23/11/11(土)00:03:19 音楽の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/11(土)00:03:19 No.1122763754
音楽の授業ってなんで黒鍵の使い方教えてくれないの?
1 23/11/11(土)00:06:30 No.1122765021
使い方、使い方ってなんだ…
2 23/11/11(土)00:06:37 No.1122765074
移調すれば途中で転調とかなければ白鍵だけで弾けるからじゃない?
3 23/11/11(土)00:10:33 No.1122766578
ノンダイアトニックの話をしてるのかハ長調以外の調性の話をしてるのか
4 23/11/11(土)00:11:39 No.1122766968
授業で鍵盤を触るのはピアニカを使う低学年で 高学年だとリコーダー使いになるからでは
5 23/11/11(土)00:12:44 No.1122767365
学校の授業じゃあ鍵盤ハーモニカとリコーダーと合唱以外のことをした覚えがねえぜ
6 23/11/11(土)00:14:12 No.1122767920
ずっと疑問だったんだけどなんでミとソの間、シとドの間は黒鍵ないの?
7 23/11/11(土)00:14:46 No.1122768149
私の音楽教師は素質ありそうな子を放課後呼んで特訓してました 懲戒免職になったそうです
8 23/11/11(土)00:15:37 No.1122768433
>ずっと疑問だったんだけどなんでミとソの間、シとドの間は黒鍵ないの? パソコンがなんで動くのレベルの音楽論です 気持ち良い音聞かせるのは数学と同じレベルです
9 23/11/11(土)00:16:42 No.1122768875
全部白のクロマチックじゃダメなんか
10 23/11/11(土)00:17:29 No.1122769195
ダメじゃないけど黒鍵あると出来ることが増える
11 23/11/11(土)00:18:14 No.1122769499
俺は高校で音楽取っててバンドで使う楽器一式触るところまで習ったけどな
12 23/11/11(土)00:18:45 No.1122769676
トランスポーズも容易ならこの形も納得だけど
13 23/11/11(土)00:18:46 No.1122769682
等比数列の話からしたらいいのか?
14 23/11/11(土)00:18:50 No.1122769707
リコーダー吹奏技術習得って人生で一番役に立たない技能だと思う
15 23/11/11(土)00:19:18 No.1122769887
>リコーダー吹奏技術習得って人生で一番役に立たない技能だと思う リコーダー暇な時に吹くだけでめっちゃ楽しいぞ
16 23/11/11(土)00:20:13 No.1122770249
>リコーダー吹奏技術習得って人生で一番役に立たない技能だと思う ミハルスのほうが役に立たんだろ
17 23/11/11(土)00:20:16 No.1122770265
どうしてドレミファソラシドという音程の並びなのかはちゃんと説明しようとするとメチャクチャ面倒なことになる気がする
18 23/11/11(土)00:20:25 No.1122770326
>私の音楽教師は素質ありそうな子を放課後呼んで特訓してました >懲戒免職になったそうです 特訓ってそういう…
19 23/11/11(土)00:20:52 No.1122770493
>リコーダー暇な時に吹くだけでめっちゃ楽しいぞ こういう人のためにやるのよね 楽器をやってみる経験を学校で作るのにリコーダーは結構いい回答に見える
20 23/11/11(土)00:20:57 No.1122770530
今思うと吹奏楽部の金管楽器一式、グランドピアノがしっかり揃ってる学校という機関の力すげぇなってなる 大人になって興味持ったら値段で目ん玉飛び出そうになる あも練習できる場所の確保
21 23/11/11(土)00:20:58 No.1122770538
義務教育は子どもがどんな進路でも取れるように色々体験させる側面もあるんだから それらを活用する方向に進学就職しないと使わない技能はそりゃ出てくる
22 23/11/11(土)00:21:04 No.1122770575
>どうしてドレミファソラシドという音程の並びなのかはちゃんと説明しようとするとメチャクチャ面倒なことになる気がする そもそもラシドレミファソなんだよな
23 23/11/11(土)00:21:12 No.1122770618
>全部白のクロマチックじゃダメなんか 実際弾いてるとマジでコレは思う 覚えんの大変すぎや ただひと目見てハ音が分かるという利点は一応あると思う
24 23/11/11(土)00:21:14 No.1122770626
小学生がリコーダー吹くのがエロいという理由で続けられてる率が80%
25 23/11/11(土)00:21:30 No.1122770743
>ミハルスのほうが役に立たんだろ カスタネットの事をスカした呼び方しやがって…
26 23/11/11(土)00:21:39 No.1122770793
>そもそもラシドレミファソなんだよな なんでAマイナーが基準なんだよ… これだけは本当にわかんないわ
27 23/11/11(土)00:22:23 No.1122771104
なんもかんもバッハが悪い! …いや悪くはないかも…
28 23/11/11(土)00:22:34 No.1122771179
DTMで教えてほしかった
29 23/11/11(土)00:22:42 No.1122771242
>ずっと疑問だったんだけどなんでミとソの間、シとドの間は黒鍵ないの? 実際にそこだけ音の高さが他の半分しか離れてないんだ ド レ ミファ ソ ラ シド って感じで
30 23/11/11(土)00:22:58 No.1122771357
のど自慢で合格したことあるけど音感全くない
31 23/11/11(土)00:22:58 No.1122771362
ギターのスケールみたいにこのキーでメジャーだとこう!マイナーだとこう!みたいなポジションをキーボーディストは暗記してるの? あとこういうスケールポジションみたいなやつ鍵盤だとなんてググったら出てくる?
32 23/11/11(土)00:22:59 No.1122771368
息を入れさえすれば音が鳴って子供でも持てる軽さで安い吹奏楽器なんてリコーダー以外にそうそうないんだ
33 23/11/11(土)00:23:05 No.1122771409
まあでも和音のジャーンジャ~ンジャーーンみたいのを何となく知ってるのはやっぱり音楽の授業が
34 23/11/11(土)00:23:09 No.1122771444
>全部白のクロマチックじゃダメなんか 実はそういう作りの楽器は存在する ただどこを弾くと何の音が出るか目で見て分かるのが鍵盤楽器の大きな利点なので… 全部白鍵に揃えたら演奏大変になると思う
35 23/11/11(土)00:23:45 No.1122771672
>どうしてドレミファソラシドという音程の並びなのかはちゃんと説明しようとするとメチャクチャ面倒なことになる気がする 平均律だ純正律だって知らなきゃ知らないでまあ生きてくうえでは何の問題もねえしさ
36 23/11/11(土)00:23:46 No.1122771673
>>どうしてドレミファソラシドという音程の並びなのかはちゃんと説明しようとするとメチャクチャ面倒なことになる気がする >そもそもラシドレミファソなんだよな いや、ドレミファソラシドはドレミファソラシドだぞ 音名をA基準にするとラから始まるかもしれんが ドレミ命名はその音高で歌う聖ヨハネ賛歌の歌詞の語呂合わせだからドレミの順番であってる
37 23/11/11(土)00:24:06 No.1122771815
>実はそういう作りの楽器は存在する 弦楽器大抵これだよね
38 23/11/11(土)00:25:15 No.1122772246
>ただどこを弾くと何の音が出るか目で見て分かるのが鍵盤楽器の大きな利点なので… いいですよね目で見て何の音が出るかさっぱりわかんねえバンドネオン
39 23/11/11(土)00:25:19 No.1122772273
イロハニホヘトとABCDEFGはマイナーでドレミファソラシドがメジャー?
40 23/11/11(土)00:25:29 No.1122772338
>あとこういうスケールポジションみたいなやつ鍵盤だとなんてググったら出てくる? 音階で出てくるといっていいのかな 大体ピアノやる人は全部の調をハノンに叩き込まれる気がする
41 23/11/11(土)00:25:45 No.1122772428
>ギターのスケールみたいにこのキーでメジャーだとこう!マイナーだとこう!みたいなポジションをキーボーディストは暗記してるの? 1から4弦は弦ごとに等間隔でズレてるから同じ指の形で上下左右斜めに動かせば同じコードのルート音違いになるじゃろ 56弦は解放で弾いたときにキレイになるように更にズレてるけど
42 23/11/11(土)00:26:45 No.1122772764
>イロハニホヘトとABCDEFGはマイナーでドレミファソラシドがメジャー? 第三音がメジャーならメジャースケール、マイナーならマイナースケールなのでABCはCが短三度でマイナースケール ドレミはミがドに対して長三度なのでメジャー
43 23/11/11(土)00:27:08 No.1122772888
メジャーは明るい感じ、マイナーは暗い感じって説明ピンと来ないからやめた方がいいと思う
44 23/11/11(土)00:27:31 No.1122773011
CDEFGAHじゃないのか
45 23/11/11(土)00:27:53 No.1122773154
>ギターのスケールみたいにこのキーでメジャーだとこう!マイナーだとこう!みたいなポジションをキーボーディストは暗記してるの? 暗記してるぞ あとピアノは自由だから当然コードの転回系もルート抜きのコードも瞬時に叩けるし 調ごとに形が変わる〇〇スケールも全部覚えて初めて部隊に立てるんだぞ
46 23/11/11(土)00:27:57 No.1122773185
>>ミハルスのほうが役に立たんだろ >カスタネットの事をスカした呼び方しやがって… 別の楽器ぞ デケェ貝みたいなのがカスタネット それを元に日本で学校教育用に作られたのがミハルス
47 23/11/11(土)00:28:00 No.1122773201
>実際にそこだけ音の高さが他の半分しか離れてないんだ >ド レ ミファ ソ ラ シド >って感じで へーなるほど 乱暴に言うとミ#=ファになるからそこは黒鍵必要ないのか
48 23/11/11(土)00:28:28 No.1122773374
なんで急にHが出てくるんだよえぇー!ってなるよな、B♭…
49 23/11/11(土)00:28:47 No.1122773495
>ずっと疑問だったんだけどなんでミとソの間、シとドの間は黒鍵ないの? 一般的な西洋音楽で使う音はドから次のドまでの間を均等割りした12音で白鍵のドレミファソラシは7音だから全部の白鍵の間に黒鍵入れようとすると数が足りない 何で12音7音なのとかなんでミのソの間シとドの間を抜いたのかは >どうしてドレミファソラシドという音程の並びなのかはちゃんと説明しようとするとメチャクチャ面倒なことになる気がする
50 23/11/11(土)00:28:47 No.1122773496
音楽理論的なの学校の授業でしっかりやったらみんな音楽嫌いになるよね…
51 23/11/11(土)00:28:51 No.1122773517
C#とD♭の使い分けがわかりましぇん!!
52 23/11/11(土)00:29:10 No.1122773611
>>実はそういう作りの楽器は存在する >弦楽器大抵これだよね ピアノ型でも存在するんですよ… https://www.youtube.com/watch?v=MNTUAxPVdbk
53 23/11/11(土)00:29:32 No.1122773747
>音楽理論的なの学校の授業でしっかりやったらみんな音楽嫌いになるよね… ちゃんと数学とか基礎でいれてやれば……めんどい
54 23/11/11(土)00:30:02 No.1122773940
>なんで急にHが出てくるんだよえぇー!ってなるよな、B♭… 5度圏絡みたらCとHがめちゃめちゃ遠くて 逆にCと♭Bがめちゃめちゃ近いんだから 俺はむしろ直感的に理解しやすいぞ
55 23/11/11(土)00:30:36 No.1122774162
>C#とD♭の使い分けがわかりましぇん!! それを説明するにはまず音階と純正率を理解する必要がある…
56 23/11/11(土)00:30:54 No.1122774285
理論を超えたところにも音は存在するのが一番厄介な部分だと思う音楽って
57 23/11/11(土)00:31:09 No.1122774378
もう現段階で教えてくれない理由わかった気がするわ
58 23/11/11(土)00:31:16 No.1122774423
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
59 23/11/11(土)00:31:19 No.1122774443
>C#とD♭の使い分けがわかりましぇん!! 調を考えろ!
60 23/11/11(土)00:32:23 No.1122774820
シとドは隣同士で不協和音! ジャズにはよくあるコード! ええ…
61 23/11/11(土)00:32:31 No.1122774860
>No.1122774423 ハイドンの名によるメヌエットみたいだな…
62 23/11/11(土)00:32:33 No.1122774874
とりあえず変な楽器おすすめするね! https://www.youtube.com/watch?v=Wr87Z7rZiWE
63 23/11/11(土)00:32:33 No.1122774875
ところでなんで5線譜はミから始まるの…
64 23/11/11(土)00:32:38 No.1122774899
授業の鍵盤云々なんて小1のピアニカくらいでしか触れた記憶無いや
65 23/11/11(土)00:33:13 No.1122775090
>シとドは隣同士で不協和音! オクターブいっぱい話せばセーフ…!
66 23/11/11(土)00:33:30 No.1122775178
>理論を超えたところにも音は存在するのが一番厄介な部分だと思う音楽って 西洋音楽基準じゃなくてもっと色んな観点で教えた方が面白いと思うね 世界史とか別ジャンルになる気はしないではないけど
67 23/11/11(土)00:33:55 No.1122775329
>ところでなんで5線譜はミから始まるの… 始まりとは一体?
68 23/11/11(土)00:34:03 No.1122775374
こいつ教育用カスタネットでミハルスは全く別の楽器らしいな
69 23/11/11(土)00:34:20 No.1122775463
>C#とD♭の使い分けがわかりましぇん!! ♯音圏(G、D、A、E、H…)ならシャープになるし♭音圏(F、B、Es、As)ならフラットになる あともう一つ音の機能(和音)として上方変異(Vの導音がほとんどかな)なら上に上がってるので♯になり 下がってるなら♭(これは7thや9thや5thが多いかな)
70 23/11/11(土)00:34:36 No.1122775539
ピアニカは商標だから鍵盤ハーモニカが一般に使われる名前なのか
71 23/11/11(土)00:34:47 No.1122775596
黒鍵ぐらいまでは教えてもらえない?先生によるのかな
72 23/11/11(土)00:35:04 No.1122775692
>ところでなんで5線譜はミから始まるの… ト音の五線譜の事だと思われるがまず一番下が基準ではない 下から二番目の線がソ=G=トでその線が基準なのだ
73 23/11/11(土)00:35:31 No.1122775851
ドレミファミレド
74 23/11/11(土)00:35:42 No.1122775928
>とりあえず変な楽器おすすめするね! その変な楽器ジェイコブくん専用武器かとおもってた https://youtu.be/_YZr9M39DHc?si=BP5GMRus9-r9bG_y
75 23/11/11(土)00:36:06 No.1122776084
学校の音楽の授業は結構頑張ってる気がするリコーダーも最初から音出るから良い選択な気がするし
76 23/11/11(土)00:36:46 No.1122776311
>音楽理論的なの学校の授業でしっかりやったらみんな音楽嫌いになるよ コード進行?って思ってたが つべの動画でメロディに付け足すハーモニーの移り変わりって説明聞いて そうかな…そうかも…ってなった
77 23/11/11(土)00:36:50 No.1122776351
おじさんのあ~た~ま~はって黒鍵で下っていくので魅力に気付く奴はいるかもしれない
78 23/11/11(土)00:38:07 No.1122776793
音楽の授業って9割方歌であとちょっとリコーダーって感じだから楽器触る機会本当になかったな…
79 23/11/11(土)00:38:18 No.1122776855
>ドレミファミレド ミファソラソファミ
80 23/11/11(土)00:39:11 No.1122777153
和音とか平均律とか見つけた昔の人凄すぎない?
81 23/11/11(土)00:39:28 No.1122777243
なんで数学?
82 23/11/11(土)00:39:33 No.1122777265
Dマイナーの5度和音の3音はC#になる Dマイナーの並行調のCの五度和音のCを9thを同種単調で引くとD♭になる …何言ってんのかわかんねーな!
83 23/11/11(土)00:39:41 No.1122777314
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
84 23/11/11(土)00:40:08 No.1122777478
軽音楽レベルの音楽理論なら別に大したことないとおもうけどね 結局調音とかソルフェージュとかそういう地道な努力しろって話でもなく座学で1時間くらい勉強するだけだし
85 23/11/11(土)00:40:18 No.1122777535
人類はバッハから逃げられないんだ
86 23/11/11(土)00:40:54 No.1122777759
わからん人に音楽理論パッと説明するの難しすぎる
87 23/11/11(土)00:40:57 No.1122777773
最近リディアンとか覚えたけど面白いね それだけでほんとに雰囲気変わってすごい
88 23/11/11(土)00:41:02 No.1122777809
>なんで数学? 数式で学ぶ実践理論なんて教本があるくらいには 音楽って物理的でロジカルだよ
89 23/11/11(土)00:41:09 No.1122777852
ト音記号とヘ音記号に慣れきってハ音記号見せられて首を傾げる
90 23/11/11(土)00:41:13 No.1122777876
>なんで数学? 音高は空気の振動の周波数で音程は周波数の比率で決まるので
91 23/11/11(土)00:41:19 No.1122777910
小中学生くらいだとピアノなんて女々か?って思ってたけど高校生くらいからピアノできる男カッコ良すぎん?ってなって後悔してくる
92 23/11/11(土)00:41:39 No.1122778032
>軽音楽レベルの音楽理論なら別に大したことないとおもうけどね >結局調音とかソルフェージュとかそういう地道な努力しろって話でもなく座学で1時間くらい勉強するだけだし テレビで葉加瀬太郎がパーみたいな説明してる時点で無理だと思うよ… 興味ないとこれほど苦痛なことも無かろう それよか元気よく歌って送り出したほうがみんなのためだ
93 23/11/11(土)00:42:29 No.1122778326
>なんで数学? 音の高さは周波数で 和音は特定の比率の違う周波数の波形の合成なの めっちゃ数学とか物理
94 23/11/11(土)00:42:34 No.1122778350
そもそもクラシックとジャズで理論が大きく違うんでしょ
95 23/11/11(土)00:43:35 No.1122778702
>そもそもクラシックとジャズで理論が大きく違うんでしょ ぶっちゃけ変わんないんだけど ジャズはごちゃごちゃこと抜きでもっと適当にやろうぜ!だからきったねえ音を許容するかどうかって感じ あれは即興するための理論だからそれはそれでいいんだよ
96 23/11/11(土)00:43:40 No.1122778734
>めっちゃ数学とか物理 でも基準は人間の感覚なんですよね?
97 23/11/11(土)00:43:47 No.1122778770
クラシックもジャズも一緒よ
98 23/11/11(土)00:44:19 No.1122778950
そもそも人間の感覚が物理に乗っかってるので…
99 23/11/11(土)00:44:24 No.1122778984
>そもそもクラシックとジャズで理論が大きく違うんでしょ 王侯貴族の音楽とストリートの音楽じゃ違って当然だね そんなんも授業じゃやらないからなんか勿体なく思う
100 23/11/11(土)00:44:53 No.1122779139
よく聞くドミソの和音も何故ドとミとソなのかって言うとそれぞれの振動数比が整数に近いからで比が単純なほどきれいに響くんですよ でこういうの考えるのに最低限の数学知識は必須なんだ
101 23/11/11(土)00:44:54 No.1122779152
>>めっちゃ数学とか物理 >でも基準は人間の感覚なんですよね? 生物学の説明も始めていいんですか?!
102 23/11/11(土)00:44:54 No.1122779153
今の時代は子供にサンプラー握らせてビートメイキングさせたらええねん
103 23/11/11(土)00:45:15 No.1122779268
クラシックとジャズについては 理論より音楽史の方が知らん人楽しめると思う 理論はやる奴だけでいい
104 23/11/11(土)00:45:22 No.1122779295
>>そもそもクラシックとジャズで理論が大きく違うんでしょ >王侯貴族の音楽とストリートの音楽じゃ違って当然だね >そんなんも授業じゃやらないからなんか勿体なく思う ジャズは黒人ミュージックですしね
105 23/11/11(土)00:45:28 No.1122779323
ビルエヴァンス以後のジャズピアニストはクラシック学んでから転向多いしな
106 23/11/11(土)00:45:35 No.1122779362
>よく聞くドミソの和音も何故ドとミとソなのかって言うとそれぞれの振動数比が整数に近いからで比が単純なほどきれいに響くんですよ >でこういうの考えるのに最低限の数学知識は必須なんだ なんでそこに7thが入るとカッコよく響くんですか先生!
107 23/11/11(土)00:46:15 No.1122779593
>よく聞くドミソの和音も何故ドとミとソなのかって言うとそれぞれの振動数比が整数に近いからで比が単純なほどきれいに響くんですよ どうして人間は比が単純だときれいに響いてるように聴こえるんですか?って部分には答えられないんだよな音楽理論 音響心理学とかかじってみたい
108 23/11/11(土)00:46:32 No.1122779687
感覚で得たものを理論的に解釈していく方向で音楽理論は作られてったのよ 理論則より実験則的なのだ
109 23/11/11(土)00:46:43 No.1122779745
数学数学してるほど厳密じゃねえから 色々説明できるようになりたい人が数学やればいいかなって感じ 関連性はあるので好きな人は好きだと思うくらい
110 23/11/11(土)00:46:57 No.1122779819
クラシックとジャズで理論は別に変わんないよ 軽音楽は和声の禁則なんてものはないくらい 音楽理論なんて格好つけても結局基本は12音階でメジャーのドレミファソラシドが全全半全全全半のインターバルでそれを3度ずつ音積むと和音ができますくらいのものでしかない 禁則を学んだりボイスリーディングをしたりとかそういう賽の河原積みをするならまた話は変わるけど
111 23/11/11(土)00:47:26 No.1122779967
1:2だと一段階上の同じ音に聞こえるってのも不思議 視覚だとオクターブ概念って無いよな
112 23/11/11(土)00:47:41 No.1122780030
そんな事より楽しく歌いましょうよが授業の大半だしな…
113 23/11/11(土)00:48:05 No.1122780181
>そんな事より楽しく歌いましょうよが授業の大半だしな… 正しすぎる...
114 23/11/11(土)00:48:13 No.1122780220
>なんでそこに7thが入るとカッコよく響くんですか先生! 古い時代だとセブンスコードは不協和扱いでした 今だとコードに対しての表現はきれい汚いじゃなくて安定感とか緊張感とかで例えられるね
115 23/11/11(土)00:48:47 No.1122780408
>そんな事より楽しく歌いましょうよが授業の大半だしな… ぶっちゃけマジでつまんねえし例外だらけだし その前にドとミが離れてるように聞こえない子とか普通にいるから 義務教育で音楽の理論なんて真面目にやるだけ無駄でヘイト集めるだけだ
116 23/11/11(土)00:48:47 No.1122780413
とらいとーん
117 23/11/11(土)00:48:53 No.1122780453
>そんな事より楽しく歌いましょうよが授業の大半だしな… それでさえ声変わりした男子には辛かったりする…
118 23/11/11(土)00:48:58 No.1122780475
>そんな事より楽しく歌いましょうよが授業の大半だしな… ちょっと男子!ちゃんと歌ってください!
119 23/11/11(土)00:48:59 No.1122780478
>なんでそこに7thが入るとカッコよく響くんですか先生! 確か周波数の比率が4:5:6:7ぐらいになるんじゃなかったかな?
120 23/11/11(土)00:49:05 No.1122780508
そもそも何で単なる振動の波形の違いを我々は音階として認識してるんだ…?
121 23/11/11(土)00:49:12 No.1122780546
属七は三度と七度の音が減五度音程になってて云々
122 23/11/11(土)00:49:19 No.1122780584
歌は別にあんま楽しくないよ 色んな楽器触って適当に遊ばせてくれる方が楽しいよ
123 23/11/11(土)00:49:58 No.1122780779
ドレミ わかる CDE わかる イロハ おい!
124 23/11/11(土)00:50:31 No.1122780944
コードについて色々教えておいてほしかった
125 23/11/11(土)00:50:36 No.1122780971
>イロハ おい! ハニホだろ
126 23/11/11(土)00:50:41 No.1122781008
楽譜の読み方というか具体的にいうと音価の読み方くらいは授業で教えた方がいいと思う 日本人のカラオケはリズム感が酷いのが歌下手の9割くらいだと思う
127 23/11/11(土)00:51:08 No.1122781126
ハッホッホ~ ハッホッホ~(ハホホってなんだ…?)
128 23/11/11(土)00:51:16 No.1122781162
>そもそも何で単なる振動の波形の違いを我々は音階として認識してるんだ…? 大自然が産み出す自然倍音に敬意をはらって
129 23/11/11(土)00:51:29 No.1122781232
>そもそも何で単なる振動の波形の違いを我々は音階として認識してるんだ…? 振動数の違いを区別出来る能力が耳と脳にあるからですかね… 光だって色を区別出来る能力が全生物に備わってる訳じゃないのと同じですよ
130 23/11/11(土)00:51:34 No.1122781269
楽譜が読めるのと歌が上手いのは全然別の話じゃねえか?
131 23/11/11(土)00:51:42 No.1122781304
>>イロハ おい! >ハニホだろ わからな過ぎて間違えました…
132 23/11/11(土)00:52:11 No.1122781461
>今だとコードに対しての表現はきれい汚いじゃなくて安定感とか緊張感とかで例えられるね おハイソだった音楽が大衆文化に成り下がった影響を感じるね 貴族としては遺憾である
133 23/11/11(土)00:52:14 No.1122781473
>そもそも何で単なる振動の波形の違いを我々は音階として認識してるんだ…? 半分量の水が入った器とか半分の長さの弓の弦とか原始的な生活で音階を認識する機会が多かったからという理由を今考えた
134 23/11/11(土)00:52:20 No.1122781509
世間に溢れてるのがポピュラー音楽なのに学校でクラシックしか取り上げないのがダメなんだと思う
135 23/11/11(土)00:52:28 No.1122781553
>楽譜が読めるのと歌が上手いのは全然別の話じゃねえか? 情報を読み取れる能力の有無はトレーニングの効率に直結すると思う
136 23/11/11(土)00:53:12 No.1122781765
発声法とか教えた方がよっぽど役に立ちそう
137 23/11/11(土)00:53:21 No.1122781818
そういや最近の曲って黒鍵使いまくるよね 流行りなのかなそういうの
138 23/11/11(土)00:53:44 No.1122781949
そんなにクラシックばかりだったかな…? どこまでをクラシックに含むか次第かもしれんが
139 23/11/11(土)00:54:17 No.1122782087
自分の直撃世代以前は全部クラシック! マイケル・ジャクソンもクラシック!!
140 23/11/11(土)00:54:19 No.1122782096
ハニホヘトイロ ハニホヘトイロハ ハロイトヘホニハ
141 23/11/11(土)00:54:29 No.1122782136
カノンの記憶しかないと見た
142 23/11/11(土)00:54:36 No.1122782172
>世間に溢れてるのがポピュラー音楽なのに学校でクラシックしか取り上げないのがダメなんだと思う 1年も持たない泡沫曲教えてもどらくらいの価値があるか全く分かんねえしなあ 10年くらい経ってちゃんと残ってる名曲は教えてるし あと先生によっては実はちょっとやってるところとかもあると思うよ
143 23/11/11(土)00:54:40 No.1122782186
>世間に溢れてるのがポピュラー音楽なのに学校でクラシックしか取り上げないのがダメなんだと思う 権利関係とJASRACがね…
144 23/11/11(土)00:54:46 No.1122782213
今はもっと色々やってると聞くが俺が授業受けてた頃はクラシックとちょっと民謡だったな…
145 23/11/11(土)00:54:57 No.1122782274
今の小学生の教科書何載ってるんだろうな
146 23/11/11(土)00:55:05 No.1122782309
クラシックに触れる機会なんて授業で無理やり作らないと一生ない人もいるだろうし
147 23/11/11(土)00:55:07 No.1122782324
ブルースやろうぜブルース!
148 23/11/11(土)00:55:11 No.1122782351
ここ5年くらいの流行りの音楽はシンプルじゃなくなってるように感じる 20年くらい前のロックとかめっちゃシンプルだった(と思う
149 23/11/11(土)00:55:28 No.1122782454
>世間に溢れてるのがポピュラー音楽なのに学校でクラシックしか取り上げないのがダメなんだと思う クラシックの聴き方というか面白がり方もちゃんと教えた方がいいと思うんだよな 俺はビジュえもん経由で絵画の楽しみ方ちょっとわかったし
150 23/11/11(土)00:56:09 No.1122782673
令和も丸サ進行
151 23/11/11(土)00:56:09 No.1122782677
>EDMやろうぜEDM!
152 23/11/11(土)00:56:19 No.1122782728
ポストすぎやまこういちみたいな人がいればいいんだけど...
153 23/11/11(土)00:56:21 No.1122782738
>ここ5年くらいの流行りの音楽はシンプルじゃなくなってるように感じる >20年くらい前のロックとかめっちゃシンプルだった(と思う 最近の曲は転調多すぎてとっちらかってる曲が多い印象がある あれキャッチーかもしれないけど万人が歌う向きではないよなぁ
154 23/11/11(土)00:56:34 No.1122782817
初手で最後のページにプリント貼ってくださいがデフォでしたよね
155 23/11/11(土)00:56:45 No.1122782869
>ここ5年くらいの流行りの音楽はシンプルじゃなくなってるように感じる >20年くらい前のロックとかめっちゃシンプルだった(と思う 同人音楽上がりの人が増えたからかな DAW上である意味従来の奏法に則らないやり方をしてきたから
156 23/11/11(土)00:57:01 No.1122782949
トゥーランガリラ交響曲で性行為をする会 早稲田
157 23/11/11(土)00:57:24 No.1122783065
コード進行はともかくメロディはパクリ判定あるから現代曲は跳躍進行増やさないとどうにもならんのだ
158 23/11/11(土)00:57:29 No.1122783087
>最近の曲は転調多すぎてとっちらかってる曲が多い印象がある >あれキャッチーかもしれないけど万人が歌う向きではないよなぁ スピッツやレミオロメンが採用されるのも納得です
159 23/11/11(土)00:57:40 No.1122783134
ディズニー音楽とか使えば良さそう みんな少しは聞いたことあって興味持ちやすいし「いつか王子様が」とかはなんならジャズのスタンダードナンバーだし
160 23/11/11(土)00:58:11 No.1122783301
>今の小学生の教科書何載ってるんだろうな YOASOBIとかじゃない? 調べたらどうも採用されてるにはされてるが 現国や書道の教科書らしい……
161 23/11/11(土)00:58:33 No.1122783408
エイトメロディーズってまだ載ってるの?
162 23/11/11(土)00:58:40 No.1122783439
>ディズニー音楽とか使えば良さそう >みんな少しは聞いたことあって興味持ちやすいし「いつか王子様が」とかはなんならジャズのスタンダードナンバーだし ディズニーがジャズ多いのもっとアピールしてもいいですよね
163 23/11/11(土)00:59:05 No.1122783565
あとまあ流行歌とか聞いててもパンピーそんなに音楽好きじゃないんだなってよく思うので 教育として確立させるならやっぱ巷のうっすい曲よりは価値のある完成度の高い楽曲を教えたいって 教育委員会はぶっちゃけ思ってると思う 10年経っても歌われてる懐メロはそういう意味でちゃんと価値があるって判断してると思うわ
164 23/11/11(土)00:59:07 No.1122783576
うちの学校ビートルズが歌の試験だったが…?
165 23/11/11(土)00:59:13 No.1122783605
YOASOBIキャッチーそうに見えてかなり歌いづらいけど大丈夫なのか
166 23/11/11(土)00:59:34 No.1122783716
ジャズがディズニー多いの逆ではないだろうか
167 23/11/11(土)01:00:19 No.1122783919
YOASOBIの局を小学生から歌うことを要求されたら ごくまれにモンスターが誕生するかもしれんし逆に良いみたいな…?
168 23/11/11(土)01:00:42 No.1122784020
>うちの学校ビートルズが歌の試験だったが…? 最近の子にとってビートルズはもう古典扱いです…
169 23/11/11(土)01:00:47 No.1122784045
>教育として確立させるならやっぱ巷のうっすい曲よりは価値のある完成度の高い楽曲を教えたいって わからなくはないんだけど、音楽を実用って意味ではとても可能性が低いんだし親しみやすいところからやってもいいんじゃないかなって思うな…
170 23/11/11(土)01:00:53 No.1122784067
実はピアニストは黒鍵が多いほうが弾きやすいので難曲はあえて黒鍵の多い調で作られている
171 23/11/11(土)01:00:55 No.1122784076
音楽の授業じゃなくて英語の授業でオアシスの曲歌わされたようちの中学
172 23/11/11(土)01:01:02 No.1122784110
>うちの学校ビートルズが歌の試験だったが…? なんの曲だったんだろう 十中ハックイエスタデイだろうが
173 23/11/11(土)01:01:30 No.1122784255
日本人は特にだけどリズムを軽視しすぎだと思う ハーモニーとか理論とか勉強しがちだけど♩♫♬の歌いわけもできてないような人が多いし やっぱり最低限楽譜の読み方くらいは真面目におしえたほうがいい
174 23/11/11(土)01:01:31 No.1122784263
>>うちの学校ビートルズが歌の試験だったが…? >最近の子にとってビートルズはもう古典扱いです… そういう舐めたガキどもにリボルバー聞かせんだよ
175 23/11/11(土)01:01:37 No.1122784297
YOASOBIに限らず歌いづらい曲多いよね ボカロ出身のアーティストとか
176 23/11/11(土)01:01:40 No.1122784312
>音楽の授業じゃなくて英語の授業でオアシスの曲歌わされたようちの中学 私はABBAでした
177 23/11/11(土)01:01:42 No.1122784327
>わからなくはないんだけど、音楽を実用って意味ではとても可能性が低いんだし親しみやすいところからやってもいいんじゃないかなって思うな… 9割9分その道に進むことはねえんだからせめて最低限だろって感じ ちゃんと懐メロやってんだからいいじゃん
178 23/11/11(土)01:01:48 No.1122784354
サブスクでもビートルズやクイーンはクラシック・ロックでくくられてる
179 23/11/11(土)01:02:01 No.1122784421
割とむちゃくちゃな転調するYOASOBIとか教材には不向きな気がするんたぜ
180 23/11/11(土)01:02:20 No.1122784510
>>音楽の授業じゃなくて英語の授業でオアシスの曲歌わされたようちの中学 >私はABBAでした めちゃくちゃ楽しそう盛り上がりしかないじゃん
181 23/11/11(土)01:02:38 No.1122784596
ヘイジュードがんばれって今思うとすごい歌詞和訳
182 23/11/11(土)01:02:42 No.1122784621
5線の読み方はくさることはないしやっぱりソルフェージュを義務教育にするべきだな
183 23/11/11(土)01:02:52 No.1122784669
つまりうまぴょい伝説も可!
184 23/11/11(土)01:02:55 No.1122784693
ヤニスクセナキス以降でいいよね
185 23/11/11(土)01:03:00 No.1122784717
>音楽の授業じゃなくて英語の授業でオアシスの曲歌わされたようちの中学 教育に悪い選曲だな…
186 23/11/11(土)01:03:14 No.1122784792
一応中学までの授業全部受ければ五線譜ってかト音記号の譜面は読めるようにはなるはずなんだけどね
187 23/11/11(土)01:03:42 No.1122784918
ロックやフォークのアーティストは楽器鳴らしながら歌って曲作るのに対してボカロは曲の着想から作り込むから専業作曲家という趣が強い
188 23/11/11(土)01:03:44 No.1122784934
>ヘイジュードがんばれって今思うとすごい歌詞和訳 まぁでも意図は追えてていい訳だと思う 節回しが無理やりすぎるけど
189 23/11/11(土)01:03:49 No.1122784957
あとADOも歌い方とメロディーに癖があるからあんまり万人向きじゃないね
190 23/11/11(土)01:03:51 No.1122784969
日本語がリズム感を養うのに向いてないんやろ…
191 23/11/11(土)01:03:54 No.1122784986
>一応中学までの授業全部受ければ五線譜ってかト音記号の譜面は読めるようにはなるはずなんだけどね 吹奏楽部6年やってたけど最後まで読めなかったよ 指番号全部書いてた
192 23/11/11(土)01:04:06 No.1122785044
普遍的価値のある良質な楽曲を聴かせたいって意図は理解できるけど 何故この曲が良いのかみたいな説明を全部ぶっ飛ばして聴けばわかるはずだと思いこんでいるのが厄介
193 23/11/11(土)01:04:26 No.1122785160
最新の音楽だからって分かりやすいわけじゃないむしろ分かりにくいんだ ただ歌うために用意するなら今の時代カラオケで楽しめばいいし音楽の教材として使うなら不適合だと思う 国語の教材だって最新の文学使わないでしょ?
194 23/11/11(土)01:04:59 No.1122785338
>日本語がリズム感を養うのに向いてないんやろ… 日本語ラップがダサく感じるようにね とにかくリズムと相性悪い
195 23/11/11(土)01:05:20 No.1122785436
英語の曲歌わされた記憶あんまりない カミンスル-エスペシャリ-フォ-ミ-みたいな歌詞の曲歌わされたは覚えてる
196 23/11/11(土)01:05:30 No.1122785492
福山雅治とか結構歌いやすい曲多い気がする 最愛歌ってる人の横で堤真一のモノマネしたい
197 23/11/11(土)01:06:06 No.1122785662
学校の音楽はあくまで教養だからな
198 23/11/11(土)01:06:07 No.1122785672
確か試験はサンタルチアだったな… 今思えば名曲だったなって感じるわ当時はなんでこんなものをと思ってたけど
199 23/11/11(土)01:06:27 No.1122785785
別にルール守る必要無いし良いっちゃ良いんだけど DAWで楽器の音源使ってるのに演奏不可能な音出すのはやっぱり違和感有るなって
200 23/11/11(土)01:06:38 No.1122785844
日本語と西洋音楽の相性はかなり悪い気がする 発音の問題なのかのっぺりしやすい
201 23/11/11(土)01:06:42 No.1122785864
ジャズもデュークエリントンのころから理論志向な人は理論志向な気がする
202 23/11/11(土)01:06:50 No.1122785907
楽譜の話になるとドレミの話になりがちだけど4分8分16分3連符2泊三連符くらいわかれば十分だよ 音価の方軽視しがち
203 23/11/11(土)01:06:55 No.1122785925
ちっちゃい頃に音符の上にどれみふぁ描いてた身からすると 学校の授業やってれば楽譜読めるようになるはかなりハードル高いっていうか
204 23/11/11(土)01:06:58 No.1122785945
音楽の授業でバチバチのドリル聴かせるか…
205 23/11/11(土)01:06:59 No.1122785946
確か小学校の歌集に載っててインパクトがすごかった人喰い土人のサムサム
206 23/11/11(土)01:07:06 No.1122785981
日本語ロックも日本語ラップも 英語でやってるのをどうやって日本語に落とし込むかの苦労の歴史は同じなんですよ…
207 23/11/11(土)01:07:15 No.1122786054
>>日本語がリズム感を養うのに向いてないんやろ… >日本語ラップがダサく感じるようにね >とにかくリズムと相性悪い リップスライムとライムスターが一石投じた気がしましたが 孔明の念仏の方が合ってそうでしたね…
208 23/11/11(土)01:07:39 No.1122786174
>日本語ロックも日本語ラップも >英語でやってるのをどうやって日本語に落とし込むかの苦労の歴史は同じなんですよ… だよね~だよね~
209 23/11/11(土)01:08:08 No.1122786330
そもそもト音記号の楽譜だと一番下の音がミでヘ音記号だと一番下がソってこの時点でもうハードル高い気はしている
210 23/11/11(土)01:08:18 No.1122786389
一音に一文字しか載せられない日本語で歌うとリズムより抑揚という名のメロディ重視になるので メタルとかフォークは逆にアリ寄りになる
211 23/11/11(土)01:08:40 No.1122786507
>音楽の授業でバチバチのドリル聴かせるか… 日本語のdrill自体が絶滅危惧種すぎる…
212 23/11/11(土)01:08:45 No.1122786535
>だよね~だよね~ そんな曲あったな、って思って見てみたら30年前だったわ
213 23/11/11(土)01:09:05 No.1122786638
今のJPOPはヒップホップでもないのにゴリゴリに韻を踏んでるよね
214 23/11/11(土)01:09:06 No.1122786645
カーペンターズ ビートルズ イーグルス ワム オアシス ABBA エアロスミス この辺は英語の授業で歌わされたな
215 23/11/11(土)01:09:13 No.1122786683
黒鍵弾いてると指が滑る!
216 23/11/11(土)01:09:22 No.1122786718
>日本語と西洋音楽の相性はかなり悪い気がする >発音の問題なのかのっぺりしやすい 子音が連続しないとかアクセントを強弱じゃなくて高低でつけるとか音声上の違いが結構あるのよね
217 23/11/11(土)01:09:44 No.1122786821
学校でエアロは歌詞がよろしくないんじゃないですか
218 23/11/11(土)01:10:07 No.1122786938
音楽の教師になって時間いっぱいインダストリアルを生徒に聴かせるのが俺の夢だった
219 23/11/11(土)01:10:12 No.1122786969
なんかみんな結構音楽の知識あるよね 聞く専門じゃなくて演奏や作曲してる人実は多いの?
220 23/11/11(土)01:10:30 No.1122787063
>学校でエアロは歌詞がよろしくないんじゃないですか 地球救ってる世代なんじゃないですか
221 23/11/11(土)01:10:48 No.1122787145
>学校でエアロは歌詞がよろしくないんじゃないですか アルマゲドンのテーマだった
222 23/11/11(土)01:10:52 No.1122787168
ドワナクローズマイアー
223 23/11/11(土)01:11:06 No.1122787242
音楽の授業が始まる前の時間にみんなでアニソンとか耳コピしてピアニカ吹いてるのが一番面白かったな
224 23/11/11(土)01:11:06 No.1122787243
エンヤでも歌うか…
225 23/11/11(土)01:11:47 No.1122787446
>なんかみんな結構音楽の知識あるよね >聞く専門じゃなくて演奏や作曲してる人実は多いの? ピアノくらいは習い事としてやってた「」とかmidiで作曲するために音譜覚えた「」とかいるんでない?
226 23/11/11(土)01:12:13 No.1122787564
音楽の授業だとピアノの右ペダルを細かく踏んで音を減衰させたり倍音成分を変化させるみたいなのも教えてくれないんだよな
227 23/11/11(土)01:12:14 No.1122787572
>音楽の授業が始まる前の時間にみんなでアニソンとか耳コピしてピアニカ吹いてるのが一番面白かったな ちゃんと音楽を楽しんでるじゃんそれでいいんですよ本来は
228 23/11/11(土)01:12:17 No.1122787584
>カーペンターズ→イエスタデイワンスモア >ビートルズ→ヘイジュード >イーグルス→ホテルカリフォルニア >ワム→ラストクリスマス >オアシス→ワットエバー >ABBA→チキチータ >エアロスミス→アルマゲドン 多分これだろ!当てたい!
229 23/11/11(土)01:12:30 No.1122787645
書き込みをした人によって削除されました
230 23/11/11(土)01:12:39 No.1122787720
>エンヤでも歌うか… 急に難易度高いな…
231 23/11/11(土)01:12:41 No.1122787734
>音楽の授業が始まる前の時間にみんなでアニソンとか耳コピしてピアニカ吹いてるのが一番面白かったな 個人的にはこれでいいと思うのね 教養の大切さがわからない子供に教養を与えてどうすんだって 後で感謝でもされたいのか
232 23/11/11(土)01:12:49 No.1122787791
ソウル聞かせろ
233 23/11/11(土)01:12:51 No.1122787810
言語的に音楽と相性が悪いはまあ甘えだと思うけどね ポルトガル語とかイタリア語とかスペイン語とか発音は日本語とそんなかわらん ボサノバやジプシーミュージックやオペラやなんやらあるじゃん
234 23/11/11(土)01:12:53 No.1122787823
一番変わり種だとメタリカのthe unforgivenがあったな これは教師の選曲センスを褒めてつかわす
235 23/11/11(土)01:13:03 No.1122787878
クラシックは授業ではあんまりだったけど あとで伝記とか読んで思いの外変な人が多かったからおもしろくて それで曲も聴くようになったな
236 23/11/11(土)01:13:06 No.1122787884
レッチリ流そうぜ
237 23/11/11(土)01:13:10 No.1122787918
ドレミファソラシド CDEFGABC イロハニホヘト
238 23/11/11(土)01:13:21 No.1122787984
音楽の授業で一番楽しいのは合奏よ
239 23/11/11(土)01:13:27 No.1122788022
>エンヤでも歌うか… そもそも何語なんだよあれ
240 23/11/11(土)01:13:28 No.1122788033
ツェーデーエフエーがなんとか
241 23/11/11(土)01:13:32 No.1122788047
イーグルスはデスペラードの可能性
242 23/11/11(土)01:13:43 No.1122788104
>個人的にはこれでいいと思うのね >教養の大切さがわからない子供に教養を与えてどうすんだって >後で感謝でもされたいのか まあ教養ってそういうものだししょうがない
243 23/11/11(土)01:13:49 No.1122788135
>言語的に音楽と相性が悪いはまあ甘えだと思うけどね 当然かっこいい日本語ラップもありますよと
244 23/11/11(土)01:13:49 No.1122788138
学校でしか見かけない謎の電子楽器バスマスター
245 23/11/11(土)01:13:56 No.1122788180
>音楽の授業が始まる前の時間にみんなでアニソンとか耳コピしてピアニカ吹いてるのが一番面白かったな 誰かが突然見つけて一瞬で流行り出すゴジラのテーマ
246 23/11/11(土)01:13:57 No.1122788185
関係ないけどチューニングベーってなんでベーなの?
247 23/11/11(土)01:14:00 No.1122788200
色々理論も教えればもっと…ってのは音楽に限った話じゃないしなあ
248 23/11/11(土)01:14:03 No.1122788219
SMAPあたりは教科書にあったな
249 23/11/11(土)01:14:17 No.1122788286
>教養の大切さがわからない子供に教養を与えてどうすんだって >後で感謝でもされたいのか 教養を与えるのが教育だろ!
250 23/11/11(土)01:14:22 No.1122788326
>関係ないけどチューニングベーってなんでベーなの? エーの場合もあるんじゃないか?
251 23/11/11(土)01:14:29 No.1122788362
和音のマイナーコードが悲しげな音だとか 本来のコード進行に沿ってないメロディラインを弾いて「ねっ?変でしょ?」だとか 全くピンと来ないんですが…!
252 23/11/11(土)01:14:40 No.1122788411
>多分これだろ!当てたい! オアシスがthe masterplanでABBAがSOSな以外は全部当たり
253 23/11/11(土)01:14:50 No.1122788459
>音楽の授業だとピアノの右ペダルを細かく踏んで音を減衰させたり倍音成分を変化させるみたいなのも教えてくれないんだよな そりゃピアノでしか使わない演奏技法だし… 授業でピアノを触らせるのは楽器演奏じゃなく視覚で音を理解させる為だよ 器楽として教えるのはもっと演奏が楽なリコーダーや鍵盤ハーモニカだから
254 23/11/11(土)01:15:24 No.1122788623
>関係ないけどチューニングベーってなんでベーなの? 吹奏楽器はB♭菅が多いからじゃない? なんでB♭菅多いんだろうな…
255 23/11/11(土)01:15:32 No.1122788661
>レッチリ流そうぜ 30人ほどが上裸でベース叩くの想像してダメでした
256 23/11/11(土)01:15:48 No.1122788739
今思うと俺はドラムの基本を教えてほしかった
257 23/11/11(土)01:15:54 No.1122788766
>関係ないけどチューニングベーってなんでベーなの? 吹奏楽だとB管が多いからじゃねえかな
258 23/11/11(土)01:16:14 No.1122788856
木琴鉄筋とかオーソドックスなのもいいけどヴァイオリンやらの弦も音楽室においといて 好きに弾けるようしてやったほうが楽しいべ
259 23/11/11(土)01:16:40 No.1122788976
>今思うと俺はドラムの基本を教えてほしかった 俺はギターかバイオリン習いたかったな
260 23/11/11(土)01:16:58 No.1122789066
音楽教師がビートルズのアルバム全11枚+ベスト盤を図書館にしれっと寄贈していたことは本当に感謝している あれのおかげで人生の趣味を見つけられたようなものだし 全アルバム聴いた後頭下げてお願いしてら先生の自腹でアンソロジーまで寄贈してもらった
261 23/11/11(土)01:16:58 No.1122789069
打楽器もっとやりたかったよ木琴とかもあったけどさ
262 23/11/11(土)01:16:59 No.1122789076
>好きに弾けるようしてやったほうが楽しいべ チンピラ予備軍が壊すからダメだろうな
263 23/11/11(土)01:17:00 No.1122789081
ピアノって考え方によってはめちゃくちゃ楽な楽器だからなあ 低い音と高い音が視覚でわかる 誰が弾いても音が出る 一人で和音が出せる チューニングしなくていい(プロがやる) 白鍵だけ弾けば正しいスケールになる
264 23/11/11(土)01:17:00 No.1122789088
ヴァイオリンとか絶対壊すでしょ… あと練習しないと音程の出ない楽器は聞くのも辛そうだ
265 23/11/11(土)01:17:01 No.1122789092
>色々理論も教えればもっと…ってのは音楽に限った話じゃないしなあ 国語の教科書に載ってる文学も作者の実体験とかなり一致してること多いし このときの作者の気持ちを答えなさいは完全におかしいってわけでもないと思う
266 23/11/11(土)01:17:13 No.1122789151
>木琴鉄筋とかオーソドックスなのもいいけどヴァイオリンやらの弦も音楽室においといて >好きに弾けるようしてやったほうが楽しいべ 維持管理がね…
267 23/11/11(土)01:17:22 No.1122789198
>和音のマイナーコードが悲しげな音だとか >本来のコード進行に沿ってないメロディラインを弾いて「ねっ?変でしょ?」だとか >全くピンと来ないんですが…! (こっちの方がいいじゃん…!!)
268 23/11/11(土)01:17:32 No.1122789255
作曲家の生前のエピソードと流行りの曲を短調にしてみてこんなに印象変わるんですねーって先生の話を聞いてた記憶しかない知識的な部分なんかやった覚えがないわ
269 23/11/11(土)01:17:32 No.1122789256
ホルンの子が初恋だったから声かけたらよかったなあ…
270 23/11/11(土)01:17:50 No.1122789358
ピアノの低音弾いて第11倍音に増4度の音あるでしょって教えるやつ好き
271 23/11/11(土)01:17:52 No.1122789375
>>多分これだろ!当てたい! >オアシスがthe masterplanでABBAがSOSな以外は全部当たり 渋い選曲だな…
272 23/11/11(土)01:18:13 No.1122789481
>誰が弾いても音が出る これが本当に楽だと思う >一人で和音が出せる これが本当に楽じゃないと思う
273 23/11/11(土)01:18:33 No.1122789567
カホンとか家じゃなかなか鳴らせないから学校にあったりするといいんじゃねと思った
274 23/11/11(土)01:18:44 No.1122789632
>木琴鉄筋とかオーソドックスなのもいいけどヴァイオリンやらの弦も音楽室においといて >好きに弾けるようしてやったほうが楽しいべ では備品として購入するので経費お願いしますね あっ生徒が雑に扱って壊した場合は修理費も請求しますから って話になるので安価なリコーダーが中心なんだ
275 23/11/11(土)01:18:46 No.1122789637
合唱してハモり気持ちいい!って感じるくらいでいいのよ
276 23/11/11(土)01:18:49 No.1122789657
>黒鍵だけ弾けば正しいスケールになる
277 23/11/11(土)01:18:58 No.1122789703
まず管楽器弦楽器は音出すところから始まるからな…
278 23/11/11(土)01:19:06 No.1122789746
俺実は貴族ってか正確には伯爵なんだけど ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウは実際授業で教えても良いと思うんだけどね
279 23/11/11(土)01:19:37 No.1122789905
リコーダー以外の笛ってちゃんと音が出るところまで半数くらい行けへん
280 23/11/11(土)01:19:47 No.1122789946
>チューニングしなくていい(プロがやる) ここ好き 演奏もプロがやれ
281 23/11/11(土)01:19:49 No.1122789952
リコーダーって音出すだけなら結構簡単な楽器なんだっけか
282 23/11/11(土)01:19:58 No.1122789998
思えば合唱コンクールとか女子ばっかりメロディ追いやがってクソつまんねえんだよっテンポ思ったりもしたけどハモることの美しさ楽しさはあれで学んだ気がする
283 23/11/11(土)01:19:58 No.1122789999
>まず管楽器弦楽器は音出すところから始まるからな… 初見で吹いてみてって言われて息吹き込んでも全然音鳴らないのいいよね
284 23/11/11(土)01:20:00 No.1122790014
>では備品として購入するので経費お願いしますね >あっ生徒が雑に扱って壊した場合は修理費も請求しますから >って話になるので安価なリコーダーが中心なんだ 確かにリコーダーは丈夫だもんな… 小学生が武器にしてもあんま壊れない
285 23/11/11(土)01:20:15 No.1122790085
音に関しては周波数と倍音から入って歴史を辿っていってようやく理解できた
286 23/11/11(土)01:20:22 No.1122790144
ユーフォやトランペットは音出すの楽だった
287 23/11/11(土)01:20:41 No.1122790240
簡単に音が出せて安価で壊れづらくて小さい楽器、って考えるとリコーダーは最適だと思うんだよね 音域もそこそこ広いし
288 23/11/11(土)01:20:42 No.1122790246
ちゃんと半音出せるからリコーダーよりフルートを教えるべき
289 23/11/11(土)01:21:04 No.1122790353
>まあでも和音のジャーンジャ~ンジャーーンみたいのを何となく知ってるのはやっぱり音楽の授業が でも授業ではジャーンジャーンがどういうものなのか触れないよな コードについてちょっとだけでも勉強すればジャーンジャーンはこういうことかってわかるのに
290 23/11/11(土)01:21:12 No.1122790393
>ちゃんと半音出せるからリコーダーよりフルートを教えるべき フルートはチャンバラしたら壊れるからダメ
291 23/11/11(土)01:21:15 No.1122790409
リコーダーじゃなくてクラリネットにするか…
292 23/11/11(土)01:21:18 No.1122790428
俺にはギターの方がわからん
293 23/11/11(土)01:21:19 No.1122790432
>ちゃんと半音出せるからリコーダーよりフルートを教えるべき フー!フー!
294 23/11/11(土)01:21:28 No.1122790471
コードが楽はギターに勝るものないと思う マジで楽
295 23/11/11(土)01:21:32 No.1122790489
YouTubeでピアニカの動画見てあれそんなきれいな音が出る楽器だったんだ…ってなる
296 23/11/11(土)01:21:39 No.1122790527
嫌だよホルンとかオーボエでシコシコリード作る授業するの
297 23/11/11(土)01:21:40 No.1122790528
>リコーダーじゃなくてクラリネットにするか… リード割るからダメ
298 23/11/11(土)01:21:45 No.1122790554
>俺にはギターの方がわからん ベーシスト
299 23/11/11(土)01:21:46 No.1122790557
>思えば合唱コンクールとか女子ばっかりメロディ追いやがってクソつまんねえんだよっテンポ思ったりもしたけどハモることの美しさ楽しさはあれで学んだ気がする わかるがでもつまんなかったね
300 23/11/11(土)01:22:02 No.1122790631
やっぱりサンプラーぽちぽちさせるのがよいて
301 <a href="mailto:アコーディオン">23/11/11(土)01:22:45</a> [アコーディオン] No.1122790845
>コードが楽はギターに勝るものないと思う スッ
302 23/11/11(土)01:22:49 No.1122790873
>リコーダーじゃなくてクラリネットにするか… 快適に音を出すのにリードとかいう当たり確定無し10連ガチャ回さないといけないのがね…
303 23/11/11(土)01:23:00 No.1122790920
メロディラインばっかやってると逆に低音に憧れるようになるから不思議なものだ
304 23/11/11(土)01:23:08 No.1122790970
音楽モノの漫画で大体ポルンやオーボエのキャラがイライラしてたり神経質なキャラなのには理由があるんやな
305 23/11/11(土)01:23:14 No.1122790997
先生音楽は自由だと皆が言いますが どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません 助けてほしいのですが
306 23/11/11(土)01:23:27 No.1122791068
男声パートマジでつまらんよな… 念仏みたいな音程で歌わされてるだけだし
307 23/11/11(土)01:23:32 No.1122791091
ピアノに慣れすぎてギター弾けねえわ俺 音が高くなる向きが逆なんだもん
308 23/11/11(土)01:23:55 No.1122791208
>先生音楽は自由だと皆が言いますが >どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >助けてほしいのですが 12個の音程を平等に一回ずつ使ってメロディを作るんや
309 23/11/11(土)01:23:58 No.1122791218
シングルはまだ何とかなる ダブルリードは死んでください
310 23/11/11(土)01:24:01 No.1122791227
>先生音楽は自由だと皆が言いますが >どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >助けてほしいのですが インド音楽やアラビア音楽やればいいんじゃね?
311 23/11/11(土)01:24:07 No.1122791256
>先生音楽は自由だと皆が言いますが >どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >助けてほしいのですが パーカッションやってみてはどうですか?
312 23/11/11(土)01:24:12 No.1122791300
>どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >助けてほしいのですが その呪縛から完全に解放されることが出来たら音楽史に名が残るよマジで
313 23/11/11(土)01:24:16 No.1122791322
ひゃくねんやすまずにボーン…ボーン…ってなんだよ!
314 23/11/11(土)01:24:27 No.1122791390
当時はつまんね!って思ってたけど今聴くと合唱曲めちゃくちゃいいな…ってなる
315 23/11/11(土)01:24:38 No.1122791444
>>先生音楽は自由だと皆が言いますが >>どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >>助けてほしいのですが >インド音楽やアラビア音楽やればいいんじゃね スケールとかレベルアップしましたね…
316 23/11/11(土)01:24:56 No.1122791532
>先生音楽は自由だと皆が言いますが >どう自由にやっても結局調性音楽の呪縛から逃れられません >助けてほしいのですが クラシック音楽も調性があった頃は貴族や市民の娯楽だったんだ… 調性を無くしたのが最大の失敗だよ
317 23/11/11(土)01:25:30 No.1122791720
中東音楽好きだよ
318 23/11/11(土)01:25:37 No.1122791757
音を出した瞬間に倍音が大自然の調を産みおとしてしまうんじゃないか
319 23/11/11(土)01:25:38 No.1122791765
なんもかんもバッハが…
320 23/11/11(土)01:25:51 No.1122791825
無調への挑戦は音楽理論の実験的な部分も大きいから…
321 23/11/11(土)01:26:04 No.1122791877
>当時はつまんね!って思ってたけど今聴くと合唱曲めちゃくちゃいいな…ってなる グレンラガンやっぱいいなって思いました…
322 23/11/11(土)01:26:07 No.1122791899
幼少期にピアノを習ったおかげで死ぬほど嫌いになった
323 23/11/11(土)01:26:26 No.1122792004
10分間無音の音楽! もうありそうだな…
324 23/11/11(土)01:26:29 No.1122792017
バッハ「下手なやつはかつら投げつけてえ、決闘で殺してえ」
325 23/11/11(土)01:26:30 No.1122792023
ちらっと日本語ロックの話出たからいうけどロックに日本語乗せる試みで個人的に一番ビックリしたのはサザンの勝手にシンドバッドだった
326 23/11/11(土)01:26:41 No.1122792084
>幼少期にピアノを習ったおかげで死ぬほど嫌いになった 嫌いなヤツの方が大抵音楽詳しいのウケるよね
327 23/11/11(土)01:26:55 No.1122792158
>音楽モノの漫画で大体ポルンやオーボエのキャラがイライラしてたり神経質なキャラなのには理由があるんやな 楽器の特性とか役割とかの関係で楽器ごとの奏者性格ステレオタイプみたいなの割とあるよね
328 23/11/11(土)01:26:57 No.1122792168
>パーカッションやってみてはどうですか? メトロノームに併せてひたすら叩く練習なんかまるで修行僧やん…
329 23/11/11(土)01:27:02 No.1122792198
とりあえず叫べ 叫んで壁叩け そして手に持ったスマホを窓に向かうまで投げ捨てろ
330 23/11/11(土)01:27:12 No.1122792244
ナウなヤングだから知っているけれど中東音楽ってなんか帽子のおっちゃんが指さされるとかああいいうのでしょ!
331 23/11/11(土)01:27:16 No.1122792268
中心的な音がどうしても存在してしまうという意味の調性なのか西洋音楽中心主義的な調性なのかで話が変わる話だな
332 23/11/11(土)01:27:17 No.1122792279
調性から解き放たれたら次何するんだろう 可聴域から解き放たれちゃう?
333 23/11/11(土)01:27:18 No.1122792286
>なんもかんもバッハが… 「悪いのはすべてパレストリーナとラモーが理論作ったせいだし……」
334 23/11/11(土)01:27:42 No.1122792401
>10分間無音の音楽! 4分33秒なら…
335 23/11/11(土)01:27:57 No.1122792485
金管仕切ってるトランペットと木管仕切ってるサックスが仲悪いのいいよね
336 23/11/11(土)01:27:59 No.1122792496
>10分間無音の音楽! >もうありそうだな… とっくにある
337 23/11/11(土)01:28:04 No.1122792521
>>10分間無音の音楽! >4分33秒なら… 先生これを褒めたくありません...
338 23/11/11(土)01:28:04 No.1122792522
実際バッハは平均率推奨したわけじゃないからな 歴史上誤解が広まってるだけで
339 23/11/11(土)01:28:17 No.1122792588
>>10分間無音の音楽! >4分33秒なら… 今回の演奏会はアンコールありか得したなぁ
340 23/11/11(土)01:28:26 No.1122792631
先にありましたが数学と音楽を比べるのはわかりますね 売れすじとかそんなもんですし
341 23/11/11(土)01:28:28 No.1122792645
1年に1音しか演奏しない曲とかなかったっけ 言い換えたら一年間無音の音楽
342 23/11/11(土)01:28:44 No.1122792713
>金管仕切ってるトランペットと木管仕切ってるサックスが仲悪いのいいよね (セックスって木管だったんだ…)
343 23/11/11(土)01:29:00 No.1122792803
大体ケージの曲調べたら網羅されてる
344 23/11/11(土)01:29:11 No.1122792851
>1年に1音しか演奏しない曲とかなかったっけ >言い換えたら一年間無音の音楽 誰がそんなの聴いて良いなって思えるんだろうな…
345 23/11/11(土)01:29:33 No.1122793016
平均律クラヴィーア曲集が平均律じゃないのいいよね
346 23/11/11(土)01:29:42 No.1122793071
バッハの時代にはまだ平均律は発明されてねえ 平均律クラヴィーア曲集って訳したの失敗だと思うの
347 23/11/11(土)01:30:22 No.1122793263
>>1年に1音しか演奏しない曲とかなかったっけ >>言い換えたら一年間無音の音楽 >誰がそんなの聴いて良いなって思えるんだろうな… それでダメならダメって記録が残ります
348 23/11/11(土)01:30:25 No.1122793283
ショパンの練習曲がむずすぎてブチギレてやめた 何が練習曲だよクソが
349 23/11/11(土)01:30:37 No.1122793338
そも平均律じゃなくてよく調整されたなんたらかんたらやろがい
350 23/11/11(土)01:30:46 No.1122793383
アレな訳はクープランの墓もなかなか
351 23/11/11(土)01:30:48 No.1122793396
>誰がそんなの聴いて良いなって思えるんだろうな… 毎回盛り上がるらしいよ演奏の日は
352 23/11/11(土)01:30:51 No.1122793414
やっぱりツェルニーだよなあ!
353 23/11/11(土)01:31:27 No.1122793585
エオリアンハープとか楽じゃん
354 23/11/11(土)01:31:47 No.1122793685
当時の良く調律された=沢山の調性で演奏出来るだから 現代で意訳すると平均律になる
355 23/11/11(土)01:31:58 No.1122793736
エチュードは簡単な曲という意味ではないから…