虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/11/13(月)09:38:35 No.1123668741

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/11/13(月)10:01:39 No.1123672120

    算数の敗北

    2 23/11/13(月)10:02:00 No.1123672177

    神童……

    3 23/11/13(月)10:02:34 No.1123672264

    分数の計算使わなすぎてすっかり忘れてしまった

    4 23/11/13(月)10:03:33 No.1123672422

    まず1/3の考え方が違う

    5 23/11/13(月)10:05:13 No.1123672709

    >まず1/3の考え方が違う リンゴ3つのうち ひとつだろ?

    6 23/11/13(月)10:05:48 No.1123672804

    >>まず1/3の考え方が違う >リンゴ3つのうち >ひとつだろ? ナットク

    7 23/11/13(月)10:08:07 No.1123673194

    答えが違うのは分かるけれど どうして違うのかをツトムに教えるには俺の頭じゃ無理そうだ

    8 23/11/13(月)10:09:13 No.1123673370

    >どうして違うのかをツトムに教えるには俺の頭じゃ無理そうだ 1/3はりんご3つのうちの1つではなく りんご一個を3分割した1つです

    9 23/11/13(月)10:10:53 No.1123673674

    リンゴ1個を3等分したうちの1つと4等分したうちの3つをあわせたらリンゴ1個をちょっと超えるくらいになる 基準となるのがリンゴ1個だと教えれば良い

    10 23/11/13(月)10:12:44 No.1123673979

    教育担当の人選ミス

    11 23/11/13(月)10:13:08 No.1123674044

    書き込みをした人によって削除されました

    12 23/11/13(月)10:13:38 No.1123674123

    1/3がリンゴ3つのうちの1つでもあってるし3/4がリンゴ4つのうちの3つでもあってるから説明大変そう

    13 23/11/13(月)10:14:09 No.1123674207

    スジは通ってるんだよな…

    14 23/11/13(月)10:14:42 No.1123674281

    >1/3はりんご3つのうちの1つではなく >りんご一個を3分割した1つです リンゴ3つのうちひとつも1/3じゃない?

    15 23/11/13(月)10:15:40 No.1123674435

    ナットクさせられる「」どんどん出てくる

    16 23/11/13(月)10:16:16 No.1123674531

    いい間違いかただ

    17 23/11/13(月)10:19:21 No.1123675107

    リンゴで例えるとこの考え方もナットク

    18 23/11/13(月)10:19:44 No.1123675164

    メタな話すると質問役だからバカなんだ

    19 23/11/13(月)10:20:12 No.1123675230

    そこでナットクしちゃったら教えられねえだろ!

    20 23/11/13(月)10:20:27 No.1123675270

    こっちが正解な気がしてきた

    21 23/11/13(月)10:21:05 No.1123675372

    それをやっちゃったら「りんご1個」の1がわけわかんなくなるだろ

    22 23/11/13(月)10:22:12 No.1123675531

    総数の話したら確かにそうなるから間違ってはないけど間違ってるんだよ…

    23 23/11/13(月)10:22:25 No.1123675562

    パーセントで考えろ

    24 23/11/13(月)10:22:28 No.1123675570

    ベースにするリンゴの数を足しちゃいけないって前提が抜けてるからこうなってる?

    25 23/11/13(月)10:23:12 No.1123675684

    これはこれで正しい だからこの子にはリンゴ一つの重さを統一するという考えを教える事ができる

    26 23/11/13(月)10:23:34 No.1123675734

    数学の世界は数学の世界で考えるんだ

    27 23/11/13(月)10:24:05 No.1123675819

    適当に答えてるわけじゃなくそれなりに考えて答えてるからこの子は伸びしろがある あとは任せたぞヨシベエ

    28 23/11/13(月)10:24:51 No.1123675921

    >これはこれで正しい >だからこの子にはリンゴ一つの重さを統一するという考えを教える事ができる なんも考えないで今まで分母を合わせるってやってたけどり凄い腑に落ちた ありがとう

    29 23/11/13(月)10:26:19 No.1123676143

    この場合「りんご3つ」を「1」とするって観念を理解しないといけない

    30 23/11/13(月)10:26:58 No.1123676251

    書き込みをした人によって削除されました

    31 23/11/13(月)10:27:25 No.1123676321

    ビーカーで教えろビーカーで りんごはジュースにしろ

    32 23/11/13(月)10:28:08 No.1123676438

    >ビーカーで教えろビーカーで >りんごはジュースにしろ 1/3ってのはリンゴジュース3杯のうちの1杯だろ?

    33 23/11/13(月)10:29:09 No.1123676613

    勝手にりんごを増やすな

    34 23/11/13(月)10:29:16 No.1123676633

    >この場合「りんご3つ」を「1」とするって観念を理解しないといけない 3が1になるって子供にどう教えていいのか難しいな 比較するのに単位を統一するって凄く大事な考えではあるんだけど

    35 23/11/13(月)10:31:32 No.1123677022

    割合分数だったっけ 足し算引き算する時は単位をそろえましょうみたいな 省略されて見えないところに共通単位があるというやつ

    36 23/11/13(月)10:31:57 No.1123677093

    とりあえず意味わからなくていいから分母を同じ数にしてみるんだ って言っても通じないよな…

    37 23/11/13(月)10:33:20 No.1123677342

    りんご3つとりんご4つはそれぞれ別のひとかたまりであると理解しないとダメなんだよな

    38 23/11/13(月)10:38:57 No.1123678292

    同じリンゴでも50グラムのリンゴ一つと100グラムのリンゴ一つは等価値ではないみたいな考え方で進めていけばいいんだろうか

    39 23/11/13(月)10:41:41 No.1123678768

    >>この場合「りんご3つ」を「1」とするって観念を理解しないといけない >3が1になるって子供にどう教えていいのか難しいな >比較するのに単位を統一するって凄く大事な考えではあるんだけど だからリンゴ3個のうちの1個じゃなくて 1個を3つに割ったうちの1つで説明して 同じように4つに割ったうちの3個と足したら何個分になるかで説明するしか無いんじゃ無いかな 大元が同じ物って説明するなら同じ大きさの粘土玉か何かを 3個と4個にそれぞれ分けさせて1個当たりが同じ大きさにはならないって説明するとか

    40 23/11/13(月)10:44:11 No.1123679169

    じゃあまずりんご1つをぴったり3分割するだろ?

    41 23/11/13(月)10:44:35 No.1123679232

    リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの?

    42 23/11/13(月)10:45:36 No.1123679404

    そもそも一問盛大に間違えた生徒いただけで授業辞めちゃう先生がダメ

    43 23/11/13(月)10:45:52 No.1123679443

    >リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの? 1+3

    44 23/11/13(月)10:46:59 No.1123679650

    >>リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの? >1+3 リンゴの総数が7になることを表現できてないじゃん

    45 23/11/13(月)10:47:34 No.1123679757

    >そもそも一問盛大に間違えた生徒いただけで授業辞めちゃう先生がダメ 別にそういう描写ではないと思う

    46 23/11/13(月)10:47:34 No.1123679758

    下手に物理世界のオブジェクトと対応させるとかえって分かりづらい気がする 数学ってそういうところある

    47 23/11/13(月)10:48:43 No.1123679992

    >>>リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの? >>1+3 >リンゴの総数が7になることを表現できてないじゃん 総数を計算したいなら3+4だろ

    48 23/11/13(月)10:49:24 No.1123680107

    >>>>リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの? >>>1+3 >>リンゴの総数が7になることを表現できてないじゃん >総数を計算したいなら3+4だろ つまり4/7だな

    49 23/11/13(月)10:49:56 No.1123680208

    >リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算 計算って何の計算?

    50 23/11/13(月)10:50:43 No.1123680345

    >>>>>リンゴ3個のうちの1個とリンゴ4個のうちの3個の計算をしたい場合はどう計算すればいいの? >>>>1+3 >>>リンゴの総数が7になることを表現できてないじゃん >>総数を計算したいなら3+4だろ >つまり4/7だな なんでそうなる

    51 23/11/13(月)10:51:26 No.1123680472

    理屈としては合ってるからな 数式で表現すると話が変わってくるが結果は間違ってない

    52 23/11/13(月)10:51:53 No.1123680543

    >なんでそうなる 7個のうちの4個だろ?

    53 23/11/13(月)10:53:25 No.1123680837

    女の子がなんでそういう答えになったの?って質問がファインプレー

    54 23/11/13(月)10:54:34 No.1123681043

    >下手に物理世界のオブジェクトと対応させるとかえって分かりづらい気がする >数学ってそういうところある 「数学であそぼ」でやってたな 数学世界の理屈を引っ張って来て当てはめる

    55 23/11/13(月)10:54:46 No.1123681083

    分数の計算って単純な数じゃなくて割合の計算だからじゃね 同じ物を分割するのが分数なんだし

    56 23/11/13(月)10:55:36 No.1123681234

    問題文があれば分かりやすいんだけどな

    57 23/11/13(月)10:55:36 No.1123681238

    1/3も3/4も1未満であるところから始めよう

    58 23/11/13(月)10:58:11 No.1123681677

    割合分数だから数字の前に見えない(りんご1つの)と書いてあるって事かな

    59 23/11/13(月)10:59:44 No.1123681933

    >1/3も3/4も1未満であるところから始めよう 確かに

    60 23/11/13(月)11:00:50 No.1123682171

    指導を児童に投げるなよ

    61 23/11/13(月)11:01:48 No.1123682350

    >指導を児童に投げるなよ 韻を踏むなよ

    62 23/11/13(月)11:02:11 No.1123682423

    りんご3個のうち1つを1/3と表現するのはりんご全ての重さが同じ時だけだよねみたいな話をしていくしかないな

    63 23/11/13(月)11:03:46 No.1123682723

    重さ? 価格は同じですよ

    64 23/11/13(月)11:04:43 No.1123682866

    重さが同じ分銅なら成立するんですか?

    65 23/11/13(月)11:04:59 No.1123682899

    オデ バカダカラ ナゼチガウカ ワカラナイ

    66 23/11/13(月)11:06:30 No.1123683155

    >オデ バカダカラ ナゼチガウカ ワカラナイ ナットク

    67 23/11/13(月)11:06:31 No.1123683159

    >重さ? >価格は同じですよ 肉ならグラム単位で分けていいから考えやすいんだけどなあ

    68 23/11/13(月)11:07:03 No.1123683257

    りんご3つの中の3つと4つの中の4つってのが全く同じ量にならないとダメなんだよ

    69 23/11/13(月)11:07:04 No.1123683260

    でもこれの答えが1になるのなんか納得できん

    70 23/11/13(月)11:07:21 No.1123683322

    「3個のうちの1個」を指すのに1/3と表すときもあり得るのがまたややこしいというか…

    71 23/11/13(月)11:07:28 No.1123683354

    1/2+1/2が2/4になるのではなくて1/1になるところから ツトムくんの論法を崩していこう

    72 23/11/13(月)11:07:36 No.1123683380

    >でもこれの答えが1になるのなんか納得できん そりゃ1になんねえからな…

    73 23/11/13(月)11:07:47 No.1123683421

    1…!?

    74 23/11/13(月)11:08:16 No.1123683510

    >1/2+1/2が2/4になるのではなくて1/1になるところから >ツトムくんの論法を崩していこう ツトムの考え方ならそれは2/4だろ

    75 23/11/13(月)11:08:22 No.1123683528

    >でもこれの答えが1になるのなんか納得できん ヨシベエ あとで「」に 説明しといて やれ

    76 23/11/13(月)11:09:11 No.1123683686

    >ツトムの考え方ならそれは2/4だろ 今のツトムの考え方ならそれで間違いはない だから別の考え方ができるように教えないといけない

    77 23/11/13(月)11:10:51 No.1123683973

    りんご一つのうち一つが1/1でなおかつ=1なことをまず理解させて りんご一つつのうち一つとりんご一つのうち一つを足させてみてみてりんご二つのうち二つが2/2にさせて何がおかしいか考えさせるところからだな

    78 23/11/13(月)11:11:02 No.1123684011

    >でもこれの答えが1になるのなんか納得できん 1じゃないよ!!

    79 23/11/13(月)11:11:40 No.1123684137

    この辺り言語額の教授が研究題材にするほどむずい話なのだ… https://www.amazon.co.jp/dp/4000054155

    80 23/11/13(月)11:11:44 No.1123684148

    13/12でいいのか地震がなくなってきた

    81 23/11/13(月)11:11:48 No.1123684161

    3個のうちの1個も 6個のうちの2個も 12個のうちの4個も数が違うけど同じだよと教える

    82 23/11/13(月)11:12:01 No.1123684199

    >りんご一つのうち一つが1/1でなおかつ=1なことをまず理解させて >りんご一つつのうち一つとりんご一つのうち一つを足させてみてみてりんご二つのうち二つが2/2にさせて何がおかしいか考えさせるところからだな 一つ一つと連呼して分かりにくい文章だ

    83 23/11/13(月)11:12:05 No.1123684216

    むしろ分母の再計算しなくて良いぶん子供に優しい問題まであるのに

    84 23/11/13(月)11:12:21 No.1123684266

    省略されてるだけで1*1/3+1*3/4って言ったらわかってもらえるんだろうか

    85 23/11/13(月)11:13:08 No.1123684387

    分母は「個数」じゃなくて「分割する数」であると説明するのが適切なのかな

    86 23/11/13(月)11:13:37 No.1123684477

    >13/12でいいのか地震がなくなってきた 俺もこれでいいよな…?ってなってる 1の1/12だよな…

    87 23/11/13(月)11:15:04 No.1123684747

    母数の数字が数ではなく一つを分割した割合でしかないことを教えるべきじゃないかな

    88 23/11/13(月)11:16:39 No.1123685061

    「○分の△」の言葉通りでりんご4分の3個はりんごを4つに「分けた」ものの3個と国語的に教えた方がむしろいいかも知れない

    89 23/11/13(月)11:17:06 No.1123685155

    俺は先生にはなれない…

    90 23/11/13(月)11:17:25 No.1123685223

    書き込みをした人によって削除されました

    91 23/11/13(月)11:17:32 No.1123685249

    1と1/1と表記された時に全くルールがわからない子供に割合と分数と実数を切り替えて計算していけは結構酷なのだ…

    92 23/11/13(月)11:17:32 No.1123685250

    無論スレ画の子は間違っているけど 1/3はリンゴ3個の内の1個つまり12個の内の4個で 3/4はリンゴ4個の内の3個つまり12個の内の9個で 12個のうちの4+12個のうちの9で12個のうちの13になるだろう に繋がるんだよね

    93 23/11/13(月)11:17:46 No.1123685299

    >分母は「個数」じゃなくて「分割する数」であると説明するのが適切なのかな これはなかなかいい説明だと思う ツトムはりんごをカウントする数としての数字と序数としての数字を混同してるからこういう間違いが生まれるのであって

    94 23/11/13(月)11:17:58 No.1123685338

    頭が悪いわけじゃないんだから水の量でも計算させれば正解すると思う

    95 23/11/13(月)11:19:53 No.1123685680

    別に1/3がリンゴ3つでも良いけどその場合1が示すのがリンゴ3個ってなるから3/4が示す1がリンゴ4個となちゃうので基準は統一しないと

    96 23/11/13(月)11:20:15 No.1123685756

    >>1/2+1/2が2/4になるのではなくて1/1になるところから >>ツトムくんの論法を崩していこう >ツトムの考え方ならそれは2/4だろ さすがのツトムくんもりんご半分とりんご半分ならりんご1個になるのはわかる ここから2個分の1個と2個分の1個だと2/4の計算の何が違うのかを疑問に持たせよう りんご半分は2個分の1個と同じ1/2で表現されるとことを示して じゃあ1/2って何なのか考えさせる

    97 23/11/13(月)11:21:02 No.1123685918

    もう俺「」が何言ってるかわかんねえもん

    98 23/11/13(月)11:21:57 No.1123686087

    1/1と2/2と3/3と4/4は全部同じ量のりんごなんだよって事を教えて個数じゃなくて量でイメージすると楽だよって教えればまあわかるだろツトムくんも

    99 23/11/13(月)11:22:11 No.1123686128

    >もう俺「」が何言ってるかわかんねえもん >算数の敗北

    100 23/11/13(月)11:22:18 No.1123686153

    現役小学生だった頃の俺でも分かるのに…

    101 23/11/13(月)11:22:52 No.1123686266

    ここまで書いて思ったけど分割の説明は計算段階で1を超える分数が出てきたときに躓く子いるかもなと思ってしまった りんご1個を基準で考えましょうねって時に5/4って出てきたら4個に切ったのに5欠片目どこから持ってくるんだよって思う子も出そうだ

    102 23/11/13(月)11:24:14 No.1123686553

    >この辺り言語額の教授が研究題材にするほどむずい話なのだ… >https://www.amazon.co.jp/dp/4000054155 わかりやすい文章題が出せない大人にも問題はあるよね…

    103 23/11/13(月)11:24:24 No.1123686593

    >ここまで書いて思ったけど分割の説明は計算段階で1を超える分数が出てきたときに躓く子いるかもなと思ってしまった >りんご1個を基準で考えましょうねって時に5/4って出てきたら4個に切ったのに5欠片目どこから持ってくるんだよって思う子も出そうだ そういう子のために5/4は1と1/4と同じですよって段階踏んで教えていく

    104 23/11/13(月)11:24:43 No.1123686654

    13/12を1と1/12って表現する慣習いる?

    105 23/11/13(月)11:24:47 No.1123686668

    小数点で示せば概念はなんとなく伝わると思う 実際どうだったかは忘れたけど分数と小数点の教える順番も考えられてるんじゃないかな

    106 23/11/13(月)11:25:20 No.1123686783

    五等分の花嫁みたいに人体の分割で例えたら良いんじゃない?

    107 23/11/13(月)11:25:27 No.1123686808

    だから仮分数は普通の分数の理屈が解ってるとして後からや次の学年でやるんじゃないかな

    108 23/11/13(月)11:25:37 No.1123686848

    >小数点で示せば概念はなんとなく伝わると思う では将軍様1/3を小学校段階の算数の少数で表現してください

    109 23/11/13(月)11:25:37 No.1123686849

    >13/12を1と1/12って表現する慣習いる? 慣習…?

    110 23/11/13(月)11:26:14 No.1123686965

    >五等分の花嫁みたいに人体の分割で例えたら良いんじゃない? 最初サスペンス物かなと思ったんよそのタイトル

    111 23/11/13(月)11:26:33 No.1123687019

    >>五等分の花嫁みたいに人体の分割で例えたら良いんじゃない? >最初サスペンス物かなと思ったんよそのタイトル 六角村知名度高すぎ問題

    112 23/11/13(月)11:26:39 No.1123687047

    >5/4 分子は掛け算で直感的にわかるから りんご4個に切ったうちの1つ1/4が5つあることを表しているよというかな

    113 23/11/13(月)11:26:58 No.1123687095

    >13/12を1と1/12って表現する慣習いる? 12/12が1であるっていう表現は必要だとは思う そこを一足飛びに表現したら躓く子供はいるかもしれんし

    114 23/11/13(月)11:27:06 No.1123687116

    >13/12を1と1/12って表現する慣習いる? 上にもあったけど「分子が分割数より多いのはどうすんだ」って時の理解としては大事だと思う 実生活で帯分数を使うかって言うとこのあたりはお国柄もある

    115 23/11/13(月)11:27:26 No.1123687177

    >>13/12を1と1/12って表現する慣習いる? >慣習…? 競馬とか…

    116 23/11/13(月)11:27:51 No.1123687248

    >>小数点で示せば概念はなんとなく伝わると思う >では将軍様1/3を小学校段階の算数の少数で表現してください 0.3333....あとは省略

    117 23/11/13(月)11:28:40 No.1123687400

    インチ工具使うと帯分数出てくるし通貨でもあるよね 日本だ1/4刻みみたいな単位系あまりないから馴染み薄くなるのはある

    118 23/11/13(月)11:28:51 No.1123687448

    あれなんか忘れてしまった… 母数を揃えるで合ってたよね…?

    119 23/11/13(月)11:29:29 No.1123687580

    つとむ君のリンゴ数え理論を使うと足し算引き算は何とかなるけど掛け割で破綻するので実物じゃなくて数字として処理させる方法を教えないといけない

    120 23/11/13(月)11:29:38 No.1123687606

    >あれなんか忘れてしまった… >母数を揃えるで合ってたよね…? よし「」トム 答えてみろ

    121 23/11/13(月)11:30:40 No.1123687815

    通分教えるのクソムズイ

    122 23/11/13(月)11:31:30 No.1123687960

    >つとむ君のリンゴ数え理論を使うと足し算引き算は何とかなるけど掛け割で破綻するので実物じゃなくて数字として処理させる方法を教えないといけない 実物でも1個2個って数えるものじゃなくて何リットルとか何kgみたいな量や重さで教えればいい

    123 23/11/13(月)11:32:01 No.1123688057

    概念を説明するだけならホールケーキとかの方が分かりやすいんだろうけどね ホールケーキ何個も買うことってそうそうないし逆にりんごは個数も分割も増やせるからつとむ君の考えになりやすいというか

    124 23/11/13(月)11:32:27 No.1123688162

    昔アスキーアート全盛期に 〇〇が算数の課題に取り組むようですスレ画あったのを思い出した

    125 23/11/13(月)11:32:28 No.1123688164

    掛け算までならともかく割り算教えるの結構めんどくさい

    126 23/11/13(月)11:32:29 No.1123688171

    溶液の混合とか考える時はスレ画の考え方に近いんだけどね

    127 23/11/13(月)11:34:13 No.1123688507

    ツトムかしこいな…

    128 23/11/13(月)11:35:00 No.1123688653

    どっちもりんごにして計算しているけど実際はりんごやみかんみたいに違う種類だと教えて個数じゃなくて価値の計算をしてると教える りんご3分の1個とみかん4分の3個はぶどう1個と12個分の1個と同じ価値である なんだよ1個と12個分の1個って

    129 23/11/13(月)11:35:18 No.1123688706

    これ計数だからまだいいけど理科で同じ分数使って今度はきはじ教えようとするとクソ大変そうだな…

    130 23/11/13(月)11:35:26 No.1123688750

    分数の計算をするにはまず1の概念を揃える必要がある 少し長くなるぞ

    131 23/11/13(月)11:36:04 No.1123688866

    >なんだよ1個と12個分の1個って この場合1ダースと1個のリンゴでいいのでは?

    132 23/11/13(月)11:36:41 No.1123688994

    文章問題の意識が残ってるんだよね 数字だけのやりとりに慣れてない

    133 23/11/13(月)11:36:53 No.1123689038

    >分数の計算をするにはまず1の概念を揃える必要がある >少し長くなるぞ 製造から10年足らずの知性でいけるか?

    134 23/11/13(月)11:37:46 No.1123689194

    整数で割り切れる割り算だけ考えるときはリンゴでもわかりやすいと思うんだけどね

    135 23/11/13(月)11:38:03 No.1123689261

    大学で数論やってた友人がだんだん壊れていった気持ち分かった気がした

    136 23/11/13(月)11:38:05 No.1123689266

    先生はどうしてその間違いになったのか聞き取ってきちんと理解させてあげるべきでは?っても思うけどそんなことしてたら授業進まねえな…ってもなる なのでこうやって生徒に投げる

    137 23/11/13(月)11:38:06 No.1123689269

    分数理解した大人がこれや!って判りやすい例を出しても 分数わかんない子供には何言ってんの?ってなる

    138 23/11/13(月)11:38:37 No.1123689389

    >製造から10年足らずの知性でいけるか? ほどほどに若いほうが脳が柔らかいから…

    139 23/11/13(月)11:39:07 No.1123689492

    りんご3分の1個と書くよりも りんご1個の3分の1と書いたほうが正しいかな 3分の1は割合で単位を持たないから

    140 23/11/13(月)11:39:41 No.1123689587

    ツトムくんの例だと4/3とかどう表現されるんだろう

    141 23/11/13(月)11:40:15 No.1123689701

    >ツトムくんの例だと4/3とかどう表現されるんだろう りんご3つでワンセットの商品におまけで1個つけちゃう!

    142 23/11/13(月)11:40:45 No.1123689825

    1が表してる意味広すぎだからね… 個数割合位置とか文脈から読み解かないと分かんないからね

    143 23/11/13(月)11:44:09 No.1123690515

    スレ画と割り算の時なんでひっくり返すの?が鬼門

    144 23/11/13(月)11:44:14 No.1123690529

    1にこだわると今度は助数詞が邪魔してくるんだよな りんご1と1/3個って書いたとき最初の1は個だけど次の1は欠とも取れるから面倒くさい

    145 23/11/13(月)11:48:21 No.1123691476

    >スレ画と割り算の時なんでひっくり返すの?が鬼門 本来は面倒な手順を踏んで計算をしていくんだけど 結果的にひっくり返して掛け算したときと同じ結果が得られるってのは 将来的に使うことになる数々の公式と同じ意味合いなんだよね

    146 23/11/13(月)11:51:58 No.1123692371

    りんごの割合を表してるのでそこが間違い

    147 23/11/13(月)11:55:04 No.1123693054

    初等教育って難しいな…

    148 23/11/13(月)11:55:36 No.1123693201

    0.33+0.75と書けばわかりやすいが こっちはこっちで0.33以下割り切れないやつでつまづきそうな

    149 23/11/13(月)11:56:07 No.1123693319

    >この辺り言語額の教授が研究題材にするほどむずい話なのだ… この本面白そうね 教えてくれてありがとう

    150 23/11/13(月)11:58:54 No.1123694004

    このレベルの問題出すくらいの児童に対して「どうしてそんな答えになるんだ?」もおかしいな 単純に足しちゃったのがすぐ分かるしこの段階ならまだ修正効くだろうに なんなら理想的な間違え方をしてくれたなと嬉しくなりそうだ

    151 23/11/13(月)11:59:31 No.1123694146

    分数学びたての小学生なら3人に1人くらいは分母と分子そのまま足し算するだろうし先生がズコーッてリアクションするのはおかしくない?

    152 23/11/13(月)12:00:49 No.1123694480

    同じ言葉で別の概念を指すのがややこしい

    153 23/11/13(月)12:00:57 No.1123694516

    こうやってちゃんと考えた上での間違いならここの考え方が違うよって言えるから教えやすそう

    154 23/11/13(月)12:01:58 No.1123694782

    >分数学びたての小学生なら3人に1人くらいは分母と分子そのまま足し算するだろうし先生がズコーッてリアクションするのはおかしくない? そこはまあ自信たっぷりに挙手したのを当てたら誤答だったというギャグ表現だろう

    155 23/11/13(月)12:04:36 No.1123695454

    りんご3/4切れとりんご1/3切れを足したらやっぱり4/7切れと考えてしまうのでは…?

    156 23/11/13(月)12:05:07 No.1123695602

    スレ画の続きが気になる…

    157 23/11/13(月)12:05:08 No.1123695604

    まず通分を理解してもらえるかどうか…

    158 23/11/13(月)12:08:06 No.1123696401

    教育って難しいな…

    159 23/11/13(月)12:08:07 No.1123696419

    >りんご3/4切れとりんご1/3切れを足したらやっぱり4/7切れと考えてしまうのでは…? そこまで行ったらリンゴの形に組んでみればいい

    160 23/11/13(月)12:09:12 No.1123696750

    分数で表すことまでは物に置き換えて考えるのが基本なのに分数同士の計算になると急に数字でしか表せなくなるよな

    161 23/11/13(月)12:09:42 No.1123696882

    3個120円のリンゴを1個 4個120円のリンゴを3個 合わせていくらになるでしょうから進める…かなぁ?