ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/18(土)08:31:24 No.1125386347
絵を描いてて動きがぎこちないとか強張ってると言われてジェスドロはじめてみたんだけど正直わからんとなってる 虹裏でみる上手い人見てるとしなやかに描いてるしなんか生きてる感がないなぁって思ってるんだがどうすればいいのか分からん…
1 23/11/18(土)08:33:43 No.1125386681
fu2808035.jpg fu2808038.jpg fu2808040.jpg 一応練習で書いてるやつ、フィギュアの写真と好きなアニメの模写してる 画像の下書状態まで一体30から1時間くらい
2 23/11/18(土)08:33:51 No.1125386707
虹裏でみる上手い人は数こなしてるからスレ「」も頑張れ
3 23/11/18(土)08:34:27 No.1125386790
慣れ
4 23/11/18(土)08:34:40 No.1125386825
練習えらい
5 23/11/18(土)08:35:07 No.1125386876
もう流れを意識しつつ数をこなすしかないんじゃないかな
6 23/11/18(土)08:35:51 No.1125386985
しっかり描けてると思う
7 23/11/18(土)08:36:01 No.1125387003
>fu2808035.jpg >fu2808038.jpg >fu2808040.jpg ちゃんとペン入れまでやってるの偉いわ
8 23/11/18(土)08:38:38 No.1125387386
>もう流れを意識しつつ数をこなすしかないんじゃないかな 流れが特によく分からなくて困る とくに靴と上腕 仰け反りと背中丸めるで足の流れというか足先と踵で抜ける力が逆になるニュアンスで考えてはいるんだけど
9 23/11/18(土)08:39:08 No.1125387461
絵は引き出しの数増やすことによってどうにかなるって聞いたから もうひたすらいろんな絵描いて引き出し増やすしかないんでないの
10 23/11/18(土)08:39:56 No.1125387597
上手い人のを真似ろって話でもないのかね
11 23/11/18(土)08:40:38 No.1125387714
デブ書こう!
12 23/11/18(土)08:40:46 No.1125387731
スレ画の人汚いので消してください
13 23/11/18(土)08:43:04 No.1125388120
>デブ書こう! 一応こういう練習もしてる fu2808056.jpg fu2808057.jpg fu2808058.jpg
14 23/11/18(土)08:43:08 No.1125388131
スレ画の割にはまともなスレだった
15 23/11/18(土)08:43:31 No.1125388187
なんというか腰が落ちてて地面をしっかり踏んでる感じの姿勢が多いなと感じる 武道が強そう
16 23/11/18(土)08:43:50 No.1125388228
>スレ画の人汚いので消してください 酷い ジェスドロわからんで最初にコツ教えて貰ったお宝画像なのに
17 23/11/18(土)08:45:07 No.1125388450
人物がぎこちないって絵描きに多そうな悩みだから なおき辺りが何か有効なアドバイス残してないかな…
18 23/11/18(土)08:45:35 No.1125388533
リアル写真を参考にするのは勿論大事なんだけど 意外にそのまま描いても絵に映えないポーズも少なくない 案外デフォルメの利いたちょっと悪く言えばオーバーな漫画やアニメの方が参考になるかもしれん
19 23/11/18(土)08:46:22 No.1125388654
スレ画見る限りもう理解してそうだけど コレ見るといいかもしれん https://youtu.be/YFSMXotipsg
20 23/11/18(土)08:48:45 No.1125389060
>スレ画見る限りもう理解してそうだけど >コレ見るといいかもしれん >https://youtu.be/YFSMXotipsg 正直これ見てアクションラインてどれのことなんだろうって悩んだ上でアドバイスもらったのズレ画だったりする 一応フォースとリズム見て学んでみたが混乱するだけで悪化したので腕と足の流れとロング髪の毛の書き方にだけフォースで考えることにしてる
21 23/11/18(土)08:50:14 No.1125389324
>リアル写真を参考にするのは勿論大事なんだけど >意外にそのまま描いても絵に映えないポーズも少なくない >案外デフォルメの利いたちょっと悪く言えばオーバーな漫画やアニメの方が参考になるかもしれん なんかでみたけど漫画のドラゴンボール模写するのがいいと聞いた
22 23/11/18(土)08:50:33 No.1125389394
なるほど フィギュアってポーズ凝ってるから教材になるのか 勉強になった
23 23/11/18(土)08:51:47 No.1125389608
自分が見て素敵だと感じる絵を模倣する方が早いと思う 自分らしさとかいうものはそのうち表れるから待て
24 23/11/18(土)08:52:04 No.1125389645
スレ画がスレ画だから好奇心でのぞいたら素人じゃ助言できないレベルだった… それでも言う事があるとすればおっぱいは顔以上に盛って欲しい…
25 23/11/18(土)08:52:34 No.1125389734
>絵は引き出しの数増やすことによってどうにかなるって聞いたから >もうひたすらいろんな絵描いて引き出し増やすしかないんでないの 昨日立ってたスレでスワヒリ語分からんのにスワヒリ語話せるわけないとかみたいなの言われてたのが凄い刺さった シチュエーションや構図思いつかないのはそれかって
26 23/11/18(土)08:53:30 No.1125389896
ジェスドロの最初の3本線とかで描こうたかのあたりは正解なくて感じて描こうってなってるから難しいよね
27 23/11/18(土)08:53:40 No.1125389924
漫画絵にデッサンってそんな大事なんだろうか? 結局ハッタリ効かすために歪めるんだし
28 23/11/18(土)08:53:52 No.1125389956
(上手くない?)
29 23/11/18(土)08:53:55 No.1125389966
偉い 俺は偉くないからAIで粗悪エロ画作るしかないので羨ましい
30 23/11/18(土)08:54:06 No.1125389997
体勢崩れて不安定になってないから動きのない絵とか?フィギュアにした時自立できないようなやつ
31 23/11/18(土)08:54:39 No.1125390074
上げてるの見た感じリズムより平面チックなのが多い気がする… 手前や奥にパーツが向かってないというか
32 23/11/18(土)08:54:41 No.1125390080
この辺りになると明確に言葉で伝えるのも難しいからな
33 23/11/18(土)08:55:23 No.1125390210
言われてみればなんかかたいかもってなるけど十分上手くないか?
34 23/11/18(土)08:55:46 No.1125390270
>なるほど >フィギュアってポーズ凝ってるから教材になるのか >勉強になった 写真だと服の皺とかよく分からないの多いしアップなの多いからエロくてアニメ体型で色んなポーズとアングルで立体だしで写真撮ってる人の画像使わせてもらってる 最近だと制服ボルチモアが超好き
35 23/11/18(土)08:56:02 No.1125390310
体勢としてはちょっと不安定な方が生き生きして見えるよな 動きの途中というか
36 23/11/18(土)08:56:44 No.1125390434
しなやかさの参考にするならバレエとフィギュアスケートが強い 重心をわざと安定させずに横方向に転落し続けている不思議な技術
37 23/11/18(土)08:57:23 No.1125390538
>漫画絵にデッサンってそんな大事なんだろうか? >結局ハッタリ効かすために歪めるんだし その作品のテーマによると思う しみじみとした描写が続く落ち着いた内容の恋愛ものとかなら写実的な描写が映えることも多いだろうし
38 23/11/18(土)08:57:40 No.1125390589
確実に絵がうまくなる練習だとは思うが 顔とか表情とか描いてて楽しいやつだけたくさん描くのもいいぞ 絵の魅力は正確なデッサンだけでは出てこない
39 23/11/18(土)08:57:57 No.1125390642
>正直これ見てアクションラインてどれのことなんだろうって悩んだ上でアドバイスもらったのズレ画だったりする 流れって言葉もそうだけど全体的に見て躍動的に見える見えない線みたいな …ってやっぱ言葉にするの難しいね
40 23/11/18(土)08:57:59 No.1125390644
>上げてるの見た感じリズムより平面チックなのが多い気がする… >手前や奥にパーツが向かってないというか 透明壁のパントマイム的な感じってことか… 確かに極端な俯瞰や煽りってほとんど書いてないかもしれない 全身入れることとか注力しちゃってるから
41 23/11/18(土)08:58:21 No.1125390701
絵柄がかっちりしてるというのもあるけど勢いはあっても不安定ではないポーズばかりに見える パース付けたら誤魔化せる気もする
42 23/11/18(土)08:59:37 No.1125390915
ど素人の印象だから真に受けないで欲しいけど なんとなくポーズに奥行き感が足りない気がする 手前の脚奥の脚とか手前の腕奥の腕とかでパースがかかってなくて寸法が殆ど変わらないからかなあって…
43 23/11/18(土)09:00:31 No.1125391089
安定しすぎてて面白くないってパターンかもね いっそ壊れるくらい思い切って崩してみたら? オーバーパースとかだと有り得ないレベルで思いっきり崩したりするし
44 23/11/18(土)09:02:05 No.1125391372
一回動画を描いてみなさいな 例えば野球の投打をパラパラ漫画ぐらいのコマ数でいいから一連の動作として始終描いてみるんだ
45 23/11/18(土)09:04:32 No.1125391858
>透明壁のパントマイム的な感じってことか… >確かに極端な俯瞰や煽りってほとんど書いてないかもしれない >全身入れることとか注力しちゃってるから 構図と言うか絵の中の手前と奥の差が分かりにくくなってる気が アニメーターのテクニックとかで奥は小さく手前は大きくするらしいし フィギュアだとサイズの都合でどうしても前後の遠近感出にくくなるからそのせいもあると思う
46 23/11/18(土)09:05:36 No.1125392061
ポーズの参考元がフィギュアだと思うんだけど フィギュアは捻ってるように見えて転倒しないように重心がど真ん中に揃えてあるので 動きとかしなやかさの資料としては不適切
47 23/11/18(土)09:06:10 No.1125392182
>安定しすぎてて面白くないってパターンかもね >いっそ壊れるくらい思い切って崩してみたら? >オーバーパースとかだと有り得ないレベルで思いっきり崩したりするし 教本模写ばっかだからその辺弱いみたいだ 上でも何人かそういう印象あるみたいだし アクションモノのアニメとか描きまくるのがいいんだろうか
48 23/11/18(土)09:07:35 No.1125392451
個人的に絵の練習で役立ったのは骨を描いたことかな 動きに芯がある感じになった
49 23/11/18(土)09:09:00 No.1125392739
お肉の盛りにどうしても手ぐせが出てる気がする それで手前の脚と奥の脚で見た目の太さが変わらないみたいになってて平面的な印象に繋がってそう
50 23/11/18(土)09:09:26 No.1125392828
参考元がフィギュアと言われるとなんかすごく腑に落ちるな 小物として描かれてるフィギュアの絵って感じがすごくする
51 23/11/18(土)09:09:38 No.1125392867
>個人的に絵の練習で役立ったのは骨を描いたことかな >動きに芯がある感じになった 解剖図を手本に骨肉皮服の順で描くのはいいよね
52 23/11/18(土)09:09:48 No.1125392898
>ポーズの参考元がフィギュアだと思うんだけど >フィギュアは捻ってるように見えて転倒しないように重心がど真ん中に揃えてあるので >動きとかしなやかさの資料としては不適切 やはり上で言われてるバレエとかフィギュアスケート描いてみるのが重心研究にいい感じそうだね
53 23/11/18(土)09:09:59 No.1125392935
練習しっかりしててまじで偉いよ 数こなして覚える練習だから正しいよ
54 23/11/18(土)09:10:56 No.1125393138
動きか固いのは見てわかるなぁ
55 23/11/18(土)09:11:41 No.1125393323
俺もサボってたの再開するかぁ
56 23/11/18(土)09:11:44 No.1125393337
>>個人的に絵の練習で役立ったのは骨を描いたことかな >>動きに芯がある感じになった >解剖図を手本に骨肉皮服の順で描くのはいいよね 前腕と大腿骨の捻りと肩甲骨は骨意識しないと捻りとかおかしくなるね
57 23/11/18(土)09:12:04 No.1125393426
言葉だけじゃなんか具体的にイメージできないから絵でも描いて説明してよ!!
58 23/11/18(土)09:12:18 No.1125393476
>>個人的に絵の練習で役立ったのは骨を描いたことかな >>動きに芯がある感じになった >解剖図を手本に骨肉皮服の順で描くのはいいよね ちゃんと構造理解するとサラッと描く線の一本が全然変わって来るよね…
59 23/11/18(土)09:12:23 No.1125393499
巧すぎィ!
60 23/11/18(土)09:12:45 No.1125393582
意識の問題ではあるけどどうしてもアタリから肉付けしていく段階で線が静的な方に行きやすいから 意識的に最初のライン以上に曲げてやるぐらいの気持ちで描くといいかも知れない
61 23/11/18(土)09:13:36 No.1125393745
こういうスレはとても刺激になってありがたい… 俺も頑張ろう
62 23/11/18(土)09:14:01 No.1125393821
動きが無い絵を描く人は時間の切り取り方が下手で前後の動作が想像できないか キャラの意識が向いている先が表現できてなくて硬いって事が多い
63 23/11/18(土)09:16:07 No.1125394262
太ももの前後がわかりにくくなってるのは小さなフィギュアをカメラでズームして撮ってるからな気がする 圧縮効果出て前後が潰れてる 写真は嘘をつく
64 23/11/18(土)09:16:12 No.1125394279
現実って案外躍動感ないよね
65 23/11/18(土)09:16:14 No.1125394286
ポーズの模範解答・正解例勉強するならAI生成がいいよ そのまま使うとかじゃなくてなんとなくでもポーズ描いてimage to imageで投げたら よくあるありがちでサマになる定型パターンが出てくるから模写の勉強になる
66 23/11/18(土)09:16:19 No.1125394305
>意識の問題ではあるけどどうしてもアタリから肉付けしていく段階で線が静的な方に行きやすいから >意識的に最初のライン以上に曲げてやるぐらいの気持ちで描くといいかも知れない 確かにこの辺は清書していくにつれおかしくなるのは実感してる あと肉の盛り方の手癖強いのは言われるまでそこまで気付いてなかったけどまともに把握しきってないのにデフォルメしちゃってるからなんだろうなやはり
67 23/11/18(土)09:17:17 No.1125394503
>現実って案外躍動感ないよね どきっとしました、あれ?なんで?って
68 23/11/18(土)09:18:14 No.1125394732
海外の講座はこの辺めちゃくちゃうまいから参考になるよ ART referenceとかで検索すればいっぱいでるよ
69 23/11/18(土)09:18:49 No.1125394860
練習だと顔描かないから気付きにくいけど表情が固いと身体も固く見えるよ 逆に表情豊かだと多少身体が下手でも気にならなかったりする
70 23/11/18(土)09:19:11 No.1125394949
重心が安定しすぎてフィギュアみたいだなって素人ながら思った フィギュア模写なんだから当たり前なんだけどこれじゃ躍動感は身につかないんじゃない
71 23/11/18(土)09:19:36 No.1125395030
マジで立派だよ 俺も絵を描いてるけどこんなのやってない だからまだクソな絵しか描けてない 向上心があるのは良いことだし少なくとも俺より立派で上手いんだからたまには「俺すごい!頑張ってる!」って自分を褒めてあげた方が良い
72 23/11/18(土)09:20:15 No.1125395154
>海外の講座はこの辺めちゃくちゃうまいから参考になるよ アメリカ語や他言語もある程度分かってると情報収集の範囲がめちゃ広がってよいね
73 23/11/18(土)09:20:19 No.1125395164
アタリの取り方がよくないんだと思う もっと流れを意識してシルエットで考えた方がいい
74 23/11/18(土)09:20:27 No.1125395193
1レス目に上げてる女の子達見て何かの既視感を感じたけどこち亀のアシスタントが背景に描いてるモブだな あそこまでガチガチの人形っぽさじゃないんだけど似た空気を感じた
75 23/11/18(土)09:20:40 No.1125395235
>練習だと顔描かないから気付きにくいけど表情が固いと身体も固く見えるよ >逆に表情豊かだと多少身体が下手でも気にならなかったりする 漫画は特に顕著だよね…
76 23/11/18(土)09:20:46 No.1125395254
>ポーズの模範解答・正解例勉強するならAI生成がいいよ >そのまま使うとかじゃなくてなんとなくでもポーズ描いてimage to imageで投げたら >よくあるありがちでサマになる定型パターンが出てくるから模写の勉強になる 服の皺とかも凄いし試してみるのもありだな AIの進歩に対抗して絵を勉強したらどうなるんだろと反AIの鑑みたいな理念で絵始めたけど抜けるようになるまでお世話になってみるのもいいかも
77 23/11/18(土)09:21:11 No.1125395351
練習量と速度と熱量は正直素晴らしいので ぜひ続けてほしい
78 23/11/18(土)09:22:40 No.1125395671
>練習だと顔描かないから気付きにくいけど表情が固いと身体も固く見えるよ >逆に表情豊かだと多少身体が下手でも気にならなかったりする このあたりはむしろ演出とか演技に近いものがあるね あと現実には躍動感って服とかエフェクト含めて感じられるものだから装飾品も含めて流れを意識すると見栄えよくなると思う
79 23/11/18(土)09:23:18 No.1125395821
順調に上手くなってる人が伸び悩んでるスレか 絵描いたことないからしらん 上手くなったらエッチな描いて
80 23/11/18(土)09:23:37 No.1125395894
>逆に表情豊かだと多少身体が下手でも気にならなかったりする 俺の場合ゼロから初めて全体優先でやってて顔はわりと後回しだったんだけど チグハグ感出てきたから今顔優先で改善してるわ 普通は順序逆なんだけどね やっぱ顔だけでも描けた方がいいよ
81 23/11/18(土)09:24:26 No.1125396101
ジェスチャーの練習は見たまま描かないで良いくらいに思ってる
82 23/11/18(土)09:25:08 No.1125396249
>重心が安定しすぎてフィギュアみたいだなって素人ながら思った >フィギュア模写なんだから当たり前なんだけどこれじゃ躍動感は身につかないんじゃない 当面バレエの写真をアニメ顔キャラに差し替えて同様の練習してみようかな しなやかさとかも凄いし
83 23/11/18(土)09:25:15 No.1125396285
どんな一面なり感情を描きたいかを表現してたら勝手に生きてる感じは出るから シチュが謎とか虚空を見てるとか一キャラしか描いてないとかの方が画力よりも固く見せるよね
84 23/11/18(土)09:25:24 No.1125396318
関係ないけど決めポーズではない動作の途中で アニメの中割りでしかなかなか見かけないようなマニアックな体勢とか描かれてるの見かけると おお!ってなってちょっと楽しい
85 23/11/18(土)09:25:30 No.1125396338
ラフだと上手く見えるってマジなんだなぁ
86 23/11/18(土)09:26:19 No.1125396523
確かに不思議と動きが固い印象は受けるな よくわからんけど部分的に姿勢が良すぎるのかな…
87 23/11/18(土)09:26:32 No.1125396571
ジェス泥ってなあに
88 23/11/18(土)09:26:44 No.1125396624
参考にならないと思うけど自分はマッサージをたくさんの人にやっていくうちに骨格と筋肉が頭の中で描けるようになった
89 23/11/18(土)09:27:07 No.1125396732
例えば野球の投球フォームをコマ送りで見ると 体を投げ出して重心が崩れて前に倒れる勢いを利用して球を投げてる ここら辺の崩れが躍動感なんだと思う
90 23/11/18(土)09:27:22 No.1125396795
動きのある表現はイラストよりもアニメの方が優れてるから この躍動感いいなって思ったアニメのシーンを真似するといいよ
91 23/11/18(土)09:27:33 No.1125396833
慣性だ 体の各部位が今動いてる方向と慣性を意識するんだ
92 23/11/18(土)09:27:39 No.1125396865
ペン入れも強弱ついてないから余計に固く見える
93 23/11/18(土)09:28:13 No.1125396968
俺の方が上手い
94 23/11/18(土)09:28:16 No.1125396977
>やっぱ顔だけでも描けた方がいいよ 全身入れて描かなきゃって思ってると構図力も身につかないのよな…俺がそうだからわかる
95 23/11/18(土)09:29:40 No.1125397258
>参考にならないと思うけど自分はマッサージをたくさんの人にやっていくうちに骨格と筋肉が頭の中で描けるようになった 俺は激痩せしたらデッサン力がちょっと上がったな 常に目に入るところに骨と筋が分かりやすい身体があるからかなと思ってる
96 23/11/18(土)09:29:50 No.1125397293
>>逆に表情豊かだと多少身体が下手でも気にならなかったりする >俺の場合ゼロから初めて全体優先でやってて顔はわりと後回しだったんだけど >チグハグ感出てきたから今顔優先で改善してるわ >普通は順序逆なんだけどね >やっぱ顔だけでも描けた方がいいよ 俺も顔最近真面目に勉強するようになってきたよ
97 23/11/18(土)09:29:58 No.1125397316
>>やっぱ顔だけでも描けた方がいいよ >全身入れて描かなきゃって思ってると構図力も身につかないのよな…俺がそうだからわかる 俺も顔だけ絵になるのを恐れて全身絵ばかり描いてたけど今度はトリミングの仕方とか分からなくなったよ 絵としてどう見せるかって部分もバランスよく考えないと難しいね…
98 23/11/18(土)09:30:10 No.1125397362
練習しててすごい 俺も見習わないとな
99 23/11/18(土)09:30:39 No.1125397467
ペン入れの入り抜きが雑で線が死んでるのは確かに感じる
100 23/11/18(土)09:30:58 No.1125397535
ポージング硬く見えると違和感出るのなんでだろうね不思議
101 23/11/18(土)09:31:51 No.1125397720
フィギュアはじっくり回して見ることができるのでボリューム感を理解するのに役立つけど模写はあんまよくないな… 今まで描いてきたなら経験値溜まってるだろうしシチュエーション自分で決めて手癖で書いてみたら?
102 23/11/18(土)09:32:51 No.1125397918
アクション絵だと模範的な決めポーズを極端に崩すと躍動感出るよ それ実際だと絶対倒れるだろってくらい体傾かせながら走るとか
103 23/11/18(土)09:33:52 No.1125398136
>ペン入れの入り抜きが雑で線が死んでるのは確かに感じる とは言っても今だとイラストは入り抜き無い線の方がトレンドだったりするからな… アニメだって単一な線だけどちゃんと躍動感はあるわけだし
104 23/11/18(土)09:34:29 No.1125398251
裸体アクションならともかく服も込みならそっちの動きも大事よね スレ画で言うと袖が肩側に張り付いてるのとかズボンの股が突っ張ってるのとかそういう部分も動きの演出に寄与してる
105 23/11/18(土)09:35:15 No.1125398431
>動きのある表現はイラストよりもアニメの方が優れてるから >この躍動感いいなって思ったアニメのシーンを真似するといいよ 今描きたいのは女の子メインだから動きあるの多いのかな 練習画像で描いてある奴だけど
106 23/11/18(土)09:37:00 No.1125398809
>裸体アクションならともかく服も込みならそっちの動きも大事よね これはそう ふんわりしたスカートが動作に沿ってなびいてるのと素の人体のみでは動きの情報量違う
107 23/11/18(土)09:37:39 No.1125398942
シリコンの可動フィギュアは筋肉が自然に見えるから素体におすすめ
108 23/11/18(土)09:39:40 No.1125399385
アニメの模写で注意しときたいのが アニメってワンカットで1枚の絵みたいなとこあるので 一コマだけ抜き出して模写しても意外と微妙だったりすることがある そこはその作画がクソかどうかとは別問題で媒体の特性の違い
109 23/11/18(土)09:41:54 No.1125399885
ジェスチャードローイングはラインオブアクションを捉える事からものにするまで数百体とか1000体以上は描く必要あるから頑張りなさる
110 23/11/18(土)09:42:03 No.1125399918
>とは言っても今だとイラストは入り抜き無い線の方がトレンドだったりするからな… >アニメだって単一な線だけどちゃんと躍動感はあるわけだし >fu2808040.jpg の服とか見るとむしろ入り抜きなくていい部分が変に入り抜きで強弱付いてるから気になっちゃう気がする
111 23/11/18(土)09:44:51 No.1125400496
アニメーターの画集買って一冊模写するのもいいかもね 自分は馬越さんの本買ってひたすら描いてた
112 23/11/18(土)09:46:33 No.1125400889
正しさは必要だけど必要以上正しく描こうとすると不気味の谷に落ちます
113 23/11/18(土)09:47:30 No.1125401126
何故よりによって山川なんだ…
114 23/11/18(土)09:47:38 No.1125401164
猫とか骨格から拾ったりとかお決まりのポーズで描くとすっげえガチガチの動物になっちゃうけど ネットで見るすげーポーズで寝る猫とかは軟体性の生き物だから崩壊しても気にせず軟体性再現してみるとか 多少溶けてても可愛ければ良し!の精神
115 23/11/18(土)09:50:37 No.1125401830
猫は描くの難しい みんなまずは犬からにしてみるといいワン
116 23/11/18(土)09:50:42 No.1125401863
>ペン入れの入り抜きが雑で線が死んでるのは確かに感じる Gペン使い始めて練習してる段階だけどむずすぎる… 3ピクセルの線もなんか良くないみたいなこと見たけど 太くしないといけない的な 画像の最後の下絵は手ぶれ補正25くらい入れてる
117 23/11/18(土)09:51:17 No.1125401990
それこそジェスチャードローイングが見たままを描くのではなく見た時の印象を描くって練習でもあるしな
118 23/11/18(土)09:51:56 No.1125402124
スマブラのモーションとかいいんじゃないか 止めて見れるし
119 23/11/18(土)09:52:10 No.1125402177
>何故よりによって山川なんだ… 山川…谷?
120 23/11/18(土)09:52:43 No.1125402291
>猫は描くの難しい そうだね >みんなまずは犬からにしてみるといいワン お前の方が難しいよ!!
121 23/11/18(土)09:54:04 No.1125402614
DOAの視姦モードは360見れて助かる
122 23/11/18(土)09:54:14 No.1125402646
>猫は描くの難しい >みんなまずは犬からにしてみるといいワン 犬のレスなんぬ
123 23/11/18(土)09:54:40 No.1125402752
>No.1125399918 すまねえ…具体的に指摘してもらえると助かる… 練習絵クリンナップするくらいの意識くらいでしかしてなかった
124 23/11/18(土)09:54:56 No.1125402818
ジェスチャードローイングで検索するとサジェストで意味ないって出る…
125 23/11/18(土)09:55:56 No.1125403039
>スマブラのモーションとかいいんじゃないか >止めて見れるし https://www.youtube.com/watch?v=aFRaHxHkoUk ちょうど昨日上がってた動画でスマブラの監修の紹介してて面白かった 絵描く時のブラッシュアップの参考にもなると思う
126 23/11/18(土)09:56:22 No.1125403147
ここまで来ると今度はペン入れそのものよりシルエットだけで絵が成り立ってるかみたいな方で確認したほうが良さそう?せっかくちゃんと書いたけどそれを塗りつぶしてどんなポーズか何となく伝わるか確認するみたいな奴
127 23/11/18(土)09:56:52 No.1125403246
>スマブラのモーションとかいいんじゃないか >止めて見れるし カートゥーンなアニメも挙動を誇張するから気分転換に模写するの楽しそう
128 23/11/18(土)09:57:02 No.1125403282
>ジェスチャードローイングで検索するとサジェストで意味ないって出る… んなわけねぇべや 流れないと死んだ絵になるぞ
129 23/11/18(土)09:57:11 No.1125403324
>ジェスチャードローイングで検索するとサジェストで意味ないって出る… 絵に限らずトレーニング方法には付き物なんぬ 自分を信じつつも適度に柔軟さを取り入れて頑張るんぬ
130 23/11/18(土)09:57:21 No.1125403372
>ジェスチャードローイングで検索するとサジェストで意味ないって出る… この世の九割のサジェストはネガティヴな単語じゃないのかい
131 23/11/18(土)09:58:23 No.1125403607
そりゃパイズリ絵とかには意味ないだろうな
132 23/11/18(土)09:58:46 No.1125403702
人生 意味がない 努力 無駄 ちんちん いらない
133 23/11/18(土)09:58:56 No.1125403740
大体の食べ物名の後ろにまずいが付くのがサジェストだぞ
134 23/11/18(土)09:59:35 No.1125403884
ファッションブランドで検索すると「 ダサい」って出てくる率100%
135 23/11/18(土)10:00:06 No.1125403992
正確な描き方が分かってくると今度は崩し方の壁にぶつかるよね
136 23/11/18(土)10:00:14 No.1125404032
アクションラインと成虫線とフォースはみんな違う要素なのに混同してて混乱が加速してた
137 23/11/18(土)10:00:18 No.1125404044
線の入り抜きはもう諦めた 3種の太さのペンで用途に応じて使い分けて太さ均一の線で描いてる これだけでも素人臭さが一気に抜けた
138 23/11/18(土)10:02:32 No.1125404503
>練習えらい 息ができててえらい的な奴
139 23/11/18(土)10:02:39 No.1125404525
まあ大半の練習は今なんのためのその練習をしてるのかを意識してないと意味が無いってのはある 練習のための練習になっちゃうから
140 23/11/18(土)10:03:29 No.1125404690
>>練習えらい >息ができててえらい的な奴 まあでも息すらままならない奴わりといるから…
141 23/11/18(土)10:03:59 No.1125404795
線の強弱なんでそこまで重要でもないし… なんなら上手い人は太さ一定の2値ペン使いこなすし…
142 23/11/18(土)10:05:10 No.1125405056
単純に身体固い子に見えるかもしれない?特に背骨は曲がりやすい箇所はあるものの細かく連結した骨だから結構柔らかく曲がるよ 筋肉の形は十分だからあとはその上にある脂肪や皮が体の動きに引っ張られて可動フィギュア的凹凸とは違う形になるところを描けるともう少し柔らかくなると思う
143 23/11/18(土)10:05:33 No.1125405140
線重ねて太さ変えたり消しゴムで削って入り抜きつけてもいいんだ デジタルだから楽ちん
144 23/11/18(土)10:06:29 No.1125405346
>まあ大半の練習は今なんのためのその練習をしてるのかを意識してないと意味が無いってのはある >練習のための練習になっちゃうから スポーツなんかだと練習の練習がある程度効果として出ちゃうのが罠だよなあ
145 23/11/18(土)10:10:30 No.1125406186
安定した静止状態から一旦バランス崩す 崩れた姿勢を受け止めて安定状態に持っていく の繰り返しが運動だから「体を動作方向に投げ出してる感」が必要とかじゃないかな… あとマフラーとかマントとか動きの軌道表現できるものたなびかせるとか…
146 23/11/18(土)10:11:19 No.1125406350
>ここまで来ると今度はペン入れそのものよりシルエットだけで絵が成り立ってるかみたいな方で確認したほうが良さそう?せっかくちゃんと書いたけどそれを塗りつぶしてどんなポーズか何となく伝わるか確認するみたいな奴 ひでちゃんねるでたまたま配信でそれ質問してこたえてもらったけど確かに早く描けるけど相当描き慣れた人じゃないとまだおすすめはできないみたいに言われたよ
147 23/11/18(土)10:11:27 No.1125406376
>>ジェスチャードローイングで検索するとサジェストで意味ないって出る… >この世の九割のサジェストはネガティヴな単語じゃないのかい ネガティブな単語並べてGoogleのクソAIが謎方式で参考になりそうな又聞き記事貼り付けるのを探すのが今の使い方だからな… フレーズもANDもNOTもまともに機能しないから仕方ない
148 23/11/18(土)10:13:54 No.1125406857
>線重ねて太さ変えたり消しゴムで削って入り抜きつけてもいいんだ >デジタルだから楽ちん これ割と大事よね ペン入れ=線で引かなきゃと思ってたけど極太ペンで描いてから中を消しゴムでくりぬいてもいいんだ
149 23/11/18(土)10:13:54 No.1125406858
はじめてのジェスチャードローイングって本を薦めとく
150 23/11/18(土)10:14:21 No.1125406953
俺はポーズマニアックの今日のポーズ模写したあとスクショ撮ってトレスして横に並べて比べてみる程度しかやってない
151 23/11/18(土)10:15:02 No.1125407098
>安定した静止状態から一旦バランス崩す >崩れた姿勢を受け止めて安定状態に持っていく >の繰り返しが運動だから「体を動作方向に投げ出してる感」が必要とかじゃないかな… >あとマフラーとかマントとか動きの軌道表現できるものたなびかせるとか… マフラーとか動き出す前の位置に力の伝達が1番遅い部分が置いて行かれるように描くといいとか何かで見たな
152 23/11/18(土)10:15:05 No.1125407108
均一線でもいいっちゃいいけどやっぱ強弱上手いと一気に垢抜けるよ あと最終的にモノクロ漫画描きたいかどうかで必要スキルかどうか分かれる気がする
153 23/11/18(土)10:15:38 No.1125407222
俺は難しいことワかんねえけどよお エロいの描けたら是非見せてほしい 下半身のムッチリさとか太ももふくらはぎのシコさにこだわり感じるので エロいの描いたらめっちゃスケベみ溢れる絵になりそう
154 23/11/18(土)10:16:38 No.1125407423
本当に素人意見だからあれだけど模写は十分過ぎるほど出来てるから今後は絵の参考としてのフィギュアは一切見るなって言われそうな段階だと思う
155 23/11/18(土)10:18:08 No.1125407729
ちなみにスレ「」がこれをうまく書けたら一段階向上したって思う構図というかシチュエーションってある? そういう目標決めた方がいいと思うけど
156 23/11/18(土)10:19:13 No.1125407957
動きのないフィギュア模写してるから動きがない絵になってるという模写上手くなってきた故の問題みたいになってないかこれ? キン肉マンのフィニッシュホールドでも模写すればいいのか?
157 23/11/18(土)10:20:28 No.1125408210
>本当に素人意見だからあれだけど模写は十分過ぎるほど出来てるから今後は絵の参考としてのフィギュアは一切見るなって言われそうな段階だと思う ゴリラ生み出せそうだな
158 23/11/18(土)10:20:58 No.1125408308
>俺は難しいことワかんねえけどよお >エロいの描けたら是非見せてほしい >下半身のムッチリさとか太ももふくらはぎのシコさにこだわり感じるので >エロいの描いたらめっちゃスケベみ溢れる絵になりそう ありがとう! 太ももふくらはぎ大好きなんだ! 少し筋肉質な方が好きだけど大腿四頭筋とか難しい
159 23/11/18(土)10:21:35 No.1125408450
画像とは裏腹にめちゃくちゃ真摯なスレでびっくりした
160 23/11/18(土)10:22:16 No.1125408569
しっかり練習して成果晒してる「」にはしっかりとした助言が飛んでくるってお手本みたいなスレだ… ものすごい練習量で見てて土日のモチベ出てきた俺も描く!
161 23/11/18(土)10:22:41 No.1125408657
フィギュアでも動きあるしないというなら世の中の立体造形には躍動感なんてないということになってしまう
162 23/11/18(土)10:23:06 No.1125408727
>動きのないフィギュア模写してるから動きがない絵になってるという模写上手くなってきた故の問題みたいになってないかこれ? >キン肉マンのフィニッシュホールドでも模写すればいいのか? スポーツ系の動画をコマ送りにして次のコマにつながるような書き方を模索すればいいんじゃないか?
163 23/11/18(土)10:23:32 No.1125408804
野球詳しくないんだけどスレ画の人って何かネタにされてるの?
164 23/11/18(土)10:24:56 No.1125409092
全身入れようとして固くなるなら漫画の扉絵とか立ち絵みたいなバストアップ描いてみていいと思う
165 23/11/18(土)10:25:02 No.1125409115
確かになんとなくぎこちない感じはある 髪の毛とかスカートとかが靡いてないせいだと思う 実際のダンスとかでもそうだけど躍動感を出すのにピラピラつけたりしてるんだよね
166 23/11/18(土)10:26:13 No.1125409366
>ちなみにスレ「」がこれをうまく書けたら一段階向上したって思う構図というかシチュエーションってある? >そういう目標決めた方がいいと思うけど 考えたこともなかったけどいつか見た俯瞰斜め上で顔がアップで走ってるオペラオーの絵とかこんなの描けたらなあとか思ったな シチュ的には恥ずかしいけどウマのgirls legend Uの歌のキミと勝ちたい!て歌詞に見合う集合絵描くのが頭に付きまとう目標かなあ… 漠然すぎかな 絵のためにウマはゲーム辞めたけど
167 23/11/18(土)10:28:24 No.1125409817
「ごめんなさい」絵だけ突出して上手いし「ポーズを描く」に終始してて動作の目的がないとか…?
168 23/11/18(土)10:33:29 No.1125410927
>「ごめんなさい」絵だけ突出して上手いし「ポーズを描く」に終始してて動作の目的がないとか…? まあそれはある、ポージングと肉体のお勉強しかしてなかった 後これは告白シーンでこの子のためにこのアニメ見て模写して何か描けるようにしたいのだ今!
169 23/11/18(土)10:36:25 No.1125411513
ベタだけど尾田栄一郎は連載初期から 立ちポーズや座りポーズですら躍動感があるって言われてた
170 23/11/18(土)10:38:09 No.1125411847
>>デブ書こう! >一応こういう練習もしてる >fu2808056.jpg >fu2808057.jpg >fu2808058.jpg なんでこんなマニアックなものを伝
171 23/11/18(土)10:38:42 No.1125411945
書き込みをした人によって削除されました
172 23/11/18(土)10:39:18 No.1125412078
iPad買ってお絵描き始めたけどずっーと好きなキャラの顔だけ描いてる…
173 23/11/18(土)10:39:33 No.1125412129
ぐんぐんカットとか迫力あるけど体型はおかしくなってるみたいな動きの出し方もあるから難しいよね
174 23/11/18(土)10:39:34 No.1125412130
アニメから模写するなら線一本でもいいから地面でも背景でも基準になる物も一緒に描くと重力や接地を意識しやすくなっていいよ
175 23/11/18(土)10:40:17 No.1125412283
描きたいテーマがあるならそれを描いた方がいい 上手くなるまで待ってもその頃にはどうせ飽きてる 同じテーマで何枚描いたって別に怒られるわけでもない
176 23/11/18(土)10:40:31 No.1125412337
デッサンとかパースの正しさは充分として 描かれたキャラの感情を乗せるとかだろうか エロ絵ってエロくなれエロくなれって念じながら描くとやっぱ違うし
177 23/11/18(土)10:40:36 No.1125412355
描いてて偉い!
178 23/11/18(土)10:42:55 No.1125412803
>>>練習えらい >>息ができててえらい的な奴 >まあでも息すらままならない奴わりといるから… 言うは易し…
179 23/11/18(土)10:46:05 No.1125413479
自分でアニメ描くのもいいぞ sakugabooruあたりで適当な芝居引っ張ってきてフレーム毎のキャラのポーズを模写すれば動きを自分の絵に導入できるようになると思う
180 23/11/18(土)10:46:05 No.1125413482
動きのある絵だとディズニーアニメーションのラフ見るのがいい
181 23/11/18(土)10:46:52 No.1125413658
>なにを模写してるの? フィギュアの写真 モルフォ人体デッサン脂肪の書き方 アニメの彼女とカノジョの冒頭 漫画の方模写したいけど単行本ちっこくて細かいからアニメのほうがいいかなってやってみた
182 23/11/18(土)10:47:36 No.1125413823
>自分でアニメ描くのもいいぞ >sakugabooruあたりで適当な芝居引っ張ってきてフレーム毎のキャラのポーズを模写すれば動きを自分の絵に導入できるようになると思う 上にもあるけどそんな難しいことできる気がしないんだがまだ流石に…
183 23/11/18(土)10:48:23 No.1125413997
靴はもう接地面意識しながら△書いて数こなすしかないと思う ソールのディテールとかは後回しにしないとできるかこんなもん…
184 23/11/18(土)10:49:43 No.1125414282
漫画描きたいなら漫画の模写というか分析も大事だけどあれは一枚絵とはまた違う技法だから一旦置いといていいと思う
185 23/11/18(土)10:50:00 No.1125414353
>上にもあるけどそんな難しいことできる気がしないんだがまだ流石に… 変にハードル高そうなのに挑戦するよりはモチベ維持の方が大事だし楽しく自由にやろう!
186 23/11/18(土)10:50:13 No.1125414398
>ペン入れの入り抜きが雑で線が死んでるのは確かに感じる 雑なんじゃなくて逆に初心者特有の慣れてないゆえの丁寧すぎる線で勢いが死んでるんだと思う 入抜きの有無に関わらずやはり上手い人間はアホみたいな数をこなした結果の肩の力の抜け感がある やっぱ数なんだろうなあ
187 23/11/18(土)10:51:18 No.1125414627
アニメ描きたいならアニメ模写したらいいけど違うならやめときなよ カラー絵描きたいならカラー絵を完成まで真似た方がいいし漫画なら一冊模写してもいい 写真模写もそうだけど自分がやりたいことに応用するスキルってかなり高度だよ
188 23/11/18(土)10:54:08 No.1125415168
動きのあるポーズ描きたいなら描いてる絵の前後のモーションを想像できないと説得力が出ないから アニメ練習も間違ってはいない
189 23/11/18(土)10:54:54 No.1125415325
>アニメ描きたいならアニメ模写したらいいけど違うならやめときなよ >カラー絵描きたいならカラー絵を完成まで真似た方がいいし漫画なら一冊模写してもいい >写真模写もそうだけど自分がやりたいことに応用するスキルってかなり高度だよ ウエデモシテキサレテタケド意図のある動きとかシチュエーション描く力鍛えたい 絵を描く際にその辺り思いつかなくて何も描けなくてね
190 23/11/18(土)10:54:59 No.1125415343
練習も良いけど本番もね
191 23/11/18(土)10:55:04 No.1125415360
絵が固いって言われるのってやっぱポーズのせいなのかな…
192 23/11/18(土)10:56:00 No.1125415553
この手のスレで描いてる絵をちゃんとあげてる「」初めて見た
193 23/11/18(土)10:56:30 No.1125415644
表情の問題な気もするし「このキャラは今誰を見てるか」を意識して表情とか目線の方向決めるとかかな…
194 23/11/18(土)10:57:58 No.1125415943
最近思ってるけどスト6のグラフィックとか参考になるんじゃないかな 実際の筋肉とケレン味がうまく合わさってる気がする
195 23/11/18(土)10:58:13 No.1125415998
ポーズと一口に言っても色々な要素が関わってくるから自分なりに分解してみるといいよ 同じポーズを参考にしながら線の引き方を変えてみるとか視線の向きを変えてみるとかどの要素がどう影響するか一つずつ確かめると後々応用が利きやすくなる
196 23/11/18(土)10:58:43 No.1125416103
まあ足りない部分を練習するしかないよね 得意な部分を突き詰めるのもいいけど視点が少ないと行き詰まる