23/11/22(水)20:54:25 狂信者貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/22(水)20:54:25 No.1127092059
狂信者貼る
1 23/11/22(水)20:55:45 No.1127092585
商業的に圧倒的に成功する
2 23/11/22(水)20:57:22 No.1127093334
手塚より成功してんな
3 23/11/22(水)20:58:15 No.1127093742
打率も高い
4 23/11/22(水)20:58:32 No.1127093868
手塚治虫とかもう落ち目ですよね!藤本先生の方が素晴らしいですよ!
5 23/11/22(水)21:00:30 No.1127094749
ナルケマ
6 23/11/22(水)21:01:49 No.1127095355
リスペクト抜いても普通に大恩人だからな
7 23/11/22(水)21:01:56 No.1127095413
相方も同レベルの狂信者のはず
8 23/11/22(水)21:01:59 No.1127095446
>手塚治虫とかもう落ち目ですよね!藤本先生の方が素晴らしいですよ! はいお家断絶グッバイフォーエバー
9 23/11/22(水)21:02:38 No.1127095770
神がけおる理由って十分揃ってるんだよな
10 23/11/22(水)21:04:09 No.1127096474
平家物語は面白かった 「」には是非とも川崎の藤子・F・不二雄ミュージアムに行って読んできて欲しい
11 23/11/22(水)21:04:37 No.1127096679
神からハブられても試練と捉える
12 23/11/22(水)21:05:12 No.1127096952
>神がけおる理由って十分揃ってるんだよな 物凄いキラキラした目で尊敬ビーム当ててくるから… あと神が辛辣なこと言ったらこの二人ガチで筆折りかねん
13 23/11/22(水)21:05:22 No.1127097046
>平家物語は面白かった あんなにまで飾られるとかかわいそ…
14 23/11/22(水)21:07:35 No.1127097994
>手塚治虫とかもう落ち目ですよね!藤本先生の方が素晴らしいですよ! …すぞ
15 23/11/22(水)21:10:21 No.1127099206
この人の漫画面白いけど結構な頻度で滅茶苦茶性格悪いやつ描くから苦手… A先生はなんかあたたかあじある
16 23/11/22(水)21:12:12 No.1127100092
パーティーで恐れ多くて話しかける人があんまいなくて意を決して小林よしのりが行った話好き 児童誌は数年で読者の子供が入れ替わるから同じネタ何回か使えますよってアドバイスいただいた
17 23/11/22(水)21:12:47 No.1127100344
>児童誌は数年で読者の子供が入れ替わるから同じネタ何回か使えますよってアドバイスいただいた 曽山一寿先生がやってるやつだ…
18 23/11/22(水)21:12:48 No.1127100351
Aと違って明るいから嫌とか光の藤子とか言われてたのにそんな…
19 23/11/22(水)21:12:50 No.1127100361
この狂信者の狂信者も気合い入ってるやつが多い
20 23/11/22(水)21:14:06 No.1127100883
編集とのやりとり全部A先生に押し付けてたので最初藤子不二雄は1人だと思われてた話好き
21 23/11/22(水)21:14:10 No.1127100926
明るいけどなんか良い意味で不思議な闇がある人
22 23/11/22(水)21:14:15 No.1127100961
この人が神とかAと比べた時の特色ってなんだろうと考えると 絵の洗練されっぷりも思い浮かぶけどギャグセンスの高さが地味にすごいと思う
23 23/11/22(水)21:14:15 No.1127100964
この微笑みの奥で人間のドス黒い所描いた物語を創造してるの好き
24 23/11/22(水)21:14:47 No.1127101152
>この狂信者の狂信者も気合い入ってるやつが多い 多すぎて特定できねえ!
25 23/11/22(水)21:14:53 No.1127101204
>Aと違って明るいから嫌とか光の藤子とか言われてたのにそんな… SF短編集が闇すぎる…
26 23/11/22(水)21:15:13 No.1127101349
fu2825188.jpg これすき
27 23/11/22(水)21:16:16 No.1127101800
SF短編とか顕著だけどどこか冷めた目線なんだよね Aはエログロナンセンスだけどドロドロと熱い感じというか…
28 23/11/22(水)21:16:22 No.1127101845
色々な観点があるけど 絵に関しては神を上回ってると思う
29 23/11/22(水)21:16:35 No.1127101945
本筋とは関係ない生活感あるボヤキとかが独特の空気作ってると思う あんま時代感じずに読める
30 23/11/22(水)21:18:04 No.1127102517
>この人が神とかAと比べた時の特色ってなんだろうと考えると >絵の洗練されっぷりも思い浮かぶけどギャグセンスの高さが地味にすごいと思う 伏線はった起承転結が天才的
31 23/11/22(水)21:18:13 No.1127102594
fu2825212.jpg あいつ
32 23/11/22(水)21:18:25 No.1127102693
>パーティーで恐れ多くて話しかける人があんまいなくて意を決して小林よしのりが行った話好き >児童誌は数年で読者の子供が入れ替わるから同じネタ何回か使えますよってアドバイスいただいた 早く亡くなったからお話できる機会を逃さなかったのはよかっただろうな
33 23/11/22(水)21:18:25 No.1127102696
トキワ荘は他に圧倒的なギャグ担当がいるから印象薄くなりがちだが 思ってるよりキレがいいんだよな
34 23/11/22(水)21:18:36 No.1127102769
まあ原作ドラえもんの時点で黒さというか毒は結構見えてる作風だから 原作の方追ってればそんなに違和感ないと思う
35 23/11/22(水)21:18:36 No.1127102770
A先生とは別ベクトルでトラウマ製造機なF先生
36 23/11/22(水)21:18:42 No.1127102811
就職した製菓会社3日で辞めたのは 何考えてたんだ当時の自分…って回想してるんだよな
37 23/11/22(水)21:19:08 No.1127102984
F先生が手塚先生を信仰してるレベルでむぎ先生もF先生を想ってるのが自伝のドラえもん物語でよく分かるレベル 流石師弟
38 23/11/22(水)21:19:40 No.1127103219
>A先生とは別ベクトルでトラウマ製造機なF先生 アナーキーなAファンキーなF
39 23/11/22(水)21:19:44 No.1127103241
>パーティーで恐れ多くて話しかける人があんまいなくて意を決して小林よしのりが行った話好き >児童誌は数年で読者の子供が入れ替わるから同じネタ何回か使えますよってアドバイスいただいた ヘアヌード写真集好きですか?とか聞きだすアシスタント
40 23/11/22(水)21:19:57 No.1127103325
SM好きだよね
41 23/11/22(水)21:20:11 No.1127103406
いわゆるドーンって感じじゃなくて読者がツッコミ入れるタイプのシュールな笑いが上手いよね
42 23/11/22(水)21:20:19 No.1127103465
神は何故かそこまで性格の悪さは感じないんだよな…
43 23/11/22(水)21:20:32 No.1127103564
>神がけおる理由って十分揃ってるんだよな スレ画だけでもやばいのに2人組でかかってくる…
44 23/11/22(水)21:20:51 No.1127103710
>ヘアヌード写真集好きですか?とか聞きだすアシスタント まあエスパー魔美見る限り絶対好きだろうけどさあ!
45 23/11/22(水)21:21:14 No.1127103872
>就職した製菓会社3日で辞めたのは >何考えてたんだ当時の自分…って回想してるんだよな これは芸能人が詐欺に遭いやすい話にも通じるけど 衝動性の強さとリスクをもろともしない気質がない人はそもそもその仕事(芸能・漫画家)選ばないんだよな 特に昔はよりそうだった
46 23/11/22(水)21:21:19 No.1127103913
>fu2825212.jpg >あいつ お前ちょっと感受性鈍いぞが今でも拗ねた時こういう捨て台詞言うやついるって思えるのが凄い
47 23/11/22(水)21:21:28 No.1127103995
趣味に走った話は凝りすぎるくらい凝ってるけど笑いに昇華できる冷めた視点も持ってんだよな
48 23/11/22(水)21:21:29 No.1127104002
>Aと違って明るいから嫌とか光の藤子とか言われてたのにそんな… ミノタウロスの皿書いた後のF先生のコメントすき
49 23/11/22(水)21:21:33 No.1127104018
この絵柄で女の子が露骨にエッチな目に合いすぎる
50 23/11/22(水)21:22:42 No.1127104541
>趣味に走った話は凝りすぎるくらい凝ってるけど笑いに昇華できる冷めた視点も持ってんだよな ジオラマ作る話が度々出てくるのは仕事でなかなか作れなかったからだと聞いて寂しくなった
51 23/11/22(水)21:22:51 No.1127104628
A先生はくたびれた大人をもんにょりさせるタイプ F先生は少年少女の脳を破壊するタイプ
52 23/11/22(水)21:23:06 No.1127104748
そういえば緑の巨人伝の小説が今日出たからみんな読もうね
53 23/11/22(水)21:23:44 No.1127104996
作中によく漫画家出すのも手塚譲りなんだろなぁ
54 23/11/22(水)21:24:12 No.1127105201
>Aはエログロナンセンスだけどドロドロと熱い感じというか… A先生は外に出て飲んだり人と会うのが好きだったからね
55 23/11/22(水)21:24:14 No.1127105223
>F先生は少年少女の脳を破壊するタイプ すこしふしぎ短編集は大人も破壊されるぞ
56 23/11/22(水)21:24:17 No.1127105244
むぎ先生はドラベースのメインキャラにF先生の本名そのままもってくるレベルの狂信者だからな… 気づいた時は感動通り越して怖かったよ!
57 23/11/22(水)21:24:21 No.1127105271
誇張された表現でない範囲での本当に人間味のあるキャラ描写するのが上手いと思う みんなそこそこ善人でそこそこクズでそこそこマヌケ
58 23/11/22(水)21:24:34 No.1127105374
F先生は星新一タイプ A先生は小松左京タイプ
59 23/11/22(水)21:24:36 No.1127105385
>F先生は少年少女の脳を破壊するタイプ 短編集は大人特効だ
60 23/11/22(水)21:24:45 No.1127105457
>そういえば緑の巨人伝の小説が今日出たからみんな読もうね 映画とも漫画版ともルート違う…
61 23/11/22(水)21:25:17 No.1127105669
>F先生は星新一タイプ >A先生は小松左京タイプ 赤塚不二夫は筒井康隆
62 23/11/22(水)21:25:19 No.1127105679
SF短編であったアイドルの子のクローン作って人身売買してたやつは多分性癖に影響出てる
63 23/11/22(水)21:25:19 No.1127105688
なんか笑ゥせぇるすまんは基本的に自業自得かまあ納得できる感じの話多いけどF先生は不条理というか理不尽な話多くて怖い
64 23/11/22(水)21:25:24 No.1127105729
F先生短編だとおっさんや老人の悲哀みたいなのめっちゃ描くよね
65 23/11/22(水)21:25:46 No.1127105899
大長編ドラはほんと作劇の手本になるよ
66 23/11/22(水)21:25:58 No.1127106008
>>ヘアヌード写真集好きですか?とか聞きだすアシスタント >まあエスパー魔美見る限り絶対好きだろうけどさあ! 当時雑誌方針のノルマで必ずお色気シーン入れなきゃいけなかったらしいけどそれを上手いこと設定に組み込んで違和感なく…なく?脱がし続けたのは頭やわらけーって思った
67 23/11/22(水)21:26:11 No.1127106122
>むぎ先生はドラベースのメインキャラにF先生の本名そのままもってくるレベルの狂信者だからな… >気づいた時は感動通り越して怖かったよ! 最終回で藤本の表札出してくるのは怖いよね…
68 23/11/22(水)21:26:12 No.1127106130
>なんか笑ゥせぇるすまんは基本的に自業自得かまあ納得できる感じの話多いけどF先生は不条理というか理不尽な話多くて怖い 宇宙人が毛生え薬作るからって人間狩りする話とかな…
69 23/11/22(水)21:26:23 No.1127106214
>>F先生は少年少女の脳を破壊するタイプ >すこしふしぎ短編集は大人も破壊されるぞ いいよねやすらぎの館
70 23/11/22(水)21:26:30 No.1127106272
A先生は年上のお姉さんがタイプで F先生は少女がタイプだから…
71 23/11/22(水)21:26:40 No.1127106338
>なんか笑ゥせぇるすまんは基本的に自業自得かまあ納得できる感じの話多いけどF先生は不条理というか理不尽な話多くて怖い 唐突すぎる。 伏線もないし。 説得力ないね。
72 23/11/22(水)21:26:58 No.1127106462
ときわ荘から離れるけど諸星先生のも怖いけどあたたかいんだよな…
73 23/11/22(水)21:27:20 No.1127106619
今の子供もなんだかんだ男女問わずドラえもん通ってるらしくてやっぱすげえなって
74 23/11/22(水)21:27:29 No.1127106686
F先生の描く裸体の線にすごいこだわりを感じる
75 23/11/22(水)21:27:38 No.1127106755
ころり転げた木の根っこ
76 23/11/22(水)21:27:38 No.1127106760
気ぶり爺の話は冷静に考えると気が狂いそうになる 地獄のループじゃん
77 23/11/22(水)21:27:40 No.1127106777
>F先生短編だとおっさんや老人の悲哀みたいなのめっちゃ描くよね 未来ドロボウの心変わりの理由なんて歳食ってないと絶対分からん
78 23/11/22(水)21:27:41 No.1127106788
この時代の漫画家らしくムダゴマがほんとに少なくてスルスル読めるのがヤバい
79 23/11/22(水)21:28:00 No.1127106933
>F先生の描く裸体の線にすごいこだわりを感じる 相方も師匠もこだわってると思う…
80 23/11/22(水)21:28:08 No.1127106995
暗いオチの作品でもなんか神ほど不条理や悲壮感煽ってくる感じの作風じゃないから 安心できる所はある
81 23/11/22(水)21:28:13 No.1127107032
F先生はグッドトリップみたいなセリフとかモノローグとかでスッと流れ終わらせたりするからな
82 23/11/22(水)21:28:18 No.1127107074
F先生は話の流れに理があるというか手順を踏んでる A先生はそういう部分に強引さや乱暴さや無理さがあるがそれが却って現実の不条理さを捉えている事がある
83 23/11/22(水)21:28:19 No.1127107084
>気ぶり爺の話は冷静に考えると気が狂いそうになる >地獄のループじゃん 当人が幸せなら いいんだ
84 23/11/22(水)21:28:23 No.1127107112
>就職した製菓会社3日で辞めたのは >何考えてたんだ当時の自分…って回想してるんだよな 自分だけじゃなくてコネで入社したA先生も巻き込んで辞めさせてるのがわりとヒドイ
85 23/11/22(水)21:28:42 No.1127107247
現実にあるちょっとした不満を言葉で切り出すのがめちゃくちゃ上手いのと同時に こんなんだから人間不信になるんだろうなという納得感がある テレパ椎はみんな読んでほしい
86 23/11/22(水)21:28:43 No.1127107264
>暗いオチの作品でもなんか神ほど不条理や悲壮感煽ってくる感じの作風じゃないから 自分は逆に感じたなあ
87 23/11/22(水)21:28:46 No.1127107292
むしろAのストレートな邪悪がどうしても受け付けられない Fの描く言いたい事は分かるけどやってる事はクズって方がまだマシ
88 23/11/22(水)21:29:04 No.1127107434
>自分だけじゃなくてコネで入社したA先生も巻き込んで辞めさせてるのがわりとヒドイ まあコネ元の叔父さんあのあと会社辞めてるから…
89 23/11/22(水)21:29:13 No.1127107505
>この時代の漫画家らしくムダゴマがほんとに少なくてスルスル読めるのがヤバい これ以上取り去るものが無いっていう無駄なく話をまとめるのが怖いくらい上手い
90 23/11/22(水)21:29:16 No.1127107529
どんだけドス黒い話でも筆致がスマートだからさらっと入ってくるのやばいと思う
91 23/11/22(水)21:29:23 No.1127107575
先生「どうしてそう0点ばかりとるんだ」 のび太「先生がくれるから…」 この切り返しはただのアホからは出てこない切れ味
92 23/11/22(水)21:29:32 No.1127107659
ドラえもんは日本人のSF知識の基礎だよ めんどくせーSFの設定だいたいドラで通過してる
93 23/11/22(水)21:29:47 No.1127107768
>>気ぶり爺の話は冷静に考えると気が狂いそうになる >>地獄のループじゃん >当人が幸せなら >いいんだ まぁ幸せな精神状態じゃなくなるわけだが…
94 23/11/22(水)21:29:55 No.1127107829
徹底的な理詰めで辿り着く狂気というか 理性の暴走で異常なことになる話が実にSFしてて好き だから鉄人兵団は大長編や旧アニメの方がFの真骨頂だと思う
95 23/11/22(水)21:30:03 No.1127107892
この人コマ割り上手くない?
96 23/11/22(水)21:30:11 No.1127107936
神はわりと終わらせ方わかんなくなったら殺してるな…ってとこあるから… でも感情乗せたドラマは凄いよ
97 23/11/22(水)21:30:19 No.1127107992
先生の仕事部屋の本の数の凄いこと!
98 23/11/22(水)21:30:34 No.1127108102
fu2825281.jpg 描きたかったんだな…
99 23/11/22(水)21:30:45 No.1127108190
>むしろAのストレートな邪悪がどうしても受け付けられない >Fの描く言いたい事は分かるけどやってる事はクズって方がまだマシ 俺もこれだな Aは何かリアリティが有って現実でも起こりそうで怖かった Fは創作漫画として別物見てたからか楽しく見れた
100 23/11/22(水)21:31:03 No.1127108322
>この人コマ割り上手くない? 上手いどころじゃねえ
101 23/11/22(水)21:31:09 No.1127108369
>だから鉄人兵団は大長編や旧アニメの方がFの真骨頂だと思う 移動式のタコツボとか戦中世代じゃないとなかなか思いつかないよね
102 23/11/22(水)21:31:13 No.1127108402
手塚先生も大人向けの毒のある話はやっぱりうまい
103 23/11/22(水)21:31:28 No.1127108496
>ドラえもんは日本人のSF知識の基礎だよ >めんどくせーSFの設定だいたいドラで通過してる 藤子Fフォロワーがいないのはドラえもんのフォーマットがあまりにも完成されすぎてるせいもあるよね
104 23/11/22(水)21:31:30 No.1127108513
そういや、ドラえもんとミノタウロスの皿を抱き合わせたコンビニ本が出てから程なくして 急にドラマ合わせと称してビッグコミックにFの短編集が再録されたのは あれ相当社内で問題にでもなったんだろうなって
105 23/11/22(水)21:31:47 No.1127108644
A先生の漫画のトキワ荘時代に8mmカメラ買ったぜ!映画作ろうぜ!で 本格的なガンマンコスプレや侍の格好して撮影してる話は滅茶苦茶楽しんでる感覚ある
106 23/11/22(水)21:31:56 No.1127108721
日常でも使うような言葉しか使ってないのにインパクトあるセリフ作るのも上手い あとシンプルな罵倒のセンスがある
107 23/11/22(水)21:31:56 No.1127108724
>fu2825212.jp 50年か100年後にはジチューと呼ぶのが通みたいになってねえかな
108 23/11/22(水)21:32:12 No.1127108844
>fu2825281.jpg >描きたかったんだな… どんどん洗練されて行く…
109 23/11/22(水)21:32:12 No.1127108847
>A先生の漫画のトキワ荘時代に8mmカメラ買ったぜ!映画作ろうぜ!で >本格的なガンマンコスプレや侍の格好して撮影してる話は滅茶苦茶楽しんでる感覚ある ハブられるテラさん
110 23/11/22(水)21:32:13 No.1127108859
伊集院光がA先生は作風から暗めの人と思ってたのに実際会ったら割と陽キャ寄りで思ってたのと違う!ってなってたな
111 23/11/22(水)21:32:31 No.1127108996
Aも神ファンボーイではあるけど狂信さではFに負けると思う
112 23/11/22(水)21:32:43 No.1127109093
A先生はF先生の最大の友人であったと同時にF先生に対する狂信者だったと思う
113 23/11/22(水)21:32:56 No.1127109209
>fu2825281.jpg >描きたかったんだな… 単行本版の人体の精度高えなあ…
114 23/11/22(水)21:33:01 No.1127109255
むぎわらしんたろう先生デビュー作からハードモード過ぎる…
115 23/11/22(水)21:33:07 No.1127109300
>伊集院光がA先生は作風から暗めの人と思ってたのに実際会ったら割と陽キャ寄りで思ってたのと違う!ってなってたな 魔太郎アニメ化を断る理性の持ち主だし…
116 23/11/22(水)21:33:08 No.1127109307
異常神愛者
117 23/11/22(水)21:33:23 No.1127109423
パーマンが自分の存在意義に悩んで結局任務を続けることにした話なんか 昔貼られてた3ページくらいで完璧に足りてるのがすごい 普通の漫画なら数冊かけてもおかしくないのに
118 23/11/22(水)21:33:31 No.1127109482
>A先生の漫画のトキワ荘時代に8mmカメラ買ったぜ!映画作ろうぜ!で >本格的なガンマンコスプレや侍の格好して撮影してる話は滅茶苦茶楽しんでる感覚ある 上野で貯金はたいてモデルガンとカウボーイ衣装一式買うのすげー好き
119 23/11/22(水)21:33:39 No.1127109543
Fのコマ割りは本当に自然にするする読めるから怖い
120 23/11/22(水)21:33:50 No.1127109610
もはや定番だけど 世界中がきみのレベルに落ちたらこの世は終わりだぞは物凄いセンスある罵倒だと思う
121 23/11/22(水)21:33:57 No.1127109676
>伊集院光がA先生は作風から暗めの人と思ってたのに実際会ったら割と陽キャ寄りで思ってたのと違う!ってなってたな 若くして亡くなった石ノ森先生のお姉さんが惚れてたのはA先生だったらしい
122 23/11/22(水)21:34:11 No.1127109788
8mm買って映画撮ろうぜ!ってなるのはわかるけどそこから西部劇の小道具買い漁ってよし!ロケに行こう!となる行動力がすごい 反射幻灯機作ってた時から映画作りたかったから夢なんだろうけど
123 23/11/22(水)21:34:17 No.1127109833
AとFは性格の根っこが違うから仲良いのかなって
124 23/11/22(水)21:34:44 No.1127110030
一見シンプルな線なんだけど 初期のしずちゃんからどんどん裸のリアリティが上がっていくのがすごい そしてちょっと怖い…
125 23/11/22(水)21:35:02 No.1127110178
>魔太郎アニメ化を断る理性の持ち主だし… あれいじめられてる魔太郎は自分がモデルでそんな姿全国のテレビに晒したくねぇ…ってだけだから…
126 23/11/22(水)21:35:10 No.1127110256
>AとFは性格の根っこが違うから仲良いのかなって なんだかんだで漫画バカなのは二人共同じだからじゃないの?
127 23/11/22(水)21:35:24 No.1127110359
昔の漫画読む時ってある程度時代のノリだなってのを受け流す為のフィルター必要になるんだけど F先生のは不思議とそれがなくても読めてしまう
128 23/11/22(水)21:35:24 No.1127110360
A先生子供の頃はすぐ顔赤くなる内向的な子供だったって言ってたしトキワ荘の経験で社交的になれたのかな
129 23/11/22(水)21:35:26 No.1127110374
本来なら死後しばらく屋台骨を支えるはずだった方倉陽二
130 23/11/22(水)21:35:39 No.1127110470
激情的なセリフとか仰天するほど急に差し込まれるのに流れがおかしいとは全く感じない ふと冷静に見返すとどういう魔法だってなる
131 23/11/22(水)21:35:43 No.1127110500
>A先生はF先生の最大の友人であったと同時にF先生に対する狂信者だったと思う だってF先生モチーフのキャラの名前が才野茂だぜ?
132 23/11/22(水)21:35:47 No.1127110538
>>伊集院光がA先生は作風から暗めの人と思ってたのに実際会ったら割と陽キャ寄りで思ってたのと違う!ってなってたな >魔太郎アニメ化を断る理性の持ち主だし… 魔太郎がアニメで更に跳ねてたら真面目に社会問題に繋がる事案出てきかねなかったな…
133 23/11/22(水)21:35:55 No.1127110604
>あれいじめられてる魔太郎は自分がモデルでそんな姿全国のテレビに晒したくねぇ…ってだけだから… いじめられっ子からよくゴルフボケの陽キャになったな
134 23/11/22(水)21:36:06 No.1127110687
A氏はゴルフ好きすぎる…猿はもちろん笑うセールスマンのゴルフネタ滅茶多い
135 23/11/22(水)21:36:15 No.1127110747
常に小学生読者を意識してたんだろうけど 説明がべらぼうに簡潔かつ上手い
136 23/11/22(水)21:36:16 No.1127110756
でも「あいつらは二人だから出力も二倍出せるし…」で神も溜飲下げることは出来たから…
137 23/11/22(水)21:36:33 No.1127110882
>昔の漫画読む時ってある程度時代のノリだなってのを受け流す為のフィルター必要になるんだけど >F先生のは不思議とそれがなくても読めてしまう そういう語の普遍性が星新一とちょっと共通するとこあると思う
138 23/11/22(水)21:36:39 No.1127110942
魔太郎は妙に入れ込んだファンレターが届いて恐怖したって事情も無かったっけ?
139 23/11/22(水)21:36:46 No.1127110989
>A先生子供の頃はすぐ顔赤くなる内向的な子供だったって言ってたしトキワ荘の経験で社交的になれたのかな というか漫画家連中との付き合いじゃ皆親戚みたいなもんなんだろう
140 23/11/22(水)21:37:06 No.1127111141
パーマンで2号がゴルフやる時だけ画風がAになるの笑う
141 23/11/22(水)21:37:14 No.1127111200
ねじ巻き都市の際にスタッフ出した作画指示に添えられた 「藤子プロは藤本本人が描かなくなってからグッと質が上がった、と言われたらうれしいのですが」というメッセージがせつない
142 23/11/22(水)21:37:26 No.1127111277
もう言われてるけどコマ割りがうまい 無駄なコマがなくて流れが途切れずスルスル読ませてしまう
143 23/11/22(水)21:37:36 No.1127111353
なんとなくだけどマンガ演出に関しては古臭さが無いというよりは普遍さを感じる
144 23/11/22(水)21:37:40 No.1127111393
>魔太郎は妙に入れ込んだファンレターが届いて恐怖したって事情も無かったっけ? 宅八郎が聖書扱いしてる時点でだいぶ怖い
145 23/11/22(水)21:37:47 No.1127111450
葬儀というかお別れ会に参列したんだけどお寺から上野駅まで行列になっててすごかったな それだけ愛されていたということなんだけど
146 23/11/22(水)21:37:55 No.1127111498
餅を食えドラえもん
147 23/11/22(水)21:37:57 No.1127111512
スルスル読めすぎて気付けないくらいただただシンプルに漫画が上手いと思う
148 23/11/22(水)21:38:06 No.1127111578
Aの笑うせぅるすまんはたまに読みたくなる
149 23/11/22(水)21:38:22 No.1127111702
>餅を食えドラえもん 最初だけじゃねーか
150 23/11/22(水)21:38:24 No.1127111715
西部劇好きすぎる
151 23/11/22(水)21:38:28 No.1127111748
>本来なら死後しばらく屋台骨を支えるはずだった方倉陽二 後を追うように亡くなってる…
152 23/11/22(水)21:38:29 No.1127111757
>でも「あいつらは二人だから出力も二倍出せるし…」で神も溜飲下げることは出来たから… 一人になってもヤバいって気付く前に神は亡くなってしまったな…
153 23/11/22(水)21:38:49 No.1127111892
ハムがF先生で サラダがA先生
154 23/11/22(水)21:38:50 No.1127111897
>なんとなくだけどマンガ演出に関しては古臭さが無いというよりは普遍さを感じる 神は面白いもの描くけど何やっても神は神であんま普遍さは感じないからな
155 23/11/22(水)21:38:54 No.1127111933
>葬儀というかお別れ会に参列したんだけどお寺から上野駅まで行列になっててすごかったな >それだけ愛されていたということなんだけど ガキの頃からずっとどこかにドラえもんがいたからジャイアンじゃないけどもう心の友なんだよ
156 23/11/22(水)21:39:10 No.1127112060
人間と社会以外のものはだいたい好きそう
157 23/11/22(水)21:39:26 No.1127112182
>サラダがA先生 A先生肉食えないからな
158 23/11/22(水)21:39:40 No.1127112281
魔太郎は知名度的にも作品のパワー的にもアニメ化されててもおかしくないと思うのだが そんな理由でされてなかったのか…
159 23/11/22(水)21:39:41 No.1127112293
スターウォーズとスーパーマンはめっちゃ好きなんだろうなと思う
160 23/11/22(水)21:39:55 No.1127112394
>人間と社会以外のものはだいたい好きそう 距離を置いて眺める分にはその2つも好きだと思う
161 23/11/22(水)21:40:10 No.1127112508
今もなおキャラが生きてるのは藤子の方
162 23/11/22(水)21:40:41 No.1127112758
>本来なら死後しばらく屋台骨を支えるはずだった方倉陽二 元チーフだからってF先生の後をすぐ追わなくてもいいのに…
163 23/11/22(水)21:40:43 No.1127112791
西部劇大好きだって話は後から聞いてなるほどなーってなった
164 23/11/22(水)21:40:48 No.1127112824
ガンダムやらイデオンやらのパロディやってるしアンテナの張り方が広い
165 23/11/22(水)21:40:50 No.1127112835
たまに趣味が漏れ出すけど変にひねくれてなくて解像度めちゃくちゃ高いしワクワクするんだよな…
166 23/11/22(水)21:40:50 No.1127112837
未だにコロコロの表紙には必ずドラえもんがいるからな
167 23/11/22(水)21:41:05 No.1127112953
ドラえもんとか世界滅びるまでアニメやってそう
168 23/11/22(水)21:41:23 No.1127113092
>一人になってもヤバいって気付く前に神は亡くなってしまったな… 気づいてはいたと思うよ タイマンなら勝負になると思ってただけで
169 23/11/22(水)21:41:40 No.1127113224
藤子の二人は人間なんて絶滅したほうがいいとは思ってないんだろうか
170 23/11/22(水)21:41:41 No.1127113237
>ガンダムやらイデオンやらのパロディやってるしアンテナの張り方が広い 色んなもののパロったネーミングなんか好きだったな
171 23/11/22(水)21:41:56 No.1127113359
>未だにコロコロの表紙には必ずドラえもんがいるからな 元々ドラえもん載せるための雑誌だからな
172 23/11/22(水)21:41:58 No.1127113379
>でも「あいつらは二人だから出力も二倍出せるし…」で神も溜飲下げることは出来たから… 神と圧倒的に違うのは連載を長期継続できる持続力だよね 神はアイデアは豊富だけどその分尻切れトンボが多すぎる
173 23/11/22(水)21:42:05 No.1127113407
>たまに趣味が漏れ出すけど変にひねくれてなくて解像度めちゃくちゃ高いしワクワクするんだよな… スネ吉兄さんのジオラマ講座普通にタメになるんだよね… どっかの掲示板のせいでまともに見れないけど
174 23/11/22(水)21:42:05 No.1127113412
>>人間と社会以外のものはだいたい好きそう >距離を置いて眺める分にはその2つも好きだと思う ニートとしてゆとり持って社会を見るのと 社会人として余裕なく社会を見るので見え方全然違うしな 余裕が…余裕が足りない…
175 23/11/22(水)21:42:10 No.1127113461
毎朝ちゃんと朝ごはん子供と一緒に食べてスタジオに行くんで お子さんは結構あとになるまで漫画家だって知らなかったとか
176 23/11/22(水)21:42:11 No.1127113470
>未だにコロコロの表紙には必ずドラえもんがいるからな そもそもコロコロ自体ドラえもんを読むための漫画雑誌なんだ
177 23/11/22(水)21:43:17 No.1127114039
>たまに趣味が漏れ出すけど変にひねくれてなくて解像度めちゃくちゃ高いしワクワクするんだよな… 読んだ子供がその趣味に目覚めそうなパワーみたいなもんがある 実際俺はドラえもんで恐竜好きになった
178 23/11/22(水)21:43:24 No.1127114091
>神と圧倒的に違うのは連載を長期継続できる持続力だよね >神はアイデアは豊富だけどその分尻切れトンボが多すぎる 石ノ森先生のことかー!
179 23/11/22(水)21:43:24 No.1127114095
>ガンダムやらイデオンやらのパロディやってるしアンテナの張り方が広い あの辺りはアシスタントに任せたって話もある とはいえその結果ネタがちゃんとその当時の流行の作品にも重なるし 任されるアシの経験にもなるのはいい傾向だったと言える
180 23/11/22(水)21:43:27 No.1127114120
>西部劇大好きだって話は後から聞いてなるほどなーってなった 宇宙開拓史とか西部劇の文法だもんね
181 23/11/22(水)21:43:31 No.1127114149
>魔太郎は知名度的にも作品のパワー的にもアニメ化されててもおかしくないと思うのだが >そんな理由でされてなかったのか… 似たような内容のブラック商会変奇郎はドラマ化してた記憶がある
182 23/11/22(水)21:43:34 No.1127114179
アナーキーな児童作家って尖りすぎてない?
183 23/11/22(水)21:43:48 No.1127114276
今で言う引きこもりのコミュ障みたいに思われがちだが 連載落としまくって干されていた時はF先生のほうがかなり前向きに励ましてくれたのでA先生も大分楽になったという
184 23/11/22(水)21:43:58 No.1127114357
魔太郎アニメ化の企画何回も来たらしいからね…相当人気あったんだろうとは思う
185 23/11/22(水)21:44:00 No.1127114366
神はあと10年もすれば忘れ去られるかもしれないけどFは100年後も残ってるだろう
186 23/11/22(水)21:44:15 No.1127114472
たかや健二もいなくなってしまったな
187 23/11/22(水)21:44:21 No.1127114516
>神はあと10年もすれば忘れ去られるかもしれないけどFは100年後も残ってるだろう …すぞ
188 23/11/22(水)21:44:21 No.1127114518
>アナーキーな児童作家って尖りすぎてない? 絵本作家には結構いたりする
189 23/11/22(水)21:44:56 No.1127114800
AとFみたいな親友仲間が欲しい人生だった
190 23/11/22(水)21:45:14 No.1127114938
>AとFみたいな親友仲間が欲しい人生だった 間に挟まるな
191 23/11/22(水)21:45:19 No.1127114976
神が後10年で忘れ去られるはないだろ
192 23/11/22(水)21:45:51 No.1127115212
>Aと違って明るいから嫌とか光の藤子とか言われてたのにそんな… むしろスレ画はマジモンの社会生活不適合者でAを拝み倒して上京したクチだ
193 23/11/22(水)21:45:54 No.1127115229
藤子不二雄A「」F
194 23/11/22(水)21:46:00 No.1127115271
神は文学作品みたいな残り方はするでしょ 狂信者の方は子供に寄り添って残り続けるだろうけど
195 23/11/22(水)21:46:20 No.1127115454
現在確認できる最初の漫画内のセックスの断面図描写はF先生原作だという
196 23/11/22(水)21:46:21 No.1127115466
神はブッダとかアドルフに次ぐとか歴史に沿った作品も面白いのいいよね…
197 23/11/22(水)21:46:23 No.1127115480
単に媒体の違いで仕方ないのとあと原作にもバージョン違いが沢山あるので仕方ないのがあるんだけど 原作ドラえもんのドライというか飄々とした雰囲気がそのまま再現されたアニメはまだ今んとこないなと思う
198 23/11/22(水)21:46:28 No.1127115514
漫画って文化が消滅でもしない限り神は消え去らないと思う…
199 23/11/22(水)21:46:33 No.1127115547
>>AとFみたいな親友仲間が欲しい人生だった >間に挟まるな AとFの間に何かいる世界線を描いた漫画はちょっと読みたいな
200 23/11/22(水)21:46:39 No.1127115591
マンガに限らず心が折れかけてる時に励ましてくれて共同作業してくれる相棒がいてくれるだけでめちゃくちゃ羨ましい
201 23/11/22(水)21:46:57 No.1127115720
プロゴルファー猿とドラえもんが合体したやつは二人で書いてたら笑う
202 23/11/22(水)21:46:57 No.1127115723
>神が後10年で忘れ去られるはないだろ 忘れられることはないだろうけど現在進行形でアニメ放映されてるのはちょっと強すぎる 下手すれば今の子供世代の子供までファンにさせられるだろうし
203 23/11/22(水)21:47:13 No.1127115835
>AとFの間に何かいる世界線を描いた漫画はちょっと読みたいな ドラえもんにありそうな話やめろ
204 23/11/22(水)21:47:22 No.1127115905
>現在確認できる最初の漫画内のセックスの断面図描写はF先生原作だという ロミジュリを宇宙人が観察してるやつか
205 23/11/22(水)21:47:28 No.1127115942
>藤子不二雄A「」F いらんもんが挟まってるな…
206 23/11/22(水)21:47:32 No.1127115985
アトムはともかくBJは上手いこと行けばあと2~3段階はコンテンツとしてハネそうな気がする
207 23/11/22(水)21:47:42 No.1127116056
ハットリくんがインドで超ヒットしたからA先生が一番後世まで残りそうになってる
208 23/11/22(水)21:47:53 No.1127116132
白ドラのピックアップエピソード見ても F先生はコッチ側の人間だとわかる
209 23/11/22(水)21:48:02 No.1127116225
間に挟まるならあの頃のトキワ荘関係者並みの実力が求められるぞ
210 23/11/22(水)21:48:14 No.1127116321
>SM好きだよね エスパー魔美執筆中にSMクラブ行って嬢をきっかり縛り上げて只管スケッチした後料金払って帰ったという伝説が有る
211 23/11/22(水)21:48:33 No.1127116481
>アトムはともかくBJは上手いこと行けばあと2~3段階はコンテンツとしてハネそうな気がする BJの若い時をBL風味の味付けで漫画化ですって?
212 23/11/22(水)21:48:37 No.1127116516
神は終わりより途中が面白いタイプでFは終わりが一番面白いタイプだと思う 話の作りが落語的というか
213 23/11/22(水)21:48:42 No.1127116552
>エスパー魔美執筆中にSMクラブ行って嬢をきっかり縛り上げて只管スケッチした後料金払って帰ったという伝説が有る ダメだった
214 23/11/22(水)21:48:42 No.1127116553
ドラえもんとアンパンマンは日本が続く限り子供たちの象徴でありつづけそう そしてそれに追従している5歳児のガキは奇跡だと思う
215 23/11/22(水)21:48:48 No.1127116603
最初の仕事すぐにやめたところだけは俺と同じで親近感わく あとは何もかも違うが…
216 23/11/22(水)21:48:55 No.1127116655
>白ドラのピックアップエピソード見ても >F先生はコッチ側の人間だとわかる 白ドラとかまた懐かしい名前を見たな
217 23/11/22(水)21:49:10 No.1127116781
>エスパー魔美執筆中にSMクラブ行って嬢をきっかり縛り上げて只管スケッチした後料金払って帰ったという伝説が有る プロやな―
218 23/11/22(水)21:49:22 No.1127116858
>>魔太郎は妙に入れ込んだファンレターが届いて恐怖したって事情も無かったっけ? >宅八郎が聖書扱いしてる時点でだいぶ怖い よりにもよって
219 23/11/22(水)21:49:27 No.1127116893
あなた早いのね でF先生もシモネタ描くんだ…ってなった
220 23/11/22(水)21:49:32 No.1127116931
>一人になってもヤバいって気付く前に神は亡くなってしまったな… てか神健在な頃から余裕で各々ヒット飛ばしてるしな
221 23/11/22(水)21:49:35 No.1127116957
エスパー魔美はセクシーな漫画だからな…
222 23/11/22(水)21:49:40 No.1127116996
そんな私にも理解あるA君がいます
223 23/11/22(水)21:49:48 No.1127117049
>ドラえもんとアンパンマンは日本が続く限り子供たちの象徴でありつづけそう >そしてそれに追従している5歳児のガキは奇跡だと思う しんちゃんとまる子もそのルートに入るのかな…
224 23/11/22(水)21:49:58 No.1127117136
>そんな私にも理解あるA君がいます 勝てねぇ~
225 23/11/22(水)21:50:09 No.1127117215
はやく手塚AIとFAIを作ってほしい
226 23/11/22(水)21:50:15 No.1127117268
たまに藤子絵が浮かんでくる海外SF小説がある
227 23/11/22(水)21:50:17 No.1127117277
>単に媒体の違いで仕方ないのとあと原作にもバージョン違いが沢山あるので仕方ないのがあるんだけど >原作ドラえもんのドライというか飄々とした雰囲気がそのまま再現されたアニメはまだ今んとこないなと思う あのひとさじのシニカルさこそ誰にもまねできないF先生のオリジナリティなんだろうなぁ
228 23/11/22(水)21:50:23 No.1127117333
>ドラえもんとアンパンマンは日本が続く限り子供たちの象徴でありつづけそう >そしてそれに追従している5歳児のガキは奇跡だと思う 今の子たちはアニメのクソエロいしずかちゃんで性にも目覚める
229 23/11/22(水)21:50:26 No.1127117362
>そんな私にも理解あるA君がいます A先生は多分一人でも漫画家になっただろうけど F先生はA先生がいなかったら漫画家になってなかっただろうな…
230 23/11/22(水)21:50:36 No.1127117447
>今の子供もなんだかんだ男女問わずドラえもん通ってるらしくてやっぱすげえなって わさびドラになって今年で18年目で毎年映画やってるんだからそりゃ通るよ
231 23/11/22(水)21:50:44 No.1127117516
FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か
232 23/11/22(水)21:51:11 No.1127117753
>FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か 家は隣だしな
233 23/11/22(水)21:51:28 No.1127117885
>>餅を食えドラえもん >最初だけじゃねーか 部屋で餅米作る道具の回面白かったな… 大長編もだけど飯作りパートがホント面白い
234 23/11/22(水)21:51:35 No.1127117952
読めば読むほどF先生の作風の方がなんか怖い
235 23/11/22(水)21:51:36 No.1127117958
>エスパー魔美はセクシーな漫画だからな… 漫画もアニメもすごい良作だけど今のご時世に合わねえ…!
236 23/11/22(水)21:51:37 No.1127117973
>>魔太郎は妙に入れ込んだファンレターが届いて恐怖したって事情も無かったっけ? >宅八郎が聖書扱いしてる時点でだいぶ怖い アレが聖書とか抜かす時点でポジショントークでしかないだろ
237 23/11/22(水)21:51:45 No.1127118034
>FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か ギャラの分配で分かれた…とかではないのか…
238 23/11/22(水)21:51:57 No.1127118138
>FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か 本人らは仲いいけど互いの家族同士が最悪レベルで仲悪いとか聞いた事あるな
239 23/11/22(水)21:51:59 No.1127118151
>>アナーキーな児童作家って尖りすぎてない? >絵本作家には結構いたりする やなせ先生とかな
240 23/11/22(水)21:52:20 No.1127118333
ドラえもんの飯シーンは本当に良い
241 23/11/22(水)21:52:36 No.1127118447
神は神の漫画DNAがこの先も日本中の漫画家に残り続けるから…
242 23/11/22(水)21:52:42 No.1127118494
>むぎ先生はドラベースのメインキャラにF先生の本名そのままもってくるレベルの狂信者だからな… >気づいた時は感動通り越して怖かったよ! えっ藤本ひろしなの?
243 23/11/22(水)21:52:44 No.1127118500
手頃な巻数で傑作だからマジ最高なんすよエスパー魔美…
244 23/11/22(水)21:52:57 No.1127118594
>FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か 作風が違うしねーってのと権利関係の面倒くささで
245 23/11/22(水)21:53:01 No.1127118620
>FとAもネガティブな感じで解消してないんだよね確か 印税とかその辺の手続き面倒くさいんで分かれます 家両隣に立てて家族より遥かに話すんじゃないかってくらい電話で話します!だったからな…
246 23/11/22(水)21:53:02 No.1127118634
>ドラえもんの飯シーンは本当に良い 海底鬼岩城が好き
247 23/11/22(水)21:53:19 No.1127118775
若い世代は当然だし 今の60代くらいでも漫画だったり子育ての時期にアニメ始まって結構触れてたりするから日本の過半数が触れてるコンテンツなんだよなドラえもん
248 23/11/22(水)21:53:23 No.1127118813
aが描いた少年時代のタケシ少年とfの描くジャイアンってもしかしてもしかしてモデルになった人物が同一人物だったりしない?
249 23/11/22(水)21:53:33 No.1127118897
落語的な会話の間の取り方はこの人とあだち充が双璧だと思う
250 23/11/22(水)21:53:34 No.1127118924
インド版ハットリくんアニメ毎週公開中だったり https://www.youtube.com/@SHINEIANIMATIONOFFICIAL/videos
251 23/11/22(水)21:53:40 No.1127118986
>>アトムはともかくBJは上手いこと行けばあと2~3段階はコンテンツとしてハネそうな気がする >BJの若い時をBL風味の味付けで漫画化ですって? ちょっと違うけど既にヤングブラックジャックが通ったじゃねえか! 絵柄で敬遠されがちだけど中身はちゃんとかなりリスペクトされてるからオススメ
252 23/11/22(水)21:53:50 No.1127119078
ドラちゃーん 呼んだ? あっちのドラちゃんよ 紛らわしいなあもう
253 23/11/22(水)21:53:53 No.1127119097
>>むぎ先生はドラベースのメインキャラにF先生の本名そのままもってくるレベルの狂信者だからな… >>気づいた時は感動通り越して怖かったよ! >えっ藤本ひろしなの? はい
254 23/11/22(水)21:53:57 No.1127119149
>AとFの間に何かいる世界線を描いた漫画はちょっと読みたい 藤子不二雄はAからZまで26人いたけど大成したのはAとFの二人だけだったんだよね
255 23/11/22(水)21:54:10 No.1127119255
>若い世代は当然だし >今の60代くらいでも漫画だったり子育ての時期にアニメ始まって結構触れてたりするから日本の過半数が触れてるコンテンツなんだよなドラえもん ドラえもん知らない日本人がどれだけ居るのか
256 23/11/22(水)21:54:25 No.1127119377
>はい ㌧ そういえば名字出てなかったな……
257 23/11/22(水)21:54:43 No.1127119503
>藤子不二雄はAからZまで26人いたけど大成したのはAとFの二人だけだったんだよね 初期生産タイプだけ残ってるじゃねーか
258 23/11/22(水)21:54:55 No.1127119606
ドラえもんのヒットがすごい アニメの映画だけでもここまで沢山作られてるの早々ないよ
259 23/11/22(水)21:54:55 No.1127119609
>手頃な巻数で傑作だからマジ最高なんすよエスパー魔美… 一貫してお節介で能天気な女の子の悩みに焦点を絞ってるのがいい
260 23/11/22(水)21:55:36 No.1127119928
ドラえもんという枠で展開できる話が滅茶苦茶広い ギャグもシリアスも出来るし部隊も宇宙過去未来異世界なんでもありだ
261 23/11/22(水)21:55:41 No.1127119981
日本誕生は飯もうまそうだけど穴掘りてェ~ってなる
262 23/11/22(水)21:55:48 No.1127120046
旧パーマンの頃の先生の脂乗ってる感はすごい
263 23/11/22(水)21:56:09 No.1127120205
一時期だけ藤子不二雄Fだった
264 23/11/22(水)21:56:12 No.1127120233
BJは大傑作なんだがやっぱりドラえもんと同じ時間帯にアニメやるのは無理だなって…
265 23/11/22(水)21:56:13 No.1127120240
ブラックジャックでAI入れて新作!とかしてるけど なんか神なら許しそうな雰囲気あるけど手塚AI出来たらそんなの反対です!って言いそう …って漫画をFなら描きそうって思ってる
266 23/11/22(水)21:56:19 No.1127120288
ドラ映画は亜細亜堂の江戸っ子の功績もかなり大きいからな
267 23/11/22(水)21:56:22 No.1127120314
>>AとFの間に何かいる世界線を描いた漫画はちょっと読みたい >藤子不二雄はAからZまで26人いたけど大成したのはAとFの二人だけだったんだよね 神が膝から崩れ落ちそうな話だ
268 23/11/22(水)21:56:25 No.1127120344
>ねじ巻き都市の際にスタッフ出した作画指示に添えられた >「藤子プロは藤本本人が描かなくなってからグッと質が上がった、と言われたらうれしいのですが」というメッセージがせつない 本人がこれ生きて描ききれると思ってなかったってこととスタッフへの信頼と期待と悔しさが混じってるメッセージだな
269 23/11/22(水)21:56:36 No.1127120439
三回チェンジしたらヤクザがきたでござる
270 23/11/22(水)21:56:55 No.1127120580
まんが道読んでるとA先生毎晩F先生放ったらかして可愛い娘に会いに行くからなんか笑ってしまう
271 23/11/22(水)21:57:11 No.1127120725
手塚を貶すつもりはないけど ストレートなギャグやコメディの話し作りは間違いなく手塚にはない持ち味だった
272 23/11/22(水)21:57:24 No.1127120830
>ドラえもんという枠で展開できる話が滅茶苦茶広い >ギャグもシリアスも出来るし部隊も宇宙過去未来異世界なんでもありだ ひみつ道具の存在が数学でいうxみたいで便利すぎる
273 23/11/22(水)21:58:37 No.1127121379
>まんが道読んでるとA先生毎晩F先生放ったらかして可愛い娘に会いに行くからなんか笑ってしまう アレA先生が自分遊び人ってポジにしてるけど実際はF先生が人嫌いすぎて実質マネージャーやってたって話なんだ まんが道ですらF先生ほとんど外出してねえ
274 23/11/22(水)21:58:38 No.1127121388
>手塚を貶すつもりはないけど >ストレートなギャグやコメディの話し作りは間違いなく手塚にはない持ち味だった 漫画でああいう間を作り出せるのは現代含めてもトップクラスの才能だろうな
275 23/11/22(水)21:59:04 No.1127121590
ss
276 23/11/22(水)21:59:27 No.1127121762
まんが道はエンタメ重視だからね
277 23/11/22(水)21:59:42 No.1127121886
ずっとSF描いてただろうし もっと長く生きて分野をけん引する形になってもらいたかった…