虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/13(月)00:37:31 確かに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/13(月)00:37:31 No.1123607454

確かに罪深い

1 23/11/13(月)00:38:07 No.1123607696

キャンペーンしようとしたのは鰻屋だよ!

2 23/11/13(月)00:38:08 No.1123607703

平賀源内が言わなくても旨い魚は食い尽くすとおもうな!

3 23/11/13(月)00:39:00 No.1123608031

>平賀源内が言わなくても旨い魚は食い尽くすとおもうな! 夏場売り上げ下がるんだけどどうすればいい?って鰻屋が言ったのに対して 土用の丑の日とかいうオカルトで流行らせたんだぞ

4 23/11/13(月)00:40:28 No.1123608566

養殖が難しい鰻さんサイドにも問題がないですか?

5 23/11/13(月)00:40:37 No.1123608637

コピーライターみたいな仕事としてやったのが土用の丑の日には鰻を食おうっていう標語

6 23/11/13(月)00:41:32 No.1123609005

>養殖が難しい鰻さんサイドにも問題がないですか? 近畿大学「難しい魚の養殖は俺にまかせろ」

7 23/11/13(月)00:42:27 No.1123609327

うなぎは石に身体をこすりつけて増えてる!

8 23/11/13(月)00:50:20 No.1123612092

こうしてエレキテルの力を奪ったのがデンキウナギであるとされる

9 23/11/13(月)00:52:48 No.1123613014

まあ源内殺せればだいぶ違っただろうってのはわかる

10 23/11/13(月)00:53:46 No.1123613337

夏場はウナギが痩せて味が落ちるのは仕方ないですよねー

11 23/11/13(月)00:56:19 No.1123614171

当時はともかくどうして現代の知識と伝達手段でも払拭できないんですか?

12 23/11/13(月)00:58:17 No.1123614790

そんな七夕はプレデターみたいなノリだったの

13 23/11/13(月)00:58:42 No.1123614914

>当時はともかくどうして現代の知識と伝達手段でも払拭できないんですか? 品薄だから高値になります!少量で沢山儲かります!だから盗ります!売ります!

14 23/11/13(月)00:59:43 No.1123615235

糸井重里の前世かも知れぬ…

15 23/11/13(月)01:00:33 No.1123615524

平賀源内が晩年気が狂ったのはウナギに襲われたからと言われている

16 23/11/13(月)01:01:06 No.1123615723

エリンギ「サザン桑田を…!!」

17 23/11/13(月)01:02:02 No.1123616051

源内を殺しても多分誰かがたどり着くよ

18 23/11/13(月)01:02:56 No.1123616354

>当時はともかくどうして現代の知識と伝達手段でも払拭できないんですか? もうウナギがクソ高くなったから別に土用の丑の日とか言っても食べない人増えてるみたいよ

19 23/11/13(月)01:03:08 No.1123616413

最低だなC級コピーライター

20 23/11/13(月)01:04:14 No.1123616800

キャッチコピー1つで伝統文化が出来たんだからすげえ仕事だよ だから平賀源内を殺す…!

21 23/11/13(月)01:04:48 No.1123616973

うがつくものならなんでも良かった 鰻屋に頼まれたから鰻を選んだ

22 23/11/13(月)01:08:03 No.1123617938

夏に食われるようになったのは源内のせいだからな…

23 23/11/13(月)01:08:26 No.1123618078

最近人工養殖に成功したと聞いたが…

24 23/11/13(月)01:09:16 No.1123618385

うなぎってどの季節が一番うまいの?

25 23/11/13(月)01:10:49 No.1123618874

>うなぎってどの季節が一番うまいの? 今くらいが冬に向けて栄養を溜め込んでるので旬とされてる

26 23/11/13(月)01:12:06 No.1123619285

>夏場はウナギが痩せて味が落ちるのは仕方ないですよねー 本来の旬っていつだったっけ…

27 23/11/13(月)01:12:09 No.1123619305

>うがつくものならなんでも良かった 牛!

28 23/11/13(月)01:12:19 No.1123619360

所説あるらしいので 源内以外も抹殺しないと失敗するかもしれない

29 23/11/13(月)01:12:20 No.1123619362

うなぎの旬は10~12月だから夏場に売れねえキャンペーン作るか で今に至るまでおいしくない夏場のうなぎをみんな食ってる

30 23/11/13(月)01:13:26 No.1123619718

漁業ってなんていうか野蛮すぎると思うんだよね 野菜果物畜肉は管理して育てて収穫してるのに漁業だけ狩猟採集時代から進歩してないじゃん

31 23/11/13(月)01:14:06 No.1123619917

別に明確な売り時が無くなるだけでウナギ好きが軽減するわけでもないし…

32 23/11/13(月)01:15:24 No.1123620285

>漁業だけ狩猟採集時代から進歩してないじゃん 主語がデカい!

33 23/11/13(月)01:15:31 No.1123620315

鰻丼てタレの味で誤魔化せちゃうからか夏に食って旬じゃねえなと感じたことないな…

34 23/11/13(月)01:16:11 No.1123620485

海産物の管理なんて不可能だよ そもそも海の生き物なんて人間が把握してるのは10%未満だっていうし

35 23/11/13(月)01:18:23 No.1123621056

しかし鰻屋って専門でやれるくらいには獲れて需要あったんだな当時から

36 23/11/13(月)01:18:32 No.1123621096

食うのやめたところで廃棄されるだけならどうしようもねえ

37 23/11/13(月)01:20:29 No.1123621746

鰻のタレに最初にたどり着いた奴殺した方がいいんじゃないのか

38 23/11/13(月)01:21:13 No.1123621937

大体一箇所に留まってくれる植物と 海をあちこち移動する海産物じゃ育成環境を構築する難易度は段違いだしね

39 23/11/13(月)01:23:29 No.1123622609

近世当時の風俗をまとめた守貞漫稿って本があるんだけど そこに浅草寺の市でおちんちんの置物が縁起物として売られてる様子が書かれてて これは人から商売の相談を受けた平賀源内の発案によるものだってなってる 流行り物の裏には源内がいるみたいなビジネス神話があった

40 23/11/13(月)01:25:20 No.1123623132

>鰻のタレに最初にたどり着いた奴殺した方がいいんじゃないのか 近い味の焼鳥屋も殺しとこう

41 23/11/13(月)01:28:30 No.1123623976

>鰻のタレに最初にたどり着いた奴殺した方がいいんじゃないのか あれの要は醤油だから誰でもたどり着く

42 23/11/13(月)01:31:37 No.1123624771

今時だと冷凍の鰻ならちゃんと旬の使って夏に売り出してるから美味しいのは美味しいよ

43 23/11/13(月)01:33:57 No.1123625348

土用の丑の日にうなぎって風習が出てきた頃は冬の丑の日にも食ってたから夏だと売れないから云々とかあんま関係なく"う"の字にあわせたゲン担ぎだよ

44 23/11/13(月)01:34:03 No.1123625375

元々脚本家だからな源内

45 23/11/13(月)01:34:36 No.1123625540

鰻は完全養殖成功したから一応滅びはしない コストバカ高いから安くはならない

46 23/11/13(月)01:40:59 No.1123626936

本当に源内が発案したのから不明だけど現状発案者そのものが不明だから源内である可能性もある 少なくとも明治時代には「このキャンペーンは源内の発案」って話が伝わってくるくらいには平賀源内がいかにもやりそうなことってイメージは合ったようだが

47 23/11/13(月)01:42:13 No.1123627183

歯磨き粉のセールスソングとかもやってたんだったか源内 今で言うコピーライターみたいな

48 23/11/13(月)01:47:22 No.1123628314

すごい失礼な話だけど平賀源内が死んで大きく変わる歴史ってなんんかある?

49 23/11/13(月)01:48:52 No.1123628598

土用の丑の日にうなぎはちょうど源内の晩年辺りから急に言われるようになったからまあ関わってる可能性はある もっとはるか昔から夏バテにうなぎがいいみたいな話はあったんだけど

50 23/11/13(月)01:52:38 No.1123629388

いなかったらあの時代の蘭学者グループにはなんらかの影響出そうではある

51 23/11/13(月)01:55:30 No.1123630008

国内の発明家と持て囃されてる割にカラクリやエレキテルが日本中に普及したとかそういう話でもないから なんか頭のいい人ってイメージしかない

52 23/11/13(月)01:56:11 No.1123630145

2コマ目いらないかも もしくは3コマ目以降いらないかも

53 23/11/13(月)01:58:27 No.1123630574

直接的な影響は薄くても源内に何かしら刺激を受けた他の偉人とかはいそうな感じはする

54 23/11/13(月)01:58:33 No.1123630599

>すごい失礼な話だけど平賀源内が死んで大きく変わる歴史ってなんんかある? ゼロの使い魔の平賀才人は初期プロットでは平賀源内に由来する科学系キャラだったから 平賀源内がいなかったらゼロの使い魔が書かれなかったかもしれなかったので もしゼロ魔が書かれなかったらゼロ魔の二次創作で異世界転生ものがブームにならずに 今の異世界転生もののアニメが軒並み放送されてない歴史になっていたかもしれない!

55 23/11/13(月)01:59:53 No.1123630835

何年か前ズッコケ三人組のタイムスリップする話読み返したらめちゃくちゃ雑に死ぬハメになってて笑ってしまった

56 23/11/13(月)02:00:22 No.1123630936

うなぎに襲われなくても悲惨な末路を迎える平賀源内

57 23/11/13(月)02:08:48 No.1123632313

難癖つけて殺される大工たちは助かるので彼らが歴史を変えるかも

58 23/11/13(月)02:17:12 No.1123633481

お前らが栄養たっぷりで旨すぎるのが悪い

59 23/11/13(月)02:18:50 No.1123633704

血に毒があったり小骨が多かったりと食す難易度馬鹿高い食材だけど 人類は克服しちゃったからなぁ

60 23/11/13(月)02:33:58 No.1123635648

こいつ殺しても美味い事バレちゃってるからな

61 23/11/13(月)02:38:03 No.1123636130

>こいつ殺しても美味い事バレちゃってるからな そもそもローマ人が食い過ぎで成人病になってて注意勧告されてるからな…どんだけだよ

62 23/11/13(月)02:38:42 No.1123636201

今からでもなんか上手いけどマイナーな魚流行させることできるのかな

63 23/11/13(月)02:38:56 No.1123636229

ローマでも甘辛のタレで蒲焼にして食われまくってるから源内いなくても食われてるよ

64 23/11/13(月)02:39:55 No.1123636342

それを不味くできるイギリス人逆にすごくない?

65 23/11/13(月)02:43:45 No.1123636776

>今からでもなんか上手いけどマイナーな魚流行させることできるのかな 代替え魚食って美味い美味いしてるじゃん!

↑Top