23/11/13(月)23:21:18 アメリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/13(月)23:21:18 No.1123917503
アメリカのクズ温暖化で強まってないのかなと思って調べてみたら ほぼアメリカ最北端のミシガン州ベンジー群にまで確認されてるみたいで アメリカが緑に飲まれる日も近いな…って思った 一応ソース https://greatlakesecho.org/2023/04/26/watch-out-creepy-kudzu-coming/
1 23/11/13(月)23:23:08 No.1123918100
降水量が少ないから全土は無理だよ
2 23/11/13(月)23:23:14 No.1123918137
日本がアメリカを征服する日がきた
3 23/11/13(月)23:23:15 No.1123918140
緑化…
4 23/11/13(月)23:24:10 No.1123918442
>降水量が少ないから全土は無理だよ 砂漠の緑化のために植えたら見事に砂漠を避けた話好き
5 23/11/13(月)23:24:41 No.1123918611
逆に日本はなんで征服されてないの?
6 23/11/13(月)23:25:16 No.1123918802
ヤンキー対クズ
7 23/11/13(月)23:26:34 No.1123919238
>逆に日本はなんで征服されてないの? 冬が寒いから死ぬって聞いてたけどアメリカの北部って日本より寒いよな?
8 23/11/13(月)23:27:34 No.1123919554
>砂漠の緑化のために植えたら見事に砂漠を避けた話好き 同じように緑化のために中国に植えたやつは全部ヤギに食われたらしいな
9 23/11/13(月)23:28:30 No.1123919810
アメリカのクズは強いな
10 23/11/13(月)23:28:32 No.1123919815
>同じように緑化のために中国に植えたやつは全部ヤギに食われたらしいな アメリカも全土にヤギを放てばいいのでは?
11 23/11/13(月)23:29:20 No.1123920101
しょうがないからクズ食べる虫さんあげるね fu2793145.jpg
12 23/11/13(月)23:31:10 No.1123920663
葛食う虫もクズクズ
13 23/11/13(月)23:32:24 No.1123921097
戦わなきゃ自然と
14 23/11/13(月)23:33:00 No.1123921277
>戦わなきゃ自然と 数百億規模で戦ってる!
15 23/11/13(月)23:33:37 No.1123921485
最近雑草のこと調べてるんだけど中国アジアからより よく見る種類の雑草ってアメリカからの移入が多くて感慨深くて ついつい逆に海を渡った画像のこと思ってた
16 23/11/13(月)23:33:42 No.1123921517
>逆に日本はなんで征服されてないの? ツルヒヨドリがやばあじだから
17 23/11/13(月)23:33:59 No.1123921594
日本でもこいつは屑だよ 放置しておくと木すら絞め殺す
18 23/11/13(月)23:34:07 No.1123921647
無防備な北米にマルカメムシを放てッ
19 23/11/13(月)23:34:43 No.1123921872
クズだ すごいクズだ
20 23/11/13(月)23:35:23 No.1123922084
はいっクズ確定 ぶっ殺します
21 23/11/13(月)23:35:41 No.1123922205
これバイオ燃料にできないの? いくらでも増えるし
22 23/11/13(月)23:35:57 No.1123922292
日本も人いないとすぐ緑に埋もれない?
23 23/11/13(月)23:35:58 No.1123922296
>はいっクズ確定 ぶっ殺します 任せた
24 23/11/13(月)23:36:33 No.1123922479
宮崎駿が好きそう
25 23/11/13(月)23:36:40 No.1123922520
>これバイオ燃料にできないの? >いくらでも増えるし あれデンプン使うんじゃなかった?
26 23/11/13(月)23:37:01 No.1123922653
>>逆に日本はなんで征服されてないの? >ツルヒヨドリがやばあじだから じゃあアメリカもツルヒヨドリ輸入すればいいじゃん
27 23/11/13(月)23:37:41 No.1123922868
>>>逆に日本はなんで征服されてないの? >>ツルヒヨドリがやばあじだから >じゃあアメリカもツルヒヨドリ輸入すればいいじゃん 侵略的外来種がふえた!
28 23/11/13(月)23:38:34 No.1123923149
草むしりの気合が足りないのでは?
29 23/11/13(月)23:38:43 No.1123923193
>しょうがないからクズ食べる虫さんあげるね >fu2793145.jpg 日本の名前を背負ってる害虫きたな…
30 23/11/13(月)23:38:44 No.1123923201
つる性植物先生…ひとつだけ言いたいことがあるんです あなたはクズだ
31 23/11/13(月)23:38:44 No.1123923203
葛はカメムシの住処になっちゃうからなあ…
32 23/11/13(月)23:38:45 No.1123923205
昔の日本だとまだツタが固くならないうちに刈り取って家畜の餌とか緑肥にしてた
33 23/11/13(月)23:38:49 No.1123923225
緑の恐怖
34 23/11/13(月)23:39:41 No.1123923491
>あれデンプン使うんじゃなかった? クズからでんぷん作ってくずもち作るんじゃなかった じゃがいものほうが圧倒的に楽だからすたれただけで
35 23/11/13(月)23:39:45 No.1123923512
今こそ葛餅にして食べよう 食べて応援だ
36 23/11/13(月)23:40:45 No.1123923825
寒くなると枯れるザコ まぁ暖かくなったら普通に根っこから再生するんだが…
37 23/11/13(月)23:40:50 No.1123923856
日本のクズは北米発のアレチウリと河川敷で激闘してる 北米の栗は日本由来の病害で一度ほぼ死に絶えて日本の松林もあっちから来た病虫害で再起不能 殴り合いの歴史だ
38 23/11/13(月)23:43:23 No.1123924816
fu2793183.png
39 23/11/13(月)23:46:31 No.1123925949
暑さのためか今年の生え方はちょっと元気なかったな
40 23/11/13(月)23:46:50 No.1123926055
>北米の栗は日本由来の病害で一度ほぼ死に絶えて日本の松林もあっちから来た病虫害で再起不能 マジかよ…
41 23/11/13(月)23:47:30 No.1123926306
クズイタドリアケビは欧米での侵食やばいと聞くな
42 23/11/13(月)23:47:42 No.1123926382
>逆に日本はなんで征服されてないの? クズって特定条件が揃うと爆発的に繁殖するけど特定条件揃えるのが意外と難しいんだ
43 23/11/13(月)23:48:30 No.1123926661
クズにとっちゃ隣の芝生は本当に青かったというわけだ
44 23/11/13(月)23:48:39 No.1123926729
クズ撲滅のためにもナガエツルノゲイトウを世界にばらまこう
45 23/11/13(月)23:48:45 No.1123926761
日本のクズは冬になれば元気がなくなるからな…
46 23/11/13(月)23:49:22 No.1123926964
江戸の敵を長崎で討つではないが 日本から渡った葛がアメリカの大地を討ってくれそうではあるな
47 23/11/13(月)23:49:44 No.1123927094
カナダの方ではアケビが異常にデカくなって猛威を奮ってるらしいし 日本由来のものはアメリカ大陸にいくとハッスルする傾向のようだ
48 23/11/13(月)23:50:01 No.1123927190
>日本も人いないとすぐ緑に埋もれない? ところがどっこい 人のいない山々は鹿によって裸地化砂漠化して崩壊したりもしてる
49 23/11/13(月)23:50:03 No.1123927200
>クズ撲滅のためにもナガエツルノゲイトウを世界にばらまこう 世界最悪の外来植物…
50 23/11/13(月)23:50:27 No.1123927355
デカいアケビは頑張れば食えるんじゃない
51 23/11/13(月)23:51:00 No.1123927570
>人のいない山々は鹿によって裸地化砂漠化して崩壊したりもしてる 思ったんだけど鳥取砂丘に鹿を放てば緑化止められるんじゃね?
52 23/11/13(月)23:51:29 No.1123927744
>デカいアケビは頑張れば食えるんじゃない クズも食えるぞ
53 23/11/13(月)23:51:49 No.1123927861
仲がいいから実現しないと思うけど ミントとクズが戦ったらどっちが勝つの?
54 23/11/13(月)23:52:13 No.1123928009
>クズ撲滅のためにもナガエツルノゲイトウを世界にばらまこう 地球最悪の侵略的植物ってあだ名かっこよすぎだろ
55 23/11/13(月)23:52:19 No.1123928048
>デカいアケビは頑張れば食えるんじゃない 外と中身どっちも食えてお得
56 23/11/13(月)23:52:25 No.1123928081
繁殖力は高いのにやせた土地や降水量が少ない場所では普通に枯れる緑化には使えないクズ
57 23/11/13(月)23:52:38 No.1123928149
>クズも食えるぞ クズは食う労力に合わないくらい加工が面倒 今の葛粉とかクズじゃないし
58 23/11/13(月)23:53:41 No.1123928540
>思ったんだけど鳥取砂丘に鹿を放てば緑化止められるんじゃね? 鹿は砂漠を避けて美味しい餌が豊富な山へ帰って行った…
59 23/11/13(月)23:53:47 No.1123928575
>仲がいいから実現しないと思うけど >ミントとクズが戦ったらどっちが勝つの? クズ 背丈の問題で
60 23/11/13(月)23:54:17 No.1123928761
葛根湯をアメリカ人が死ぬほど飲めば
61 23/11/13(月)23:55:24 No.1123929148
ミミズはアメリカの土壌を日本化したりアメリカさんの土地は弱々なのでは?
62 23/11/13(月)23:55:29 No.1123929179
>>仲がいいから実現しないと思うけど >>ミントとクズが戦ったらどっちが勝つの? >クズ >背丈の問題で 日差しを遮られると寝ちゃうみたい
63 23/11/13(月)23:55:31 No.1123929194
>思ったんだけど鳥取砂丘に鹿を放てば緑化止められるんじゃね? 周りの農地に向かったほうが楽だな
64 23/11/13(月)23:55:49 No.1123929339
オオスズメバチがアメリカに渡ってちょっとパニックになっていたな…
65 23/11/13(月)23:56:23 No.1123929562
そういえばヒアリはどうなったんだろう 被害を聞かないが
66 23/11/13(月)23:56:54 No.1123929754
>オオスズメバチがアメリカに渡ってちょっとパニックになっていたな… あいつら自分より小さい虫全部食うからな…
67 23/11/13(月)23:56:54 No.1123929755
鯉だかも囲い込み失敗しましたってたな
68 23/11/13(月)23:57:19 No.1123929894
>そういえばヒアリはどうなったんだろう >被害を聞かないが 雑魚すぎてニホンクロオオアリに負けたよ
69 23/11/13(月)23:57:22 No.1123929905
>地球最悪の侵略的植物ってあだ名かっこよすぎだろ ナガエツルノゲイトウは根が地中深くに潜り込むクズの特性とミントの爆発的繁殖力 そしてこの二つの悪魔にはない引き抜いて細切れにしても海水に晒しても再生できる3つの力がある
70 23/11/13(月)23:57:55 No.1123930124
セアカコケグモさんは土着したのに…
71 23/11/13(月)23:58:47 No.1123930424
クマもキョンもアメリカに輸出しよう
72 23/11/13(月)23:58:59 No.1123930487
>セアカコケグモさんは土着したのに… 特に害もなくひっそりと暮らしてる…
73 23/11/13(月)23:59:21 No.1123930617
セイタカアワダチソウは一時期やばかったけど自家中毒起こして自滅したときいた
74 23/11/13(月)23:59:32 No.1123930690
>クマもキョンもアメリカに輸出しよう グリズリーとヘラジカを代わりにもらうか…
75 23/11/14(火)00:00:02 No.1123930861
>セイタカアワダチソウは一時期やばかったけど自家中毒起こして自滅したときいた いやそこらじゅうセイタカだらけじゃないか
76 23/11/14(火)00:00:15 No.1123930935
>ナガエツルノゲイトウは根が地中深くに潜り込むクズの特性とミントの爆発的繁殖力 >そしてこの二つの悪魔にはない引き抜いて細切れにしても海水に晒しても再生できる3つの力がある ミントやクズと違って活用方法もないのがすごいよね 流石人類史上最悪の侵略的外来種
77 23/11/14(火)00:00:19 No.1123930961
>セイタカアワダチソウは一時期やばかったけど自家中毒起こして自滅したときいた 一旦追いやられたススキが盛り返してきてるのなんかいいよね
78 23/11/14(火)00:00:27 No.1123931010
>グリズリーとヘラジカを代わりにもらうか… 列島だと普通にヘラジカよりもシカの方が強そう
79 23/11/14(火)00:00:35 No.1123931055
ヘラジカはいいぞ冬になると熟れたリンゴ食って酔っ払って暴れ出すのが趣味みたいな鹿だ 迷惑だなお前は!
80 23/11/14(火)00:01:02 No.1123931211
>いやそこらじゅうセイタカだらけじゃないか 滅ぼされる!って思ったら自滅してくれるおかげでセイタカとススキが交互に生えるようになった
81 23/11/14(火)00:01:09 No.1123931265
葛は結構河川敷とかそういう環境じゃないと乾燥に弱いからなその分環境があえば木々すら覆い尽くすけど
82 23/11/14(火)00:02:00 No.1123931592
グリーンモンスターは言いすぎたろ~→モンスターだわ
83 23/11/14(火)00:02:08 No.1123931645
クズの下でしか成長できないカナブンとか言う難儀な生き物
84 23/11/14(火)00:02:27 No.1123931748
>クズの下でしか成長できないカナブンとか言う難儀な生き物 滅ぼすか
85 23/11/14(火)00:02:38 No.1123931817
つる植物はだいたいクズだよ フジもサルトリイバラも滅べ
86 23/11/14(火)00:02:44 No.1123931855
もっとこう…ホンビノスみたいなwin-winの生物はないんですか?
87 23/11/14(火)00:03:43 No.1123932161
ちゃんとkudzuって名前で安心した
88 23/11/14(火)00:03:47 No.1123932183
>もっとこう…ホンビノスみたいなwin-winの生物はないんですか? 上から目線になにがwin-winだよ こっちは一方的に殺されてんだぞ
89 23/11/14(火)00:03:48 No.1123932187
食べればいいのに
90 23/11/14(火)00:03:59 No.1123932286
書き込みをした人によって削除されました
91 23/11/14(火)00:04:21 No.1123932437
>滅ぼすか なんでだよ!?
92 23/11/14(火)00:04:45 No.1123932570
対消滅を期待して竹を投入しよう
93 23/11/14(火)00:04:54 No.1123932640
セイタカは草刈り頻繁に行うような土地や造成したばっかの土面に食いついて 急速成長する能力ではまだ強いからな
94 23/11/14(火)00:05:02 No.1123932703
日本産のミミズも猛威を振るってるようだしな…
95 23/11/14(火)00:05:07 No.1123932730
竹が育つには台風が絶対条件だ
96 23/11/14(火)00:05:15 No.1123932783
>>もっとこう…ホンビノスみたいなwin-winの生物はないんですか? >上から目線になにがwin-winだよ >こっちは一方的に殺されてんだぞ ホンビノス貝がレスしてるところ初めて見た
97 23/11/14(火)00:05:24 No.1123932851
ホンビノスはもう絶滅危惧種?
98 23/11/14(火)00:05:44 No.1123932979
アメリカの環境が生態系として弱々すぎるのでは?
99 23/11/14(火)00:06:38 No.1123933312
セイタカアワダチソウ綺麗だから草刈りでわざと残してるな 名前ダサいからゴールデンロッドをそのまま訳して金杖草とかにすりゃいいのに
100 23/11/14(火)00:06:42 No.1123933342
>日本産のミミズも猛威を振るってるようだしな… 土壌破壊だからマジで洒落にならんのだよな…
101 23/11/14(火)00:07:05 No.1123933478
ホンビノス貝とワカメのトレードは鮫トレだと思う
102 23/11/14(火)00:07:06 No.1123933483
緑が無いよりいいんじゃない
103 23/11/14(火)00:07:11 No.1123933500
>アメリカの環境が生態系として弱々すぎるのでは? アライグマだのアメリカザリガニだのカダヤシだのに侵略されてるくせに…
104 23/11/14(火)00:07:50 No.1123933729
>もっとこう…ホンビノスみたいなwin-winの生物はないんですか? ハワイの外来種カメレオンとか?
105 23/11/14(火)00:07:53 No.1123933749
よくなんで日本はクズに侵略されてないの?って話になるけど日本列島にクズという種が入ってきてから今までの間でクズによって生活圏奪われて減少なり絶滅なりした種は絶対大量にいるよな 日本はクズに侵略されるような種はもうとっくに侵略され尽くしてクズと共存できるかクズのいない所で生きられる種だけが生き残ってる状態なんだろう
106 23/11/14(火)00:08:06 No.1123933825
>アメリカの環境が生態系として弱々すぎるのでは? あっちは植物よりアメリカザリガニとかウシガエルとかブルーギルとかブラックバスとか動物が強すぎる
107 23/11/14(火)00:08:29 No.1123933966
生態系は単純な話じゃないってのは興味深いんだけど眺めてるわけにもいかねぇ
108 23/11/14(火)00:08:59 No.1123934151
日本じゃススキがセイタカアワダチソウに負けそうなのに アメリカだと逆にススキがセイタカアワダチソウを駆逐しそうになったらしいな 環境って不思議ね
109 23/11/14(火)00:09:00 No.1123934166
クズに巣くうオオモモブトハムシめちゃ美味いらしいな
110 23/11/14(火)00:09:13 No.1123934236
>>日本産のミミズも猛威を振るってるようだしな… >土壌破壊だからマジで洒落にならんのだよな… 日本の土壌って作物的にはそこまで肥沃じゃないんだけど 有機物だの水分だのの回転サイクルはほんと激しいんだなって…
111 23/11/14(火)00:09:33 No.1123934372
十万年も経てば良い感じにバランス取れた生態系になるから心配しなくていいよ
112 23/11/14(火)00:09:41 No.1123934425
>あっちは植物よりアメリカザリガニとかウシガエルとかブルーギルとかブラックバスとか動物が強すぎる 名前上げられると滅茶苦茶強い奴しかいねえじゃねえか… ってなるな… あとミドリガメも結構やばいと思う
113 23/11/14(火)00:10:22 No.1123934715
牡蠣は北米のも欧州のも病害によわよわすぎて日本のマガキ移殖でなんとかなった歴史がある
114 23/11/14(火)00:11:12 No.1123935030
>>あっちは植物よりアメリカザリガニとかウシガエルとかブルーギルとかブラックバスとか動物が強すぎる >名前上げられると滅茶苦茶強い奴しかいねえじゃねえか… >ってなるな… >あとミドリガメも結構やばいと思う アメリカシロヒトリもお忘れなく!
115 23/11/14(火)00:11:13 No.1123935041
>あっちは植物よりアメリカザリガニとかウシガエルとかブルーギルとかブラックバスとか動物が強すぎる ジャンボタニシもアメリカだっけ 強すぎるだろ
116 23/11/14(火)00:11:32 No.1123935142
>牡蠣は北米のも欧州のも病害によわよわすぎて日本のマガキ移殖でなんとかなった歴史がある マガキはクソみたいな水質でも成長するのなんなの? なんでクソみたいな水質で育ったのを中国人は食ってるの?
117 23/11/14(火)00:11:44 No.1123935219
ミミズがいなくて保っていた生態系だったのか知らんかった
118 23/11/14(火)00:12:10 No.1123935395
冷静に考えたら多様な環境が山々や海で分断されてる日本の環境と 多様な環境だけど地続きで外から入ったりしまくる大陸の環境じゃ生き残るためのパワーが変わってくるよな
119 23/11/14(火)00:12:11 No.1123935400
生態系はジャンケンみたいな相性ゲーだから一概に強い弱いだけじゃ決まらないんだよな 日本からもワカメススキクズマメコガネ辺りは出てるし結局本国では普通でも海外では無双できるような奴はどこの国にも一定数いる
120 23/11/14(火)00:12:26 No.1123935506
牡蠣は糞水吸って育つからだよ
121 23/11/14(火)00:12:37 No.1123935564
牡蠣の水質浄化能力は凄まじく凄まじいので生で食べちゃダメだよ
122 23/11/14(火)00:13:01 No.1123935720
>なんでクソみたいな水質で育ったのを中国人は食ってるの? 何を言う!日本人だって生で食って当たる!
123 23/11/14(火)00:13:10 No.1123935782
>あっちは植物よりアメリカザリガニとかウシガエルとかブルーギルとかブラックバスとか動物が強すぎる なんか…クズより遥かに被害がでかい気が…
124 23/11/14(火)00:13:12 No.1123935800
>牡蠣の水質浄化能力は凄まじく凄まじいので生で食べちゃダメだよ 牡蠣食べない日本人おかしいアルネ
125 23/11/14(火)00:13:15 No.1123935818
カエルツボカビ病とかいう対両生類キラー
126 23/11/14(火)00:13:43 No.1123935974
秋の風物詩になってるあの謎の黄色い花なに?
127 23/11/14(火)00:13:43 No.1123935977
日本もその辺に生えてる雑草に外来種混ざりまくってるぞ 単純に天敵がいない環境に侵入した種が爆発的に増えやすいんだよ
128 23/11/14(火)00:14:14 No.1123936171
>秋の風物詩になってるあの謎の黄色い花なに? オオキンケイギクか? 外来種だよ
129 23/11/14(火)00:14:38 No.1123936308
クズがよぉ…
130 23/11/14(火)00:14:39 No.1123936318
>冷静に考えたら多様な環境が山々や海で分断されてる日本の環境と >多様な環境だけど地続きで外から入ったりしまくる大陸の環境じゃ生き残るためのパワーが変わってくるよな なんかアメザリだけ全部関係なく増えまくってる気がする
131 23/11/14(火)00:15:00 No.1123936425
キラービー対策に持ち込まれたスズメバチがあっちで大暴れしてる話好き
132 23/11/14(火)00:15:08 No.1123936464
増えた減ったでぎゃーぎゃーしてもイエローストーンで漏れなく全滅するんだよな
133 23/11/14(火)00:15:11 No.1123936484
>日本もその辺に生えてる雑草に外来種混ざりまくってるぞ >単純に天敵がいない環境に侵入した種が爆発的に増えやすいんだよ 春の野原の代名詞みたいなオオイヌノフグリやクローバーですら外来種だもんな
134 23/11/14(火)00:15:16 No.1123936511
マツが枯れまくる病気は収まったんだろうか
135 23/11/14(火)00:15:24 No.1123936560
>キラービー対策に持ち込まれたスズメバチがあっちで大暴れしてる話好き 持ち込んでなくて単に貨物に紛れて入ってきただけぞ
136 23/11/14(火)00:15:27 No.1123936578
最近の日本は西のヌートリア東のマスクラットになりつつあると聞く
137 23/11/14(火)00:15:59 No.1123936769
ラスカルとキョンとヌートリアはとっととダメだしようよ
138 23/11/14(火)00:16:09 No.1123936819
日本産の害虫は有機物の分解が強すぎる ゴマダラカミキリとかマメコガネとか
139 23/11/14(火)00:16:10 No.1123936820
日本含むモンスーンアジアの植物は台風ないと生きることできなかったりするからハリケーン地帯のアメリカは侵略できてもヨーロッパは無理だったり
140 23/11/14(火)00:16:21 No.1123936870
>持ち込んでなくて単に貨物に紛れて入ってきただけぞ そういや貨物に紛れたセアカゴケグモが全国に広がってるらしいね日本
141 23/11/14(火)00:16:24 No.1123936886
一回世界中の生き物と植物集めてどの生物が生き残るかバトルロイヤルしてほしい
142 23/11/14(火)00:16:25 No.1123936893
オオイヌノフグリは可愛いのに名前が最悪すぎる
143 23/11/14(火)00:16:42 No.1123936965
なんで離島でかつ厳重に環境保護してるのにアメザリやらウシガエルが繁殖してるんですか
144 23/11/14(火)00:16:54 No.1123937052
>一回世界中の生き物と植物集めてどの生物が生き残るかバトルロイヤルしてほしい 植物は生き物ではなかった
145 23/11/14(火)00:17:01 No.1123937107
>そういや貨物に紛れたセアカゴケグモが全国に広がってるらしいね日本 まああいつら基本的に無害だから…
146 23/11/14(火)00:17:02 No.1123937109
>なんで離島でかつ厳重に環境保護してるのに どこの話だよ
147 23/11/14(火)00:17:21 No.1123937227
>ラスカルとキョンとヌートリアはとっととダメだしようよ 狩猟免許とか大変だし…
148 23/11/14(火)00:17:39 No.1123937330
>まああいつら基本的に無害だから… いや死亡例もあるし幼児や高齢者にとってはマジで危険だよ!
149 23/11/14(火)00:17:41 No.1123937343
キョン!繁殖するわよ!
150 23/11/14(火)00:17:57 No.1123937418
外来種で最もヤバいやつを挙げるとしたら猫かな… 何より人間に保護されてるのがヤバい
151 23/11/14(火)00:18:10 No.1123937489
狩猟免許自体は大体とりあえずでみんなとってる 県の申請と維持がめんどくさい
152 23/11/14(火)00:18:15 No.1123937524
船のバラスト水も環境問題になってるよね
153 23/11/14(火)00:18:19 No.1123937541
クズもアメザリもミントもウシガエルも食えばいいのに何で食わないんだろうな
154 23/11/14(火)00:18:44 No.1123937687
ネコと和解せよ
155 23/11/14(火)00:18:55 No.1123937766
何だアメリカに勝つのに戦争なんていらないじゃん
156 23/11/14(火)00:19:05 No.1123937826
>外来種で最もヤバいやつを挙げるとしたら猫かな… >何より人間に保護されてるのがヤバい ニュージーランドに入ってきた犬猫は地元の野生動物にとっては匂いで獲物を追うとかいうチート生物に見えただろうな
157 23/11/14(火)00:19:08 No.1123937842
マツクイムシは1本あたり1万円だかする薬剤毎年うつ対策くらいで決定打ないままだし 新たにサクラだめにする大型カミキリとコナラを即枯らす病気が侵入拡大中
158 23/11/14(火)00:19:20 No.1123937919
>キョン!繁殖するわよ! 臭腺の動きキモすぎ問題
159 23/11/14(火)00:19:22 No.1123937924
>船のバラスト水も環境問題になってるよね ワカメが全世界に広がってる… おいしいよ!
160 23/11/14(火)00:19:54 No.1123938129
>クズもアメザリもミントもウシガエルも食えばいいのに何で食わないんだろうな 仮に食う文化ができても天然物を取るのはコストが高すぎるからかな…
161 23/11/14(火)00:20:07 No.1123938211
>ワカメが全世界に広がってる… >おいしいよ! ファッキンケルプ!
162 23/11/14(火)00:20:32 No.1123938345
>マツクイムシは1本あたり1万円だかする薬剤毎年うつ対策くらいで決定打ないままだし >新たにサクラだめにする大型カミキリとコナラを即枯らす病気が侵入拡大中 カシナガは九州入ってきてから変な進化してるのが怖い お前そんな高いとこに侵入してなかっただろ
163 23/11/14(火)00:21:42 No.1123938769
ぶっちゃけ外来種に強い土地なんてこの世のどこにもないよな 天敵がいなけりゃどんな生物でも基本ボーナスモードだし
164 23/11/14(火)00:22:00 No.1123938850
fu2793331.jpg 昔からそういうものだと思われてる
165 23/11/14(火)00:22:18 No.1123938955
外来種とは違うけど今トコジラミが流行ってるのどうにかしてほしい
166 23/11/14(火)00:22:24 No.1123939002
>ぶっちゃけ外来種に強い土地なんてこの世のどこにもないよな 砂漠
167 23/11/14(火)00:22:50 No.1123939156
>外来種とは違うけど今トコジラミが流行ってるのどうにかしてほしい 掃除しろ
168 23/11/14(火)00:22:51 No.1123939166
>砂漠 オーストラリアは砂漠でサボテン繁殖しまくって大変らしいよ
169 23/11/14(火)00:23:06 No.1123939246
>外来種とは違うけど今トコジラミが流行ってるのどうにかしてほしい トコジラミも江戸時代頃に入ってきた外来種ではある
170 23/11/14(火)00:24:49 No.1123939842
鳥取砂丘は緑化が進行してきて頑張って地元民が砂漠化させてるのに…
171 23/11/14(火)00:25:28 No.1123940028
>トコジラミも江戸時代頃に入ってきた外来種ではある トコジラミの妖怪じみた浮世絵良いよね
172 23/11/14(火)00:25:42 No.1123940102
>鳥取砂丘は緑化が進行してきて頑張って地元民が砂漠化させてるのに… 砂丘は砂漠ではないからな
173 23/11/14(火)00:26:05 No.1123940191
人類自体が寄生獣… いや…外来種か…!
174 23/11/14(火)00:26:24 No.1123940284
>増えた減ったでぎゃーぎゃーしてもイエローストーンで漏れなく全滅するんだよな 人も死ぬ…
175 23/11/14(火)00:27:33 No.1123940625
トコジラミは本当に勘弁して欲しい どうにか繁殖に不利な遺伝子組み換えした個体ばら蒔いて滅ぼせないかな
176 23/11/14(火)00:27:52 No.1123940720
マツクイとかカシナガは庭程度なら手も打てるんだが山レベルになるとな…
177 23/11/14(火)00:28:02 No.1123940761
クズは何なら日本でも耕作放棄地とか人の手の入らない河川敷とかみたいな荒れ地だと暴れるからな…
178 23/11/14(火)00:28:41 No.1123940951
>トコジラミは本当に勘弁して欲しい >どうにか繁殖に不利な遺伝子組み換えした個体ばら蒔いて滅ぼせないかな ばら撒かないで
179 23/11/14(火)00:29:05 No.1123941062
>外来種とは違うけど今トコジラミが流行ってるのどうにかしてほしい フランス産!薬剤耐性!
180 23/11/14(火)00:29:17 No.1123941108
ドローン開発してなんとかしてもらおう やりすぎてがんこちゃんみたいになるかもしれんが
181 23/11/14(火)00:29:47 No.1123941248
公園樹木が根元から1.5mくらいまでビニール巻いてるのカシナガ対策かな
182 23/11/14(火)00:30:00 No.1123941309
ダンゴムシも丸くなるタイプは外来種なんだってな
183 23/11/14(火)00:31:05 No.1123941612
カシナガも増える環境は結構限られてるから流行って高齢木全滅してもシカとの合わせ技とかじゃなきゃなんとかなる その場合でもまず何とかすべきはシカの方だし マツクイは生活に根ざした海岸林攻めてくるからもうどうしようもない
184 23/11/14(火)00:31:34 No.1123941750
ミミズが物凄い害虫?らしいな 荒野とか芝生の環境を全て日本的な環境に変えていく…
185 23/11/14(火)00:31:36 No.1123941759
>ダンゴムシも丸くなるタイプは外来種なんだってな 丸くならないワラジムシも外来種だよ
186 23/11/14(火)00:31:47 No.1123941820
>>しょうがないからクズ食べる虫さんあげるね >>fu2793145.jpg >日本の名前を背負ってる害虫きたな… 日本名なら可愛い感じだし!
187 23/11/14(火)00:32:21 No.1123941988
>公園樹木が根元から1.5mくらいまでビニール巻いてるのカシナガ対策かな そうね 高齢の木にしか入らないから格好の標的になる 逆に言えば山で増えても若い木は生き残るから健全に循環してれば意外と困らない
188 23/11/14(火)00:33:03 No.1123942191
スズメバチも結構勢力を拡大してるとかなんとか
189 23/11/14(火)00:33:19 No.1123942278
>ミミズが物凄い害虫?らしいな >荒野とか芝生の環境を全て日本的な環境に変えていく… 日本の土壌がまるで害虫に荒らされまくった結果みたいに言うじゃん
190 23/11/14(火)00:33:40 No.1123942408
>しょうがないからクズ食べる虫さんあげるね >fu2793145.jpg 実家の回りでいっぱいいたけどこいつクズ食べてたのか… そういや生えてたな
191 23/11/14(火)00:34:45 No.1123942744
>>トコジラミは本当に勘弁して欲しい >>どうにか繁殖に不利な遺伝子組み換えした個体ばら蒔いて滅ぼせないかな >ばら撒かないで 蚊でやったやつの結果出てた そいつらの遺伝が残らないから一瞬減るけど結局普段通りの奴らがまた増えるって
192 23/11/14(火)00:35:02 No.1123942820
秋になると見かける黄色っぽいトンボも実は外来種 しかも毎年東南アジアから世代交代を繰り返しながら飛んできてその年のうちに全滅してる
193 23/11/14(火)00:35:25 No.1123942941
鎮守の森のシンボルじみた巨木が夏の緑の季節に1本だけ真っ赤になってるのはつれぇわ やられたら伐り倒すしかないだろうし
194 23/11/14(火)00:36:04 No.1123943121
環境耐性と繁殖力両方併せ持ったタイプの生物が危ないんだよな クズは貧栄養に強くてひたすら繁茂して断片からでも根付く性質があるから両方当てはまる
195 23/11/14(火)00:37:06 No.1123943437
北米の乾燥地帯だと落ち葉が地面の湿度と温度を保持してくれるんだけど最近侵入してきたミミズが根こそぎ落ち葉を喰らうので大地が死滅する
196 23/11/14(火)00:39:04 No.1123944007
アメザリ子供の頃からいたから特に気にしてなかったけど 池の植物全滅させるくらいやばい生物だと知らなかった
197 23/11/14(火)00:39:05 No.1123944010
>鎮守の森のシンボルじみた巨木が夏の緑の季節に1本だけ真っ赤になってるのはつれぇわ >やられたら伐り倒すしかないだろうし なんかギリ死なずに2年くらい耐えたら大体そのまま回復するから祈るしかない 無理だった? そっか…
198 23/11/14(火)00:39:51 No.1123944240
クズも頑張ってるし俺も頑張らないと
199 23/11/14(火)00:40:46 No.1123944492
日本だと四季のせいで年1回死滅するサイクルがあってそれ前提の繁殖してた生物が海外だと消えるタイミングなくて無限に増えたりする
200 23/11/14(火)00:40:56 No.1123944542
>クズも頑張ってるし俺も頑張らないと クズに期待を与えるクズの星
201 23/11/14(火)00:42:21 No.1123944965
まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載禁止
202 23/11/14(火)00:43:19 No.1123945241
>まとめ動画への転載禁止 >まとめサイトへの転載禁止 外来種対策できて偉い
203 23/11/14(火)00:46:07 No.1123945991
緑化にいいのではと思ったけどそれはそれで取り返しのつかないことになりそうなのか
204 23/11/14(火)00:47:05 No.1123946261
っていうか日本も外来水生植物の繁茂具合マジでやべーぞ
205 23/11/14(火)00:48:06 No.1123946538
>っていうか日本も外来水生植物の繁茂具合マジでやべーぞ 定期的に水草を川に捨てる奴がいて…すぞってなる いや普通にゴミに出せや!
206 23/11/14(火)00:49:32 No.1123946928
>緑化にいいのではと思ったけどそれはそれで取り返しのつかないことになりそうなのか そもそも緑化に良いよって触れ込みで持ち込まれてるからなクズは 在来種駆逐したり人が足を踏み入れられないレベルで茂ったり電線に絡んだりするから大変