虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/17(金)02:22:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/17(金)02:22:00 No.1125002550

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/11/17(金)02:40:37 No.1125004780

ルドロスや魚を高い山の山頂に持ち帰ってから食べて生きる大人しいやつ

2 23/11/17(金)02:46:55 No.1125005427

頑張って呼吸して飛んでるやつ

3 23/11/17(金)02:48:12 No.1125005558

これ何とかの何とかのじゃない方?

4 23/11/17(金)02:49:49 No.1125005693

>これ何とかの何とかのじゃない方? レスの情報量低すぎるだろ

5 23/11/17(金)03:03:43 No.1125006935

ジェットエンジン搭載したでけぇトンビ

6 23/11/17(金)03:08:53 No.1125007334

バルファルクになってしまう

7 23/11/17(金)03:39:39 No.1125009371

>これ何とかの何とかのじゃない方? 何とかの何とかの方

8 23/11/17(金)03:42:50 No.1125009555

暴走してる方は鱗ばら撒きながら大型モンスターに突っ込んでくる害悪生物だよ

9 23/11/17(金)03:47:09 No.1125009789

ノーマルの落とした甲殻が獰猛化の原因でもよかったのにな

10 23/11/17(金)04:09:47 No.1125010908

ブシドーかエリアルみたいな強烈な無敵時間を生み出す行動が無いととても狩りにくい

11 23/11/17(金)05:34:17 No.1125014538

f104539.mp4 一番何とかの何とかになってるやつのこれ好き きれい

12 23/11/17(金)06:04:47 No.1125015668

>ブシドーかエリアルみたいな強烈な無敵時間を生み出す行動が無いととても狩りにくい 普段の立ち回りで被弾減らせるタイプだし性能なくても結構フレーム回避できるよこいつ

13 23/11/17(金)06:08:40 No.1125015807

>ノーマルの落とした甲殻が獰猛化の原因でもよかったのにな 似たことゴアマガラでやったばかりだし…

14 23/11/17(金)06:56:10 No.1125018107

生物的にはそこまでおかしくないとか何とか

15 23/11/17(金)07:04:41 No.1125018683

怪異化克服特殊個体天彗龍

16 23/11/17(金)07:07:11 No.1125018860

こんなんでも古龍の中じゃ生態がちゃんと設定されてる方

17 23/11/17(金)07:14:06 No.1125019363

>こんなんでも古龍の中じゃ生態がちゃんと設定されてる方 龍気以外はだいたいの設定がかなり現実寄りだよね

18 23/11/17(金)07:16:14 No.1125019535

龍気も別にこいつの体内で空気を媒介に作られてる物質をそう呼んでるだけで 物としてはそこまで不思議物質とかじゃなくてただの龍属性エネルギーの何かだからな

19 23/11/17(金)07:16:36 No.1125019567

>怪異化克服特殊個体天彗龍 特盛り肉トリプルカツカレーみたいなことしやがって…

20 23/11/17(金)07:17:51 No.1125019691

胸で呼吸して翼や尻尾の付け根で噴射するけど 虫なんかは腹腔で呼吸する構造多いから生物的に滅茶苦茶なことしてる訳ではない 脊椎動物としてはかなり滅茶苦茶なことしてる

21 23/11/17(金)07:18:27 No.1125019743

何とかの何とかの方はビーム搭載した事で最強にかっこいいモンスターランキング入賞に登り詰めたと思う

22 23/11/17(金)07:18:32 No.1125019758

こいつ他の古龍が放つキュリアは克服できるくせに自分で作ってる龍気は克服できずに狂暴化するんだよな…

23 23/11/17(金)07:19:26 No.1125019824

>こいつ他の古龍が放つキュリアは克服できるくせに自分で作ってる龍気は克服できずに狂暴化するんだよな… ウィルス性の病気はいくらでも克服できるけど 自家中毒の薬物中毒はどうにもならない と考えると実に現実的

24 23/11/17(金)07:20:51 No.1125019958

実はこいつとアンイシュワルダは 出してる物質が空気そのままか体内で空気を変換して別のものにしてるかくらいの違いしか無くて 胸から空気を取り込んで体内を通して翼から射出する とやってることや機構そのものはほぼほぼ同じ

25 23/11/17(金)07:21:28 No.1125020002

ヘラジカとかが自分で食った果実発酵させてアルコールにして酔ってるのと同じような物 風邪は引かない

26 23/11/17(金)07:22:26 No.1125020083

>実はこいつとアンイシュワルダは >出してる物質が空気そのままか体内で空気を変換して別のものにしてるかくらいの違いしか無くて >胸から空気を取り込んで体内を通して翼から射出する >とやってることや機構そのものはほぼほぼ同じ スレ画がビーム習得するのも自然な流れだったのか

27 23/11/17(金)07:22:54 No.1125020123

>とやってることや機構そのものはほぼほぼ同じ 寧ろ龍結晶一切関係なく空気→龍気の変換機構が一番の謎すぎる

28 23/11/17(金)07:24:49 No.1125020327

飛行中に鱗剥がれて落ちてきて下のモンスターも興奮しだすからかなり迷惑なヤツ

29 23/11/17(金)07:25:33 No.1125020396

元々龍脈を飛び回る古龍で龍属性チャージを定期的にやる生物なんだよね 龍気は集めた龍属性と空気混ぜて推進燃料にしてるだけ

30 23/11/17(金)07:25:48 No.1125020417

正直翼からの噴射や龍気よりも それ噴き出す反作用でジェット飛行して勢いそのまま地面に突撃してもピンピンしてる頑丈さの方が驚きまである 翼の付け根や頭と首とんでもない強度すぎる…

31 23/11/17(金)07:27:58 No.1125020620

そう言えばこいつXやXXのころだと古龍血出さなかった気がする 赤い体液みたいなのばっかり取れた記憶がある

32 23/11/17(金)08:08:07 No.1125025200

特殊個体の方が弱い疑いもある

33 23/11/17(金)08:25:37 No.1125027919

翼のどこがどう繋がっててどう稼働してるのかあんまり把握してない

34 23/11/17(金)08:28:06 No.1125028328

ガンランスの憧れ

35 23/11/17(金)08:29:07 No.1125028515

生態ムービーが未だトップクラスに頭おかしいの好き

36 23/11/17(金)08:31:17 No.1125028848

その気になったら空気吸ってるだけで生きていけそうなくらいエネルギー生産してない?

37 23/11/17(金)08:32:10 No.1125028959

>生態ムービーが未だトップクラスに頭おかしいの好き そんな…ルドロスを捕食するだけの生き物らしいワンシーンなのに…

38 23/11/17(金)08:34:39 No.1125029324

だいたいの人の初見の印象がロボだこれ!なやつ

39 23/11/17(金)08:35:32 No.1125029478

クオーツドラゴン

40 23/11/17(金)08:36:49 No.1125029688

あのスピードで水中に突っ込んで一切ダメージ受けないのどんな鱗着てるんだよ

41 23/11/17(金)08:38:25 No.1125029956

意外と珍しい普段何食ってるかはっきり描写されてる古龍

42 23/11/17(金)08:39:14 No.1125030094

消費カロリーに見合ってなさそうな食生活

43 23/11/17(金)08:40:22 No.1125030295

>正直翼からの噴射や龍気よりも >それ噴き出す反作用でジェット飛行して勢いそのまま地面に突撃してもピンピンしてる頑丈さの方が驚きまである >翼の付け根や頭と首とんでもない強度すぎる… 思いっきり地面に突撃してもノーダメージだけどハンターさんが盾やハンマーで殴ったときはちゃんと痛がってくれるのよね ゲームの都合といえばそれまでだけど

44 23/11/17(金)08:51:59 No.1125032279

>思いっきり地面に突撃してもノーダメージだけどハンターさんが盾やハンマーで殴ったときはちゃんと痛がってくれるのよね >ゲームの都合といえばそれまでだけど 構造的な解釈をすれば地面に激突する角度の衝撃には耐えたり受け流しやすい様に鱗が生えているけど他者の攻撃は激突とは別の角度からの衝撃を受けているから痛みを感じやすいとかは考えられるかも

↑Top