虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/13(月)23:13:38 神社行... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/13(月)23:13:38 No.1123914877

神社行ってボーッとするの好き

1 23/11/13(月)23:14:07 No.1123915024

夏の神社とかいいよね…

2 23/11/13(月)23:15:29 No.1123915479

人気の無い薄暗い神社だとちょっと怖い

3 23/11/13(月)23:17:38 No.1123916215

俺は一応最低限の所作は守るようにしてる

4 23/11/13(月)23:18:31 No.1123916524

>夏の神社とかいいよね… 鎮守の森がしっかり残ってる神社は涼しいから好き

5 23/11/13(月)23:18:59 No.1123916693

伏見稲荷神社の高速挟んで反対側にある神社は凄いぞ 老朽化でバッキバキに壊れてるし山頂付近は電力会社の土地だし神社から眺める風景はソーラーパネルが山の中腹にデカデカと建ってるし

6 23/11/13(月)23:20:25 No.1123917192

>俺は一応最低限の所作は守るようにしてる 鳥居の前で一礼してから入って二礼二拍手一礼をやるぐらいかなあ俺は

7 23/11/13(月)23:21:09 No.1123917440

夏に熊野本宮大社へ行ったけど良かったなぁ 大鳥居と風に時々吹かれる青田に感動しちゃった

8 23/11/13(月)23:21:18 No.1123917505

田舎の神社がきれいだとほっこりする

9 23/11/13(月)23:27:25 No.1123919508

明治神宮か

10 23/11/13(月)23:28:44 No.1123919893

二礼二拍手一礼って昔はそんな参拝してなかったよね

11 23/11/13(月)23:28:56 No.1123919968

>伏見稲荷神社の高速挟んで反対側にある神社は凄いぞ あの辺なんでか産廃業者だかヤードみたいなうさんくさい連中が集まってんだよなぁ 他人の信仰の地を穢したいカスがわざとやってんのかあれ?

12 23/11/13(月)23:29:27 No.1123920138

うちの神社はカラス多すぎる

13 23/11/13(月)23:31:35 No.1123920804

>明治神宮か 原宿を降りたすぐ横に神宮橋から明治神宮の大鳥居が見えるあの感じ好き

14 23/11/13(月)23:32:04 No.1123920969

>二礼二拍手一礼って昔はそんな参拝してなかったよね ずっと二拍一礼だな いつから言われるようになったんだろあれ

15 23/11/13(月)23:32:24 No.1123921101

>二礼二拍手一礼って昔はそんな参拝してなかったよね 神道や神社関係のスレ立つと必ずそれ言ってるけどそんなに気になるかそれ

16 23/11/13(月)23:34:27 No.1123921760

ニュースで外人客は手水の水を口つけてグイッと飲んでるのを見ると 「ばっちいから手水は飲むふりでいいから口付けて飲まんでいいよ!」って気持ちになる

17 23/11/13(月)23:35:09 No.1123922018

>二礼二拍手一礼って昔はそんな参拝してなかったよね 場所にもよるよ

18 23/11/13(月)23:35:15 No.1123922050

夏は戸隠と小菅に行ったが凄かった 小菅の奥宮は流石に行けなかったが

19 23/11/13(月)23:35:15 No.1123922055

急にみんなこれが正しいみたいに言い出したから気にはなるな

20 23/11/13(月)23:36:14 No.1123922393

二礼二拍手一礼は出雲大社からだとか聞いたが まあ別に二礼二拍手一礼じゃ駄目なわけでもないし本人がそれでちゃんとお祈りしてるなら別にいいじゃないの

21 23/11/13(月)23:36:31 No.1123922467

>急にみんなこれが正しいみたいに言い出したから気にはなるな 急にっていうけどそれだって相当前だけどな 150歳くらいの「」ならまあ感覚的にはわからんでもないけど

22 23/11/13(月)23:37:57 No.1123922967

神もimgみるのか

23 23/11/13(月)23:38:10 No.1123923031

神社の由来見て末社とか周辺の寺の配置とか見てこれは多分神仏分離でこの辺は元は習合してたんだろうかとかこの由来でこの末社があるということはとかそんなことを妄想するのが楽しい 当たってるかどうかはどうでもいい

24 23/11/13(月)23:38:56 No.1123923256

二拝二拍手一礼は割と多くの神社のお賽銭箱の近くに書いてある

25 23/11/13(月)23:39:20 No.1123923381

>伏見稲荷神社の高速挟んで反対側にある神社は凄いぞ >老朽化でバッキバキに壊れてるし山頂付近は電力会社の土地だし神社から眺める風景はソーラーパネルが山の中腹にデカデカと建ってるし 天然記念物の木とかもあるところだよね? なんであんなことに?

26 23/11/13(月)23:39:34 No.1123923460

>神社の由来見て末社とか周辺の寺の配置とか見てこれは多分神仏分離でこの辺は元は習合してたんだろうかとかこの由来でこの末社があるということはとかそんなことを妄想するのが楽しい >当たってるかどうかはどうでもいい 旧神宮寺だったかは大体由来を解説してる看板が置いてあるね 神宮寺だった寺社って大体デカいし

27 23/11/13(月)23:39:59 No.1123923584

>神社の由来見て末社とか周辺の寺の配置とか見てこれは多分神仏分離でこの辺は元は習合してたんだろうかとかこの由来でこの末社があるということはとかそんなことを妄想するのが楽しい >当たってるかどうかはどうでもいい この神様を祀ってるってことは昔からここは交通の要所だったんだなとかそういうの考えるのも楽しいよね

28 23/11/13(月)23:40:12 No.1123923658

神様がいるとか言い出したの自体最近だよね その土地は人類が住み始める何千万年も前からあるのに

29 23/11/13(月)23:41:37 No.1123924117

>二拝二拍手一礼は割と多くの神社のお賽銭箱の近くに書いてある 同じことを毎日何度も聞かれるのはたまらんからな 統一規格があるんならそれに倣っとくのは結構なことだ

30 23/11/13(月)23:41:57 No.1123924255

>二拝二拍手一礼は割と多くの神社のお賽銭箱の近くに書いてある 一昔前はどこにも書いてなくて自分で調べてそれやってたの思い出したわ

31 23/11/13(月)23:42:37 No.1123924517

>二礼二拍手一礼って昔はそんな参拝してなかったよね 多分神職の人はやってたんじゃないかな 一般人はそこまでせんでもいい気はするけど…

32 23/11/13(月)23:42:41 No.1123924532

>神様がいるとか言い出したの自体最近だよね >その土地は人類が住み始める何千万年も前からあるのに そうした土地に人が集って土地の象徴となる山や森や川や湖を崇めたのだらうかね 原始信仰は根が深い

33 23/11/13(月)23:43:12 No.1123924733

集落にあるような人気のない神社にいってぼんやり場の雰囲気に浸るのがいい…

34 23/11/13(月)23:43:23 No.1123924815

>神様がいるとか言い出したの自体最近だよね >その土地は人類が住み始める何千万年も前からあるのに なんかエルフかなんかがレスしてるみたいなレスだな

35 23/11/13(月)23:43:33 No.1123924882

>天然記念物の木とかもあるところだよね? >なんであんなことに? 交通の便が悪くて収益が見込めないから見放されて維持費立ち切られたのかなぁ…

36 23/11/13(月)23:43:51 No.1123924998

稲荷神社の横に申し訳程度に整備された薬師堂があったりするとなんだか嬉しくなってしまう

37 23/11/13(月)23:45:18 No.1123925526

>この神様を祀ってるってことは昔からここは交通の要所だったんだなとかそういうの考えるのも楽しいよね 一応今後恥かかないよう訂正しとくと交通の要衝だから…

38 23/11/13(月)23:45:35 No.1123925640

ときどき産土神社にお参りする 山の上にあるからベンチに座ってぼーっと遠くを眺めるのがいい

39 23/11/13(月)23:47:05 No.1123926145

沖縄とかだと原始的な形の信仰が残ってるから パワースポットとか言われるとこ言ってもなんか石ころあるだけ!とかでかい木が生えてるだけ!とかでたいていみんなガッカリする やっぱデカくて神秘的な社は必要なんだ

40 23/11/13(月)23:48:17 No.1123926583

>沖縄とかだと原始的な形の信仰が残ってるから >パワースポットとか言われるとこ言ってもなんか石ころあるだけ!とかでかい木が生えてるだけ!とかでたいていみんなガッカリする >やっぱデカくて神秘的な社は必要なんだ 巨岩・巨木信仰最高なのに…

41 23/11/13(月)23:48:18 No.1123926592

出雲行ったとき4拍手もすんの!?ってなった

42 23/11/13(月)23:48:29 No.1123926654

いや沖縄の信仰もダイナミックで面白いぞ… 持ち上げるためにどっか下げるのはやめれ

43 23/11/13(月)23:49:15 No.1123926917

神社も本体は岩だったり山だったり

44 23/11/13(月)23:49:20 No.1123926955

本土で原始信仰の名残を感じたいならやっぱ諏訪だな

45 23/11/13(月)23:50:30 No.1123927377

古い神社の巨石見たら あーちんちんやね ってなることあるよね

46 23/11/13(月)23:50:32 No.1123927396

>一応今後恥かかないよう訂正しとくと交通の要衝だから… 恥ずかしい勘違いをしていた…ありがとう

47 23/11/13(月)23:50:47 No.1123927482

山の中歩いてたらイノシシとか鹿の頭蓋骨を山積みにした洞窟があって奥の方にちっさいお社があった

48 23/11/13(月)23:50:52 No.1123927518

>神社も本体は岩だったり山だったり 伏見稲荷も山の奥の方に行くと巨岩信仰の場あるのが面白い

49 23/11/13(月)23:50:54 No.1123927531

>「ばっちいから手水は飲むふりでいいから口付けて飲まんでいいよ!」って気持ちになる そもそも手水は飲むもんじゃねえだろ

50 23/11/13(月)23:51:11 No.1123927629

>二礼二拍手一礼は出雲大社からだとか聞いたが あそこは四拍 どのみち略式参拝なら人それぞれでいいと思う

51 23/11/13(月)23:51:17 No.1123927672

日吉大社牛宮の金大巌いいよね… fu2793217.jpg

52 23/11/13(月)23:51:29 No.1123927746

大樹巡りしてるとここに神社建たないの不思議だなってなる

53 23/11/13(月)23:51:58 No.1123927915

神社にありがちなポップコーンの自動販売機いいよね…

54 23/11/13(月)23:52:26 No.1123928088

>交通の便が悪くて収益が見込めないから見放されて維持費立ち切られたのかなぁ… 普通は氏子がいるはずだけど何やってんだろうね…

55 23/11/13(月)23:52:48 No.1123928208

磐座はだいたい信仰の対象だからな 普通の神社でも本体は拝殿の向こうの山中にある巨岩なんてパターンは多い

56 23/11/13(月)23:52:55 No.1123928257

>大樹巡りしてるとここに神社建たないの不思議だなってなる 樹種と場所に寄るのと そもそも元は大樹があったろうに…って神社も多いよね 樹も古社も年月なっが

57 23/11/13(月)23:52:58 No.1123928265

>本土で原始信仰の名残を感じたいならやっぱ諏訪だな 原始的ってのなら和歌山の古座川のあたりの方もいいぞ

58 23/11/13(月)23:53:22 No.1123928423

デカい自然というのはそれだけで信仰の対象たり得る 現代人の視点でさえ大木や巨岩を見ると感じ入るものがあるのに1000年2000年あるいは数万年前なら尚更だろう

59 23/11/13(月)23:53:23 No.1123928426

熊野大社のでっけえ鳥居いいよね

60 23/11/13(月)23:54:45 No.1123928912

樹齢数百年とか気軽に言うけど 江戸時代からずっとこの木はここにただあったんだなぁとか思うと恐れ入っちゃうよね

61 23/11/13(月)23:55:25 No.1123929154

明治神宮でたぬき探し

62 23/11/13(月)23:55:49 No.1123929337

む!良い感じの巨岩!これ絶対神聖なやつでしょ… は登山しててもたまに見かける

63 23/11/13(月)23:56:28 No.1123929593

やたらマイナーな神様が祀られてる神社とか好き 俺の大学の裏山にやたら長い名前の女神を祀った神社があって 調べてみたら式内社かつ祭神名は古代豪族尾張氏の人物らしいことまでは分かったんだ 神社の南には尾張氏から分れた部民の伊福部にちなむ地名が残っているのと 祭神名は伊福部の創始者と密接にかかわる人たちである事も判明したことから 伊福部の人たちが先祖を祀るためにこの神社を建てて祀って来たんじゃないだろうか…という妄想をしたことがある それを教授に話したら それはほぼ同じことを江戸時代の国学者が既に考察してるよ って言われてやはり先達はすげえな…となった思い出

64 23/11/13(月)23:57:32 No.1123929975

巨木が沢山あったら出雲大社の再現とか出来そうだけど現代じゃ無理だ…

65 23/11/13(月)23:57:35 No.1123929992

最近まで豊川稲荷を神社だと思ってた

66 23/11/13(月)23:58:15 No.1123930233

関東に越してきてびっくりしたんだけど自宅にお稲荷さんある家多いよね

67 23/11/13(月)23:58:17 No.1123930243

>>交通の便が悪くて収益が見込めないから見放されて維持費立ち切られたのかなぁ… >普通は氏子がいるはずだけど何やってんだろうね… 氏子≒その地区の町内会って感じだけど まあ消防団と同じで少子化で成り手がいないんだろうな

68 23/11/13(月)23:58:21 No.1123930269

うちが氏子になってる神社も奥の院は巨岩でその前で雨乞いの神事やってたとか聞くな 一回だけ見に行ったけどろくに道もない山の上でえらく時間かかったの覚えてるわ

69 23/11/13(月)23:58:51 No.1123930453

>それはほぼ同じことを江戸時代の国学者が既に考察してるよ >って言われてやはり先達はすげえな…となった思い出 つまり「」も江戸時代に生まれてれば「」にならずに国学者になれた…?

70 23/11/13(月)23:59:01 No.1123930494

>最近まで豊川稲荷を神社だと思ってた 多分そう思ってる人のほうが多い 神社と寺を厳密に分けようとするのがまず無粋なんだなって思わせる豊川稲荷のエピソード

71 23/11/13(月)23:59:10 No.1123930562

メジャー祭神以外を祀ってる神社好き

72 23/11/13(月)23:59:44 No.1123930765

>神社の南には尾張氏から分れた部民の伊福部にちなむ地名が残っているのと これはよくあるのと西国の神社がやっぱり多い印象だなあ お社と集落が一緒に発展した場所が東国にはないというか地名にまで残らなかったとか 複雑な事情があるんだろうけど周辺地名と神社は調べてて楽しいね

73 23/11/14(火)00:00:01 No.1123930854

そういや伊勢の内宮のそばにもなんかめっちゃボロボロになってる神社があったな

74 23/11/14(火)00:00:07 No.1123930897

>関東に越してきてびっくりしたんだけど自宅にお稲荷さんある家多いよね 会社やってる家とかに多い

75 23/11/14(火)00:02:26 No.1123931742

先祖が支藩の家臣団をやってたから まあ先祖が使えたお殿様の神社くらい詣ってやるかと思って調べたら 神社って名前だけどぼろっちい祠だけが残ってるみたいで少し寂しく思った

76 23/11/14(火)00:02:55 No.1123931930

お稲荷さんは商売の神として人気あったからな…

77 23/11/14(火)00:05:03 No.1123932711

>関東に越してきてびっくりしたんだけど自宅にお稲荷さんある家多いよね 庭に第六天の祠とかある家もあるぞ

78 23/11/14(火)00:05:21 No.1123932826

>メジャー祭神以外を祀ってる神社好き 穂高神社みたいな何故ここにその神様が?!みたいなのも好き 国津関係のお社って大帝ひっそり

79 23/11/14(火)00:06:51 No.1123933395

おんなじ名字の地元の人等だけで年一回お祀りしてる神様があるけど 多分もう誰も祀られてるのが誰なのかそれとも何なのか知らない おそらくは共通の先祖なんだろうけど

80 23/11/14(火)00:07:07 No.1123933486

菅原道真祀ってるところおすぎ

81 23/11/14(火)00:07:37 No.1123933647

>>伏見稲荷神社の高速挟んで反対側にある神社は凄いぞ >あの辺なんでか産廃業者だかヤードみたいなうさんくさい連中が集まってんだよなぁ >他人の信仰の地を穢したいカスがわざとやってんのかあれ? ていうか稲荷山の3つの峰が特別で東側の山って昔からアンタッチャブルというか…

82 23/11/14(火)00:07:50 No.1123933732

関東といえば八幡だけど 稲荷も天神もめっちゃ西なのにスナック感覚に持ってきて街も山も問わず建てとる

83 23/11/14(火)00:07:50 No.1123933733

>庭に第六天の祠とかある家もあるぞ 第六天って信長のあの第六天?

84 23/11/14(火)00:08:17 No.1123933891

旅行すると大体神社か寺探して行く

85 23/11/14(火)00:08:56 No.1123934133

一番多いのが八幡で次が伊勢

86 23/11/14(火)00:09:11 No.1123934228

白幡廃神社好き

87 23/11/14(火)00:09:18 No.1123934274

神社行って木の周りとかグルグルしてぼーっとしてコンドーム落ちてるの見つけた時はfuckってなった

88 23/11/14(火)00:09:26 No.1123934330

(場所によっては蚊がすごい)

89 23/11/14(火)00:09:34 No.1123934379

うちの一番近くにあるのは荒神社だなあ

90 23/11/14(火)00:09:53 No.1123934517

>旅行すると大体神社か寺探して行く その地域にそういうところしか見所が無かったりするしね

91 23/11/14(火)00:10:25 No.1123934734

巫女さんかわいいとうれしい 装束似合ってるともっとうれしい

92 23/11/14(火)00:10:54 No.1123934917

巫女さんおるようなでっかい神社は少なかろ

93 23/11/14(火)00:12:14 No.1123935420

近所の神社は一応年始は近所の人がお参りに行くけどそれ以外とんと寂れてしまった 昔は子供の遊び場だったんだがなあ

94 23/11/14(火)00:12:40 No.1123935584

愛嬌あればなんでもいいや 大神社は美人だけどクッソ冷た…って巫女さんエンカウント率高

95 23/11/14(火)00:13:01 No.1123935717

大規模神社や神宮でもないのに常勤の社務所があるとビックリする 「居ます」みたいな札があってすんませーんって言うと奥からお爺ちゃんがのそのそ出てくる

96 23/11/14(火)00:13:26 No.1123935871

>愛嬌あればなんでもいいや >大神社は美人だけどクッソ冷た…って巫女さんエンカウント率高 念 でも巫女さんはそんなもんでいいとも思ってる

97 23/11/14(火)00:14:14 No.1123936158

>巫女さんかわいいとうれしい >装束似合ってるともっとうれしい 春日大社の巫女さん 装束が独特でプレミア感がある

98 23/11/14(火)00:14:38 No.1123936312

>大規模神社や神宮でもないのに常勤の社務所があるとビックリする >「居ます」みたいな札があってすんませーんって言うと奥からお爺ちゃんがのそのそ出てくる わりとあるよ 複数掛け持ちしてるパターンも多いけど

99 23/11/14(火)00:14:52 No.1123936389

夏に初めて伊勢神宮行ったけど予想より内宮と外宮が遠くてびっくりした 歩いて行ったら道中アップダウンも大きいし思いのほか疲れたわ

100 23/11/14(火)00:15:00 No.1123936427

巫女さん愛想よくするとどうしてもめんどくさいのがよってくるからのう

101 23/11/14(火)00:15:07 No.1123936453

ちょっと小柄でぽっちゃりくらいが似合うんだよな巫女さんの装束 俺の好みです

102 23/11/14(火)00:15:18 No.1123936524

>神道や神社関係のスレ立つと必ずそれ言ってるけどそんなに気になるかそれ 気になるだろそら

103 23/11/14(火)00:15:26 No.1123936572

巫女さんはバイト多いしな…

104 23/11/14(火)00:15:30 No.1123936599

>歩いて行ったら道中アップダウンも大きいし思いのほか疲れたわ 歩ききったのか!?

105 23/11/14(火)00:16:07 No.1123936804

旅行行ってお城の中とか有名な所があったらちょっと寄る事はあるな お邪魔してますって挨拶感覚で拝んで行く程度だわ ちゃんとその土地の神様に挨拶するなら一宮神社が担当なんだろうけど

106 23/11/14(火)00:16:59 No.1123937086

神社と古墳がセットになってるとお得感ある

107 23/11/14(火)00:17:12 No.1123937166

会社行事で行くらしいけど内宮だけ参るらしくて 片参りイヤだなあ…てなってる

108 23/11/14(火)00:17:16 No.1123937187

一宮は逆に気軽に寄れねぇしな…

109 23/11/14(火)00:17:55 No.1123937413

>歩ききったのか!? 行きだけ歩いていったよ 帰りはさすがにバスで駅まで行ったけどね…

110 23/11/14(火)00:18:41 No.1123937668

住んでる地域の氏神神社を確認する 距離的には近いけど氏神じゃなかったりして 遠いけどそっちが氏神だったりする

111 23/11/14(火)00:19:38 No.1123938028

神社は閉まるのが早い所も多いからね 一度の旅行で全部廻るんじゃなくて次の旅行の楽しみにとっておこうぐらいでいい

112 23/11/14(火)00:19:41 No.1123938055

>神社と古墳がセットになってるとお得感ある 何かしら繋がりがあるんだろうなと思うよな 近所の神社も小さいけど古墳群に隣接してて社叢内にめっちゃ古墳ある

113 23/11/14(火)00:21:20 No.1123938622

古墳はその地方の豪族が眠ってるから 崇拝の対象になっているしそのつながりで神社もそこに建ってゆくのだろう

114 23/11/14(火)00:21:22 No.1123938633

>一度の旅行で全部廻るんじゃなくて次の旅行の楽しみにとっておこうぐらいでいい 無限の時間と休みとお金が欲しい 行きたいところが多すぎる

115 23/11/14(火)00:22:27 No.1123939014

>古墳はその地方の豪族が眠ってるから >崇拝の対象になっているしそのつながりで神社もそこに建ってゆくのだろう 逆に信仰の対象になるような物の近くに古墳が作られるパターンもあるしな

116 23/11/14(火)00:23:11 No.1123939280

石切神社近辺の何でもありカオス感が好きだ

117 23/11/14(火)00:23:55 No.1123939535

ヤオコー、ロヂャース、山田うどん、そして氷川神社 埼玉と東京西部周辺のローカルコンテンツ

118 23/11/14(火)00:23:57 No.1123939549

小さい頃は古墳の上に乗って踊ったり怖いもの知らずだった

119 23/11/14(火)00:24:48 No.1123939836

御朱印をお求めの方はこちらの番号にお電話下さいとかあると途端にハードルが上がる まあ…お参りしたしいいか…ってなる

120 23/11/14(火)00:25:01 No.1123939891

最初は豪族を祀っていたんだろうけど時と共に神社の主祭神に上書きされていったんだろうなと思う

121 23/11/14(火)00:26:33 No.1123940339

神社でよく遊んでて ある時木の上に白い蛇が居て枝でつついた記憶がある 今思うと申し訳ないことをした

122 23/11/14(火)00:27:05 No.1123940492

伊勢神宮の七宮巡りをマジでルート通りにやった時は本当に足が死んだ 早朝5時の内宮参りは良いものだった

123 23/11/14(火)00:27:58 No.1123940745

>小さい頃は古墳の上に乗って踊ったり怖いもの知らずだった ブッダのお墓なのに登れる塔とかあるから…

↑Top