23/11/20(月)02:29:57 90年代... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/20(月)02:29:57 No.1126175912
90年代のCGって色自体は割とどぎついのになんでどれもこれも全体的に妙に薄暗いんだろうな…
1 23/11/20(月)02:32:15 No.1126176233
この世の物ではない感がある
2 23/11/20(月)02:38:50 No.1126177146
こえー
3 23/11/20(月)02:42:41 No.1126177646
当時のモニターの映り方とかの事情もあるんだろうか
4 23/11/20(月)02:43:52 No.1126177802
大したシェーディング出来なくて薄暗くなるからどぎつい色にしてたんじゃないの
5 23/11/20(月)02:45:23 No.1126178009
ブラウン管だったから
6 23/11/20(月)03:00:17 No.1126179782
なんかベイパーウェーブ感あるな
7 23/11/20(月)03:00:58 No.1126179871
やたら影を強調してた印象
8 23/11/20(月)03:04:41 No.1126180235
単純にデザイナーじゃなくてエンジニアが作ってたからいい色がわからないんじゃね
9 23/11/20(月)03:12:45 No.1126180927
画像のアットマークみたいに3DCGじゃなくても薄暗いよね たぶんグラデーションが真っ黒に向かって直滑降してくから?
10 23/11/20(月)03:14:42 No.1126181075
光源設定とかに何らかの限界があった感じがする
11 23/11/20(月)03:18:05 No.1126181349
まあ今と環境ぜんぜん違うよな
12 23/11/20(月)03:25:41 No.1126181908
どこまでも暗いスタジオだから当然ライト増やせば増やすほど明るくなるけど処理に時間がかかる
13 23/11/20(月)04:01:47 No.1126184185
FCとSFCを比べても明るさというか暗さが違うよね
14 23/11/20(月)04:12:05 No.1126184792
当時のライティングの色計算の問題だよ
15 23/11/20(月)04:19:46 No.1126185213
CGじゃないけど2000年代初期のアニメ作画がなんか色薄く見える現象も気になる
16 23/11/20(月)04:21:21 No.1126185284
ポーザーだっけ
17 23/11/20(月)04:39:13 No.1126186026
プレステとか64の頃のポリゴンも暗かった気がする
18 23/11/20(月)04:44:32 No.1126186224
陰影イコールゴージャスって風潮だから影っぽくなる
19 23/11/20(月)04:46:33 No.1126186312
シェーディングって要は色を混ぜて影にするってことなんだけど 昔のCGは処理の都合で白色を足す加算合成じゃなく黒を足す乗算合成だった だから明るい色はテクスチャ自体の色で出す必要があった 加えて鮮やかな色ばっかな8bitカラーを使ってたからこうなる
20 23/11/20(月)05:40:45 No.1126188338
昔はガンマ補正してなかったとか?
21 23/11/20(月)06:38:25 No.1126190841
まず光源おける数が1個までだったような記憶がある 副光源みたいなの置けるようになった当初は置くとレンダリング時間がアホみたいに伸びた
22 23/11/20(月)06:45:25 No.1126191193
陰の色が暗いだけだから暗い部分が本当に暗い
23 23/11/20(月)07:28:54 No.1126194282
反射光とかそういうのが計算できないからね 空の色を反映してうっすら青みがかる影とか壁からの反射とか再現できない
24 23/11/20(月)07:30:20 No.1126194426
>CGじゃないけど2000年代初期のアニメ作画がなんか色薄く見える現象も気になる ポリゴンショックから鮮やかな色の明滅を避けるようになったからその流れじゃないか