虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 今日モ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/19(日)21:33:04 No.1126062507

    今日モネ展に行ったんだけど生で見る絵画は引くほど上手くて息を呑むってこういうことかって感動しちゃった 「」は美術品で感動したことある? 画像はモネ展にはなかったけどモネで一番好きな作品

    1 23/11/19(日)21:35:07 No.1126063805

    楽しんだり感心しているとは思うが強烈に覚えているようなものは残念ながらない

    2 23/11/19(日)21:35:36 No.1126064112

    感動じゃないけど小早川秋聲の「國の楯」は強烈なインパクトがあった

    3 23/11/19(日)21:38:13 No.1126065676

    目を細めるといい感じに色彩が混ざってマジで写真みたいですごかったよモネの絵 近くで見るとただ筆をぺっと撫でてるだけなのに引いて見るとここに人いる!とかすげえ!水面に家が反射して映ってる!とか冬の空の描き方すげえ!って大興奮だった

    4 23/11/19(日)21:39:47 No.1126066496

    先日のテート展はどれも見応えあったけど 完全に予想外で凄かったのがゲルハルトリヒターのアブストラクトペインティング

    5 23/11/19(日)21:40:07 No.1126066696

    >感動じゃないけど小早川秋聲の「國の楯」は強烈なインパクトがあった 調べてみたけどすごいインパクトだ…公開してたの?これ

    6 23/11/19(日)21:40:24 No.1126066913

    目が悪くなってからの絵はどう頑張っても擁護できないけど画家もこうなるってのが分かるという意味ではいい

    7 23/11/19(日)21:40:58 No.1126067247

    フェルメールの絵は小さいけどすごい存在感だったなあ

    8 23/11/19(日)21:41:13 No.1126067394

    >感動じゃないけど小早川秋聲の「國の楯」は強烈なインパクトがあった 東ステでやってたとき俺も行ったわ ちょっと動けなくなった 他の小さい絵もいいの多くて画集買ったよ

    9 23/11/19(日)21:41:26 No.1126067520

    スラヴ叙事詩が圧倒的サイズ感で殴ってくる

    10 23/11/19(日)21:41:46 No.1126067720

    横山大観の絵を生で見て言葉が出ないってのを経験した

    11 23/11/19(日)21:41:46 No.1126067730

    ミュシャの絵はスマホやテレビの画面で見たのと全然色が違って驚いた 遥かに良かった

    12 23/11/19(日)21:42:07 No.1126067934

    >目が悪くなってからの絵はどう頑張っても擁護できないけど画家もこうなるってのが分かるという意味ではいい 水蓮の異様な厚塗りはすごかったよ キャンバスが立体的になってた

    13 23/11/19(日)21:42:49 No.1126068376

    数年おきに千葉のロスコ見に行って圧倒されながらもわかんねぇ…ってなってる

    14 23/11/19(日)21:43:47 No.1126068950

    別に…ネットで見たことあるし…って絵も実際に見ると圧倒されるのなんなんだろうねあれ

    15 23/11/19(日)21:44:58 No.1126069591

    東山魁夷は色が綺麗すぎて驚いた

    16 23/11/19(日)21:44:59 No.1126069599

    バベルの塔見に行った時は遠くからしか見られない本物より隣に部屋にある拡大図の方が色々よく分かって本末転倒だった

    17 23/11/19(日)21:46:23 No.1126070359

    奥の人がやす子にしか見えない…

    18 23/11/19(日)21:46:42 No.1126070537

    北斎展も行ったけど平面のっぺりの絵のはずなのに奥行きがあるのすごい

    19 23/11/19(日)21:48:20 No.1126071473

    >東山魁夷は色が綺麗すぎて驚いた スマホで綺麗に見えるんだから実物はもの凄いだろうな…

    20 23/11/19(日)21:48:32 No.1126071587

    作者タイトル忘れちゃったけど印象派展でみた花篭の絵 近くで見たらタッチが勢いあって荒々しいんくらいなんだけど ちょっと距離置いたら精彩な花が見えて脳が混乱する

    21 23/11/19(日)21:49:42 No.1126072253

    ゴッホ展で年代順に展示されててだんだんこれ病んで…ってなった

    22 23/11/19(日)21:51:05 No.1126072988

    私はデカい絵の迫力にやられるおじさん

    23 23/11/19(日)21:51:08 No.1126073014

    2,3年前にモネ展行った時は雪のアルジャントゥイユが一番好きだった 雪の表現がかなり好き

    24 23/11/19(日)21:53:06 No.1126074019

    自分でも何がそんなに刺さったのかわからないけどピカソの貧しき食事

    25 23/11/19(日)21:53:47 No.1126074413

    なんかモネの絵飾りてえ!って思ってヴェトゥイユの教会ってやつ買っちゃった 部屋に飾って楽しむんじゃgff

    26 23/11/19(日)21:54:18 No.1126074664

    >作者タイトル忘れちゃったけど印象派展でみた花篭の絵 >近くで見たらタッチが勢いあって荒々しいんくらいなんだけど >ちょっと距離置いたら精彩な花が見えて脳が混乱する 油絵結構こんもりしてるよね…

    27 23/11/19(日)21:55:17 No.1126075186

    どうみても筆をペっぺっとのせてるだけなのに目を細めると精細な絵になるのどうなってんだあれ

    28 23/11/19(日)21:55:56 No.1126075566

    アンゼルムキーファーの星空は国立国際美術館行くたびに長々と見ちゃう

    29 23/11/19(日)21:56:10 No.1126075675

    太陽の塔はでけええええ!ってなった

    30 23/11/19(日)21:57:29 No.1126076438

    書道の話だから美術展の枠で語ってもいいものかと迷うが 以前東博でやった王羲之展と顔真卿展は良かったな ただ顔真卿展で行列が長すぎて祭姪文稿を直接拝む機会を逸したのが心残りだけど…

    31 23/11/19(日)21:59:43 No.1126077742

    エルグレコの受胎告知を始めて見た時は息を呑んだ

    32 23/11/19(日)22:00:42 No.1126078330

    ジョルジュ・ルオーの作品は油絵なのに厚塗りのしすぎで横から見たらレリーフみたいになってて面白かったよ

    33 23/11/19(日)22:00:45 No.1126078353

    オランジュリーで睡蓮見た時と ルーブルで階段の先にサモトラケのニケがあった時と ソフィア美術センターで間近で見たゲルニカ ヤバかった

    34 23/11/19(日)22:01:07 No.1126078540

    >私はデカい絵の迫力にやられるおじさん モネ展の中では「昼食」って絵がクソデカくて見応えあったな あとああいう絵がご時世的に求められててモネみたいな印象派って呼ばれるやつは当時受け入れられなかったんかなーって観てた 写実主義の作品もじっくり観てみたい

    35 23/11/19(日)22:02:17 No.1126079170

    >私はデカい絵の迫力にやられるおじさん ゲルニカと民衆を導く自由の女神がすごかったぞ

    36 23/11/19(日)22:02:20 No.1126079196

    モディリアーニなんてあんなの路上の似顔絵描きじゃんかよくだらねえって思う瞬間と たしかにハッとさせられる瞬間とが交互にあって複雑な気持ちにさせられる

    37 23/11/19(日)22:02:21 No.1126079211

    六波羅で空也上人像を見た時はメッチャ感動した

    38 23/11/19(日)22:02:24 No.1126079229

    高島野十郎の蝋燭 なんかこう…心が惹かれる

    39 23/11/19(日)22:03:24 No.1126079757

    ここで聞いていいかわかんないけど国内でおすすめの美術館ある? 俺も息のみたい

    40 23/11/19(日)22:04:11 No.1126080166

    >ここで聞いていいかわかんないけど国内でおすすめの美術館ある? >俺も息のみたい 徳島の大塚国際美術館で陶板の名作見るのはいいぞ!

    41 23/11/19(日)22:05:04 No.1126080622

    >オランジュリーで睡蓮見た時と >ルーブルで階段の先にサモトラケのニケがあった時と >ソフィア美術センターで間近で見たゲルニカ >ヤバかった いいなあ 生でみてえ…

    42 23/11/19(日)22:05:23 No.1126080780

    川瀬巴水いいよね

    43 23/11/19(日)22:05:28 No.1126080817

    利休が使ったとか言う茶碗見てその周りを360度回っても見飽きなくて欲しいなぁって感想が出たことならある

    44 23/11/19(日)22:05:30 No.1126080834

    >なんかモネの絵飾りてえ!って思ってヴェトゥイユの教会ってやつ買っちゃった >部屋に飾って楽しむんじゃgff 良いじゃん

    45 23/11/19(日)22:06:03 No.1126081107

    今回のモネ展も悪くなかったけど何年か前の東京都美術館でやったモネ展はよかった… 念願の「印象日の出」も見れたし 2回行ったわ

    46 23/11/19(日)22:06:13 No.1126081190

    ふらっと寄った書店売ってたモネ画集の表紙が睡蓮で あまりの透明感にびびったことはある

    47 23/11/19(日)22:06:40 No.1126081428

    >川瀬巴水いいよね 今年名古屋の松坂屋のは行ったな 結構前から展示会巡回してるよね

    48 23/11/19(日)22:07:10 No.1126081674

    大塚国際美術館昔行ったけどルーベンスの絵が凄くてパトラッシュの気分になれたわ

    49 23/11/19(日)22:07:40 No.1126081895

    俺は企画展だと必ず図録を買い求めてしまうおじさん!

    50 23/11/19(日)22:07:44 No.1126081931

    いいなあ東京に住んでた頃は毎週のようにどっか美術館行ってた… 一番好きだったのがウォルフガング・ライプの花粉と蜜蝋アートで 一番強烈だったのは草間彌生のドットが大展示室にズラリで吐き気を催すキモさだった

    51 23/11/19(日)22:07:55 No.1126082023

    >川瀬巴水いいよね 新版画だからオリジナルを所持できるのは強いよね 関東大震災で原本が無くなったのはすごい高いけど

    52 23/11/19(日)22:07:58 No.1126082060

    スレに上がってる全然知らん日本人の画家の絵も調べてみるとすげえ…ってなるからもっと国内にも目を向けるべきなのかってなる

    53 23/11/19(日)22:08:07 No.1126082124

    >生でみてえ… 群馬にタペストリーのゲルニカがあるぞ タペストリーといってもピカソ本人が監修してるやつで 世界に三つしかなくてうち一つは国連本部にあるぞ あれもサイズはかなりデカいし関東圏なら見に行くのオススメだぞ

    54 23/11/19(日)22:08:18 No.1126082229

    ミュシャのポスターがしゅごかった

    55 23/11/19(日)22:08:22 No.1126082266

    >俺は企画展だと必ず図録を買い求めてしまうおじさん! モネ展の図録買っちった いいものだよこれ

    56 23/11/19(日)22:08:25 No.1126082286

    プラド美術館でみたスルバランの神の仔羊がとても緊張感があって立ち止まってしまった

    57 23/11/19(日)22:09:17 No.1126082708

    モネは雪の表現もいいよね… 国立西洋美術館の常設展にあった気がする

    58 23/11/19(日)22:09:42 No.1126082904

    美術品じゃないけど道ばたで立ってるお地蔵さんとか道祖神に感動してる

    59 23/11/19(日)22:10:18 No.1126083194

    最近興味出てきて美術館もっと行ってみようかなーってなって 関東の調べたらいっぱいあってびっくりしたわ

    60 23/11/19(日)22:10:48 No.1126083421

    >モネは雪の表現もいいよね… >国立西洋美術館の常設展にあった気がする 海の表現は苦手だなと感じる エトルタ海岸の一連の作品はどれもなんともいえん感じの味わい

    61 23/11/19(日)22:10:52 No.1126083460

    村上隆の企画展はデートに誘うのに丁度良かった なのに結局嫁になった娘には俺はなんで初手から奇想の系譜なんてのを見せに行ったのだろうか

    62 23/11/19(日)22:10:58 No.1126083501

    7年前に細見美術館であった春画展の図録は今でも持ってるわ 最近は美術品でも表現規制が激しいから春画の企画展は全然ないんだよね

    63 23/11/19(日)22:11:06 No.1126083571

    >モネは雪の表現もいいよね… >国立西洋美術館の常設展にあった気がする 連作の積みわらの冬のやつがシンプルによかった トートバッグ買えばよかったな…

    64 23/11/19(日)22:11:07 No.1126083574

    琳派展行ったことあるけど教科書なり資料集の実物のパワーはすごい!ってなった 風神雷神図屏風とか何見ても圧がすごかった

    65 23/11/19(日)22:11:37 No.1126083807

    現物は見たこと無いけどイリヤ・レーピン 特にイワン雷帝のと馬鹿笑いしてるコサックの絵が好き

    66 23/11/19(日)22:11:39 No.1126083822

    >結局嫁になった娘には そういう意味じゃないのはわかるけど やべえニュアンスに見える

    67 23/11/19(日)22:11:58 No.1126083957

    マルタに旅行に行った時にカラヴァッジオの「ヨハネの斬首」を見た時は本当に「息を呑む美しさ」を感じた そもそもそれを展示している聖ヨハネ聖堂が美しいんだが…

    68 23/11/19(日)22:12:08 No.1126084028

    >海の表現は苦手だなと感じる >エトルタ海岸の一連の作品はどれもなんともいえん感じの味わい 今回のモネ展でもあったよね 港は割りといい感じだけど海岸は苦手な感じあるかも

    69 23/11/19(日)22:12:11 No.1126084054

    fu2814732.jpg クリムトのベートーヴェンフリーズを見ながら聴く第九は最高の体験だったよ

    70 23/11/19(日)22:12:11 No.1126084056

    水面の描写と空の空気感がすげえんだモネ 澄み渡った冬の空が伝わってくんの

    71 23/11/19(日)22:12:16 No.1126084099

    いいよね曜変天目

    72 23/11/19(日)22:12:30 No.1126084192

    有名な絵画とか一度は生で見たいな 星月夜とか生で見てみたい

    73 23/11/19(日)22:12:38 No.1126084258

    いい展覧会行けると何かしらクリアファイルとか買いたくなっちゃう

    74 23/11/19(日)22:12:43 No.1126084305

    >いいよね曜変天目 静嘉堂文庫行った?

    75 23/11/19(日)22:12:49 No.1126084355

    テート美術館展で展示されてたギヨマンの河面の絵が印象に残ってる 色数少なく見えるけどバキっと輝いてた

    76 23/11/19(日)22:12:59 No.1126084431

    藤田嗣治のアッツ島玉砕かな キャンパスがデカい上にみっちり死体の山が描かれてて圧倒された

    77 23/11/19(日)22:13:00 No.1126084442

    >俺は企画展だと必ず図録を買い求めてしまうおじさん! そして俺は書斎やらリビングやら納戸にまで図録だの画集だのが溜まりすぎていい加減整理しろやと家族に言われるおじさん!

    78 23/11/19(日)22:13:28 No.1126084681

    スレ画のモネの絵が好きなのと大学徳島だったから大塚国際美術館に行ったんだけど そこにある忘れえぬ女って絵に一目ぼれしたよ それから美術展に行くようになって本物がくる展覧会も行けて満足してるけどまたロシアから来てほしいね あとおっぱいの絵を見るたびに感動してるよ

    79 23/11/19(日)22:13:49 No.1126084844

    >水面の描写と空の空気感がすげえんだモネ >澄み渡った冬の空が伝わってくんの 時間の変化というか 空気の躍動感とか湖面の揺らぎなんかも伝わってくるよね なんであれを絵筆で表現できるんだ

    80 23/11/19(日)22:14:04 No.1126084972

    印象派といえばシスレーの春夏秋の絵は好き 冬はマジで寒そうで冷たそうで

    81 23/11/19(日)22:14:21 No.1126085118

    スレ画はルーブルに置いてあるの習作だっけ… モナリザ以外はホント目の前で見れるから見る位置で見え方変わるの確かめられていい経験になった 睡蓮の鑑賞に適した位置はここかぁ…とかなった モナリザは日本みたいな距離の置かれ方で別格なんだなってなった

    82 23/11/19(日)22:14:59 No.1126085447

    やきものは日本のが好きだけど 絵画(特に風景画)はヨーロッパのが好きだな

    83 23/11/19(日)22:15:08 No.1126085506

    デブ専は相方だっけ

    84 23/11/19(日)22:15:45 No.1126085793

    >印象派といえばシスレーの春夏秋の絵は好き シスレーはモネよりもさらに遠景を描いてるイメージ どちらも良い

    85 23/11/19(日)22:15:48 No.1126085821

    >そういう意味じゃないのはわかるけど >やべえニュアンスに見える なる程…確かにやべえニュアンスにも読めるな… 奇想の系譜を経て生まれた実の娘は今毎日クレヨンでお絵描きしておるよ

    86 23/11/19(日)22:15:54 No.1126085871

    >デブ専は相方だっけ あの漫画を鵜呑みにするんじゃない

    87 23/11/19(日)22:16:20 No.1126086092

    まずほんとに引くほど絵が上手いんだよな なんで油べったり塗ってるだけでそんな立体的に細かいディテールまで表現できるんだよってビビる

    88 23/11/19(日)22:16:25 No.1126086136

    タローマンで興味持って岡本太郎展行ってきたけどなんかよくわかんないけどスゲェ!ってなった

    89 23/11/19(日)22:16:43 No.1126086281

    国立西洋美術館常設のハマスホイが設置してある位置も含めて良かったんだけど架け替えられてしまってる

    90 23/11/19(日)22:16:58 No.1126086412

    図録ってでかくて重いからな…

    91 23/11/19(日)22:17:12 No.1126086525

    描く方はとんと分からんから近くで見ると割と適当そうな線の集まりが 遠くで見るとまとまって見えるのは何でなん?ってなる

    92 23/11/19(日)22:17:17 No.1126086576

    生で見ても画集と感じ方が変わらなかったので俺は感性が死んでる

    93 23/11/19(日)22:17:39 No.1126086744

    >時間の変化というか >空気の躍動感とか湖面の揺らぎなんかも伝わってくるよね >なんであれを絵筆で表現できるんだ 近くで見るのと離れて見るので全然見え方変わって驚くよね 見物客少なかったらずっと見てたい魅力がある

    94 23/11/19(日)22:17:44 No.1126086796

    休みが取れると土日に上野の美術館をまとめて回るけど最後のほうになると図録が重いよね

    95 23/11/19(日)22:18:12 No.1126087045

    ちょっと前にやってたマティス展も物販充実しててよかった

    96 23/11/19(日)22:18:29 No.1126087188

    モネいいよね数年前に印象・日の出が来た時は感動しちゃった 教科書やウェブで何度も見ていたけど印刷物やモニター上の色は全然正しくないことがわかった 生で見た印象・日の出は何重もの朝もやの層の向こうに港が描かれているのがありありと分かって その分厚い空気の層を写実に捉えているんだってわかって衝撃を受けた… 空気を絵に描くことってできるんだ…

    97 23/11/19(日)22:18:56 No.1126087398

    初めて思いつきで美術館行ったけどもっと早く行けばよかったよ

    98 23/11/19(日)22:19:12 No.1126087519

    建築と一体になってるタイプの宗教画や彫刻は体験しづらいのが困る

    99 23/11/19(日)22:19:16 No.1126087562

    仙厓和尚のゆるふわな絵が好き それでいて深く考えさせられる

    100 23/11/19(日)22:19:18 No.1126087579

    今度の金曜はモネ展とキュビズム展回るけど脳が行ったり来たりしそうだわ

    101 23/11/19(日)22:19:21 No.1126087599

    銅板画家の清原啓子の作品はすごい俺の心に刺さった

    102 23/11/19(日)22:19:37 No.1126087727

    ウィンスローホーマーは最初見たとき驚いたな 奇抜でもなんでもない画題からアメリカ!って感じの奔放さがほとばしる感じが

    103 23/11/19(日)22:19:43 No.1126087768

    エッシャーは精緻なパースペクティブで虚構を描けるという訳のわからなさを わからないままに面白かったな

    104 23/11/19(日)22:19:50 No.1126087813

    美術展といえばコラボのすみっこという昨今

    105 23/11/19(日)22:20:07 No.1126087966

    うすもやの先の景色を何故油絵で表現できるんだ…テクニカルすぎて怖いわ…ってなるなった

    106 23/11/19(日)22:20:16 No.1126088066

    色の話だと上野の国立にある青い宗教画だ 顔料の説明もあっていいぞ

    107 23/11/19(日)22:20:29 No.1126088193

    こんなに有意義な休日を満喫してる「」初めて見た

    108 23/11/19(日)22:20:51 No.1126088364

    障害者手帳持ってると無料だわ優先的に入場させてくれるしマジで助かる 若干の申し訳なさは残るけど

    109 23/11/19(日)22:21:14 No.1126088565

    意外とべったりこんもり塗りたくってんだなあってのは実際見るまでわからないもんだよね

    110 23/11/19(日)22:21:17 No.1126088588

    たまに思うけど「」って十分以上に教養あるよね

    111 23/11/19(日)22:21:30 No.1126088695

    美術館に行くのは好きですが 作品のどこが優れるのとかどこが琴線に触れるとかいうのを言葉に表すのは なかなかの経験と才能がいる気がしますよ私は ノートとかつけても全くものにならずバランスも悪い

    112 23/11/19(日)22:21:44 No.1126088802

    生で観てみたいのはミレーの種まく人 画面越しにみてこんだけ力強いんだから生で観て圧倒されてみたい

    113 23/11/19(日)22:22:20 No.1126089089

    エッチングとかの銅版画が好き 国立西洋美術館の版画室で見たマックスクリンガーの手袋が強く思い出に残ってるなあ

    114 23/11/19(日)22:22:29 No.1126089167

    空也上人の口から出てるやつの本物を見たときはテンション上がって海洋堂のフィギュア買って帰っちゃった

    115 23/11/19(日)22:22:33 No.1126089212

    水墨画も良いよね

    116 23/11/19(日)22:22:51 No.1126089364

    写真撮ってもいい展覧会増えたよね

    117 23/11/19(日)22:23:03 No.1126089484

    >たまに思うけど「」って十分以上に教養あるよね 一定数腐れ大学生崩れがいたりするので意外と高学歴な「」

    118 23/11/19(日)22:23:24 No.1126089671

    >生で見ても画集と感じ方が変わらなかったので俺は感性が死んでる 物にもよる 画集で好きだった絵を見に行ったら教会に展示されてると中が暗すぎて印象と違う!ってなったことある

    119 23/11/19(日)22:23:31 No.1126089733

    若冲も上手すぎてヤバイよ 筆で墨でびゃっと引いた筆致のわかる一筆の曲線が 何故かそのまま完璧に躍動感のある鶏の尾羽根になっていて完璧な神業すぎて見てる脳がバグるよ

    120 23/11/19(日)22:23:38 No.1126089799

    教養ある「」多いな… 俺は絵だ意外の感想が出てこない駄目なやつだ

    121 23/11/19(日)22:23:39 No.1126089806

    >美術館に行くのは好きですが >作品のどこが優れるのとかどこが琴線に触れるとかいうのを言葉に表すのは >なかなかの経験と才能がいる気がしますよ私は >ノートとかつけても全くものにならずバランスも悪い 無料の作品リストに丸つけて保存しておくだけでも自分の好みの方向性がわかってくるよ

    122 23/11/19(日)22:23:41 No.1126089813

    今回のモネの展示会にあったキャプションで世界中でモネ人気すぎて展覧会開くの大変だわってモネの絵貸してくれた館長が愚痴ってたな

    123 23/11/19(日)22:23:48 No.1126089885

    松林図屏風かな 絵の中に入るのはこういう事かってなった

    124 23/11/19(日)22:23:52 No.1126089926

    >画集で好きだった絵を見に行ったら小さすぎて印象と違う!ってなったことある

    125 23/11/19(日)22:24:18 No.1126090155

    >意外とべったりこんもり塗りたくってんだなあってのは実際見るまでわからないもんだよね 油絵の具あんなにもっこりするんだなんてね

    126 23/11/19(日)22:24:18 No.1126090161

    >写真撮ってもいい展覧会増えたよね 昔と違ってフラッシュバチバチたかないからな あれが一番絵画にダメージ与えてたけど 今スマホで何にもつけずにパッと撮るし

    127 23/11/19(日)22:24:29 No.1126090234

    >国立西洋美術館の版画室で見たマックスクリンガーの手袋が強く思い出に残ってるなあ アレ物語性があってめっちゃ好き

    128 23/11/19(日)22:24:30 No.1126090250

    >たまに思うけど「」って十分以上に教養あるよね そういう人がスレ画に引き寄せられてるだけ ない「」のが多い

    129 23/11/19(日)22:24:46 No.1126090407

    海外の美術館行ってみたいけど 行ったときに限って見たい絵にペンキ撒いたりハンマーでガンガンやってる人に出くわしたらやだな…と思って躊躇する昨今

    130 23/11/19(日)22:25:02 No.1126090557

    絵じゃないけど根付が好きで東博の根付ルームに入り浸ってる いつか自分でも集めたいな

    131 23/11/19(日)22:25:05 No.1126090589

    没後100年だしホアキン・ソローリャの企画展とかないのかなあと思ったけどほんとになかった

    132 23/11/19(日)22:25:30 No.1126090807

    初めて観た有名絵画が今回のモネ展だからモネの話ばっかになっちゃうけど油絵の肖像画ってのを初めて観て油絵の具で描いてるのに遠くから見ると写真そのものみたいな精細さで三度見四度見ぐらいしちゃった 写実主義の本丸の画家の方はもっとすごいんだろうなあ

    133 23/11/19(日)22:25:31 No.1126090815

    >美術館に行くのは好きですが >作品のどこが優れるのとかどこが琴線に触れるとかいうのを言葉に表すのは >なかなかの経験と才能がいる気がしますよ私は >ノートとかつけても全くものにならずバランスも悪い 自分の好き嫌いを言語化できるのは十分技術だからあんまり思い詰めない方がいい

    134 23/11/19(日)22:25:33 No.1126090837

    >海外の美術館行ってみたいけど >行ったときに限って見たい絵にペンキ撒いたりハンマーでガンガンやってる人に出くわしたらやだな…と思って躊躇する昨今 交通事故遭うより稀だから気にするだけ無駄

    135 23/11/19(日)22:25:33 No.1126090839

    クリムト展またやってほしい… ヘレン・クリムトの肖像っていうのが生で見てみたい

    136 23/11/19(日)22:26:03 No.1126091104

    田中一村いいよ

    137 23/11/19(日)22:26:08 No.1126091155

    ウォーターハウスの「人魚」がえっちで好きです

    138 23/11/19(日)22:26:10 No.1126091176

    睡蓮が近眼の見た景色だと聞いたときは少し絵について理解できた気がしたな

    139 23/11/19(日)22:26:19 No.1126091273

    壷とかはマジでわからん

    140 23/11/19(日)22:26:34 No.1126091390

    別に堅苦しく教養と思って見るよりゃ 格好いい絵がいっぱいあるという感覚で見た方が楽しいぜ

    141 23/11/19(日)22:26:44 No.1126091474

    フラッと入った美術館でやってたバスキア展は迫力あったな PCの画面で見るとただの落書きにしか見えねえんだがサイズは迫力だな

    142 23/11/19(日)22:26:47 No.1126091500

    ゴッホの絵を初めて間近で見た時は異様なほどの厚塗りで立体感まで出しててすごかったけど すげえ!ジュビロの原稿より厚塗りだ!みたいな感想しか出なかった俺の美術センスの無さを呪うしかなかった

    143 23/11/19(日)22:26:50 No.1126091526

    けいおんちゃんとエルフェンリートで知ったからクリムト展見に行った めちゃくちゃ良かった

    144 23/11/19(日)22:26:53 No.1126091565

    モネの画まじまじ見ることないけど今こうやって改めてスレ画見ると逆光イラストは下から刺さる反射光を強めにかけるとあじが増すみたいな今のイラストがやってること網羅してたんだな というか奥の子どもから発する青いオーラなんなの…

    145 23/11/19(日)22:27:00 No.1126091615

    月岡芳年の五条大橋で牛若丸と弁慶が睨み合ってるやつ かっこよかった

    146 23/11/19(日)22:27:00 No.1126091619

    近所の町田にある国際版画美術館に足運びやすいからよく行くけど版画っておもしれーなーって思う そこで版画作ってる学会員さんを見ることもできてめっちゃ楽しい

    147 23/11/19(日)22:27:04 No.1126091650

    何年か前に竹中直人が解説音声やったダリ展に行ったけどなんかわからんけどなんかすげーって我ながら子供みたいな感想だった

    148 23/11/19(日)22:27:06 No.1126091663

    俺は智積院の等伯の絵が大好きマン 特に楓図 あまり人もいないからゆっくり見れておすすめだぜ

    149 23/11/19(日)22:27:16 No.1126091748

    パウル・クレーもいいよ

    150 23/11/19(日)22:27:20 No.1126091789

    >クリムト展またやってほしい… >ヘレン・クリムトの肖像っていうのが生で見てみたい 確かちょっと前のクリムト展に出てたけど行かなかったの? マジで日本人好みの美少女だと思った

    151 23/11/19(日)22:27:21 No.1126091792

    へうげものから器物に興味を持つ ギャラリーフェイクから美術に興味を持つ

    152 23/11/19(日)22:27:32 No.1126091879

    芸術は見ててなんかよくわかんないけど多分凄いぜこれは…!って気持ちになることが多い

    153 23/11/19(日)22:27:56 No.1126092074

    版画だとムンクのアルファとオメガかな 力強さと表現力に圧倒されたよ

    154 23/11/19(日)22:28:09 No.1126092183

    現代美術のわけわからん奴見るの好き

    155 23/11/19(日)22:28:26 No.1126092320

    >芸術は見ててなんかよくわかんないけど多分凄いぜこれは…!って気持ちになることが多い 俺みたいな素人をそんな気持ちにさせる絵を描くからプロなんだなっていうのはシンプルにわかる

    156 23/11/19(日)22:28:29 No.1126092337

    ルノワールはなんで絵の具であんな暖かそうな毛布みたいな質感出せるの

    157 23/11/19(日)22:28:30 No.1126092353

    ナイトホークスはいつか生で見てみたい

    158 23/11/19(日)22:28:36 No.1126092395

    全然知識無い俺ですら絵の前ですげーってなるから やっぱ有名な美術品って惹きつける何かがあるんだろうなと思う

    159 23/11/19(日)22:29:00 No.1126092601

    >クリムト展またやってほしい… >ヘレン・クリムトの肖像っていうのが生で見てみたい 上野の観に行ったけどめちゃくちゃ良かったよ ザ・クリムトな黄金って感じじゃないけどヘレネークリムトが1番グッと来たわ

    160 23/11/19(日)22:29:04 No.1126092640

    これが絵の世界で食っていくってことなんだなっていうのがわかる

    161 23/11/19(日)22:29:13 No.1126092719

    情念がこもってるってこういうのだろうなってわかるよね

    162 23/11/19(日)22:29:14 No.1126092734

    西洋絵画はそこそこ知ってて日本の絵画史の方が知らないな…ってなることがある

    163 23/11/19(日)22:29:14 No.1126092735

    >壷とかはマジでわからん 本とかで基礎知識蓄えてからの方がいいと思うよ やきものの評価基準って門外漢にはわかりにくいところあるし

    164 23/11/19(日)22:29:16 No.1126092750

    >へうげものから器物に興味を持つ >ギャラリーフェイクから美術に興味を持つ へうげものから入って焼き物に30万くらい使っちった❤

    165 23/11/19(日)22:29:22 No.1126092793

    竹内栖鳳の動物画かな どれも柔らかそうで

    166 23/11/19(日)22:29:40 No.1126092937

    >壷とかはマジでわからん 手にとって色んな角度で釉薬の色や溜まりとかを楽しむと奥深さ分かってくるよ

    167 23/11/19(日)22:29:46 No.1126093005

    この前行ってきてモネの肖像画スウェット買っちゃった

    168 23/11/19(日)22:29:51 No.1126093050

    >版画だとムンクのアルファとオメガかな >力強さと表現力に圧倒されたよ ムンクだと病める子の儚さも本当に好き 死の匂いを感じる

    169 23/11/19(日)22:30:01 No.1126093128

    芸大祭で結構感動しちゃう

    170 23/11/19(日)22:30:12 No.1126093239

    >へうげものから入って焼き物に30万くらい使っちった❤ なんでも鑑定団に出そうぜ

    171 23/11/19(日)22:30:14 No.1126093261

    高橋由一の鮭の1番有名なやつが好き よく見ると上半分の劇的な立体感に比べて尾の側は余り立体感出してないんだけどそれが全体で見た時にピントの違いのようにあまりにも自然な所が好き

    172 23/11/19(日)22:30:22 No.1126093331

    生で有名絵画みれてつい誰かと話したくなってスレ立てたけど「」結構美術好きなのね 話せてよかったよ

    173 23/11/19(日)22:30:25 No.1126093358

    >西洋絵画はそこそこ知ってて日本の絵画史の方が知らないな…ってなることがある 昔の日本画家って北斎くらいしか出てこないよ俺…

    174 23/11/19(日)22:30:27 No.1126093372

    >>へうげものから器物に興味を持つ >>ギャラリーフェイクから美術に興味を持つ >へうげものから入って焼き物に30万くらい使っちった❤ うぉ…それは使いすぎ… と思ったけど茶器の世界だったらそれくらいするのかな

    175 23/11/19(日)22:30:30 No.1126093405

    贋作っす

    176 23/11/19(日)22:30:32 No.1126093418

    やきものは触ってナンボだと思うから名物の茶碗とかいっぱい触らせてほしい

    177 23/11/19(日)22:30:34 No.1126093437

    >確かちょっと前のクリムト展に出てたけど行かなかったの? >マジで日本人好みの美少女だと思った 愛知でやってたのは知ってたけど行けなかった… 愛知県美術館にもクリムトの絵があるらしいからいつか行ってみたい

    178 23/11/19(日)22:30:36 No.1126093466

    >生で有名絵画みれてつい誰かと話したくなってスレ立てたけど「」結構美術好きなのね >話せてよかったよ まぁ「」ってオタクだしな

    179 23/11/19(日)22:30:45 No.1126093565

    感動とは逆だけど絵のトリックアートはネットで見た以上の驚きがなかった 立体物のトリックアートはすごかった

    180 23/11/19(日)22:31:05 No.1126093724

    >この前行ってきてモネの肖像画スウェット買っちゃった 俺なんてTシャツとトートバッグと飾る用の絵も買っちゃったもんね

    181 23/11/19(日)22:31:07 No.1126093746

    >生で有名絵画みれてつい誰かと話したくなってスレ立てたけど「」結構美術好きなのね >話せてよかったよ もっと頻繁に立てていいぞ

    182 23/11/19(日)22:31:09 No.1126093758

    アンリ・ルソーの「夢」は見たほうがいいですよ いい年して仕事辞めて我流で絵描き始めた元税関職員のおっさんが ヘッタクソな我流を貫き通した結果ヘタウマなまま表現の局地に至ってしまったすごい絵だよ

    183 23/11/19(日)22:31:18 No.1126093836

    書道はマジでわからん

    184 23/11/19(日)22:31:22 No.1126093876

    福岡市美術館に置いてあるダリの「ポートリガットのマドンナ」

    185 23/11/19(日)22:31:34 No.1126093987

    イタリア行ったときにメジャーな美術館巡ったけど正直どれも思ったほどピンとこなかった… 一番印象に残ったのがローマの外れにある小さな教会の聖堂に描かれた日本人画家による安土桃山風の聖母子像のフレスコ画だった…

    186 23/11/19(日)22:31:36 No.1126094003

    タレントが紹介する番組になる前の美の巨人たちはずっと見てた

    187 23/11/19(日)22:31:36 No.1126094004

    >愛知県美術館にもクリムトの絵があるらしいからいつか行ってみたい ゴールデンライダーいいよ カッコいいし

    188 23/11/19(日)22:31:47 No.1126094104

    >ヘッタクソな我流を貫き通した結果ヘタウマなまま表現の局地に至ってしまったすごい絵だよ ヘタウマと下手の差わかんね!

    189 23/11/19(日)22:32:05 No.1126094237

    >イタリア行ったときにメジャーな美術館巡ったけど正直どれも思ったほどピンとこなかった… >一番印象に残ったのがローマの外れにある小さな教会の聖堂に描かれた日本人画家による安土桃山風の聖母子像のフレスコ画だった… そういう記憶になるものが得られてよかったじゃない

    190 23/11/19(日)22:32:14 No.1126094316

    >やきものは触ってナンボだと思うから名物の茶碗とかいっぱい触らせてほしい 茶道に弟子入りして1000万くらい使えばまあ…

    191 23/11/19(日)22:32:31 No.1126094473

    ダリってだりだっけ?

    192 23/11/19(日)22:32:43 No.1126094592

    俺はアンリルソーの絵を下手とは全く思えない

    193 23/11/19(日)22:32:43 No.1126094593

    >アンリ・ルソーの「夢」は見たほうがいいですよ >いい年して仕事辞めて我流で絵描き始めた元税関職員のおっさんが >ヘッタクソな我流を貫き通した結果ヘタウマなまま表現の局地に至ってしまったすごい絵だよ なんかのCDジャケットでみたことあるなこれ…

    194 23/11/19(日)22:32:56 No.1126094705

    割と鑑賞眼も強化学習で身に付くからね… 生まれついての鑑賞の天才もいんのかもだけど

    195 23/11/19(日)22:32:57 No.1126094715

    美術館行くと自分の知識の無さが露呈してつらい 今聖書とギリシャ神話勉強してる