虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/11/24(金)14:27:18 実現し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/24(金)14:27:18 No.1127683916

実現したヤツ

1 23/11/24(金)14:28:49 No.1127684286

全然してねー!

2 23/11/24(金)14:28:52 No.1127684297

整合性をつける能力の関係でまだ実現はしてないでしょう

3 23/11/24(金)14:29:22 No.1127684406

したじゃん

4 23/11/24(金)14:30:06 No.1127684581

現状のはただの生成エミュでしかない

5 23/11/24(金)14:30:57 No.1127684783

250ページって言ったのにどう見ても500ページ以上ある!

6 23/11/24(金)14:31:47 No.1127684982

結局どこでAI使ったのかわからないんだよなあのブラックジャック

7 23/11/24(金)14:38:25 No.1127686524

絵は再現できても話が描けないのはな

8 23/11/24(金)14:39:26 No.1127686763

いやこれほぼしてると考えていいのでは…

9 23/11/24(金)14:40:07 No.1127686945

読みきり250ページ!250ページ!?

10 23/11/24(金)14:40:28 No.1127687018

完成はしてないけど実装はされたって感じ

11 23/11/24(金)14:42:54 No.1127687608

少なくとも近い将来これみたいな感じになるのは見える

12 23/11/24(金)14:43:32 No.1127687758

今の仕様だと原稿料はただが難しいな

13 23/11/24(金)14:43:39 No.1127687792

まだまだ生成AI作品の連載は難しいと思う 漫画形式にすると違和感が強すぎる

14 23/11/24(金)14:44:14 No.1127687922

>結局どこでAI使ったのかわからないんだよなあのブラックジャック 話づくりキャラデザ等 作画は全部人間がやる

15 23/11/24(金)14:48:26 No.1127688916

>>結局どこでAI使ったのかわからないんだよなあのブラックジャック >話づくりキャラデザ等 >作画は全部田中圭一がやる

16 23/11/24(金)14:50:01 No.1127689282

手塚先生はこんな大人しくマンガ描いてる箱じゃなくて ちょっと近所の銭湯に行ってくるって言ったまま600km出奔しないといけないの

17 23/11/24(金)14:50:11 No.1127689333

スレ画もアトムだこれ

18 23/11/24(金)14:50:18 No.1127689363

仮に過去の遺産を参考にしたAIで特定人物の模倣作品が出てもあくまで模倣に過ぎなくて 生身で生きてる人間はあらゆる物に影響を受けて何かを作り出すから次に作る作品は全く別物になるよね

19 23/11/24(金)14:51:45 No.1127689712

ハンチョウも実験的にAIに話作らせてみたけど その回ほんとつまらなかったんだよな…

20 23/11/24(金)14:53:18 No.1127690071

>話づくりキャラデザ等 >作画は全部人間がやる AI要る?

21 23/11/24(金)14:54:19 No.1127690305

拓也動画見りゃわかるけどAIって算数できないのが致命的だよな

22 23/11/24(金)14:55:01 No.1127690477

>話づくりキャラデザ等 >作画は全部田中圭一がやる 原稿料は?

23 23/11/24(金)14:55:21 No.1127690537

似たような絵柄を吐くけど筋の通った話はまだ出来んよ 模倣して丸パクリじゃなくてずらしを入れるなんて意味を理解しないと出来ないことも全然無理

24 23/11/24(金)14:55:29 No.1127690566

AIそのものはすごいと思うけれど だからといって作家不要!と叫ぶ人間の思考は理解できない

25 23/11/24(金)14:56:48 No.1127690898

そういうのはただ嫌がらせしたいだけの荒らしみたいなもんだから考慮に入れるものではないよ

26 23/11/24(金)14:56:55 No.1127690923

>AIそのものはすごいと思うけれど >だからといって作家不要!と叫ぶ人間の思考は理解できない 擁護派も否定派も極端なこと言ってる奴ほど目につきやすい

27 23/11/24(金)14:57:48 No.1127691098

ただの愉快犯がどっちの派閥にもたくさんいるのでそういうのの相手マトモにしてたら病むよ 病んでる人たくさんいるよ

28 23/11/24(金)14:58:34 No.1127691290

原稿読み上げるならできるけど演劇できないようなもんか

29 23/11/24(金)14:58:46 No.1127691335

ウィンウィン コウキュウ キカイアブラヲ ササナイト カケナイ!

30 23/11/24(金)15:00:03 No.1127691642

写真とか取り込んでアニメグッズとか作れる道具憧れたけど今思うと権利意識のかけらもないな

31 23/11/24(金)15:00:16 No.1127691695

今はまだできないけど現時点でできてることだってちょっと前まではできるわけがないって思ってたことなんだからそのうち出来るかもね

32 23/11/24(金)15:00:27 No.1127691736

1回でもAIを使って絵を出してれば そんな万能なものでもないってわかるんだけどね… それはそれとしてスケベ絵製造マシンとしては便利だしシコる

33 23/11/24(金)15:00:46 No.1127691809

>写真とか取り込んでアニメグッズとか作れる道具憧れたけど今思うと権利意識のかけらもないな あんなこといいな できたらいいな は深く考えると誰かの迷惑になってしまうことも割とあるからね…

34 23/11/24(金)15:01:14 No.1127691914

>写真とか取り込んでアニメグッズとか作れる道具憧れたけど今思うと権利意識のかけらもないな 逆にそういう模倣とか簡単にできるから著作権とか未来では消滅してるのかも

35 23/11/24(金)15:03:08 No.1127692368

ポンとこんなふうに作品出せるレベルまで技術進んだらせこせこ特許とか作る必要もないのかもな

36 <a href="mailto:F先生">23/11/24(金)15:03:15</a> [F先生] No.1127692397

こんなの手塚先生の作品じゃない!!!1!

37 23/11/24(金)15:03:40 No.1127692497

キャラデザもAIから出てきた奴結局人間が調整してブラッシュアップしてるからAI挟む意味一切なかったブラックジャック 人間の生身エミュの精度は高かった

38 23/11/24(金)15:03:44 No.1127692519

AIにできるのはそれっぽいものを模倣する事だけなんだと言うことを未だに理解できてない奴がいっぱいいる

39 23/11/24(金)15:04:12 No.1127692659

ごめんなさいペーパー!

40 23/11/24(金)15:04:33 No.1127692750

>AIにできるのはそれっぽいものを模倣する事だけなんだと言うことを未だに理解できてない奴がいっぱいいる 理解してないバカのフリして火種を大きくしようとしてるやつもいっぱいいるから…

41 23/11/24(金)15:06:59 No.1127693383

>拓也動画見りゃわかるけどAIって算数できないのが致命的だよな のべっちをAIの代表みたいに言わんでくれ

42 23/11/24(金)15:06:59 No.1127693385

>>話づくりキャラデザ等 >>作画は全部人間がやる >AI要る? 要る要らないじゃなくてそういうことをやってみたよって話だろ?

43 23/11/24(金)15:07:49 No.1127693577

悪意とか一切なくAIに何ができるか色々試してみようって試みはむしろどんどんやるべきだよ 悪意しかない使い方ばっかりクローズアップされてるし

44 23/11/24(金)15:08:10 No.1127693656

まだ当分は作品の体をなしたものが出来ても既存のもののディティール変えただけになりそう

45 23/11/24(金)15:08:38 No.1127693767

AIはすごいと思うけどめっちゃ絵を生成させた中から人間に響く絵を選出して「すごいでしょー」と言われてもすごいの大部分はお前の粘りと美的センスじゃ…となる

46 23/11/24(金)15:08:39 No.1127693771

言語生成AIは計算機じゃねぇんだ

47 23/11/24(金)15:08:46 No.1127693799

神って冒険者そんな描かないよね

48 23/11/24(金)15:11:15 No.1127694416

>ハンチョウも実験的にAIに話作らせてみたけど >その回ほんとつまらなかったんだよな… 今のところはAIに作らせたってところ込みでやっとネタにできるぐらいだね

49 23/11/24(金)15:12:01 No.1127694614

>AIはすごいと思うけどめっちゃ絵を生成させた中から人間に響く絵を選出して「すごいでしょー」と言われてもすごいの大部分はお前の粘りと美的センスじゃ…となる すごいでしょー よりか すごいよねーくらいのノリだよどっかに叩きつける時は

50 23/11/24(金)15:12:33 No.1127694758

新作のBJ読み切りはなかなかの出来だったけど 現状では材料を断片的に出して人が調理するというだけのものでしかねえ

51 23/11/24(金)15:13:21 No.1127694963

どんなのをかいてほしいか いいなさい

52 23/11/24(金)15:13:40 No.1127695047

AIの前向きな使い方って言うとオリキャラ遊びする場所で俺のオリキャラの見た目これね!するのに使われてる率が滅茶苦茶高い 大事な自キャラのイラストなのでこだわり度合いも結構高い そういう場所に近づかなければ一切観測できない事例だとも思う

53 23/11/24(金)15:15:46 No.1127695539

意味の本質を人間がまず理解しないとAIに実装も何もない気がする

54 23/11/24(金)15:15:54 No.1127695578

>AIの前向きな使い方って言うとオリキャラ遊びする場所で俺のオリキャラの見た目これね!するのに使われてる率が滅茶苦茶高い >大事な自キャラのイラストなのでこだわり度合いも結構高い >そういう場所に近づかなければ一切観測できない事例だとも思う オリジナルの色んなキャラクターがすごくぽんぽん出てくるのはまさに夢の機能という他ない 今まで立ち絵ジェネレーターとかだったのからAIで変幻自在だもの

55 23/11/24(金)15:16:07 No.1127695622

>今のところはAIに作らせたってところ込みでやっとネタにできるぐらいだね AIが作りました!って宣言してるからこそつまんねーって遠慮なく指さして笑えるみたいな…

56 23/11/24(金)15:17:10 No.1127695896

>ハンチョウも実験的にAIに話作らせてみたけど >その回ほんとつまらなかったんだよな… おっさんがたまの休日にいろんなもん食ってなんかいいことを言う というあたりは外してないのでウカウカはしてられない気はしないではない

57 23/11/24(金)15:17:39 No.1127696022

なんか端から見ててAI進化すげーとは思うから 割とすぐスレ画のレベルまで行き着く可能性もあんのかなと思う

58 23/11/24(金)15:18:12 No.1127696166

>今まで立ち絵ジェネレーターとかだったのからAIで変幻自在だもの skebやそれに類するサイトで依頼とか結構あったみたいだからそこら辺の需要は減ってるのかな…とは思うけど特に不満聞いたこと無いから関係ないのかしら

59 23/11/24(金)15:18:25 No.1127696202

ちょっとしたモブとか背景とか描かないとダメだけどめんどくさいしみんなそんな見てないやつとかAIに置き換えれるならいいよね

60 23/11/24(金)15:18:53 No.1127696321

>というあたりは外してないのでウカウカはしてられない気はしないではない 進化速度早いから10年後には色々整ってるかもね とか言ってたらゴタゴタしてるし大企業が管理!とかになってくるとむしろ今より自由度減ってそうだけど…

61 23/11/24(金)15:19:43 No.1127696503

AIが描いたという建前がないとただの二次創作にしかならない 逆に言うとAIが描いた体裁で二次創作を売り出せる

62 23/11/24(金)15:20:02 No.1127696589

>ちょっとしたモブとか背景とか描かないとダメだけどめんどくさいしみんなそんな見てないやつとかAIに置き換えれるならいいよね まず著作権的にクリーンなイラスト出力AIモデルを作るってのが必須事項ではあるけどその上でそういう活用法色々出てくると未来を感じる

63 23/11/24(金)15:21:37 No.1127697014

今は開発者が金集めるためにメチャクチャ高度な事できる風に言ってるけど今の機械学習方式では限界が近いんじゃないか

64 23/11/24(金)15:22:00 No.1127697125

(流れで人工心臓にされるキリコ)

65 23/11/24(金)15:22:28 No.1127697242

まあでもリコピンのAI回の オイルパワー!オイルフィールド!もっともっと挟め!! はめっちゃ笑ったしいつかそういう時代が来るとは思ってる

66 23/11/24(金)15:22:36 No.1127697259

>(流れで人工心臓にされるキリコ) まぁ神は割といきなり設定生やしたりするし…

67 23/11/24(金)15:22:57 No.1127697345

AI絵使ったSF桃太郎みたいなの面白かったけど 自動化でも何でもなく作品作り上手い人が新しいツール使って作品作り上げただけだな?ってなった

68 23/11/24(金)15:23:00 No.1127697355

手塚治虫の再現じゃなくて 田中圭一を量産しただけの事

69 23/11/24(金)15:23:30 No.1127697465

つまり田中圭一の正体がAIなんだろ

70 23/11/24(金)15:23:30 No.1127697466

何回かAIに作らせたみたいなのやってるけど結局人の補助ばかりであんまりね…

71 23/11/24(金)15:24:07 No.1127697616

むしろ人の補助ができてるならそれが最高のアガリだよ… 便利なツールになりました!に落ち着いて欲しい

72 23/11/24(金)15:24:11 No.1127697632

今はこんなにもリアルに描ける! fu2831506.jpg

73 23/11/24(金)15:24:47 No.1127697762

でも現代でもうスレ画の技術の基礎はできてしまっているわけだからもう夢物語でも無くなってるのは強いと思う

74 23/11/24(金)15:25:01 No.1127697822

>>今まで立ち絵ジェネレーターとかだったのからAIで変幻自在だもの >skebやそれに類するサイトで依頼とか結構あったみたいだからそこら辺の需要は減ってるのかな…とは思うけど特に不満聞いたこと無いから関係ないのかしら 好きなイラストレイターに描いてもらいたいって需要はずっとあるだろうしね AIで画風真似られるといっても本当に本人もこんな風に描くんだろうか?って疑問は残り続けるし

75 23/11/24(金)15:25:30 No.1127697925

ブラックジャックのあれはストーリーに関しちゃAIに散発的なネタ出ししてそれを人間がまとめたって感じじゃなかった?

76 23/11/24(金)15:26:41 No.1127698197

今ちょうどハリウッド労働組合とバチクソにAI生成で喧嘩しまくってるから「今コレを出すと不味い…」って技術があるんだろうなあ

77 23/11/24(金)15:27:28 No.1127698395

エロ系の依頼とかはやっぱり人に頼む上で羞恥心が邪魔しちゃうのでAIに性癖詰め込んだやつお願いして気に入らなかったら遠慮なくリトライできるのはありがたい

78 23/11/24(金)15:27:33 No.1127698419

作画AIに大事なのは描画能力自体よりも 言語理解力だなってDALL·E 3君で痛感した

79 23/11/24(金)15:27:35 No.1127698423

>好きなイラストレイターに描いてもらいたいって需要はずっとあるだろうしね >AIで画風真似られるといっても本当に本人もこんな風に描くんだろうか?って疑問は残り続けるし こうなるまで考えたことなかったけど意外と誰それに描いてもらったみたいなの大事なんだな

80 23/11/24(金)15:28:02 No.1127698526

営業の約束

81 23/11/24(金)15:30:59 No.1127699218

数年後には指示与えなくても勝手に描いてくれるぐらいにはなるのかな

82 23/11/24(金)15:32:02 No.1127699464

>数年後には指示与えなくても勝手に描いてくれるぐらいにはなるのかな 「You Tubeのオススメ動画ちょっと鬱陶しい!」ってなるのと同じレベルで「AIが勝手にオススメシコイラスト見せてくるの鬱陶しい!」ってなる未来…

83 23/11/24(金)15:32:31 No.1127699577

漫画って結局ストーリーを読む物だしお話作る方のAIは全然進化が見えないよね

84 23/11/24(金)15:32:44 No.1127699621

今の進化ペースならストーリー生成もコマ割りなんかもそこそこ先の未来では出来るようになるんかなーとは思うけど 中の人の存在と言うか作家のタレント性みたいなの無いと人気でないんじゃないかなとも思う でもそれは現代人の感覚であって例えば工業製品作に作ってる人の顔が求められないみたいな風にも変わっていくんかな どうなるのか何も分からんね

85 23/11/24(金)15:33:12 No.1127699726

>数年後には指示与えなくても勝手に描いてくれるぐらいにはなるのかな 20年後くらいならギリギリ生きてるだろうから進歩が楽しみにしてる

86 23/11/24(金)15:34:24 No.1127699996

まあドラえもんの設定の22世紀になればこういうのは概ね出来てそうだな 無から紙やインクが出てくるとこは脇へ置くとして

87 23/11/24(金)15:34:28 No.1127700009

>「You Tubeのオススメ動画ちょっと鬱陶しい!」ってなるのと同じレベルで「AIが勝手にオススメシコイラスト見せてくるの鬱陶しい!」ってなる未来… AIがすごいこと出来るようになってもそれ押し付けてくる運営の人間の使い方がうぜぇ…ってなるのは割と見えてるな…

88 23/11/24(金)15:34:32 No.1127700021

話の方で人間から取って代わられそうなのだとエロ小説はそれなりに危うい気がする

89 23/11/24(金)15:35:04 No.1127700157

>話の方で人間から取って代わられそうなのだとエロ小説はそれなりに危うい気がする 話のパターンそんなないしな…

90 23/11/24(金)15:36:12 No.1127700404

>「You Tubeのオススメ動画ちょっと鬱陶しい!」ってなるのと同じレベルで「AIが勝手にオススメシコイラスト見せてくるの鬱陶しい!」ってなる未来… もう少し経てば人間がちょっとムラッときた時にごくさり気なくおススメを入れてくるようになるさ

91 23/11/24(金)15:36:14 No.1127700412

エロ小説で喘いでるとことか書いてると何してんだろ俺…ってなるからポンと出せるようにして欲しい

92 23/11/24(金)15:36:46 No.1127700552

のび太ですら漫画を描いてもらうえることに 真っ先に原稿料をお礼に渡すことが頭に浮かぶ

93 23/11/24(金)15:37:42 No.1127700754

どこからともなく無限供給されるもんでもないしどんだけ進化しても指示出した人間のセンスが問われるようになってくんだろうな…

94 23/11/24(金)15:38:03 No.1127700832

小説AIとかもあるけど 自分が小説読むのが遅いので試すのは他の人に任せる

95 23/11/24(金)15:39:09 No.1127701083

たぶんだけど小説AIとコミカライズAIが並列して動くだろうな

96 23/11/24(金)15:39:11 No.1127701094

>どこからともなく無限供給されるもんでもないしどんだけ進化しても指示出した人間のセンスが問われるようになってくんだろうな… 指示を出すのもAIにやらせようぜ 人間側は面白い漫画を描けって命令だけで傾向やページ数は全部AIが考えられるようになるように その次は一々指示なんて言わなくてもこっちの意を汲んで適切に勝手に描いてくるように…

97 23/11/24(金)15:43:21 No.1127702067

あと10年ってところだな

98 23/11/24(金)15:43:51 No.1127702184

将棋aiブームの流れを繰り返してるな

99 23/11/24(金)15:44:06 No.1127702227

>むしろ人の補助ができてるならそれが最高のアガリだよ… >便利なツールになりました!に落ち着いて欲しい ケンガン描いてる人が漫画に使ってたなAI 背景とか後ろのモブ描くのに補助的に使ってる

100 23/11/24(金)15:46:02 No.1127702649

>指示を出すのもAIにやらせようぜ >人間側は面白い漫画を描けって命令だけで傾向やページ数は全部AIが考えられるようになるように >その次は一々指示なんて言わなくてもこっちの意を汲んで適切に勝手に描いてくるように… 商売でやるならどっかで人間の介在があるとは思うんだけどどこで競合と差別化してくかだな…

101 23/11/24(金)15:47:20 No.1127702927

>商売でやるならどっかで人間の介在があるとは思うんだけどどこで競合と差別化してくかだな… 商売ってならストーリーすら描けるわけだからネット上で多数派作って印象操作で殴り合うさ

102 23/11/24(金)15:47:36 No.1127702983

宇宙人が出るやつや異星が舞台の話は多いけど宇宙冒険で250ページ以上あるのって火の鳥と未来人カオスくらいしか思いつかないな

103 23/11/24(金)15:48:27 No.1127703169

まだまだだけど本当にその内実現しそうなところまで来てるのがすげえ

104 23/11/24(金)15:48:28 No.1127703175

>結局どこでAI使ったのかわからないんだよなあのブラックジャック fu2831548.jpg

105 23/11/24(金)15:48:51 No.1127703272

この機械は編集三人で見張らなくても良いから楽だな

106 23/11/24(金)15:50:21 No.1127703596

>商売ってならストーリーすら描けるわけだからネット上で多数派作って印象操作で殴り合うさ 商品の質向上に人間の出番があるんじゃなくて 「今これが話題ですよ!」ってマーケティングに人間が駆り出されるって言われるとなんか今もわからんでもないな…

107 23/11/24(金)15:51:00 No.1127703734

せめてコマ割りとセリフ回しまでやってネームまで完成できるようにならんかな…

108 23/11/24(金)15:52:01 No.1127703967

スレ画を出版社が知って取り上げて漫画家いらんな!になる 君たちのせいで僕たちは廃業だ!とドラのびを漫画家連中が追いかける というオチがありそう

109 23/11/24(金)15:53:54 No.1127704351

>>商売ってならストーリーすら描けるわけだからネット上で多数派作って印象操作で殴り合うさ >商品の質向上に人間の出番があるんじゃなくて >「今これが話題ですよ!」ってマーケティングに人間が駆り出されるって言われるとなんか今もわからんでもないな… いやすまん違う 筋書きさえ書けるAIならマーケティングにも使われるだろって話

110 23/11/24(金)15:53:58 No.1127704361

>読みきり250ページ!250ページ!? 本人なら引き受けそう

111 23/11/24(金)15:54:17 No.1127704444

今のAIの進化は精度を上げる方向のものなので スレ画をやろうと思うとストーリーの意味を考えられるような方向の進化が必要

112 23/11/24(金)15:54:41 No.1127704539

イラストって描いた人のキャリアやネームバリュー含めて商材になる業界だから AIが同じクオリティのイラスト描けたところで代用にはならないよ 俺はあいつより上手いのになんで売れないんだ!とか昔からよくある話

113 23/11/24(金)15:55:45 No.1127704815

上手い下手というよりここが売りのポイントなんすよ!ってちゃんとプレゼンできる人が生き残るのかなと思う絵師もAIも問わずに

114 23/11/24(金)15:56:48 No.1127705049

>イラストって描いた人のキャリアやネームバリュー含めて商材になる業界だから >AIが同じクオリティのイラスト描けたところで代用にはならないよ >俺はあいつより上手いのになんで売れないんだ!とか昔からよくある話 根本的にお気持ちで成立してるもんだからな 金出す側がだってAI使ったら誰でもできるんでしょ?になったらおしまいだ

115 23/11/24(金)15:57:21 No.1127705179

>こんなの手塚先生の作品じゃない!!!1! 恩師エミュを原稿料ただでやらせといて言うか

116 23/11/24(金)15:57:22 No.1127705182

>スレ画をやろうと思うとストーリーの意味を考えられるような方向の進化が必要 なあに2112年までにはその方向の進化も間に合うだろう

117 23/11/24(金)15:57:49 No.1127705288

何年も前にハリーポッターの続編AIに書かせてみましたとかやってたし(内容はめちゃくちゃだったけど)ストーリーもその内ちゃんとしたのができるようになるんじゃないかな

118 23/11/24(金)15:58:34 No.1127705479

>上手い下手というよりここが売りのポイントなんすよ!ってちゃんとプレゼンできる人が生き残るのかなと思う絵師もAIも問わずに エロ絵とかでもそれ自体は下手でも作者ここにエロさを感じてるんだな…ってのが伝わるとエロく感じたりする

119 23/11/24(金)16:00:52 No.1127705973

絵の方で手掴みラーメン笑ってたら…があるからな

120 23/11/24(金)16:02:22 No.1127706301

現状のAIでは精度を上げても試行回数ガチャは避けられないと思う

121 23/11/24(金)16:03:37 No.1127706560

スレ画のレベルまでは後何回かブレイクスルー必要よね

122 23/11/24(金)16:05:43 No.1127707032

>金出す側がだってAI使ったら誰でもできるんでしょ?になったらおしまいだ 週刊連載は人権侵害とかブチ上げて対抗していこう

123 23/11/24(金)16:08:43 No.1127707751

漫画のページみたいな物やイラストみたいな物は現状でも作れるけど 物語までAIに作ってもらうにはあとどれだけ必要だろうな… そこまで行くともう作品として出力する意味もあまりない気もする

124 23/11/24(金)16:09:21 No.1127707895

ブラックジャックのどうだったのか

125 23/11/24(金)16:09:40 No.1127707951

>いやすまん違う >筋書きさえ書けるAIならマーケティングにも使われるだろって話 なんかすれ違っちゃってごめん…

126 23/11/24(金)16:11:12 No.1127708291

話と絵の整合性を合わせるだけでも滅茶苦茶大変そう

127 23/11/24(金)16:11:42 No.1127708402

>イラストって描いた人のキャリアやネームバリュー含めて商材になる業界だから それはすごく分かるな… 客側もなんか推すにも看板がないとどうファンになっていいか分かんないとこある

128 23/11/24(金)16:12:39 No.1127708605

ハリウッドは脚本家がAI反対ストライキして勝利したみたいなのがあるから 一般人が遊びで使うようなのとは違う最先端で使い物になるようなAIは現場にあるんだろうなと思うとワクワクはする

129 23/11/24(金)16:16:39 No.1127709463

スレ画は実現できても一読者としては未読の二次創作読むのと変わらんし 作者サイドだと補助的に使う以上の使い方は面白くない感じもする どこまで言っても手塚先生が認めた漫画ではないわけだし

130 23/11/24(金)16:18:33 No.1127709879

キャラ動かしたいけど話作るのめんどくせえ~~って人は有効活用できそう

131 23/11/24(金)16:19:52 No.1127710165

どうでもいい話だけど田中圭一の今の絵柄ってだいぶ手塚治虫から離れてるよね

132 23/11/24(金)16:21:56 No.1127710636

あの作家いいよね…が出来ないと読む側がどこ取っ掛かりにしてついていけば分かんなくなるのはある それが時代が変わればあの生成AIいいよね…ってみんなが出来るようになるかは今を生きる俺にはマジで分かんない

133 23/11/24(金)16:21:58 No.1127710643

本当に実現したら火の鳥現代編書いてもらうか

134 23/11/24(金)16:23:57 No.1127711075

多彩なパターン化にファジーゆらぎ要素でも加えれば ストーリーも遜色ないもんがAIからひねり出されるだろうか

135 23/11/24(金)16:25:19 No.1127711398

AIが作ったんだすごいねで面白いとは言われない

136 23/11/24(金)16:26:47 No.1127711775

既に商業で使われてる物に例えたら アンリアルエンジンで作ったゲームいいよね…と同じ感じになるんだろうか生成AI作品のファン

137 23/11/24(金)16:28:58 No.1127712276

>AIが作ったんだすごいねで面白いとは言われない 今はまだお粗末だけどそのうち話もちゃんと作れるようになるんじゃない?

138 23/11/24(金)16:30:31 No.1127712640

>今はまだお粗末だけどそのうち話もちゃんと作れるようになるんじゃない? ちゃんと作れるかどうかとはまた別の話だと思う

139 23/11/24(金)16:31:01 No.1127712747

ここの描写作者はこういう意図で描いたんだろうなぁという考察の楽しみがなくなるのは結構痛いと思う

140 23/11/24(金)16:32:43 No.1127713121

で…どれがその実現したのものなんです?

↑Top