ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/13(月)10:54:25 No.1123681018
符計算って一生わかる気がしない
1 23/11/13(月)10:55:59 No.1123681302
5飜以上でしか上がらなければええ!
2 23/11/13(月)10:57:47 No.1123681605
平和で20符になる時と30符になる時の違いは最近理解した
3 23/11/13(月)11:01:55 No.1123682374
テンパイ即リーって中級あたりの部屋になると全然ロンできなくなるよね
4 23/11/13(月)11:06:29 No.1123683150
4ハンで満貫になったりならなかったりするのがわからん あとリーチ棒や供託棒?の扱いとか 連チャン続いた時の加点とか
5 23/11/13(月)11:13:32 No.1123684461
3翻だからまあ3000点ぐらいだろの認識でいる
6 23/11/13(月)11:14:53 No.1123684710
ここまでのレス全部理解できない
7 23/11/13(月)11:26:24 No.1123686996
Mリーグでプロが当然のように「ツモ、1300.2600は1400.2700」ってスラスラ申告するのに憧れて覚えた 符ハネしそうな符計算は時間ください
8 23/11/13(月)11:27:22 No.1123687161
子が100020004000800012000160002400032000 親が1500300060001200018000240003600048000 とか友達とやるときは符計算なしで適当にやるがよろし これで役とか憶えて符計算はその後でいいんよ
9 23/11/13(月)11:32:14 No.1123688111
ふっふっふっ 実際の牌でやるとツモる場所すら間違えたりするぜ
10 23/11/13(月)11:34:07 No.1123688488
ふっなんかわからんが光ったら押すぜ
11 23/11/13(月)11:36:15 No.1123688907
ツモで2符つくのに平和ツモが20符なのなんなんだよ!ってずっと思ってる 七対子25符は例外すぎて逆に納得できる
12 23/11/13(月)11:36:46 No.1123689013
>テンパイ即リーって中級あたりの部屋になると全然ロンできなくなるよね 即リーしないと他家に上がられるだけだなと思ってからは即リーしてる 統計でも即リーの方が上がる率高かったはず
13 23/11/13(月)11:37:21 No.1123689122
よくわからないけどとにかく殴りに行ってた頃は勝ってたのに防御とか牌効率考えるようになったら全然勝てなくなった 麻雀がもう一生わかる気がしない
14 23/11/13(月)11:38:17 No.1123689313
知らない漢字がいっぱいある
15 23/11/13(月)11:39:56 No.1123689630
フフフ四暗刻ロンだぜ… …これ三暗刻?
16 23/11/13(月)11:40:20 No.1123689725
>ふっふっふっ >実際の牌でやるとツモる場所すら間違えたりするぜ あれ?お前なんか手牌の枚数少なくね?
17 23/11/13(月)11:44:22 No.1123690558
3飜以上は覚えてないしなんなら2飜も半分くらいだ
18 23/11/13(月)11:44:43 No.1123690635
最初の親で安手で上がり続けてたら50,000弱まで行った 時間掛けて申し訳なかった
19 23/11/13(月)11:45:34 No.1123690838
白發中でチーできる
20 23/11/13(月)11:46:44 No.1123691095
>ツモで2符つくのに平和ツモが20符なのなんなんだよ!ってずっと思ってる 平和って符がつかない和了りの時につく役なんで ツモ2符付けるのは平和を捨てる事と同義なんですよ
21 23/11/13(月)11:47:29 No.1123691265
>白發中でチーできる チッ!よそもんが
22 23/11/13(月)11:47:40 No.1123691302
符計算ってトッププロでもいらなくない?って言うぐらいの代物だからな…
23 23/11/13(月)11:47:54 No.1123691367
>…これ三暗刻? ロン和了りで作った刻子は暗刻じゃねえ!
24 23/11/13(月)11:48:44 No.1123691569
点数計算できないけど翻はわかる!4翻の手だから満貫! え…5200…?はい…
25 23/11/13(月)11:48:50 No.1123691607
待ちがよく分からないからリーチかけて自動アガリに任せるぜ
26 23/11/13(月)11:50:08 No.1123691939
実際にやると最初になんか牌取っていくところからまごまごしちゃうぜ
27 23/11/13(月)11:51:38 No.1123692272
>4ハンで満貫になったりならなかったりするのがわからん 面前で平和ロンか副露してて10符以下なら7700 12符以上になるには最低限么九牌暗刻か中張牌の明槓が必要くらいに思っておけばいいよ
28 23/11/13(月)11:53:42 No.1123692769
>符計算ってトッププロでもいらなくない?って言うぐらいの代物だからな… でも一九字牌を暗カンした時は気持ちいいし…
29 23/11/13(月)11:55:14 No.1123693089
>でも一九字牌を暗カンした時は気持ちいいし… 実質1飜アップだし必要だよね
30 23/11/13(月)11:55:23 No.1123693138
>符計算ってトッププロでもいらなくない?って言うぐらいの代物だからな… だって満貫以上は固定なんだもん… 早回しで視覚情報やらなにから考えること多いのに3翻以下の安手でしか使わないもんにリソース割きたくないでしょ
31 23/11/13(月)12:01:25 No.1123694647
俺こんなんだわ
32 23/11/13(月)12:01:50 No.1123694752
新規参入の壁になってるのは間違いない
33 23/11/13(月)12:01:51 No.1123694756
暗槓やめろ70符とか分からんのじゃ
34 23/11/13(月)12:02:41 No.1123694947
両面待ちの時ってフリテンの判定おかしくない?気の所為?
35 23/11/13(月)12:03:27 No.1123695146
最近麻雀始めたけど覚える役多すぎる こんなんもう遊びじゃなくて仕事だわ
36 23/11/13(月)12:04:34 No.1123695448
>暗槓やめろ70符とか分からんのじゃ 簡単だよ子ツモ時子払い560点から倍々しろ
37 23/11/13(月)12:05:36 No.1123695723
>よくわからないけどとにかく殴りに行ってた頃は勝ってたのに防御とか牌効率考えるようになったら全然勝てなくなった >麻雀がもう一生わかる気がしない 降りすぎ攻めなさすぎでかえって負けがこむのは初心者から中級者あるあるだ リスクリターンを考えて打つ必要がある
38 23/11/13(月)12:05:41 No.1123695749
50くらいあるうちの頻出10数個くらいしかほとんど使わんから役覚えてから遊ぶんじゃなくてやりながら覚える 家電使う時にマニュアル全部読間なくてもいいみたいなもん
39 23/11/13(月)12:05:52 No.1123695797
符はまぁいらないと言えばいらないけど3900の手が高目で点パネして5200になった時の得した感は中々のもの
40 23/11/13(月)12:05:52 No.1123695801
>両面待ちの時ってフリテンの判定おかしくない?気の所為? おかしくないぞ 捨て牌の中に和了できる牌があったら全てフリテンだ 多面張になればなるほどフリテンしやすい
41 23/11/13(月)12:06:51 No.1123696056
守備に偏りすぎてるのはここの何切るでも拗らせてる人見かける
42 23/11/13(月)12:07:11 No.1123696145
誰でも気軽に遊べるゲームになったのは良いことだと思う
43 23/11/13(月)12:08:12 No.1123696443
70符なんてそうそうでないから覚えなくていい 30符+40符くらいの点数と思っておけば条件考えるときもそれで大抵はなんとかなる
44 23/11/13(月)12:08:51 No.1123696638
テンパるって別の意味じゃなかった?
45 23/11/13(月)12:08:55 No.1123696657
>>麻雀がもう一生わかる気がしない >降りすぎ攻めなさすぎでかえって負けがこむのは初心者から中級者あるあるだ あと何も分からず押してる時って負けを負けと思ってない(記憶してない)パターンが多い
46 23/11/13(月)12:09:13 No.1123696757
>守備に偏りすぎてるのはここの何切るでも拗らせてる人見かける あまりにネガティブな考えなのはネタで言ってるのか実践でもそうなのか計りかねる…
47 23/11/13(月)12:09:28 No.1123696813
ネット麻雀なら上位卓行くまでは覚える必要ないと思う なんなら上位行ってもそこまで上昇志向ないなら覚えなくてもいいまである
48 23/11/13(月)12:10:10 No.1123697015
20004000
49 23/11/13(月)12:10:59 No.1123697253
>守備に偏りすぎてるのはここの何切るでも拗らせてる人見かける 平面何切るで7巡目はもう遅いから安牌残すとかいうドカモ 一段目でドラ暗刻テンパイの手でも来るまで待つつもりかと
50 23/11/13(月)12:11:42 No.1123697479
>テンパるって別の意味じゃなかった? 聴牌すると傍目から見ても挙動不振になるのを転じて いっぱいいっぱいなことをテンパると言うようになったんだぞ
51 23/11/13(月)12:11:43 No.1123697486
うわっ!ロンされた!高そう! あれ…カットイン出ないし安いのか…良かった …7900てお前
52 23/11/13(月)12:12:48 No.1123697798
そもそも何切る問題は場況も人読みもないから牌効率以外なんの意味もないよ
53 23/11/13(月)12:12:51 No.1123697817
なんか光ったからカン
54 23/11/13(月)12:12:56 No.1123697838
それはカットインを判断基準にするのが悪い
55 23/11/13(月)12:13:48 No.1123698140
リーチだ …これも上がり牌でいいの?なんで?
56 23/11/13(月)12:14:09 No.1123698232
>そもそも何切る問題は場況も人読みもないから牌効率以外なんの意味もないよ 速度感なんて相対的なものだから何切るに巡目だけ出ててもノイズだ
57 23/11/13(月)12:15:30 No.1123698619
リアルの麻雀とかカジノのトランプとか イカサマ怖くて遊べないぜ
58 23/11/13(月)12:15:39 No.1123698668
すげえ極論いうなら一順目でもいきなり3つ仕掛けてるやつやらダブリーかかってる場面だってあるわけだしな
59 23/11/13(月)12:17:31 No.1123699257
ネット麻雀の上がり牌を表示してくれる機能と鳴けるときに止まってくれる機能とその牌が何枚捨てられてるか表示できる機能が無いと麻雀できる気がしない
60 23/11/13(月)12:17:36 No.1123699284
何待ちのクイズは解こう
61 23/11/13(月)12:17:58 No.1123699409
>…これも上がり牌でいいの?なんで? 暗刻を暗刻にするか雀頭+順子の一部にするかで話が変わることが多いぞ 暗刻にくっつく連続形は大事にしよう
62 23/11/13(月)12:18:32 No.1123699590
長々ネトマやってきてピンヅモ絡めた4翻が5200になるのとチートイが1600の倍数なのだけ覚えた
63 23/11/13(月)12:20:07 No.1123700029
>リアルの麻雀とかカジノのトランプとか >イカサマ怖くて遊べないぜ 心配しなくてもいないぜイカサマする人なんか… 少なくとも店側からしたらそういうのが一番ゴミで邪魔だから見つけたらすぐ出禁にできる
64 23/11/13(月)12:21:23 No.1123700438
相手の手が高そうなら降りる 低そうなら突っ張る
65 23/11/13(月)12:21:27 No.1123700462
捨て牌も書いてある何切るもあるけど手出しツモギリ書いてなくて意味ねえコレ!ってなるときあるよね
66 23/11/13(月)12:21:38 No.1123700519
ふっ…自分の手牌ばっか見てるから放銃しまくりだぜ
67 23/11/13(月)12:23:12 No.1123701043
普通の何切るにイチャモンつけられるけど立体何切るって情報量の割には得られるもんが少なすぎるからあんま存在意義がない
68 23/11/13(月)12:24:06 No.1123701358
1枚切れの発アンコ落としでベタオリしようとしたら国士に振った 冗談みたいなほんとの話
69 23/11/13(月)12:24:09 No.1123701388
>長々ネトマやってきてピンヅモ絡めた4翻が5200になるのとチートイが1600の倍数なのだけ覚えた 完璧じゃん
70 23/11/13(月)12:24:14 No.1123701418
>捨て牌も書いてある何切るもあるけど手出しツモギリ書いてなくて意味ねえコレ!ってなるときあるよね 手出しツモ切り覚えて実践できるのはそれはそれでプロレベルの検討になる…
71 23/11/13(月)12:24:29 No.1123701501
>捨て牌も書いてある何切るもあるけど手出しツモギリ書いてなくて意味ねえコレ!ってなるときあるよね 意味大有りだろ 手出しツモ切りがそんなに重要なものだと思ってるのか
72 23/11/13(月)12:25:24 No.1123701811
実際麻雀が一段階楽しくなるのって 「フフフこの捨て牌だと相手から見ると狙ってるのはアレだが実は思わせてるだけでそうじゃないぜ」 みたいな事出来る時だよね
73 23/11/13(月)12:25:41 No.1123701908
符計算はまず間違えないけど ツモでちょっと点数変わる奴が全部覚えられない
74 23/11/13(月)12:26:01 No.1123702030
それは思春期だよ
75 23/11/13(月)12:26:06 No.1123702049
○翻縛りのルールとかされると手も足も出なくなるからやめてほしい
76 23/11/13(月)12:26:07 No.1123702060
>普通の何切るにイチャモンつけられるけど立体何切るって情報量の割には得られるもんが少なすぎるからあんま存在意義がない 確実に勝率には寄与するけど恩恵は小さいし使いこなせないなら意味がない
77 23/11/13(月)12:26:23 No.1123702147
>実際麻雀が一段階楽しくなるのって >「フフフこの捨て牌だと相手から見ると狙ってるのはアレだが実は思わせてるだけでそうじゃないぜ」 >みたいな事出来る時だよね まぁそんな都合のいいツモはそうそう来ないんだが
78 23/11/13(月)12:26:29 No.1123702177
ふっ とりあえずカンだ
79 23/11/13(月)12:26:32 No.1123702195
意味がないとは言わないけどそこまではない手出しツモ切り 昔は覚えてたけどおじさんになって労力に見合わんわってなってからしかけた相手とか後半からしか気にしなくなった
80 23/11/13(月)12:26:47 No.1123702289
>実際麻雀が一段階楽しくなるのって >「フフフこの捨て牌だと相手から見ると狙ってるのはアレだが実は思わせてるだけでそうじゃないぜ」 >みたいな事出来る時だよね 自然にそうなったなら良いけど迷彩を狙うのはとにかくロスがデカいから狙わない方がいいぜ
81 23/11/13(月)12:26:49 No.1123702299
いい何切るは実戦譜か河がどうあってもめっちゃムズイ
82 23/11/13(月)12:27:48 No.1123702659
>実際麻雀が一段階楽しくなるのって >深夜に酔いが回ってルールも勝ち負けもドウでも良くなった時だよね
83 23/11/13(月)12:29:12 No.1123703160
いや一番楽しいのは俺が勝ってる時だ
84 23/11/13(月)12:29:19 No.1123703194
飜はわかるから後はなんとなくで
85 23/11/13(月)12:29:20 No.1123703201
>普通の何切るにイチャモンつけられるけど立体何切るって情報量の割には得られるもんが少なすぎるからあんま存在意義がない 普通の何切るにいちゃもんつけるやつなんて立体になってもどうせもう遅い順目だからオリるとか字牌の対子落としてタンヤオにするとかその程度のことしか言わんしな
86 23/11/13(月)12:31:39 No.1123704018
河情報はリーチ宣言以外はターツ落としとでかい鳴き後くらいは手出しも含めて見た方が楽しい 答え合わせが起きやすいし
87 23/11/13(月)12:31:42 No.1123704032
ギリギリ捲った時が一番気持ちいい
88 23/11/13(月)12:31:51 No.1123704078
受け入れ枚数の多さを問うだけの何切るが一番良い ワケのわからん奴の屁理屈が一切通じないから
89 23/11/13(月)12:32:00 No.1123704142
4翻くらいありゃ結構点数もらえる 6までいったら5桁点貰えたりする くらいの雑さで遊んてるけど雀豪で安定してる
90 23/11/13(月)12:32:37 No.1123704358
答えが複数ある何切るはここでダベるにはいいけど問題としてはイマイチだね
91 23/11/13(月)12:33:10 No.1123704544
チートイドラ2で4翻ばから満貫だな ふっ…違うのか…
92 23/11/13(月)12:33:14 No.1123704570
友達がアナログでやって天和に気づかずダブリーしちゃってめちゃくちゃ凹んでた 1巡目気が急くから自分もそれやりそう
93 23/11/13(月)12:33:20 No.1123704611
符計算がわかるとオーラスで微差で負けてるときに勝つための最速手がわかるようになるよ
94 23/11/13(月)12:33:28 No.1123704662
>答えが複数ある何切るはここでダベるにはいいけど問題としてはイマイチだね 難しくてかつ明確な答えがある何切る見ると美しさすら感じるよ
95 23/11/13(月)12:34:10 No.1123704922
ふっ…俺ぐらいになるとテンパったかどうかもリーチボタンが出てこないとわからないぜ
96 23/11/13(月)12:37:27 No.1123706071
>ふっ…俺ぐらいになるとテンパったかどうかもリーチボタンが出てこないとわからないぜ まだまだだな 立直ボタンがなくとも聴牌すると我慢右端に小さくびっくりマークが出るから鳴いてても聴牌してるか分かるぜ!
97 23/11/13(月)12:37:38 No.1123706131
仲間内誰も点計算できないし一々調べるのもめんどくさいから 1:1000 2:2000 3:3900 4:8000 みたいな雑な計算でやってたな
98 23/11/13(月)12:38:35 No.1123706471
逆にお呼ばれしたとこだとうちそういうのやってないからで細かい点数計算なしだったな できるのにやるなって言われたのはじめて
99 23/11/13(月)12:39:08 No.1123706673
最近のネトマの至れり尽くせりを思うとノーテンリーチやフリテンロンのチョンボがある東風荘はすごかったな…
100 23/11/13(月)12:39:13 No.1123706710
>ふっ…俺ぐらいになるとテンパったかどうかもリーチボタンが出てこないとわからないぜ リーチの際に出てきた上がり牌表示見逃して一瞬何がOKなんだ?ってなるぜ
101 23/11/13(月)12:40:08 No.1123707028
>最近のネトマの至れり尽くせりを思うとノーテンリーチやフリテンロンのチョンボがある東風荘はすごかったな… アレはアレでシビアで嫌いじゃなったな…いや今のがいいとは思うけど
102 23/11/13(月)12:40:10 No.1123707040
毎回数える必要はないって分かったら 意識するのは20符30符40符がどんなときかってことだけ
103 23/11/13(月)12:40:13 No.1123707065
むこうぶちのアンヘル麻雀わかりやすいんじゃないかと思う
104 23/11/13(月)12:40:25 No.1123707143
>仲間内誰も点計算できないし一々調べるのもめんどくさいから >1:1000 >2:2000 >3:3900 >4:8000 >みたいな雑な計算でやってたな ツモ平和最強!
105 23/11/13(月)12:40:35 No.1123707218
符計算なしにして7700を8000にするのはいいけど5200を3900にするのは大分感覚が狂う
106 23/11/13(月)12:41:55 No.1123707664
30符4飜を満貫とするか7700とするかって場所次第よね 2000-3900はあんまり聞かない
107 23/11/13(月)12:43:07 No.1123708089
さすがに7700でやってるのもうプロ団体くらいだろ…
108 23/11/13(月)12:43:17 No.1123708132
>30符4飜を満貫とするか7700とするかって場所次第よね >2000-3900はあんまり聞かない ネト麻か競技ルールぐらいでしょ切り上げ満貫無いのなんて…
109 23/11/13(月)12:43:40 No.1123708268
マジャンってリーチとかノーテンとかたまに英語混ざるのはなんなの
110 23/11/13(月)12:43:50 No.1123708337
計算出来ないマンなのでアナログ麻雀は全く出来る気がしない
111 23/11/13(月)12:44:11 No.1123708467
点棒受け渡しの手間ないしネトマは一生7700のままな気はする
112 23/11/13(月)12:44:30 No.1123708577
>30符4飜を満貫とするか7700とするかって場所次第よね フリー雀荘でも子の4飜30符は8000にするとこ多い でも親の3飜40符は7700のまま
113 23/11/13(月)12:44:42 No.1123708653
>30符4飜を満貫とするか7700とするかって場所次第よね フリーはもうほぼ全部満貫だと思う ネト麻は天鳳が7700だったからそれに倣うところが多い
114 23/11/13(月)12:44:43 No.1123708657
どうしたら相手の手が強そうか分かるんだろう ポンとかでドラいっぱい見えてるのはともかくほかはどこを見れば良いのかわかりません
115 23/11/13(月)12:44:48 No.1123708680
なんも書いてない牌はハズレだぜ
116 23/11/13(月)12:45:51 No.1123709012
中国の街ブラ番組でよく見かけるクソでかい牌でやってみたい
117 23/11/13(月)12:46:14 No.1123709145
>どうしたら相手の手が強そうか分かるんだろう >ポンとかでドラいっぱい見えてるのはともかくほかはどこを見れば良いのかわかりません 捨て牌の色が偏ってたら強そう 自分の手にドラが無かったら相手にありそう
118 23/11/13(月)12:47:10 No.1123709457
>どうしたら相手の手が強そうか分かるんだろう >ポンとかでドラいっぱい見えてるのはともかくほかはどこを見れば良いのかわかりません ある程度巡目が進んで自分が赤もドラも持ってなければ相手が持ってる可能性が高いってことだぜ
119 23/11/13(月)12:47:14 No.1123709476
>どうしたら相手の手が強そうか分かるんだろう >ポンとかでドラいっぱい見えてるのはともかくほかはどこを見れば良いのかわかりません 分かんないなら弱いと決めつけて突き進むんだ 強い手に弱い手で突っ込んじゃうのは確かに良くないけど相手の手を勝手にデカいと思い込んで手を縮こめるほうが遥かに良くないから分からんうちはとりあえず行け
120 23/11/13(月)12:47:18 No.1123709498
>自分の手にドラが無かったら相手にありそう なるほど これはあんまり考えたことなかった 勉強になります
121 23/11/13(月)12:50:39 No.1123710526
竹の模様覚えたらどんな手かだいたい分かるだろ?
122 23/11/13(月)12:51:25 No.1123710760
人の手なんて想像でしかないから自己都合だけでいいよ 勝ってれば行く必要ないし負けてれば押す あとは何点まで振れるのかとかその状況判断のが大事
123 23/11/13(月)12:51:54 No.1123710916
貴様らは麻雀をやっているつもりだろうが俺だけドンジャラをやっている