23/11/24(金)23:55:56 魔術師... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/24(金)23:55:56 No.1127903178
魔術師がヒョロガリってイメージはなんであるんだろうね
1 23/11/24(金)23:56:56 No.1127903531
身体鍛えるより知識の方優先するイメージだからじゃない?
2 23/11/24(金)23:57:17 No.1127903666
大体の作品でモンスターなんかと戦うし最低限筋トレはしておかないとダメよ
3 23/11/24(金)23:58:05 No.1127903922
たぶんwizとかあのへん
4 23/11/24(金)23:58:13 No.1127903981
魔術師がインテリな史実の錬金術師の発展型と思う人が多いから錬金術師は学者で研究室に引きこもってるからヒョロガリと思われるとか?
5 23/11/25(土)00:01:15 No.1127904973
魔術師は鍛えないでいい代わりにバフとかバリアとかで攻撃を防ぐよってのはドラクエタイプか
6 23/11/25(土)00:01:39 No.1127905090
ゲームで物理攻撃担当とバランス取るために貧弱に設定されるからでしょ
7 23/11/25(土)00:01:48 No.1127905143
魔術師だから鍛えないというのはイコールにはならないと思うけど 本職戦士と向こう張れるほど鍛えられるかと言ったら正直ノーだとは思う
8 23/11/25(土)00:03:25 No.1127905669
魔術の勉強しながら身体もムキムキに鍛えられるかという話 きんに君ですら留学で筋肉萎んだんだぜ
9 23/11/25(土)00:03:55 No.1127905854
>たぶんwizとかあのへん 前衛居ないと攻撃くらって即やられる
10 23/11/25(土)00:04:08 No.1127905915
研究所に篭ってる体力ゼロみたいな魔術師も好きだけど 徒歩で旅したり洞窟に潜ってる奴は脚バキバキだと思う
11 23/11/25(土)00:04:08 No.1127905916
指輪物語のガンダルフとかだいぶ肉弾戦闘してない?
12 23/11/25(土)00:04:17 No.1127905973
魔術の勉強しながら体も鍛えるとなると中途半端になりそうだよな…だから魔法剣士は微妙なビルドの事多いのか
13 23/11/25(土)00:04:37 No.1127906104
STRとINT両方高かったら戦士の意味がないからゲーム由来な気がする
14 23/11/25(土)00:05:06 No.1127906297
>指輪物語のガンダルフとかだいぶ肉弾戦闘してない? あいつ人間じゃなくて天使的な存在だからなあ
15 23/11/25(土)00:05:23 No.1127906405
>指輪物語のガンダルフとかだいぶ肉弾戦闘してない? アイツいわば魔術師のフリしてるだけで本来は天使とか神とかそういう存在だし
16 23/11/25(土)00:05:25 No.1127906411
ガンダルフからしてフィジカルすごい
17 23/11/25(土)00:05:34 No.1127906451
ゲーム的なバランスの関係だよね リソース100だとして魔術80振ったら筋肉20になるみたいな
18 23/11/25(土)00:06:15 No.1127906729
ワードナはどうだったの
19 23/11/25(土)00:06:19 No.1127906760
ガリ勉が鍛えるのと脳筋が学ぶのだとどっちが習熟は早いかなぁ
20 23/11/25(土)00:06:53 No.1127906961
案外ウィザードリィ発売前の魔術師の出る作品なんかを見るとヒョロガリ魔術師は少ないのか? ヒョロガリというかその世代だとインテリのジジイかババアになってそうだが
21 23/11/25(土)00:07:00 No.1127907007
魔法使いと冒険者がイコールな世界観ならフィジカルもある程度必要だと思う
22 23/11/25(土)00:07:08 No.1127907050
筋肉質な魔女とかあんま聞かないだろ
23 23/11/25(土)00:07:27 No.1127907158
そもそも魔法使いのパブリックイメージが基本老人だし
24 23/11/25(土)00:07:33 No.1127907196
魔術師しかいない世界ならともかく戦士って職業が別にあるとどうしても差別化がね
25 23/11/25(土)00:08:06 No.1127907377
現実の科学者なり研究者も同じようなもんじゃね 趣味ならともかく仕事で使うために体鍛える人いないでしょ
26 23/11/25(土)00:09:14 No.1127907797
>筋肉質な魔女とかあんま聞かないだろ 筋肉質はともかく宗教的な魔女であるウィッカは自然と調和しようって教義だから寧ろ結構鍛えてそうではあるんだけどな
27 23/11/25(土)00:10:44 No.1127908354
ゲーム的感覚でも分かりやすいけど現実に即して考えても専門で身体鍛えてる奴と勉強頑張ってる奴じゃどう足掻いてもフィジカルに差が出るのは当たり前だし
28 23/11/25(土)00:10:45 No.1127908360
徒歩の旅人とか冒険者って設定だとわざわざ鍛えてなくてもある程度体出来てるよねとは思う
29 23/11/25(土)00:11:35 No.1127908649
>筋肉質はともかく宗教的な魔女であるウィッカは自然と調和しようって教義だから寧ろ結構鍛えてそうではあるんだけどな 自然と調和することが鍛えてることになるならその時代の田舎の人でも大差ないだろう
30 23/11/25(土)00:11:47 No.1127908714
ゲームだとバランス調整のために体力低めに設定しないといけないけど 研究職ならともかく戦闘を生業にしてる魔法使いがいるなら体鍛えるわな…
31 23/11/25(土)00:11:48 No.1127908725
体を鍛える時間があれば魔術を探求するじゃろ
32 23/11/25(土)00:12:08 No.1127908844
あちらDNDのビルドでは大体低STRで高VITとINTだから本職のマッチョほどじゃないけど人並み以上の体力はあるイメージ
33 23/11/25(土)00:12:28 No.1127908967
あくまで戦士がアスリートなら魔術師の肉体は一般人ってなら納得ではあるけど大体の作品は一般人以下のヒョロガリで体力がないって事になってない?
34 23/11/25(土)00:12:34 No.1127908997
魔術探究してんなら旅になんか出ないし…
35 23/11/25(土)00:12:51 No.1127909084
大体ドラクエのせい
36 23/11/25(土)00:13:03 No.1127909155
>ゲームだとバランス調整のために体力低めに設定しないといけないけど >研究職ならともかく戦闘を生業にしてる魔法使いがいるなら体鍛えるわな… あくまで冒険者というか探索者的な肉体労働系ジョブのサブ技能として魔術があるイメージか 研究者としてのジョブで魔術メインに来てるわけではなく
37 23/11/25(土)00:13:22 No.1127909265
>あくまで戦士がアスリートなら魔術師の肉体は一般人ってなら納得ではあるけど大体の作品は一般人以下のヒョロガリで体力がないって事になってない? さすがに一般人以下はあんまり見たことない気がする
38 23/11/25(土)00:13:31 No.1127909330
>魔術探究してんなら旅になんか出ないし… 古の遺跡から魔導書掘り出すタイプのフィールドワーカーかもしれないし…
39 23/11/25(土)00:13:34 No.1127909346
戦闘用に魔法を納めてるのと研究者が戦闘もできるじゃやっぱ体力全然違うだろうしな
40 23/11/25(土)00:14:36 No.1127909723
フィールドワーカータイプの魔術師も現実から考えるならメインの露払いは現地ガイドがやることになるだろうし…
41 23/11/25(土)00:14:39 No.1127909743
魔術頑張ってるのに筋肉も凄いなら筋肉鍛えてるだけのやつがアホみたいじゃん
42 23/11/25(土)00:14:42 No.1127909763
ハリポタなんかは基本ひょろいキャラしかいないよね
43 23/11/25(土)00:15:02 No.1127909890
体力がミジンコ以下とかは一般的魔術師がそうと言うよりはそういう特定のキャラ付けだよね
44 23/11/25(土)00:15:11 No.1127909943
魔法使いよりただ魔法覚えてる時間で体鍛えてるやつの方が体強そうじゃない?って気はする というかそうじゃなきゃ魔法戦士一強だろうし
45 23/11/25(土)00:15:24 No.1127910002
研究に没頭するあまり全然身体動かさなくなるマッドサイエンティストタイプはいるけど魔術師全般にそういうイメージはないし
46 23/11/25(土)00:15:37 No.1127910080
研究者肌ならヒョロガリになるけど冒険者してる場合吹奏楽部が以外と体育会系みたいな感じになる
47 23/11/25(土)00:16:02 No.1127910227
>魔術頑張ってるのに筋肉も凄いなら筋肉鍛えてるだけのやつがアホみたいじゃん 魔法が存在する世界で肉体的な差異が少ないならまあ魔法使える方が有利に決まってるからな…
48 23/11/25(土)00:16:19 No.1127910320
現実だとインテリはみんな筋トレしてるイメージあるけどファンタジーだともっと切実に生死かかってるからな…
49 23/11/25(土)00:16:43 No.1127910488
現実のオカルティストは山登ったりヨーガやったりするからフィジーク系のボディになるのが面白い
50 23/11/25(土)00:16:55 No.1127910550
エルリック・サーガとかドラゴンランスだと虚弱体質だったりしたな
51 23/11/25(土)00:17:07 No.1127910624
研究者肌ならなおさら冒険に出る最低限の体力はわかるだろうからな それ以上は鍛えないだろうけど全く鍛えないのは筋肉バカ以上のバカだし
52 23/11/25(土)00:17:21 No.1127910691
>魔術師がヒョロガリってイメージはなんであるんだろうね D&D
53 23/11/25(土)00:17:23 No.1127910700
現実だとインテリなのにムキムキな人も結構いるよね
54 23/11/25(土)00:17:29 No.1127910744
工房に籠って研究に没頭してる魔法使いはヒョロそうだけどそういうのはそもそも戦闘用の魔法とかあんまいらなそうだしな
55 23/11/25(土)00:18:38 No.1127911140
>エルリック・サーガとかドラゴンランスだと虚弱体質だったりしたな 産まれた時から病弱なのはまた別だろう
56 23/11/25(土)00:18:43 No.1127911171
自前で素材を手に入れる必要のある研究職も外出るなら体鍛えられるだろうしな
57 23/11/25(土)00:18:52 No.1127911224
ドラゴンランスの魔術師弟はシンプルに病弱だった
58 23/11/25(土)00:19:45 No.1127911547
冒険者するタイプの魔術師なら嫌でも筋力付けないと駄目だろうしな
59 23/11/25(土)00:20:13 No.1127911711
>冒険者するタイプの魔術師なら嫌でも筋力付けないと駄目だろうしな 体力ないと冒険者なんてできねえもんなぁ
60 23/11/25(土)00:21:10 No.1127912070
体鍛えた魔法使いと同格以上の戦士の体格は魔法使いのそれとは比較にならないゴリラなのは明らかだから相対的に魔法使いの肉体は弱いと言わざるを得ない
61 23/11/25(土)00:21:12 No.1127912083
ロードス島戦記のイメージがあって…いやでもムキムキもいるなあれも
62 23/11/25(土)00:21:13 No.1127912087
現実の研究者にブラック研究室漬けなのやフィールドワークメインのブラック研究者漬けの奴がいるように冒険者するタイプの魔術師と籠ってるタイプの魔術師がいる
63 23/11/25(土)00:21:51 No.1127912298
ゲームだとだいたいの場合は戦士とかの初期ステより遥かに強くなるから一般人から見るとフィジカルお化けになる
64 23/11/25(土)00:22:06 No.1127912380
fu2833456.jpg 最近のヒット
65 23/11/25(土)00:22:59 No.1127912654
>>筋肉質な魔女とかあんま聞かないだろ >筋肉質はともかく宗教的な魔女であるウィッカは自然と調和しようって教義だから寧ろ結構鍛えてそうではあるんだけどな シャーマンって考えたら鍛えてそうだもんな 坊さんもそうだけど
66 23/11/25(土)00:23:15 No.1127912776
学問として魔術を修めてる魔法使いももちろんいるだろうしそういうのはまあヒョロイ魔法使いだろうな そしてそういうのはそもそも戦闘用の魔法修めてない気もする応用して戦えるとかはするだろうけど
67 23/11/25(土)00:23:17 No.1127912803
じゃあ肉弾系魔術師って逆に斬新とかにならないの?
68 23/11/25(土)00:23:52 No.1127912996
体力がなければ徹夜もできないからな
69 23/11/25(土)00:23:58 No.1127913042
>じゃあ肉弾系魔術師って逆に斬新とかにならないの? ネタとしても使い古されてるだろ…
70 23/11/25(土)00:24:32 No.1127913244
>体力がなければ徹夜もできないからな 三徹出来る魔法を使うんだよ
71 23/11/25(土)00:25:10 No.1127913465
魔法使いも楽をするために苦労して魔法開発してるんだろうな…
72 23/11/25(土)00:25:37 No.1127913585
ゲーム以外だとフィジカル強い魔術師は結構見る
73 23/11/25(土)00:25:53 No.1127913656
魔法戦士リウイはちょっと違うか…
74 23/11/25(土)00:26:05 No.1127913706
戦士より鍛えられてないのなら分かるけど冒険者とか魔物相手に戦うような連中が体力不足となるとちょっとまてよ!?ってなる気がする そう言う作品は大体専用の防御魔法なんかでフィジカルに頼らなくても済むようになってたりするが
75 23/11/25(土)00:26:07 No.1127913716
貧弱だと魔力溜める器に足り得ないとかかな
76 23/11/25(土)00:26:08 No.1127913724
>産まれた時から病弱なのはまた別だろう 魔法の力を得た代償に虚弱になるんだよ
77 23/11/25(土)00:26:09 No.1127913731
念能力を戦闘用に特化して修めてるみたいなのと同じ感じか
78 23/11/25(土)00:26:10 No.1127913735
ゲームでも結構見るだろフィジカル強い魔術師 だいたい上級職みたいなやつ
79 23/11/25(土)00:26:27 No.1127913828
魔術師は魔力で身体バフかけて殴り掛かるスタイルが伝統
80 23/11/25(土)00:26:33 No.1127913859
古いならダークシュナイダーとかリウイとか 肉弾メインではないか
81 23/11/25(土)00:26:45 No.1127913940
最高レベルに達した時がばけもの過ぎるから序盤は虚弱にされている傾向
82 23/11/25(土)00:26:48 No.1127913952
ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのにマッチョな魔法使いはやたら見るのはなんで?
83 23/11/25(土)00:27:13 No.1127914089
>魔術師は魔力で身体バフかけて殴り掛かるスタイルが伝統 元のヒョロい肉体だと強化に耐えられないから鍛えざるを得ない!
84 23/11/25(土)00:27:26 No.1127914151
>ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのにマッチョな魔法使いはやたら見るのはなんで? ひょろい格闘家ってもう格闘家である理由がないだろ!!
85 23/11/25(土)00:27:30 No.1127914171
>ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのにマッチョな魔法使いはやたら見るのはなんで? ひょろい格闘家の掘り下げ始めるとジャンルが変わるから
86 23/11/25(土)00:27:38 No.1127914215
>ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのにマッチョな魔法使いはやたら見るのはなんで? ひょろい格闘家は現実でも中々いないだろ
87 23/11/25(土)00:27:38 No.1127914218
結局最強なのは体鍛えた魔法使いでも魔法使える戦士でもなく最高の魔法使いによるバフを完全に受けた最高の戦士だからな
88 23/11/25(土)00:27:49 No.1127914288
魔法頑張った上でムキムキムチムチだったら 剣とかこん棒頑張ってムキムキムチムチの奴に申し訳ねえだろ
89 23/11/25(土)00:28:43 No.1127914612
スレ画の詳細なんだろう
90 23/11/25(土)00:29:02 No.1127914766
>スレ画の詳細なんだろう たぶん無職転生
91 23/11/25(土)00:29:08 No.1127914803
>魔法頑張った上でムキムキムチムチだったら >剣とかこん棒頑張ってムキムキムチムチの奴に申し訳ねえだろ でも剣とかで頑張ってる奴がムキムキムキなら魔術師だってムキムキは兎も角ムキくらいになっていてもいいだろ!なのにひょろひょろな作品な結構あるから
92 23/11/25(土)00:29:11 No.1127914829
格闘家は実在するけど魔術師は実在しないから好きに盛れるのもあるかな
93 23/11/25(土)00:30:12 No.1127915155
知識にしか興味ないのが魔法使いで実戦考えて身体も鍛えたのが魔法戦士くらいに思っておけばいいのか
94 23/11/25(土)00:30:16 No.1127915186
魔術士なら近接格闘もできる
95 23/11/25(土)00:30:29 No.1127915248
剣とか一本で頑張ってる奴は筋肉無いと前提にも立てないが魔法かじってたらある程度ひょろくても戦えてしまうんだ
96 23/11/25(土)00:30:34 No.1127915286
魔法強すぎたら非魔法職がウンコすぎる
97 23/11/25(土)00:30:44 No.1127915335
やばい研究する魔術師とか生まれつき弱い自分の体を治す目的で禁忌の魔法に手を出したりするイメージ 最終的にムキムキマッチョになって血涙流しながら死ぬ
98 23/11/25(土)00:31:02 No.1127915413
魔術師がムキムキだったら戦士の立つ瀬がないもの
99 23/11/25(土)00:31:16 No.1127915502
>知識にしか興味ないのが魔法使いで実戦考えて身体も鍛えたのが魔法戦士くらいに思っておけばいいのか 研究職の魔法使いと冒険者の魔法使いじゃジャンル違いそうだね
100 23/11/25(土)00:31:23 No.1127915531
>たぶん無職転生 ありがたい…
101 23/11/25(土)00:31:52 No.1127915689
>ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのに 美少女格闘家や老齢の師範みたいな人は外見が筋肉質じゃない場合多いような
102 23/11/25(土)00:32:01 No.1127915743
RPGとかだと装備で差別化されてるけどそれがなかったら魔術師強すぎる
103 23/11/25(土)00:32:10 No.1127915782
>魔法強すぎたら非魔法職がウンコすぎる だから魔法使いがカーストの上に来る
104 23/11/25(土)00:32:18 No.1127915822
魔法じゃありません オーラです
105 23/11/25(土)00:32:26 No.1127915855
>研究職の魔法使いと冒険者の魔法使いじゃジャンル違いそうだね 現場技術者と研究室ポスドクくらいの違いがある
106 23/11/25(土)00:32:53 No.1127916013
非実在職だから魔術師は元々強いんだ ガンダルフしかり
107 23/11/25(土)00:33:05 No.1127916072
>>ひょろい格闘家とかはファンタジーで見ないのに >美少女格闘家や老齢の師範みたいな人は外見が筋肉質じゃない場合多いような 不思議パワー使ってなければそれなりに鍛えた見た目にはしてそうだが
108 23/11/25(土)00:33:33 No.1127916200
そう言えば指輪物語って人間やエルフの魔法使いっていないんじゃないか? みんな肉弾戦で戦ってるよね
109 23/11/25(土)00:33:36 No.1127916223
ガンダルフは正直笑っちゃったよ
110 23/11/25(土)00:33:36 No.1127916224
師範は細マッチョみたいになってることが多い
111 23/11/25(土)00:33:36 No.1127916226
>>魔法強すぎたら非魔法職がウンコすぎる >だから魔法使いがカーストの上に来る カースト上位なのに冒険者なんて底辺職やってる魔法使いは当然訳アリってパターンにもしやすい
112 23/11/25(土)00:34:00 No.1127916363
>魔法じゃありません >オーラです FF6でエドガーが魔法に驚いてたけど弟武術の修行でそれっぽいの出してるじゃんって
113 23/11/25(土)00:34:05 No.1127916390
>>研究職の魔法使いと冒険者の魔法使いじゃジャンル違いそうだね >現場技術者と研究室ポスドクくらいの違いがある 冒険者の魔法使いは落ちこぼれみたいな設定の作品あったな
114 23/11/25(土)00:34:57 No.1127916660
ガンダルフを一般的な魔術師に含めるのはちょっと…
115 23/11/25(土)00:35:02 No.1127916688
研究者と冒険者の魔法使いで呼び方が違うんだろうな
116 23/11/25(土)00:35:03 No.1127916693
>そう言えば指輪物語って人間やエルフの魔法使いっていないんじゃないか? ガラドリエルとか
117 23/11/25(土)00:35:50 No.1127916977
無職転生は剣士は腹筋割れてるけど魔術師は後方から援護するのが仕事だから剣士以下 ただし冒険者として働いてる連中は普段からお外歩きまくってるし長距離行軍で疲れないくらいの体力はあるって設定だったな
118 23/11/25(土)00:35:53 No.1127916986
呪いを駆使する魔法使いは少ない
119 23/11/25(土)00:36:47 No.1127917288
まぁ徒歩で色々旅できるくらいの体力はあるよね
120 23/11/25(土)00:37:04 No.1127917371
>呪いを駆使する魔法使いは少ない 準備大変そうなイメージあるわ
121 23/11/25(土)00:37:15 No.1127917435
宮廷魔術師だとお国のなんか偉い人感も出てインテリ度が上がる バカっぽい言い方だなこれ
122 23/11/25(土)00:37:22 No.1127917477
>呪いを駆使する魔法使いは少ない 追放されそうだし…
123 23/11/25(土)00:38:17 No.1127917752
フィールドワークしてる冒険者タイプの魔術師と研究者なインテリタイプの魔術師に大体分けられていてパブリックイメージだと後者が多いから冒険者なのにヒョロガリで体力がないって設定になったりするのかも
124 23/11/25(土)00:38:38 No.1127917836
というかコレ無職転生で魔術学院に獣人たちの戦士が押しかけてきて誤解されてるシーンじゃん!!
125 23/11/25(土)00:38:44 No.1127917863
装備できるもので差別化できるから… 職が違うと装備できないってゲーム的描写をリアルでどう描くかはわからんけど
126 23/11/25(土)00:39:06 No.1127917990
>冒険者の魔法使いは落ちこぼれみたいな設定の作品あったな ソードワールドでも魔術師ギルドでうまくいかないから副業や修行感覚で冒険者やってる奴いたしな
127 23/11/25(土)00:39:38 No.1127918175
宮廷に取り入ってた自称錬金術師みたいなのは肩書きを利用してお金集めてたり詐欺ってた面もあるのでそのバカっぽい認識は正しい
128 23/11/25(土)00:40:26 No.1127918423
ひょろがりかはともかく戦士らほど鍛えられてないのは当たり前ではある 本業冒険者なら少なくとも日々の移動こなせる程度には動きなれてるだろうが
129 23/11/25(土)00:41:04 No.1127918626
>職が違うと装備できないってゲーム的描写をリアルでどう描くかはわからんけど 大体重量とかじゃない? あとは魔法効果を上げやすいとか?
130 23/11/25(土)00:41:45 No.1127918824
強大な存在と契約してる為に体力が犠牲になってるパターンもある
131 23/11/25(土)00:42:00 No.1127918898
>というかコレ無職転生で魔術学院に獣人たちの戦士が押しかけてきて誤解されてるシーンじゃん!! でも剣ゴリラは赤ゴリラから聞いた魔術師をヒョロガリと思ってたっぽいからギャップで驚いてない?
132 23/11/25(土)00:42:08 No.1127918940
以前やってたスキル制のゲームだと金属鎧は必要STRが高くてMP回復を阻害するからまともに魔法使いたいなら軽装って調整だった
133 23/11/25(土)00:42:13 No.1127918972
体は鍛えるよ やっぱ鍛えないと頭のキレが違うと実感できるもん
134 23/11/25(土)00:42:15 No.1127918980
>職が違うと装備できないってゲーム的描写をリアルでどう描くかはわからんけど 魔法や精霊使いは金属系ダメとかなんやらはあるよね
135 23/11/25(土)00:42:27 No.1127919052
スレ画は魔術学校に来た部外者が魔術学校に来た部外者見て言ってるだけだからな…
136 23/11/25(土)00:43:46 No.1127919469
>体は鍛えるよ >やっぱ鍛えないと頭のキレが違うと実感できるもん 体力が全ての基本なのはあるよね
137 23/11/25(土)00:43:56 No.1127919520
戦士並に鍛えられる世界観ならそもそも戦士と魔法使いの区別が無くなりそうではある 全員どっちも鍛えるのが前提になるだろうし
138 23/11/25(土)00:44:00 No.1127919546
魔力を魔術の発動に振ってるか身体強化に振ってるかってやつもまあまあある
139 23/11/25(土)00:44:57 No.1127919836
鋼錬はヒョロガリからムキムキまでバランス良かったな 基本軍人だから一定はあるけど
140 23/11/25(土)00:45:01 No.1127919849
リソースは有限だからそれを肉体に使った戦士と知識に使った魔法使いが同程度にムキムキだったら戦士が一方的に雑魚になるからな…
141 23/11/25(土)00:45:14 No.1127919909
戦士職には及ばないってだけで一般人より弱い魔術師はレアだと思う
142 23/11/25(土)00:45:34 No.1127920005
>鋼錬はヒョロガリからムキムキまでバランス良かったな >基本軍人だから一定はあるけど イシュバール帰りがマルコーさんも含めて全員体力結構あるな…
143 23/11/25(土)00:45:49 No.1127920053
研究職だって自己研鑽で筋トレや運動してる人は少なくないけど そんなバチバチのアスリートや軍人と肩並べてやれるほどに鍛えてるまでやってるやつなんてめったにいないしな
144 23/11/25(土)00:46:14 No.1127920163
>リソースは有限だからそれを肉体に使った戦士と知識に使った魔法使いが同程度にムキムキだったら戦士が一方的に雑魚になるからな… 職業がどうとかと言うより戦士のポテンシャルの話になってくるな…
145 23/11/25(土)00:46:17 No.1127920180
普段から冒険者みたいなことやってるのに設定的にひょろいってのはさすがに少ない気はするな ひょろい魔法使いキャラってたいてい本業は研究寄りな奴が何かしらの事情で同行や仲間になってみたいな感じで
146 23/11/25(土)00:46:18 No.1127920184
>リソースは有限だからそれを肉体に使った戦士と知識に使った魔法使いが同程度にムキムキだったら戦士が一方的に雑魚になるからな… というより戦士も魔法を使わない理由が無くなるから普通に覚えるようになるんじゃない?
147 23/11/25(土)00:47:24 No.1127920523
ドラゴンランスのレイストリンはもともと病弱な上に呪いでさらに弱体化されて普通の生活も困難なレベルだった 常に兄に介護されながら旅してる(なので兄を嫌い)
148 23/11/25(土)00:47:31 No.1127920564
魔法の適性が低くても冒険者やるなら魔法修めてた方が有利だろうし 冒険者やるならとりあえず魔法は使えるようになっててその中で適性あるのが冒険者の魔法使いになってくんかな 研究職はそもそも別の呼び方になってそう
149 23/11/25(土)00:47:50 No.1127920657
回数制限ある魔法職もイメージ強い MPとか精神力のせいだろうけど 皇国の守護者だと死に直結したりするのは流石に怖い
150 23/11/25(土)00:47:49 No.1127920659
学者肌の人間がフィジカルも強かったら嫌味だからなぁ
151 23/11/25(土)00:48:07 No.1127920753
現実でも筋トレ趣味に目覚める頭脳労働者は多い
152 23/11/25(土)00:48:08 No.1127920758
スレ画の魔法使い系冒険者はバリバリ動ける奴らが多いけど それはそれとしてスレ画の舞台になってる魔術学校でそこまで鍛えてる奴は少ないし 本業の剣士は光の速度で斬ってきたり魔法をカウンターでぶった斬ってきたりするからな…
153 23/11/25(土)00:48:33 No.1127920872
戦士は生半可な身体じゃキツイから魔術師が貧弱ではなく戦士がガタイいいのもあるかも
154 23/11/25(土)00:48:51 No.1127920962
>現実でも筋トレ趣味に目覚める頭脳労働者は多い 目覚めはするけど肉体労働する頭脳労働者はそんないないだろう
155 23/11/25(土)00:48:58 No.1127921003
魔法職が片手間で肉体使うのは良いけど、反面戦士職はやっぱMP0であってほしい 不公平だけど
156 23/11/25(土)00:49:00 No.1127921013
>現実でも筋トレ趣味に目覚める頭脳労働者は多い 引きこもってばかりだとダメだよなぁとなるせいで大学研究者はジム通いをしてる人が多いそうな
157 23/11/25(土)00:49:29 No.1127921155
ヒョロヒョロの体力ないもやしはそもそも冒険者になれなさそうだしやらないだろうな… それで魔法の才能あるのは研究職になってそう
158 23/11/25(土)00:49:35 No.1127921187
戦士 凄い鍛えられた体+武器習熟 魔法使い そこそこ鍛えられた体+魔法 みたいな感じかな
159 23/11/25(土)00:49:44 No.1127921235
>ロードス島戦記のイメージがあって…いやでもムキムキもいるなあれも セシルもアルドノーバも水野の趣味じゃないから冷遇を… いやほんとアルドノーバはともかくセシルの扱いの悪さすごい
160 23/11/25(土)00:49:44 No.1127921236
>魔法の適性が低くても冒険者やるなら魔法修めてた方が有利だろうし 識字みたいなものでそもそものハードル高い世界もあるよね
161 23/11/25(土)00:49:47 No.1127921255
ひょろくはないけど肉体労働が本業の人らに比べたらたいしたことないって感じだろう
162 23/11/25(土)00:50:00 No.1127921321
研究職だぜ?徹夜するにも体力が要るってもんよ
163 23/11/25(土)00:50:21 No.1127921413
魔法使いもそれなりに肉弾戦ができる世界観の場合 専業戦士は魔法なしで明らかに物理法則を凌駕するパワーを発揮するイメージだ スピード側の奴はワープみたいな動きしたりパワー型の奴は素手で鉄の壁殴り砕いたり
164 23/11/25(土)00:50:35 No.1127921468
>ひょろくはないけど肉体労働が本業の人らに比べたらたいしたことないって感じだろう 筋肉はついてるけどその仕事における体の動かし方なんかは普段からやってないと見についてないだろうしね
165 23/11/25(土)00:50:48 No.1127921529
魔法に生まれつきの資質が必要な世界も多い
166 23/11/25(土)00:50:53 No.1127921550
生命力と魔力は別って設定なら
167 23/11/25(土)00:51:02 No.1127921583
>魔法職が片手間で肉体使うのは良いけど、反面戦士職はやっぱMP0であってほしい >不公平だけど 技とか出せるSPは欲しいところだ
168 23/11/25(土)00:51:04 No.1127921597
魔術師じゃなくて仙人だとフィジカルも強そうになる ガンダルフも属性的には仙人の方が近いし
169 23/11/25(土)00:51:12 No.1127921636
冒険者自体がなんか魔法使いと戦士の垣根が薄い気がするんだよね 最低限体力ないとダメだろうし魔法使えるなら覚えるだろうし
170 23/11/25(土)00:51:19 No.1127921661
ガンダルフが普通の魔術師じゃないっていうけどどう見ても一般的な魔術師のベースになってるんだから仕方ない
171 23/11/25(土)00:51:41 No.1127921762
ヒョロガリ fu2833593.jpg
172 23/11/25(土)00:51:52 No.1127921811
仙人は存在としての格が上がる感じでジャンルが変わる
173 23/11/25(土)00:52:11 No.1127921896
>魔法使いもそれなりに肉弾戦ができる世界観の場合 >専業戦士は魔法なしで明らかに物理法則を凌駕するパワーを発揮するイメージだ >スピード側の奴はワープみたいな動きしたりパワー型の奴は素手で鉄の壁殴り砕いたり 職業に限らず全ての人が魔力を運用出来てるパターンの世界観だな
174 23/11/25(土)00:52:19 No.1127921927
ガンダルフは中つ国最高クラスの存在である種族:魔法使いだからな… 魔法一切使わない肉弾戦でも普通に最強格
175 23/11/25(土)00:52:28 No.1127921968
それを考えるとムキムキで魔法も使えるイメージある武僧はお得なのか…?
176 23/11/25(土)00:52:56 No.1127922096
武器が魔法と同等に強い上に専門の戦士じゃないと扱えないとすれば身一つでわざわざ魔法出すのが逆に馬鹿らしくなる
177 23/11/25(土)00:53:08 No.1127922152
なんでもできて滅茶苦茶強い人が魔法も使えるタイプの存在
178 23/11/25(土)00:53:31 No.1127922252
冒険者やるなら最低限体力ないと無理だろうな… ヒョロヒョロの魔法使いは研究者とかそういうのになるのか そもそも研究者で職あるなら冒険者やる必要もねえな
179 23/11/25(土)00:54:00 No.1127922382
魔術師が鍛えてないと思うべきではない 戦士が鍛えすぎているのかもしれない
180 23/11/25(土)00:54:18 No.1127922465
>武器が魔法と同等に強い上に専門の戦士じゃないと扱えないとすれば身一つでわざわざ魔法出すのが逆に馬鹿らしくなる いっそシャドウラン式で銃が効かない?ファイヤーボールで吹っ飛ばすぜ!ぐらいの緩さもアリだな
181 23/11/25(土)00:54:34 No.1127922526
ガンダルフはオーディンもモチーフに入ってるらしいからそりゃ強くなるさ
182 23/11/25(土)00:54:57 No.1127922646
>戦士並に鍛えられる世界観ならそもそも戦士と魔法使いの区別が無くなりそうではある >全員どっちも鍛えるのが前提になるだろうし ゲームでも誰でも魔法戦士って世界はちらほらあるな
183 23/11/25(土)00:55:32 No.1127922795
クラスで特色が分かれてるファンタジーと 奇跡・魔法が単なる1現象でしかないファンタジーで スーパー系ロボットとリアル系ロボットぐらい世界観が変わる!
184 23/11/25(土)00:55:34 No.1127922806
魔法でも武器でもなんでもそうだが強くなろうと思ったら専門性高くなってくのは当然じゃないか?
185 23/11/25(土)00:55:41 No.1127922841
サウロンも元々鍛冶職で呪い師なのに戦闘力もクソ高いタイプだよね それで世界最高峰の戦士二人と戦って相討ちだからね
186 23/11/25(土)00:56:37 No.1127923059
>なんでもできて滅茶苦茶強い人が魔法も使えるタイプの存在 勇者だこれ
187 23/11/25(土)00:57:48 No.1127923349
現実には優秀な人はなんでも出来るってわりとある話な気もする
188 23/11/25(土)00:58:06 No.1127923406
ガンダルフはバルログと殴り合ってたイメージが強い
189 23/11/25(土)00:58:10 No.1127923431
>そもそも研究者で職あるなら冒険者やる必要もねえな 超レア素材手に入れるためにスポット参加みたいなのはよくある
190 23/11/25(土)00:58:18 No.1127923466
仕事帰りにジム通ってるインテリが魔術師 自衛官や機動隊員など戦うための訓練を日常的に行ってる人が戦士と考えれば おのずと強さの差に納得が行こうというもの!
191 23/11/25(土)00:58:41 No.1127923572
ガンダルフも最初はよくある魔法使いのイメージだったけどどんどん盛られてったからな…
192 23/11/25(土)00:58:45 No.1127923584
研究者も金がある宮廷魔術師でもないとフィールドワークする必要があるから体力は必要よ やはりフィジカル
193 23/11/25(土)00:59:04 No.1127923689
>ガンダルフは中つ国最高クラスの存在である種族:魔法使いだからな… >魔法一切使わない肉弾戦でも普通に最強格 でも魔法禁止だとバルログと相打ちになる程度だから…
194 23/11/25(土)00:59:30 No.1127923790
>そもそも研究者で職あるなら冒険者やる必要もねえな フィールドワークは研究職がやることではないと申されるか
195 23/11/25(土)00:59:37 No.1127923829
浮遊魔法とか使うから筋肉育たないよ
196 23/11/25(土)00:59:40 No.1127923853
魔法使いが肉体派だと戦士いらんやん
197 23/11/25(土)01:00:08 No.1127923975
無職転生だと魔術師は体力はないって訳じゃないが剣士が強すぎて相対的にヒョロガリに見えるのがマジで酷い
198 23/11/25(土)01:00:19 No.1127924025
魔法剣士が最強か器用貧乏かの二択になりがちなのは理由があるんだな
199 23/11/25(土)01:00:34 No.1127924090
巨人属の魔法使いが仲間にいたゲームは殴り強い体力も魔力もある防具は弱いってバランスだったな
200 23/11/25(土)01:00:36 No.1127924105
戦士系のエリート冒険者って現実で言うと現場経験豊富な傭兵とか特殊部隊隊員くらいの存在じゃないのか
201 23/11/25(土)01:00:49 No.1127924151
ゲームバランス上仕方ないって言うけど普通に考えてどっちも鍛える時間なんて無いんじゃ…
202 23/11/25(土)01:01:02 No.1127924205
>>ゲームだとバランス調整のために体力低めに設定しないといけないけど >>研究職ならともかく戦闘を生業にしてる魔法使いがいるなら体鍛えるわな… >あくまで冒険者というか探索者的な肉体労働系ジョブのサブ技能として魔術があるイメージか >研究者としてのジョブで魔術メインに来てるわけではなく スレイヤーズとかの魔法使いとかはリナみたいな実戦型の魔道士と引きこもりの研究型魔道士に分かれてて更に攻撃魔法の習得自体は魔道士以外にもできるので暗殺者とか剣士もサブスキルとして習得してる場合が多くて戦闘中は誰から魔法が飛んでくるか分からんぐらいメジャーな攻撃方法になってたな
203 23/11/25(土)01:01:20 No.1127924282
あくまでも普段から野外で動き回ったり走り回ったりできるくらいには鍛えてるってだけで 逆に戦士の鍛えてるレベルを魔法使いが片手間に体鍛えるのと大差ないレベルと見るのは戦士の方を弱く見すぎでは
204 23/11/25(土)01:01:29 No.1127924323
俺の知ってる勇者は剣を使い魔法を唱えドラゴン語を操り斜めジャンプしながら断崖絶壁を踏破してた
205 23/11/25(土)01:01:30 No.1127924327
>でも魔法禁止だとバルログと相打ちになる程度だから… 化け物すぎる…
206 23/11/25(土)01:01:52 No.1127924405
剣にエンチャントファイアするよりファイアボール撃ったらいいじゃない
207 23/11/25(土)01:01:53 No.1127924411
魔法あって魔力なり魔法なりでいくらでも身体能力漏れスキルとかある世界だとわざわざ筋肉や技を鍛える必要性ってあるのかと
208 23/11/25(土)01:02:17 No.1127924522
冒険者の魔法戦士は一人でなんでもできるようにならなきゃならんから器用貧乏 職業軍人の魔法戦士は戦闘に特化してるからすげー強いけど冒険者としてはそうでもない みたいなのもありそうだな
209 23/11/25(土)01:02:25 No.1127924554
魔法使いは魔力で一時的肉体ブーストとかやれるなら余計筋トレより魔法修練に時間割きそう
210 23/11/25(土)01:02:35 No.1127924592
インテリも体力勝負なところがあるのでドクターKの医大生みたいに魔法の勉強の合間に戦闘訓練して息抜きする奴らもいるかもしれん
211 23/11/25(土)01:02:43 No.1127924621
>俺の知ってる勇者は剣を使い魔法を唱えドラゴン語を操り斜めジャンプしながら断崖絶壁を踏破してた 「街中でシャウトを使うのは控えてくれないか」
212 23/11/25(土)01:03:02 No.1127924693
魔術師がある程度動けるなら戦士タイプも初歩的な呪文はちょっと覚えててほしい
213 23/11/25(土)01:03:06 No.1127924715
リナ・インバースも自称魔道士にして剣士 新兵くらいならダース単位であしらえる一流の剣士 まあ本編の近接のプロからしたら雑魚だけど
214 23/11/25(土)01:03:33 No.1127924831
魔法も単純に自分の気みたいなものを消費する系、精霊など上位存在の力を借りる系、プログラミング的な思考で発動する論理系…とか作品によって扱いの流派が違うからな…
215 23/11/25(土)01:03:37 No.1127924849
>剣にエンチャントファイアするよりファイアボール撃ったらいいじゃない ファイアーボールかいぐぐられた時のために剣にエンチャントファイアすればもっと強い
216 23/11/25(土)01:03:55 No.1127924920
>俺の知ってる勇者は剣を使い魔法を唱えドラゴン語を操り斜めジャンプしながら断崖絶壁を踏破してた そいつ孤児院の院長殺してそうだな
217 23/11/25(土)01:04:06 No.1127924961
>>俺の知ってる勇者は剣を使い魔法を唱えドラゴン語を操り斜めジャンプしながら断崖絶壁を踏破してた >「街中でシャウトを使うのは控えてくれないか」 要素だけ抜き出すとすごく日本人に親しみやすい属性持ちだなドヴァキン
218 23/11/25(土)01:04:29 No.1127925050
>魔術師がある程度動けるなら戦士タイプも初歩的な呪文はちょっと覚えててほしい 解錠とか応急処置処置とか軽い便利系呪文使える戦士好き 旅慣れたデキるヤツって感じする
219 23/11/25(土)01:04:56 No.1127925170
研究職みたいな場合もあれば既存の技術まんま使って個人差出るだけみたいなのまで色々あるからなぁ
220 23/11/25(土)01:04:58 No.1127925180
ファイアボールは撃ったら終わりだがエンチャントファイアは暫く使えるので魔力的なものを節約できる
221 23/11/25(土)01:05:07 No.1127925221
でもさ魔法でチート肉体手に入れ驕る魔法使いをただひたすら気が遠くなるほどの研鑽を積んだ無能力者の格闘家なり剣士が屠る展開好き?
222 23/11/25(土)01:05:10 No.1127925237
>冒険者の魔法戦士は一人でなんでもできるようにならなきゃならんから器用貧乏 >職業軍人の魔法戦士は戦闘に特化してるからすげー強いけど冒険者としてはそうでもない >みたいなのもありそうだな 現代の特殊部隊は一人でなんでもこなせるようにしてもらわないといけないので万能型なんだよな 誰が倒れても他の誰かがそのポジションを埋められるようになってる そんかわり地獄の訓練かいくぐらないといけないけど…
223 23/11/25(土)01:05:11 No.1127925242
ルーデウスはどうだっけ そこそこ鍛えてたイメージ
224 23/11/25(土)01:05:23 No.1127925297
>フィールドワークは研究職がやることではないと申されるか フィールドワークで戦闘もできますはもはや別ジャンルなんじゃ…
225 23/11/25(土)01:05:51 No.1127925425
ドラゴンを女体化させるのよ!
226 23/11/25(土)01:06:28 No.1127925583
>>魔術師がある程度動けるなら戦士タイプも初歩的な呪文はちょっと覚えててほしい >解錠とか応急処置処置とか軽い便利系呪文使える戦士好き >旅慣れたデキるヤツって感じする 初歩の便利魔法ぐらいは覚えれるなら覚えておいたほうがいいよね ドラクエで言うとパパス
227 23/11/25(土)01:06:29 No.1127925584
パーサナックスのガタイを良くするのよ!
228 23/11/25(土)01:06:54 No.1127925695
なんか努力チートでひたすら鍛えた主人公が拳圧だけで地形破壊起こしてまるで魔法だ!とかやるのは嫌い
229 23/11/25(土)01:06:56 No.1127925702
忍者やはり忍者こそ魔法使いなんかよりずっと最強
230 23/11/25(土)01:07:03 No.1127925737
才能と努力した時間同じなら両方齧ったら専門的にやってるやつより半端になるだけだよな
231 23/11/25(土)01:07:26 No.1127925853
>現代の特殊部隊は一人でなんでもこなせるようにしてもらわないといけないので万能型なんだよな >誰が倒れても他の誰かがそのポジションを埋められるようになってる >そんかわり地獄の訓練かいくぐらないといけないけど… 現代の場合は銃器がそれ一つでオールレンジだからこそ可能だけど剣と魔法の世界だとだいぶ価値観変わるよな
232 23/11/25(土)01:07:42 No.1127925926
>現代の特殊部隊は一人でなんでもこなせるようにしてもらわないといけないので万能型なんだよな >誰が倒れても他の誰かがそのポジションを埋められるようになってる >そんかわり地獄の訓練かいくぐらないといけないけど… 軍人が出張らないとならないようなダンジョンも攻略できるように訓練された特殊部隊とかあるんだろうな…
233 23/11/25(土)01:07:43 No.1127925931
格闘王がヒョロヒョロの魔法バフした奴にボコられて闇堕ちした漫画なかったっけ?
234 23/11/25(土)01:08:04 No.1127926021
>才能と努力した時間同じなら両方齧ったら専門的にやってるやつより半端になるだけだよな 結局使える時間は有限だからな…
235 23/11/25(土)01:08:16 No.1127926080
>格闘王がヒョロヒョロの魔法バフした奴にボコられて闇堕ちした漫画なかったっけ? エルフを駆る者たち?
236 23/11/25(土)01:08:43 No.1127926189
>忍者やはり忍者こそ魔法使いなんかよりずっと最強 忍者なら術が使えるか柱間細胞でも埋め込まないとな…
237 23/11/25(土)01:08:44 No.1127926197
鍛えてても前衛に出ない方が安全だろ
238 23/11/25(土)01:08:48 No.1127926209
>リナ・インバースも自称魔道士にして剣士 >新兵くらいならダース単位であしらえる一流の剣士 >まあ本編の近接のプロからしたら雑魚だけど 敵に接近戦の超一流ばっか出てくるから… なのでそいつらは近接超一流ガウリィに頑張って足止めしてもらう 逆に魔法でリナに勝てる奴は人間だとほぼいないのでリナは体術のポイントを全部回避に全振りして魔法で攻撃するのだ
239 23/11/25(土)01:10:07 No.1127926518
>ルーデウスはどうだっけ >そこそこ鍛えてたイメージ 剣士としての訓練もしたしずーっと日課として走り続けてるから鍛えられてはいて 予見眼で未来視できるから冒険者の上位くらいなら魔法なしでも勝てる ただ闘気使えないから本職の剣士とはスペックが違いすぎて魔法なしで聖級以上を相手にするのは無理みたいな感じ
240 23/11/25(土)01:10:11 No.1127926537
フリーレンでも空飛べるし即死魔法連発出来るし近接戦闘も出来るしで魔法使い強すぎ
241 23/11/25(土)01:10:14 No.1127926558
>エルフを駆る者たち? それっぽい
242 23/11/25(土)01:10:44 No.1127926705
>才能と努力した時間同じなら両方齧ったら専門的にやってるやつより半端になるだけだよな ソロで全部出来る場合は仲間の都合とか関係なく動けるから実戦経験の量でカバーできそうではある パーティーでの役割だと敵の数が多い時は前衛として抱えて少ない時は伏兵に備えて中衛に回って 開けた場所で伏兵が居ない状況なら後衛として遠距離攻撃の数を増やしたり出来る
243 23/11/25(土)01:11:08 No.1127926791
ドロヘドロはめっちゃガタイいい
244 23/11/25(土)01:11:10 No.1127926800
>でもさ魔法でチート肉体手に入れ驕る魔法使いをただひたすら気が遠くなるほどの研鑽を積んだ無能力者の格闘家なり剣士が屠る展開好き? 逆の話ならエルフを狩るもの達であったな 真っ当な武闘家が魔法で強化した貧弱な男にやられて自分も魔法で強化する道に走った話が まあ最後は順平に空手の奥義を教えられてやられたけどあいつは元から魔法かかってるような強さだから…
245 23/11/25(土)01:11:15 No.1127926824
>鍛えてても前衛に出ない方が安全だろ まあ遠距離から仕留められるならそれが1番ではある ゲームでも近接スキルに振りまくったけど結局弓か魔法で倒してばっかだな…ってなる事が多々ある わざわざ接近するメリットが無い…
246 23/11/25(土)01:11:22 No.1127926857
>フリーレンでも空飛べるし即死魔法連発出来るし近接戦闘も出来るしで魔法使い強すぎ ミミックに負けるからダメ
247 23/11/25(土)01:11:34 No.1127926908
極限まで削ぎ落とした体に鬼が宿るみたいのは魔法使いには見ない展開
248 23/11/25(土)01:11:43 No.1127926945
戦士もつえーだろフリーレンの世界
249 23/11/25(土)01:11:51 No.1127927001
>鍛えてても前衛に出ない方が安全だろ 乱戦だと攻撃飛んでくるから回避は必要だしフィールドワークとか依頼とか探索で体力は必要になるわ
250 23/11/25(土)01:12:45 No.1127927232
鎌倉武士も馬と弓で遠隔がメインだぞ
251 23/11/25(土)01:13:20 No.1127927398
>>鍛えてても前衛に出ない方が安全だろ >乱戦だと攻撃飛んでくるから回避は必要だしフィールドワークとか依頼とか探索で体力は必要になるわ なんで鍛えてても前に出ない方が安全だろって話から鍛えてない奴の話になるんだ
252 23/11/25(土)01:13:32 No.1127927451
>戦士もつえーだろフリーレンの世界 戦士も魔法使いも強いよね そして人類最強はおそらく南の勇者と勇者も強い
253 23/11/25(土)01:13:48 No.1127927540
戦闘で魔法使いがどれだけ動ける必要あるのかは防御魔法の有用性みたいな世界設定も関わってくるな
254 23/11/25(土)01:13:55 No.1127927578
魔剣アンサラーの人も忍者に負けてたし…
255 23/11/25(土)01:14:01 No.1127927607
>>戦士もつえーだろフリーレンの世界 >戦士も魔法使いも強いよね >そして人類最強はおそらく南の勇者と勇者も強い 僧侶もつえーんだよなあの世界
256 23/11/25(土)01:14:19 No.1127927686
魔術を学問として学んでいる人と戦闘手段として学んでる人で異なるだろうそりゃ
257 23/11/25(土)01:14:21 No.1127927694
>戦士もつえーだろフリーレンの世界 むしろ戦士が強い理由がよく説明されてないから戦士の方が不気味で怖いよあの世界
258 23/11/25(土)01:14:30 No.1127927742
>>現代の特殊部隊は一人でなんでもこなせるようにしてもらわないといけないので万能型なんだよな >>誰が倒れても他の誰かがそのポジションを埋められるようになってる >>そんかわり地獄の訓練かいくぐらないといけないけど… >軍人が出張らないとならないようなダンジョンも攻略できるように訓練された特殊部隊とかあるんだろうな… 軍人というか軍隊が出張ってもいいなら大人数でちょっとずつルートを確保して前進していってなんかあったらすぐに人を交代させたり大火力送れるようにしたりしたほうが効率がいい でもそれだけの事して攻略する価値がダンジョンにあるのかどうかの話になるな
259 23/11/25(土)01:14:43 No.1127927806
フィールドワークや探索と武器持った殺し合いでは身体の作りが全然違うとは思う
260 23/11/25(土)01:14:44 No.1127927814
>極限まで削ぎ落とした体に鬼が宿るみたいのは魔法使いには見ない展開 そういう逆張りネタはとうにやり尽くされてる 見ないのはそれやっても面白くないから有名になってないだけ
261 23/11/25(土)01:15:03 No.1127927904
>僧侶もつえーんだよなあの世界 まぁそもそも異種族とのガチ戦争に出張るような奴らなんて職種はなんであれ鍛えてて当然だしな
262 23/11/25(土)01:15:08 No.1127927932
>忍者やはり忍者こそ魔法使いなんかよりずっと最強 やはり時代は回避型盾…
263 23/11/25(土)01:15:34 No.1127928022
何でもありすぎてバランス難しいわ魔法
264 23/11/25(土)01:15:50 No.1127928116
>極限まで削ぎ落とした体に鬼が宿るみたいのは魔法使いには見ない展開 一つの魔術を極めたみたいなのはよく見る気がする
265 23/11/25(土)01:15:53 No.1127928133
>魔術を学問として学んでいる人と戦闘手段として学んでる人で異なるだろうそりゃ 型月世界って魔法使い超最強じゃないのか?
266 23/11/25(土)01:16:04 No.1127928189
>戦闘で魔法使いがどれだけ動ける必要あるのかは防御魔法の有用性みたいな世界設定も関わってくるな オーフェンみたいな世界だと攻撃も防御もガッチガチだから体術も極めてないと機動力と手数で負けるんだよな
267 23/11/25(土)01:16:09 No.1127928210
>>才能と努力した時間同じなら両方齧ったら専門的にやってるやつより半端になるだけだよな >結局使える時間は有限だからな… 眠らずに訓練して勉強して合間に睡眠を取れ というのを現代の特殊部隊はマジでやっててこわ~…ってなる
268 23/11/25(土)01:16:16 No.1127928255
>むしろ戦士が強い理由がよく説明されてないから戦士の方が不気味で怖いよあの世界 なんか戦神の加護とかがあるから軽装でも平気とかじゃなく普通に硬い…
269 23/11/25(土)01:16:17 No.1127928259
魔法の使用に長い詠唱や魔法陣設置とか準備が面倒な世界観だと周囲が守るしかねえ
270 23/11/25(土)01:16:23 No.1127928279
>むしろ戦士が強い理由がよく説明されてないから戦士の方が不気味で怖いよあの世界 なんでシュタルクあんなに硬いんだろうな… アイゼンはまだ人間じゃないしみたいなとこあるけど
271 23/11/25(土)01:16:29 No.1127928306
フリーレン世界の魔族戦士は魔法を一番に重んじる種族なのにどういう扱いなんだ
272 23/11/25(土)01:16:33 No.1127928329
>型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? あれは世界そのものをハックしてるようなもんだからなあ
273 23/11/25(土)01:17:10 No.1127928491
>というのを現代の特殊部隊はマジでやっててこわ~…ってなる 特殊部隊特殊部隊いい加減鬱陶しいわ
274 23/11/25(土)01:17:24 No.1127928542
>>戦士もつえーだろフリーレンの世界 >むしろ戦士が強い理由がよく説明されてないから戦士の方が不気味で怖いよあの世界 なんで刃物が通らねえんだよ… 本当にあいつら人間か…
275 23/11/25(土)01:17:33 No.1127928582
>>魔術を学問として学んでいる人と戦闘手段として学んでる人で異なるだろうそりゃ >型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? うろ覚えだが青子は強いかどうかでいうと微妙だったような
276 23/11/25(土)01:17:35 No.1127928589
>フリーレン世界の魔族戦士は魔法を一番に重んじる種族なのにどういう扱いなんだ 戦士の技をトレースする魔法だし…
277 23/11/25(土)01:17:58 No.1127928674
ガリガリの魔法使いからしか摂取できないものはある
278 23/11/25(土)01:18:15 No.1127928750
古典のそれこそファンタジーがSFの1ジャンルぐらいだった時代の魔法使いは万能選手だからな まぁ魔法でなんでもできるんだから肉体だって魔法でムキムキになるよね
279 23/11/25(土)01:18:35 No.1127928850
>>魔術を学問として学んでいる人と戦闘手段として学んでる人で異なるだろうそりゃ >型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? 「強い」ってのが少し語弊がある気がする 型月の魔法使いって必ずしもステータスとかレベルとかが高い訳じゃなくて「ゲームルールを弄る権限を持つ」みたいな感じだし
280 23/11/25(土)01:18:44 No.1127928897
>型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? 魔法は超すごいモノ扱いだけど魔法使いなら戦って強いってわけでもない
281 23/11/25(土)01:18:56 No.1127928952
>>戦士もつえーだろフリーレンの世界 >むしろ戦士が強い理由がよく説明されてないから戦士の方が不気味で怖いよあの世界 ダイの大冒険だと戦士のヒュンケルがクソ硬いしもうそういうシステムなのかと納得するしかない…
282 23/11/25(土)01:19:19 No.1127929037
ジェダイは魔法戦士
283 23/11/25(土)01:19:23 No.1127929051
TRPG時代でまだMPという概念が発明されていなかったころ 魔法使いが強大な魔法を使用するとやっぱり体力を消耗するよね…と考えてデータを作ったら 高レベルの魔法使いはみんな体力モリモリマッチョマンになってしまったんだ その後に生まれたMPという概念の発明は本当に大きなものだったんだよ
284 23/11/25(土)01:19:26 No.1127929060
型月の魔法使いは戦士とか魔術師とか抜きに世界の根本に関われるような奴であって 戦闘面だと戦士系の鯖と魔術系の鯖どっちが強い?ってなると一概に言えないと思う
285 23/11/25(土)01:19:35 No.1127929092
身体中に流れてるエネルギーを魔力に変換するか 闘気的な身体能力にふるかで力の使い方が違うみたいな解釈をしているな俺は
286 23/11/25(土)01:19:37 No.1127929101
ゲーム的な話だとFFは初代だと赤魔導士が強かったし基本どっちもできる感じが多いなそういえば 明確に物理だけってのが少ない やりこまない10はWAKKAとかがそうだけど
287 23/11/25(土)01:19:54 No.1127929169
MPが足りないと魔法が出ないだけで済む世界とMP切れ=死の世界がある
288 23/11/25(土)01:20:37 No.1127929355
アベンジャーズとかも大体ムキムキ魔法戦士みたいなもん
289 23/11/25(土)01:20:46 No.1127929406
>リナ・インバースも自称魔道士にして剣士 >新兵くらいならダース単位であしらえる一流の剣士 >まあ本編の近接のプロからしたら雑魚だけど リナがガウリイから剣術の訓練を毎日受けてる設定って作者まだ覚えてるかなぁ…
290 23/11/25(土)01:20:48 No.1127929412
マジックポイントの前はマッスルポイントでMPだったか
291 23/11/25(土)01:21:25 No.1127929588
>>戦闘で魔法使いがどれだけ動ける必要あるのかは防御魔法の有用性みたいな世界設定も関わってくるな >オーフェンみたいな世界だと攻撃も防御もガッチガチだから体術も極めてないと機動力と手数で負けるんだよな 実戦派の魔術士ほど素手の暴力が強いんだよな というか前提としてエリート魔術士はまず魔術の火力をほぼ極めてるようなところがある 逆に半人前は魔術も格闘戦もへっぽこなのが多い 若い頃のマジクとか
292 23/11/25(土)01:21:28 No.1127929611
環境のマナを使うのは資源管理のイメージある 内から湧き上がる小宇宙は無限!みたいなのとまた別で
293 23/11/25(土)01:21:29 No.1127929615
>>魔術を学問として学んでいる人と戦闘手段として学んでる人で異なるだろうそりゃ >型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? 型月世界の魔法使いはそれこそ例外だから例に不適 というか魔力による肉体強化で近接戦する型月世界の現代魔術師がいるのに何故魔法使いを持ち出すのだ
294 23/11/25(土)01:22:29 No.1127929892
>フィールドワークや探索と武器持った殺し合いでは身体の作りが全然違うとは思う ファンタジー世界だと探索するだけで凶悪な魔物とかと遭遇する可能性があるから…
295 23/11/25(土)01:23:21 No.1127930124
仙人とか修験者になると体も鍛えてるイメージになる
296 23/11/25(土)01:24:21 No.1127930377
>ファンタジー世界だと探索するだけで凶悪な魔物とかと遭遇する可能性があるから… 探知や威嚇や隠避でやり過ごすのもいいよね…
297 23/11/25(土)01:24:33 No.1127930438
超能力キャラって魔法みたいなもんなのに大抵遠近万能でずるい
298 23/11/25(土)01:24:38 No.1127930463
戦って冒険する魔法使いならそりゃある一定以上の体力は必要 それでもあくまで一定以上だし 魔法使いに肉体を酷使させる時点で大ピンチだろ
299 23/11/25(土)01:24:49 No.1127930512
>>型月世界って魔法使い超最強じゃないのか? >魔法は超すごいモノ扱いだけど魔法使いなら戦って強いってわけでもない 第二第五は凄い魔法使えて戦闘力も強いけど第三は戦闘どころか自活もできない人形だしね
300 23/11/25(土)01:25:01 No.1127930563
見せ筋魔法使いの素人丸出しのテレフォンパンチをダッキングで躱す
301 23/11/25(土)01:25:14 No.1127930614
>TRPG時代でまだMPという概念が発明されていなかったころ >魔法使いが強大な魔法を使用するとやっぱり体力を消耗するよね…と考えてデータを作ったら >高レベルの魔法使いはみんな体力モリモリマッチョマンになってしまったんだ >その後に生まれたMPという概念の発明は本当に大きなものだったんだよ ナイトガンダムのファミコン時代のゲームだと必殺技使うと体力が消耗するのがあったような 味方キャラの大半が戦士ばっかで稀にいる魔法使いや僧侶も同じシステムで魔法使うので魔法使うと普通に体力を使うという
302 23/11/25(土)01:26:01 No.1127930845
>仙人とか修験者になると体も鍛えてるイメージになる 普段は痩せ達人で非常時には気功でパンプアップ!みたいな安直なやつすき
303 23/11/25(土)01:26:31 No.1127930965
>>リナ・インバースも自称魔道士にして剣士 >>新兵くらいならダース単位であしらえる一流の剣士 >>まあ本編の近接のプロからしたら雑魚だけど >リナがガウリイから剣術の訓練を毎日受けてる設定って作者まだ覚えてるかなぁ… あれで一応超一流と相対しても瞬殺されないようになるぐらいには回避力が上がったはず
304 23/11/25(土)01:27:06 No.1127931110
90年代の時点で殴りウィザードはメジャーだったろ
305 23/11/25(土)01:27:23 No.1127931172
>超能力キャラって魔法みたいなもんなのに大抵遠近万能でずるい 強い奴が既存の技術まで使えるなら最強だし覚えれるなら覚えたほうがいいならな
306 23/11/25(土)01:27:35 No.1127931219
原作のリナの戦闘って横ステップでひたすら回避してチャンスタイムまで粘る塩試合多いんだよな…
307 23/11/25(土)01:27:51 No.1127931288
型月は概念バトル的な強さの話になるからまた違う話をする必要がある
308 23/11/25(土)01:28:45 No.1127931499
リナはパーティ組んでるくせに前衛が粘ってる間にリナが魔法で…みたいな戦闘じゃなくて各自なぜかタイマンが多い
309 23/11/25(土)01:28:47 No.1127931508
ちょくちょく話題出てるけど魔法使いがすごいほど横に並べる戦士すごいなってなる
310 23/11/25(土)01:28:58 No.1127931553
魔法使いのフィジカル弱いのはまあイメージあるからわかる 弓使いなんてムキムキゴリラしかいないのになんで貧弱扱いなんだ
311 23/11/25(土)01:29:43 No.1127931788
ゲームだとバランスの関係で大抵弱いよね弓
312 23/11/25(土)01:30:01 No.1127931857
>魔法使いのフィジカル弱いのはまあイメージあるからわかる >弓使いなんてムキムキゴリラしかいないのになんで貧弱扱いなんだ 後衛は細い方が絵面のバランス取れるから…
313 23/11/25(土)01:30:43 No.1127932026
弓使いこそ戦士と兼ねるのが普通だよな
314 23/11/25(土)01:30:58 No.1127932071
弓兵がヒョロいのこそゲームとかの都合
315 23/11/25(土)01:31:38 No.1127932237
ファンタジー世界の戦士のフルパワーに弓が耐えられないから全力で殴れる接近戦が強くなるんだ多分
316 23/11/25(土)01:31:46 No.1127932268
弓が強いのは大体SRPG
317 23/11/25(土)01:31:54 No.1127932305
どこで戦士と弓使いが別れたんだろう
318 23/11/25(土)01:32:12 No.1127932372
>>仙人とか修験者になると体も鍛えてるイメージになる >普段は痩せ達人で非常時には気功でパンプアップ!みたいな安直なやつすき 亀仙人!
319 23/11/25(土)01:32:23 No.1127932434
>ファンタジー世界の戦士のフルパワーに弓が耐えられないから全力で殴れる接近戦が強くなるんだ多分 そこで花の慶次みたいに弓側も強くしてバランスを保つ
320 23/11/25(土)01:33:03 No.1127932599
>どこで戦士と弓使いが別れたんだろう エルフのせいなのかな
321 23/11/25(土)01:33:04 No.1127932610
ボウガンならともかく日本式の弓なら筋目のいい戦士しか使えない
322 23/11/25(土)01:33:27 No.1127932701
アシタカみたいに矢なんて切り払ってしまうんだ
323 23/11/25(土)01:33:28 No.1127932705
>どこで戦士と弓使いが別れたんだろう レンジャーが出てきてからだから…ソード・ワールド?
324 23/11/25(土)01:33:47 No.1127932779
>原作のリナの戦闘って横ステップでひたすら回避してチャンスタイムまで粘る塩試合多いんだよな… 敵と状況によってはひたすら回避しつつ魔族にも有効で二次被害を出さないブラストアッシュを連発するマシーンになるしな…
325 23/11/25(土)01:34:14 No.1127932879
リナは大体間髪入れずの不意打ちがすぺしゃるでやってることだからな
326 23/11/25(土)01:34:26 No.1127932926
>エルフのせいなのかな エルフの戦士は剣弓両立してるの多くない?