虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/19(日)22:43:55 去年見... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/19(日)22:43:55 No.1126100339

去年見つけて今認められるんだな

1 23/11/19(日)22:44:36 No.1126100651

や~ま~ね~

2 23/11/19(日)22:44:46 No.1126100731

>去年見つけて今認められるんだな そりゃ似たような虫いっぱいいるから比較に手間かかるからね

3 23/11/19(日)22:45:10 No.1126100929

被ってるのいないか調べないといけないからね

4 23/11/19(日)22:46:11 No.1126101517

新種だと思ってたけど調べ直したら既に発見されてる近隣種だったっていうのもよく聞く話だ

5 23/11/19(日)22:46:46 No.1126101813

虫はマジで山ほどいるし似てるのがくさるほどいる

6 23/11/19(日)22:46:57 No.1126101892

コレっきり見つからないなんてのもよくあるしな

7 23/11/19(日)22:47:37 No.1126102192

発見した瞬間があって面白かった https://youtu.be/vHB_Tw4Tju4?si=Yj-JrHT_7NUO4QR2&t=90

8 23/11/19(日)22:47:38 No.1126102206

(Ungirls)ちょっと好き

9 23/11/19(日)22:47:43 No.1126102256

論文が出るまでにはそれくらいかかる 昆虫の世界じゃ既知の種ではないのはわかってるけど何年も放置されてる種も珍しくは無いし あと厳密な事を言うと種は記載されるものであって認定されるものではない

10 23/11/19(日)22:50:10 No.1126103388

ド素人がその変ひとすくいさらっただけで新種がいることだってある 認定はめんどい

11 23/11/19(日)22:50:16 No.1126103434

新種って言っても関西人と東北人を比べて言語に違いが見られるから別種!くらいの差だと聞いたことがあるが

12 23/11/19(日)22:50:35 No.1126103576

広島ローカルの冠番組の名前が新種の昆虫になるという一種のバタフライ効果だな…

13 23/11/19(日)22:51:25 No.1126103940

田中はたまに見るけどこいつは何してんだろと思ってたけど凄いことしてた

14 23/11/19(日)22:51:41 No.1126104054

この大きさ見つけたのはすごいわ それも本州で

15 23/11/19(日)22:51:42 No.1126104065

一緒にいる学者がすでに近縁種を2匹くらい見つけてるそうだから結構見つかる種なのかな

16 23/11/19(日)22:51:55 No.1126104163

ハネカクシって虫だよね このシルエット一生忘れん うちで作ってるレトルト食品に万匹単位で混入してて 県庁から全製品回収命令された

17 23/11/19(日)22:52:42 No.1126104512

>うちで作ってるレトルト食品に万匹単位で混入 トラウマになりそう

18 23/11/19(日)22:53:11 No.1126104744

>ハネカクシって虫だよね >このシルエット一生忘れん >うちで作ってるレトルト食品に万匹単位で混入してて >県庁から全製品回収命令された きっつい

19 23/11/19(日)22:53:31 No.1126104901

名前ヤマネじゃないのか

20 23/11/19(日)22:53:44 No.1126104998

>うちで作ってるレトルト食品に万匹単位で混入してて 万匹って聞くとヤバそうだけどこいつ結構小さいのでは?

21 23/11/19(日)22:53:57 No.1126105090

>うちで作ってるレトルト食品に万匹単位で混入してて 衛生がカス…!

22 23/11/19(日)22:54:21 No.1126105263

なんで混入しちゃったんですか…?

23 23/11/19(日)22:54:53 No.1126105523

>新種って言っても関西人と東北人を比べて言語に違いが見られるから別種!くらいの差だと聞いたことがあるが 昆虫の場合だいたい交尾器の差が基準になることが多い 交尾器が違うってことは生殖隔離が成立してる可能性が高い だから人間における方言の差とは次元が違う差がある

24 23/11/19(日)22:54:58 No.1126105574

ンンーン…

25 23/11/19(日)22:55:35 No.1126105839

万単位はヤバい

26 23/11/19(日)22:55:57 No.1126106022

左右非対称の生殖器って面白いな

27 23/11/19(日)22:56:28 No.1126106259

ハネカクシは衛生害虫とかじゃなく体液で炎症起こすからマジでヤバイ

28 23/11/19(日)22:56:47 No.1126106409

これ博士がすげえや

29 23/11/19(日)22:57:39 No.1126106828

>なんで混入しちゃったんですか…? 経営厳しいんで防虫業者との契約打ち切って ライトトラップ無くなって 朝一の清掃も辞めて無洗浄のラインで生産したのがまずかった 無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった

30 23/11/19(日)22:57:58 No.1126106957

これは悔しいな田中

31 23/11/19(日)22:58:16 No.1126107072

>経営厳しいんで防虫業者との契約打ち切って >ライトトラップ無くなって >朝一の清掃も辞めて無洗浄のラインで生産したのがまずかった >無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった さもありなん!

32 23/11/19(日)22:58:17 No.1126107079

>>なんで混入しちゃったんですか…? >経営厳しいんで防虫業者との契約打ち切って >ライトトラップ無くなって >朝一の清掃も辞めて無洗浄のラインで生産したのがまずかった >無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった >衛生がカス…!

33 23/11/19(日)22:58:20 No.1126107100

>経営厳しいんで防虫業者との契約打ち切って >ライトトラップ無くなって >朝一の清掃も辞めて無洗浄のラインで生産したのがまずかった >無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった >衛生がカス…!

34 23/11/19(日)22:58:37 No.1126107225

>無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった カス…!

35 23/11/19(日)22:58:46 No.1126107302

本当に衛生がカスでだめだった

36 23/11/19(日)22:59:05 No.1126107429

混入は細心の注意払っててもダメな時はダメだから…って思ったらマジモンのカスじゃねぇか

37 23/11/19(日)22:59:23 No.1126107541

何一つ同情出来ない

38 23/11/19(日)23:00:00 No.1126107792

カス衛生の話に持ってかれちゃってるじゃねえかよ!

39 23/11/19(日)23:00:03 No.1126107807

起きるべくして起きた事故じゃん

40 23/11/19(日)23:00:04 No.1126107809

衛生がカスの話題に乗っ取られてる!

41 23/11/19(日)23:00:06 No.1126107814

さすがに倒産したんだよな

42 23/11/19(日)23:00:07 No.1126107837

>新種って言っても関西人と東北人を比べて言語に違いが見られるから別種!くらいの差だと聞いたことがあるが どの分類群のなんの形質を取り上げたときの話かによるのでは

43 23/11/19(日)23:00:08 No.1126107845

そのまま不祥事で潰れろって感じの話だった…

44 23/11/19(日)23:02:33 No.1126108807

>経営厳しいんで防虫業者との契約打ち切って >ライトトラップ無くなって >朝一の清掃も辞めて無洗浄のラインで生産したのがまずかった >無塵衣もクリーニング出せなくて汚かったしひどい環境だった 保健所から免許取り上げられてない?

45 23/11/19(日)23:02:34 No.1126108817

や~ま~ね~!スレが乗っ取られてるよ~!

46 23/11/19(日)23:02:35 No.1126108818

でなんなのこの蟲 この系統見たことない

47 23/11/19(日)23:03:11 No.1126109062

まあどこぞのカップ焼きそばとかもガッツリゴキブリ居てクソムーブかましても普通に営業してるからまあ

48 23/11/19(日)23:03:19 No.1126109117

そんな事態になってもともと厳しかった経営大丈夫だったの?

49 23/11/19(日)23:04:07 No.1126109407

>でなんなのこの蟲 >この系統見たことない 赤と黒のツートンカラーのやつはヤバいってよく言われてないか

50 23/11/19(日)23:05:10 No.1126109844

追放物かよ

51 23/11/19(日)23:05:38 No.1126110012

そこまでガッツリ削減するレベルで経営きびしくて回収だと死ぬんじゃ?

52 23/11/19(日)23:07:02 No.1126110614

でもそういう業者結構あるんだろうな…

53 23/11/19(日)23:08:05 No.1126111052

>そんな事態になってもともと厳しかった経営大丈夫だったの? 工場の建物と一部のQAだけ大手に買われて他は経営陣含めて首になった 経営陣はこの虫混入ロットだけ数百件数千件クレーム処理して 次ロットにさえいけばセーフだからって言ってたけど 県庁にたれ込まれて経営から退くようプレッシャーあったらしい

54 23/11/19(日)23:08:48 No.1126111321

だろうね

55 23/11/19(日)23:09:05 No.1126111444

>でなんなのこの蟲 >この系統見たことない アオバアリガタハネカクシが害虫として名高い 体液浴びると火傷する あと胸部にめちゃくちゃ複雑に折り畳んだ羽根を収納しててこの見た目でめっちゃ飛ぶ

56 23/11/19(日)23:09:10 No.1126111477

行政もちゃんと仕事してくれてるんだなあ

57 23/11/19(日)23:09:16 No.1126111529

>工場の建物と一部のQAだけ大手に買われて他は経営陣含めて首になった そりゃ身売りされるよな…

58 23/11/19(日)23:09:31 No.1126111632

持ちネタとしておいしすぎるからよそでも結構語ってそうだ…

59 23/11/19(日)23:09:39 No.1126111694

>体液浴びると火傷する えぇ…こわい

60 23/11/19(日)23:10:02 No.1126111838

ハネカクシってのも変な和名だ

61 23/11/19(日)23:10:08 No.1126111872

>追放物かよ 経営不振でライトトラップを追放したが一万匹虫に混入された後で泣きつかれてももう遅い

62 23/11/19(日)23:10:49 No.1126112154

やけど虫だし食品購入するし害虫も害虫じゃねえか どうなってんのやまね~~

63 23/11/19(日)23:11:59 No.1126112594

>ハネカクシってのも変な和名だ 羽根隠しだよ その名の通り普段収納されてるけど結構でかい羽を持ってる

64 23/11/19(日)23:13:05 No.1126112977

むしろ1年ぐらいで認められるんだね 早くない?

65 23/11/19(日)23:13:30 No.1126113109

新種の話で面白いのはサザエとアノマノカリス 経緯を読むだけで標本と学名のルールが分かる

66 23/11/19(日)23:14:30 No.1126113453

スレ画の状態で羽があるのか… 本当に名前の通り過ぎる

67 23/11/19(日)23:14:45 No.1126113548

>>体液浴びると火傷する >えぇ…こわい 何万もの体液浴びたら溶けそう...

68 23/11/19(日)23:15:06 No.1126113662

fu2815110.jpg この羽の展開は割と男の子だな

69 23/11/19(日)23:16:27 No.1126114133

>新種の話で面白いのはサザエとアノマノカリス >経緯を読むだけで標本と学名のルールが分かる ターボサザエっていうんだな

70 23/11/19(日)23:16:48 No.1126114265

羽の収納の仕方が極めて高効率かつ独特(左右非対称)という特徴があるので人工衛星のソーラーパネルの畳み方に応用できないかとか良く研究されてる

71 23/11/19(日)23:17:12 No.1126114398

よく新種じゃねえか!?って気付けるな・・・

72 23/11/19(日)23:17:23 No.1126114463

>fu2815110.jpg >この羽の展開は割と男の子だな 右上なんで無関係なセーラー服が…?って思ったら羽根だった

73 23/11/19(日)23:17:46 No.1126114593

ハサミムシくらいの大きさかと思ったらたった1cmなのか ちっさいな

74 23/11/19(日)23:18:07 No.1126114725

地域で羽の模様が違うくらいなら同種だっけ?

75 23/11/19(日)23:19:15 No.1126115127

日本のサザエの学名をサザエにしたのはわかるんだけどフクダまでつけるのは悪ふざけだろ

76 23/11/19(日)23:19:31 No.1126115222

>よく新種じゃねえか!?って気付けるな・・・ サザエなんかも長らく同じやつだろ…って気づかれてなかったらしいし 識者じゃないとまぁ違いには気づけないよね…

77 23/11/19(日)23:19:42 No.1126115294

羽の畳み方の研究で有名

78 23/11/19(日)23:21:21 No.1126115951

サザエに学名がついたのって5年前なの!?!?!?

79 23/11/19(日)23:21:25 No.1126115987

こういうテレビの企画で新発見って全員が幸せになるからいいなって思う

80 23/11/19(日)23:21:42 No.1126116092

>ターボサザエっていうんだな 意味はわかるけど字面が面白すぎるよねターボサザエ

81 23/11/19(日)23:21:44 No.1126116102

虫の研究は素人頼みなところもあってまだまだ未開拓 プロ研究者でも虫やりたかったけど予算つかないから魚研究してますみたいな人が多い

82 23/11/19(日)23:22:16 No.1126116319

地元の佐渡にも固有種たくさんいるみたいだし 離島の生物なんかは割と実は新種ってのたくさんいそう

83 23/11/19(日)23:22:28 No.1126116401

書き込みをした人によって削除されました

84 23/11/19(日)23:23:20 No.1126116786

>サザエに学名がついたのって5年前なの!?!?!? 日本にいるサザエは本当は二種で確か片方は日本固有種なんだけど外見上の違いが分かりにくいせいでちょっと前まで全部既に発見されてるサザエ一種だけだと思われてた

85 23/11/19(日)23:23:49 No.1126117010

スレ画の発見時の動画見たけど面白かったな 学者がスレ画発見してすぐに新種と見抜いてて学者すげーなと思った

86 23/11/19(日)23:24:19 No.1126117217

発見したシーン見たけどヤマネがめっちゃ小さいスレ画見つけてこれどう?って見せたら虫博士が速攻で「これはヤバそう…!!!」って気付くのが凄かった 分かるんだね

87 23/11/19(日)23:24:21 No.1126117240

サザエは本当に勘違いで学名つけられないままだっただけで見た目もだいぶ違うよ

88 23/11/19(日)23:24:56 No.1126117500

虫は研究しても商業利用できる用途が少ないのがダメなん?

89 23/11/19(日)23:24:59 No.1126117522

魚の研究は漁業的に需要ありそうだけど虫の研究は需要なさそうだよね…

90 23/11/19(日)23:25:19 No.1126117652

>日本のサザエの学名をサザエにしたのはわかるんだけどフクダまでつけるのは悪ふざけだろ 実は学名でふざける学者は結構居る トカゲの学名を怪獣から持ってきたり 相当社会的常識から外れてたりしない限り割と通っちゃう

91 23/11/19(日)23:25:44 No.1126117816

ヤマネが「こことか居そうじゃない?」って言って学者が「そこはあんまり探してないからもしかしたら居るかもですね」って話してたらマジで見つけるの笑う

92 23/11/19(日)23:26:01 No.1126117947

キングギドラシリスの学名でキングギドラがオスなのかメスなのか論争になったりした

93 23/11/19(日)23:26:42 No.1126118241

>サザエは本当に勘違いで学名つけられないままだっただけで見た目もだいぶ違うよ トゲの長さだっけ?海流の流れが早いと短くなると思われてたのが種族による差だったとか聞いたような

94 23/11/19(日)23:26:51 No.1126118305

元就って歴史上の人名由来だし学名にしてもカッコつく番組名でよかったね 西村キャンプ場とかだったらちょっと気まずかった

95 23/11/19(日)23:27:16 No.1126118490

ターボサザエって聞くとこの画像思い出す fu2815179.jpg

96 23/11/19(日)23:27:26 No.1126118560

ちょっと興味持って虫専門誌に手を出したら広く分布してる蝶の模様の遺伝差とか色々マニアック過ぎてついていけなかった

97 23/11/19(日)23:27:43 No.1126118680

野外で火に触れた覚えもないのに火傷したら大体ハネカクシのせい

98 23/11/19(日)23:27:53 No.1126118752

なんでモトナリ

99 23/11/19(日)23:28:07 No.1126118835

星の名前とかもっとふざけてるよね

100 23/11/19(日)23:28:55 No.1126119198

種同定いいよね… ちっちゃいトゲが一個多いとか バクテリアの殻が気持ち凹んでるとか ホヤの腸が少し捻れてるとか わかるかそんなん!

101 23/11/19(日)23:28:56 No.1126119206

>日本のサザエの学名をサザエにしたのはわかるんだけどフクダまでつけるのは悪ふざけだろ フグタじゃねーよ!

102 23/11/19(日)23:29:01 No.1126119240

>なんでモトナリ 番組名

103 23/11/19(日)23:29:24 No.1126119393

ヤマネにすればずっと田中にマウント取れたのに…

104 23/11/19(日)23:29:33 No.1126119454

虫が可食だったらもっと虫の研究進展してたんだろうか

105 23/11/19(日)23:29:54 No.1126119595

>なんでモトナリ 広島ローカル番組の番組名で毛利元就っぽいパペットが出てくるの

106 23/11/19(日)23:30:08 No.1126119688

一応可食だし…もっといいものがいっぱいあるだけで

107 23/11/19(日)23:30:47 No.1126119964

元就は広島県民なら全員知ってる番組だからな…

108 23/11/19(日)23:30:48 No.1126119972

魚は一般に食うけど水産の方向と分類の方向は違うし…

109 23/11/19(日)23:30:55 No.1126120022

>広島ローカル番組の番組名で毛利元就っぽいパペットが出てくるの なるほど

110 23/11/19(日)23:30:57 No.1126120033

書き込みをした人によって削除されました

111 23/11/19(日)23:31:08 No.1126120103

家臣って立場で出演してるから 殿というか番組名を立てた感じなのだろうか…

112 23/11/19(日)23:31:32 No.1126120262

こういうの見つけてもしや…ってなる学者さんはもう最終的に結果どうなるにせよウキウキなんだろうな

113 23/11/19(日)23:31:39 No.1126120307

「」の会社の衛生問題から広島のローカル番組まで幅広いスレだ…

114 23/11/19(日)23:31:47 No.1126120366

タンパク質の名前も割とふざけてる

115 23/11/19(日)23:32:11 No.1126120540

>種同定いいよね… >ちっちゃいトゲが一個多いとか >バクテリアの殻が気持ち凹んでるとか >ホヤの腸が少し捻れてるとか >わかるかそんなん! 分子遺伝学発達しても結局形態は見なきゃ駄目なんだろうな

116 23/11/19(日)23:32:29 No.1126120676

何だったか忘れたけどアニメ由来の学名とかあった気がする

117 23/11/19(日)23:32:44 No.1126120768

何なら資源生物でも生物学的な研究はものすごいおざなりだったりするから実はあんまり進展に寄与してくれないんだ 腐る程食われてる魚だけど細かい部分の生態判明してないとか割とザラにある

118 23/11/19(日)23:33:09 No.1126120940

>タンパク質の名前も割とふざけてる この前見つかったうつ病の元になるやつはスターウォーズからシスって名前ついてたな

119 23/11/19(日)23:33:20 No.1126121013

道民にとっての水曜どうでしょうみたいな感じ?

120 23/11/19(日)23:33:36 No.1126121124

>新種の話で面白いのはサザエとアノマノカリス >経緯を読むだけで標本と学名のルールが分かる アノマロカリスはアノマロカリス(触手)・ペユトイア(口)・ラガニア(体)のパーツのうちアノマロカリスが先取だったからアノマロカリスになったが実はそもそもペユトイア(口)とラガニア(体)は近縁の別種だったという さらにラガニアが先に別種と分かったのでそいつはラガニアと名付けられたが後にペユトイアもだったので先取のペユトイアに名称変更されるというオチがつく

121 23/11/19(日)23:33:41 No.1126121157

>>タンパク質の名前も割とふざけてる >この前見つかったうつ病の元になるやつはスターウォーズからシスって名前ついてたな 世界的に適当か!

122 23/11/19(日)23:33:45 No.1126121194

鬱はダークサイドだった…?

123 23/11/19(日)23:33:49 No.1126121213

魚の追跡すんの洒落にならんお金と人が要るので…

124 23/11/19(日)23:33:49 No.1126121217

>発見した瞬間があって面白かった >https://youtu.be/vHB_Tw4Tju4?si=Yj-JrHT_7NUO4QR2&t=90 コメントが優等生だな

125 23/11/19(日)23:33:53 No.1126121249

コンクリにくっついてる赤い虫も全然研究されてないんだっけ

126 23/11/19(日)23:34:00 No.1126121292

実はすべての生物はDNAの中にピカチュリンとソニック・ザ・ヘッジホッグ遺伝子を内蔵しているので実質大乱闘なんだ

127 23/11/19(日)23:34:16 No.1126121413

じゃあ俺たちも見つけちまうか!イモゲコウシロウムシ

128 23/11/19(日)23:34:20 No.1126121435

あやしい! 捕らえてみると新種の昆虫であった

129 23/11/19(日)23:34:23 No.1126121461

この状態だとアリ8ゴキブリ2くらいの不快な虫だけど羽展開するのはめっちゃカッコいいなこれ 大きさはどんなもんだ

130 23/11/19(日)23:35:01 No.1126121752

アノマロカリスってパーツごとに別の生物なの!?

131 23/11/19(日)23:35:05 No.1126121776

名前はトゲトゲが結構面白かった

132 23/11/19(日)23:35:11 No.1126121804

>>タンパク質の名前も割とふざけてる >この前見つかったうつ病の元になるやつはスターウォーズからシスって名前ついてたな シストランスのシスとごっちゃになったりせんの…?

133 23/11/19(日)23:35:21 No.1126121878

俺も鼻が高いよ

134 23/11/19(日)23:35:31 No.1126121960

ソニックヘッジホッグはそろそろソニック・ザ・ヘッジホッグよりも有名になったと思う

135 23/11/19(日)23:35:32 No.1126121975

更に内臓逆位症を起こす因子はサウザー遺伝子と呼ばれてるぞ 医療界オタクばっかじゃねぇか

136 23/11/19(日)23:35:39 No.1126122030

>この状態だとアリ8ゴキブリ2くらいの不快な虫だけど羽展開するのはめっちゃカッコいいなこれ >大きさはどんなもんだ 1cm未満

137 23/11/19(日)23:35:55 No.1126122158

虫とかは地元の人はとっくに認知してるのに新種として確定させるための研究リソースが足りなくてほっとかれてる種が割といると聞く

138 23/11/19(日)23:36:03 No.1126122224

>じゃあ俺たちも見つけちまうか!イモゲコウシロウムシ 「」はわからん虫はすぐに虫板に貼れっていうからだめだよ

139 23/11/19(日)23:36:03 No.1126122226

高校で習うチューブリンは日本人が見つけたけど 規則に従うとチューブラリンになって なんか良くないからラを抜いたりしてる

140 23/11/19(日)23:36:21 No.1126122348

「研究されてる」というくくりが難しすぎる たとえ対象が分類面考えなくていい一種だったとしてもいくらでもわからないことがでてくる…

141 23/11/19(日)23:36:45 No.1126122561

>更に内臓逆位症を起こす因子はサウザー遺伝子と呼ばれてるぞ おごるなサウザー! 貴様の病気の謎はお医者さんが知っておるわ!

142 23/11/19(日)23:37:14 No.1126122773

>名前はトゲトゲが結構面白かった トゲアリトゲナシトゲトゲは学名でもなければ正式分類名でもない単なる一マニアが著書に出しただけの架空存在だかんな!

143 23/11/19(日)23:37:35 No.1126122908

鼻行類みたいなやつかトゲアリトゲナシトゲトゲ

144 23/11/19(日)23:37:41 No.1126122955

>>この状態だとアリ8ゴキブリ2くらいの不快な虫だけど羽展開するのはめっちゃカッコいいなこれ >>大きさはどんなもんだ >1cm未満 小さい… いや1㎝近くあるのは結構でかいか?

145 23/11/19(日)23:37:47 No.1126123001

生殖器の形が左右非対称で種類が分かれるのか 個体差とか奇形じゃないことを確かめるために複数探したのかな

146 23/11/19(日)23:38:00 No.1126123099

>更に内臓逆位症を起こす因子はサウザー遺伝子と呼ばれてるぞ >医療界オタクばっかじゃねぇか まぁでもとてもわかりやすくはある

147 23/11/19(日)23:38:05 No.1126123131

>アノマロカリスってパーツごとに別の生物なの!? 最初はバーツごとに別の生物だと思われた 後に一つの生物と分かった さらに後に最初の化石サンプルはよく似た二種が混ざってたと分かった (どちらも別のサンプルで全身像自体は確認されてる)

148 23/11/19(日)23:38:07 No.1126123157

>高校で習うチューブリンは日本人が見つけたけど >規則に従うとチューブラリンになって >なんか良くないからラを抜いたりしてる こっちも発見者が毛利かよ

149 23/11/19(日)23:39:02 No.1126123558

>最初はバーツごとに別の生物だと思われた >後に一つの生物と分かった ここまではしってた >さらに後に最初の化石サンプルはよく似た二種が混ざってたと分かった しらそん

150 23/11/19(日)23:39:29 No.1126123740

うわ…この遺伝子を顕在化させると異性への興味と繁殖本能が消えるわ…これは悟りに目覚めてるからサトリ遺伝子だな…って名前をつけた後で 実際は異性に興味がなくなるというか欲情対象が同性になる遺伝子なのが判明したサトリ遺伝子に悲しい現在…

151 23/11/19(日)23:39:38 No.1126123789

>シストランスのシスとごっちゃになったりせんの…? タンパク質でcis-transについて議論することはないから…

152 23/11/19(日)23:40:08 No.1126123968

>うわ…この遺伝子を顕在化させると異性への興味と繁殖本能が消えるわ…これは悟りに目覚めてるからサトリ遺伝子だな…って名前をつけた後で >実際は異性に興味がなくなるというか欲情対象が同性になる遺伝子なのが判明したサトリ遺伝子に悲しい現在… そんな遺伝子あんの!?

153 23/11/19(日)23:40:12 No.1126124001

タンパク質はshugoshinとかあるからな

154 23/11/19(日)23:40:19 No.1126124042

生物分野って他の分野に比べてあんまりお金掛けられないと聞く そう考えるとハゼの研究とか率先してしてる天ちゃんってもしかして偉い?

155 23/11/19(日)23:40:33 No.1126124131

サザエは別種とした論文の学名が無効になっちゃったのがかわいそう 別種と確定したのは立派な成果なのに先取ルールがあるから ティラノぐらい有名だと特別扱いしてもらえるんだけど

156 23/11/19(日)23:40:36 No.1126124143

チューブリンって初めて聞いた 生物取ってなかったからかな…

157 23/11/19(日)23:42:17 No.1126124894

>そう考えるとハゼの研究とか率先してしてる天ちゃんってもしかして偉い? ありがたいですよね

158 23/11/19(日)23:42:28 No.1126124985

>そう考えるとハゼの研究とか率先してしてる天ちゃんってもしかして偉い? 山階とかも偉い人の嗜みからだからえらい

159 23/11/19(日)23:42:36 No.1126125046

>そう考えるとハゼの研究とか率先してしてる天ちゃんってもしかして偉い? 研究に優劣は無いとは言わないけどそれが偉いかどうかはまたちょっと違うというか

160 23/11/19(日)23:43:36 No.1126125487

生殖器の非対称性っておちんちん左曲がりとかその程度のもんじゃないの…?

161 23/11/19(日)23:43:56 No.1126125636

ミヤコショウビンって鳥が標本一つしか見つかってない絶滅種なんだけど これアカハラショウビンじゃね?こんな種いないんじゃね?って話は知ってる

162 23/11/19(日)23:44:06 No.1126125728

>生物分野って他の分野に比べてあんまりお金掛けられないと聞く だいたいお金ならないからそんな気全くなくても分子の分野は とりあえずがん研究のためって言っとくみたいな文化がある

163 23/11/19(日)23:44:43 No.1126126001

バズりに徹して自分の研究費稼いでたのってサバクトビバッタの人だっけ

164 23/11/19(日)23:45:14 No.1126126229

>生殖器の非対称性っておちんちん左曲がりとかその程度のもんじゃないの…? 右曲がりの穴&竿と左曲がりの穴&竿で互換がきかなくなったらそれでもう生殖隔離のはじまりになっちまうんだ

165 23/11/19(日)23:45:49 No.1126126471

ただの奇形ではなく?

166 23/11/19(日)23:46:39 No.1126126851

同じ種類のくせに形にめちゃくちゃばらつきがある虫とかもいるからややこしい

167 23/11/19(日)23:47:26 No.1126127169

でもちんちん曲がってて特定の娘としかヤれないのが 生存に有利に働く面白いよね

168 23/11/19(日)23:47:30 No.1126127197

ホタルイカとホタルイカモドキは分類名称がかなりややこしいことになってるのは覚えてる

169 23/11/19(日)23:48:26 No.1126127601

色全然違うけど全部同じ昆虫とかもあるしね

170 23/11/19(日)23:49:04 No.1126127899

それ言ったら犬なんてみんな犬だしな

171 23/11/19(日)23:50:19 No.1126128486

違うと同じの境界難しそう

172 23/11/19(日)23:50:23 No.1126128513

>生物分野って他の分野に比べてあんまりお金掛けられないと聞く 中には大きい科研安定して通るような分野もあるけど分類はアマチュアが自費で支えてるの多い

173 23/11/19(日)23:50:57 No.1126128774

>鼻行類みたいなやつかトゲアリトゲナシトゲトゲ トゲトゲは実在する(トゲハムシの俗称)上でトゲナシトゲトゲも実在する(こっちも俗称)んだけど トゲアリトゲナシトゲトゲに関してはトゲナシトゲトゲっぽいけどトゲ生えてるやつ見たこと有るんだよねあれはもうトゲアリトゲナシトゲトゲだよってとある本に記されてるだけの存在でそれこそ種としての存在が保証されていない

174 23/11/19(日)23:51:08 No.1126128861

そこら辺に大量にいる虫の生態でも金にならなければ全然研究されずに謎とかもよくある

175 23/11/19(日)23:51:09 No.1126128864

>違うと同じの境界難しそう 形で駄目ならDNA使えばサクサクになるぞ! から余計混沌とした悲しい現在…

176 23/11/19(日)23:51:39 No.1126129109

全然違う生物だったのが実は幼体でしたとかもある

177 23/11/19(日)23:53:31 No.1126129914

>トゲアリトゲナシトゲトゲに関してはトゲナシトゲトゲっぽいけどトゲ生えてるやつ見たこと有るんだよねあれはもうトゲアリトゲナシトゲトゲだよってとある本に記されてるだけの存在でそれこそ種としての存在が保証されていない やかましい 向こうへ行け

↑Top