都合上何枚も必要だから馴染ませるために描き込むわけにもいかないし 最近はカメラマップとかでそこまで角度つかないなら背景の絵のまま動かせるようになった
136 23/11/25(土)05:53:25 No.1127960966
スレ画上劇場版で下テレビ版 はい
137 23/11/25(土)05:54:03 No.1127960992
3DCG主体のアニメも増えてきたけどさすがにセル画っぽい画面のやつはあんまり見ない
138 23/11/25(土)05:56:41 No.1127961144
フリーレンとか薬屋とかアンデラとか金のかかってそうなアニメはデジタル処理にも手間隙を感じる
139 23/11/25(土)05:57:29 No.1127961179
>3Dのモブはまあまあ目立つ >妙にカクカクさせるし… コナンくんの映画とかも採用されてるけどまあ違和感あるね 割と一瞬だからそこまで目くじら立てないけど…
140 23/11/25(土)05:58:05 No.1127961217
>背景はポスターカラーで画用紙に描くけど動くものはセルにセル絵具で描くからどうやっても浮く >動かす都合上何枚も必要だから馴染ませるために描き込むわけにもいかないし 何故動かす方の低コスト作画で周りの背景も描かないのか俺も疑問に思ってたわ
141 23/11/25(土)05:58:06 No.1127961218
>最近はカメラマップとかでそこまで角度つかないなら背景の絵のまま動かせるようになった 話ずれるけどメで流れてきたもののけ姫の背動のカメラマップで 貼り込み背景の手前と奥で描き込みの密度を変えてるって言ってて デジタル黎明期ですでにここまで使いこなしてるのすげえってなった
142 23/11/25(土)06:00:34 No.1127961345
>何故動かす方の低コスト作画で周りの背景も描かないのか俺も疑問に思ってたわ そういうのは背動とかいって全部セルで描いたりするけどよっぽどのキメのカットじゃないとコスト高すぎてやらない
143 23/11/25(土)06:04:27 No.1127961523
ここ数年はデジタル初期のジャギジャギ感ある画面が少なくなって見やすくなった気がする あの頃の新しい技術に挑戦だぜー感あふれる画面も好きではあるけどこれも時代の流れによる違いよなぁ
144 23/11/25(土)06:05:45 No.1127961585
>そういうのは背動とかいって全部セルで描いたりするけどよっぽどのキメのカットじゃないとコスト高すぎてやらない メガゾーンとかでみたやつ!
145 23/11/25(土)06:05:51 No.1127961591
液タブが普及したんじゃね?
146 23/11/25(土)06:06:34 No.1127961629
ああ背景美術に仕事振らないわけにもいかんもんな…って今は思うけど >>何故動かす方の低コスト作画で周りの背景も描かないのか俺も疑問に思ってたわ >そういうのは背動とかいって全部セルで描いたりするけどよっぽどのキメのカットじゃないとコスト高すぎてやらない それは背景全部動かす時の話だろ 動かさないなら塗りコストが下がるだけだぞ 今は背景美術に仕事振らないわけにいかんわなで納得してるよ
147 23/11/25(土)06:07:02 No.1127961658
AKIRAのテールランプとか今のデジタル撮影技術で再現したら違いが出るもんなんだろうか
148 23/11/25(土)06:08:16 No.1127961721
最近は制作側も3Dというかデジタルに慣れたのかヌルヌル動きすぎて微妙に馴染めないこともチラホラあるのがちょっと困る 1つ1つの絵や写真を重ねたり引いたりして人間が気持ちよく感じる映像を作るという旧来的な意味での映像作りはセル画の方がやりやすかったのかもしれない
149 23/11/25(土)06:08:49 No.1127961746
>それは背景全部動かす時の話だろ >動かさないなら塗りコストが下がるだけだぞ >今は背景美術に仕事振らないわけにいかんわなで納得してるよ 言っといて後で気づいたわ まあそこだけ画面全体がセルになっても違和感あるし全部背景もセルにしたらそれはそれで表現が限られるしね
150 23/11/25(土)06:09:12 No.1127961766
27fpsじゃないと気持ち悪いとか高級感が無いっての俺もそうだけど世代のせいじゃないかなって思ってる
151 23/11/25(土)06:10:42 No.1127961838
アニメーターはぶっちゃけ背景そんな上手くないから全セル背景は辛い 背景と人間どっちも上手くかける人は特殊な人
152 23/11/25(土)06:12:38 No.1127961948
OVAとか作画の良い回はデジタルより絵や動画のクオリティは上だと思う デジタルはなんか絵が軽いというか何というかうんちょっと言語化難しいなここら辺
153 23/11/25(土)06:12:48 No.1127961958
デジタル直後のアニメ拡大縮小のときだけカメラがニュルッとなるの苦手だったな…
154 23/11/25(土)06:13:15 No.1127961988
原画の腺のかすれすら再現する動画マンもいたというし 今は全部均一化処理されたりするしなあ
155 23/11/25(土)06:14:14 No.1127962042
>今は全部均一化処理されたりするしなあ 2値にしないと彩色面倒臭すぎるから…
156 23/11/25(土)06:17:22 No.1127962218
CGに関しては金の差しか感じなくなってきたけど3DCGに関しては金掛かってても未だに違和感ある 背景とか遠景で撮ってる時は良い技術だと思う
157 23/11/25(土)06:20:39 No.1127962405
>作画が整いすぎてるけどセル画の雰囲気は出てると思う >https://www.youtube.com/watch?v=9_xcGrdIKCA 驚かされたわ でも…シャアの声が老けたな…
158 23/11/25(土)06:20:41 No.1127962406
>CGに関しては金の差しか感じなくなってきたけど3DCGに関しては金掛かってても未だに違和感ある >背景とか遠景で撮ってる時は良い技術だと思う 手書きと3DCGは超えられない絶対的な壁があるわ セルルックに寄せてる作品いくつもあるけど寄せるのではなくCGならではの強みを生かしたほうが絶対いいと思うんだよな
159 23/11/25(土)06:22:16 No.1127962494
3Dセルルックのアニメみて動きがいまいちだなって思うこと多いけど ピクサー映画とかでそう思ったことはないから結局どれくらい手間をかけられるかなんだよなと諦めてる
160 23/11/25(土)06:23:06 No.1127962533
CGの可能性は日本のじゃなくピクサーと中国見て測ろうな…
161 23/11/25(土)06:23:23 No.1127962550
そもそもピクサーはセルルックじゃないしな… 3Dのレンダラーって基本リアルなルックを作るために作られてるからセルルックやろうとすると難易度がいきなり上がる
162 23/11/25(土)06:24:11 No.1127962601
ロボアニメだと手描きは3Dモデルに負けないくらい描き込めよってなる時もあるし 3Dモデルが手描きに比べてしょぼいし質感弱いと思う時もある
163 23/11/25(土)06:25:44 No.1127962675
セルルックの3Dがしょぼく見えるのは他社同士でMEL共有したり共同開発したりしないからだと思うぞい
164 23/11/25(土)06:26:10 No.1127962698
>2値にしないと彩色面倒臭すぎるから… 2値だけじゃなく太さも均一処理されたりするから… あと動画マンの教育として出来るだけ均一な線で描く様に教わるから時代自体も変化してるんだよね…
165 23/11/25(土)06:26:56 No.1127962741
スパイダーバース!みんなスパイダーバースみたいにやって!
166 23/11/25(土)06:28:02 No.1127962816
>スパイダーバース!みんなスパイダーバースみたいにやって! なんか凄いアルゴリズムで塗ってるのかと思ったら メイキングでフォトショで色塗っててこいつら狂ってるってなったわ
167 23/11/25(土)06:28:36 No.1127962864
>スパイダーバース!みんなスパイダーバースみたいにやって! ほいブラック職場認定
168 23/11/25(土)06:28:47 No.1127962877
このクオリティでやってほしい 個人制作でできるんだからさ… https://youtu.be/xMB5910eFc4?si=-vpv42SQHHkrzbQO
169 23/11/25(土)06:29:42 No.1127962932
3Dでセルルックやるのはいいけどなんでどの作品もfpsあんな低く作るんだ?って疑問がある どう頑張っても手書きで動いてる再現は無理なんだから60fpsのゲームと同じ仕様で作って欲しいわ
170 23/11/25(土)06:30:21 No.1127962975
デジタル移行直後のキツい色使いは何だったんだろ
171 23/11/25(土)06:30:41 No.1127962992
アニメが3コマ打ちだからって脳死で3コマ打ちにしても3Dだと逆に違和感あったりするよね
172 23/11/25(土)06:32:46 No.1127963122
60fpsの動きに単純な時間ポスタリゼーションかけてコマ数だけ合わせたらそりゃ変な動きになる
173 23/11/25(土)06:33:58 No.1127963184
シェーディングでセルルックを達成しようとするのは無理 特にアニメ的な影ってあまり物理法則に則ってないからレンダリングで出せない 全部ベースカラーのみで出して影加筆した方がそれっぽく見える
174 23/11/25(土)06:35:54 No.1127963287
別にポリゴンの形そのままの影しか作れないとかそういう事はないから無理というほどではなかろう わざわざそこまでやる意味ある?というのはある
175 23/11/25(土)06:36:53 No.1127963330
>60fpsの動きに単純な時間ポスタリゼーションかけてコマ数だけ合わせたらそりゃ変な動きになる アニメは三コマ打ちすなわち8fpsでいい感じに見えるように絵を作ってるからな セルルック3Dアニメでいい感じに見えないのはマジでそのせいだと思うので アニメーターに原画描いてもらってそのポーズさせればいいと思う 完全な二度手間だけど
176 23/11/25(土)06:37:13 No.1127963346
>別にポリゴンの形そのままの影しか作れないとかそういう事はないから無理というほどではなかろう ノーマルはトポロジー気をつけないとすぐジャギるし影だけ別オブジェクトにしてもアングルによって簡単に破綻する…
177 23/11/25(土)06:41:11 No.1127963591
フルCGアニメで最後まで見れたのアーケインしかない 映像のクオリティはかかってる金によるだろうけどfpsぐらいすぐに日本も適用できないもんなんかね…? 国産CGアニメは低スペPCでゲームしてるみたいで見るに堪えん
178 23/11/25(土)06:42:53 No.1127963697
好みの問題とか逃げに走る辺りが弱おじらしいな
179 23/11/25(土)06:43:26 No.1127963741
偽物みたいな思い出に昔はよかったと指さすおじさん
180 23/11/25(土)06:43:57 No.1127963774
単純に作画の問題ですよね?
181 23/11/25(土)06:44:19 No.1127963801
デジタルになって使える色の表現が増えたかと思いきやそんなこともないんだな 透過光っぽいのとか 再現しようと思えば出来るんだろうけど
182 23/11/25(土)06:45:59 No.1127963915
クソヲタクが脳死で美少女萌えアニメばかり持ち上げてきた弊害をイマドキハーとか鳴いてケチつけだすとか老害クソヲタク以外の何者でもない
183 23/11/25(土)06:48:43 No.1127964076
ノウハウの問題かな
184 23/11/25(土)06:51:02 No.1127964267
デジタルで色の数が増えたら増えた分だけ補色とか画面のごちゃつきとかを考えながら彩色しないといけないだろうし色彩設計が大変そうだとは常々思う
185 23/11/25(土)06:52:41 No.1127964398
背景と人物と画面効果を合わせながら見栄えする配色考えるのキツそう
186 23/11/25(土)06:52:55 No.1127964419
というかセル画云々よりも昔なら手書きでやってたところをCGでやってる表現とかも結構あるからなあ
187 23/11/25(土)06:59:15 No.1127964902
服の模様とかも昔は手描きするしかなかったからなぁ
188 23/11/25(土)07:03:26 No.1127965224
アナログだと単色な箇所でもパーリンノイズ的な効果で質感が出るんだと勝手に思ってる 最近のアニメでも微妙にアナログ風ノイズのっけてるのあるし何かしらのいみはありそう
189 23/11/25(土)07:06:54 No.1127965493
>アニメは三コマ打ちすなわち8fpsでいい感じに見えるように絵を作ってるからな 24コマに3コマ毎に打つから3コマ打ちなんだから 24fpsのうち8フレーム分だけ動かせるって言わないと誤解されるよ 本当に8fpsだとタメツメの余地が全くない
190 23/11/25(土)07:20:08 No.1127966658
セル画アニメはどうせならブラウン管で見てみたい
191 23/11/25(土)07:23:07 No.1127966920
昔のアニメタマにテレビで見るけど、暗いし画質荒いし 当時こんなのだっけ?となる
192 23/11/25(土)07:28:28 No.1127967431
金と手間の差があるからどっちがいいのかはわからんけどガンダム0083の動画はカッコよくてめっちゃ好き
193 23/11/25(土)07:44:06 No.1127968991
fu2834075.jpg ブロリー
194 23/11/25(土)07:45:45 No.1127969161
人も金も昔の方があったから一概に比べられない
195 23/11/25(土)07:48:40 No.1127969475
>人も金も昔の方があったから そうかなあ!?
196 23/11/25(土)07:52:29 No.1127969950
>>デジタル初期の塗りは素人のガキも嫌がる代物だったのは確か >これはまずセル画はアナログテレビの色合いの幅が広すぎて >微妙な色使いは表現しきれなくてほぼ原色みたいな色を使うのがセオリーだったんだ >それが液晶になってデジタル放送になってやっとデジタル作画をちゃんと見れる環境になったと言ってもいい >だからデジタルでアナログテレビでも見れる塗りにする塩梅がまだわからなかったんだ 2000年代は本当に目にキツかったけど2010年代から変わったな…撮影とかのボカシ技術の影響もあるけど かえってやり過ぎになってる所もあるにはあるが…
197 23/11/25(土)07:54:10 No.1127970157
以前Youtubeでインディーアニメ眺めてる時に昔の宮崎駿意識したような外国人のアニメがセル画で作成してる感じで驚いたな… あとカップヘッド(ゲーム)もセル画でやっていたっけ
198 23/11/25(土)07:57:02 No.1127970565
>>アニメは三コマ打ちすなわち8fpsでいい感じに見えるように絵を作ってるからな >24コマに3コマ毎に打つから3コマ打ちなんだから >24fpsのうち8フレーム分だけ動かせるって言わないと誤解されるよ >本当に8fpsだとタメツメの余地が全くない MVとかだと30fpsのものとかもあったりする 意外とこっちの方が歩きと走りにはいいと思う
199 23/11/25(土)07:57:08 No.1127970576
>撮影とかのボカシ技術の影響もあるけど このへんのフィルタの開発と採用で激変してるしね そのフィルタの出来で左右されすぎるけど
200 23/11/25(土)07:59:02 No.1127970813
>昔のアニメタマにテレビで見るけど、暗いし画質荒いし >当時こんなのだっけ?となる セル画はどうしても透明な膜に光を当てて反射させるものだから自ずと下のレイヤー(背景)に近づくほど暗くなるし 今のアニメってドルビービジョンとかで作ってると光とか炎はマジで明るいからな… デジタルによって色の表現増えたりグラデ処理出来たのも大きいけど
201 23/11/25(土)08:01:35 No.1127971169
今の洋画とか背景全部CGでも気が付けないし予算と時間の問題では?
202 23/11/25(土)08:01:36 No.1127971172
セル画って確かカーボンに当てて主線取るとかだったと思うけど主線黒色以外って結構面倒だったりするのか?
203 23/11/25(土)08:02:20 No.1127971281
光学合成のかめはめ波いいよね
204 23/11/25(土)08:02:57 No.1127971360
>セル画って確かカーボンに当てて主線取るとかだったと思うけど主線黒色以外って結構面倒だったりするのか? 調べたらつけペン手描きって出た吐きそう
205 23/11/25(土)08:04:37 No.1127971604
デ・ジ・キャラットとかニチアサでデジタルになった後あからさまに絵が手抜きになってて辛かった
206 23/11/25(土)08:06:27 No.1127971842
>デ・ジ・キャラットとかニチアサでデジタルになった後あからさまに絵が手抜きになってて辛かった それはデジタルのせいじゃなく1年通しでやるから人手と予算がないだけでは?
207 23/11/25(土)08:08:24 No.1127972080
仕方なくデジタルにするしかなかったってことか
208 23/11/25(土)08:09:00 No.1127972166
セルアニメーションって取り込みはカメラとか使ったアナログなの?
209 23/11/25(土)08:09:14 No.1127972203
デジタル移行期だとToHeartかアナログで鋼鉄天使くるみがデジタルだけど作画的にはクオリティは変わらなかった記憶 千羽由利子がすごかっただけともいうが
210 23/11/25(土)08:20:13 No.1127973965
>セルアニメーションって取り込みはカメラとか使ったアナログなの? 撮影台っていうのを使って一コマ一コマ撮るんだよ… キャラクターを背景から移動する時は綿密な一コマ毎のミリ単位の指定とかされてるとか聞く fu2834132.jpg
211 23/11/25(土)08:20:31 No.1127974027
旧ハンターハンターの団長vsゾルディック親子が好きなんじゃ
212 23/11/25(土)08:27:13 No.1127975211
超の作画がへちょいだけじゃねぇのかな
213 23/11/25(土)08:31:38 No.1127975992
液タブが優秀なだけだ
214 23/11/25(土)08:35:52 No.1127976737
超がやる気出したのってヒット戦あたりからだよな
215 23/11/25(土)08:49:46 No.1127979205
デジタル化の恩恵であデータ入稿もサイズがでかすぎて一定の距離までは足使ったほうが届くの早いって話が好き
216 23/11/25(土)08:54:14 No.1127980075
>超がやる気出したのってヒット戦あたりからだよな ほんとに本気出し始めたのはロゼ戦とかから
217 23/11/25(土)08:56:14 No.1127980481
昔のセル画とか収めたカット袋とか相当重かっただろうな…とは想像する
218 23/11/25(土)08:57:39 No.1127980795
逆になんでセル画じゃなくなるとあんなツルテカしてるんだ?
219 23/11/25(土)08:59:06 No.1127981074
血の演出とかセル画の方が雰囲気出て好き
220 23/11/25(土)09:02:03 No.1127981691
なんでデジタルならいくらでも色選べるのにセルより色がダサくなるんだよ
221 23/11/25(土)09:03:16 No.1127981960
エンドロールの撮影は昔はセル画撮る人だったけど今はデジタルフィルタ担当の人になってる
222 23/11/25(土)09:04:00 No.1127982128
>なんでデジタルならいくらでも色選べるのにセルより色がダサくなるんだよ 日本人は制約がある方が力を出せる種族だったから…
223 23/11/25(土)09:05:17 No.1127982394
まあ好みだと思うけど肌がツルツルしてるのはあんまり好きじゃない
224 23/11/25(土)09:07:21 No.1127982837
スーパーサイヤ人とかになって光ってるハイライトだと思うんだけど普通の悟空とかもやたらテカテカさせてたよね
225 23/11/25(土)09:07:57 No.1127982970
>まあ好みだと思うけど肌がツルツルしてるのはあんまり好きじゃない ダイマで戻っちゃったな
226 23/11/25(土)09:08:51 No.1127983148
セルってCGとかじゃないと動かすの大変じゃない?マダラ模様とか
227 23/11/25(土)09:09:18 No.1127983238
>セルってCGとかじゃないと動かすの大変じゃない?マダラ模様とか 大変だよ
228 23/11/25(土)09:14:32 No.1127984377
>逆になんでセル画じゃなくなるとあんなツルテカしてるんだ? 液晶モニターでしか絵を見てないからかな
229 23/11/25(土)09:15:45 No.1127984660
その気になればDB映画でセル画調再現新作映像出せてるから普段は別にセル画目指して色指定してないか手間やコストがかかるかのどちらか
230 23/11/25(土)09:16:36 No.1127984866
当時のセル画のop見るとすげえなって思うことあるけど今のアニメのop見ても凄いなって感想でないわ 演出のせいかもしれないけど
231 23/11/25(土)09:16:59 No.1127984949
セル画の良さを語ってるレスが大体セル画かどうか関係ないところ褒めてる
232 23/11/25(土)09:17:38 No.1127985099
多分だけど相当思い出補正入ってるのはあると思うしセルも画質低い環境で見て頭で補正して見てるのあると思うよ AKIRAとか高画質版で見ると絵の具の塗りダマとか案外見えるな…ってYoutubeの高画質版で思えた それでもアナログ特有のノイズ感とかブラウン管の色味とかは独自の色味ある
233 23/11/25(土)09:18:44 No.1127985350
別作品だけど鬼滅とかデジタルでも迫力あるしな
234 23/11/25(土)09:21:12 No.1127985884
鬼滅は同じカットでもエフェクトごとにレイヤー分けて一秒で原画100枚以上使ったりしてるけど他のところもああ言うやり方したりするの? それとも複雑な撮影処理するからあそこは特別分けて作業してるだけ?