虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/24(金)01:33:32 ID:/TQ2Hd.U 初めて... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/24(金)01:33:32 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127570170

初めて論文書いてるけど導入が他の論文の継ぎ接ぎみたいになってて大丈夫かなこれ

1 23/11/24(金)01:36:13 No.1127570825

学士論文なんて誰も気にしないよ…

2 23/11/24(金)01:36:45 No.1127570942

あるある つっこまれることもあるけど蟲でいいよ

3 23/11/24(金)01:37:06 No.1127571029

ちゃんと脚注つければ文句言われないのでは?

4 23/11/24(金)01:37:46 No.1127571193

>学士論文なんて誰も気にしないよ… 一昔前ならまだしも流石に舐めた論文出したら落とされるのが今の時代では?

5 23/11/24(金)01:38:05 No.1127571271

ぶっちゃけ提出できるならそれで良いし発表するならハキハキ喋れるだけで良いよ

6 23/11/24(金)01:38:37 No.1127571396

先行研究批判でとりあえず行数稼げ

7 23/11/24(金)01:38:53 No.1127571458

指導通りできてればそれでいいよ

8 23/11/24(金)01:39:05 No.1127571494

何についての論文なの?

9 23/11/24(金)01:39:52 No.1127571653

初めて書く論文なんてそんなもんだ

10 23/11/24(金)01:39:53 No.1127571658

imgだろ?

11 23/11/24(金)01:40:41 No.1127571834

口頭試問で凌げる程度には書いておかないとまずい

12 23/11/24(金)01:40:50 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127571876

>何についての論文なの? 工学とだけ…

13 23/11/24(金)01:41:42 No.1127572058

他の論文の継ぎ接ぎってのは他の論文からの引用の継ぎ接ぎってことかな 他人の論文そのものを継ぎ接ぎしたりはさすがにしてないよね?

14 23/11/24(金)01:42:31 No.1127572239

序論なんか先輩のパクればいいだろ

15 23/11/24(金)01:42:38 No.1127572263

理工系なら既存の実験に触れて説明してるだけで文字数稼げそうではある

16 23/11/24(金)01:42:55 No.1127572322

イントロはむしろ継ぎ接ぎにならんとおかしいよ 博士論文ならまだしも背景に独創性を感じられるある時点でまともに先行研究調べてないのと同義

17 23/11/24(金)01:43:27 No.1127572428

>>学士論文なんて誰も気にしないよ… >一昔前ならまだしも流石に舐めた論文出したら落とされるのが今の時代では? 留年されても面倒だから卒業させてもらえるよ

18 23/11/24(金)01:43:31 No.1127572443

考えてないでさっさと書いて見せて指導教官にボコられる方が早いよ

19 23/11/24(金)01:44:10 No.1127572591

>留年されても面倒だから卒業させてもらえるよ 馬鹿に学士くれてやるぐらいなら落とすのが今の文科省の方針だもん

20 23/11/24(金)01:44:26 No.1127572652

学位論文は権利無視とかそういう悪いことして書いた物とかじゃない限りはマジで大体通るから…

21 23/11/24(金)01:45:27 No.1127572861

1学年20人とか指導する私立ならまともに指導できんけどな

22 23/11/24(金)01:45:31 No.1127572877

>学位論文は権利無視とかそういう悪いことして書いた物とかじゃない限りはマジで大体通るから… まあ剽窃やら代行で落とされるやつが少なくないんだが…

23 23/11/24(金)01:45:35 No.1127572892

本番までにちゃんと担当に目を通してもらえば大丈夫だろ

24 23/11/24(金)01:46:13 No.1127572993

お前それ実験スケジュール的に絶対こなせてないし論文書き上げるの不可能だったよね?って普段温厚な教授が凄い顔で詰めてるとこ見て怖かった その女学生の行方は誰も知らない

25 23/11/24(金)01:46:24 No.1127573025

指導教員に何度も見てもらえ 見てもらった上で問題があったら悪いのはお前じゃなくて教員になる

26 23/11/24(金)01:46:34 No.1127573059

で?新規性はどこですか?とは聞かれるけどそんなもんだろ

27 23/11/24(金)01:47:10 No.1127573157

院進するなら卒論もある程度の質を要求されるけどそうじゃないなら剽窃しなければいけるだろう

28 23/11/24(金)01:48:20 No.1127573413

>お前それ実験スケジュール的に絶対こなせてないし論文書き上げるの不可能だったよね?って普段温厚な教授が凄い顔で詰めてるとこ見て怖かった >その女学生の行方は誰も知らない そういう人はマジでいる 俺の後輩がそうだった

29 23/11/24(金)01:51:40 No.1127574051

学部と修士なんて真面目にやれば問題無いだろ

30 23/11/24(金)01:51:44 No.1127574065

サボりを嘘ついてごまかす 帳尻合わせようと1人で頑張る 当然出来ないが後ろめたさで相談できない 早く見せろと言われても逃げる これを何周かしてメンタル壊すのが典型的な留年生ね

31 23/11/24(金)01:52:36 No.1127574253

アドバイスは上記で十分だな

32 23/11/24(金)01:54:03 No.1127574501

fu2830330.jpg こないだ「」達が恐怖した漫画

33 23/11/24(金)01:54:22 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127574575

>他の論文の継ぎ接ぎってのは他の論文からの引用の継ぎ接ぎってことかな >他人の論文そのものを継ぎ接ぎしたりはさすがにしてないよね? 引用で継ぎ接いでて流石にコピペはしてない というかスレ立てといて何だけど色々引用すれば当然継ぎ接ぎっぽくはなるよね…俺の文章力が足りないのもあるけど

34 23/11/24(金)01:56:25 No.1127574968

>引用で継ぎ接いでて流石にコピペはしてない >というかスレ立てといて何だけど色々引用すれば当然継ぎ接ぎっぽくはなるよね…俺の文章力が足りないのもあるけど なら後はもうある程度できた段階で指導教官に見せるだけでいいと思う

35 23/11/24(金)01:59:55 No.1127575641

指導教員は早く見せろって思ってるよ 焦らして焦らして提出期限ギリギリにゴミ出された気持ちを考えてほしい

36 23/11/24(金)01:59:59 No.1127575654

俺がいたとこだと論文提出が最終段階で実質消化試合みたいな空気だったな

37 23/11/24(金)02:00:12 No.1127575691

不真面目な大学で助かった…

38 23/11/24(金)02:01:05 No.1127575846

研究背景とかはそりゃまぁ先行研究と概ね同じなんだから継ぎ接ぎみたいになっても仕方ない 本題に新規性があればそれでいいんよ

39 23/11/24(金)02:09:49 No.1127577489

「」ちゃん博士なの すごいね!

40 23/11/24(金)02:12:02 No.1127577859

>「」ちゃん博士なの >すごいね! (修士だとは言いづらい…)

41 23/11/24(金)02:12:48 No.1127577998

>研究背景とかはそりゃまぁ先行研究と概ね同じなんだから継ぎ接ぎみたいになっても仕方ない >本題に新規性があればそれでいいんよ あとまあぶっちゃけ博士課程でもなければテーマの再整理とかで新規性なくてもある程度は大丈夫

42 23/11/24(金)02:13:02 No.1127578047

ここ1,2年で超進歩しました!みたいな分野はともかく普通はうん十年前から継ぎ足し続けて今の背景になってるんだから1年程度で変わるほうがおかしい

43 23/11/24(金)02:13:58 No.1127578220

学士論文は論文としての内容はさておき体裁がしっかり出来てたら褒められるとかそういうもんだよ

44 23/11/24(金)02:14:02 No.1127578235

>>研究背景とかはそりゃまぁ先行研究と概ね同じなんだから継ぎ接ぎみたいになっても仕方ない >>本題に新規性があればそれでいいんよ >あとまあぶっちゃけ博士課程でもなければテーマの再整理とかで新規性なくてもある程度は大丈夫 先行研究がどういう流れで成り立って今どういう段階7日なのかを改めて提示して洗い出すだけでも割とそれらしくはなるからな

45 23/11/24(金)02:24:25 No.1127579803

所属してる研究室のボスは基本的に味方だよ

46 23/11/24(金)02:25:06 No.1127579917

迷うより 初稿ですと割り切って意見を貰う方が楽だぜ

47 23/11/24(金)02:26:32 No.1127580124

>所属してる研究室のボスは基本的に味方だよ 何なら勝手に戦いだすこともあるよ でも戦ってくれてる間味方でいてくれて心強いとは毛ほども感じないよ

48 23/11/24(金)02:27:00 No.1127580191

分野によるだろうけどだいたいIntroなんてみんな読み飛ばすからツギハギでいいんだ 個人的にはMethodsとResultsしか読まない

49 23/11/24(金)02:30:07 No.1127580591

いやどの分野だよ 普通アブストラクト読まないとかありえないが

50 23/11/24(金)02:30:49 No.1127580689

最初の論文でひいひい言ってたらレフェリーとバトルするようになったら死んじゃうよ

51 23/11/24(金)02:31:25 No.1127580778

いやアブスト読んで読む価値があると判断した後の話だろ

52 23/11/24(金)02:31:34 No.1127580798

アブストとイントロは別じゃない?

53 23/11/24(金)02:32:29 No.1127580911

修士までは指導教員がOKって言えばセーフじゃね

54 23/11/24(金)02:34:36 No.1127581191

イントロとか背景から入るから分野外でも無ければマジで読み飛ばす だから冒頭に大事なことを書くな

55 23/11/24(金)02:35:51 No.1127581351

>イントロとか背景から入るから分野外でも無ければマジで読み飛ばす >だから冒頭に大事なことを書くな いや結論を先に持ってくるのは大事だろ

56 23/11/24(金)02:36:06 No.1127581382

イントロなんてこの分野すごいぜー!こんな活用されてるぜー!ってことしか書かんな

57 23/11/24(金)02:37:00 No.1127581498

>いや結論を先に持ってくるのは大事だろ それはアブストでやるし…

58 23/11/24(金)02:37:14 No.1127581514

>いや結論を先に持ってくるのは大事だろ アブストで書くことじゃない?

59 23/11/24(金)02:37:27 No.1127581528

書いてるけど先行研究でなんでこれやってないの!?ってところやってるけどたぶん時間がなかったんだな

60 23/11/24(金)02:38:06 No.1127581591

情報工学のトップカンファレンスだとこの論文の貢献は~ってイントロに書くけどな

61 23/11/24(金)02:38:19 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127581611

言われてみればイントロってテーマ探してる時以外でそんなに深く読まないな…

62 23/11/24(金)02:38:23 No.1127581617

なんならアブストしか読まない論文いっぱいある だからちゃんとアブスト書いて

63 23/11/24(金)02:38:53 No.1127581681

>情報工学のトップカンファレンスだとこの論文の貢献は~ってイントロに書くけどな イントロの一番最後じゃね

64 23/11/24(金)02:40:24 No.1127581842

イントロでリサーチクエスチョンと貢献を箇条書きしてくれる論文が俺は好きだ

65 23/11/24(金)02:41:16 No.1127581938

イントロなんて経緯のレビューなんだからつぎはぎになるの当たり前だろヴォクシー

66 23/11/24(金)02:41:45 No.1127581995

学校外の詳しい人に論文制作手伝ってもらったので、指導教官から受けた指導は「目次つけて」だけだった 教授にもっとやる気があったら、指導してない論文は受け付けぬと跳ね返されてたかもしれない

67 23/11/24(金)02:42:23 No.1127582066

理系なら普段から進めてないと書けることないしな… 論文をまとめる段階まで来てるなら焦ってもどうにもならん

68 23/11/24(金)02:42:41 No.1127582094

新規性を出すためにすごい限定的な研究になる… なんだよ〇〇で☓☓で△△なときの3重の縛り

69 23/11/24(金)02:42:43 No.1127582099

大体「近年」で始まる卒論

70 23/11/24(金)02:43:35 No.1127582187

>大体「Recently」で始まる修論

71 23/11/24(金)02:43:49 No.1127582212

やる人少ない分野だから銅鉄主義で論文数稼いでる たまにちゃんとしたのも書く

72 23/11/24(金)02:44:18 No.1127582256

卒論より修論がショボいのが同期にいたけど卒業できてたから大丈夫大丈夫

73 23/11/24(金)02:44:32 No.1127582287

レポート提出は楽しかったが卒論だけは二度と書きたくない

74 23/11/24(金)02:44:32 No.1127582288

全然研究進まなくてボロボロの修論出して卒業したことを今でも思い出して辛い

75 23/11/24(金)02:44:48 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127582320

近年~から始まる論文を書くなと学部時代の教授に教わったな…

76 23/11/24(金)02:46:33 No.1127582499

導入なんてだいたい先行研究の紹介と課題の提起だから似通うものでは

77 23/11/24(金)02:46:39 No.1127582511

モニターのリフレッシュレートが重要な研究なのにクソみたいなモニター使ったせいでクソみたいな結果になったのを思い出す

78 23/11/24(金)02:47:36 No.1127582622

現象の紹介から始めるから近年~使った事ないな…

79 23/11/24(金)02:47:39 No.1127582627

>ちゃんと脚注つければ文句言われないのでは? コマの外に「○○先生ゴメンナサイ!!」って書けばいいの?

80 23/11/24(金)02:48:10 No.1127582695

そろそろ査読のおてがみ書かないとな…

81 23/11/24(金)02:48:33 No.1127582744

自分の博論の書き出し見直したら (研究対象) is だった

82 23/11/24(金)02:48:44 No.1127582768

工学の学士論文とかだいたい研究室の前例とかプロセス説明とかで大半埋まる

83 23/11/24(金)02:50:16 No.1127582964

学士論文なんて全ページの半分くらいは画像で埋めてやったぜ

84 23/11/24(金)02:50:57 No.1127583047

>学士論文なんて全ページの半分くらいは画像で埋めてやったぜ (ちゃんと実験やったんだな…)

85 23/11/24(金)02:51:42 No.1127583148

俺なんか修士論文も半分くらい画像だったぞ

86 23/11/24(金)02:51:51 No.1127583166

どうしてその研究始めたか理由とか経緯を説明するのに文章裂きすぎて怒られた

87 23/11/24(金)02:52:08 No.1127583198

書き始める前は意気揚々としてたけど 書き終わってみてしょぼくないこれ?って思う 本当にこれ何の役に立つんだ?って

88 23/11/24(金)02:52:37 No.1127583259

本研究では~をやりましたって書いてから 近年…ってやってたな

89 23/11/24(金)02:52:57 No.1127583307

正直修論までは論文書く練習にしかなってないよね

90 23/11/24(金)02:53:57 No.1127583429

>書き始める前は意気揚々としてたけど >書き終わってみてしょぼくないこれ?って思う >本当にこれ何の役に立つんだ?って ぶっちゃけそれを自信満々に言えるのは博論でもあんまり居ないと思う

91 23/11/24(金)02:55:13 No.1127583575

世間的な意義を突き詰めるとキリないから 先行研究をまとめてうんたらして浮かび上がったのがこうですでもいいんだぜ

92 23/11/24(金)02:55:47 No.1127583661

博士になれば思ってもいない社会貢献の方法をベラベラ話しだすよ

93 23/11/24(金)02:56:45 No.1127583760

世間的に役立った卒論修論ってあるのかな

94 23/11/24(金)02:57:33 No.1127583863

>どうしてその研究始めたか理由とか経緯を説明するのに文章裂きすぎて怒られた それは発表前に教授が指摘してくれないのが悪いのでは

95 23/11/24(金)02:58:21 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127583948

トップ会議の論文なんかはスッと頭に入るイントロ書かれてて憧れる

96 23/11/24(金)02:58:37 No.1127583986

>世間的に役立った卒論修論ってあるのかな 俺の書いた修論が引用した修論は超役に立った

97 23/11/24(金)02:59:39 No.1127584106

俺が書いたのは当分野においても役に立つ気がしない 世間的な意義なんて考えることすらおこがましいぜ

98 23/11/24(金)03:06:41 No.1127584874

アインシュタインのブラウン運動の論文は若いときのやつだったなとググったら博士論文だった

99 23/11/24(金)03:06:46 No.1127584882

学士論文なんてただのチュートリアルだし体裁さえ整ってれば駄目なんてこと無いよ 文系の論文の方は知らん論文じゃなくてただの作文じゃないの?あれ

100 23/11/24(金)03:08:36 No.1127585077

自分のいた分野も超有名な論文が修論か博論っていうのが何個かあった記憶がある なんていうか強い人は最初から強いんだな…ってなった

101 23/11/24(金)03:09:30 No.1127585181

博士論文はいままで出した論文をレビューするだけだったからそんなに苦労しなかったな エディターとのやり取りもないしちゃんと査読付き雑誌に通ってればだいたい何とかなる

102 23/11/24(金)03:11:16 No.1127585375

大体てめえら英語まともに書けねえんだから開き直ってぐちゃぐちゃで書けば通れば良かろうなのだ

103 23/11/24(金)03:11:29 No.1127585405

物理だけどめっちゃマニアックな分野で修論書いたら日本語の文献がほぼそれしかないせいでたまに引用される 計算ミスも含めて

104 23/11/24(金)03:11:53 No.1127585450

人文社会学系ならまだしも博論は査読付き論文数本合体させて終わりなのが実状でしょ 問題は学振DC落ちるし年1本論文通せない層がいることなんだけど

105 23/11/24(金)03:12:13 No.1127585479

>物理だけどめっちゃマニアックな分野で修論書いたら日本語の文献がほぼそれしかないせいでたまに引用される 領域どちら?

106 23/11/24(金)03:12:23 No.1127585495

いいですよね 読んでないのに引用

107 23/11/24(金)03:13:32 No.1127585600

>問題は学振DC落ちるし年1本論文通せない層がいることなんだけど (DC通ったことと年一本出せたことが誇りなんだな…)

108 23/11/24(金)03:13:49 No.1127585623

>>物理だけどめっちゃマニアックな分野で修論書いたら日本語の文献がほぼそれしかないせいでたまに引用される >領域どちら? hep-th的な感じ…

109 23/11/24(金)03:14:37 No.1127585705

>いいですよね >読んでないのに引用 結果の表だけ読んだし…

110 23/11/24(金)03:14:38 No.1127585706

学士なんて自分のとこの教授がOK出した時点でOKだからな 流石にそれすら相談せず論文書いてるなんてことは無いだろうし

111 23/11/24(金)03:15:33 No.1127585790

DCもPDも全落ちしたから学振と聞くとトラウマでしかない 今はなんとか安定した職に就いたけど

112 23/11/24(金)03:16:28 No.1127585886

論文なんてゴミの中から欠片の真実を漁るような代物なのに 論文という響きだけで敷居の高いものに捉える風潮はいかがなものか

113 23/11/24(金)03:16:52 No.1127585917

DC1落ちたけど学内の奨学金とバイト代で賄えたからDC2は応募しなかったな

114 23/11/24(金)03:17:22 No.1127585972

>hep-th的な感じ… あまり接点ないところだった… バクテリアとかフラクタルに興味ありません?

115 23/11/24(金)03:18:07 No.1127586048

でもちゃんとコンスタントに査読付き論文出してるか否かは研究者の能力としてはっきり違いが出るよ

116 23/11/24(金)03:18:37 No.1127586077

先行研究があったとは言ったが先行研究を読んだとは言ってない

117 23/11/24(金)03:18:48 No.1127586103

>でもちゃんとコンスタントに査読付き論文出してるか否かは研究者の能力としてはっきり違いが出るよ 学士ならともかく修士なら流石に修論以外でカンファレンスに参加したいところ

118 23/11/24(金)03:19:26 ID:/TQ2Hd.U /TQ2Hd.U No.1127586160

>Overviewだけ見たし…

119 23/11/24(金)03:19:54 No.1127586198

>>hep-th的な感じ… >あまり接点ないところだった… >バクテリアとかフラクタルに興味ありません? カオス系のシミュレーションとかハウスドルフ次元が非整数の系の相転移とかは一時期調べていたことはある…けど専門ではないです…

120 23/11/24(金)03:20:22 No.1127586238

教授と共同で書いてキャリアにすればええ!

121 23/11/24(金)03:20:25 No.1127586242

Refなんかマトモに全部読むわけねえ どう考えても俺のペーパーまともに読んでねえやつが適当に引用しててもそれはそれでありがたい…の世界

122 23/11/24(金)03:21:02 No.1127586286

学会発表はまあarxivに何か上げておけば話すことはできるし…

123 23/11/24(金)03:21:37 No.1127586323

国公立は研究しない教員に厳しいよね 母校の講師や助教だった教員達が20年経っても職階変わってなくて戦慄した

124 23/11/24(金)03:21:48 No.1127586345

卒論なんて何一つポジティブな結果出てなくても通るから平気平気

125 23/11/24(金)03:22:05 No.1127586370

>教授と共同で書いてキャリアにすればええ! 指導教官が自分を1stにして召し上がる蛮族の風習が残っている国それは日本

126 23/11/24(金)03:22:25 No.1127586395

質疑応答なのに誰も質問してこないのも辛いので程よい質問をして欲しい

127 23/11/24(金)03:22:42 No.1127586421

むしろそういった万年助教とか謎の教員がいるせいで一向にポジションが増えないのでは…

128 23/11/24(金)03:22:43 No.1127586424

>国公立は研究しない教員に厳しいよね >母校の講師や助教だった教員達が20年経っても職階変わってなくて戦慄した むしろ研究しないのに研究者名乗ってんのがおかしいと言うか 教授って教師とは似て非なるものだし

129 23/11/24(金)03:23:32 No.1127586475

お世話になった教授最近何してんのかな~って見るの楽しいよね ここ10年ほぼ何も書いてねえのか…!?みたいな事もあるけど

130 23/11/24(金)03:23:36 No.1127586483

>質疑応答なのに誰も質問してこないのも辛いので程よい質問をして欲しい 聴衆は(コイツの喋り方キッショいな…)とか思いながら鼻糞ほじってるぞ

131 23/11/24(金)03:23:39 No.1127586487

>質疑応答なのに誰も質問してこないのも辛いので程よい質問をして欲しい なのでスライドに分かりやすいツッコミポイントを用意する

132 23/11/24(金)03:23:47 No.1127586503

助教がもう任期付きのポジションしかなくてdudyの分ポスドクよりも待遇悪いとかどうなのって思う

133 23/11/24(金)03:23:55 No.1127586524

>指導教官が自分を1stにして召し上がる蛮族の風習が残っている国それは日本 そんな蛮族いるの?普通に最後にしない?

134 23/11/24(金)03:24:32 No.1127586568

ククク…俺は2週間で卒論を仕上げた者… 実験量は他の人の倍だったからすぐ書き終わったぜ…

135 23/11/24(金)03:25:22 No.1127586639

>そんな蛮族いるの?普通に最後にしない? 人による 以上

136 23/11/24(金)03:26:01 No.1127586687

>カオス系のシミュレーションとかハウスドルフ次元が非整数の系の相転移とかは一時期調べていたことはある…けど専門ではないです… ざんねん… もしその方面やりたくなったらいつでも来ていいよ…

137 23/11/24(金)03:26:54 No.1127586760

>お世話になった教授最近何してんのかな~って見るの楽しいよね >ここ10年ほぼ何も書いてねえのか…!?みたいな事もあるけど 卒業した次の代ぐらいからまともにデバイスが動くようになって論文めちゃめちゃ増えててびっくりした 数年で学生の発表賞の累計数が数倍になっとる

138 23/11/24(金)03:26:56 No.1127586766

>>教授と共同で書いてキャリアにすればええ! >指導教官が自分を1stにして召し上がる蛮族の風習が残っている国それは日本 身近にいたの?そういう人

139 23/11/24(金)03:27:53 No.1127586862

先行研究がない…!

140 23/11/24(金)03:28:36 No.1127586932

先輩の論文がカスで何一つ流用出来ない…!

141 23/11/24(金)03:28:44 No.1127586943

深層学習モデルの研究良いよね... グーグルの研究グループの後追いしかしないっていうか出来ないぞ あと研究者の中国人率高杉!ってなる

142 23/11/24(金)03:29:16 No.1127587000

>先行研究がない…! 新分野を切り拓いてる「」はじめて見た

143 23/11/24(金)03:29:26 No.1127587011

>先輩の論文がカスで何一つ流用出来ない…! すまんな

144 23/11/24(金)03:30:15 No.1127587072

>先輩の論文がカスで何一つ流用出来ない…! すぐ使えるフレームワークを残していってくれた先輩ありがとう… しかもエラーで困ったらすぐ相談に乗ってくれる…

145 23/11/24(金)03:30:33 No.1127587102

自然言語処理とか日本で研究してる人ここ数年全く面白くないんじゃないの

146 23/11/24(金)03:30:51 No.1127587126

>深層学習モデルの研究良いよね... >グーグルの研究グループの後追いしかしないっていうか出来ないぞ >あと研究者の中国人率高杉!ってなる モデル研究はTransformerのマイナーチェンジ多すぎってなる

147 23/11/24(金)03:31:30 No.1127587172

なんでこんな時間にアカデミックな話してるの…

148 23/11/24(金)03:31:48 No.1127587190

NLPは昔ながらの係り受け解析とかやってるのはほぼ滅んだ感がある

149 23/11/24(金)03:32:16 No.1127587235

>ID:/TQ2Hd.U

150 23/11/24(金)03:32:21 No.1127587244

ディープラーニング周りは引用数が多い先行研究が全部googleの研究グループか共同研究にgoogleの名前があるかのどっちかだ そいつらの揚げ足取り以外日本人にやれることが無い

151 23/11/24(金)03:32:50 No.1127587282

>なんでこんな時間にアカデミックな話してるの… ちょうど今進捗報告のスライド作ってる…

152 23/11/24(金)03:33:42 No.1127587347

似たような「」がいる… 来週のセミナー用のスライド作ってる…

153 23/11/24(金)03:34:06 No.1127587383

やってる人が少なすぎて論文探しても知ってる人しか出てこない… 来年度に研究手法を確立した方の前で発表することになった…

154 23/11/24(金)03:34:17 No.1127587399

>ディープラーニング周りは引用数が多い先行研究が全部googleの研究グループか共同研究にgoogleの名前があるかのどっちかだ >そいつらの揚げ足取り以外日本人にやれることが無い MicrosoftとFacebookは割と頑張ってると思う

155 23/11/24(金)03:34:35 No.1127587428

明日母校の研究室に進路相談という名の近況報告しに行くことになってたの思い出したわ やべえ在校生に話す資料何も作ってねえ

156 23/11/24(金)03:34:52 No.1127587448

今週末研究科全体の進捗報告会があるから概要とスライド作ってる

157 23/11/24(金)03:35:08 No.1127587467

スライド作りは深夜に限るな…

158 23/11/24(金)03:37:20 No.1127587603

学生の頃はword2vecですごーいって遊んでたのがものすごく遠く感じる

159 23/11/24(金)03:37:26 No.1127587612

楽しいよりも辛い思い出しか出てこない 何だったんだ俺の修士生活は 今の仕事も全く関係ないし

160 23/11/24(金)03:37:28 No.1127587614

自分は直属の先輩にずっと師事してる引きこもりだからどんどん周りの人に話しかけて他大学の研究室とのコネ作ってる同級生のバイタリティにビビり散らかしてるよ

161 23/11/24(金)03:39:00 No.1127587715

Googleは公開しまくるのも大きいよ MSとかはあんまり公開してくれない…

162 23/11/24(金)03:39:17 No.1127587735

先輩来ない 後輩潰れる 俺頑張る 今こんな感じ

163 23/11/24(金)03:39:23 No.1127587742

スライドはパワポかbeamerかmarpか何使ってる?

164 23/11/24(金)03:39:31 No.1127587748

いもげ学会作れるな?

165 23/11/24(金)03:39:33 No.1127587750

書き込みをした人によって削除されました

166 23/11/24(金)03:40:05 No.1127587783

>MicrosoftとFacebookは割と頑張ってると思う 自分の見てるところが偏ってるからかもだけどその二つすら全く見ねぇな… 珍しくgoogleの名前見ないなと思ったらgoogleの傘下の会社の研究グループでしたってパターンも多いわ

167 23/11/24(金)03:40:34 No.1127587824

一回だけ学会発表のスライドにギンガ算仕込んだことはある

168 23/11/24(金)03:41:01 No.1127587858

>一回だけ学会発表のスライドにギンガ算仕込んだことはある そういうのやめたほうがいいと思うな まじで

169 23/11/24(金)03:41:03 No.1127587860

GPTにしろ拡散モデルにしろCLIPにしろマシンパワーとデータ量が命すぎてアメリカの資本に勝てる気がしない だからその辺の改良とか応用とかで繋いでいくしかない… ここ最近は富岳とかABCIとかを総動員して国産LLM作ろうとしてるみたいだけど…

170 23/11/24(金)03:42:56 No.1127587999

Llama2がオープンソースだからあれベースに弄るのが主流なのかね 結局は計算資源がモノを言う気はするけど

171 23/11/24(金)03:43:16 No.1127588021

日本以外だと新規のビッグデータ作れなくなっちゃってそこら辺日本に光明があるとしたらそれぐらいか だとしてもgoogleが100歩先行ってるから追いつけるの何十年後だよって感じだけど

172 23/11/24(金)03:43:49 No.1127588055

明日1限目からあるのに寝れない…

173 23/11/24(金)03:44:20 No.1127588091

量子コンピュータも理研がなんかやってるけどIBMに追いつけるのかな… そもそもNISQが実用的に使えるかって問題はあるけど

174 23/11/24(金)03:44:46 No.1127588117

>ここ最近は富岳とかABCIとかを総動員して国産LLM作ろうとしてるみたいだけど… 最近NTTが発表した奴は?

175 23/11/24(金)03:48:57 No.1127588393

>>ここ最近は富岳とかABCIとかを総動員して国産LLM作ろうとしてるみたいだけど… >最近NTTが発表した奴は? まだよく分かんないけどコスパ推しっぽいから純粋な精度では勝てないんだと思う scaling lawが止まるとこまで行かないと精度面でアメリカ企業を超えるのは無理なんじゃねーかな

176 23/11/24(金)03:49:49 No.1127588451

VRAMめっちゃ積んだ家庭用GPU増えないかな 既に作ってそうだけど

177 23/11/24(金)03:51:34 No.1127588559

PFNのスパコン事業も大変そうだなって

178 23/11/24(金)03:52:29 No.1127588622

「」ちゃんって高学歴多そうだよね

179 23/11/24(金)03:54:13 No.1127588775

アカデミアにずっといると世間と隔離されるからこういう場所に流れ着くのはある

180 23/11/24(金)04:30:30 No.1127590773

狭い世界に囚われて動けないという意味ではね

181 23/11/24(金)04:44:35 No.1127591329

卒論でお世話になった講師を調べたら北陸の大学で教授になっておられた よかった…立派になって…言ってることが理解できなくなってたけど

182 23/11/24(金)04:52:52 No.1127591653

スライドは進んだかい?

183 23/11/24(金)04:53:10 No.1127591666

研究室によっては実験データ揃えてそろそろ初稿出してねって時期なんかな 産学共同でやってたから論文より実験の日程が辛かった…

184 23/11/24(金)05:16:11 No.1127592575

あいつ全然研究室来てねえけど大丈夫なのかな…って奴がいた大丈夫じゃなかった

185 23/11/24(金)05:18:33 No.1127592650

学士論文はうんちでいい 修士論文はうんちをちゃんと並べないといけない

186 23/11/24(金)05:23:37 No.1127592823

初めてっつってんだろ

187 23/11/24(金)05:33:09 No.1127593181

自分の研究こんなクオリティで大丈夫なんだろうかと思いながら卒業修了したけど今思えば指導教員めっちゃ軌道修正してくれてなんとかしたんだなって 早く書いて教員に見せてボコボコにしてもらおう

188 23/11/24(金)05:41:04 No.1127593421

初めてのチュウみたいなもんだ 気楽に行け

189 23/11/24(金)05:46:58 No.1127593615

序論は色んな引用引っ張ってきて自分の言葉で書き直すのが大事だから最初は継ぎ接ぎでもちゃんと言い換えてたりしてたら良いよ

190 23/11/24(金)06:00:55 No.1127594077

たまーにネットで学士論文はうんちでいいみたいなのを信じ込み教授にも相談せずポスター発表数日前とかにとんでもない下痢便を出してきて留年する奴は居る

191 23/11/24(金)06:04:34 No.1127594196

うちのところは修論の中間が今月頭にあったけどみんな最低限作れてたよ

192 23/11/24(金)06:14:05 No.1127594541

タイトルでelectrodynamicsをerectrodynamicsとでかでかと書いた上に内容も教科書のコピペみたいなのは落とされてた気がする

193 23/11/24(金)06:17:08 No.1127594663

この時期だと卒論とか修論かな メンタルやるよね

194 23/11/24(金)06:19:00 No.1127594743

大学っていろんな高等スキルを当然持っているものとして扱われててわけわかんない 一般人の行く場所じゃないよ

195 23/11/24(金)06:20:49 No.1127594813

>タイトルでelectrodynamicsをerectrodynamicsとでかでかと書いた上に内容も教科書のコピペみたいなのは落とされてた気がする 勃起力学…

196 23/11/24(金)06:25:08 No.1127595017

>大学っていろんな高等スキルを当然持っているものとして扱われててわけわかんない >一般人の行く場所じゃないよ 卒業できてるなら学科の範囲については高等スキル持ってるはずだから…

197 23/11/24(金)06:28:11 No.1127595157

>>大学っていろんな高等スキルを当然持っているものとして扱われててわけわかんない >>一般人の行く場所じゃないよ >卒業できてるなら学科の範囲については高等スキル持ってるはずだから… コロナでね…実習が全部飛んでね…

198 23/11/24(金)06:40:53 No.1127595745

文系論文なら…

199 23/11/24(金)06:53:23 No.1127596453

研究室で連続性のある研究を複数人でやってるんだから背景部分とかはむしろ共通する部分がないとおかしいよなって偽造云々が騒がれてた頃は思った。もちろん中身は完全オリジナルじゃなきゃダメだけど

200 23/11/24(金)06:54:41 No.1127596559

無理があるよ

201 23/11/24(金)06:58:05 No.1127596774

イントロだけやたらきっちりしてるのにいざ自分の部分になるとふわふわな卒論になるのいいよねよくない…

202 23/11/24(金)07:02:31 No.1127597073

文系論文は引用少ない文章だと感想文と変わらなくないかって思ってしまう しっかりデータ集めてるのはいいと思うけど

203 23/11/24(金)07:02:43 No.1127597088

うるさい背景も実験方法も考察も全部他人のつぎはぎじゃい 引用参考出典ちゃんとしとけば文句出ねえだろ

204 23/11/24(金)07:04:39 No.1127597199

学部時代のサークルの先輩に博士課程でバリバリ活動してた人がいたけどいざ自分がなると異常だったことに気づいた

205 23/11/24(金)07:26:31 No.1127598907

方法結果はちょっと考察は夢いっぱい そんなんでいいんだ卒論なんて

206 23/11/24(金)07:27:27 No.1127598996

>先行研究批判でとりあえず行数稼げ フェミじゃん

207 23/11/24(金)07:30:01 No.1127599213

おじさんこないだ初めてORCiDとかいうの取ったよ… 「」って高学歴多すぎない?

208 23/11/24(金)07:34:24 No.1127599639

大学生とかが好む掲示板ゆえ

209 23/11/24(金)07:38:54 No.1127600127

「」は学生気分が抜けてないからな…

↑Top