虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/13(月)16:16:06 関ヶ原... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/13(月)16:16:06 No.1123758703

関ヶ原の時の家康の兜として有名なこれ ちょっと前に久能山東照宮の博物館行ったんだけど学芸員曰くシダの前立は家康公の時はつけずに別で持ち運んでて兜にくっついてるバージョンは歴代将軍が家康にあやかって写しを作った時にこうなったんだって お前もくっつけろよ家康って思った

1 23/11/13(月)16:19:47 No.1123759567

大権現様リスペクトからこのデザインに落ち着いたのなんか良いな…

2 23/11/13(月)16:20:33 No.1123759725

前立は…重いから…

3 23/11/13(月)16:20:50 No.1123759791

なんていうか兜に完全に喰われちゃってるなスレ画

4 23/11/13(月)16:23:23 No.1123760413

>なんていうか兜に完全に喰われちゃってるなスレ画 なんじゃと!!! fu2791588.jpeg

5 23/11/13(月)16:24:26 No.1123760658

他の武将はさらに重そうな飾りをつけていたように思うが…

6 23/11/13(月)16:26:21 No.1123761133

https://museum.city.fukuoka.jp/blog/news/106/ 風が吹いてたらヤバそう

7 23/11/13(月)16:28:50 No.1123761760

福島よりマシだろう

8 23/11/13(月)16:32:00 No.1123762588

忠勝の兜に付いてる鹿の角はハリボテとか聞いたな

9 23/11/13(月)16:33:38 No.1123762952

直政の兜のツノはあれペラペラじゃないと首死ぬんだろうな…

10 23/11/13(月)16:34:30 No.1123763171

仕方ないんだろうけどスレ画も直政も兜似合わない...

11 23/11/13(月)16:35:05 No.1123763282

愛!

12 23/11/13(月)16:37:06 No.1123763809

まあそうだろう見ろよ黒田長政の有名なやつ!絶対戰場には被ってかんわ

13 23/11/13(月)16:38:17 No.1123764104

家康のゴールデンアーマー!もそうだし今残ってるやつで妙にシンプルなやつってほんとは前立てどっかにあったのかも知れんよね

14 23/11/13(月)16:39:46 No.1123764452

>まあそうだろう見ろよ黒田長政の有名なやつ!絶対戰場には被ってかんわ 軍師官兵衛で対三成レーダー呼ばわりされてたやつきたな…

15 23/11/13(月)16:40:26 No.1123764604

ウサギの耳の意匠の兜が大人気だったと聞く

16 23/11/13(月)16:40:56 No.1123764732

やっぱり鍬形だな...

17 23/11/13(月)16:41:01 No.1123764744

なんだその生き物グレムリンか?

18 23/11/13(月)16:41:06 No.1123764764

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

19 23/11/13(月)16:41:22 No.1123764834

松潤の顔の濃さで兜に負けるんだったらもう全人類無理だよ

20 23/11/13(月)16:42:07 No.1123765020

大将本人が目立つのってデメリット方が大きいくない?

21 23/11/13(月)16:42:49 No.1123765182

松潤は金のよろいの時の方が似合う

22 23/11/13(月)16:43:39 No.1123765390

目だっていいことあるのは実際に切り込む小隊長クラスまで!

23 23/11/13(月)16:44:03 No.1123765493

>大将本人が目立つのってデメリット方が大きいくない? 味方からも判別しやすいから士気向上にも役立ったのかもしれない

24 23/11/13(月)16:44:32 No.1123765595

仮に実践用の質素堅実な兜があったとして絵巻物には残らないし物も実用品過ぎて残りにくいしで見つからなさそう…

25 23/11/13(月)16:45:15 No.1123765785

>松潤の顔の濃さで兜に負けるんだったらもう全人類無理だよ でも津川雅彦なら?

26 23/11/13(月)16:45:31 No.1123765850

中盤辺りの葵の前立ての兜が一番似合ってたと思う

27 23/11/13(月)16:46:38 No.1123766110

>大将本人が目立つのってデメリット方が大きいくない? 逃げる時に家臣が大将の鎧を着て囮になって大将を逃すとかわりと役に立ってる気はする

28 23/11/13(月)16:46:47 No.1123766145

前立は大事よ 伊達政宗があの前立で何千億円かせいでるか

29 23/11/13(月)16:47:16 No.1123766249

>大権現様リスペクトからこのデザインに落ち着いたのなんか良いな… 大黒天だろ?

30 23/11/13(月)16:48:06 No.1123766453

政宗の三日月前立ては今見ても格好いいけどあんなのかぶって歩いたら絶対引っかかりまくる

31 23/11/13(月)16:48:08 No.1123766462

ゴールドアーマーのアホさ加減と若い頃の情けない殿が絶妙に噛み合って凄い良かった

32 23/11/13(月)16:51:33 No.1123767233

太守様のゴールドアーマーは防御力は確かだったからセーフ それとあの目立ちっぷりのおかげで夏目さんの命をかけた囮に繋がったし

33 23/11/13(月)16:53:10 No.1123767604

ゴールアーマーは最初から囮にするつもりだったのかそれとも本当の善意だったのか迷うプレゼントだったな

34 23/11/13(月)16:58:32 No.1123768890

戦った時の傷残ってるらしいから本当に着てたんだよなあのゴールドアーマー…

35 23/11/13(月)16:59:48 No.1123769195

津川雅彦の家康は良かったな…

36 23/11/13(月)16:59:58 No.1123769244

>ゴールアーマーは最初から囮にするつもりだったのかそれとも本当の善意だったのか迷うプレゼントだったな ヘッドショットを防ぐレベルの逸品だったし善意だったと信じたい

37 23/11/13(月)17:00:26 No.1123769354

開戦準備してさあ馬に乗るぞってなったらこう言う兜は脱いで実用性高いのに変えちゃうんでしょ

38 23/11/13(月)17:00:43 No.1123769423

ゴールドアーマーはこのドラマだと良い扱いある意味受けたからな

39 23/11/13(月)17:01:30 No.1123769612

前半期のどうするドーモくんもゴールドアーマー装備してるけどサイズが合わないのか兜を手で押さえててかわいい

40 23/11/13(月)17:03:46 No.1123770137

三方ヶ原を乗り越えた後の黒を基調とした陣羽織の神の君は若いのもあってか一番かっこいいと思う

41 23/11/13(月)17:05:17 No.1123770509

>まあそうだろう見ろよ黒田長政の有名なやつ!絶対戰場には被ってかんわ 福島の嫌がらせかな…

42 23/11/13(月)17:05:46 No.1123770621

>でも津川雅彦なら? 全然負けてないの笑う

43 23/11/13(月)17:06:38 No.1123770849

金吾がちゃんと戦では有能で強かに描かれてて 銃撃たれて脅されて裏切ったみたいな古い説じゃないの良かった

44 23/11/13(月)17:07:27 No.1123771035

あのPCのモニター後頭部につけてるみたいなやつ何?

45 23/11/13(月)17:07:29 No.1123771044

>>ゴールアーマーは最初から囮にするつもりだったのかそれとも本当の善意だったのか迷うプレゼントだったな >ヘッドショットを防ぐレベルの逸品だったし善意だったと信じたい というかゴールドアーマーはドラマの中でそれ戦場に着ていく用じゃないのでは? ってツッコまれてたし…

46 23/11/13(月)17:10:07 No.1123771641

渡部半蔵の炎の前立てがかっこよかった

47 23/11/13(月)17:10:48 No.1123771802

ゴールドアーマーの喪失に伴って育ての親が太守様からモンクに移行したって寸法よ

48 23/11/13(月)17:15:57 No.1123773085

>忠勝の兜に付いてる鹿の角はハリボテとか聞いたな ハリボテじゃないと何かに引っ掛かったら死ぬ

49 23/11/13(月)17:19:58 No.1123774092

ウサ耳とか先人たちも大概ふざけてるよね

50 23/11/13(月)17:21:27 No.1123774471

「」が兜作ったらどんな風になるんだろうな

51 23/11/13(月)17:25:15 No.1123775511

たぶんこんな感じ

52 23/11/13(月)17:27:22 No.1123776100

>たぶんこんな感じ 完全にロックオンマーカーじゃん…

53 23/11/13(月)17:28:45 No.1123776454

敵から見てバレバレなのは困ると言うけど味方から見て大将が自ら前に出てるのが分かるのは士気高揚につながるから難しいよね

54 23/11/13(月)17:32:44 No.1123777464

これは同時期の西洋 fu2791719.jpg

55 23/11/13(月)17:33:34 No.1123777685

側近が幟を持ってここにいるぞって誇示するのはだめなの

56 23/11/13(月)17:33:59 No.1123777791

>これは同時期の西洋 >fu2791719.jpg ドラえもんみたいな兜しやがって…

57 23/11/13(月)17:35:29 No.1123778172

>側近が幟を持ってここにいるぞって誇示するのはだめなの それもやる 全部やる

58 23/11/13(月)17:36:31 No.1123778424

金陀美具足って死ぬ程ダサいよね

59 23/11/13(月)17:38:35 No.1123778979

前立てなかったじゃなくて別で持ち運んでたってどういうこと? 手で持ってたの?

60 23/11/13(月)17:39:44 No.1123779296

>忠勝の兜に付いてる鹿の角はハリボテとか聞いたな というか戦国時代は実際に戦場に持っていった兜の角とか大きい飾りは あえて簡単に壊れやすい和紙とか薄い板でできたモノばかりだぞ そりゃどっか引っ掻けて転倒したりしたらまさに本末転倒だし 実際に鎌倉時代とか敵の兜を狙って鈎型の棒を引っかけ倒すとかやってたみたいだし

61 23/11/13(月)17:44:04 No.1123780466

戦が始まったら前立てを外すのが普通 だけど井伊直政はあのドでかい金のツノを付けたまま戦場で指揮してたから 敵味方からアイツどうかしてる…ってすごく目立ってた

62 23/11/13(月)17:46:00 No.1123781011

置いて飾るだけの時代になったら 後世に本物の重い鹿の角とか付けてるんだろう

63 23/11/13(月)17:48:30 No.1123781691

作ってもらった兜の鍬形がぺなぺななのを苦情言われて ブチ切れたのは忠興だったかそのパパだったか…

64 23/11/13(月)17:51:15 No.1123782486

秀吉のとかえらい事になってたような…

65 23/11/13(月)17:53:19 No.1123783122

いやちょっとデカすぎない!? ってなる金扇の馬印もいいよね…

66 23/11/13(月)17:54:19 No.1123783438

今年の大河鎧とか服とか見るの楽しい

67 23/11/13(月)17:54:34 No.1123783519

>たぶんこんな感じ こんな首持って行っても嗤われるだけだし…

68 23/11/13(月)17:56:27 No.1123784095

政宗のヤツとか如何にもはずれそうだけどどうなんだろ

69 23/11/13(月)17:57:33 No.1123784449

三成の兜に付いてるロンゲは何の意味があるんだろう

70 23/11/13(月)18:03:26 No.1123786274

みんなメンポつけてたのかな

71 23/11/13(月)18:03:39 No.1123786346

取り外し可能だったりやたらデカいのは漆染み込ませた紙製だったりいろいろ

↑Top