ガルム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/11(土)22:38:56 No.1123123118
ガルム届いたから明日オートミールににんにくと入れてみる
1 23/11/11(土)22:42:22 No.1123124955
いつか試してみたいと思いながら一度も試したこと無い調味料だ 知らないうちに食べてるのかもしれないけど
2 23/11/11(土)22:42:32 No.1123125055
現代人が喰っても不味そう
3 23/11/11(土)22:43:49 No.1123125726
>いつか試してみたいと思いながら一度も試したこと無い調味料だ >知らないうちに食べてるのかもしれないけど 妥協して国産のやつ買ったけど普通にめちゃくちゃしょっぱい魚醤だよ うまあじがすごいから量の調整はいりそう
4 23/11/11(土)22:44:13 No.1123125936
(GENの動画見たんだな…)
5 23/11/11(土)22:45:09 No.1123126452
サイゼリヤのステーキとかチキンソテーについて来るよ
6 23/11/11(土)22:46:28 No.1123127239
ナンプラーは使ったことあるけどひたすら塩辛かった
7 23/11/11(土)22:46:48 No.1123127447
>(GENの動画見たんだな…) 買って舐めた後で今日みたよ
8 23/11/11(土)22:48:01 No.1123128147
ドオォン♥♥
9 23/11/11(土)22:48:17 No.1123128280
魚醤はアジアでも西洋からの伝播無しに生まれてるんだよね 魚に塩ぶっかけとけば出来るらしいので保存食作ってたら出来たみたいな感覚なんだろうが
10 23/11/11(土)22:49:19 No.1123128823
来年試しに鮭で魚醤作ってみようと思ってる
11 23/11/11(土)22:49:22 No.1123128845
発酵食品ってそれでいいのかってシンプルな作り方だったりするよね
12 23/11/11(土)22:49:55 No.1123129108
届いたってわざわざ取り寄せたんか? わりと輸入食料品店とかに普通に売ってるけどな
13 23/11/11(土)22:51:20 No.1123129785
魚に塩してドロドロになったやつの絞り汁ってよく口にいれようと思ったよね
14 23/11/11(土)22:52:36 No.1123130431
ガルムって失伝したんじゃなかったのか
15 23/11/11(土)22:53:46 No.1123130973
>届いたってわざわざ取り寄せたんか? >わりと輸入食料品店とかに普通に売ってるけどな Amazonに輸入も国産もあるぜ うちの近くはナンプラーしかなかった
16 23/11/11(土)22:54:02 No.1123131108
サイゼのディアボラハンバーグ今日食べてきたわ 美味いよねガルムソース
17 23/11/11(土)22:54:43 No.1123131444
カルディでアッラガルムっての売ってるらしいけど味どうなんだろ
18 23/11/11(土)22:55:03 No.1123131659
文献はある がクサや並みに臭いからあんまり造られない 帝政時代も臭害で制作地域は限られた僻地だけだったりする
19 23/11/11(土)22:55:14 No.1123131747
カルディのやつなら使ってみたことあるな
20 23/11/11(土)22:55:47 No.1123131978
しょっつるなら国内でも手に入るぜ
21 23/11/11(土)22:56:27 No.1123132320
サイゼリアのアレじゃん
22 23/11/11(土)22:59:08 No.1123133594
>魚に塩してドロドロになったやつの絞り汁ってよく口にいれようと思ったよね 普通に処理して作ればべつに悪臭って感じじゃないからな、なんかおいしそうな臭い 古代だと自己消化作用促進とかで内臓ごと漬けてそうではあるが
23 23/11/11(土)23:00:07 No.1123134066
醤油と同じ感じで使ったら生臭くてきつかったな…
24 23/11/11(土)23:00:28 No.1123134296
ちょっと前に同じスレ画で立ててた「」?
25 23/11/11(土)23:00:35 No.1123134377
>ガルムって失伝したんじゃなかったのか 文化として欧州では途絶えかけちゃってるのでアピーキウスはじめ古代の資料からレシピ復活が試みられてる
26 23/11/11(土)23:00:38 No.1123134404
しょっつるでいいかな
27 23/11/11(土)23:03:13 No.1123135867
アンチョビがガルムの名残とも言われている
28 23/11/11(土)23:04:13 No.1123136379
ガルムは製造工程で凄い悪臭でるけど 出来上がった代物は臭くない
29 23/11/11(土)23:06:01 No.1123137416
>魚醤はアジアでも西洋からの伝播無しに生まれてるんだよね >魚に塩ぶっかけとけば出来るらしいので保存食作ってたら出来たみたいな感覚なんだろうが むしろアジアからの魚醤が伝搬してケチャップになったんじゃなかったか
30 23/11/11(土)23:07:05 No.1123138048
ナンプラーとはどう違うんだろうな
31 23/11/11(土)23:07:43 No.1123138467
>むしろアジアからの魚醤が伝搬してケチャップになったんじゃなかったか マジかよすげえな
32 23/11/11(土)23:08:16 No.1123138798
イタリアの魚醤といえばイワシで作るコラトゥーラ ガルムは適当に取れた魚で作るから格が低いらしい
33 23/11/11(土)23:08:38 No.1123139004
>ナンプラーとはどう違うんだろうな まずローマ時代の完全な再現がまだ出来てないから何だけどハーブや使う魚の種類位じゃないか違いは あと瓶詰めされるときの濃度とか
34 23/11/11(土)23:10:05 No.1123139727
おかずが買えない貧しい庶民がおかゆに醤油かけて誤魔化すってのめっちゃ共感するな うんこの唐揚げとかも食べてたのかなローマ人
35 23/11/11(土)23:10:37 No.1123140007
ガルム自体はまぁ旨み素材として悪くないんだがギリシャ中期は魚醤に全てを委ねすぎだろってレベルで何にでもぶちこんであってだいぶ困る
36 23/11/11(土)23:11:10 No.1123140276
中世初頭~中期あたりのドイツ諸侯の食事と比べても豪華だなこれ
37 23/11/11(土)23:12:16 No.1123140771
コラトゥーラも戦後からの生産品だしな
38 23/11/11(土)23:12:29 No.1123140884
例の動画で見たけど想像以上に醤油で駄目だった ローマって本当に進んだ帝国だったんだな
39 23/11/11(土)23:12:32 No.1123140918
ガルムって魚のはらわたと塩で作った魚醤みたいなやつだっけ 画像の漫画で読んだことがあるけどどんな味なんだろう
40 23/11/11(土)23:14:06 No.1123141642
>魚に塩してドロドロになったやつの絞り汁ってよく口にいれようと思ったよね 見た目は完全に排水溝のドブだよね 最初に飲もうと思った人を尊敬するわ
41 23/11/11(土)23:14:11 No.1123141694
中世以前の調味料というか味付けって塩か塩で作った魚醤とか塩漬けの類か或いは酒くらい 日本なんて味付けを表す言葉が塩梅くらいしか無かったからね…
42 23/11/11(土)23:15:41 No.1123142470
塩漬けの副産物だから世界で似たようなのがあるんだろうなあ
43 23/11/11(土)23:16:19 No.1123142794
魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか?
44 23/11/11(土)23:17:42 No.1123143504
世界一臭い缶詰ことシュールストレミングも一応塩漬けの類ではある 塩水使うから殺菌出来ず発酵進んでああなるだけで
45 23/11/11(土)23:18:10 No.1123143768
味噌すげえな
46 23/11/11(土)23:18:20 No.1123143854
>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? ハムとかベーコンから出汁取ったりはする
47 23/11/11(土)23:18:53 No.1123144136
普段も干し肉や腸詰肉は食えてるってのも凄い話だ
48 23/11/11(土)23:19:07 No.1123144288
>ガルムって魚のはらわたと塩で作った魚醤みたいなやつだっけ >画像の漫画で読んだことがあるけどどんな味なんだろう ナンプラーとかニョクマムみたいな感じ しょっぱい くさい
49 23/11/11(土)23:20:31 No.1123144998
デュエリストに粗末な飯食わせて痩せ細らせるとか愚の骨頂なので 飯に関しては上流階級だったんだろうな
50 23/11/11(土)23:21:46 No.1123145590
>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? 魚と違って鳥や獣の肉は殺したら大体徹底的に血抜きするのであんまり水分残ってない
51 23/11/11(土)23:22:23 No.1123145888
書き込みをした人によって削除されました
52 23/11/11(土)23:24:37 No.1123147063
>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? 肉醤もあるよ
53 23/11/11(土)23:25:37 No.1123147532
味噌は一応古代にも大陸からそれっぽい物が伝わってたらしい 継承されてきたかは分からない
54 23/11/11(土)23:25:53 No.1123147644
>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? 漢籍にはそれに類するものの記述はあるが現代まで存続してるかは知らない
55 23/11/11(土)23:26:18 No.1123147832
塩辛の汁みたいな感じ?
56 23/11/11(土)23:26:25 No.1123147892
>中世初頭~中期あたりのドイツ諸侯の食事と比べても豪華だなこれ そもそも畜産が余剰の餌を食わせないと成立しない贅沢品だからな 狩猟民族だと少数しか生活できないし
57 23/11/11(土)23:27:16 No.1123148319
醤油漬けや沖漬けは食べたことあるけどシンプルな塩漬けってそういえば食べたことないな
58 23/11/11(土)23:27:40 No.1123148552
逆に醤油はなんでマメで作ろうと思ったの?
59 23/11/11(土)23:27:59 No.1123148685
コラトゥーラはアンチョビ作りのあまり汁で身が溶けきってないので軽めの味わい ガルムは具ごとドロドロに溶けた液を濾したやつなので味も強いし臭い
60 23/11/11(土)23:27:59 No.1123148687
奴隷に色々やらせて贅沢出来たからこその文化だったんだよなぁローマ キリスト教が流行したから云々ではなく贅沢で色々求めたが故の産物だったという…
61 23/11/11(土)23:28:00 No.1123148700
>そもそも畜産が余剰の餌を食わせないと成立しない贅沢品だからな だが羊は違う!
62 23/11/11(土)23:28:03 No.1123148729
>塩辛の汁みたいな感じ? もっと見た目汚くて臭くてしょっぱい
63 23/11/11(土)23:28:53 No.1123149086
>>中世初頭~中期あたりのドイツ諸侯の食事と比べても豪華だなこれ >そもそも畜産が余剰の餌を食わせないと成立しない贅沢品だからな >狩猟民族だと少数しか生活できないし 中世ヨーロッパの豚の飼育は冬越しの為の技術なので贅沢品と言われると違うと思う
64 23/11/11(土)23:28:55 No.1123149104
今ならにんにくと醤油でチーズ粥にでもしたらそれだけでうまそうだな…
65 23/11/11(土)23:28:57 No.1123149128
>>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? >肉醤もあるよ ホルモンしま田が鳥醤作ってたな
66 23/11/11(土)23:29:07 No.1123149199
オートミールは普通に香辛料の方が合うぞ マキシマム振りかけるだけでもいい
67 23/11/11(土)23:29:08 No.1123149211
豚は木材いっぱい使うからなぁ
68 23/11/11(土)23:29:12 No.1123149242
ひしおだと塩漬けが中心になっちゃうから液体を使ったって文書が無いと確定しづらいのが困るね
69 23/11/11(土)23:29:19 No.1123149291
>魚の塩漬けから魚醤は出来るけど肉の塩漬けってなんか出来るのか? https://otokonakamura.com/nikusyo/#nikusyo3
70 23/11/11(土)23:29:41 No.1123149452
肉汁ソースってこの頃にはもうあったのか
71 23/11/11(土)23:30:22 No.1123149753
ちなみに液体のガルムは結構な高級品で貧民はガルム作りで濾されたドロドロの身と内臓の絞り粕のペーストを調味料にしてた
72 23/11/11(土)23:30:28 No.1123149790
>奴隷に色々やらせて贅沢出来たからこその文化だったんだよなぁローマ >キリスト教が流行したから云々ではなく贅沢で色々求めたが故の産物だったという… 今のサラリーマンも倫理観変わっただけで似たようなもんよ
73 23/11/11(土)23:30:32 No.1123149818
羊は餌が牧草さえあれば人間の食い物とかち合わないし豚は何でも食うからな...
74 23/11/11(土)23:30:59 No.1123150020
>逆に醤油はなんでマメで作ろうと思ったの? 先に味噌があってその副産物的に発見されたものだから
75 23/11/11(土)23:31:07 No.1123150079
ししびしおってあるよね 肉の醤油
76 23/11/11(土)23:32:38 No.1123150750
そもそも地中海沿岸のローマと北大西洋側のドイツ比べたら気候区分から違うわ
77 23/11/11(土)23:32:51 No.1123150825
>買って舐めた後で今日みたよ ナンプラーとはどう?味わい違う? あとバルサミコ酢買ってみない?