ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/24(金)08:53:28 No.1127611336
第二次世界大戦中のトルコの要所感凄いよね
1 23/11/24(金)08:56:16 No.1127611780
トルコというかアナトリア+ボスポラス海峡は要所じゃなかった時代が無い
2 23/11/24(金)08:57:42 No.1127611979
下には英仏の委任統治領 左には枢軸に支配された欧州 右にはソ連
3 23/11/24(金)08:59:13 No.1127612231
古代からずっと普通に世界屈指の地政学上の世界最重要地域だよ
4 23/11/24(金)08:59:23 No.1127612249
ボスポラス海峡周りすごく好き 色んなロマンに溢れてる
5 23/11/24(金)09:01:44 No.1127612667
第二次世界大戦の観点だとアゼルバイジャン地域に接してるのがヤバい 枢軸側で参戦しようもんならソ連の石油の殆どを賄ってたバクー油田を速攻で抑えられかねない
6 23/11/24(金)09:02:14 No.1127612754
中央アジアとメソポタミアとリビアとヨーロッパと黒海に繋がってる土地なんかどうあがいても要所すぎる
7 23/11/24(金)09:03:07 No.1127612906
最悪に弱ってる時によくコンスタンティノープル奪われなかったな
8 23/11/24(金)09:03:34 No.1127612974
コウモリ外交批判されること多いけど ビザンツやオスマン級の大国でもない限りコウモリ外交せずに生きてける土地じゃないよね
9 23/11/24(金)09:03:51 No.1127613016
イスタンブール!
10 23/11/24(金)09:04:00 No.1127613034
なんなら今も…
11 23/11/24(金)09:05:20 No.1127613288
>最悪に弱ってる時によくコンスタンティノープル奪われなかったな 仮に速攻で落とすことに失敗するとトルコが敵対陣営に加盟して酷いことになるからね
12 23/11/24(金)09:06:13 No.1127613430
これからまた伸張していくであろうイスラーム世界の盟主になってる世界もあるかもしれない
13 23/11/24(金)09:06:37 No.1127613504
コンスタンティノープルは立地上どんだけ発展しても都市の規模のレベルキャップがどうしても頭打ちになるハンディがあるんだけどそれでも首都として押さえなきゃいけない程度には要所中の要所
14 23/11/24(金)09:07:15 No.1127613591
>コウモリ外交批判されること多いけど >ビザンツやオスマン級の大国でもない限りコウモリ外交せずに生きてける土地じゃないよね ビザンツはバリバリコウモリ外交やってるじゃん!
15 23/11/24(金)09:07:28 No.1127613624
>第二次世界大戦の観点だとアゼルバイジャン地域に接してるのがヤバい >枢軸側で参戦しようもんならソ連の石油の殆どを賄ってたバクー油田を速攻で抑えられかねない そもそも独ソ戦はバクー油田速攻で落としてソ連の継戦力削ぎながら自国の燃料賄うのが最重要目標の1つだったしね
16 23/11/24(金)09:07:50 No.1127613695
>最悪に弱ってる時によくコンスタンティノープル奪われなかったな そこもケマルが居なかったらギリシャの領土になってたかもしれない
17 23/11/24(金)09:09:49 No.1127614000
>そもそも独ソ戦はバクー油田速攻で落としてソ連の継戦力削ぎながら自国の燃料賄うのが最重要目標の1つだったしね 枢軸の戦略そんなんばっかだな…
18 23/11/24(金)09:10:26 No.1127614097
ここが要所じゃなかった時代あるんか?
19 23/11/24(金)09:10:52 No.1127614166
>ビザンツはバリバリコウモリ外交やってるじゃん! だいぶん弱ってからが長かったからな…
20 23/11/24(金)09:12:51 No.1127614483
>最悪に弱ってる時によくコンスタンティノープル奪われなかったな 奪われたけど取り返した>ここが要所じゃなかった時代あるんか? 第三紀鮮新世とか…
21 23/11/24(金)09:13:21 No.1127614568
トルコは掘ればいくらでも遺跡出てくるらしいし古代から超重要地域だったのは想像できる
22 23/11/24(金)09:16:38 No.1127615074
トルコ側からしても自国が一方の陣営に靡いてるように見えたら敵対陣営の大国に速攻で攻め落とされかねないからビクビクだよね
23 23/11/24(金)09:19:21 No.1127615499
シュメール文明の頃はただの田舎だったかも…
24 23/11/24(金)09:22:23 No.1127615944
>シュメール文明の頃はただの田舎だったかも… ギョベクリテペとかあるし人類とネアンデルタール人の混血が最初に行われたのがこの辺りらしいし人類発生初期からいつでも重要地点かもしれん
25 23/11/24(金)09:25:34 No.1127616456
ソ連側から滅茶苦茶軍事通行権要求が来た
26 23/11/24(金)09:50:54 No.1127620423
ヒッタイトの昔からずっと歴史の表舞台か
27 23/11/24(金)09:52:03 No.1127620596
>そもそも独ソ戦はバクー油田速攻で落としてソ連の継戦力削ぎながら自国の燃料賄うのが最重要目標の1つだったしね それバルバロッサ作戦が失敗して短期決戦が無理になったからブラウ作戦で言い出しただけで本来よ目標は首都攻略での決着だよ…
28 23/11/24(金)09:54:14 No.1127620954
地政学的にかなり重要なポジにあるからバランスを上手く取らないと両サイドから殴られかねないけど舐められたらそれはそれで殴られる
29 23/11/24(金)09:59:44 No.1127621826
日本なんかよりよっぽどロシアの脅威があったのに侵略に走らなかったのは偉いと思う まあ国内では少数民族弾圧してるんだが
30 23/11/24(金)10:04:40 No.1127622605
地理的にも文化的にも精神的にもイスタンブールが重要すぎる…すごいぜあの都市
31 23/11/24(金)10:11:34 No.1127623768
>ビザンツはバリバリコウモリ外交やってるじゃん! あれは中華王朝がやってる以夷征夷と全く同じやつで 蛮族には他の蛮族けしかけて潰そうって防衛方針 蛮族として見てるように立場は自分らの方が上だと思ってやってるので約束はよく破るしそれを理由に攻められる事もある
32 23/11/24(金)10:12:54 No.1127623991
>あれは中華王朝がやってる以夷征夷と全く同じやつで >蛮族には他の蛮族けしかけて潰そうって防衛方針 >蛮族として見てるように立場は自分らの方が上だと思ってやってるので約束はよく破るしそれを理由に攻められる事もある このパライオロゴス朝なんですけど
33 23/11/24(金)10:22:32 No.1127625682
ロシア帝国は正教会の国なんで欧州とは別にかなり大真面目に東ローマ帝国復興を企んでたんだよな
34 23/11/24(金)10:24:41 No.1127626042
だけど今のトルコは首都イスタンブールじゃないんだよな
35 23/11/24(金)10:25:51 No.1127626224
トロイア戦争とか見ると多分昔からこの辺要所だよな
36 23/11/24(金)10:27:17 No.1127626458
>だけど今のトルコは首都イスタンブールじゃないんだよな 帝政の象徴より民主革命の蜂起場所の方がね というか首都イコール人口や経済じゃないから…
37 23/11/24(金)10:28:38 No.1127626690
トロイアってトルコなんだっけ…
38 23/11/24(金)10:29:50 No.1127626889
>だけど今のトルコは首都イスタンブールじゃないんだよな トルコ主義に拠って立つならそりゃアナトリアになるし上でも既に出てるけどイスタンブールは都市計画上の制約がでかいし国境の変化交通網の変化とかもあるしまあ色々ある
39 23/11/24(金)10:30:49 No.1127627073
トロイア戦争どころかその数百年前にはヒッタイトがあるしなんならもっと遡れる
40 23/11/24(金)10:32:12 No.1127627321
この場所に陸地がある以上永久に要所であり続けると思われる
41 23/11/24(金)10:34:57 No.1127627777
帝国になるかコウモリ野郎になるかの二択って厳しすぎない?
42 23/11/24(金)10:40:25 No.1127628696
問題が無いとは言えないけど中立を保ちつつ一定の影響力と発言力を持ってるからだいぶ頑張ってる
43 23/11/24(金)10:42:46 No.1127629124
現在進行系でEU加盟を目指しつつイスラム主義的な国家を作ってロシアウクライナ間の交渉を取り持ちパレスチナの支援でイスラエルと関係悪化してる 普通の神経だとこの国家運営してたらおかしくなる…
44 23/11/24(金)10:50:12 No.1127630427
>帝国になるかコウモリ野郎になるかの二択って厳しすぎない? 元が帝国なんだから仕方ないだろ
45 23/11/24(金)10:50:55 No.1127630558
>普通の神経だとこの国家運営してたらおかしくなる… 首長がクソコテになるわけだ…
46 23/11/24(金)10:52:21 No.1127630811
ヒッタイトの記録にトロイア戦争のパリスと思われる王子の名前残ってたりするのはワクワクする
47 23/11/24(金)10:55:40 No.1127631424
>>普通の神経だとこの国家運営してたらおかしくなる… >首長がクソコテになるわけだ… クソコテとは言うが軍隊がクーデターすることを防げるようになっただけでも進歩してるんだ…
48 23/11/24(金)10:59:45 No.1127632199
なんかのゲームでトルコスタートすると罰ゲームみたいなデバフ盛り盛りになってた記憶ある
49 23/11/24(金)11:00:33 No.1127632343
西と東に挟まれる国はどっちかにつくかロックンローラーになるかなんだ ちなみに後者はなんか国内でロックも発達する
50 23/11/24(金)11:02:42 No.1127632714
半島国家とどっちがマシ?
51 23/11/24(金)11:03:36 No.1127632890
>このパライオロゴス朝なんですけど パレオロゴ朝がメフメトに攻められた理由の一つとしてメフメトと王位を争ってたオスマン皇族を支援してたってのがあるんだけど ゲルマン人を傭兵にして他にぶつけてたやつにしろ十字軍にしろずっとこういう事を続けてるのが中世のローマ
52 23/11/24(金)11:08:30 No.1127633769
トルコといえば第二次世界大戦中 トルコ空軍には連合国と枢軸国の機体が混ざってあった という事があったね
53 23/11/24(金)11:18:13 No.1127635564
>パレオロゴ朝がメフメトに攻められた理由の一つとしてメフメトと王位を争ってたオスマン皇族を支援してたってのがあるんだけど >ゲルマン人を傭兵にして他にぶつけてたやつにしろ十字軍にしろずっとこういう事を続けてるのが中世のローマ ビザンツはカタルーニャ傭兵への報酬不払いからの団長暗殺コンボで領地奪われたり不義理しすぎる…
54 23/11/24(金)11:20:30 No.1127635985
>ビザンツやオスマン級の大国でもない限りコウモリ外交せずに生きてける土地じゃないよね オスマン級の大国でもどうせ死ぬからあの土地自体が呪われてると思う 何やっても外敵が増えるのなんなの
55 23/11/24(金)11:21:06 No.1127636095
>これからまた伸張していくであろうイスラーム世界の盟主になってる世界もあるかもしれない カリフ復活!
56 23/11/24(金)11:23:14 No.1127636512
>クソコテとは言うが軍隊がクーデターすることを防げるようになっただけでも進歩してるんだ… 民主化を求める軍部のクーデター vs イスラム法による独裁を求める国民 頭おかしくなるこの国…
57 23/11/24(金)11:24:06 No.1127636681
ムスリムが多数派のトルコがEUに加盟する事は国内にイスラム移民抱えるEUにとってのムスリム融和策にも成り得るから悪い事ではないんだが 当のトルコがアルメニア人やクルド人を迫害しまくってる国なのがやはり宜しくない
58 23/11/24(金)11:25:33 No.1127636961
今も周りの国が絶賛戦争中だからかなり忙しそう
59 23/11/24(金)11:25:41 No.1127636983
>頭おかしくなるこの国… イスラム世界ってそういうとこだからな
60 23/11/24(金)11:26:53 No.1127637200
>>ビザンツやオスマン級の大国でもない限りコウモリ外交せずに生きてける土地じゃないよね >オスマン級の大国でもどうせ死ぬからあの土地自体が呪われてると思う >何やっても外敵が増えるのなんなの ビザンチン帝国にしろオスマン帝国にしろかなり長続きした政体なので 特にそんな事はないと思う
61 23/11/24(金)11:26:57 No.1127637215
イスラムでガチの盟主やるには 世界最強国でないといけないから難しい
62 23/11/24(金)11:26:59 No.1127637221
>今も周りの国が絶賛戦争中だからかなり忙しそう 忙しそうっていうか自分から忙しくしてるっていうか…
63 23/11/24(金)11:28:06 No.1127637438
もう寿命きてたとはいえオスマン死んだのが後々まで響いてる気がする
64 23/11/24(金)11:29:37 No.1127637729
アトラントローパで地中海の水全部抜いてたらどうなってただろうか
65 23/11/24(金)11:30:49 No.1127637963
イスラム社会の難しさはその価値観を統一するルールが実はないってことなんだよね 近代的価値観がひとつの論理(普遍的人権)に集約されるのにたいして イスラムは独立した戒律の集まりだから どこかひとつを解釈でいじる余地がものすごく多い
66 23/11/24(金)11:31:49 No.1127638137
民主主義政治やっても宗教右翼がその中で勢力持つのはイスラムに限らないので アメリカ行けば福音派が居るしイスラエルではシオニズムが大暴れしてるし 日本でも国家神道の残党や各種新興宗教が政治勢力として影響力を及ぼしてる
67 23/11/24(金)11:31:54 No.1127638149
ご近所の宿敵ギリシャが連合国側
68 23/11/24(金)11:33:43 No.1127638455
>パレオロゴ朝がメフメトに攻められた理由の一つとしてメフメトと王位を争ってたオスマン皇族を支援してたってのがあるんだけど >ゲルマン人を傭兵にして他にぶつけてたやつにしろ十字軍にしろずっとこういう事を続けてるのが中世のローマ メフメト2世の頃は実質もうとっくにオスマンの属国になったうえでそういうことやってるんでまたちょっとニュアンスが違うんすよね
69 23/11/24(金)11:34:04 No.1127638511
あのへんは交易の要所なだけあって長い事民族的な多様性があったけど そういう地域は国民国家の概念が浸透すると途端に拗れる 第一次世界大戦時に英仏が国家承認しまくったりするから更に拗れる
70 23/11/24(金)11:34:44 No.1127638648
×何やっても外敵増える ⚪︎文明の十字路にもほどがあるのでどうあがいても外敵が生えてくる
71 23/11/24(金)11:36:27 No.1127638971
ヒッタイトにせよオスマンにせよ多民族の包摂に成功したからこそ巨大化できたわけで 国民国家なんて万能の枠組でもなんでもないことがよくわかる
72 23/11/24(金)11:36:48 No.1127639037
あの辺りは難しいところがあるよなと眺めてたら非常事態を前に犬猿の仲だったところまである程度まとまり始めた…