23/11/12(日)05:25:06 急に暑... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/12(日)05:25:06 No.1123226280
急に暑くなったと思ったのになんで急に寒くなったんですか fu2786307.png
1 23/11/12(日)05:28:32 No.1123226449
本業久しぶりに見た
2 23/11/12(日)05:29:47 No.1123226519
本当に困るよね…
3 23/11/12(日)05:32:06 No.1123226643
本業と聞いて旅の方とどっちだ…?となった
4 23/11/12(日)05:38:58 No.1123227046
出たわね
5 <a href="mailto:s">23/11/12(日)05:39:57</a> [s] No.1123227095
はいまだ話してないことを話します 実は今回紹介したスカイツリートレインの改造元である東武鉄道6050系、3年前にこのコーナーで紹介しました その時の画像がこちら…なんで今こんなに文章増えちゃったんだろう? fu2786321.png で、6050系の話ですが上でも語った通りこの3年間の間に東武鉄道の6050系は全て引退してしまいました かつては浅草から日光・鬼怒川への旅行客を運んでいた花形の車両としてはあまりにもあっさりな幕引きであり残念至極です しかし6050系が運用されていた日光線は通勤時間帯には非常に混雑する路線であり2扉オールクロスシートの車両が需要に会っていなかったのも事実…なので仕方ないといえば仕方ないと言えますね
6 <a href="mailto:s">23/11/12(日)05:43:23</a> [s] No.1123227303
ではこの車両もう乗れないのかというと実は少し違います 6050系電車は東武鉄道と直通運転を行っている野岩鉄道と会津鉄道にも在籍しており、その中で野岩鉄道在籍の2編成4両が最後の生き残りとして現役で活躍しているんですね 野岩鉄道は鬼怒川のさらに奥地である新藤原駅から福島県の会津高原尾瀬口駅 までを結んでいる路線であり、一見遠そうに見えて実は直通の東武特急が何本も走り十分首都圏から日帰りできる場所を走っています 野岩鉄道、面白いですよ fu2786323.jpeg
7 <a href="mailto:s">23/11/12(日)05:50:08</a> [s] No.1123227626
>本業久しぶりに見た 正直どこに需要があるかずっと不明だったのと息抜きで始めたはずなのにいつの間にか語ってる私も滅茶苦茶疲れる企画になってしまったので もうやらなくてもいいかなと思ったこともあったのですが先日とあるテレビ番組でを「旅のプロが選ぶオススメの駅」なんていう企画を見て なーにが旅のプロじゃいプロがこんな腑抜けたチョイスとか笑わせてくれるわこちとら旅のアマチュアじゃとふつふつとめんどくさい感情が込み上げてきて 突発で仕上げました
8 23/11/12(日)05:53:42 No.1123227777
エロ需要がある…
9 <a href="mailto:s">23/11/12(日)06:02:47</a> [s] No.1123228242
で、ですね 今回紹介したスカイツリートレインなんですが私はこの夏に乗りに行きまして その時についでにじっくり野岩鉄道に乗ってきたところ大変楽しかったので 今回は野岩鉄道のおすすめスポットを紹介します 本当にいいとこだったんですよ これはいつも通り枠なしです fu2786332.png
10 23/11/12(日)06:03:50 No.1123228310
電車に乗って旅するの好きそう
11 <a href="mailto:s">23/11/12(日)06:14:04</a> [s] No.1123228898
まず野岩鉄道の基本的な話をします 野岩鉄道会津鬼怒川線は栃木県新藤原駅と福島県会津高原尾瀬口駅を結ぶ路線ですが、他の中小私鉄ではあまり見られない特徴をいくつか持ちます まず険しい山岳を超えるために路線の大半がトンネルや高架橋梁による直線区間で構成されている点です 会津鬼怒川線は元々国鉄の路線として計画・建造されており、ほぼ完成状態で放置されていたところを第三セクター方式で開業させたのが今の野岩鉄道なんですね なので地方の私鉄路線としては非常に珍しく高規格の線路となっておりスピードもとても速いんです 山を次々貫いて直進していくスピード感が野岩鉄道の魅力の一つですね そして山地を通るため沿線に温泉地が多いのも特徴 駅数は全部で9駅なのですがそのうち連続した5駅が温泉地の最寄り駅なんです いやまあ最寄り駅を名乗るには随分微妙な距離の駅もありますが…それだけ温泉が豊富な山深いところを走るということですね
12 <a href="mailto:s">23/11/12(日)06:22:02</a> [s] No.1123229344
もう一つの特徴が極めて普通列車が少ないということです 現在会津鬼怒川線では1日10往復の列車が運行されていますがそのうち普通列車は半分の5往復、さらには運行時間が早朝と夕方以降ばかりであり昼間に運行する普通は一往復しかありません 残りの列車は浅草から直通する東武特急リバティが4往復と会津若松まで向かう会津鉄道直通の快速が1往復走っています ただしこれらの列車野岩鉄道はほぼ各駅に停車し特急や快速の追加料金も不要で乗車できます 直通列車が多いため船内折り返しの普通列車をわざわざ走らせる必要がない、ということなんですね なので昼間の野岩鉄道は特急車両に追加料金不要でゆったり乗れます お得ですね
13 23/11/12(日)06:30:45 No.1123229773
言ってることはよくわからんけど好きであることは伝わってくる 偉いなと思う
14 23/11/12(日)06:41:27 No.1123230339
来たか…
15 <a href="mailto:s">23/11/12(日)06:41:29</a> [s] No.1123230340
前情報は済んだところでオススメスポットの紹介行きます まずオススメしたい駅は龍王峡駅です 龍王峡駅はその名の通り日光国立公園に属する景勝地、龍王峡の最寄り駅です 駅前広場を出るとすぐ目の前に鬼怒川によって浸食され生まれた巨大な峡谷が広がります 急な山道で峡谷を降りて行った先に広がる景色はまさに絶景! 晴れた日には本当に山々が美しく映え見る者を驚かせてくれます 私が行ったのは夏でしたが秋の紅葉シーズンも素晴らしい景色だそうで…是非一度見に行ってみたいですね ここはもう本当に一度行ってみて欲しい場所です ただし景色を見た後、地獄のような急坂を登って再び駅に戻る必要があります つらい場所です fu2786345.jpeg
16 23/11/12(日)06:43:44 No.1123230476
文字起こしたり絵描いたりはパッと見てもボリューム半端ないからやりたい時にやればいいと思う一方で(旅行楽しんで来たんだな…)って気持ちになるから好き
17 23/11/12(日)06:43:55 No.1123230484
綺麗だなあ
18 <a href="mailto:s">23/11/12(日)06:56:01</a> [s] No.1123231234
で、今したのは「龍王峡」の説明なんですが私は龍王峡駅自体もオススメしたいんです 龍王峡駅は2つのトンネルに挟まれた駅なのですが地上に線路が顔を出す部分はおよそ数十メートルほどしかありません なのでホームの半分ほどはトンネルの中に作られたトンネル駅なのです トンネルの出口がホームにあることで何が体感できると言いますと温度差 たった十数メートルの範囲で体感温度が大きく変わり、外が暑くてもトンネルの中はとても涼しく過ごすことができます面白いですよね そしてさらにトンネルに被っていないもう一方のホームの先端はすぐ目の前が沢になっていて駅からの風景とは思えない景色を楽しむことができます fu2786359.jpeg 本当に水場が近いのでここに立つだけで一気に澄んだ森の中にいるかのような空気を味わえるんです こんなバラエティに富んだ風景を見れる駅はそうそうありません!私は非常に気に入りました
19 23/11/12(日)07:08:30 No.1123232113
わかったわかった!
20 <a href="mailto:s">23/11/12(日)07:09:23</a> [s] No.1123232172
次にオススメしたいのは男鹿高原駅です ここはいわゆる「秘境駅」として一部に有名な駅ですね なんと乗客数は一日に0.9人というとんでもない駅でして、恐らく利用者の大半は秘境を目当てに降りる物好きな客なのではないかと思います 野岩鉄道は普通列車が一日5往復しか走っていないとさっき説明しましたが、この男鹿高原駅のみは特急や快速が通過してしまうためその数少ない普通列車で降り立つしかない駅なのです fu2786365.jpeg 時刻表のこのスカスカっぷり、ちゃんと考えて降りないと本当に大変なことになります 駅周囲には本当に何もなく人工物と言えば緊急用のヘリポート程度 最寄りの国道からは数百メートルしか離れていないのでそこまで秘境というわけではないのですが山が深く駅からはその国道も見えないため実際の距離以上に寂しい場所に感じてしまいます
21 <a href="mailto:s">23/11/12(日)07:16:56</a> [s] No.1123232747
この駅のホームは改札と駅へつながる道路に対してさらに一段下った場所に存在するためホームではより一層寂しさが増します 見えるのは鬱蒼とした森のみ、少し離れたところに川があるようで聞こえるのはそんな川のせせらぎと虫の声のみ 本当に次の列車が来るのか、もしかしたら自分はもうここに取り残されてしまうのではないかという不安がよぎります そんな不安の中で定刻通りに列車がやってきたのを見てドアが開いた瞬間の安心感…私はあの安心感が山深い無人駅で降りる醍醐味の一つだと思っています そんな気分を関東で気軽に味わえるのがこの男鹿高原駅の特徴です 時間帯によっては2、30分待てば次の列車が来るタイミングが日に何度かあるのでもし訪れるならその時間がオススメですよ fu2786375.jpeg
22 23/11/12(日)07:19:52 No.1123232990
えっちな絵と峡谷への熱い思いの温度差で風邪ひきそうなんだよね
23 23/11/12(日)07:22:59 No.1123233261
おっぱい屋さんいつもありがとう
24 23/11/12(日)07:23:48 No.1123233331
(数十分は駅周辺でポツンとしてたんだな…) 温泉旅行とかではなく?
25 <a href="mailto:s">23/11/12(日)07:29:18</a> [s] No.1123233750
>(数十分は駅周辺でポツンとしてたんだな…) >温泉旅行とかではなく? 朝一で家出たのに何駅か乗って降りてしてたらもう暗くなってました まあ鬼怒川から浅草や北千住まで2時間かかりますからねやっぱ福島の県境は遠いですね でも温泉は入りました
26 23/11/12(日)07:29:41 No.1123233783
>fu2786365.jpeg ホントにスカスカな時刻表だなコレ…
27 23/11/12(日)07:30:53 No.1123233896
あいつ
28 <a href="mailto:s">23/11/12(日)07:31:44</a> [s] No.1123233968
>あいつ 何故かすごい疲れてるよな
29 23/11/12(日)07:33:58 No.1123234173
旅行も満喫したならそれで ええ!
30 23/11/12(日)07:34:09 No.1123234186
電車とか駅とか旅とか好きそう
31 23/11/12(日)07:43:57 No.1123235358
ぱらのまって漫画描いてない?
32 23/11/12(日)07:50:32 No.1123236149
俺旅行ってもゲーセンと漫画喫茶行って終わっちゃうから 行きたい場所と感想ちゃんとある人いいなあって思う
33 <a href="mailto:s">23/11/12(日)07:58:15</a> [s] No.1123237127
そういえばスカイツリートレインの写真を見せるのを忘れていました 内装も外装も本当に綺麗な車両ですよ fu2786416.jpeg fu2786421.jpeg >ホントにスカスカな時刻表だなコレ… 田舎の路線でも結構朝晩は本数あることも多いので一日5往復というのはかなり少ない部類ではありますね まあ本当に誰が使っているか分からない駅なのでこれでもちゃんと止めてる方なんでしょうが >ぱらのまって漫画描いてない? 大ファンです 露骨に影響を受けているのは感じます
34 23/11/12(日)08:09:26 No.1123238425
>fu2786375.jpeg こういう駅いいな…
35 <a href="mailto:s">23/11/12(日)08:11:44</a> [s] No.1123238674
もう一つオススメしたかった駅が湯西川温泉駅です この駅はホームが全て全長4キロの葛老山トンネル内に存在します ホームから改札へはエレベーターか長い階段を登らないと辿り着けないという本格的なトンネル駅ですね fu2786441.jpeg この駅の駅舎には道の駅も併設されているのですが食事やお土産の購入にくわえて温泉に入ることができるんです! この道の駅湯西川は全国でも珍しい天然温泉に入れる道の駅で、しかも湯舟は建物の二階部分に存在するためすぐそばにある五十里湖の景色を眺めながら入浴することができるんです 列車はおよそ1、2時間に一本の運行のため温泉でゆっくりするにはちょうどいい時間を確保できます ゆったりと入る露天風呂最高ですよ
36 <a href="mailto:s">23/11/12(日)08:18:19</a> [s] No.1123239411
そして湯西川温泉駅を出た列車は五十里湖にかかる湯西川橋梁を渡ります この湯西川橋梁こそ会津鬼怒川線の車窓のハイライトと言っていい存在です 全長240メートル、水面より高さ20メートルの位置に架かる巨大なトラス鉄橋で車窓からは山々に囲まれた五十里湖の絶景を堪能できます そしてこの湯西川橋梁、なんと駅を出てすぐのところに架かっているので駅前が最高の撮影スポットなんですね 自然と調和した美しい光景と温泉が降りてすぐ楽しめる最高の駅です 是非途中下車してみて欲しいですね fu2786452.jpeg
37 <a href="mailto:s">23/11/12(日)08:26:30</a> [s] No.1123240413
今回はこんな感じで 東武鉄道の車両の紹介なのに野岩鉄道スペシャルになってしまいましたが、実は東武鉄道には紹介したい車両が多すぎて車両以外に紹介するネタが足りてない状況なんですよね 東武は年に2、3回乗りに行くくらいには好きなんですけどいかんせん路線網が膨大なのでなかなか隅々まで見て回るのが難しいんですまあ全線乗ってますけど なのでもう少し取材を重ねないとなあ…とは思っています 次に紹介するとしたらやっぱり…スペーシアXか…?でもなかなか乗れないんだよなあ…
38 23/11/12(日)08:38:07 No.1123242878
あるんだろ…温泉差分が…!
39 23/11/12(日)08:44:41 No.1123244679
>まあ全線乗ってますけど マジか
40 <a href="mailto:s">23/11/12(日)08:45:40</a> [s] No.1123245000
>>fu2786375.jpeg >こういう駅いいな… いいですよオススメです ただ私が行ったときは駅前の道からちょっと歩こうとしたら突然目の前の林の中から大きなものが動いたような物音がして たぶん引っかかってた枝かなんかが落ちただけだろ…と思いつつ駅に逃げ帰ってじっとしてました >あるんだろ…温泉差分が…! 今更いる?
41 23/11/12(日)08:49:21 No.1123245986
>今更いる? 絶対に要る
42 23/11/12(日)08:54:32 No.1123247386
要るさ!
43 23/11/12(日)08:56:37 No.1123247939
>今更いる? 早く脱げ
44 23/11/12(日)08:59:27 No.1123248579
うまく言えないけど2扉車とかクロスシート車って行楽用って感じがして好きなんだよね
45 23/11/12(日)09:00:39 No.1123248876
会津鉄道といえば! キハ8500系!
46 <a href="mailto:s">23/11/12(日)09:12:43</a> [s] No.1123251823
>>まあ全線乗ってますけど >マジか 関東の鉄道路線は流石にほぼ乗ってますね あと80キロくらい残ってますが >うまく言えないけど2扉車とかクロスシート車って行楽用って感じがして好きなんだよね 分かりますよやっぱり空気が違いますよね ちょっと前までは国鉄時代のそういう車両たちが全国に結構生き残ってたんですがあっという間にほぼ絶滅してしまいました >絶対に要る そう言われてもそもそもそんなもんはない fu2786579.png
47 23/11/12(日)09:15:30 No.1123252635
むっ!
48 23/11/12(日)09:18:54 No.1123253577
デカパイトレイン
49 <a href="mailto:s">23/11/12(日)09:20:09</a> [s] No.1123253868
>会津鉄道といえば! >キハ8500系! 乗りたかったけど乗れなかった奴… 譲渡されたししばらく長持ちするだろうと油断してたらあっという間に廃止になりましたね 会津鉄道も一回しか乗ってないのでまたゆっくり乗りに行きたいんですが
50 23/11/12(日)09:20:54 No.1123254073
デカパイ感謝
51 <a href="mailto:s">23/11/12(日)09:24:25</a> [s] No.1123255066
あと実は明日の朝一で新幹線乗って名古屋に行くのですがどうしても出かける前に終わらせたくてこんな日曜の朝から語ったのでした 紅葉見れるといいなー
52 23/11/12(日)09:25:28 No.1123255360
明日!?
53 <a href="mailto:s">23/11/12(日)09:27:38</a> [s] No.1123256004
そうだよ明日だよ まだ準備何もしてないよ今から荷造りだよ そしてもう赤字だよおかしいな話そうと思ってたこともうちょいあったんだけどな