虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/23(木)05:20:01 なんだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/23(木)05:20:01 No.1127239357

なんだかんだ言っておれは過大評価ではないと思う

1 23/11/23(木)05:21:29 No.1127239433

この人実はあれやってないよみたいな話ばっか聞いてもうよくわからない

2 23/11/23(木)05:22:56 No.1127239506

こいつ今呼吸してないらしいな

3 23/11/23(木)05:24:12 No.1127239562

逆に確実にやったといえる功績は何なの

4 23/11/23(木)05:25:48 No.1127239634

>逆に確実にやったといえる功績は何なの 亀山社中と海事裁判

5 23/11/23(木)05:26:55 No.1127239693

幕末の有名人達と手紙のやり取りしてたのはほぼ残ってるから交友関係が広かったのは本当 長州藩や薩摩藩からお金貰って海洋貿易の事業やってたのも藩側に資料残ってるから本当 それで活躍する前に暗殺されて死んだ

6 23/11/23(木)05:27:40 No.1127239719

新婚旅行はやったと思う

7 23/11/23(木)05:32:47 No.1127239952

剣術やってたのも本当なんでしょ 結局は今でも商社マンは体育会系で顔が広いやつが重宝されてんのと一緒だよな

8 23/11/23(木)05:36:54 No.1127240137

>剣術やってたのも本当なんでしょ >結局は今でも商社マンは体育会系で顔が広いやつが重宝されてんのと一緒だよな 当初は一介の剣術家としか思われてなかったのが書状に残ってる つまり剣術はガチという…

9 23/11/23(木)05:37:27 No.1127240161

>>逆に確実にやったといえる功績は何なの >亀山社中と海事裁判 亀山社中という呼称は当時ないよ

10 23/11/23(木)05:38:05 No.1127240189

人脈広いコミュ強ってだけで危険視されて暗殺されたの?

11 23/11/23(木)05:38:15 No.1127240204

>>剣術やってたのも本当なんでしょ >>結局は今でも商社マンは体育会系で顔が広いやつが重宝されてんのと一緒だよな >当初は一介の剣術家としか思われてなかったのが書状に残ってる >つまり剣術はガチという… でも残ってる目録は薙刀だけだから実力はよくわからん

12 23/11/23(木)05:39:09 No.1127240246

第二次長州征伐の時は軍艦乗り回して幕府軍を砲撃してる

13 23/11/23(木)05:39:24 No.1127240259

>人脈広いコミュ強ってだけで危険視されて暗殺されたの? ある程度話がまとまったのでいたら面倒だから消しとくか…という判断だと思う

14 23/11/23(木)05:39:36 No.1127240272

>人脈広いコミュ強ってだけで危険視されて暗殺されたの? まあ中岡も一緒に暗殺されてっからね

15 23/11/23(木)05:41:47 No.1127240385

>なんだかんだ言っておれは過大評価ではないと思う でも試験だと政治家の方が良く問題に出るし…

16 23/11/23(木)05:42:38 No.1127240427

龍馬そのものよりも龍馬好きな人が忌避されてるのもみかけてわりと理不尽な気はするけど 龍馬好きを公言してる有名人とか思い出すとなんとなく理解もする

17 23/11/23(木)05:42:51 No.1127240443

>人脈広いコミュ強ってだけで危険視されて暗殺されたの? お前の兄が不始末したからお前も切腹ね!みたいな時代だぞ

18 23/11/23(木)05:43:08 No.1127240457

>龍馬そのものよりも龍馬好きな人が忌避されてるのもみかけてわりと理不尽な気はするけど >龍馬好きを公言してる有名人とか思い出すとなんとなく理解もする そんな高杉晋作みたいな…

19 23/11/23(木)05:44:05 No.1127240503

>龍馬そのものよりも龍馬好きな人が忌避されてるのもみかけてわりと理不尽な気はするけど >龍馬好きを公言してる有名人とか思い出すとなんとなく理解もする 我の強い中小経営者みたいなイメージある

20 23/11/23(木)05:46:31 No.1127240632

龍馬大好きな有名な人で真っ先に思いついたのが孫正義と武田鉄矢だった

21 23/11/23(木)05:46:32 No.1127240633

暗殺されずにいたら海上貿易事業で手広くやってたのかなぁ やってたら海運会社に大手が1つ増えてたかもしれない

22 23/11/23(木)05:48:43 No.1127240733

事業そのものは下手だったというか儲け出せたのが海運事故での賠償金のみという話だし 駄目だったんじゃねえかな…

23 23/11/23(木)05:48:45 No.1127240735

有名人物と接点があって剣あり銃あり恋愛ありで主人公ポイント高い

24 23/11/23(木)05:51:55 No.1127240908

龍馬や西郷好きって人はちょっと警戒する

25 23/11/23(木)05:52:30 No.1127240937

もしあったらプレシデンシャル生命の営業マンみたいに黒光りしてるんだろうなあ

26 23/11/23(木)05:53:26 No.1127240983

司馬遼太郎の創作を史実だと思い込むお仕事

27 23/11/23(木)05:53:36 No.1127240989

スレ画が好きな人間にろくな奴はいない

28 23/11/23(木)05:54:52 No.1127241065

龍馬アンチ来てる?

29 23/11/23(木)05:54:56 No.1127241074

当時の人からの評価は高くて後世になるとそこまででもなくね?って言われるの諸葛亮みたい

30 23/11/23(木)05:56:06 No.1127241135

「坂本龍馬だから」暗殺されたわけではない

31 23/11/23(木)05:56:13 No.1127241142

>スレ画が好きな人間にろくな奴はいない 俺が好きなんだが?

32 23/11/23(木)05:57:04 No.1127241186

>当時の人からの評価は高くて後世になるとそこまででもなくね?って言われるの諸葛亮みたい 当時の人からの評価はああそういえば居たねそんな人 みたいな扱いだったよ

33 23/11/23(木)05:57:05 No.1127241190

伊東甲子太郎に新撰組が狙ってるから気を付けてねって忠告されてんだよね 甲子太郎自身が新撰組なんでまともに取り合ってもらえなかったみたいだけど

34 23/11/23(木)05:57:50 No.1127241226

>>スレ画が好きな人間にろくな奴はいない >俺が好きなんだが? ろくな奴がいない事の証明をするな

35 23/11/23(木)05:58:32 No.1127241260

司馬遼太郎のせいで日本人の歴史観はぐちゃぐちゃ

36 23/11/23(木)05:58:45 No.1127241264

残ってる史料だけでも弁舌能力は間違いなく高い というか流石に嘘だろってくらい交友関係が広い

37 23/11/23(木)05:58:57 No.1127241274

竜馬死んだら親族と全く上手くいかなくなる辺り お竜さん相当性格尖ってたみたいだな

38 23/11/23(木)05:59:03 No.1127241283

>「坂本龍馬だから」暗殺されたわけではない 当時マークされたそれなりに大物のテロリストの一人かつ諸事情で無防備だったから幕府方強硬派の白色テロの標的になっただけよね

39 23/11/23(木)05:59:08 No.1127241290

>伊東甲子太郎に新撰組が狙ってるから気を付けてねって忠告されてんだよね >甲子太郎自身が新撰組なんでまともに取り合ってもらえなかったみたいだけど まあ殺したのは京都見廻組らしいから新撰組は警戒しなくても平気やろ…

40 23/11/23(木)06:01:00 No.1127241386

有る事無い事凄い勢いでベラベラ話し倒す人だったんだろうなぁって想像してる

41 23/11/23(木)06:02:29 No.1127241453

>司馬遼太郎のせいで日本人の歴史観はぐちゃぐちゃ 時代小説家を目の敵にするくらいならもっと江戸の講談作家を目の敵にしろ

42 23/11/23(木)06:03:38 No.1127241512

>事業そのものは下手だったというか儲け出せたのが海運事故での賠償金のみという話だし >駄目だったんじゃねえかな… 他でも船なくしたりしてる割に事業継続してるからそうでもないんじゃない?

43 23/11/23(木)06:04:20 No.1127241548

千葉さな子かわうそ…

44 23/11/23(木)06:05:44 No.1127241617

もはや何とか言ってください武田鉄矢さんって龍馬がお願いしても目をそらされる状態なんだよな

45 23/11/23(木)06:07:58 No.1127241725

生き残ってたらなにしてたんだろう

46 23/11/23(木)06:08:42 No.1127241763

>時代小説家を目の敵にするくらいならもっと江戸の講談作家を目の敵にしろ 吉良上野介「そうだそうだ」

47 23/11/23(木)06:08:51 No.1127241775

>事業そのものは下手だったというか儲け出せたのが海運事故での賠償金のみという話だし >駄目だったんじゃねえかな… まあ一介の浪人の身分で蒸気船手に入れてるだけでも凄いから… 薩長の武器購入を一手に切り回してたみたいなのは創作だけど

48 23/11/23(木)06:08:58 No.1127241778

普通に明治政府の海軍だろう

49 23/11/23(木)06:09:38 No.1127241806

>>司馬遼太郎のせいで日本人の幕末の歴史観はぐちゃぐちゃ

50 23/11/23(木)06:09:58 No.1127241823

>司馬遼太郎のせいで日本人の歴史観はぐちゃぐちゃ 徳富蘇峰「ゆ…許された…」

51 23/11/23(木)06:11:34 No.1127241920

>ゴッドハンドのせいで日本の古代史はぐちゃぐちゃ

52 23/11/23(木)06:11:57 No.1127241938

>時代小説家を目の敵にするくらいならもっと江戸の講談作家を目の敵にしろ 最近ようやく日本史研究家もそれしだしたんだよな はっきり言って今まで習ってた日本史何てカスだよカス

53 23/11/23(木)06:15:19 No.1127242104

やっとこさレンタルできた船舶を紀州藩にぶつけられて沈められたから追っかけ回して裁判やって賠償金もぎ取ったからかなりの行動派ではあると感じる

54 23/11/23(木)06:17:53 No.1127242235

>ゴッドハンドのせいで日本の古代史はぐちゃぐちゃ ホントにぐちゃぐちゃにしたやつはやめろ

55 23/11/23(木)06:20:38 No.1127242373

>ゴッドハンドのせいで日本の古代史はぐちゃぐちゃ 本人は既にボケてもう責任能力は問えない!ヨシ!!

56 23/11/23(木)06:21:11 No.1127242406

勝先生が話の詳細を忘れて大きく大袈裟に言う人だったのも混乱する原因の一つ

57 23/11/23(木)06:21:28 No.1127242423

カツオを愛した男

58 23/11/23(木)06:22:37 No.1127242465

半分詐欺師の類いだと思う

59 23/11/23(木)06:23:59 No.1127242548

>勝先生が話の詳細を忘れて大きく大袈裟に言う人だったのも混乱する原因の一つ 忘れてたかどうかはともかくまったくあいつは凄い奴だったよ!って褒めるほど 師匠筋の自分も上げになるから盛らない選択肢が無い

60 23/11/23(木)06:24:02 No.1127242552

この人はアンチ側がマジすぎて評価がし難すぎる 剣術まで下手とか言い出してるし

61 23/11/23(木)06:24:29 No.1127242574

山師が世情を動かすのはままあることよ

62 23/11/23(木)06:25:32 No.1127242635

もはやたくさんのフィルターかかっちゃったせいで正当な評価が難しい人物となってると思う

63 23/11/23(木)06:25:51 No.1127242654

最近imgで流行ってるね

64 23/11/23(木)06:26:13 No.1127242674

>この人はアンチ側がマジすぎて評価がし難すぎる >剣術まで下手とか言い出してるし 賛か非か曖昧なことこそ強い言葉でこうだ!と断言してやるとカネになるのだ 実際問題一人の人間の功罪なんてその道中の無数の誰かの助けで成ってるものだから…

65 23/11/23(木)06:28:05 No.1127242764

薩長同盟の件は大事な商談の傍に居た押しが強い営業みたいなもんだと思ってる 居ないとそれはそれでまとまらないことも多いし功が無いって程でも無い

66 23/11/23(木)06:29:11 No.1127242816

もはや日本史界のTレックスだ あっちもTレックスは最強の恐竜だったいや屍肉漁りのクソ雑魚スカベンジャーだったとか 意見が真っ二つに割れてやいのやいのやってるし

67 23/11/23(木)06:29:39 No.1127242844

>千葉さな子かわうそ… ビッチ化してそれなりに幸福な末路を辿ったHAPPY MANみたいな漫画もあるから…

68 23/11/23(木)06:30:15 No.1127242880

あんまり過小評価しすぎるのも健全ではないとは思うけれど塩梅が難しい

69 23/11/23(木)06:30:34 No.1127242895

学生の頃坂本龍馬は教科書に一行くらいしか載ってなかった

70 23/11/23(木)06:32:47 No.1127242999

>もはやたくさんのフィルターかかっちゃったせいで正当な評価が難しい人物となってると思う 維新の功労者がスレ画を称えてたのは既に死んでていくら褒めても痛くも痒くも無いから って話もあるからどこまで行っても面白く語ったもん勝ちだと思う

71 23/11/23(木)06:32:57 No.1127243009

お~い龍馬のイメージが強いけどそこまで善玉ってわけではないんだろうなと思ってる 以蔵さんはあれのイメージでいいと思う

72 23/11/23(木)06:33:10 No.1127243028

>あっちもTレックスは最強の恐竜だったいや屍肉漁りのクソ雑魚スカベンジャーだったとか >意見が真っ二つに割れてやいのやいのやってるし いまだにそれ言ってるのは流石に3周回くらい遅れてる奴じゃない…?

73 23/11/23(木)06:33:55 No.1127243071

高い地位の人物でもなかったどころか藩に属して活動してたわけでもなかった 行動範囲が広くてどでかい商売やろうとしてたけどその途上で殺された一浪人でしかなかったから学問としての歴史上ではそれほど重要な人物という立場でもないというのはまぁわかる

74 23/11/23(木)06:34:27 No.1127243107

>吉良上野介「そうだそうだ」 お前が目の敵にするのは成田屋だろ

75 23/11/23(木)06:34:52 No.1127243137

薩長の間をとりもったのは十分な偉業ではないのか!?

76 23/11/23(木)06:35:36 No.1127243178

>この人はアンチ側がマジすぎて評価がし難すぎる >剣術まで下手とか言い出してるし 根拠として北辰一刀流の皆伝と言われてるけど残ってる免許は皆伝じゃないから 金持ちだから金払えないって訳じゃないし途中でやめたのが事実っぽい

77 23/11/23(木)06:36:04 No.1127243211

>薩長の間をとりもったのは十分な偉業ではないのか!? それやったのこの人がメインかっていうとそうでも無いから…

78 23/11/23(木)06:43:03 No.1127243622

>薩長の間をとりもったのは十分な偉業ではないのか!? もちろん龍馬や中岡の尽力を軽視するべきではないんだけれど他にも色んな人が関わっているから… 誰の手柄が一番大きいかという話になると結局薩長両藩の代表者である木戸孝允と小松帯刀になってしまうんだ

79 23/11/23(木)06:43:24 No.1127243642

同時代人があれだけ褒めてるんだから一角の人物だったのは間違いない 事績盛りすぎじゃねというのとはまた別の話として

80 23/11/23(木)06:44:05 No.1127243675

>お~い龍馬のイメージが強いけどそこまで善玉ってわけではないんだろうなと思ってる >以蔵さんはあれのイメージでいいと思う おーい竜馬の以蔵さんかわいいよね

81 23/11/23(木)06:45:08 No.1127243739

以蔵さんが竜馬から貰ったピストル発見されてたよね 面白い縁だわホント

82 23/11/23(木)06:45:13 No.1127243745

友人は中岡慎太郎が可哀想だとか言ってたな 竜馬とほとんど同じように活躍してんのに評価が低いとかなんとか

83 23/11/23(木)06:45:26 No.1127243757

>おーい竜馬の以蔵さんかわいいよね 最後の最後で侍としての矜持を取り戻すのがほんといい…

84 23/11/23(木)06:46:06 No.1127243796

結局土佐藩で維新に重きを成したって言えるの上士系ばっかで郷士系は草場の陰に埋もれていったな 弥太郎だって活躍したのは専ら維新後でそれまでは上士の使い走りだし

85 23/11/23(木)06:46:14 No.1127243805

全然若いし本格的に活躍する前に死んだよね

86 23/11/23(木)06:46:25 No.1127243815

中岡は面白エピソードがないから…

87 23/11/23(木)06:46:49 No.1127243835

武術の目録は金で買えるし…

88 23/11/23(木)06:46:57 No.1127243848

交友関係広い流浪の者が実際は歴史上たくさんいて重要な事件でメッセンジャーやってたんだろうけど近代以前は記録がないんだろうな

89 23/11/23(木)06:48:26 No.1127243927

>交友関係広い流浪の者が実際は歴史上たくさんいて重要な事件でメッセンジャーやってたんだろうけど近代以前は記録がないんだろうな 中華史だとそういう弁舌だけで世の中動かした食客の記録が割とあるけど ちゃんと記録してた人がいるのが偉大だ

90 23/11/23(木)06:49:26 No.1127243986

書き込みをした人によって削除されました

91 23/11/23(木)06:52:14 No.1127244137

>中岡は面白エピソードがないから… 武市の奥さんから庭で取れた柿を勧められた際 中岡は遠慮して一切手をつけなかったけど 龍馬は勧められる前に勝手に庭木からもいで食べてたらしい

92 23/11/23(木)06:52:33 No.1127244164

おーい竜馬はさな子のえっちなシーンがなかったのが子供心ながら残念だった

93 23/11/23(木)06:53:04 No.1127244204

中国の縦横家や弁士は宰相もやってたりするので単なる連絡役とはまた違うな

94 23/11/23(木)06:53:53 No.1127244254

勝海舟みたいな感じ?

95 23/11/23(木)06:55:43 No.1127244389

幕末で目立って活動してたのって維新も幕臣も若者が多くてあの時代だけなんか日本史の中でも一際異彩を放ってる気がする

96 23/11/23(木)06:57:57 No.1127244508

メイジニュー政府のメンツ見ると本当に若いからな そこから何十年も元勲として目を光らせることができたくらいには

97 23/11/23(木)06:58:23 No.1127244540

記録だけだと大したことやってないんだけど 周りからの人間の評価が超絶高い関羽ってのが

98 23/11/23(木)07:00:12 No.1127244663

>幕末で目立って活動してたのって維新も幕臣も若者が多くてあの時代だけなんか日本史の中でも一際異彩を放ってる気がする その若者どもが自分たちの既得権を維持するために年功序列の仕組みを作っちゃったのだ 仕方ないのだ

99 23/11/23(木)07:00:17 No.1127244670

重要人物ではあるけどあの時代維新に関わった重要人物は滅茶苦茶いるから… 教科書的には同じ土佐でも明治6年政変に関わる土佐三伯の方が優先度は高い

100 23/11/23(木)07:01:33 No.1127244750

3コス武力9知力10は盛りすぎだろ

101 23/11/23(木)07:03:00 No.1127244867

ネゴシエーター的な人は今でも評価されにくいとこはある

102 23/11/23(木)07:08:19 No.1127245254

>幕末で目立って活動してたのって維新も幕臣も若者が多くてあの時代だけなんか日本史の中でも一際異彩を放ってる気がする おっさんみたいな肖像画で先生呼ばわりされてる吉田松陰が享年30

103 23/11/23(木)07:09:19 No.1127245330

>幕末で目立って活動してたのって維新も幕臣も若者が多くてあの時代だけなんか日本史の中でも一際異彩を放ってる気がする 要は成功した日本赤軍みたいなもんでしょ

104 23/11/23(木)07:12:22 No.1127245555

歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ

105 23/11/23(木)07:13:41 No.1127245663

わざわざ殺す程でもないし殺してメリットがある勢力もよくわからん ただ幕末ノリで殺されたならわかる

106 23/11/23(木)07:14:00 No.1127245696

>>この人はアンチ側がマジすぎて評価がし難すぎる >>剣術まで下手とか言い出してるし >根拠として北辰一刀流の皆伝と言われてるけど残ってる免許は皆伝じゃないから >金持ちだから金払えないって訳じゃないし途中でやめたのが事実っぽい 剣術の評価自体は周囲からされてたし途中でやめた根拠もないでしょ?

107 23/11/23(木)07:18:29 No.1127246101

>3コス武力9知力10は盛りすぎだろ スペックはそれでいいと思うけどどっちかっていうと剣豪

108 23/11/23(木)07:19:45 No.1127246211

北辰一刀流ピストル乱射の使い手

109 23/11/23(木)07:21:14 No.1127246330

>剣術の評価自体は周囲からされてたし途中でやめた根拠もないでしょ? 逆に剣術の腕もあって金もあるのに皆伝取らない理由がほぼないからな… 幕末だし皆伝じゃないから弱いって理由には確かにならないとは思う

110 23/11/23(木)07:22:46 No.1127246470

>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ 地元の殿様あげとけばなんとか…

111 23/11/23(木)07:22:58 No.1127246488

面白いのは当時の人からも「維新の英雄って言えばみんな坂本を挙げるけど俺は中岡の方が凄いんじゃねえかと思う」みたいに言われてること 裏を返せば当時から坂本の評価はすこぶる高い

112 23/11/23(木)07:25:00 No.1127246681

>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ せごどん

113 23/11/23(木)07:25:52 No.1127246743

死んでるし後継者的な人もいなかったから上げるのにちょうど良かったんじゃね

114 23/11/23(木)07:26:57 No.1127246827

この手のビッグネームになると過剰に褒める人の論拠が創作由来って場合もあるにはあるんだけど 貶めてる方もネットによくある有名なもの冷笑主義に染まってて 挙句知識は偉人はクズ!黒歴史!的なオモシロ動画あたりってのもままあるから難しい

115 23/11/23(木)07:28:16 No.1127246937

薩長の恨みつらみもありそうだから竜馬過大評価説もあまり信用してない

116 23/11/23(木)07:28:36 No.1127246969

この時に何が起こったという歴史的事実のほうが大事だからエピソードって軽視されてるぶん自由帳みたいな扱いになってる

117 23/11/23(木)07:29:52 No.1127247089

たぶん今で言うひろゆきみたいな人だったんだと思う

118 23/11/23(木)07:30:08 No.1127247128

>>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ >地元の殿様あげとけばなんとか… 戦国から幕末で大体何かしら居るからな… 蝦夷と琉球は我慢して

119 23/11/23(木)07:31:09 No.1127247216

伊集院光の深夜の馬鹿力でよく坂本龍馬好きとしてイジられてたプロデューサーがいたんだけどのちに坂本龍馬についての本を出しててガチの人だったんだ…ってなったな

120 23/11/23(木)07:31:41 No.1127247277

>>>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ >>地元の殿様あげとけばなんとか… >戦国から幕末で大体何かしら居るからな… >蝦夷と琉球は我慢して 北海道の歴史だって日本史のひとつなのにほとんど省みられないよね

121 23/11/23(木)07:31:47 No.1127247283

>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ 逆に大久保

122 23/11/23(木)07:33:08 No.1127247414

北海道なら最上徳内辺り上げときゃいいからむしろ楽では?

123 23/11/23(木)07:33:16 No.1127247427

桂との剣道勝負が創作って言われてたけど ガチで試合した記録が発見されてて凄い! 創作では竜馬勝ってたが実際は負けてるのがそれっぽい

124 23/11/23(木)07:34:12 No.1127247502

慶喜好きは警戒されるだろうか…

125 23/11/23(木)07:34:12 No.1127247503

>北海道なら最上徳内辺り上げときゃいいからむしろ楽では? 山形県の偉人は譲らん

126 23/11/23(木)07:35:46 No.1127247664

>慶喜好きは警戒されるだろうか… スレ画より有能か無能か意見分かれそうなやつ

127 23/11/23(木)07:36:13 No.1127247707

尊敬する人物は斎藤道山です 御社に入社したら常に向上心を持って働きます

128 23/11/23(木)07:37:30 No.1127247833

尊敬する偉人は足利尊氏です!

129 23/11/23(木)07:37:45 No.1127247856

世間的には評価の低い人物に対してでもこんなところがと早口でまくしたてれば警戒されないはず

130 23/11/23(木)07:38:13 No.1127247903

>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ 役人の子はにぎにぎをよう覚え

131 23/11/23(木)07:40:57 No.1127248181

>歴史キャラで誰好きと公言してれば警戒されないんだよ 一休さん

132 23/11/23(木)07:41:42 No.1127248293

徳川慶喜はちょうどいい例じゃないかな まず何をしたかを正確に把握してるのかとそれがどういう効果あったのかと その時代に何があって何考えてやったのかと近い時期の人物と比べてどうかと そして政策一つか二つで評価下していいのか後世への影響とか 歴史の人物を語ったりましてや有能無能論ずる難しさ詰まってて

133 23/11/23(木)07:43:18 No.1127248472

交友関係が広いからこの人主役に据えると幕末物のドラマが作りやすい

134 23/11/23(木)07:45:13 No.1127248660

龍馬と信長は絶頂期で死んでるので英雄視される

135 23/11/23(木)07:45:55 No.1127248756

現代だってあんまり知らないひとの思い出話を悪く言わないだろ 「あー…?田中さんね、市役所にいた、いいひとだったよ」みたいな感じになる

136 23/11/23(木)07:46:26 No.1127248810

>尊敬する人物は斎藤道山です >御社に入社したら常に向上心を持って働きます 不採用

137 23/11/23(木)07:46:43 No.1127248842

>龍馬と信長は絶頂期で死んでるので英雄視される 老いさらばえた時期がないから良いってのは分かるがガッツリ実績ある信長と比べるのもなんかな…

138 23/11/23(木)07:49:01 No.1127249131

日本統一した秀吉や幕府ひらいた家康より信長が人気あるのは老醜してないからなんだよな

139 23/11/23(木)07:49:36 No.1127249202

龍馬を主人公にすると幕末の主要人物と大体接点作れるからな

140 23/11/23(木)07:50:57 No.1127249337

>日本統一した秀吉や幕府ひらいた家康より信長が人気あるのは老醜してないからなんだよな 家康に関しては老醜はまぁないよ 最後まで隙が無く幕府仕上げた面白みのなさだと思う

141 23/11/23(木)07:56:10 No.1127249920

>家康に関しては老醜はまぁないよ 自己診断に異を唱えた片山宗哲にムカついて流刑にした挙句死んじゃうのはまあ糞爺だなって思う

142 23/11/23(木)08:03:23 No.1127250832

家康は最後に勝った者だから創作物の悪者にもしやすい

143 23/11/23(木)08:05:44 No.1127251126

まぁやらんといかん仕事はして死んだし 片山さんも家康死後は復帰してるから胸糞ランキングで上位入りは難しい

144 23/11/23(木)08:07:33 No.1127251398

信長は実はいい人エピソードも用意していて隙がない

145 23/11/23(木)08:09:07 No.1127251598

幕末はどいつもこいつもキャラ濃いやつしかいないな 動乱期だからそれが自然なんだろうけど

146 23/11/23(木)08:11:05 No.1127251854

スレ画の竜馬の後頭部のアホ毛みたいな部分って何なんだろうといつも気になる

147 23/11/23(木)08:12:42 No.1127252107

>人脈広いコミュ強ってだけで危険視されて暗殺されたの? 武器商人とコネがあって 艦隊を持つ"個人"だぞ ヤバい

148 23/11/23(木)08:14:59 No.1127252459

馬のたてがみの如く背中にまで毛が生えてたって複数人から言及される人

149 23/11/23(木)08:15:25 No.1127252525

信長も魔王はもう古い!これからは委員長だ!が強めなようで 幕府や将軍との関わりの話だと途端に魔王信長説になりがちだから ネタになる話選んでるだけであろ…委員長信長像ももうわりと古いけども

150 23/11/23(木)08:16:05 No.1127252637

高知県民だけど他に何もなさすぎて一生スレ画とかつおのたたき擦ってるよ我が県は

151 23/11/23(木)08:19:33 No.1127253157

>高知県民だけど他に何もなさすぎて一生スレ画とかつおのたたき擦ってるよ我が県は つい最近牧野富太郎擦りましたよ俺は

152 23/11/23(木)08:19:39 No.1127253169

>信長は実はいい人エピソードも用意していて隙がない 平手の爺様のためにお寺建てるのはポイント高い

153 23/11/23(木)08:19:42 No.1127253180

大した功績ないしスレ画の熱心なファンなのもどうかと思うが熱心なアンチもどうかしてる

154 23/11/23(木)08:20:16 No.1127253275

死の商人グラバーってキャラ立てしたら 一気に闇寄りの人物になるよね龍馬

155 23/11/23(木)08:21:02 No.1127253381

龍馬の功績は株化の変動が激しい

156 23/11/23(木)08:21:11 No.1127253410

実際武器商人だしな…

157 23/11/23(木)08:22:23 No.1127253604

有名だけど受験日本史にはほぼ出てこない人

158 23/11/23(木)08:24:39 No.1127253960

薩長連合が意外とコネクター少ないから 龍馬外した際のポスト龍馬誰がいるかなぁ問題はある

159 23/11/23(木)08:25:35 No.1127254083

>有名だけど受験日本史にはほぼ出てこない人 妥当と思う反面 ここら辺の創作で良く出るなんか有名人物は歴史に興味もつキッカケになるから勿体無さもある

160 23/11/23(木)08:27:03 No.1127254287

言われてる通りの人ならちょっと超人すぎる気もする

161 23/11/23(木)08:27:51 No.1127254408

>言われてる通りの人ならちょっと超人すぎる気もする 盛られてる部分も凄いけど 史料で分かってる範囲内でも超人

162 23/11/23(木)08:33:21 No.1127255210

最近発見された剣撃大会の結果で2-3で桂に負けてる程度なら相当強いんじゃないか

163 23/11/23(木)08:34:19 No.1127255388

>信長は実はいい人エピソードも用意していて隙がない 秀吉の嫁への手紙で貢物ありがとね!それで以前に相談された事だけど…の下りからして部下の嫁からの相談にちゃんと返事するんだ…ってなった しかも後々の歴史を考えるとめっちゃ的確な相談してるの何気に凄い

164 23/11/23(木)08:34:44 No.1127255441

逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる

165 23/11/23(木)08:34:52 No.1127255462

土佐藩って人材沢山いた割には総理大臣になった奴いなかったな

166 23/11/23(木)08:35:23 No.1127255540

日本史の教科書は戦国時代なんて信長の功績はがっつりやるけど秀吉とかジジイになった後の話しかしないし求めてるエンタメ的な面白みはなかったな

167 23/11/23(木)08:35:23 No.1127255542

>龍馬の功績は株化の変動が激しい すんごい持ち上げのあといなかった方が事はスムーズだったんじゃないか論まであって吹く

168 23/11/23(木)08:36:20 No.1127255705

>逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる 本当に伝わってるからこそ内ゲバ要素とかめっちゃ見えてくるのいいよね…

169 23/11/23(木)08:36:31 No.1127255733

坂本龍馬・中岡慎太郎・板垣退助・後藤象二郎・岡田以蔵 武市半平太・吉村虎太郎・ジョン万次郎・岩崎弥太郎・吉田東洋・山内容堂 俺の知ってるのこんくらいだけど他に土佐藩の有名人いる?

170 23/11/23(木)08:37:14 No.1127255864

「あなたの容姿は、いつぞや拝見した折より、十のものが二十も勝っている。藤吉郎がくどくど不足を申し立てるなど言語道断だ。どこを探しても、あなたほどの妻を、二度とあの禿鼠が迎えるのは難しいだろう」 信長酷いだろ

171 23/11/23(木)08:37:52 No.1127255967

新選組は結局沖田くんはイケメンなのかい違うのかい

172 23/11/23(木)08:38:23 No.1127256052

>新選組は結局沖田くんはイケメンなのかい違うのかい 意外とスッゲー序盤で戦線離脱してんのなあいつ…

173 23/11/23(木)08:39:52 No.1127256288

>逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる 各隊組長側の視点と御陵衛士側の視点での談話が沢山残ってるのはありがたいね

174 23/11/23(木)08:40:14 No.1127256352

こいつを必要以上に持ち上げる人とは距離を置くのがいい

175 23/11/23(木)08:41:32 No.1127256571

>こいつを必要以上に持ち上げる人とは距離を置くのがいい 座右の銘が「面白きこともなき世をおもしろく」な人は?

176 23/11/23(木)08:41:48 No.1127256613

金八先生と距離置きたいってのか 置きたいな

177 23/11/23(木)08:42:01 No.1127256641

薩摩藩は西郷・大久保 長州藩は桂・高杉 土佐藩は板垣・後藤 がそれぞれ主役ってイメージ

178 23/11/23(木)08:43:41 No.1127256927

>こいつを必要以上に持ち上げる人とは距離を置くのがいい わかったソフトバンク解約して楽天に乗り換えるわ

179 23/11/23(木)08:44:06 No.1127256993

あんまり実績がないから間を創作で盛れる キングダムの主人公の無能と一緒

180 23/11/23(木)08:44:31 No.1127257060

>薩摩藩は西郷・大久保 >長州藩は桂・高杉 >土佐藩は板垣・後藤 肥前…

181 23/11/23(木)08:44:32 No.1127257063

幕末だと木戸孝允が完璧超人ってイメージ

182 23/11/23(木)08:44:37 No.1127257080

>逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる あれもただのチンピラだからな

183 23/11/23(木)08:44:53 No.1127257143

大政奉還やってません

184 23/11/23(木)08:45:01 No.1127257167

薩長土肥と言われてたのに薩長と土と肥でそれぞれ壁がある気がしてならない

185 23/11/23(木)08:45:06 No.1127257181

>肥前… 大隈と江藤で…

186 23/11/23(木)08:45:40 No.1127257274

>>こいつを必要以上に持ち上げる人とは距離を置くのがいい >座右の銘が「面白きこともなき世をおもしろく」な人は? それもだね

187 23/11/23(木)08:45:44 No.1127257284

江戸時代の頃はどんな評価されてたの?

188 23/11/23(木)08:46:16 No.1127257379

>江戸時代の頃はどんな評価されてたの? ?

189 23/11/23(木)08:46:16 No.1127257380

海援隊とか陸援隊って何してた組織なの

190 23/11/23(木)08:47:02 No.1127257519

>逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる 鮮度の良いお魚をご自宅に届けそうな組合

191 23/11/23(木)08:48:08 No.1127257715

>>逆に新鮮組なんか本当の記録が多いんだろうし結構情けないけど以上に美化されてる >あれもただのチンピラだからな なんだかんだで勝ち組の長州と京都でずっとバチバチやって 戊辰戦争の最終戦の終りまで戦って死んだ副長がいるアドがでかい

192 23/11/23(木)08:49:23 No.1127257920

勝海舟って海軍の学校作ったのと西郷と会談した以外よく知らん

193 23/11/23(木)08:50:12 No.1127258061

竜馬複数人説が絶対にホラなんだろうけど好き

194 23/11/23(木)08:51:05 No.1127258200

>新選組は結局沖田くんはイケメンなのかい違うのかい ファンロードで沖田は史実の新撰組のイケメン枠には入ってないと知った時はマジで!?となった

195 23/11/23(木)08:51:30 No.1127258271

>本人は既にボケてもう責任能力は問えない!ヨシ!! どこに埋めたか分からないから滞在先の地層全部信用出来なくなってるのにこいつ全国渡り歩いてるんですよね……?

196 23/11/23(木)08:53:34 No.1127258591

組織的にはあの時期でどこよりも近代的組織を作ってたという話が新選組にはあって 結構興味深い話ではある 土方がそういうの考えるの好きだったんじゃないかという

197 23/11/23(木)08:54:17 No.1127258720

>高知県民だけど他に何もなさすぎて一生スレ画とかつおのたたき擦ってるよ我が県は でも実際カツオのたたき美味しいじゃん高知

198 23/11/23(木)08:55:21 No.1127258880

高知は食い物なんでも美味いぞ

199 23/11/23(木)08:55:23 No.1127258886

>高知県民だけど他に何もなさすぎて一生スレ画とかつおのたたき擦ってるよ我が県は 美人で酒強くて男運の悪い女を大量に輸出してる印象

200 23/11/23(木)08:57:25 No.1127259230

新選組の謎の治安維持能力 あれ天然理心流がクッソ治安の悪い甲州街道沿いの道場だから 普段からゴロツキやヤクザや浪人相手に自治業務で取り締まってたからという身も蓋もない話もあったな

201 23/11/23(木)08:58:23 No.1127259398

イケメン5は土方も入ってないからな

202 23/11/23(木)08:58:48 No.1127259468

>高知は食い物なんでも美味いぞ 何もない田舎って鳥取とかでも同じ事言ってる

203 23/11/23(木)08:58:56 No.1127259487

>イケメン5は土方も入ってないからな 土方さんは現在も残る写真でイケメン保証あるから 地味にレベル高いな新選組

204 23/11/23(木)08:59:07 No.1127259519

坂本龍馬レベルの宣伝商材が地元にいるの強いだろ 全国に通用するぞ

205 23/11/23(木)08:59:16 No.1127259542

>>高知は食い物なんでも美味いぞ >何もない田舎って鳥取とかでも同じ事言ってる 宮崎もそう思います

206 23/11/23(木)09:00:06 No.1127259680

四国の他の連中は羨ましいと思ってるはず

207 23/11/23(木)09:00:21 No.1127259726

>>>高知は食い物なんでも美味いぞ >>何もない田舎って鳥取とかでも同じ事言ってる >宮崎もそう思います 確かにその三県は食い物旨かったな

208 23/11/23(木)09:00:59 No.1127259821

>四国の他の連中は羨ましいと思ってるはず (((まぁうちが四国で一番都会なんだけどな)))

209 23/11/23(木)09:01:32 No.1127259913

高知鳥取宮崎は何処で飯食っても外れなかった印象はある

210 23/11/23(木)09:01:58 No.1127259976

>>四国の他の連中は羨ましいと思ってるはず >(((まぁうちが四国で一番都会なんだけどな))) 全部大阪名古屋東京に比べればクソ田舎だよ

211 23/11/23(木)09:02:32 No.1127260057

>>>四国の他の連中は羨ましいと思ってるはず >>(((まぁうちが四国で一番都会なんだけどな))) >全部大阪名古屋東京に比べればクソ田舎だよ その中だと名古屋が意外と都会じゃなくて驚いたことあります

212 23/11/23(木)09:02:57 No.1127260131

>全部大阪名古屋東京に比べればクソ田舎だよ (東京はレベルが違うから仲間に入れないで欲しいな…)

213 23/11/23(木)09:02:57 No.1127260132

射程距離5~8倍の新型ライフルを長州に売りつけて第二次長州征伐する気だった幕府軍がボコボコにされたのも本当

214 23/11/23(木)09:03:06 No.1127260158

>>>四国の他の連中は羨ましいと思ってるはず >>(((まぁうちが四国で一番都会なんだけどな))) >全部大阪名古屋東京に比べればクソ田舎だよ なんですか 我々が鳥無き島の蝙蝠だと言うんですか

215 23/11/23(木)09:04:02 No.1127260295

同世代の著名人からの評価は高いから 傑物ではあったんだろうな

216 23/11/23(木)09:04:11 No.1127260320

海援隊は武器商人として良い仕事してるよね 船が良く沈むけど

217 23/11/23(木)09:04:34 No.1127260384

性格の明るい闇の商人

218 23/11/23(木)09:05:04 No.1127260473

>>イケメン5は土方も入ってないからな >土方さんは現在も残る写真でイケメン保証あるから >地味にレベル高いな新選組 土方の場合は手紙で俺現地ではモテまくりでさ~とかやってるんだったな

219 23/11/23(木)09:05:09 No.1127260485

明治天皇の皇后の夢枕に立ちました! ってなってるから当時でも海軍周りでそれなり以上の存在感があったと思われる

220 23/11/23(木)09:05:51 No.1127260626

>土方の場合は手紙で俺現地ではモテまくりでさ~とかやってるんだったな ビジュアルはイケメンなのにエピソードがダサい田舎者ムーブ!

221 23/11/23(木)09:06:56 No.1127260811

坂本家って現代でも存続してんのかな?

222 23/11/23(木)09:06:57 No.1127260814

高知県民は酒強いっていう謎の風潮本当に困る 下戸だっつってんだろ!!!!!

223 23/11/23(木)09:09:07 No.1127261158

高知と熊本鹿児島あたりは酒強いイメージあるわたしかに

224 23/11/23(木)09:10:00 No.1127261342

のぶは手紙の後半スペース足りなくなって 文字小さくなる辺りで親近感ぐっと掴まれる ずるい

225 23/11/23(木)09:10:21 No.1127261396

>高知県民は酒強いっていう謎の風潮本当に困る >下戸だっつってんだろ!!!!! さちわだかさわち料理食いまくってめっちゃ飲むんじゃないの?

226 23/11/23(木)09:10:22 No.1127261399

>坂本家って現代でも存続してんのかな? 坂本龍哉君って子が現代にいたはず 後なんか甥っ子が蝦夷地の開拓に乗り出して家が北海道に移ったとかあった

227 23/11/23(木)09:12:42 No.1127261821

>のぶは手紙の後半スペース足りなくなって >文字小さくなる辺りで親近感ぐっと掴まれる これ敢えてそうして親近感持たせる様にしてたんだってさ

228 23/11/23(木)09:13:01 No.1127261883

>>土方の場合は手紙で俺現地ではモテまくりでさ~とかやってるんだったな >ビジュアルはイケメンなのにエピソードがダサい田舎者ムーブ! なんだテメェ下手な詩詠むぞ

229 23/11/23(木)09:13:29 No.1127261986

>高知県民は酒強いっていう謎の風潮本当に困る >下戸だっつってんだろ!!!!! 酒で家潰すなら本望とまで言った容堂が悪い

230 23/11/23(木)09:13:33 No.1127261999

>>のぶは手紙の後半スペース足りなくなって >>文字小さくなる辺りで親近感ぐっと掴まれる >これ敢えてそうして親近感持たせる様にしてたんだってさ その細やかな配慮の仕方で親近感ぐっと掴まれる

231 23/11/23(木)09:14:05 No.1127262093

梅の花 一輪咲いても 梅は梅

232 23/11/23(木)09:14:15 No.1127262132

高知県民の自称する下戸は他県の平均以上 そんな風評被害はあります

233 23/11/23(木)09:14:31 No.1127262171

豊玉師匠…

234 23/11/23(木)09:14:43 No.1127262206

>土方の場合は手紙で俺現地ではモテまくりでさ~とかやってるんだったな でも人殺し上等で商家に押し込み恐喝とかするくせに警察権は持ってる組織の副長を 商売女が袖に出来るかっていうとそりゃ持ち上げてヨイショしまくるしかないよなとも思う

235 23/11/23(木)09:14:56 No.1127262251

土方さんの下手の横好きいいよね

236 23/11/23(木)09:15:16 No.1127262316

>なんだテメェ下手な詩詠むぞ 豊玉先生!向こうで甲子太郎が俳句を誉めてましたよ!

237 23/11/23(木)09:15:17 No.1127262318

梅の花 咲ける日にだけ 咲いて散る は死に方と合せると芸術点高いんよな

238 23/11/23(木)09:15:26 No.1127262337

>でも人殺し上等で商家に押し込み恐喝とかするくせに警察権は持ってる組織の副長を >商売女が袖に出来るかっていうとそりゃ持ち上げてヨイショしまくるしかないよなとも思う 金集めも仕事だから

239 23/11/23(木)09:15:31 No.1127262352

ゴールデンカムイでもへったくそな俳句詠んでほしかった

240 23/11/23(木)09:16:35 No.1127262529

大政奉還ってのは公武合体の終着点だから その道筋自体は井伊がぶち殺されて一橋派が復帰した時点で出来てんだよな

241 23/11/23(木)09:16:36 No.1127262540

土方さんは妙にダサい逸話が多く残っててあざとい

242 23/11/23(木)09:17:43 No.1127262732

>金集めも仕事だから もうちょっと真っ当な方法で金策してください それでも江戸のほうの新徴組よりはまだお行儀いいけど

243 23/11/23(木)09:17:55 No.1127262777

土方が意外と近藤頼りというか 近藤がわりと学と見識あるから偉いさんと方々回ってるんで 実務は土方ともいえる

244 23/11/23(木)09:18:17 No.1127262854

維新志士は早死にした奴等は格好良い印象残るけど 明治まで生き延びて成功した連中はなんかパッとしない感じになるから難しいね

245 23/11/23(木)09:19:09 No.1127263014

近藤さんは家が地元の名家寄りだから それなり以上に学もあるんよな 芹沢先生は水戸マンだから別格

246 23/11/23(木)09:19:59 No.1127263160

近藤は都に上がってきた時の決意とか新年の抱負とか句で残してるけど 古語引用してたりするし普通に上手…

247 23/11/23(木)09:20:18 No.1127263224

近藤さんは京に来てからも学ぶのをやめなかったみたいだからね 毎日習字するのを欠かさなかったとか

248 23/11/23(木)09:20:31 No.1127263275

>維新志士は早死にした奴等は格好良い印象残るけど >明治まで生き延びて成功した連中はなんかパッとしない感じになるから難しいね 幕末で死んだ維新志士にはいい時に死ねたねって印象がある 明治になったら士族の反乱とか勃発するからね…

249 23/11/23(木)09:20:46 No.1127263318

近藤さんは学問としてきちんと古典とか学んでるから…

250 23/11/23(木)09:21:19 No.1127263414

阿片の輸出入もやろうとしてた話もなかったっけ?

251 23/11/23(木)09:21:44 No.1127263498

田舎っぺ大将な印象あるけど近藤さんはそれなり以上にはインテリだしな 芹沢さんや伊藤のかっちゃんには劣るだけで

252 23/11/23(木)09:22:15 No.1127263599

土方と沖田はキャラ立ちすぎててずるい

253 23/11/23(木)09:22:54 No.1127263735

>豊玉先生!向こうで甲子太郎が俳句を誉めてましたよ! ホイ油小路の変

254 23/11/23(木)09:22:59 No.1127263752

近藤さんは偉くなってから俺達の事を部下として扱う様になったな…俺達同胞じゃなかったの!?と永倉が思う様になるけど そりゃ身分や立場がそうなっていけばそれなりの立ち回りとか出来る様にならんと田舎上がりのチンピラから出れないよな いつまでも道場時代のままじゃいられないんだ

255 23/11/23(木)09:23:01 No.1127263759

副長は最後まで戦い抜いて函館で死んでるから どんなクソダサ逸話が出ても愛嬌になるのずるい

256 23/11/23(木)09:23:08 No.1127263787

いやー俺は難しいことはわからんトシに任せた!的な近藤像も わりと最近の資料館歴史館の展示だと覆されてること増えたな

257 23/11/23(木)09:23:48 No.1127263928

松陰先生は素晴らしい人

258 23/11/23(木)09:24:08 No.1127263987

ある程度教養のある富裕な商人出身の下級武士が封建的社会の打破に身を投じる 尊皇攘夷だの倒幕運動などはブルジョワ革命なんだなってのがよく分かる一例 龍馬以外にもこういった活動に私財を擲った商人は結構いる

259 23/11/23(木)09:24:11 No.1127264001

近藤さん礼儀作法も教養も水準以上にあるっての分られてきたしな 後は新選組の剣術の腕前は近藤さんの池田屋で保証されてる所も大きい

260 23/11/23(木)09:24:33 No.1127264078

近藤さんと土方さん キチンと役割分担して新撰組を運営してたっぽいのよね

261 23/11/23(木)09:24:59 No.1127264167

>阿片の輸出入もやろうとしてた話もなかったっけ? グラバー商会がアヘンマネー注いで出来た日本支店だから 出来りゃやりたかっただろうけど現実的じゃないわな

262 23/11/23(木)09:25:09 No.1127264194

道場で稽古つけてたの土方さんだしな イメージより泥臭い仕事してる

263 23/11/23(木)09:25:49 No.1127264325

明治まで生き延びた坂本龍馬は 日本史に残る悪漢として名を残したかもしれんってなるよね

264 23/11/23(木)09:25:49 No.1127264329

近藤土方と近藤沖田の間は手紙でお互いのとこ書かれててるけど 土方沖田間は特にないらしいってのも変わったのかな

265 23/11/23(木)09:26:27 No.1127264441

>松陰先生は素晴らしい人 門下生達が維新を成し遂げたからこそ美化されてる様なもんだと気が付いた時はあっ…うん…って気持ちになる様になった

266 23/11/23(木)09:26:30 No.1127264453

近藤は身内への手紙とかでも「公家はなっとらん!」とか 火の出るような激しさあってそりゃ上がってくるんだから活動家だわなと 土方書簡は意外と世間話多いしお土産村に持って帰ったとか 身内にはのほほんとしとる

267 23/11/23(木)09:26:57 No.1127264557

後藤象二郎に船中八策として進言してるのは違うけど 自筆で新政府綱領八策は書いてるし構想は話してそうみたいに言われてて 歴史は難しいなので

268 23/11/23(木)09:27:43 No.1127264727

まだ生誕200年もいってないというから最近の話だなーってなる

269 23/11/23(木)09:28:53 No.1127264988

吉田松陰もスレ画みたく兎に角否定したら良いみたいな風潮ある

270 23/11/23(木)09:29:23 No.1127265091

>まだ生誕200年もいってないというから最近の話だなーってなる 正直こんな時代本当にあったんか…って思う

271 23/11/23(木)09:29:54 No.1127265187

ぬに負けて死ぬという非業の死を遂げたブサイク それが沖田

272 23/11/23(木)09:30:16 No.1127265261

>>松陰先生は素晴らしい人 >門下生達が維新を成し遂げたからこそ美化されてる様なもんだと気が付いた時はあっ…うん…って気持ちになる様になった 松陰先生は正気ではもう無理だから狂うぞ!ってして狂った人だから美化する必要は一切なくて 教えを継いだ弟子達が成し遂げたのが一番の評価ポイント

273 23/11/23(木)09:30:58 No.1127265383

>ぬに負けて死ぬという非業の死を遂げたブサイク >それが沖田 ぬに負けて死ぬというワンシーンが絵的に映えるから 逆説的にイケメンになった所もある

274 23/11/23(木)09:31:10 No.1127265440

動物虐待した天罰なんぬ ぬーぬっぬっぬ

275 23/11/23(木)09:32:21 No.1127265658

生き残って明治政府でえらくなった人たちの印象が正直ごっちゃになってる

276 23/11/23(木)09:33:14 No.1127265829

幕末ゲーとかで沖田が咳し始めるともうそんな頃かと思う

277 23/11/23(木)09:34:08 No.1127266014

日本の洗濯じゃー!

278 23/11/23(木)09:34:13 No.1127266033

>生き残って明治政府でえらくなった人たちの印象が正直ごっちゃになってる 仕方ないけど勝ち組面子はなんか個性薄く感じるからな

279 23/11/23(木)09:35:29 No.1127266283

交友関係は凄いし与えた影響も凄いけど やってることは徹底して金稼ぎの戦争商売人じゃないか…?とは思う

280 23/11/23(木)09:37:47 No.1127266735

確かに戦は派手なとこだけど政府成立以降もわりと派手だよね 幕末じゃ元〇〇だったやつこんな偉いさんになってでかい事業してるの!? みたいな

281 23/11/23(木)09:38:19 No.1127266817

あつかましい奴だったのは間違いない それは交渉事を素早く進めるためには必要だったんだろう

282 23/11/23(木)09:39:06 No.1127266963

やっぱ信長は歴史好きの間でも好かれてそうだな

283 23/11/23(木)09:39:07 No.1127266968

>交友関係は凄いし与えた影響も凄いけど >やってることは徹底して金稼ぎの戦争商売人じゃないか…?とは思う 死に時ってのは大事かもしれない

284 23/11/23(木)09:39:10 No.1127266978

井上馨ってすげえ位置にいるよなとかあるよね…

285 23/11/23(木)09:39:20 No.1127267019

>やってることは徹底して金稼ぎの戦争商売人じゃないか…?とは思う 立派だろ? 金遣いが荒いだけで碌に稼ぐこともしなかった連中とかと比べて見ろよ

286 23/11/23(木)09:39:24 No.1127267041

かなり優秀な武器商人ってイメージ

287 23/11/23(木)09:39:31 No.1127267073

阿片で稼ぐのはその後1900年代も日本人の間で流行った必勝法だから…

288 23/11/23(木)09:39:49 No.1127267128

>龍馬以外にもこういった活動に私財を擲った商人は結構いる 徳川政府ってのは全くの経済音痴で 商人は度重なるクソ改革に振り回され 挙げ句の果てに開国に伴う経済混乱まで起きたとなっては最早こんなもの支持する理由はないんですね

289 23/11/23(木)09:40:04 No.1127267181

やり手の政商

290 23/11/23(木)09:40:05 No.1127267184

>阿片で稼ぐのはその後1900年代も日本人の間で流行った必勝法だから… それにあやかって作られたのがこのグ

291 23/11/23(木)09:40:12 No.1127267205

最期も含めて時代に求められていた人物ではあった

292 23/11/23(木)09:40:37 No.1127267280

>>龍馬以外にもこういった活動に私財を擲った商人は結構いる >徳川政府ってのは全くの経済音痴で >商人は度重なるクソ改革に振り回され >挙げ句の果てに開国に伴う経済混乱まで起きたとなっては最早こんなもの支持する理由はないんですね だが小栗先生は違う!

293 23/11/23(木)09:43:05 No.1127267818

龍馬上げは明治時代からやってるのが混乱する 土佐藩が冷遇され気味だったから元土佐藩士がやってたんだけど…

294 23/11/23(木)09:44:29 No.1127268088

龍馬上げられたのは後藤の評判が悪かったのも影響してる

295 23/11/23(木)09:44:32 No.1127268097

積極性を持っていたから資料でもこいつは割と凄いやつみたいになってたし混ざってたんだろ

296 23/11/23(木)09:44:44 No.1127268134

新選組のイケメントップ5見たらスパイと脱退者しかいねーじゃねーか!

297 23/11/23(木)09:45:02 No.1127268196

>龍馬上げは明治時代からやってるのが混乱する >土佐藩が冷遇され気味だったから元土佐藩士がやってたんだけど… 明治天皇の皇后も拾うからな

298 23/11/23(木)09:47:24 No.1127268710

>交友関係は凄いし与えた影響も凄いけど >やってることは徹底して金稼ぎの戦争商売人じゃないか…?とは思う 武器での儲けだけ考えたら大政奉還は推さなかったろうしそこも曖昧じゃないかなあ

↑Top