ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/20(月)20:29:27 No.1126387671
慶喜くんはもう嫌になったのでバカども放り出して家に帰った
1 23/11/20(月)20:34:27 No.1126390011
そもそもスレ画にある程やる気も無かったって話もあるよね
2 23/11/20(月)20:35:47 No.1126390616
水戸の教育方針が朝廷と幕府が喧嘩したら朝廷に味方しろなもんで…
3 23/11/20(月)20:36:21 No.1126390901
慶喜君の人生基本誰かに足引っ張られてる
4 23/11/20(月)20:38:05 No.1126391660
まあパパからして水戸の烈公だからなあ
5 23/11/20(月)20:39:52 No.1126392473
自分からブチ壊してマウント取る作戦 一回目がめちゃくちゃ上手くいったから二回目やったら全員に見捨てられただけだよ
6 23/11/20(月)20:40:40 No.1126392875
おめえ 将軍になりたい?
7 23/11/20(月)20:41:20 No.1126393215
朝敵にはなれなかったんだよな
8 23/11/20(月)20:41:23 No.1126393227
>自分からブチ壊してマウント取る作戦 >一回目がめちゃくちゃ上手くいったから二回目やったら全員に見捨てられただけだよ 足利将軍にそんな人いたな…
9 23/11/20(月)20:41:39 No.1126393358
将軍やりたくねえ!と散々ごねたけど しょうがなく引き受けたらこれ
10 23/11/20(月)20:42:33 No.1126393754
せめてもう少し早く慶喜にやらせてたらなぁってとこはある
11 23/11/20(月)20:42:53 No.1126393881
誰かが貧乏くじ引かなきゃならねえんだ!
12 23/11/20(月)20:44:28 No.1126394563
やるよ?やるけど水戸のはやだよ
13 23/11/20(月)20:44:30 No.1126394584
討幕派はめちゃくちゃ混乱したけど 幕府側もめちゃくちゃ混乱したので 割と博打だった 会心の一手だったけど結局ケーキくんも幕府掌握し切れてない所が露呈してしまった
14 23/11/20(月)20:45:25 No.1126394980
なお江戸でテロやってた連中は後に赤報隊になって 西郷さんからサクッと切り捨てられる
15 23/11/20(月)20:46:01 No.1126395230
>なお江戸でテロやってた連中は後に赤報隊になって >西郷さんからサクッと切り捨てられる 炸裂弾なんて作る奴は危険だからな…
16 23/11/20(月)20:46:28 No.1126395397
>なお江戸でテロやってた連中は後に赤報隊になって >西郷さんからサクッと切り捨てられる 赤報隊の前身こいつらだったのか…
17 23/11/20(月)20:47:36 No.1126395828
蝦夷まで戦ったような連中からは相当にヘイト買ったようだがあくまで慶喜くんは徳川なので代わりに勝にヘイトが集中したという
18 23/11/20(月)20:49:11 No.1126396462
滝川と竹中だっけ? このときにやらかして先祖の顔にドロ塗ったの
19 23/11/20(月)20:49:11 No.1126396469
もう嫌 チャリ乗って写真撮って過ごすわ
20 23/11/20(月)20:49:33 No.1126396621
>なお江戸でテロやってた連中は後に赤報隊になって >西郷さんからサクッと切り捨てられる 江戸でテロってる事が薩長の任務みたいなものでそれが終わったらそりゃ用済みだもんね…
21 23/11/20(月)20:50:47 No.1126397162
もしかして赤報隊ってるろ剣でめちゃくちゃ美化されてる?
22 23/11/20(月)20:50:50 No.1126397190
>もう嫌 >チャリ乗って写真撮って過ごすわ (下手くそな写真)
23 23/11/20(月)20:51:39 No.1126397555
>>もう嫌 >>チャリ乗って写真撮って過ごすわ >(下手くそな写真) 逆に人生全力で楽しんでる感があるな…
24 23/11/20(月)20:52:37 No.1126397970
この作品は伊庭八郎メインでやってるので割と幕府より
25 23/11/20(月)20:52:59 No.1126398134
>もう嫌 >チャリ乗って写真撮って過ごすわ 外国に視察団で行った部下が現地で稼ぎ過ぎて手に余る分を仕送りしたりたんだよね
26 23/11/20(月)20:53:22 No.1126398290
>おめえ >将軍になりたい? 全然 でも最後の将軍はちょっとだけ嫌かな
27 23/11/20(月)20:54:15 No.1126398670
>もしかして赤報隊ってるろ剣でめちゃくちゃ美化されてる? 美化っていうか90年代はそこまでガチクズとは判明してなかったから…
28 23/11/20(月)20:55:27 No.1126399191
蒼紫みたいにもっと戦いたかったなー!って連中は多かったけどそれやるとね……
29 23/11/20(月)20:55:46 No.1126399318
赤報隊やら草莽の人々は年貢安くするぞとか勝手に叫び始めて 新政府バックの豪商の不興買いそうだったしもう用済みだったから むごいまでの始末された
30 23/11/20(月)20:56:13 No.1126399504
ハコヅメの作者が薩摩側の視点で書いてなかったっけ 楽しみ
31 23/11/20(月)20:57:03 No.1126399821
江戸の連中から思いっきり評判悪かったろ慶喜
32 23/11/20(月)20:57:15 No.1126399912
はい!年貢はなくなりますよ! 代わりに税金を収めるんです
33 23/11/20(月)20:58:10 No.1126400280
ダンドーン?
34 23/11/20(月)20:58:19 No.1126400344
慶喜くんすぐ投げるからな まあ無理もないけど
35 23/11/20(月)20:58:47 No.1126400545
>赤報隊やら草莽の人々は年貢安くするぞとか勝手に叫び始めて >新政府バックの豪商の不興買いそうだったしもう用済みだったから >むごいまでの始末された あんまりまさはるしたく無いけどどっかの新選組みたいな事してんな…
36 23/11/20(月)20:59:03 No.1126400687
庄内藩に足引っ張られたのか… と思ったけどこれ我慢しろってのもきついな…
37 23/11/20(月)20:59:05 No.1126400706
慶喜が相当のキレ者というか 視座の高さを持ってた人間だというのは 当時の薩長側からの証言でもわかってるからな
38 23/11/20(月)20:59:17 No.1126400808
当時もう薩摩の金庫は空っぽで赤報隊も命令で年貢半減って触れ回った でも経済の天才みたいのが急に現れて財政問題を解決しちゃったんで あれは赤報隊のせいにしちゃうかって西郷さんが
39 23/11/20(月)20:59:36 No.1126400947
よしのぶくんの悪口ってあんま聞かない
40 23/11/20(月)20:59:58 No.1126401130
薩摩は本当に手練手管が見事なんだけど明治になると逆に厄介もの扱いになるのがな…
41 23/11/20(月)21:00:16 No.1126401280
>せめてもう少し早く慶喜にやらせてたらなぁってとこはある 手足となる水戸藩があんなことになってたので‥ もっと味方を連れて来れてたらな
42 23/11/20(月)21:00:35 No.1126401416
>薩摩は本当に手練手管が見事なんだけど明治になると逆に厄介もの扱いになるのがな… あらゆる意味で平時の政治に向かない連中すぎる…
43 23/11/20(月)21:00:38 No.1126401427
んー 要するに朝廷だけが知らぬ間に得してる?
44 23/11/20(月)21:00:59 No.1126401581
まあ明治なると汚職しまくりな連中もいたし…
45 23/11/20(月)21:01:25 No.1126401772
結局官憲になると志が腐るからな…
46 23/11/20(月)21:01:47 No.1126401955
>んー >要するに朝廷だけが知らぬ間に得してる? 得してるかな? 形式上色々整えたけど結局政治実務は薩長土肥がやってるし
47 23/11/20(月)21:01:58 No.1126402052
>全然 でも最後の将軍はちょっとだけ嫌かな つま先からてっぺんまでやりたくねーじゃねーか!
48 23/11/20(月)21:02:08 No.1126402137
まあ赤報隊は江戸荒らしこそ上からの指示でやってたけどどんどん増長して言うこと聞かなくなってったからね あまりに勝手するから帰ってこいって言われてもやなこった!したから討伐されたわけだし
49 23/11/20(月)21:02:09 No.1126402156
よしのぶ君の目論見が成功しても明治時代到来してたろうから薩摩のやったことは時間を早めただけかな?
50 23/11/20(月)21:02:14 No.1126402187
>当時もう薩摩の金庫は空っぽで赤報隊も命令で年貢半減って触れ回った >でも経済の天才みたいのが急に現れて財政問題を解決しちゃったんで >あれは赤報隊のせいにしちゃうかって西郷さんが 渋沢栄一は大久保利通の事はずっと嫌ってたんだよね 俺は大久保が大人物だというのは理解出来るけどそれでも俺は嫌いだね!あいつ金の事とか全然分かってねえ!って感じで
51 23/11/20(月)21:02:30 No.1126402328
薩摩藩めっちゃ嫌なやつじゃない?
52 23/11/20(月)21:03:07 No.1126402635
sもそも指導者の西郷が最終的にテロリスト扱いだぞ
53 23/11/20(月)21:03:11 No.1126402665
>>薩摩は本当に手練手管が見事なんだけど明治になると逆に厄介もの扱いになるのがな… >あらゆる意味で平時の政治に向かない連中すぎる… だから暗殺したり地元の軍学校のヒヨッコたちと心中して貰うね…
54 23/11/20(月)21:03:26 No.1126402787
鷹狩から刺繍まで楽しみ自転車・自動車が日本に入れば手に入れて乗ってみて うめぇなコーヒーにアイスクリーム!これが最新鋭のガスストーブかぁ! して大正の到来を見届けて亡くなった
55 23/11/20(月)21:03:36 [MUJIN-無尽] No.1126402866
>ダンドーン? 美獣R
56 23/11/20(月)21:03:45 No.1126402953
>薩摩は本当に手練手管が見事なんだけど明治になると逆に厄介もの扱いになるのがな… 西郷はなんで明治政府に参加しなかったの?
57 23/11/20(月)21:04:01 No.1126403079
戦時であればさつまじんの大将は優秀なイメージある
58 23/11/20(月)21:04:03 No.1126403083
>よしのぶ君の目論見が成功しても明治時代到来してたろうから薩摩のやったことは時間を早めただけかな? 目指す所はほぼ同じでその音頭を取るのがどっちになるかって感じだったと思う どの道徳川幕府はいわば店仕舞いするのは決定事項の筈だし
59 23/11/20(月)21:04:06 No.1126403115
>要するに朝廷だけが知らぬ間に得してる? なんか不審な死に方する天皇がですね…
60 23/11/20(月)21:04:13 No.1126403168
>鷹狩から刺繍まで楽しみ自転車・自動車が日本に入れば手に入れて乗ってみて >うめぇなコーヒーにアイスクリーム!これが最新鋭のガスストーブかぁ! >して大正の到来を見届けて亡くなった めっちゃ人生楽しんでる…
61 23/11/20(月)21:04:14 No.1126403174
慶喜は優秀なトップについてる参謀とかだったら滅茶苦茶優秀なんだろうね モチベの低さとか頭が良すぎるとか部下を信用してないとか やっぱりトップには向いてない部分も色々あるというか
62 23/11/20(月)21:04:15 No.1126403188
>薩摩藩めっちゃ嫌なやつじゃない? 人々に好かれる薩摩は岐阜と三重の一部分の為に死んだ薩摩だけだから…
63 23/11/20(月)21:04:21 No.1126403240
のちに到来するのがバーデンバーデンの密約である
64 23/11/20(月)21:04:34 No.1126403340
>して大正の到来を見届けて亡くなった 最終的に死ぬ前に名誉回復も行われたしな 他の維新の志士たちがあ内部闘争で中央から追われたり 死んでいく中で
65 23/11/20(月)21:04:40 No.1126403386
>鷹狩から刺繍まで楽しみ自転車・自動車が日本に入れば手に入れて乗ってみて >うめぇなコーヒーにアイスクリーム!これが最新鋭のガスストーブかぁ! >して大正の到来を見届けて亡くなった 幕末頑張ったかいあったな
66 23/11/20(月)21:04:50 No.1126403465
薩長出身者でない志士を集めた汚れ仕事担当の赤報隊に散々悪事働かせて用が済んだらこいつらが勝手に悪いことしたとおあしすするので龍が如くみたいな世界に住んでる西郷大久保
67 23/11/20(月)21:04:51 No.1126403479
>西郷はなんで明治政府に参加しなかったの? したよ 征韓論唱えてマッハで袂を分かった
68 23/11/20(月)21:05:09 No.1126403622
>西郷はなんで明治政府に参加しなかったの? 西郷はガチガチの武家集団である薩摩の代表だから 近代的な軍改革で平民も将軍になれるような軍政は認められなかったんだよ
69 23/11/20(月)21:05:09 No.1126403625
なんだかんだ新時代で趣味をエンジョイしまくって大往生
70 23/11/20(月)21:05:19 No.1126403719
>慶喜は優秀なトップについてる参謀とかだったら滅茶苦茶優秀なんだろうね >モチベの低さとか頭が良すぎるとか部下を信用してないとか >やっぱりトップには向いてない部分も色々あるというか 部下を天狗党に殺されたりすればそりゃまあ…
71 23/11/20(月)21:05:30 No.1126403828
慶喜っていっぱい奥さんいて子沢山の上に地元民にも慕われてたんだっけ
72 23/11/20(月)21:05:38 No.1126403896
薩摩に限らんけど勝ち組サイドの藩はこれから自分たちが徳川が座ってた椅子に座れると思ってたのに廃藩置県に徴兵制に武士の権利を奪う政策に不満タラタラなので……
73 23/11/20(月)21:05:43 No.1126403931
挑発って割と軽く書かれてるけどやってることは京都で藩邸火付けとかのテロ行為だしな薩摩…
74 23/11/20(月)21:05:53 No.1126404006
>やっぱりトップには向いてない部分も色々あるというか トップというか将だけじゃない? 政はめっちゃ才能あると思う 大政奉還もかなり練ったタイミングで実施してるし
75 23/11/20(月)21:06:03 No.1126404099
江戸に逃げるタイミングがあまりにも悪すぎて その一点だけで他全部消し飛ばして余りあるほど評価落としてるとこある
76 23/11/20(月)21:06:18 No.1126404253
>形式上色々整えたけど結局政治実務は薩長土肥がやってるし 明治になってから伊勢神宮とかでやってた神事までやれや言われ いまでも隔週ペースでなにかしら祭事やらされてます…
77 23/11/20(月)21:06:20 No.1126404266
>薩摩藩めっちゃ嫌なやつじゃない? そりゃ嫌なやつじゃないと政争なんてできねーだろ 徳川はそれに負けただけ
78 23/11/20(月)21:06:37 No.1126404395
この後も新政府の誕生で立場を取り上げられた士族に担ぎ上げられて西郷死んだり同じ薩摩出身同士で殺し合ったりしてるから壮絶だよね
79 23/11/20(月)21:06:38 No.1126404399
参加してるよ!岩倉使節団でみんなが楽しい海外旅行で見聞を広げてる間にしっかり留守まもってたよ!
80 23/11/20(月)21:06:44 No.1126404457
>討幕派はめちゃくちゃ混乱したけど >幕府側もめちゃくちゃ混乱したので >割と博打だった >会心の一手だったけど結局ケーキくんも幕府掌握し切れてない所が露呈してしまった 幕藩体制がほころんでいるところにみんなでまとまってやりましょうねなんてやり方を通用させようとするから…
81 23/11/20(月)21:07:10 No.1126404684
>薩摩に限らんけど勝ち組サイドの藩はこれから自分たちが徳川が座ってた椅子に座れると思ってたのに廃藩置県に徴兵制に武士の権利を奪う政策に不満タラタラなので…… 公家組でもおこぼれに預かれなかった連中は不満タラタラで江戸に火をつけて天皇を京都に戻すクーデター計画立ててるぞ
82 23/11/20(月)21:07:19 No.1126404755
>>やっぱりトップには向いてない部分も色々あるというか >トップというか将だけじゃない? >政はめっちゃ才能あると思う >大政奉還もかなり練ったタイミングで実施してるし まぁ自分の財キープした上生き延びただけ割とそこら辺しっかりしてる
83 23/11/20(月)21:07:25 No.1126404809
>慶喜っていっぱい奥さんいて子沢山の上に地元民にも慕われてたんだっけ 鷹狩に畑走り回られるのマジ困るっていったら そっかーじゃあ全部余が買い上げるね!した
84 23/11/20(月)21:07:38 No.1126404926
赤報隊てサノスケの悲しき過去で出てくるやつじゃん 死んで当然だろ
85 23/11/20(月)21:07:43 No.1126404957
>政はめっちゃ才能あると思う >大政奉還もかなり練ったタイミングで実施してるし そう…頭は物凄く良くて正解を選択できる人だとは思う
86 23/11/20(月)21:07:43 No.1126404959
>江戸に逃げるタイミングがあまりにも悪すぎて >その一点だけで他全部消し飛ばして余りあるほど評価落としてるとこある でもあそこは維新RTAとしては絶対に一周目じゃ気付かないだろ!ってムーブではある 結果論もいいとこだけど
87 23/11/20(月)21:07:46 No.1126404991
>江戸に逃げるタイミングがあまりにも悪すぎて >その一点だけで他全部消し飛ばして余りあるほど評価落としてるとこある ほぼすべての部下見捨てて将軍が黙って敵前逃亡はちょっと擁護できねえ…
88 23/11/20(月)21:07:48 No.1126405000
このままだとソフトランディングしちゃうなってとこで挑発して相手から戦端開かせるってのはまぁ現代でもよく見る手法ですし…
89 23/11/20(月)21:07:51 No.1126405021
>薩摩に限らんけど勝ち組サイドの藩はこれから自分たちが徳川が座ってた椅子に座れると思ってたのに廃藩置県に徴兵制に武士の権利を奪う政策に不満タラタラなので…… なので明治時代になっても士族の反乱が勃発するしね… ちなみに政府の方には旧幕臣が再雇用される事は少なくなかったみたいだし まあ幕府に働いてた奴の方が信頼性あるわな
90 23/11/20(月)21:07:58 No.1126405085
このご時世でメチャクチャしたたかに立ち回っててそれでもダメ ダメでもかなりおとなしめに幕府は畳めた このお兄ちゃんさては頭いいな?
91 23/11/20(月)21:08:04 No.1126405128
毛利の殿様は自分が徳川に代わって将軍職になると思ってたんだとか
92 23/11/20(月)21:08:09 No.1126405159
>征韓論唱えてマッハで袂を分かった ありがとうございます この辺の歴史面白いけどちょっとごちゃごちゃしててよく分からなくて
93 23/11/20(月)21:08:15 No.1126405205
藩に世話にはなったけど新政府はお国全体を考えるとこだよ って スパッと転身できてるのがなかなか大したもんだな 西郷ほか政策対立でおセンチになって藩に戻っちゃったやつもいるが
94 23/11/20(月)21:08:16 No.1126405216
まさかとは思うんだけど 薩摩ってフィクションではなにやら英雄的な扱いされたりしてないよな
95 23/11/20(月)21:08:18 No.1126405237
西郷もバカを政府から追い出す為のスケープゴートやった説もあるし…あるし…いや無理があるか
96 23/11/20(月)21:08:44 No.1126405427
どんなに手を尽くしても馬鹿にはどうしようもないな
97 23/11/20(月)21:08:48 No.1126405460
>いまでも隔週ペースでなにかしら祭事やらされてます… なんかやらせといて忙しくさせとかないとすぐろくでもないこと画策するのが高貴な人たちだからそこを嫌ったのは分かる
98 23/11/20(月)21:08:51 [/渋沢栄一] No.1126405477
>幕藩体制がほころんでいるところにみんなでまとまってやりましょうねなんてやり方を通用させようとするから… ね?徳川幕府の寿命はもう限界だって日頃言ってるでしょ?
99 23/11/20(月)21:08:53 No.1126405497
>島津の殿様は自分が徳川に代わって将軍職になると思ってたんだとか
100 23/11/20(月)21:09:00 No.1126405552
罰ゲームすぎて将軍やりたくなかったのに将軍やらされたのでモチベーション0なのである
101 23/11/20(月)21:09:01 No.1126405558
>トップというか将だけじゃない? >政はめっちゃ才能あると思う でもね そもそもズッ友で公武合体も後押ししてくれてた薩摩を敵に回したのこの人が朝廷との酒の席で急に薩摩disりだしたせいなんで…
102 23/11/20(月)21:09:04 No.1126405575
>毛利の殿様は自分が徳川に代わって将軍職になると思ってたんだとか おめー維新の時暗殺されるのが嫌でほぼほぼ何もしてなかっただろ!
103 23/11/20(月)21:09:15 No.1126405658
>留守まもってたよ! 留守の間に教育関係や法曹関係のシステム作ったけど 政府から追い出されて自分の作った法で死刑になったの誰だっけ?
104 23/11/20(月)21:09:17 No.1126405676
フィクションもへったくれも新政府の中核ですよあなた 英雄扱いに決まってんでしょーが正統性確保しなくちゃなんだからあなた
105 23/11/20(月)21:09:18 No.1126405682
慶喜は政治はマジでうまいよ 自分を担いだ外様さっさと切り捨てて親藩政治したり ただ武士はあくまで軍人なのを失念してるとこが若干ある 水戸なのに
106 23/11/20(月)21:09:21 No.1126405699
新政府立ち上げの道すがらに居たから処刑された小栗さんめっちゃ可哀想 有能エピソードたくさんある凄い人らしかったのに
107 23/11/20(月)21:09:35 No.1126405803
結局生き残ったのし敵前逃亡は最善手だったでしょ 名誉は別として
108 23/11/20(月)21:09:38 No.1126405830
さらっと書かれてるけど薩摩藩そんな江戸で無差別テロみたいなことしてたの…?
109 23/11/20(月)21:09:42 No.1126405855
もし幕府が潰れなかったら今どんな世の中になってる?
110 23/11/20(月)21:09:42 No.1126405858
雄藩藩主はどいつも徳川倒れたら俺たちが主役だぜ!ってなってて笑う うまく潰れてよかった
111 23/11/20(月)21:09:45 No.1126405873
けーきくんの計画がそのまま成功してたらどうなってたの 明治時代に薩摩という地雷がいつ暴発するかわからない状態になっちゃった可能性?
112 23/11/20(月)21:10:12 No.1126406064
>慶喜君の人生基本誰かに足引っ張られてる そもそも襲名時点で尻拭いだからね…
113 23/11/20(月)21:10:16 No.1126406087
慶喜って戦略眼みたいなのはめっちゃ高いイメージ
114 23/11/20(月)21:10:24 No.1126406156
>さらっと書かれてるけど薩摩藩そんな江戸で無差別テロみたいなことしてたの…? 尊皇攘夷派は要人暗殺しまくるし外国人狙ってテロとか頻繁に起こしてたぞ
115 23/11/20(月)21:10:30 No.1126406199
>結局生き残ったのし敵前逃亡は最善手だったでしょ >名誉は別として それはそれとして結果論であるのも事実だから
116 23/11/20(月)21:10:34 No.1126406229
どこも血の気が多いといえばそうなんだが九州はかなりコチャコチャしてた印象がある
117 23/11/20(月)21:10:43 No.1126406298
>留守の間に教育関係や法曹関係のシステム作ったけど >政府から追い出されて自分の作った法で死刑になったの誰だっけ? 高杉晋作?
118 23/11/20(月)21:10:45 No.1126406315
>もし幕府が潰れなかったら今どんな世の中になってる? サムライとニンジャが跋扈してる
119 23/11/20(月)21:10:51 No.1126406348
>>要するに朝廷だけが知らぬ間に得してる? >得してるかな? >形式上色々整えたけど結局政治実務は薩長土肥がやってるし 朝廷という勢力として得したかは知らんが岩倉とか西園寺とか秀才の供給源の一翼を担うようになったイメージ
120 23/11/20(月)21:10:52 No.1126406358
>このままだとソフトランディングしちゃうなってとこで挑発して相手から戦端開かせるってのはまぁ現代でもよく見る手法ですし… 岩倉あたりまで慶喜中心の新政府でいくか!と納得してたと聞く そんで薩摩だけ猛烈に反対した
121 23/11/20(月)21:10:57 No.1126406396
>もし幕府が潰れなかったら今どんな世の中になってる? 結局大正デモクラシーくらって民政化してたろうと思う
122 23/11/20(月)21:11:01 No.1126406423
>薩摩に限らんけど勝ち組サイドの藩はこれから自分たちが徳川が座ってた椅子に座れると思ってたのに廃藩置県に徴兵制に武士の権利を奪う政策に不満タラタラなので…… 明治維新の凄いところって実はここだよな 何で勝った側からも既得権益奪って全部作り直せてるんだよ
123 23/11/20(月)21:11:01 No.1126406428
慶喜くんどうみてもこの時代で一番政治上手い人だよなぁ
124 23/11/20(月)21:11:01 No.1126406429
>自分を担いだ外様さっさと切り捨てて親藩政治したり なんで?担いだ方からしたらいっぱいいっぱい信頼してたのに…ってならない?
125 23/11/20(月)21:11:05 No.1126406455
>けーきくんの計画がそのまま成功してたらどうなってたの >明治時代に薩摩という地雷がいつ暴発するかわからない状態になっちゃった可能性? 列藩会議だと徳川盟主の藩主合議制みたいになるし士族の地位は温存されるだろうから発展はかなり緩くはなると思う
126 23/11/20(月)21:11:07 No.1126406472
慶喜って何かただ大規模な内乱にさせなかったから多少評価されてるだけの人だと思ってたけど この前の渋沢栄一の大河でめちゃくちゃ幕府を近代的に改革してて本当にこいつがもっと早く将軍になってたら…?って気持ち少し分かった
127 23/11/20(月)21:11:15 No.1126406535
長州も土佐も薩摩も要人暗殺テロリスト集団っすね…
128 23/11/20(月)21:11:27 No.1126406624
薩摩が台頭する間にしれっと切り捨てられた長州に哀しき過去…
129 23/11/20(月)21:11:28 No.1126406629
薩摩は蛤御門では幕府と一緒に長州ぶん殴ってたのに気が付いたら 長州と手を組んで倒幕目指してくるという幕府にとっては理不尽過ぎる相手
130 23/11/20(月)21:11:31 No.1126406646
>尊皇攘夷派は要人暗殺しまくるし外国人狙ってテロとか頻繁に起こしてたぞ 1番酷かったのが慶喜の出身の水戸なのがひどい
131 23/11/20(月)21:11:38 No.1126406699
>けーきくんの計画がそのまま成功してたらどうなってたの >明治時代に薩摩という地雷がいつ暴発するかわからない状態になっちゃった可能性? それ以前に徳川勢が力持って明治政府に参与してたら史実以上に揉めに揉めまくるし 暗殺祭りももっと長引いた気しかしない
132 23/11/20(月)21:11:49 No.1126406791
>まさかとは思うんだけど >薩摩ってフィクションではなにやら英雄的な扱いされたりしてないよな 鹿児島では英雄扱い
133 23/11/20(月)21:11:53 No.1126406811
彼の場合将軍になりたくないけど権力が欲しくないとかいうことはなくそもそも将軍に推される直前くらいには実質幕府を掌握してた まあそんな影の実力者になりたくてなんてやってたから貧乏くじ押し付けられたんだけど
134 23/11/20(月)21:12:07 No.1126406918
なんか結局幕府は倒したけど薩摩は新政府にそこまで入れなかったように見える
135 23/11/20(月)21:12:08 No.1126406932
>まさかとは思うんだけど >薩摩ってフィクションではなにやら英雄的な扱いされたりしてないよな フィクションどころか普通に西郷の扱いはリアルでずっと… 逆に大久保の扱いは酷い有様で死後遺骨が故郷に帰れない有様で帰れたのは太平洋戦争後だったみたいだ(るろ剣の単行本の解説参照)
136 23/11/20(月)21:12:15 No.1126406988
>明治維新の凄いところって実はここだよな >何で勝った側からも既得権益奪って全部作り直せてるんだよ 帝に政権をお返しするって建前もあるし…
137 23/11/20(月)21:12:16 No.1126407000
旧幕府側も新時代に対してかなり果断に改革進めてたしうまいこと幕府主導の明治維新が起きたとしてもそう悪いことにはならなかったと思う
138 23/11/20(月)21:12:17 No.1126407004
>慶喜君の人生基本誰かに足引っ張られてる 尻拭いしてくれる人を選ぶ眼があるぞ 山岡鉄舟とかよく引っ張ってこれたな
139 23/11/20(月)21:12:29 No.1126407079
>慶喜くんどうみてもこの時代で一番政治上手い人だよなぁ なんだと!政治も上手いし武芸も上手いぞ!
140 23/11/20(月)21:12:38 No.1126407139
>慶喜って何かただ大規模な内乱にさせなかったから多少評価されてるだけの人だと思ってたけど 本当にこれ酷いと思うわ 全員戦争やりたがってた時代で消火したのになんで誰でもできるみたいな扱いになるんだよ
141 23/11/20(月)21:12:42 No.1126407160
>明治維新の凄いところって実はここだよな >何で勝った側からも既得権益奪って全部作り直せてるんだよ 外の世界を見てるのと 不平等条約のマイナススタートからどうやって対等に戻すかって命題があったからじゃないかな
142 23/11/20(月)21:12:55 No.1126407261
カメラに凝ってたのこの人だっけ
143 23/11/20(月)21:13:01 No.1126407323
慶喜プランだと武家政治の色が強く残りそうで廃藩置県とかのドラスティックな改革がしにくそうな感じはする
144 23/11/20(月)21:13:15 No.1126407430
幕府が倒れて侍の時代が終わったというエピックがないと急速な開化は難しかったと思う
145 23/11/20(月)21:13:25 No.1126407500
幕藩体制は260年の間に疲弊しきってたしそもそも武士階級という時代にそぐわない身分を山ほど抱えてたからあのまま続いてたら清朝の二の舞だったと思う 大政奉還したところでスレ画の通り徳川専制になることは目に見えてたから…
146 23/11/20(月)21:13:26 No.1126407502
>尻拭いしてくれる人を選ぶ眼があるぞ >山岡鉄舟とかよく引っ張ってこれたな 勝っちゃんと鉄舟の使い分けは本当に上手いと思う
147 23/11/20(月)21:13:30 No.1126407528
>ちなみに政府の方には旧幕臣が再雇用される事は少なくなかったみたいだし >まあ幕府に働いてた奴の方が信頼性あるわな 上で言われてた経済の天才も一度新政府で大蔵省入りしてるもんね… 民間の方がやりやすいや!で辞めたけど
148 23/11/20(月)21:13:34 No.1126407561
>高杉晋作? 自分で思い出したけど 佐賀の江藤新平
149 23/11/20(月)21:13:37 No.1126407584
あぁなるほど マイルド明治維新になってた可能性が高いのか
150 23/11/20(月)21:13:44 No.1126407633
つか明治維新は維新後の士族潰しまくりとか廃藩置県とかもっと反乱起きてもおかしくなかったというか反乱つぶしがすげーうまいというか…
151 23/11/20(月)21:13:45 No.1126407650
>結局生き残ったのし敵前逃亡は最善手だったでしょ >名誉は別として 逃げるの渋ってたら多分大阪の陣の豊臣家の二の舞の末路だったかもしれんな
152 23/11/20(月)21:14:00 No.1126407759
>慶喜プランだと武家政治の色が強く残りそうで廃藩置県とかのドラスティックな改革がしにくそうな感じはする まあまず政権ついてやったのが徳川ありきの親藩政治で外様綺麗に排除したからなこの人…
153 23/11/20(月)21:14:14 No.1126407861
貿易で薩長に先行かれてたのは事実だけど幕府も万博に併せて自分たちが日ノ本の長であるとアピールしようとしたり絹売って大儲けしたり最新鋭の軍艦買い付けようとしたり割と兵力は追いつきかけてたところもあったらしいと大河で見た
154 23/11/20(月)21:14:23 No.1126407921
>何で勝った側からも既得権益奪って全部作り直せてるんだよ 反対した奴はみんな潰されたからな 薩長土肥のうち薩長肥は維新後に乱起こしたけど鎮圧された
155 23/11/20(月)21:14:23 No.1126407931
うーんやる気が無いから将軍継嗣問題のゴタゴタを静観してた・鳥羽伏見で速攻敗走したなら 有能だけどモチベ低いじゃなくて無能な上にモチベ低いって評価のが合うと思うわ 最悪の結果を引き起こさなかったから結果論で良かったねってなるだけ
156 23/11/20(月)21:14:26 No.1126407961
けーきくん具体的になにしてたの明治時代では 割と長いよ明治時代
157 23/11/20(月)21:14:28 No.1126407975
慶喜の計画が上手くいってたら近代化が相当ゆっくりになっただろうから 日清日露太平洋戦争も何もなくアメリカかロシアの衛星国になってただろうな
158 23/11/20(月)21:14:30 No.1126407995
実際誰が欠けてもあの形での明治維新は無かっただろうからなぁ
159 23/11/20(月)21:14:44 No.1126408109
>幕府が倒れて侍の時代が終わったというエピックがないと急速な開化は難しかったと思う 武士っていう肩書が残ったまま近代化してたら 戦闘機や戦車に乗れるのは武士の家柄だけとか変なことになってそう
160 23/11/20(月)21:14:48 No.1126408128
>旧幕府側も新時代に対してかなり果断に改革進めてたしうまいこと幕府主導の明治維新が起きたとしてもそう悪いことにはならなかったと思う とはいえ明治維新後の士族の切り捨てはめちゃくちゃ思い切ってるしアレを徳川主導でできるとは思えん
161 23/11/20(月)21:14:54 No.1126408169
>けーきくん具体的になにしてたの明治時代では >割と長いよ明治時代 自転車とか 漕ぎます
162 23/11/20(月)21:14:56 No.1126408191
現代でいうと炎上中のみずほ銀行をどうにか金融庁の手を煩わせずに軟着陸したって感じかな あとから余計なことされてシステム障害おかわりされたとこ含めて似てそう
163 23/11/20(月)21:15:05 No.1126408256
ご一新じゃ新時代じゃ!ってなんとなく何もかも良くなるような浮かれた空気を演出してたので その流れで武家というシステムもついでに打ち壊されても抵抗しづらい流れみたいなのがあったのかもしれない
164 23/11/20(月)21:15:06 No.1126408264
大久保や桂はどこら辺で士族を切り離す事考えてたんだろうね
165 23/11/20(月)21:15:07 No.1126408268
>>慶喜君の人生基本誰かに足引っ張られてる >そもそも襲名時点で尻拭いだからね… 先代の将軍が虫歯だらけの体で病死したからね
166 23/11/20(月)21:15:08 No.1126408273
>慶喜の計画が上手くいってたら近代化が相当ゆっくりになっただろうから >日清日露太平洋戦争も何もなくアメリカかロシアの衛星国になってただろうな 仮に日清戦争起こっても泥沼化してそう
167 23/11/20(月)21:15:25 No.1126408404
明治政府は幕府がが無くなった後もしつこく抵抗してた旧幕軍の人間まで重用したり人材いなさ過ぎる
168 23/11/20(月)21:15:42 No.1126408527
当時の空気が本当の意味では分からなかったけど 「そもそも武士が多すぎる」という致命的問題点ってめちゃくちゃ広域で共有されてた懸念だったんじゃないかな だからみんな「武士をなくす」という事だけでコンセンサスができた 逆にいうと武士の世になると思ってた連中はちょっとヤバイレベルのアホ
169 23/11/20(月)21:15:46 No.1126408544
西郷どんのイメージ戦略でだいぶなあなあにできてるよね薩摩
170 23/11/20(月)21:15:50 No.1126408580
>けーきくん具体的になにしてたの明治時代では >割と長いよ明治時代 上にもちょこちょこあるけど政に関わるのを極力避けたり避けられたりして 長い余生をずっと趣味に生きた
171 23/11/20(月)21:15:54 No.1126408606
>戦闘機や戦車に乗れるのは武士の家柄だけとか変なことになってそう ドイツ帝国なんかは士官にはほぼ貴族持ちしかなれなかったな
172 23/11/20(月)21:15:56 No.1126408622
よしのぶはなんか評価に困る人って印象がある 江戸城無血開城は結果的に良かったとは思うが…
173 23/11/20(月)21:16:02 No.1126408674
>慶喜プランだと武家政治の色が強く残りそうで廃藩置県とかのドラスティックな改革がしにくそうな感じはする そこはまあ根本的に既存権力の長だからな… どんなに頭良くても新政府みたいな事はやはり出来ない
174 23/11/20(月)21:16:10 No.1126408722
この辺途中から薩長側も幕府側もお互い顔色伺いながらジワジワ遠回しに落とし所探してていざ決まったらめちゃくちゃサクサクことが進むのなんか面白い
175 23/11/20(月)21:16:21 No.1126408816
>つか明治維新は維新後の士族潰しまくりとか廃藩置県とかもっと反乱起きてもおかしくなかったというか反乱つぶしがすげーうまいというか… そこは民間人を軍人として組み入れられるようになって正規軍で十分対応できたことがあるんじゃねぇかな
176 23/11/20(月)21:16:29 No.1126408883
慶喜くんはなんかすごい優秀なイメージある 大政奉還後の生き方見てると特に感じる
177 23/11/20(月)21:16:33 No.1126408909
新政府ですら廃藩置県無理だろこれ絶対ワンモア内戦だよってなってるので 幕府主導じゃ不可能じゃねえかな…
178 23/11/20(月)21:16:37 No.1126408932
>当時の空気が本当の意味では分からなかったけど >「そもそも武士が多すぎる」という致命的問題点ってめちゃくちゃ広域で共有されてた懸念だったんじゃないかな >だからみんな「武士をなくす」という事だけでコンセンサスができた >逆にいうと武士の世になると思ってた連中はちょっとヤバイレベルのアホ 薩摩がアホだっていうんですか!!!
179 23/11/20(月)21:16:56 No.1126409096
>だからみんな「武士をなくす」という事だけでコンセンサスができた >逆にいうと武士の世になると思ってた連中はちょっとヤバイレベルのアホ コンセンサスができてないから維新後反乱置きまくってるんすよ…それを順序よく潰しまくることができたのが強かった
180 23/11/20(月)21:16:57 No.1126409102
江戸時代に尊王攘夷いってたひとって要するに倒幕サイドでいいんだよね? でなんで大政奉還おこったあと西南戦争おこってんの?
181 23/11/20(月)21:17:01 No.1126409134
タイみたいな国になってそうだな
182 23/11/20(月)21:17:04 No.1126409159
>西郷どんのイメージ戦略でだいぶなあなあにできてるよね薩摩 まあ薩摩がまとまって蜂起したんだけど薩摩の大久保が始末つけたから…
183 23/11/20(月)21:17:06 No.1126409172
ここまで来たんならむりに徳川家潰さなくてよかったのでは…?
184 23/11/20(月)21:17:06 No.1126409176
ケーキは家のためにできることはまあやってたしバカにされるようなもんでもない
185 23/11/20(月)21:17:10 No.1126409200
>ちなみに政府の方には旧幕臣が再雇用される事は少なくなかったみたいだし 新政府の役人の1/3くらいが幕府からそのままスライド あと明治になって高等教育を受けたのは財産があった元上級武士の子弟たちで 彼らがそのままエリートになって国を動かしてくことになる
186 23/11/20(月)21:17:10 No.1126409205
藩なくすねーこれから県ねって言われてどんだけ当時混乱したんだろ まあ急にではなく何年もかかってはいるんだろうけど
187 23/11/20(月)21:17:17 No.1126409254
>>>慶喜君の人生基本誰かに足引っ張られてる >>そもそも襲名時点で尻拭いだからね… >先代の将軍が虫歯だらけの体で病死したからね あんな病弱を世継ぎに使うなや!と思ったけど大奥生まれが1人しかいなかったのかな
188 23/11/20(月)21:17:24 No.1126409310
よく分かんねえ人だから慶喜って創作で描かれるときにめちゃくちゃ作者の解釈でキャラ別れるんだよな 西郷さんみたいなパブリックイメージがないというか
189 23/11/20(月)21:17:35 No.1126409409
>だからみんな「武士をなくす」という事だけでコンセンサスができた 武士がどうこうというよりは在野の国士たちが俺たちも政治に参加できるぜー!してた印象がある まぁ明治政府になったら即座に政治への口出し禁止令が出て消されるんだけど
190 23/11/20(月)21:17:39 No.1126409449
>ここまで来たんならむりに徳川家潰さなくてよかったのでは…? どうせ廃藩置県で皆お取り潰しだから 大丈夫
191 23/11/20(月)21:17:40 No.1126409460
廃藩置県で反対派抑えたの西郷どんでしょ
192 23/11/20(月)21:17:42 No.1126409476
>貿易で薩長に先行かれてたのは事実だけど幕府も万博に併せて自分たちが日ノ本の長であるとアピールしようとしたり絹売って大儲けしたり最新鋭の軍艦買い付けようとしたり割と兵力は追いつきかけてたところもあったらしいと大河で見た というか歴史上はごくごく影が薄いけど当時最新といっていい軍艦含みの幕府艦隊がいるんだ 徹底抗戦してれば東京湾で暴れるところが見れたろうに
193 23/11/20(月)21:17:52 No.1126409579
新政府テロ屋の寄り合いみたいになってるけどまあそれくらいやらないとあんなに政体変わらないだろう感はある
194 23/11/20(月)21:17:53 No.1126409585
>薩摩がアホだっていうんですか!!! たぶんそれに異論唱える人いないと思うんだよね…
195 23/11/20(月)21:17:55 No.1126409614
けーきくんがブチ切れてじゃあ薩長と徳川で全面戦争してやるよ!! ってなってデカい内戦してたらマジ近代日本としてのスタートがめっちゃ遅れたと思う
196 23/11/20(月)21:17:59 No.1126409652
>江戸時代に尊王攘夷いってたひとって要するに倒幕サイドでいいんだよね? >でなんで大政奉還おこったあと西南戦争おこってんの? 武士の世が来ると思ってたけど自分たちが特権階級から平民になるのが我慢ならなかった だから革命の英雄の西郷旗印にもう一回戦争仕掛けた 敗けた
197 23/11/20(月)21:18:01 No.1126409667
慶喜無能論って「何もしなければ戦争は起こらない」という誤解の上にしか成立しないと思うんだよね 何もしなかったら100%内乱になってたというのがわからない
198 23/11/20(月)21:18:07 No.1126409719
カリスマのところに反乱分子がまとまったのがよかったのかな ひとところに集まってくれたほうが一息に潰しやすい
199 23/11/20(月)21:18:09 No.1126409733
明治になってからは渋沢栄一がお金の工面してくれるようになるまで割とカツカツな生活してたみたいだしケーキくん
200 23/11/20(月)21:18:12 No.1126409766
>ここまで来たんならむりに徳川家潰さなくてよかったのでは…? 潰れてないぞ?明治以降は公爵待遇だぞ?
201 23/11/20(月)21:18:20 No.1126409827
>大久保や桂はどこら辺で士族を切り離す事考えてたんだろうね とにかく金が無いから徳川全部排除しても徳川の収入が全部こっちに来るわけが 無いよなって判った時点でもうそれしか手が無かったと思う
202 23/11/20(月)21:18:30 No.1126409892
慶喜が物分かりが悪くて将軍としてのプライドを至上のものとするような 愚かでも武士というものはそうしなければならないって性格だったら まぁ日本としては酷い事になってただろうな
203 23/11/20(月)21:18:43 No.1126409975
薩摩まさはる出来る奴が全然居ない めっちゃできる大久保が身内から疎んじられる世界だ
204 23/11/20(月)21:18:44 No.1126409983
>>ちなみに政府の方には旧幕臣が再雇用される事は少なくなかったみたいだし >新政府の役人の1/3くらいが幕府からそのままスライド >あと明治になって高等教育を受けたのは財産があった元上級武士の子弟たちで >彼らがそのままエリートになって国を動かしてくことになる まぁそこはしょうがないというしか 教育は大事だからな
205 23/11/20(月)21:18:49 No.1126410018
>江戸時代に尊王攘夷いってたひとって要するに倒幕サイドでいいんだよね? >でなんで大政奉還おこったあと西南戦争おこってんの? 武家は自分達の利権を維持したまま倒幕を望んだんだけど 近代的な軍事組織においては生まれの特権階級は認められないという改革で排除された
206 23/11/20(月)21:18:51 No.1126410031
>>なお江戸でテロやってた連中は後に赤報隊になって >>西郷さんからサクッと切り捨てられる >江戸でテロってる事が薩長の任務みたいなものでそれが終わったらそりゃ用済みだもんね… 別にそんな話ではなく 総督府の命令無視して独断専行した結果なので
207 23/11/20(月)21:18:58 No.1126410077
廃藩置県版籍奉還はちょっと凄すぎるが 藩主の実権が形骸化してる藩が多くて異論を挟みたくても逆らう手段がなかったんだよな
208 23/11/20(月)21:18:59 No.1126410081
慶喜くん将軍になってからとにかく軟着陸させようとずっと必死で舵取りしててかわいそ…ってなる
209 23/11/20(月)21:19:02 No.1126410098
薩摩っていうか島津久光がね…… 私学党とかはそれ以前の問題だが
210 23/11/20(月)21:19:02 No.1126410105
>>薩摩がアホだっていうんですか!!! >たぶんそれに異論唱える人いないと思うんだよね… だって西郷さん自体が久光に田舎もんがよって言うからな…
211 23/11/20(月)21:19:05 No.1126410130
>慶喜無能論って「何もしなければ戦争は起こらない」という誤解の上にしか成立しないと思うんだよね >何もしなかったら100%内乱になってたというのがわからない 慶喜キレ者だからすげー警戒されてたからな そういうのを読み解くととても無能なんて言えない
212 23/11/20(月)21:19:09 No.1126410154
この後結局元幕府もそこそこ発言力持ってなかったっけ?
213 23/11/20(月)21:19:17 No.1126410228
軍や教育の近代化はもう老中阿部正弘がグランドラインを引いてるんで どっちが勝っても変わらない形で進んだはずだよ
214 23/11/20(月)21:19:30 No.1126410321
>実際誰が欠けてもあの形での明治維新は無かっただろうからなぁ 大河ドラマの青天に衝けの総集編ラストの締めくくりでリアル渋沢栄一の言葉でうちの殿様の決断もまた維新を成す為の大切な事だったんだぜ(要約)も割と確信突いてると思う 結果的にだが敗北者側もまた明治時代を作る為に必要なファクターをやり遂げてた
215 23/11/20(月)21:19:32 No.1126410337
武装の近代化に遅れた印象あるけど別にそんなこともなかったんだよね旧幕府 めちゃめちゃ新式銃買ってた
216 23/11/20(月)21:19:35 No.1126410363
今思うと明治維新めっちゃ思い切ったことばかり断行してんな… 廃藩置県とか四民平等とか
217 23/11/20(月)21:19:41 No.1126410411
少なくとも慶喜が人生楽しかったの明治に偏ってるのはわかる
218 23/11/20(月)21:19:43 No.1126410421
>武士の世が来ると思ってたけど 馬鹿なの? >自分たちが特権階級から平民になるのが我慢ならなかった 馬鹿なの? >だから革命の英雄の西郷旗印にもう一回戦争仕掛けた 馬鹿なの? >敗けた でしょうね
219 23/11/20(月)21:19:44 No.1126410432
>武士がどうこうというよりは在野の国士たちが俺たちも政治に参加できるぜー!してた印象がある なんか幕府も庶民から意見募ったり参政を実質許すようなお触れ出してなかったっけ? だから志士全般を軒並みテロリスト扱いはなんか違う気がする 京都で暗殺してたのはまぁテロリストだけども
220 23/11/20(月)21:19:45 No.1126410441
クーデターして既存の官僚排除したらフランス革命の二の舞だし…
221 23/11/20(月)21:19:52 No.1126410486
というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな…
222 23/11/20(月)21:19:56 No.1126410523
>>ここまで来たんならむりに徳川家潰さなくてよかったのでは…? >潰れてないぞ?明治以降は公爵待遇だぞ? なんなら大命降下されて首相にもなりかけたののよね 断ったけど
223 23/11/20(月)21:19:58 No.1126410535
西南戦争が一番大きい士族反乱だけどそれ以外にも萩の乱とかめっちゃ全国で反乱起きてるかんな!
224 23/11/20(月)21:20:04 No.1126410590
>慶喜が物分かりが悪くて将軍としてのプライドを至上のものとするような 将軍なる前は割とイケイケだったよ 薩長早く討伐しろってけおってた 将軍になりそうな辺りからこんな感じ
225 23/11/20(月)21:20:32 No.1126410760
久光にしてみれば大仕事を引き継いでやりきったのに厄介者の腫れ物おじさん扱いはぶーたれたくなるのもわからんではない
226 23/11/20(月)21:20:33 No.1126410774
欲深い九州の田舎もんどもが実験を取ろうとしてテロを起こしまくった話
227 23/11/20(月)21:20:41 No.1126410836
>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… まず藩主が名君だったからな!
228 23/11/20(月)21:20:42 No.1126410847
けーきくん優秀論の裏付けとなる例ってなに
229 23/11/20(月)21:20:53 No.1126410926
>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… 薩摩も頭薩摩もいればインテリも普通にいたんだよ
230 23/11/20(月)21:20:56 No.1126410948
>軍や教育の近代化はもう老中阿部正弘がグランドラインを引いてるんで >どっちが勝っても変わらない形で進んだはずだよ お互いやらなきゃいけないことはわかってるし共有もしてるんだよね お前にはやらせられんって主導権争いしてるだけで
231 23/11/20(月)21:21:02 No.1126410985
>というか歴史上はごくごく影が薄いけど当時最新といっていい軍艦含みの幕府艦隊がいるんだ >徹底抗戦してれば東京湾で暴れるところが見れたろうに ていうか幕府艦隊が降伏を拒否してクーデターを起こしたとかすごいことになってたらしいが歴史の授業で聞いた覚えがない
232 23/11/20(月)21:21:07 No.1126411017
>将軍なる前は割とイケイケだったよ >薩長早く討伐しろってけおってた >将軍になりそうな辺りからこんな感じ ポジショントークが上手いだけな気もする
233 23/11/20(月)21:21:08 No.1126411022
>けーきくん優秀論の裏付けとなる例ってなに スレ画の時点で超優秀だが?
234 23/11/20(月)21:21:08 No.1126411023
まーイギリスと並んで上手いことやったよなって思う 一歩間違えればフランスみたいなカオスに…はならんか
235 23/11/20(月)21:21:11 No.1126411040
隠居してから愛人と2人と20人子供作った男だ 面構えが違う
236 23/11/20(月)21:21:19 No.1126411104
>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… 実際大久保と西郷は交代で不遇時代があるからな
237 23/11/20(月)21:21:27 No.1126411162
>>ここまで来たんならむりに徳川家潰さなくてよかったのでは…? >潰れてないぞ?明治以降は公爵待遇だぞ? 韓国併合後も旧王室は準皇族扱いだったし旧権力層をある程度遇するのは大事なんだな
238 23/11/20(月)21:21:30 No.1126411195
いつまで戦国時代引きずってんだって大名多くね
239 23/11/20(月)21:21:35 No.1126411221
>軍や教育の近代化はもう老中阿部正弘がグランドラインを引いてるんで >どっちが勝っても変わらない形で進んだはずだよ 幕末当時の出来る範囲でやってただけで 明治期のようなドラスティックなラインなんてないよ
240 23/11/20(月)21:21:42 No.1126411276
>>慶喜が物分かりが悪くて将軍としてのプライドを至上のものとするような >将軍なる前は割とイケイケだったよ >薩長早く討伐しろってけおってた >将軍になりそうな辺りからこんな感じ 責任取らされる側は迂闊なこと言えないからな…
241 23/11/20(月)21:21:43 No.1126411286
>>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… >まず藩主が名君だったからな! 島津に暗君なし! 人格は…問わぬ!!問うな!!
242 23/11/20(月)21:21:49 No.1126411340
慶喜くんタイタニック沈んだときもまだ存命だったのか…
243 23/11/20(月)21:21:51 No.1126411358
まあでも結果論とは言え戦わない事で大規模な内乱起こさず自分の家を残した訳だからすごいはすごいんじゃね なんていうか徳川家というか江戸時代という時代自体のブランドイメージにも一役買ってると思う
244 23/11/20(月)21:21:56 No.1126411400
>将軍なる前は割とイケイケだったよ >薩長早く討伐しろってけおってた >将軍になりそうな辺りからこんな感じ まぁ時勢を見て自分の考えを変えるってのは愚かな人には無理だから…
245 23/11/20(月)21:21:58 No.1126411419
>まず藩主が名君だったからな! 西郷のレス 久光はけおった
246 23/11/20(月)21:22:08 No.1126411500
>いつまで戦国時代引きずってんだって大名多くね まず幕府自体が軍事政権そのものなんで…
247 23/11/20(月)21:22:10 No.1126411513
>明治政府は幕府がが無くなった後もしつこく抵抗してた旧幕軍の人間まで重用したり人材いなさ過ぎる だから結局は頭が変わったというか重要な上変わっただけみたいな感じになる だけどこれでよかったのかもな…いやまあ士族の反乱は勃発しまくり西南戦争は起きたりもしてたけど
248 23/11/20(月)21:22:13 No.1126411526
>薩摩も頭薩摩もいればインテリも普通にいたんだよ 西郷どんは頭薩摩寄りだったんだな
249 23/11/20(月)21:22:14 No.1126411539
>めちゃめちゃ新式銃買ってた まあその銃に弾込めせずに行軍して そのまま戦闘に入ってやらかしたアホ幕臣とかいた
250 23/11/20(月)21:22:23 No.1126411589
あぁスレ画の情報って薩摩がとさか頭レベルのアホって前提知識がないとけーき君がバランス感覚いいだけで悪い意味で保守的な人に見えるのか?
251 23/11/20(月)21:22:25 No.1126411601
フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね?
252 23/11/20(月)21:22:26 No.1126411610
朝廷が新政府についたならもう勝負ついてんじゃんこの戦争おしまいおしまい!! でとっととケツまくったのは結果的には超優秀だと思うよ 現場の侍はキレキレにキレた
253 23/11/20(月)21:22:26 No.1126411614
>韓国併合後も旧王室は準皇族扱いだったし旧権力層をある程度遇するのは大事なんだな 吊るしたりしたらそれはそれで混乱の元だからな…
254 23/11/20(月)21:22:37 No.1126411691
>いつまで戦国時代引きずってんだって大名多くね いや別にそうでもないと思う
255 23/11/20(月)21:22:37 No.1126411693
頭の回転は早いんだろうけど言うことコロコロ変わるから信頼できない将軍ではある…
256 23/11/20(月)21:22:38 No.1126411704
>>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… >まず藩主が名君だったからな! その次がね…
257 23/11/20(月)21:22:38 No.1126411705
>ていうか幕府艦隊が降伏を拒否してクーデターを起こしたとかすごいことになってたらしいが歴史の授業で聞いた覚えがない 最新鋭の軍艦持ってたから 鳥羽伏見で徹底的にやってればもっと火の海に出来たけど それやって日本という一つの国を新しく作る時代に得なことってあるかなって感じだし
258 23/11/20(月)21:22:45 No.1126411758
とくに平民中心の徴兵軍を作るってアイデアは反感買ったらしいな なんだかんだいって戦う権利ってのは武士のアイデンティティだったんだろうね
259 23/11/20(月)21:22:45 No.1126411765
>ていうか幕府艦隊が降伏を拒否してクーデターを起こしたとかすごいことになってたらしいが歴史の授業で聞いた覚えがない 蝦夷共和国とか勉強よりもゴールデンカムイで知ったやつの方が圧倒的に多そう
260 23/11/20(月)21:23:01 No.1126411886
>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? プロイセンと誤解してないか
261 23/11/20(月)21:23:11 No.1126411954
なんもかんも水戸が悪いんよ…
262 23/11/20(月)21:23:15 No.1126411993
>久光はけおった だってさあ…武士の時代が来ると思ってた時点でさあ…
263 23/11/20(月)21:23:17 No.1126412008
>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? ゴリゴリ極右のな
264 23/11/20(月)21:23:18 No.1126412017
倒幕派がイギリスの支援受けてて幕府がフランスの支援受けてるという状況もあって英仏の代理戦争じみたところがある
265 23/11/20(月)21:23:20 No.1126412033
>薩摩まさはる出来る奴が全然居ない >めっちゃできる大久保が身内から疎んじられる世界だ いつの時代もそういう立場の奴が他から白い目で見られるからな… 梶原景時も石田三成もそうだった様に頭が回せる奴は血の気の多い奴等からはいい目で見られない
266 23/11/20(月)21:23:31 No.1126412111
西郷さんは西南戦争で負けた所含めて偉人だと思ってる 時代に合わせれない武士達を率いて処分してくれたものだし
267 23/11/20(月)21:23:31 No.1126412112
>とくに平民中心の徴兵軍を作るってアイデアは反感買ったらしいな >なんだかんだいって戦う権利ってのは武士のアイデンティティだったんだろうね というかアイツラの仕事は基本戦だし あと平民は見下してなんぼだろうしな
268 23/11/20(月)21:23:31 No.1126412117
>プロイセンと誤解してないか フランス革命はナポレオンの時代だぞ?
269 23/11/20(月)21:23:32 No.1126412124
>あぁスレ画の情報って薩摩がとさか頭レベルのアホって前提知識がないとけーき君がバランス感覚いいだけで悪い意味で保守的な人に見えるのか? 正直伊達政宗と並んでパブリックイメージ滅茶苦茶いいからな西郷隆盛
270 23/11/20(月)21:23:39 No.1126412172
元々ただ飯ぐらいの偉そうにしてる奴らなんだから地位剥奪されたらなんにも残らん
271 23/11/20(月)21:23:43 No.1126412209
>韓国併合後も旧王室は準皇族扱いだったし旧権力層をある程度遇するのは大事なんだな 旧権力が実験取り戻そうとして混乱の元になることもすげーよくあるかんな?
272 23/11/20(月)21:23:48 No.1126412248
>>というかよく薩摩から大久保利通が産まれたな… >薩摩も頭薩摩もいればインテリも普通にいたんだよ 大久保利通は「わしの国(薩摩)のものは政治には役に立ちません、戦にはいいが」とか言ってるしな…
273 23/11/20(月)21:23:53 No.1126412284
貴族院にも必要な華族層って既存ので足りたんだろうか? 大名やら旧支配層のシフト先な枠だったのかな
274 23/11/20(月)21:23:54 No.1126412287
江戸主体の新政府じゃ良くてイギリスの植民地だろうな
275 23/11/20(月)21:24:07 No.1126412393
うちの地元の英雄桜田烈士は再評価されないの? 戦前まで庶民に人気あったらしいんだが記念碑くらいしか残ってない
276 23/11/20(月)21:24:08 No.1126412400
フランスを例に出すとちょっと革命の後が紆余曲折ありすぎてどこの話をしていいのか分からなくなるし…
277 23/11/20(月)21:24:12 No.1126412430
>蝦夷共和国とか勉強よりもゴールデンカムイで知ったやつの方が圧倒的に多そう たぶん知ったは知ったけどゴールデンカムイの創作と思ってるやつ結構いるぞ
278 23/11/20(月)21:24:14 No.1126412452
西南戦争も実際はかなり新政府側も押されてたんだけど新政府所属の薩摩系の兵がかなり頑張ってくれたりもしたそうな 同士討ちばっかりだなこの系列…
279 23/11/20(月)21:24:19 [斉昭] No.1126412490
>なんもかんも水戸が悪いんよ… はいはい俺のせい俺のせい
280 23/11/20(月)21:24:26 No.1126412542
慶喜が将軍になったおかげで日本は最小限の損耗で近代国家化できた気がする
281 23/11/20(月)21:24:32 No.1126412585
大久保が地元で嫌われてるのって次の既得利権は俺たちのもんだ!と思ってたら 日本全体の事を考えてて全然地元に還元しなかったところだよね
282 23/11/20(月)21:24:42 No.1126412655
>西郷どんは頭薩摩寄りだったんだな せごどんはいいも悪いもリモコン次第だから大久保がリモコン持てば維新三傑だし 薩摩の有象無象士族がリモコン持てばここいらでよかろうになるって押井評は たぶん正しい
283 23/11/20(月)21:24:46 No.1126412685
フランスは革命のときにノリと勢いでラヴォアジェを殺したという点で何も擁護できん
284 23/11/20(月)21:24:47 No.1126412696
>貴族院にも必要な華族層って既存ので足りたんだろうか? >大名やら旧支配層のシフト先な枠だったのかな 日本の場合華族とか貴族になれてもあんまりお金ないんで…
285 23/11/20(月)21:24:52 No.1126412732
>だけどこれでよかったのかもな…いやまあ士族の反乱は勃発しまくり西南戦争は起きたりもしてたけど 佐幕派の東北が戊辰戦争で潰れて西日本の雄藩が士族反乱で潰れたから近代国家として一つにまとまれた面はある 血の流れない革命はありえないから…もっとひどい内乱になった可能性も十分ある
286 23/11/20(月)21:24:52 No.1126412736
>なんもかんも水戸が悪いんよ… 水戸斉昭が尊王攘夷論のスターだからな それが全国に波及して歴史が動いていくから一概に悪だけとも言えないし
287 23/11/20(月)21:24:59 No.1126412789
西郷隆盛は何でパブリックイメージがいいの?
288 23/11/20(月)21:25:00 No.1126412795
>>なんもかんも水戸が悪いんよ… >はいはい俺のせい俺のせい 爺はもっと反省しろ
289 23/11/20(月)21:25:10 No.1126412876
>最新鋭の軍艦持ってたから >鳥羽伏見で徹底的にやってればもっと火の海に出来たけど 最新鋭の軍艦があったとしても長州征伐や戊辰戦争での運用みると そこまで威力を発揮するのは無理そう 阿波沖海戦でも撃沈ではなく自焼だからな
290 23/11/20(月)21:25:14 No.1126412908
>>いつまで戦国時代引きずってんだって大名多くね >いや別にそうでもないと思う 長州征伐に伝統の井伊の赤備えで出てきて 新式銃でひでえことになったのくらいだよな
291 23/11/20(月)21:25:19 No.1126412947
親父と地元がアレなのに染まってないバランス感覚はすごいな
292 23/11/20(月)21:25:20 No.1126412953
なんというか能力はあるのに周りに恵まれない人よね
293 23/11/20(月)21:25:23 No.1126412980
九州四国勢力が国を作った割には現在はそんな空気微塵もないな
294 23/11/20(月)21:25:26 No.1126412997
>薩摩が台頭する間にしれっと切り捨てられた長州に哀しき過去… 終戦後に薩摩から総理大臣出ていないからうまくやったと思うよ
295 23/11/20(月)21:25:27 No.1126412998
>西郷隆盛は何でパブリックイメージがいいの? 多分慶喜が叩かれるのと同じ理由
296 23/11/20(月)21:25:30 No.1126413020
>今思うと明治維新めっちゃ思い切ったことばかり断行してんな… >廃藩置県とか四民平等とか 新しい事ばかりで忙しくもなるし金もかかる!
297 23/11/20(月)21:25:30 No.1126413028
>大久保が地元で嫌われてるのって次の既得利権は俺たちのもんだ!と思ってたら >日本全体の事を考えてて全然地元に還元しなかったところだよね まあ西郷立てて反乱起こしたくなる気持ちはわからんでもない
298 23/11/20(月)21:25:35 No.1126413058
上がガラッと変わるのって短期的にはめちゃくちゃバフかかるから重要だよね
299 23/11/20(月)21:25:35 No.1126413063
>西郷隆盛は何でパブリックイメージがいいの? 多分イメージだけ
300 23/11/20(月)21:25:36 No.1126413068
>フランスは革命のときにノリと勢いでラヴォアジェを殺したという点で何も擁護できん メートル法を制定したのもフランス革命政府だが
301 23/11/20(月)21:25:38 No.1126413088
>慶喜が将軍になったおかげで日本は最小限の損耗で近代国家化できた気がする 結果論っていうならそうだけど あの時期に国を二分する内戦なんてやらかしたらやばかったからな
302 23/11/20(月)21:25:54 No.1126413206
>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? 何か革命のゴタゴタから急に大天才が現れたからな
303 23/11/20(月)21:26:01 No.1126413257
>はいはい俺のせい俺のせい 幕末の混乱の原因の結構な割合占めてるだろてめー
304 23/11/20(月)21:26:06 No.1126413293
>フランスは革命のときにノリと勢いでラヴォアジェを殺したという点で何も擁護できん ノリと勢いってのに還元する時点で擁護も指弾も無いのでは
305 23/11/20(月)21:26:10 No.1126413326
内乱になったら海外勢が統治に乗り出すからそうならなかったのは 当事者あそれは理解してたんだろうな
306 23/11/20(月)21:26:22 No.1126413420
>貴族院にも必要な華族層って既存ので足りたんだろうか? >大名やら旧支配層のシフト先な枠だったのかな めっちゃ足りてたから取りこぼして華族になれなかった武家すげーいるよ 桶狭間で有名な今川の血も江戸時代は石高低いけど特別待遇だったのに明治維新で華族に列せられず血筋も絶えた
307 23/11/20(月)21:26:23 No.1126413425
>>フランスは革命のときにノリと勢いでラヴォアジェを殺したという点で何も擁護できん >メートル法を制定したのもフランス革命政府だが 前言撤回だ ラ・マルセイエーズいいよね!僕も大好きだ!
308 23/11/20(月)21:26:28 No.1126413465
>いつまで戦国時代引きずってんだって大名多くね なんで井伊と刺し違えねえんだ~!とか大名でも大真面目に言うのが武士だ
309 23/11/20(月)21:26:30 No.1126413476
>>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? >何か革命のゴタゴタから急に大天才が現れたからな ベートーヴェン「ふっざけんな!!!!!!!!!!」
310 23/11/20(月)21:26:32 No.1126413488
薩長閥のせいで軍閥や軍部の暴走を招いたんじゃないか
311 23/11/20(月)21:26:34 No.1126413506
フランス革命後のフランス人材インフレーションは何なの? 万能の超人どんだけいるの!?
312 23/11/20(月)21:26:47 No.1126413626
大村益次郎とか徴兵制を最初に主張して日本近代軍隊の祖みたいに言われるがだから暗殺された感じはする 三傑と同レベルくらいに評価されてる天才だけど腹芸ができなかったのがよくなかったのかな
313 23/11/20(月)21:26:56 No.1126413707
>なんもかんも水戸が悪いんよ… 薩長は薩長なりにいい所もあるというかなんだかんだで明治維新を為したからね… 水戸はその…天狗党なんてものが出来た時点でアレよ 慶喜も水戸に帰らなかったしな
314 23/11/20(月)21:26:58 No.1126413722
仮にも軍事政権な幕府が長州征伐出来なかった時点で終わっとる
315 23/11/20(月)21:27:00 No.1126413734
幕末はどこの勢力も綱渡り状態だったのか
316 23/11/20(月)21:27:01 No.1126413746
コ ン テ がポップしたのっていつだっけ
317 23/11/20(月)21:27:04 No.1126413766
>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? フランスが軍事最強だったのはナポレオンの時代だし 経済的には19世紀後半のフランスは強大だったからな
318 23/11/20(月)21:27:04 No.1126413768
薩摩やば過ぎだけど幕府も幕府で薩摩ネチネチ虐めてたんだよな
319 23/11/20(月)21:27:07 No.1126413789
いうてもフランス革命だって最初はソフトランディングさせようとしてなかったか なんかこう…そこからひどいことになったけど…
320 23/11/20(月)21:27:11 No.1126413830
幕末史見ると孝明天皇がノイズすぎる…
321 23/11/20(月)21:27:14 No.1126413860
>>蝦夷共和国とか勉強よりもゴールデンカムイで知ったやつの方が圧倒的に多そう >たぶん知ったは知ったけどゴールデンカムイの創作と思ってるやつ結構いるぞ まあ北海道で独立国家しようとしてたとか今の日本人にはピンとこないだろうしねえ
322 23/11/20(月)21:27:17 No.1126413876
頭武士か
323 23/11/20(月)21:27:32 No.1126414003
ファミマで維新の名言集みたいなのやってて斉昭の 我より先なるものあらば聞くことを恥じずがたまに流れるんだけど 聞くたび君そんな殊勝だった?って気持ちになる
324 23/11/20(月)21:27:36 No.1126414029
逆にフランス革命は逆にナポレオンみたいな人材がいないと治らなかったってイメージだよ ナポレオンいなかったらマジでどうなってたのやら
325 23/11/20(月)21:27:39 No.1126414054
>西郷隆盛は何でパブリックイメージがいいの? 日露戦争で苦戦したのはロシアに逃げ延びた西郷が支援してるからと 噂になってたあたりに当時の民衆の西郷さんの評価が見える
326 23/11/20(月)21:27:43 No.1126414093
何年か前のテレビで慶喜くん生で見たことある人探したらご存命だったな 証拠もばっちりで歴史学者が興奮してた
327 23/11/20(月)21:27:45 No.1126414107
>フランス革命後のフランス人材インフレーションは何なの? >万能の超人どんだけいるの!? はっきり言って大国なのに官僚性が瓦解した結果徒花みたいに才能を浪費する専門家がいっぱい発生しただけだと思う
328 23/11/20(月)21:27:45 No.1126414108
>薩長閥のせいで軍閥や軍部の暴走を招いたんじゃないか 逆に薩長閥で縛りが効いてた 無くなって本格的に誰も統制取れなくなった
329 23/11/20(月)21:27:54 No.1126414188
扶持持ちの武士なんてすげー数いたけど明治になってから小金渡されてあとはこれで商売してね!と放り出された連中が山程いるのよ
330 23/11/20(月)21:28:07 No.1126414280
>何か革命のゴタゴタから急に大天才が現れたからな コルシカの小男かタイユランのどっちかちょっと迷った なんで複数現れるんだよ!
331 23/11/20(月)21:28:13 No.1126414333
>>フランスみたいなカオスにって言うけどフランスってあの後ヨーロッパ最強の国家になったよね? >フランスが軍事最強だったのはナポレオンの時代だし >経済的には19世紀後半のフランスは強大だったからな ナポレオンがイギリスを征服してたらヤーポン法が駆逐できてたのに…
332 23/11/20(月)21:28:15 No.1126414351
>幕末史見ると孝明天皇がノイズすぎる… コイツいつも京都でけおってんな…
333 23/11/20(月)21:28:31 No.1126414493
>コ >ン >テ >がポップしたのっていつだっけ めっちゃフランス革命直後です…
334 23/11/20(月)21:28:38 No.1126414544
>>今思うと明治維新めっちゃ思い切ったことばかり断行してんな… >>廃藩置県とか四民平等とか >新しい事ばかりで忙しくもなるし金もかかる! 年貢制度を廃止して税制改革したらがっぽりだぜって思ったのにたいして税収が増えなかった話好き
335 23/11/20(月)21:28:38 No.1126414552
>>>フランスは革命のときにノリと勢いでラヴォアジェを殺したという点で何も擁護できん >>メートル法を制定したのもフランス革命政府だが >前言撤回だ >ラ・マルセイエーズいいよね!僕も大好きだ! ヤードポンドアンチか?
336 23/11/20(月)21:28:45 No.1126414598
>>蝦夷共和国とか勉強よりもゴールデンカムイで知ったやつの方が圧倒的に多そう >たぶん知ったは知ったけどゴールデンカムイの創作と思ってるやつ結構いるぞ ゴールデンカムイのではないけど創作ではある 史料から別に共和国とか独立と目指していないので
337 23/11/20(月)21:28:50 No.1126414640
現在国の中で地域間の対立が起きないのは奇跡かもしれん
338 23/11/20(月)21:28:51 No.1126414647
>フランスが軍事最強だったのはナポレオンの時代だし ナポレオン三世からいろいろプレゼントもらってたのどの将軍だっけ?
339 23/11/20(月)21:28:58 No.1126414705
>大久保が地元で嫌われてるのって次の既得利権は俺たちのもんだ!と思ってたら >日本全体の事を考えてて全然地元に還元しなかったところだよね 大久保の死後遺品整理してたら金は全然なくて一枚の写真があったって話がある位だからな… 切なすぎるだろ
340 23/11/20(月)21:28:59 No.1126414717
>>幕末史見ると孝明天皇がノイズすぎる… >コイツいつも京都でけおってんな… 死に様までぴるすみたいだしな…
341 23/11/20(月)21:29:00 No.1126414731
>扶持持ちの武士なんてすげー数いたけど明治になってから小金渡されてあとはこれで商売してね!と放り出された連中が山程いるのよ 体のいいリストラだこれ
342 23/11/20(月)21:29:24 No.1126414910
>現在国の中で地域間の対立が起きないのは奇跡かもしれん その結果あらゆる旨味は東京に集中し地方は死骸だけどな
343 23/11/20(月)21:29:27 No.1126414924
幕府が残ってたら国民国家化できてたか疑問だから維新自体は良かったと思う
344 23/11/20(月)21:29:29 No.1126414946
>>何か革命のゴタゴタから急に大天才が現れたからな >コルシカの小男かタイユランのどっちかちょっと迷った >なんで複数現れるんだよ! フーシェも怖いぞ家庭的だけど!
345 23/11/20(月)21:29:29 No.1126414947
初期の装甲艦がどうにも難物なのと 本州が地続きな以上日本の内戦で海路が死命を制することないから 大金払った割に残念なものでしかなかったな
346 23/11/20(月)21:29:34 No.1126414986
>>幕末史見ると孝明天皇がノイズすぎる… >コイツいつも京都でけおってんな… 毒殺疑惑が生まれるくらいには攘夷思考すぎる 松平容保との主従関係くらいしか美談ねえ…
347 23/11/20(月)21:29:35 No.1126414988
>はっきり言って大国なのに官僚性が瓦解した結果徒花みたいに才能を浪費する専門家がいっぱい発生しただけだと思う 階層社会ってそもそも才能ある人も階層に縛られて出世できないってのがあるんで… ナポレオンの元帥の半数以上は王政だったら下士官にすらなれない血筋よ?
348 23/11/20(月)21:29:35 No.1126414995
孝明天皇は若いうちから即位して周りに操縦されてたから仕方がない…
349 23/11/20(月)21:29:40 No.1126415034
動乱期は素行や家柄を問わずに才能があれば出世できるから異才みたいなのが出現しやすいんだとは思う
350 23/11/20(月)21:29:48 No.1126415104
>幕末はどこの勢力も綱渡り状態だったのか はい でも蓋を開けたら経済力がやっぱものをいうなって
351 23/11/20(月)21:29:56 No.1126415179
薩摩や長州は維新のあと地元に投資しなかったの? 両方とも寂れまくってるじゃん
352 23/11/20(月)21:29:57 No.1126415190
>大久保の死後遺品整理してたら金は全然なくて一枚の写真があったって話がある位だからな… >切なすぎるだろ 権力の中心にいたのに実際は借金まみれだったんだっけ
353 23/11/20(月)21:30:01 No.1126415219
1/3は政府雇用で役人になったけど逆を言えば2/3は放り出されたわけだからな…
354 23/11/20(月)21:30:14 No.1126415325
>>慶喜が将軍になったおかげで日本は最小限の損耗で近代国家化できた気がする >結果論っていうならそうだけど >あの時期に国を二分する内戦なんてやらかしたらやばかったからな もう天下分け目の合戦じゃあ!なんてやる時代じゃなくなってたからな… 結果的な事ではあるんだけどもう世界の外にも目をやらないといけない時代になってたしな
355 23/11/20(月)21:30:16 No.1126415340
>ヤードポンドアンチか? 悪魔よ去れ!
356 23/11/20(月)21:30:17 No.1126415353
>現在国の中で地域間の対立が起きないのは奇跡かもしれん 会津の人たちは北海道に追いやられたりしたし…
357 23/11/20(月)21:30:27 No.1126415429
>なんもかんも水戸が悪いんよ… 水戸は維新の先駆けだから悪く言いたくない でも家族は関係ないだろうがよー 家族はー
358 23/11/20(月)21:30:34 No.1126415475
>体のいいリストラだこれ とにかく新政府には金が無いから払うのやめるね… で実際やめちゃったのはいろんな意味で凄いと思う 大久保卿の末路には目をつぶる
359 23/11/20(月)21:31:01 No.1126415672
>幕末はどこの勢力も綱渡り状態だったのか 近代日本終戦して今の状況に落ち着くまで割とそんなじゃないかな…
360 23/11/20(月)21:31:13 No.1126415764
とにかく絶対武士を減らす!ってのが明治政府の指名だったのかもな
361 23/11/20(月)21:31:17 No.1126415789
>薩摩や長州は維新のあと地元に投資しなかったの? 山口県は歴代の政治家の金で作ったすげえ良い道路あるぞ
362 23/11/20(月)21:31:43 No.1126416018
>>フランスが軍事最強だったのはナポレオンの時代だし >ナポレオン三世からいろいろプレゼントもらってたのどの将軍だっけ? 慶喜? 日本の馬が貧弱な馬ばかりだから品種改良の為に向こうの軍馬貰ったとかあったような
363 23/11/20(月)21:31:49 No.1126416049
>孝明天皇は若いうちから即位して周りに操縦されてたから仕方がない… 外部の情報を完全にシャットアウトされてるからね… そこに問題持ち込まれて正解を出せというのは無理よ
364 23/11/20(月)21:31:59 No.1126416125
>>けーきくん具体的になにしてたの明治時代では >>割と長いよ明治時代 >上にもちょこちょこあるけど政に関わるのを極力避けたり避けられたりして >長い余生をずっと趣味に生きた うじまくんみたいでやんした…
365 23/11/20(月)21:32:01 No.1126416139
なんで福岡のほうが栄えてんだ
366 23/11/20(月)21:32:25 No.1126416301
>なんで福岡のほうが栄えてんだ それは戦国時代からそうよ
367 23/11/20(月)21:32:28 No.1126416330
大久保は安積疎水って公共事業やってて食い詰め浪人に仕事回した上に治水事業でめちゃくちゃ農産増やしたので薩摩人にかかわらず会津に大久保神社なるものがある
368 23/11/20(月)21:32:29 No.1126416346
でもさー朝廷が政権を握ってない幕藩政治の軍事政権時代と明治時代の軍事政権の違いって何? って言われると「誰が軍事力を掌握するか?」でしかないわけじゃん? なんで幕藩政治ではあんな長命だったのに明治はさらっと死んだの
369 23/11/20(月)21:32:30 No.1126416349
西郷どんがあんま悪く言われないのは西南戦争でサバっと腹を切ったからとしか
370 23/11/20(月)21:32:39 No.1126416420
>薩摩や長州は維新のあと地元に投資しなかったの? >両方とも寂れまくってるじゃん 議会政治家は選挙区の民の支持を得るために資金を引っ張る必要があるけど 藩閥政治家はそういう必要ないのよね
371 23/11/20(月)21:32:41 No.1126416431
>薩摩や長州は維新のあと地元に投資しなかったの? 旅行で鹿児島行ったけど福岡の次ぐらいに活気を感じた
372 23/11/20(月)21:32:43 No.1126416448
>なんで福岡のほうが栄えてんだ そりゃ福岡の位置が地理的にめっちゃいいから
373 23/11/20(月)21:32:44 No.1126416452
>なんで福岡のほうが栄えてんだ どこも端っこにあるから
374 23/11/20(月)21:32:50 No.1126416501
>年貢制度を廃止して税制改革したらがっぽりだぜって思ったのにたいして税収が増えなかった話好き そりゃ米本位制で動いてきたのに今から貨幣経済ですされても 皆!銭の動かし方がわからないのである!小判や銭だけじゃなく庄屋や地主が発行する紙幣なんかもあってこの辺りからまず大変なのである!
375 23/11/20(月)21:32:51 No.1126416511
>西郷どんがあんま悪く言われないのは西南戦争でサバっと腹を切ったからとしか 神格化されてる部分はあるよね まあ好かれる人だったんだろうなとは思う
376 23/11/20(月)21:33:28 No.1126416816
>結果的な事ではあるんだけどもう世界の外にも目をやらないといけない時代になってたしな 途中から薩長側も幕府側も大規模内戦はまずい…現在の幕藩体制は今後の近代化には合わないから大幅な政府体制の刷新は必須…でも全部更地にしたら立ち行かない…で勝手に意思統一されてるの面白い
377 23/11/20(月)21:33:38 No.1126416888
上で出てる写真が下手くそってコンテストに送りつけてるけど全然振るわなかったと聞く
378 23/11/20(月)21:33:55 No.1126417038
なんで上野にお散歩スタイルで立ってんだっけ西郷
379 23/11/20(月)21:34:02 No.1126417098
>大久保は安積疎水って公共事業やってて食い詰め浪人に仕事回した上に治水事業でめちゃくちゃ農産増やしたので薩摩人にかかわらず会津に大久保神社なるものがある つくづく暗殺されたのが惜しいね まあ世間から嫌われる人物なのも分かるんだが
380 23/11/20(月)21:34:04 No.1126417118
>旅行で鹿児島行ったけど福岡の次ぐらいに活気を感じた 流石に小倉よりは栄えてないと思う
381 23/11/20(月)21:34:33 No.1126417309
九州バトルを始めるんじゃない
382 23/11/20(月)21:34:54 No.1126417470
慶喜さん死ぬまで割と優雅に生きれたから羨ましいよ 逃げたこと含めて凄えし
383 23/11/20(月)21:34:58 No.1126417499
>なんで幕藩政治ではあんな長命だったのに明治はさらっと死んだの 明治が死んだってのも意味が分からないが 幕藩体制も黒船到来から15年程度で滅ぶし 外交問題が顕然化しないように運がよかった