虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

 19... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/22(水)00:07:27 No.1126836334

 1972年、人生を左右する馬と出会いました。そこで購入したノーザンテーストです。  米国キーンランドのせりが終わると、父は「あとは任せる」と帰国。大学を出たばかりの私が全てを託されました。使命は、種牡馬にするノーザンダンサー産駒の1歳馬を買うこと。各国のせりを回って、父と「あの馬は、いい子を出す」と意見が一致していたので、種牡馬にするならノーザンダンサーの子と決めていたのです。ノーザンダンサー産駒は穴の空くほど見ました。断トツだったのが4日目に上場される栗毛の馬。小さかったですが、米国で種牡馬を見て回っているうちに、優秀な種牡馬は思いの外、小柄な馬が多いことが分かっていました。要は馬がいいかどうか。「買うならこの馬しかいない!」とせりに臨みました。  10万ドル(当時のレートで3080万円)からスタート。すかさず手を挙げました。ところが誰も競りかけてこない。しばしの沈黙のあとでハンマーが打ち下ろされました。落札。20万ドルまでは競るつもりだったのであっけなかったですが、それ以上に喜びの方が大きかった。

1 23/11/22(水)00:07:43 No.1126836430

ノーザンテーストと名付けられた10万ドルの馬は、フランスでデビューして2歳時にGIIIを2勝し、英国に遠征した3歳クラシックは善戦止まりでしたが、秋にフランスGIのフォレ賞を制覇。ノーザンダンサー産駒が高騰したことで、100万ドルで買いたいというオファーもありましたが、種牡馬にするために買った馬なので断りました。60万ドルで購入して北米最優秀3歳牡馬に輝いたワジマは、種牡馬入りの際に株を売りましたが、ノーザンテーストだけは「これを売ったら終わり」と、絶対に手放しませんでした。 https://www.sanspo.com/article/20170503-RFXXJQIUXRLYZDLGHKQCVCOLDI/

2 23/11/22(水)00:10:00 No.1126837357

>10万ドル(当時のレートで3080万円)からスタート。すかさず手を挙げました。ところが誰も競りかけてこない。しばしの沈黙のあとでハンマーが打ち下ろされました。 見た目悪かったそうですからね理事長…

3 23/11/22(水)00:11:38 No.1126838011

私もノーパンダンサーは大好きです

4 23/11/22(水)00:11:48 No.1126838075

後期のND産駒の価格考えると活躍した馬で100万ドルは安すぎなのが怖いです

5 23/11/22(水)00:13:19 No.1126838689

>10万ドル(当時のレートで3080万円) ここでやべーなとなりました ちょうどスミソニアンレートのときがこのあたりですっけ

6 23/11/22(水)00:14:36 No.1126839195

1970年代だとまだまだ色んな牧場が元気でしたね…

7 23/11/22(水)00:15:08 No.1126839402

メジロは…滅んでいません…

8 23/11/22(水)00:15:51 No.1126839697

>>10万ドル(当時のレートで3080万円) >ここでやべーなとなりました >ちょうどスミソニアンレートのときがこのあたりですっけ 1ドル150円でも円安過ぎる…と言われる時代だから思うのかもしれませんが 現在の倍のレートの時代にバンバン海外の馬を買っていた昔の馬産関係者は凄いですね…

9 23/11/22(水)00:19:54 No.1126841349

理事長はシャダーイ中期の大黒柱ですからね…

10 23/11/22(水)00:23:04 No.1126842566

まぁまさにな像ですよね… https://www.northern-horsepark.jp/horse/monument/pocket/

11 23/11/22(水)00:24:21 No.1126843083

日本の馬産は見た目のよろしくない馬によって大きく変わってきました

12 23/11/22(水)00:24:40 No.1126843208

>1970年代だとまだまだ色んな牧場が元気でしたね… https://www.jbis.or.jp/ranking/result/?ranking=6&y1=1974&y2=2021&y3=2023&y_f=2023&y_t=2023&kind=1&division=1&racetype1=1&racetype2=1&condition=1&distance_f=&distance_t=&horse= JBISで見れる最古の生産リーディングはこんなのでしたね 単純に牧場あたりの出走頭数が違うので当然色んな牧場が居ます 今は社台グループ全体の出走頭数が3500頭超えてるのでこのときの30倍超えてます

13 23/11/22(水)00:26:57 No.1126844118

https://twitter.com/katostable1989/status/1726929646334476610 たけしのクソデカサインでダメでした

↑Top