23/11/12(日)00:22:31 DSI化す... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/12(日)00:22:31 No.1123170963
DSI化するとスマートになるよね
1 23/11/12(日)00:23:39 No.1123171419
F-16 fu2785767.jpg
2 23/11/12(日)00:24:10 No.1123171631
このもっこりで境界層を押しのけられる理屈が未だに理解できていない
3 23/11/12(日)00:27:00 No.1123172730
航空力学や物理は全く分からんけど なんとなくこうした方が速くなりそうなのは見た目で伝わってくる
4 23/11/12(日)00:27:54 No.1123173097
ほんの4、5年で出てきたよなB型のリーク
5 23/11/12(日)00:40:35 No.1123178060
Bになってからデザインが好きになったよJ-10
6 23/11/12(日)00:42:35 No.1123178909
J-10のダイバータは支柱がダサすぎる
7 23/11/12(日)00:43:48 No.1123179331
なんか吸気口ちょっと離した方が空気取り込めるって聞いたことがあるけどもっこりすると離す必要なくなるの?
8 23/11/12(日)00:45:10 No.1123179862
ネットでは散々馬鹿にされてるけど こうやってどんどん作ってトライアンドエラーで経験値積んでくからどんどん技術を獲得してくのよ 数十年に1度しか新型機をつくらなくて数もたいして量産しない国じゃもう追いつけない
9 23/11/12(日)00:45:25 No.1123179949
個人的にタイフーンはDSI化してほしい飛行機の筆頭 fu2785878.jpg
10 23/11/12(日)00:50:20 No.1123181852
>個人的にタイフーンはDSI化してほしい飛行機の筆頭 確かに印象すごい変わりそうだ
11 23/11/12(日)00:52:27 No.1123182621
>なんか吸気口ちょっと離した方が空気取り込めるって聞いたことがあるけどもっこりすると離す必要なくなるの? 空気の粘り気のせいで機体の表面の流れは遅いからちょっとインテーク離して遅い流れを吸い込まないようにしてる このもっこりで遅い流れをギュッとして押しのける! よくわからん!
12 23/11/12(日)00:53:28 No.1123183009
>なんか吸気口ちょっと離した方が空気取り込めるって聞いたことがあるけどもっこりすると離す必要なくなるの? もっこり部分が境界層をいい感じに切り離してくれるしステルス性と整備性が上がる 代償として超音速域で少し効率が下がる 理論自体は50年代くらいからあったけど世は超音速大正義時代だったんで見向きもされなかった
13 23/11/12(日)00:57:14 No.1123184336
見た目シュッとしてるし亜音速以下でも空気抵抗小さくなりそうだけど あんま触れられないあたり影響は無いんだろうな
14 23/11/12(日)00:58:44 No.1123184851
つまり昔のような馬鹿みたいに超音速超音速じゃなければメリットしか無いってこと?
15 23/11/12(日)00:59:34 No.1123185137
J-10のDSIは正面から見ると喉ちんこなのがネック
16 23/11/12(日)01:01:34 No.1123185872
>J-10のDSIは正面から見ると喉ちんこなのがネック ネックなだけにね
17 23/11/12(日)01:02:35 No.1123186258
逆に四角い境界層丸出しインテークのほうが見た目が好き
18 23/11/12(日)01:03:38 No.1123186676
>>J-10のDSIは正面から見ると喉ちんこなのがネック >ネックなだけにね コックじゃねぇか!
19 23/11/12(日)01:06:30 No.1123187910
なんかもっこり部分を可変もっこりにして超音速域でも効率を落とさない特許が出てた気がする
20 23/11/12(日)01:11:59 No.1123189986
早くて見つかる奴よりちょっと遅くても見つからない方がいい
21 23/11/12(日)01:14:04 No.1123190888
空力学って不思議だよなあ…闇雲に細くすれば早くなるってわけでもないし
22 23/11/12(日)01:14:26 No.1123191041
気流のベンチュリ効果でしょ
23 23/11/12(日)01:15:21 No.1123191371
空気って意外とねっとりしてるんだね
24 23/11/12(日)01:25:00 No.1123194648
あんまり採用例改造例が無いDSI
25 23/11/12(日)01:25:39 No.1123194826
>なんかもっこり部分を可変もっこりにして超音速域でも効率を落とさない特許が出てた気がする 可動にするといろんな状況に対応できて便利!(重くなって複雑になって高価くなる) ってのなんかどっかで見たことある気がする
26 23/11/12(日)01:29:14 No.1123195805
>可動にするといろんな状況に対応できて便利!(重くなって複雑になって高価くなる) >ってのなんかどっかで見たことある気がする 動く部品が増えて重くなって整備が面倒になるのとトレードオフだから F-18以降くらいは最高速度より簡素な構造を優先してるの多いよね
27 23/11/12(日)01:33:12 No.1123197023
>可動にするといろんな状況に対応できて便利!(重くなって複雑になって高価くなる) >ってのなんかどっかで見たことある気がする F-15の吸気口は動くなあれ
28 23/11/12(日)01:37:21 No.1123198210
がんがん自国で武器生産できるようになってきてるし普通に驚異よね
29 23/11/12(日)01:39:54 No.1123198916
スレッドを立てた人によって削除されました 日本はもうおしまい
30 23/11/12(日)01:45:51 No.1123200440
付け特のモッコリというわけだね?