虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/19(日)16:29:02 戦国時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/19(日)16:29:02 No.1125920254

戦国時代初心者はどこの勢力で始まるのがいい?

1 23/11/19(日)16:29:34 No.1125920423

島津

2 23/11/19(日)16:29:40 No.1125920456

織田

3 23/11/19(日)16:29:52 No.1125920508

南部

4 23/11/19(日)16:30:02 No.1125920568

無難なのは北条か島津

5 23/11/19(日)16:30:23 No.1125920669

確かに島津は後ろを気にしなくてもいいな

6 23/11/19(日)16:32:29 No.1125921315

>島津 >南部 信長の野望大好き勢は日本の端っこからゲーム初めがち

7 23/11/19(日)16:33:09 No.1125921499

足利

8 23/11/19(日)16:33:24 No.1125921593

接してる国が少ない方がいいのは確かだしな…

9 23/11/19(日)16:33:56 No.1125921753

島津で始めると大友強いし 南部で始めると最上強いし 里見で始めると北条強い

10 23/11/19(日)16:35:02 No.1125922093

スレ画のころなら織田がすごい強い

11 23/11/19(日)16:35:10 No.1125922132

>島津で始めると大友強いし うん >南部で始めると最上強いし うん >里見で始めると北条強い そりゃそうだ

12 23/11/19(日)16:36:11 No.1125922467

>足利 義晴・義輝だと三好がきつい義昭なら

13 23/11/19(日)16:36:13 No.1125922473

この頃関東の足利って軍事勢力持ってるの…?

14 23/11/19(日)16:37:58 No.1125922977

>南部で始めると最上強いし 1551年から始めるとだいたい真っ先に滅ぶじゃん最上くん…阿蘇くんか太田くんと滅亡RTAやってるじゃん

15 23/11/19(日)16:38:34 No.1125923182

>信長の野望大好き勢は日本の端っこからゲーム初めがち なので蠣崎

16 23/11/19(日)16:38:42 No.1125923223

>信長の野望大好き勢は日本の端っこからゲーム初めがち 蠣崎「あの…」

17 23/11/19(日)16:39:40 No.1125923528

ゲームだと足利で無難に日本統一して速攻海外遠征植民してたな…

18 23/11/19(日)16:39:44 No.1125923546

織田家がこの状態から始めるのどこでやろうがゲームセット前では?

19 23/11/19(日)16:40:50 No.1125923893

蠣崎はまず本州に進出ハードルが高すぎる…

20 23/11/19(日)16:41:21 No.1125924047

関東の足利は古川公方?詰んでない?

21 23/11/19(日)16:42:11 No.1125924313

全国制覇めざすか無難に生き残りをめざすか

22 23/11/19(日)16:42:29 No.1125924392

>蠣崎はまず本州に進出ハードルが高すぎる… 南部が待ち構えてるからな…

23 23/11/19(日)16:45:37 No.1125925335

武田が高天神山城持ってるから1574以降か…

24 23/11/19(日)16:47:35 No.1125925935

>蠣崎はまず本州に進出ハードルが高すぎる… なのでこうして津軽と安東からころす

25 23/11/19(日)16:47:39 No.1125925950

>武田が高天神山城持ってるから1574以降か… 織田の勢力の大きさで大体年度がわかる

26 23/11/19(日)16:48:03 No.1125926063

古河公方でプレイさせるなら50年前にくらいにして… 太公立志伝の義氏プレイってどうなんだろう

27 23/11/19(日)16:48:16 No.1125926131

>三好の勢力の大きさで大体年度がわかる

28 23/11/19(日)16:49:23 No.1125926510

>>蠣崎はまず本州に進出ハードルが高すぎる… >なのでこうして津軽と安東からころす 安東「同盟してたのにどうしてそんな酷いことするの」

29 23/11/19(日)16:49:28 No.1125926535

>関東の足利は古川公方?詰んでない? この時は既に北条に担がれた格好になってるはず

30 23/11/19(日)16:50:03 No.1125926705

どうせなら地元で始めたいけど東京西部って北条になるのか? 北条って神奈川って感じがしていまいち親近感湧かないんだよなあ…ってなる

31 23/11/19(日)16:52:28 No.1125927413

>古河公方でプレイさせるなら50年前にくらいにして… >太公立志伝の義氏プレイってどうなんだろう 古河公方家再興するにはまずどっかの家に仕官して 城主になって謀反するか後継者不在の家を乗っ取る必要がある 絶望的な能力ってわけでもないのでやれなくはないし独自EDもある

32 23/11/19(日)16:53:32 No.1125927758

>どうせなら地元で始めたいけど東京西部って北条になるのか? >北条って神奈川って感じがしていまいち親近感湧かないんだよなあ…ってなる そうなると扇谷上杉くらいしかないぞ 川越合戦以降は滅んでるが

33 23/11/19(日)16:53:57 No.1125927877

>安東「同盟してたのにどうしてそんな酷いことするの」 美味しそうなところにお前がいるのが悪いんだ… お前を食えばだいたい大宝寺も食えるんだ…

34 23/11/19(日)16:54:09 No.1125927944

>どうせなら地元で始めたいけど東京西部って北条になるのか? >北条って神奈川って感じがしていまいち親近感湧かないんだよなあ…ってなる 半世紀遡ると山内上杉とかになるけどね スレ画は戦国もかなり末期だし

35 23/11/19(日)16:54:43 No.1125928098

伊達は僻地すぎて誰がやっても勝てないけど誰がやっても生き残れそう

36 23/11/19(日)16:56:51 No.1125928783

>どうせなら地元で始めたいけど東京西部って北条になるのか? 滝山城とか八王子城が氏照の本拠だから東京西部となると北条なのでは

37 23/11/19(日)16:58:31 No.1125929349

東北はゲームによってはどんぐりの背比べの中で頭ひとつ抜けた南部が猛攻加えてくる

38 23/11/19(日)16:59:08 No.1125929541

一向宗勢力がカウントされないと加賀が空白に見える

39 23/11/19(日)16:59:31 No.1125929661

鉢形城見学したら氏邦の城扱いでつらい 江戸城の太田道灌ばりに長尾景春のイメージ薄すぎ

40 23/11/19(日)16:59:52 No.1125929759

三好の領地そんな感じだったんだ もっと京都寄りかと

41 23/11/19(日)17:00:50 No.1125930098

>三好の領地そんな感じだったんだ >もっと京都寄りかと もう衰退しまっくてて近畿から追い出された時期だからな

42 23/11/19(日)17:02:36 No.1125930684

北条だろ ヌルゲー

43 23/11/19(日)17:02:53 No.1125930776

>江戸城の太田道灌ばりに長尾景春のイメージ薄すぎ 新九郎奔るだともう道灌死んだけど景春はどんだけ出番あるかな

44 23/11/19(日)17:03:41 No.1125931071

>三好の領地そんな感じだったんだ >もっと京都寄りかと 画像のはそもそものスタート地点に追いやられた時点 信長の中ボスみたいな扱いだけど全盛期はクソ田舎の阿波からでたと思えないくらいGEKOKUJO

45 23/11/19(日)17:03:42 No.1125931085

領土的には長篠の直前くらい? なんでこんな半端な時期の地図を

46 23/11/19(日)17:04:14 No.1125931246

>南部で始めると最上強いし 最上ってそんな強いことある?

47 23/11/19(日)17:04:33 No.1125931347

結局畿内制覇したやつが日本一だから

48 23/11/19(日)17:04:44 No.1125931423

西のほうで始めてダラダラやってたら北条が関東東北全部食って詰みがち

49 23/11/19(日)17:05:19 No.1125931602

南部や松前はぶられてかわうそ…

50 23/11/19(日)17:05:19 No.1125931605

最近は土地の出力に大きな差があるから 端の勢力弱いよ

51 23/11/19(日)17:06:07 No.1125931906

他のところが互いに滅亡しない程度にずっと食い合ってくれればなあ

52 23/11/19(日)17:06:58 No.1125932207

>北条だろ >ヌルゲー 画像が開始なら確かに難易度易しいだけど クソ田舎のクソ少ない人口と泥地でまともに交易品もない貧乏地域で 初代早雲含め為政者がバカだったら影も形もない戦国大名筆頭すぎる…

53 23/11/19(日)17:07:12 No.1125932277

この勢力図なら織田でやるのが一番楽そうだ

54 23/11/19(日)17:07:26 No.1125932361

筒井で始めて織田が来るまでに六角を必死で倒して よくやくスタートラインぐらいの難易度が順当

55 23/11/19(日)17:07:27 No.1125932363

>>太公立志伝の義氏プレイってどうなんだろう >古河公方家再興するにはまずどっかの家に仕官して >城主になって謀反するか後継者不在の家を乗っ取る必要がある >絶望的な能力ってわけでもないのでやれなくはないし独自EDもある なるほどね HD版気になってるけど昔のイベコンとかどんくらい使えんだろ

56 23/11/19(日)17:07:31 No.1125932385

>最近は土地の出力に大きな差があるから >端の勢力弱いよ 勢力拡大に時間かかって中央勢力に返り討ちにされるよね

57 23/11/19(日)17:08:20 No.1125932667

最近は九州統一したあたりで その他全部飲みこんだ織田とか相手にすることになるよな

58 23/11/19(日)17:09:23 No.1125933023

スレ画なら次期将軍は織田になるよ

59 23/11/19(日)17:10:08 No.1125933264

>最近は九州統一したあたりで >その他全部飲みこんだ織田とか相手にすることになるよな 本能寺起きなきゃ史実もそんな感じになってそう

60 23/11/19(日)17:10:12 No.1125933294

>スレ画なら次期将軍は織田になるよ 本能寺で休んじゃうよ

61 23/11/19(日)17:10:52 No.1125933528

北条は神奈川の港を整備して スペインと貿易すれば勝てるポテンシャルはある

62 23/11/19(日)17:11:00 No.1125933580

>>最近は九州統一したあたりで >>その他全部飲みこんだ織田とか相手にすることになるよな >本能寺起きなきゃ史実もそんな感じになってそう というか史実でも島津は九州の大部分支配したところで秀吉が来たからな

63 23/11/19(日)17:11:27 No.1125933730

>>最近は土地の出力に大きな差があるから >>端の勢力弱いよ >勢力拡大に時間かかって中央勢力に返り討ちにされるよね 上でも名前上がってるけど最上とか北回りの大名たちはみな交易潤ってお金落ちみんなヌルゲー ただし戦争するには雪が…

64 23/11/19(日)17:11:27 No.1125933731

>>最近は土地の出力に大きな差があるから >>端の勢力弱いよ >勢力拡大に時間かかって中央勢力に返り討ちにされるよね 九州はまだなんとかなるけど東北は本当に酷い

65 23/11/19(日)17:12:06 No.1125933933

大内氏って最強だったらしいのに なんか消えてるな

66 23/11/19(日)17:12:24 No.1125934038

>スレ画なら次期将軍は織田になるよ これから武田が上洛するんだから武田幕府だね 俺は武田につくぜ

67 23/11/19(日)17:12:41 No.1125934159

初心者には細川がおすすめ!初期領地多いよ!

68 23/11/19(日)17:12:55 No.1125934247

よくわからないんだけど室町の将軍が足利なのに領地が小さすぎない?

69 23/11/19(日)17:13:43 No.1125934514

>よくわからないんだけど室町の将軍が足利なのに領地が小さすぎない? スレ画の足利は古河公方なので…

70 23/11/19(日)17:14:01 No.1125934613

しかしこの地図見て30年後に徳川が勝つとは >大内氏って最強だったらしいのに >なんか消えてるな スレ画の20年くらい前に毛利にやられてるよ

71 23/11/19(日)17:14:16 No.1125934709

>初心者には細川がおすすめ!初期領地多いよ! 大丈夫?イベントで三好家に併合されない?

72 23/11/19(日)17:14:34 No.1125934805

大内と尼子の勢力乗っ取ったのが毛利だろ

73 23/11/19(日)17:14:54 No.1125934936

>初心者には細川がおすすめ!初期領地多いよ! 維持 できねえ

74 23/11/19(日)17:15:04 No.1125934993

>よくわからないんだけど室町の将軍が足利なのに領地が小さすぎない? ない 鎌倉も室町も江戸の将軍みたいに天領とか直轄地みたいなのがそもそもない みんなで将軍をたすけてstyle

75 23/11/19(日)17:15:32 No.1125935129

>伊達は僻地すぎて誰がやっても勝てないけど誰がやっても生き残れそう 伊達は秀吉に対する土下座も運じゃね?と思うことはある

76 23/11/19(日)17:15:59 No.1125935274

まず細川の初期領地から始められるゲームが珍しい

77 23/11/19(日)17:16:03 No.1125935304

種子島を秘匿して…

78 23/11/19(日)17:16:48 No.1125935580

>よくわからないんだけど室町の将軍が足利なのに領地が小さすぎない? 将軍が天下一の戰上手なことが前提の体制だから直轄領はあまりいらないんだ

79 23/11/19(日)17:16:52 No.1125935607

毛利って東に広げられなかったのかな

80 23/11/19(日)17:16:52 No.1125935610

せっかくだから俺は六角家で始めるぜ

81 23/11/19(日)17:17:23 No.1125935800

三管領家は戦国初期みな領地広いので山名宗全や大内とか特殊な家を除いて勝ち確 問題は内ゲバ

82 23/11/19(日)17:17:26 No.1125935824

>しかしこの地図見て30年後に徳川が勝つとは 勝ち馬に乗った後にあわよくば体制を乗っ取りに行くのがいいってことか…

83 23/11/19(日)17:17:27 No.1125935828

毛利が門司に領土持ってるの大友からしたらスペインにとってのジブラルタルみたいで鬱陶しそうだな

84 23/11/19(日)17:18:25 No.1125936150

守護上がりはそもそも土地の一円化が完全に終わりきってないからスレ画みたいにきっちり分けきれないしな…

85 23/11/19(日)17:18:42 No.1125936239

北と南の辺境の土地は嫌だな 絶対時流についていけずに飲み込まれるじゃん

86 23/11/19(日)17:19:21 No.1125936499

>せっかくだから俺は六角家で始めるぜ ひたすら滋賀三重の山中をうろうろして信長の嫌がらせするプレイいいよね…

87 23/11/19(日)17:19:30 No.1125936573

最近の野望だと端っこより中央のほうが普通に楽 というか端っこめんどくさい

88 23/11/19(日)17:19:30 No.1125936576

>毛利って東に広げられなかったのかな 東に伸びようとして毛利と織田の間の白いとこでどっちに付くか凄惨な感じになってたよ

89 23/11/19(日)17:19:50 No.1125936701

>毛利って東に広げられなかったのかな 広げようとしてたよ?

90 23/11/19(日)17:19:53 No.1125936731

>毛利って東に広げられなかったのかな スタート地点が広島なんだから十分東にも進んでんだろ

91 23/11/19(日)17:20:24 No.1125936914

>ない >鎌倉も室町も江戸の将軍みたいに天領とか直轄地みたいなのがそもそもない >みんなで将軍をたすけてstyle 足利将軍は御料所あったけど 戦乱で横領されちゃった

92 23/11/19(日)17:21:07 No.1125937154

>毛利って東に広げられなかったのかな スタートが広島と考えれば十分伸びてるし

93 23/11/19(日)17:21:08 No.1125937161

>北と南の辺境の土地は嫌だな >絶対時流についていけずに飲み込まれるじゃん 中央に近い所は時流が早すぎて分裂した勢力の片方が勝利したらまた仲違いして分裂して…というのを繰り返してるし 辺境の方が生き延びやすいと思うぞ

94 23/11/19(日)17:21:08 No.1125937162

足利は足利だけどその足利を足利と呼ぶとわかりづらくない?

95 23/11/19(日)17:21:12 No.1125937189

>北と南の辺境の土地は嫌だな >絶対時流についていけずに飲み込まれるじゃん 北はともかく南は交易次第でワンチャンあったんじゃないかなあ もっと外国の影響が強くなってそうだけど

96 23/11/19(日)17:22:03 No.1125937494

>しかしこの地図見て30年後に徳川が勝つとは 一定確率で大地震が起きたり武将が大病患うだの痴呆になるだの不確定要素を盛り込んだらストレスが溜まるだけだし…

97 23/11/19(日)17:23:03 No.1125937849

島津くらい僻地だとともかく大友も伊東も中央とはかなり親密だからな九州

98 23/11/19(日)17:23:10 No.1125937901

名門から始めたいぜ!で京極以外の四職選んだら無事死ねる

99 23/11/19(日)17:23:18 No.1125937961

明智光秀の腹心斎藤利三などが奉行衆という室町幕府の直轄領を統治していた代官の出

100 23/11/19(日)17:23:19 No.1125937971

>>しかしこの地図見て30年後に徳川が勝つとは >一定確率で大地震が起きたり武将が大病患うだの痴呆になるだの不確定要素を盛り込んだらストレスが溜まるだけだし… そもそもを言い出したら徳川の前に地図上に名前すらない豊臣が先に天下取ってるからな

101 23/11/19(日)17:23:38 No.1125938086

最近の野望は開始時の資源で落とせるだけ落としてそこまで変わらない中央と地方の生産性で純粋に領地の数で勝負とか暗殺とか極端なチート戦術ないからなあ

102 23/11/19(日)17:23:42 No.1125938135

>足利は足利だけどその足利を足利と呼ぶとわかりづらくない? 関東足利家 ってワードもそもそも足利家って起こりからしてなんだこれ?って話なので 足利となんの関係もない足利のほうがまだ救いがある

103 23/11/19(日)17:24:35 No.1125938430

>よくわからないんだけど室町の将軍が足利なのに領地が小さすぎない? スレ画の足利は将軍ではないから

104 23/11/19(日)17:24:37 No.1125938440

>北と南の辺境の土地は嫌だな >絶対時流についていけずに飲み込まれるじゃん 蠣崎も島津も明治まで生き残ったからセーフ

105 23/11/19(日)17:24:52 No.1125938541

>足利は足利だけどその足利を足利と呼ぶとわかりづらくない? そうだよね 足利表記するなら四国の方だよね!

106 23/11/19(日)17:25:12 No.1125938653

>島津くらい僻地だとともかく大友も伊東も中央とはかなり親密だからな九州 島津も普通に当時の関白とかと繋がりあっただろ

107 23/11/19(日)17:25:17 No.1125938686

滅亡RTAだと大体初期に消える少弐家と秋月家

108 23/11/19(日)17:25:26 No.1125938750

>そもそもを言い出したら徳川の前に地図上に名前すらない豊臣が先に天下取ってるからな 主君が横死したときに誰に継がせるかコマンドで普通に息子を選んだり副官級の武将を選んだりするとか…

109 23/11/19(日)17:25:27 No.1125938756

>しかしこの地図見て30年後に徳川が勝つとは この地図で言うなら豊臣なんて影も形も無いし

110 23/11/19(日)17:25:40 No.1125938891

島津はともかく蠣崎氏はアイヌ相手に戦ってたら中央では戦国終わって安堵だしなあ

111 23/11/19(日)17:25:41 No.1125938899

>確かに島津は後ろを気にしなくてもいいな 島津は南北朝の頃に伊勢から遠征してきた海賊衆に南から襲撃されてる ゲームと違って海はどこからでも繋がっとるんじゃよ

112 23/11/19(日)17:26:04 No.1125939059

桶狭間以前の今川でいくぜ!

113 23/11/19(日)17:26:13 No.1125939130

>北はともかく南は交易次第でワンチャンあったんじゃないかなあ >もっと外国の影響が強くなってそうだけど やはりキリスト…キリストは全てを解決する

114 23/11/19(日)17:26:22 No.1125939187

その足利は鎌倉公方家って呼ぶのが妥当なんだろうけど鎌倉には戻れなかったから…

115 23/11/19(日)17:26:54 No.1125939380

>そうだよね >足利表記するなら近江の方だよね!

116 23/11/19(日)17:27:01 No.1125939415

>一定確率で大地震が起きたり武将が大病患うだの痴呆になるだの不確定要素を盛り込んだらストレスが溜まるだけだし… 地震で帰雲城を潰された内ヶ島家に悲しい未来!

117 23/11/19(日)17:27:13 No.1125939482

蠣崎氏最大のピンチはあんがい土方(新選組)だったり

118 23/11/19(日)17:27:40 No.1125939642

>名門から始めたいぜ!で京極以外の四職選んだら無事死ねる 尼子「京極?だれそれ」

119 23/11/19(日)17:28:20 No.1125939893

1550年くらいの色んな大名がいる時代が好き

120 23/11/19(日)17:28:23 No.1125939914

>その足利は鎌倉公方家って呼ぶのが妥当なんだろうけど鎌倉には戻れなかったから… 成氏以降は古河公方家だろ

121 23/11/19(日)17:28:33 No.1125939982

大体のシナリオで北条がラスボスになる

122 23/11/19(日)17:28:59 No.1125940161

毛利は大友に九州北部の争奪で敗れたの痛恨事だよね 博多津は当時から大都市だし

123 23/11/19(日)17:29:14 No.1125940242

>1550年くらいの色んな大名がいる時代が好き 伊達家がいちばんヤベエ時代

124 23/11/19(日)17:29:15 No.1125940249

戦国見てると全国に◯◯武田家おすぎ!ってなるなった

125 23/11/19(日)17:29:30 No.1125940352

九州四国東北あたりは独立守れるかどうかが関の山で全国統一は無理じゃない?

126 23/11/19(日)17:29:47 No.1125940470

>>1550年くらいの色んな大名がいる時代が好き >伊達家がいちばんヤベエ時代 婚姻しまくってて身動き取れねえ!

127 23/11/19(日)17:29:55 No.1125940532

>蠣崎氏最大のピンチはあんがい土方(新選組)だったり 蝦夷共和国など許さん…!

128 23/11/19(日)17:30:05 No.1125940596

PKじゃない新生だと北条強すぎ問題になる そしてあっさり滅ぶ武田

129 23/11/19(日)17:30:24 No.1125940722

三好全盛期で始めたらヌルゲーだよ

130 23/11/19(日)17:30:30 No.1125940768

>九州四国東北あたりは独立守れるかどうかが関の山で全国統一は無理じゃない? 阿波から天下人になった三好長慶いるじゃん

131 23/11/19(日)17:30:32 No.1125940788

北条が強すぎるのなんか萎える 弱すぎるのもこまるんだけど

132 23/11/19(日)17:30:40 No.1125940843

>九州四国東北あたりは独立守れるかどうかが関の山で全国統一は無理じゃない? 三好さんて拠点は四国じゃね?

133 23/11/19(日)17:30:51 No.1125940903

近畿はころころ範囲変わるし寺社勢力が複雑すぎる

134 23/11/19(日)17:30:56 No.1125940941

>PKじゃない新生だと北条強すぎ問題になる >そしてあっさり滅ぶ武田 PKで逆にされた

135 23/11/19(日)17:31:04 No.1125940998

長曾我部は鳥なき島の蝙蝠の通り四国統一が簡単だから 序盤の流れを覚えるのには最適

136 23/11/19(日)17:31:08 No.1125941035

>三好全盛期で始めたらヌルゲーだよ 松永久秀「そうですな」

137 23/11/19(日)17:31:18 No.1125941101

>九州四国東北あたりは独立守れるかどうかが関の山で全国統一は無理じゃない? 室町幕府を傀儡にした形なら行ける家はあると思う 信長も上洛してから見捨てられたりしたし

138 23/11/19(日)17:31:22 No.1125941126

龍造寺最強龍造寺最強あなたも龍造寺最強と言いなさい

139 23/11/19(日)17:31:25 No.1125941141

>北条が強すぎるのなんか萎える >弱すぎるのもこまるんだけど 佐竹でバランスとらないと

140 23/11/19(日)17:31:42 No.1125941237

>北条が強すぎるのなんか萎える 実際だと里見が船でどんどん襲撃してくるのに悩まされるから…

141 23/11/19(日)17:32:13 No.1125941482

>伊達家がいちばんヤベエ時代 むしろ一番やべえとこ乗り越えて一息とかでは…と思ったけどそんなことなかった

142 23/11/19(日)17:32:48 No.1125941730

やっぱり港やら平地の強さの尾張辺りだよな…

143 23/11/19(日)17:33:10 No.1125941875

>>>1550年くらいの色んな大名がいる時代が好き >>伊達家がいちばんヤベエ時代 >婚姻しまくってて身動き取れねえ! ホラーだね…

144 23/11/19(日)17:33:18 No.1125941936

>毛利は大友に九州北部の争奪で敗れたの痛恨事だよね >博多津は当時から大都市だし 一時とはいえ石見銀山と博多領有してたのは ガッポガッポだったのうだろうか

145 23/11/19(日)17:33:29 No.1125942022

大友宗麟の全盛期はすげえ領土の広さなのに すごい勢いでその領土失うの笑えない

146 23/11/19(日)17:33:37 No.1125942082

>>北条が強すぎるのなんか萎える >>弱すぎるのもこまるんだけど >佐竹でバランスとらないと 宇都宮もいるから…

147 23/11/19(日)17:33:46 No.1125942132

>北条が強すぎるのなんか萎える >弱すぎるのもこまるんだけど 史実に即するなら上杉謙信が関東遠征してくるたびに関東の諸勢力が一斉に裏切るシステムを実装しないとならん

148 23/11/19(日)17:34:20 No.1125942331

>やっぱり港やら平地の強さの尾張辺りだよな… やはり流通…流通が盛んなところに金が集まる

149 23/11/19(日)17:34:35 No.1125942449

畿内をうかがえる距離で石高がバグってる濃尾の立地が強すぎる

150 23/11/19(日)17:34:52 No.1125942566

北条は明らかに盛られてる部分はある それはそれとして別に弱くはない

151 23/11/19(日)17:35:01 No.1125942618

最近だと今川も武田も桶狭間や三方ヶ原のタイミングでの上洛は考えていなかったなんて言われるからなあ なんというかマジで上洛した信長は違うよ

152 23/11/19(日)17:35:38 No.1125942883

>畿内をうかがえる距離で石高がバグってる濃尾の立地が強すぎる それなら隣接していてかつ77万石ある近江最強では

153 23/11/19(日)17:35:39 No.1125942890

国衆の日和見が史実の勢力バランスを作ってたけどそれを再現するのはムリ~

154 23/11/19(日)17:36:21 No.1125943181

上杉なんかは青苧販売って財源のために 京に常駐して朝廷と交渉する家臣はいたけどね

155 23/11/19(日)17:36:35 No.1125943280

>最近だと今川も武田も桶狭間や三方ヶ原のタイミングでの上洛は考えていなかったなんて言われるからなあ >なんというかマジで上洛した信長は違うよ そりゃ距離が全然違うし 信長は近江の敵を蹴散らせばすぐ京都じゃん

156 23/11/19(日)17:36:46 No.1125943352

>なんというかマジで上洛した信長は違うよ 大内も将軍擁して上洛して管領代してたんですよ…!

157 23/11/19(日)17:36:47 No.1125943357

>戦国見てると全国に◯◯武田家おすぎ!ってなるなった 家系がちょっと分かってくると佐々木氏ばっかじゃねーか!ともなる 鎌倉殿のあのじーさんからこんな大勢力になるんだ…

158 23/11/19(日)17:37:23 No.1125943611

実際ノブも近江取ったら即色々と開発進めたりするしマジで強かったと思うよあの辺の土地…

159 23/11/19(日)17:37:32 No.1125943667

>>畿内をうかがえる距離で石高がバグってる濃尾の立地が強すぎる >それなら隣接していてかつ77万石ある近江最強では 実際六角全盛期はかなり畿内でデカい勢力だったからね

160 23/11/19(日)17:38:09 No.1125943878

相馬辺りで統一するのが歯応えあっていいよ

161 23/11/19(日)17:38:27 No.1125944065

>>なんというかマジで上洛した信長は違うよ >大内も将軍擁して上洛して管領代してたんですよ…! まあその間に留守の本国で尼子とかが台頭するんだが…

162 23/11/19(日)17:38:30 No.1125944089

文化勝利目指したいんだけどどこがおすすめ?

163 23/11/19(日)17:39:05 No.1125944376

対馬開始が一番どうしようもなさありそうな感ある… と思ったけど作品次第では交易強いか

164 23/11/19(日)17:39:07 No.1125944393

つーか美濃も国力めっちゃあるよ

165 23/11/19(日)17:39:11 No.1125944427

地方ごとだと関東は北条になっちまうのはわかるが佐竹を推したい

166 23/11/19(日)17:39:38 No.1125944620

斉藤と六角はちょっと信長の動きに合わせてIQ下げてくれすぎじゃね?

167 23/11/19(日)17:39:49 No.1125944716

>文化勝利目指したいんだけどどこがおすすめ? 利休がいる堺しかねえな

168 23/11/19(日)17:40:23 No.1125944957

>文化勝利目指したいんだけどどこがおすすめ? 大友か伊達で国際港作れたら

169 23/11/19(日)17:40:42 No.1125945074

>文化勝利目指したいんだけどどこがおすすめ? 交易で金持ってて中央にも顔が効く大内

170 23/11/19(日)17:40:50 No.1125945136

>地方ごとだと関東は北条になっちまうのはわかるが佐竹を推したい 佐竹はあれ最終的には関東より奥州のほうが勢力デカい感じになるので…

171 23/11/19(日)17:41:00 No.1125945198

伊達は文化勝利無理だろ

172 23/11/19(日)17:41:10 No.1125945287

>龍造寺最強龍造寺最強あなたも龍造寺最強と言いなさい 昔ノブヤボで名前のカッコよさだけでよく使ってた 後々政治能力高くて重宝してた鍋島に乗っ取られたと知って少し複雑な気持ちになったわ

173 23/11/19(日)17:41:10 No.1125945288

徳川で始めて一向一揆に参加して負けたついでに日本各地を放浪して後に家康に帰参 家康の知恵袋ポジに収まってヌクヌクと暮らす

174 23/11/19(日)17:41:39 No.1125945501

京か堺以外は文化後進国だぞこの時代 いやあのドリフターズでのネタがあながち嘘じゃないくらいに

175 23/11/19(日)17:41:45 No.1125945561

>つーか美濃も国力めっちゃあるよ 隣の飛騨くん貧弱すぎる

176 23/11/19(日)17:41:59 No.1125945685

文化勝利なら細川じゃない?相当の綱渡りを要求されるけど

177 23/11/19(日)17:42:15 No.1125945799

>伊達は文化勝利無理だろ 欧州に使節出すからワンチャンあるだろう

178 23/11/19(日)17:42:29 No.1125945906

俺は姉小路…姉小路なんだ三木じゃない姉小路なんだ

179 23/11/19(日)17:42:45 No.1125946021

>後々政治能力高くて重宝してた鍋島に乗っ取られたと知って少し複雑な気持ちになったわ 鍋島さん相当主家のこと考えて動いててくれてるし…

180 23/11/19(日)17:43:04 No.1125946156

>斉藤と六角はちょっと信長の動きに合わせてIQ下げてくれすぎじゃね? 最近の信長の野望だと定頼が見直されて強ぇ~ 次世代でなんか急に…

181 23/11/19(日)17:43:15 No.1125946248

>>文化勝利目指したいんだけどどこがおすすめ? >交易で金持ってて中央にも顔が効く大内 陶晴賢「大内義隆はもういないじゃない」

182 23/11/19(日)17:43:44 No.1125946424

>後々政治能力高くて重宝してた鍋島に乗っ取られたと知って少し複雑な気持ちになったわ 鍋島も龍造寺の血を引く一門で鍋島をトップにすることに推したのも佐賀在住の龍造寺一門だぞ みんな苗字を変えて妙な争いが起こらないようにしただけ

183 23/11/19(日)17:44:08 No.1125946606

>後々政治能力高くて重宝してた鍋島に乗っ取られたと知って少し複雑な気持ちになったわ 乗っ取られたと言うか竜造寺隆信の実母は鍋島直茂の継母なので上手い事スライドさせられたと言うか…

184 23/11/19(日)17:44:14 No.1125946658

>昔ノブヤボで名前のカッコよさだけでよく使ってた >後々政治能力高くて重宝してた鍋島に乗っ取られたと知って少し複雑な気持ちになったわ いいよね…5人揃って龍造寺四天王

185 23/11/19(日)17:44:33 No.1125946789

>>なんというかマジで上洛した信長は違うよ >大内も将軍擁して上洛して管領代してたんですよ…! 堺の荘園を辞退して管領代を選んだ義興を反面教師にしたのか 管領代と副将軍を辞退して堺の支配権を得た信長の選択って感じでたまに話題に上がるよね

186 23/11/19(日)17:45:49 No.1125947369

大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった

187 23/11/19(日)17:46:14 No.1125947542

>いいよね…5人揃って龍造寺四天王 時期によってメンバー入れ替えがあっただけなのに延々とネタにされる龍造寺四天王

188 23/11/19(日)17:47:13 No.1125947932

>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった 変わらぬ島津が最強…ってコト?!

189 23/11/19(日)17:47:30 No.1125948073

港のあるところ

190 23/11/19(日)17:47:33 No.1125948099

>最近の信長の野望だと定頼が見直されて強ぇ~ >次世代でなんか急に… 義賢はそれでもまだ見るところも… 問題はその次だ

191 23/11/19(日)17:47:56 No.1125948299

賤ヶ岳7本槍も全員没落するからセーフ

192 23/11/19(日)17:48:13 No.1125948444

>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった 関東も扇谷大内鎌倉古河堀越千葉みんなしんじゃう

193 23/11/19(日)17:48:14 No.1125948451

>京か堺以外は文化後進国だぞこの時代 >いやあのドリフターズでのネタがあながち嘘じゃないくらいに ぶっちゃけこの時代だと唐物・明朝の禅文化の影響が強くない?と思う

194 23/11/19(日)17:48:17 No.1125948476

最終的に上洛するかってやる段階で石高150万だかクラスある濃尾のおかしさを感じる

195 23/11/19(日)17:48:38 No.1125948638

>義賢はそれでもまだ見るところも… >問題はその次だ 義治くんは観音寺崩れしただけだし

196 23/11/19(日)17:48:58 No.1125948794

>それなら隣接していてかつ77万石ある近江最強では 近江とか機内は律令制の時代から中央を食わせるために資本投下されて開発されてるから地方より数百年のアドバンテージあるのズルい

197 23/11/19(日)17:49:18 No.1125948958

>最終的に上洛するかってやる段階で石高150万だかクラスある濃尾のおかしさを感じる GoogleMapとか見ればわかるけど濃尾平野広い…ってなる

198 23/11/19(日)17:49:20 No.1125948976

>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった 細川、赤松(有馬)、山名は結構いきのこるから…

199 23/11/19(日)17:49:23 No.1125949005

太閤やってると結構スゴい国力とか兵力あるのにパッと上様から猿にあの辺の地域が毛利攻略してねと渡されるのに恐怖を感じる

200 23/11/19(日)17:49:35 No.1125949091

>>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった >変わらぬ島津が最強…ってコト?! 鎌倉時代からずっと続いて明治の中心になって天皇家に何度も入り込んでる家だから確かに最終的に最強だが…

201 23/11/19(日)17:49:37 No.1125949107

>>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった >関東も扇谷大内鎌倉古河堀越千葉みんなしんじゃう 戦国怖い

202 23/11/19(日)17:50:35 No.1125949594

>>大内山名細川畠山赤松みんな衰退して戦国怖いってなるなった >細川、赤松(有馬)、山名は結構いきのこるから… 細川は細川って言っていいんだろうか…それ言うと上杉もだけど

203 23/11/19(日)17:50:51 No.1125949697

>GoogleMapとか見ればわかるけど濃尾平野広い…ってなる そして木曽三川パワーで土地が程よく肥えてらっしゃる

204 23/11/19(日)17:50:54 No.1125949711

>鎌倉時代からずっと続いて明治の中心になって天皇家に何度も入り込んでる家だから確かに最終的に最強だが… 琉球もあるしな

205 23/11/19(日)17:51:04 No.1125949780

固いですよね石山本願寺

206 23/11/19(日)17:51:38 No.1125950017

>>京か堺以外は文化後進国だぞこの時代 >>いやあのドリフターズでのネタがあながち嘘じゃないくらいに >ぶっちゃけこの時代だと唐物・明朝の禅文化の影響が強くない?と思う 燃えちゃわなければ萩も駿河も一乗谷もいい文化文化してた 関東は焼けすぎ

207 23/11/19(日)17:51:49 No.1125950103

>>GoogleMapとか見ればわかるけど濃尾平野広い…ってなる >そして木曽三川パワーで土地が程よく肥えてらっしゃる なので島津に灌漑させる必要があったんですね

208 23/11/19(日)17:51:50 No.1125950116

猿とタヌキで鎌倉以来の関東の名門は地元から一掃されちゃった

↑Top