23/11/21(火)03:05:24 地球の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/21(火)03:05:24 No.1126520193
地球の中身ってどんな感じなんじゃろね
1 23/11/21(火)03:08:21 No.1126520421
じゃあ行くか
2 23/11/21(火)03:08:53 No.1126520463
宇宙の彼方へ
3 23/11/21(火)03:09:30 No.1126520505
地球って言ってんだろ!
4 23/11/21(火)03:11:48 No.1126520683
外核液体で内核は個体なのか
5 23/11/21(火)03:13:38 No.1126520830
ふと思ったんだけど地球空洞説をとる人は自ずと地球平面説には否定的な立場になるんだな
6 23/11/21(火)03:13:47 No.1126520846
地底旅行の漫画版出来いいから読もうぜ
7 23/11/21(火)03:17:01 No.1126521097
ザ・コアで勉強したから知ってる
8 23/11/21(火)03:17:07 No.1126521104
>コラ半島超深度掘削坑(コラはんとうちょうしんどくっさくこう、露: Кольская сверхглубокая скважина、Kol'skaya sverkhglubokaya skvazhina)は、コラ半島のペチェングスキー地区でソビエト連邦が行っていた地球の地殻深部を調べる科学プロジェクトである。掘削はUralmash-4Eを使用して1970年5月24日に始まり、その後Uralmash-15000シリーズの掘削リグを使用して開始された。ボーリング坑は中央の穴から分岐することによって掘削され、最も深いSG-3は1989年に12,262m(40,230ft)に達し、今も地球上で最も深い人工地点である。ボーリング坑は直径23cm
9 23/11/21(火)03:20:37 No.1126521384
結構暑かったよ
10 23/11/21(火)03:33:21 No.1126522158
何で外核で溶けるんだ?
11 23/11/21(火)03:35:56 No.1126522326
https://youtu.be/3yfen-t49eI コアまでの動画 長いけど面白いよ
12 23/11/21(火)03:37:31 No.1126522428
>何で外核で溶けるんだ? すっごい圧力かかって熱に変換されてる コアは更にその状態を超えてる
13 23/11/21(火)03:39:13 No.1126522542
もしかして地球の中って燃えてんの!?ヤバ!?
14 23/11/21(火)03:39:24 No.1126522552
ヱヴァのネルフみたいに地下に本部と都市があるジオフロントを作ったら ずっと気温40℃以上でとても生活できないと聞いてガッカリした
15 23/11/21(火)03:43:26 No.1126522816
>ヱヴァのネルフみたいに地下に本部と都市があるジオフロントを作ったら >ずっと気温40℃以上でとても生活できないと聞いてガッカリした モントリオール地下街っていうそれっぽいものはあるから 広さとか深度によるんだろうな fu2819375.jpg
16 23/11/21(火)03:44:15 No.1126522871
地下は排水がね…
17 23/11/21(火)03:53:14 No.1126523369
>ずっと気温40℃以上でとても生活できないと聞いてガッカリした 薄着で過ごすのに無理ない設定で使えそうじゃん!
18 23/11/21(火)03:54:07 No.1126523417
ソ連意外と科学分野も野心的だよね よくOK出したな…って研究がちらほらある気がする
19 23/11/21(火)03:55:01 No.1126523455
>>ずっと気温40℃以上でとても生活できないと聞いてガッカリした >薄着で過ごすのに無理ない設定で使えそうじゃん! 湿度も凄いんじゃないかしら…
20 23/11/21(火)03:57:55 No.1126523606
結構生物の内部と似てるからやっぱ地球も生き物なんだろうなってなる
21 23/11/21(火)03:58:02 No.1126523612
>薄着で過ごすのに無理ない設定で使えそうじゃん! そもそもポールシフトで日本が一年中夏になった設定だよ!
22 23/11/21(火)03:58:15 No.1126523622
>ソ連意外と科学分野も野心的だよね >よくOK出したな…って研究がちらほらある気がする 社会主義だから一切商用化する見込みない研究でも予算降りたとか ソ連そのものに金がなくなったから末期はボロボロだけど
23 23/11/21(火)03:59:01 No.1126523667
内核が固体で外核で液体挟んでマントルでまた固体になる謎 何で途中液体になるんですか?
24 23/11/21(火)04:00:00 No.1126523719
地球が寒くなったら地下住むかぁ…
25 23/11/21(火)04:00:23 No.1126523744
マントルって液体というかマグマくらいには流体だと思っていた
26 23/11/21(火)04:00:34 No.1126523756
年1でポールシフト起きて常春になってほしい
27 23/11/21(火)04:00:56 No.1126523784
マントルは固体だけどすさまじい圧力がかかってるから中長期的に見ると液体のように振る舞うって何かで読んでその言い方も事象もかっけえな…ってなった
28 23/11/21(火)04:01:13 No.1126523804
>内核が固体で外核で液体挟んでマントルでまた固体になる謎 >何で途中液体になるんですか? >https://youtu.be/3yfen-t49eI これで解説あるよ
29 23/11/21(火)04:01:17 No.1126523808
>地球が寒くなったら地下住むかぁ… 全球凍結起こしたときの菌みたいな事言いやがって…
30 23/11/21(火)04:02:29 No.1126523862
>地球が寒くなったら地下住むかぁ… 地表が全て凍った時や地表が全部マグマになった時も微生物が地下深くまで逃げて生き延びたとか
31 23/11/21(火)04:02:45 No.1126523870
温暖化の時は地下の逆に住めばいいのか? 高所なら涼しいか
32 23/11/21(火)04:04:55 No.1126523978
内核ちょっとくすぐったりしたら季節変えたりできない?
33 23/11/21(火)04:05:49 No.1126524039
>内核ちょっとくすぐったりしたら季節変えたりできない? 磁場が歪んで放射線の雨が降り注いだりするよ
34 23/11/21(火)04:06:20 No.1126524067
>内核ちょっとくすぐったりしたら季節変えたりできない? ちょうどパプワニュ―ギニアで火山が噴火したから冬が氷河期にかわるかもよ
35 23/11/21(火)04:07:34 No.1126524145
核融合してるのは太陽だっけ 地球のはまだ地球全部があっつあっつだった頃の名残り?
36 23/11/21(火)04:07:40 No.1126524151
今の技術だと何mくらい掘れるんだろ
37 23/11/21(火)04:12:28 No.1126524425
>地球が寒くなったら地下住むかぁ… 高レベル放射性廃棄物最終処分場のガラス固化体は崩壊熱でかなりの長い時間暖かいはずだからそこに住むと良い
38 23/11/21(火)04:17:34 No.1126524730
宝石箱の層いいなぁ~
39 23/11/21(火)04:18:01 No.1126524760
>核融合してるのは太陽だっけ >地球のはまだ地球全部があっつあっつだった頃の名残り? 圧力が熱に変換されてる ちなみに高温発光現象が起きてるので内部は閉じられてるけど明るい
40 23/11/21(火)04:20:08 No.1126524861
>地球が寒くなったら地下住むかぁ… なんか猿共が進化して地上を闊歩してるんだが…
41 23/11/21(火)04:24:04 No.1126525062
>高レベル放射性廃棄物最終処分場のガラス固化体は崩壊熱でかなりの長い時間暖かいはずだからそこに住むと良い 仮に鉛で居住区と仕切ったとして致命的な影響は避けられる?
42 23/11/21(火)04:26:56 No.1126525221
>なんか猿共が進化して地上を闊歩してるんだが… 感染しちゃおうぜ
43 23/11/21(火)04:30:01 No.1126525359
溶けたマントルの岩石がマグマとなって地表まで達すると噴火が起きてデカイ火山が形成されるというのが なんとも壮大な話だ
44 23/11/21(火)04:30:18 No.1126525380
中心に向けて穴を掘ったらマントル以下の高圧のドロドロが溢れてくる!コワイ! と思ってたけど中心に向けて高圧だから人が掘れる規模の穴程度じゃ 押し潰す圧が高すぎて長い距離の穴をドロドロが出てくるほど維持できないんだなって思った 毛穴から体液全部出たりしないでしょっていう
45 23/11/21(火)04:32:35 No.1126525495
ソ連が解体されなかったらコラ半島の超深度掘削ももうちょい深くなってたんかな
46 23/11/21(火)04:32:37 No.1126525496
地球は一つの大きなおっぱいだよ
47 23/11/21(火)04:33:08 No.1126525522
>毛穴から体液全部出たりしないでしょっていう 想像したらキモい例え
48 23/11/21(火)04:33:29 No.1126525538
どっかにでっかい穴造ろうぜ
49 23/11/21(火)04:33:30 No.1126525541
そんなあったかいなら地底人いそうだな ラリホー!
50 23/11/21(火)04:34:46 No.1126525606
圧力が熱を生むならその圧力を生むエネルギーはどこからきてるんだろ 卵が先か雛が先かみたいになりそうだけど
51 23/11/21(火)04:35:31 No.1126525643
プレートより下に住めば地震の影響は受けない…?
52 23/11/21(火)04:36:13 No.1126525673
>圧力が熱を生むならその圧力を生むエネルギーはどこからきてるんだろ 地球を構成してる物質の総質量
53 23/11/21(火)04:39:52 No.1126525814
>圧力が熱を生むならその圧力を生むエネルギーはどこからきてるんだろ >卵が先か雛が先かみたいになりそうだけど 結露の水の玉みたいな 物質のカスがそこらにあるから万有引力で寄り集まってぎゅうぎゅうになる
54 23/11/21(火)04:39:59 No.1126525820
>プレートより下に住めば地震の影響は受けない…? 住めるような環境じゃない!
55 23/11/21(火)04:41:57 No.1126525900
>ふと思ったんだけど地球空洞説をとる人は自ずと地球平面説には否定的な立場になるんだな いや?
56 23/11/21(火)04:41:59 No.1126525901
>>圧力が熱を生むならその圧力を生むエネルギーはどこからきてるんだろ >地球を構成してる物質の総質量 重力が折り重なって勝手に核反応まで行くのはロマンがあるよね エネルギー問題の解決に各家庭で再現できないもんだろうか
57 23/11/21(火)04:43:22 No.1126525940
ものすごい速さで原子をぶつければ核融合は起こせるんやな
58 23/11/21(火)04:44:10 No.1126525970
ご家庭に一つ粒子加速器の時代か
59 23/11/21(火)04:44:46 No.1126525996
>ものすごい速さで原子をぶつければ核融合は起こせるんやな 野球を極めれば核エネルギーにたどり着けそうだ
60 23/11/21(火)04:46:46 No.1126526053
>溶けたマントルの岩石がマグマとなって地表まで達すると噴火が起きてデカイ火山が形成される 地熱発電はその火山のマグマ溜まりの地熱貯留層を活用して発電する訳だけど なかなか安定して発電させんの難しいんだよな…
61 23/11/21(火)04:49:20 No.1126526142
>>ものすごい速さで原子をぶつければ核融合は起こせるんやな >野球を極めれば核エネルギーにたどり着けそうだ 振りかぶった瞬間から核融合起きてる!
62 23/11/21(火)04:51:28 No.1126526223
>ものすごい速さで原子をぶつければ核融合は起こせるんやな 勢いつけすぎると木っ端みじん逆に核分裂しちゃう
63 23/11/21(火)04:52:12 No.1126526248
>野球を極めれば核エネルギーにたどり着けそうだ >ご家庭に一つ粒子加速器の時代か ロボピッチャですね
64 23/11/21(火)05:17:28 No.1126527204
SFとかで資源使い尽くしたー!みたいなのよくあるけど下まで掘れるならまだ全然いけそう
65 23/11/21(火)05:27:32 No.1126527530
スレ画はどうやって知ったのか本当にそうなのかって思っちゃうな
66 23/11/21(火)05:29:48 No.1126527615
>ふと思ったんだけど地球空洞説をとる人は自ずと地球平面説には否定的な立場になるんだな 地球平面説に肯定的な人っているのか
67 23/11/21(火)05:32:06 No.1126527695
>スレ画はどうやって知ったのか本当にそうなのかって思っちゃうな 振動波形
68 23/11/21(火)05:47:04 No.1126528126
シートピアって海底どころか外核にある事になるんだよな…
69 23/11/21(火)05:49:59 No.1126528202
>>バーン >ドサッ 坂東さんエネルギーなんやなw
70 23/11/21(火)06:30:09 No.1126529679
>SFとかで資源使い尽くしたー!みたいなのよくあるけど下まで掘れるならまだ全然いけそう それを掘るための資源が無いんですよ
71 23/11/21(火)07:14:06 No.1126532383
地球の中あったかいなり…
72 23/11/21(火)07:19:41 No.1126532788
内核が固体になるの良く分からない
73 23/11/21(火)07:53:54 No.1126536201
マグマは溶けた地殻でマントルはもっと固いんや
74 23/11/21(火)08:11:12 No.1126538717
意味不明な硬さとか謎の流動性は下手くそが作った料理みたいな感じ
75 23/11/21(火)08:14:22 No.1126539264
なんで地球の内側ってマグマが詰まってるの? 熱くない?大丈夫?
76 23/11/21(火)08:30:57 No.1126542027
>マグマは溶けた地殻でマントルはもっと固いんや 図解で暖色で塗られたりしてるせいか マントルもマグマみたいなもんだと思われてるとこあるよね
77 23/11/21(火)08:34:13 No.1126542548
>と思ってたけど中心に向けて高圧だから人が掘れる規模の穴程度じゃ >押し潰す圧が高すぎて長い距離の穴をドロドロが出てくるほど維持できないんだなって思った そもそも人類が掘った穴はマントルにすら到達できてないから 地球の核があふれ出してきたりはしない 腹を蚊に刺されても腸が出てこないのに近い
78 23/11/21(火)08:57:28 No.1126546581
いちいち例えがグロい!
79 23/11/21(火)09:05:10 No.1126548074
なんで見たことないのに分かるの
80 23/11/21(火)09:07:06 No.1126548435
暑かった マントル
81 23/11/21(火)09:07:57 No.1126548587
>なんで地球の内側ってマグマが詰まってるの? むっちゃ圧力かかって溶けちゃうんだ >熱くない?大丈夫? おそらく地表への影響を言ってるんだろうけど 絶対零度を基準にすればかなり熱いよ ただ我々の感覚で言うと「これがなけりゃ寒くてやってられない」 ただほんのちょっと下がっただけで温泉みたいな感じに熱すぎるくらいに暖められてるんで紙一重感あるね