虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/18(土)12:23:42 今年の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/18(土)12:23:42 No.1125437496

今年のボジョレーヌーボーは全然盛り上がらなかった気がする

1 23/11/18(土)12:25:31 No.1125438060

キャッチコピーがな…

2 23/11/18(土)12:27:43 No.1125438721

5年に一度の出来

3 23/11/18(土)12:32:10 No.1125440162

いっそ「今年は全然駄目でした!」とか適度に混ぜた方が物珍しさで買う人いそう 思ったより悪くないって口コミにも期待できるし

4 23/11/18(土)12:36:14 No.1125441437

若いワインってあんまり美味しいイメージ無い

5 23/11/18(土)12:37:03 No.1125441688

カタ赤ピクミン

6 23/11/18(土)12:37:10 No.1125441716

猛暑の方が葡萄甘くなって美味しそうなのに

7 23/11/18(土)12:43:49 No.1125443835

20年来の良作ってコピー弱いよな

8 23/11/18(土)12:45:55 No.1125444512

>いっそ「今年は全然駄目でした!」とか適度に混ぜた方が物珍しさで買う人いそう >思ったより悪くないって口コミにも期待できるし 2012年がそんな感じだったけど結局売れなかったのかもうやってないな

9 23/11/18(土)12:49:34 No.1125445741

50年ぶりの不作

10 23/11/18(土)13:05:58 No.1125451057

>若いワインってあんまり美味しいイメージ無い ボジョレーヌーボーも本来葡萄の出来を見るためのワインだからまぁ

11 23/11/18(土)13:26:57 No.1125457690

10年前にあったよね かつて無い悪さみたいなので売り出したの

12 23/11/18(土)13:28:16 No.1125458082

ヌーボー飲んで10年20年先将来の買い付け判断するお祭りだから… それそのものを飲むことにみんな注目しちゃってるけど

13 23/11/18(土)13:28:43 No.1125458229

委員会のコメントは読み方を覚えるとその年の出来不出来がわかるようになる 2008年 フルーツ、フルーツ、フルーツ:日本人はフルーティというと好印象を持つがワインでは必ずしも高評価ではなくこの年は深みのない薄っぺらい味で長熟には向かないよ!の意味 2019年 有望だが、生産者のテクニックが重要な年:ぶどうの出来は良くないのでワイナリーにかかってるよ!頑張ってね!の意味 https://www.enoteca.co.jp/article/archives/16864/

14 23/11/18(土)13:29:13 No.1125458384

酸っぱいとか言われるけど俺は結構好きだけどなボジョレー あと年ごとの違いはマジで分からん10年くらい全部飲んでるけどどれも同じように感じる

15 23/11/18(土)13:30:21 No.1125458725

今年も悪くない!悪くないんだけどさ…!ってキャッチコピーついてたら確かに気になる

16 23/11/18(土)13:32:20 No.1125459371

美味しんぼがネタにしてから何十年経ってみんなに周知徹底されたんだろう

17 23/11/18(土)13:34:47 No.1125460129

>酸っぱいとか言われるけど俺は結構好きだけどなボジョレー >あと年ごとの違いはマジで分からん10年くらい全部飲んでるけどどれも同じように感じる 去年の味など覚えとらん!

18 23/11/18(土)13:35:18 No.1125460265

ほとんど熟成してないくせに3000円くらいするんだよなこいつ お祭り価格みたいなもんだろうけど 3000円出したら美味いピノノワールとか結構あるんだよなぁ…

19 23/11/18(土)13:36:30 No.1125460605

男は初物だいすきだからなぁ

20 23/11/18(土)13:36:42 No.1125460664

両親はなぜか毎年楽しみにして買っている 需要はあるらしい

21 23/11/18(土)13:41:14 No.1125461987

>ほとんど熟成してないくせに3000円くらいするんだよなこいつ えっ毎年1000円台で飲んでるぞ

22 23/11/18(土)13:42:23 No.1125462352

>両親はなぜか毎年楽しみにして買っている >需要はあるらしい クリスマスにケーキ食う正月におせち食う的な季節感でいいじゃない

23 23/11/18(土)13:42:40 No.1125462444

今世界的にワイン余ってるみたいだからな 廃棄とか蒸留してブランデー化とかして凌いでるらしい 日本も蒸留酒はブームだけどワインはずっと低空飛行だよな

24 23/11/18(土)13:44:49 No.1125463061

>今世界的にワイン余ってるみたいだからな ワインの消費量減ってるからな ウイスキーは増えている……

25 23/11/18(土)13:45:13 No.1125463176

ワインはゆっくりじわじわ伸びて来てる感じ >2020年のワイン消費数量は対前年98.6%と減少したものの、10年前と比較すると約1.3倍に拡大しました。 >赤ワイン人気により、大きな消費を生んだ第6次ワインブーム(1997~98年)や、チリを中心とした新世界ワインおよび日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」への人気が高まった2012年からの第7次ワインブームなどを経て、日本国内のワイン消費数量は40年で約8倍となるなど、着実に伸長しています。 https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2022/1125_02.html

↑Top