虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

鉛筆削... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/21(火)16:28:03 No.1126650126

鉛筆削りコレクション

1 23/11/21(火)16:30:00 No.1126650605

一番最後のやつなんか退化してない…?

2 23/11/21(火)16:31:21 No.1126650925

鉛筆削るだけでこんな大掛かりな機械いらねえな!って気付いたのかな…

3 23/11/21(火)16:31:28 No.1126650964

1886年のやつかっこいい

4 23/11/21(火)16:34:52 No.1126651766

削るんじゃなくて研磨するやつが意外とあるんだな…

5 23/11/21(火)16:35:39 No.1126651957

ナイフでいいわ…ってなりそう

6 23/11/21(火)16:35:58 No.1126652034

>一番最後のやつなんか退化してない…? 刃を交換出来るんじゃない?

7 23/11/21(火)16:36:09 No.1126652071

わたし1910みたいなやつ好き!バァァァァァン

8 23/11/21(火)16:37:24 No.1126652359

最後のやつ力技すぎる…

9 23/11/21(火)16:37:26 No.1126652374

>わたし1910みたいなやつ好き!バァァァァァン 外連味がすごい

10 23/11/21(火)16:37:53 No.1126652461

>一番最後のやつなんか退化してない…? 年代を並べてみると1800年代はヤスリで研磨して尖らせる時期で 1900年代に刃物を使って削るようになってるので 刃物使う最初期タイプなのだと思われる

11 23/11/21(火)16:38:00 No.1126652497

>鉛筆削るだけでこんな大掛かりな機械いらねえな!って気付いたのかな… 現代でもしばしばあるけどメーカーの技術力の宣伝を兼ねたタイプの商品に見える

12 23/11/21(火)16:38:06 No.1126652516

年順になってるのかと思ったら違った

13 23/11/21(火)16:38:59 No.1126652694

なんで日本は肥後守だったんだろう

14 23/11/21(火)16:39:14 No.1126652755

>最後のやつ力技すぎる… ナイフで削るの苦手な人向けって感じ ちょっと欲しい

15 23/11/21(火)16:39:23 No.1126652787

最後のやつ汎用性高そうな替刃かつコンパクトですごい

16 23/11/21(火)16:39:40 No.1126652847

こういうのは年代順に並べるものだろ!?

17 23/11/21(火)16:40:05 No.1126652948

1920年のやつ手裏剣使ってる!

18 23/11/21(火)16:40:15 No.1126652989

今の鉛筆削りって1910みたいな感じよね

19 23/11/21(火)16:41:12 No.1126653224

刃物持ち込み禁止の施設とかだとこういうのがどうしても必要になるわけか…

20 23/11/21(火)16:41:22 No.1126653265

1904年式のやついいかもしれん

21 23/11/21(火)16:41:30 No.1126653298

ヤスリで削る奴豪快だな… 鉛筆削りというより鉛筆おろしだ

22 23/11/21(火)16:41:33 No.1126653310

>今の鉛筆削りって1910みたいな感じよね 手回し型の鉛筆削りって結構構造凝ってるよね…

23 23/11/21(火)16:42:55 No.1126653637

研磨するやつは掃除が大変そう

24 23/11/21(火)16:43:00 No.1126653657

現代の奴は3つのドリルの中心で回すみたいな奴だよね オナホみてえだ

25 23/11/21(火)16:43:49 No.1126653842

>なんで日本は肥後守だったんだろう 海外でも基本はナイフだし

26 23/11/21(火)16:45:00 No.1126654134

>なんで日本は肥後守だったんだろう こういうのって多分そこそこ贅沢品なんじゃないかな 妙に遊び心あることも含めて

27 23/11/21(火)16:46:30 No.1126654502

ヤスリタイプは使ったあとにヤスリについた木くずを取り除くのが面倒そうだな

28 23/11/21(火)16:47:09 No.1126654649

すごいな 一周回って画期的に見える

29 23/11/21(火)16:47:27 No.1126654726

>こういうのって多分そこそこ贅沢品なんじゃないかな >妙に遊び心あることも含めて 機能的には色鉛筆のセットについてる小さいやつでも十分だもんな

30 23/11/21(火)16:47:52 No.1126654815

掃除の事考えるとうへぇってなる

31 23/11/21(火)16:49:30 No.1126655195

>掃除の事考えるとうへぇってなる やすりは消耗も激しいだろうし使いにくそうだ…

32 23/11/21(火)16:50:40 No.1126655513

安全カミソリをジレットが発明したの1903年あたりらしいから最後の1904年の鉛筆削りはブームに乗ったやつなのかもしれん

33 23/11/21(火)16:51:23 No.1126655675

>安全カミソリをジレットが発明したの1903年あたりらしいから最後の1904年の鉛筆削りはブームに乗ったやつなのかもしれん なるほど…

34 23/11/21(火)16:51:48 No.1126655773

逆に高級品だったのが大衆に広まりつつあるから簡素化ってことはない?

35 23/11/21(火)16:53:26 No.1126656154

最後のやついいなあ…

36 23/11/21(火)16:54:16 No.1126656352

このアカウントはこうした骨董品をレストアしてる動画を上げてるから シェアしとくぜ https://twitter.com/RescueRestore_

37 23/11/21(火)16:55:31 No.1126656691

>安全カミソリをジレットが発明したの1903年あたりらしいから最後の1904年の鉛筆削りはブームに乗ったやつなのかもしれん 替え刃がかなりカミソリのやつぽいもんなあ…

38 23/11/21(火)16:58:56 No.1126657464

こういういのはなんかいいよな…無駄に大掛かりな奴とか特にいいね

39 23/11/21(火)16:59:30 No.1126657609

替刃も含めてメンテが楽ってのは画期的かもしれない 今の小さい鉛筆削りも剃刀みたいなのだし源流はこういうのなんだろうな

40 23/11/21(火)16:59:55 No.1126657709

>このアカウントはこうした骨董品をレストアしてる動画を上げてるから >シェアしとくぜ >https://twitter.com/RescueRestore_ 見いっちゃった

41 23/11/21(火)17:00:20 No.1126657814

1920年台のトースターが結構カッコよかったのを思い出した https://youtube.com/shorts/naf5EPdOYMo?si=GJw1onX4wlyu25Mb

42 23/11/21(火)17:00:23 No.1126657826

メンテナンス性の良さは大事だもんな…

43 23/11/21(火)17:00:51 No.1126657938

https://x.com/rescuerestore_/status/1714628224909463819?s=46&t=rJdaxkTNaQn6akPSeOwRVw メディア欄見たけどこれ楽しそう

44 23/11/21(火)17:04:15 No.1126658741

あらやだ楽しい

45 23/11/21(火)17:05:12 No.1126658959

https://twitter.com/RescueRestore_/status/1694023961095417940 こういうところからアニメーションは始まったのだろうか…

46 23/11/21(火)17:05:35 No.1126659060

>1920年台のトースターが結構カッコよかったのを思い出した この動画見たことあったわ…

47 23/11/21(火)17:08:22 No.1126659775

動画ずっと見てられるな

48 23/11/21(火)17:09:54 No.1126660187

https://x.com/RescueRestore_/status/1635117929351245826?s=20 こういうのが好き

49 23/11/21(火)17:14:35 No.1126661377

とりあえず回すんだな

50 23/11/21(火)17:19:18 No.1126662623

>>なんで日本は肥後守だったんだろう >海外でも基本はナイフだし ナイフでイナフということだね?

51 23/11/21(火)17:19:42 No.1126662740

>とりあえず回すんだな 深夜の「」みたいだ

52 23/11/21(火)17:21:30 No.1126663200

現代だともっと小さい プラスチックの賜物だな

53 23/11/21(火)17:21:55 No.1126663319

>https://x.com/RescueRestore_/status/1635117929351245826?s=20 >こういうのが好き ハンドルとクランクが付いていて手動で飲み物をまぜまぜしてくれる便利マシーン! ハンドルとクランクが付いていて手動で飲み物をまぜまぜしてくれる便利マシーンじゃないか!

54 23/11/21(火)17:22:06 No.1126663367

>>>なんで日本は肥後守だったんだろう >>海外でも基本はナイフだし >ナイフでイナフということだね? ハァ?

55 23/11/21(火)17:24:33 No.1126664031

>一番最後のやつなんか退化してない…? カミソリが大量生産できるようになったっていう技術進歩が裏であるんだろう

56 23/11/21(火)17:26:45 No.1126664643

勝利者など居ない

57 23/11/21(火)17:28:44 No.1126665206

ハンドル回す鉛筆削り好きだった

58 23/11/21(火)17:38:21 No.1126667944

1900年入って削りカス考慮し始めたんだな…

59 23/11/21(火)17:42:02 No.1126668974

音がいいよね…

60 23/11/21(火)17:43:40 No.1126669446

1910の機能美凄い ひとつ欲しい

61 23/11/21(火)17:46:48 No.1126670281

>https://x.com/RescueRestore_/status/1635117929351245826?s=20 ひらめいた!

62 23/11/21(火)17:53:16 No.1126672130

デッサン鉛筆の時はずっとカッターで削ってたな そう考えると最後のカミソリ使うのは似てる気がする

63 23/11/21(火)17:55:25 No.1126672794

>>鉛筆削るだけでこんな大掛かりな機械いらねえな!って気付いたのかな… >現代でもしばしばあるけどメーカーの技術力の宣伝を兼ねたタイプの商品に見える 時期的に見て内務省の殖産興業政策の一環だろうか 便利そうな道具作って売り出すなら補助金出すよみたいな感じの

64 23/11/21(火)17:55:57 No.1126672971

チンポをセットしたらどうなるの

65 23/11/21(火)17:56:24 No.1126673110

鉛筆突っ込んで回すだけの小さい鉛筆削りが登場するまで何年かかるんだろう

66 23/11/21(火)17:56:47 No.1126673234

>チンポをセットしたらどうなるの お前のちんぽほっそいのな

67 23/11/21(火)17:59:21 No.1126674026

かつお節みたいなのでだめだった

68 23/11/21(火)18:07:45 No.1126676865

持ち歩くなら回転刃機構が付いてるやつよりも剃刀刃で手動の方がコンパクトね

69 23/11/21(火)18:11:46 No.1126678186

今の小さな鉛筆削りは数百年の試行錯誤の結晶なんだな

↑Top