23/11/19(日)03:48:37 ブラウ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/19(日)03:48:37 No.1125750911
ブラウン管はドットが増えたように見える!
1 23/11/19(日)03:49:30 No.1125750971
動きにも強い!
2 23/11/19(日)03:50:50 No.1125751061
最強かよ
3 23/11/19(日)03:54:47 No.1125751318
IPS液晶もいい具合に補正してくれや
4 23/11/19(日)03:56:53 No.1125751462
頑丈!
5 23/11/19(日)03:59:12 No.1125751609
入手性くらいか
6 23/11/19(日)04:01:05 No.1125751713
>IPS液晶もいい具合に補正してくれや スムージング処理でHD…?
7 23/11/19(日)04:22:00 No.1125752850
TVとかブラウン管での出力時を見越してグラフィック作ってたというからなあ
8 23/11/19(日)04:24:28 No.1125752957
メガテンのドットとかそんな感じで作ってたとか見たな 大体のドットはそれを考慮してたのだろうか
9 23/11/19(日)04:24:46 No.1125752968
後ろのスク水おっぱいエッチじゃね?
10 23/11/19(日)04:26:18 No.1125753046
作ってる側もブラウン管なんだけどな
11 23/11/19(日)04:28:18 No.1125753156
天然のアンチエイリアス
12 23/11/19(日)04:28:32 No.1125753169
いい感じにボヤけてアンチエイリアスになるんだな
13 23/11/19(日)04:28:49 No.1125753184
>TVとかブラウン管での出力時を見越してグラフィック作ってたというからなあ 当時は作る方もプレイする方も両方ともブラウン管だ まともなカラー液晶ディスプレイ自体が無い時代
14 23/11/19(日)04:32:18 No.1125753327
右は右でいいと思う
15 23/11/19(日)04:34:18 No.1125753419
あまりにじみのごまかしがきかないPCゲーの方だと 魔術師みたいな16色グラフィッカーが生まれるようになった
16 23/11/19(日)04:35:24 No.1125753468
もしかして今のテレビでファミコンの実機でゲームやっても右みたいになる?
17 23/11/19(日)04:47:16 No.1125753939
実はテレビ用の液晶とモニタ用の液晶って違って テレビ用の液晶ってスクエアドットじゃなくてなんかズレてるよね
18 23/11/19(日)04:53:10 No.1125754172
昔のカラー液晶ってバックライトが蛍光灯なんで普及する足枷になってはいた
19 23/11/19(日)04:54:33 No.1125754231
ゲームボーイミニとかってわざとブラウン管っぽくする補正モードついてなかったっけ?
20 23/11/19(日)04:58:40 No.1125754391
>TVとかブラウン管での出力時を見越してグラフィック作ってたというからなあ これはよく言われすぎて聞き飽きる程度に有名な話だけどもこうやって並べられるとああなるほどな…ってなる
21 23/11/19(日)05:00:25 No.1125754469
作曲家がスマホで音流しながら作るのと同じか
22 23/11/19(日)05:05:42 No.1125754709
>実はテレビ用の液晶とモニタ用の液晶って違って >テレビ用の液晶ってスクエアドットじゃなくてなんかズレてるよね PCモニターでファミコンしたときシャープさに感動したよ
23 23/11/19(日)05:08:48 No.1125754836
昔のゲームを今の液晶でみるとバッキバキかつ塗りが平らすぎる
24 23/11/19(日)05:09:50 No.1125754890
製作には高価なマスモニを使ってるはずだから普通のテレビよりは鮮明な環境でドット打ってたとは思う
25 23/11/19(日)05:12:42 No.1125755025
こういうの見ると思いで補正も思いで補正なのか何なのか分からなくなるんぬな
26 23/11/19(日)05:13:27 No.1125755067
PCの液晶も初期のやつは残像が凄かったな
27 23/11/19(日)05:16:28 No.1125755207
子供の頃電気屋の娘さんと友達で初期?の液晶テレビ見せてもらって 画面大きいのに小さい!ってびっくりした記憶あるなぁ
28 23/11/19(日)05:24:51 No.1125755618
昔は液晶もバックライトが蛍光灯だしな
29 23/11/19(日)05:45:00 No.1125756458
fu2811647
30 23/11/19(日)06:04:51 No.1125757378
昔からゲーム雑誌やゲーム攻略本があったけどまさかブラウン管画面を直接写真に撮って掲載したわけじゃないんだから当時から「ブラウン管とスクショでは印象違うね」って声はあったんじゃないの
31 23/11/19(日)06:23:20 No.1125758479
かつてエミュレーターの機能にこぞって走査線ONのスイッチが存在したからな
32 23/11/19(日)06:26:53 No.1125758626
>昔からゲーム雑誌やゲーム攻略本があったけどまさかブラウン管画面を直接写真に撮って掲載したわけじゃないんだから当時から「ブラウン管とスクショでは印象違うね」って声はあったんじゃないの 昔のゲーム雑誌はブラウン管を直接写真に撮ってたんだが
33 23/11/19(日)06:27:22 No.1125758651
市松模様の組み合わせで16色以上を表現できてる
34 23/11/19(日)06:27:57 No.1125758683
ノートPCでやってたから右側だったわ
35 23/11/19(日)06:30:47 No.1125758816
>昔のゲーム雑誌はブラウン管を直接写真に撮ってたんだが 想定している「昔」が違うのかもしれないけどその割にはブラウン管の曲面による歪みとかなかったんだね
36 23/11/19(日)06:34:26 No.1125758965
>想定している「昔」が違うのかもしれないけどその割にはブラウン管の曲面による歪みとかなかったんだね 攻略本とかだと割とあった印象がある ただよっぽど小さなTVでもなかったら局面歪みなんて ゲームやってて感じたことは「」もそんなないんじゃないか?
37 23/11/19(日)06:39:23 No.1125759197
>実はテレビ用の液晶とモニタ用の液晶って違って >テレビ用の液晶ってスクエアドットじゃなくてなんかズレてるよね 家庭用のテレビだけでなくアーケードの筐体のモニタもそうで縦に引き伸ばされることを考慮して春麗の足を太く描いたなんて話がメストのムックに載ってた 思ったより引き伸ばされなかったとも書いてあった
38 23/11/19(日)06:39:31 No.1125759212
>攻略本とかだと割とあった印象がある じゃあ印象性の違いで解散だわ
39 23/11/19(日)06:41:59 No.1125759352
>想定している「昔」が違うのかもしれないけどその割にはブラウン管の曲面による歪みとかなかったんだね ファミ通だかファミマガだかで撮影風景が載ってた 普通にブラウン管に対して適切な距離でカメラを固定して撮ってたわ
40 23/11/19(日)06:43:03 No.1125759412
昔ってのが曖昧すぎるけどゲーメストだとスト2の頃には画面を直接プリントアウト出来る装置を作ってたらしい できるもんとできんもんがあったらしいけど
41 23/11/19(日)06:43:50 No.1125759452
>攻略本とかだと割とあった印象がある 安っぽい攻略本だとよくあったよな も少しなんとかならんのかって感じのブラウン管まる写し写真
42 23/11/19(日)06:45:12 No.1125759515
PS2当たりまではブラウン管のアンチエイリアスがいい感じに雰囲気作ってたんだな…って久々にPS2でゲームやってて思った
43 23/11/19(日)06:51:24 No.1125759838
大体こんな感じだったろ fu2811687
44 23/11/19(日)06:53:22 No.1125759947
ブラウン管を写してるからキャラがぼんやり発光してるあるある fu2811690
45 23/11/19(日)06:56:02 No.1125760099
全然関係ないけど拡張子までいれて小コピペはってもらえるとすげえ助かるんよ
46 23/11/19(日)06:57:06 No.1125760160
TVでもサターン版の同級生2とかはハイレゾリューションモードってのがあって TVの限界の高解像度設定ができたんだが、リフレッシュレートのちらつきがヤバかったの覚えてるわ
47 23/11/19(日)07:01:07 No.1125760405
>IPS液晶もいい具合に補正してくれや 補正というかあの目障りな走査線フィルタなんなの・・・ あれしか知らない今のガキに本物のブラウン管の画面見せたらリアルなレトロじゃないとか言ってて意味わからんぞ
48 23/11/19(日)07:01:54 No.1125760455
>全然関係ないけど拡張子までいれて小コピペはってもらえるとすげえ助かるんよ 前に拡張子付けたらニワカ言われたんよ
49 23/11/19(日)07:02:49 No.1125760504
>TVでもサターン版の同級生2とかはハイレゾリューションモードってのがあって >TVの限界の高解像度設定ができたんだが、リフレッシュレートのちらつきがヤバかったの覚えてるわ バーチャ2もハイレゾでめちゃ綺麗だったけど目が疲れた
50 23/11/19(日)07:04:35 No.1125760640
もっともS端子対応のファミコンもあったな… fu2811699.jpeg
51 23/11/19(日)07:08:58 No.1125760927
ガキだったんで記憶も曖昧だがRF端子?と格闘していた記憶
52 23/11/19(日)07:09:42 No.1125760979
>前に拡張子付けたらニワカ言われたんよ URLフルで貼ってたとかでもないんならそっちの方が特殊だぞ
53 23/11/19(日)07:11:33 No.1125761125
>>全然関係ないけど拡張子までいれて小コピペはってもらえるとすげえ助かるんよ >前に拡張子付けたらニワカ言われたんよ 今どきはアプリとかの機能で拡張子まで入ってると自動でリンクになってくれたりする機能あるからそのニワカって言って来た奴が荒らし・嫌がらせ・混乱の元かニワカだと思う 心配しなくて大丈夫だよ
54 23/11/19(日)07:18:53 No.1125761729
悪魔城のPC移植版はなんか当時モードだったかで左になるような設定あった気がする
55 23/11/19(日)07:23:33 No.1125762105
>URLフルで貼ってたとかでもないんならそっちの方が特殊だぞ 昔からだけどフルにしないのはお客様避けの風習かなにかなのか実はよくわかってない…
56 23/11/19(日)07:26:04 No.1125762314
>URLフルで貼ってたとかでもないんならそっちの方が特殊だぞ 俺もそう思ったよ
57 23/11/19(日)07:33:58 No.1125762939
ブラウン管を見越して作ってたってのがよく分からん ブラウン管で作ってるんだから環境一緒で見越すも何もないのでは
58 23/11/19(日)07:40:28 No.1125763602
>ブラウン管を見越して作ってたってのがよく分からん >ブラウン管で作ってるんだから環境一緒で見越すも何もないのでは ブラウン管と言っても色々あるので家庭用ゲーム機でブラウン管を見越したっていうのは基本的に当時のミドルクラスのテレビを想定してるんだろう 多少時期にもよるけどPC用に使うものとテレビに使うもので性能全然違うし テレビ用でもメーカーによってマスク方式が違うので印象もだいぶ変わる
59 23/11/19(日)07:42:33 No.1125763854
>ブラウン管を見越して作ってたってのがよく分からん >ブラウン管で作ってるんだから環境一緒で見越すも何もないのでは PCのブラウン管はドットバイドットで精細だけどテレビのブラウン管に出力するときはSFCなら256x224を640x480に引き伸ばして表示するから大分イメージが変わると思うけど…
60 23/11/19(日)07:43:45 No.1125763975
>>URLフルで貼ってたとかでもないんならそっちの方が特殊だぞ >昔からだけどフルにしないのはお客様避けの風習かなにかなのか実はよくわかってない… フル貼りがブラクラとか詐欺踏ませる用だった頃の名残りかな…
61 23/11/19(日)07:50:23 No.1125764650
まあブラウン管で作れば環境一緒は完全に間違ってる
62 23/11/19(日)07:51:55 No.1125764789
おかしな「」の相手 正面からすんな
63 23/11/19(日)07:59:13 No.1125765613
「家庭用テレビの」ブラウン管見越して作ってたって話なのか じゃあPCゲームだとあんま関係なかったんかな
64 23/11/19(日)08:09:33 No.1125766896
>「家庭用テレビの」ブラウン管見越して作ってたって話なのか >じゃあPCゲームだとあんま関係なかったんかな スレ画を比較すればわかるんだけど市松模様のドットの部分をモニタで表示すると別の色のように表現されてる 当時だと使える色数の制限が多いのもあってにじみのテクニックを使うことによって実際より多くの色表現を使うことが出来る そういう意味では家庭用に限らずPCゲームでもブラウン管での(最終的な)表示を見越して作ったと言えるね
65 23/11/19(日)08:35:05 No.1125770545
当時の家庭用テレビだとインターレース表示なので どうしてもチラツキはある
66 23/11/19(日)08:43:15 No.1125772505
PCのこの頃のゲームだとモニターだけ最新でプレイするっていうのは非公式環境になるからあんまり比較しないというか
67 23/11/19(日)08:49:51 No.1125774116
>も少しなんとかならんのかって感じのブラウン管まる写し写真 SFC時代はたまに見かけてた気がする
68 23/11/19(日)09:00:01 No.1125776521
昔のドットはブラウン管で作ってたって言う人居るけど 拡大も縮小もしないでドット打ってたと思ってんだろうか…