虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/10(金)15:45:33 新宿に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/10(金)15:45:33 No.1122554983

新宿にあるとある古武術道場に小説のネタにしたいから取材させてくれと言ったら快く引き受けてくれたんで行ってきた 指先で人を投げるとかほんとうなのかなぁと思ってたけどマジだった 投げるというか、なんか立ってられないというか体が反応できない感じでふわっと転がっていっちゃう マジな人たちってマジで居るんだなと感動しました 小説は一文字も進んでません

1 23/11/10(金)15:48:43 No.1122555698

そうか…

2 23/11/10(金)15:52:03 No.1122556446

ちゃんと謝礼出した?

3 23/11/10(金)15:53:24 No.1122556762

>ちゃんと謝礼出した? むしろお昼ごちそうになった

4 23/11/10(金)15:53:25 No.1122556763

適当に想像で書かずに取材しててえらい

5 23/11/10(金)15:56:12 No.1122557377

長々と本文書いてねぇで小説書けや!

6 23/11/10(金)15:57:02 No.1122557538

古武術って文字面だけでもワクワクするね

7 23/11/10(金)15:58:00 No.1122557751

仕事やめて暇になったからなんか俺もやってみようかと古武術・古武道で近隣の道場検索したけど市内に無くてしょんぼり 東京はあやしいのも含めてめっちゃ沢山ありそう

8 23/11/10(金)15:58:09 No.1122557782

ピヨシートの奴

9 23/11/10(金)15:58:39 No.1122557897

もうルポルタージュかけ

10 23/11/10(金)16:00:18 No.1122558278

ビルの屋上から見下ろしてると地面引き寄せられるような感じ?

11 23/11/10(金)16:00:32 No.1122558341

楽しそう

12 23/11/10(金)16:02:23 No.1122558701

なんかその武術の歴史とか精神がどうとかって話とか色々聞けて楽しかったよ 立ったまま正座で座ったおっさんの肩掴んで倒すつもりで踏ん張ったけど動かないどころか片手で投げられたのが一番不思議だった あとおっさんの手がグローブみたいにでかかった

13 23/11/10(金)16:03:51 No.1122558989

>ビルの屋上から見下ろしてると地面引き寄せられるような感じ? 引き寄せられるってのは違う なんかわからんが立ってられないしバランスがとれなくなる 別に引っ張られてるわけでも押されてるわけでもないのにバランス取れなくなってたたら踏んじゃう

14 23/11/10(金)16:04:22 No.1122559093

そういう体験いいね

15 23/11/10(金)16:04:45 No.1122559177

もっと小説っぽく体験談かけ

16 23/11/10(金)16:05:16 No.1122559298

削除依頼によって隔離されました スレ「」が騙されやすい性格なのはよく分かった

17 23/11/10(金)16:06:32 No.1122559539

>スレ「」が騙されやすい性格なのはよく分かった ?

18 23/11/10(金)16:06:53 No.1122559610

>スレ「」が騙されやすい性格なのはよく分かった 自分で体験しに行ってるのに?

19 23/11/10(金)16:06:59 No.1122559637

雰囲気に呑まれて自分で転がっちゃうってのもあるよね 多分武道場じゃなくて道端で私服同士ならかかりづらいと思う

20 23/11/10(金)16:07:01 No.1122559642

>もっと小説っぽく体験談かけ 刃牙の作者も自分が道場破りしてボコられた話書いてたな

21 23/11/10(金)16:07:24 No.1122559727

>スレ「」が騙されやすい性格なのはよく分かった お前が馬鹿なのはよく分かった

22 23/11/10(金)16:07:24 No.1122559728

>もっと小説っぽく体験談かけ 不思議と全く文字が打てなくなるんだ これって古武術の影響ですかね

23 23/11/10(金)16:08:08 No.1122559880

>多分武道場じゃなくて道端で私服同士ならかかりづらいと思う いや俺は私服だったし触れられたのは普通に生の腕とかなんだけど…

24 23/11/10(金)16:08:23 No.1122559924

こちらも何か武術なりスポーツなりを習得してから話を聞くと自分の分野ならこう説明すると分かって面白いと思う バキの板垣が合気道だか中国拳法の人に教えを請うた時は 技を掛けられた時にバランスを崩しに来てると気付いて ボクシングの技術で対処してたら結局投げられることはなかったという

25 23/11/10(金)16:10:20 No.1122560342

なんかよく分からんけど快感を上手いこと使ってるんだろうなかっこいい

26 23/11/10(金)16:14:28 No.1122561277

琉球空手の師範に1年くらい教えてもらったことあるけど楽しかった スタンディング状態の関節技とかヌンチャクやサイや棒術の手ほどきを受けたけど 多分教わるのもレア体験だと思う

27 23/11/10(金)16:16:21 No.1122561690

>不思議と全く文字が打てなくなるんだ >これって古武術の影響ですかね うるせえ

28 23/11/10(金)16:16:22 No.1122561696

>なんかよく分からんけど快感を上手いこと使ってるんだろうなかっこいい ダメ…耐えられない…❤️

29 23/11/10(金)16:17:29 No.1122561934

>>もっと小説っぽく体験談かけ >不思議と全く文字が打てなくなるんだ >これって古武術の影響ですかね 第5の力だよ

30 23/11/10(金)16:17:30 No.1122561941

img流レス術の前に煽りなど無意味よ

31 23/11/10(金)16:17:48 No.1122562021

大体仙骨と体幹とかで立ってるかどうかでパワーが根本的に違う そうやって立ってない人相手はそれ+技術で簡単に転ばすことが出来る

32 23/11/10(金)16:19:29 No.1122562404

書き込みをした人によって削除されました

33 23/11/10(金)16:19:45 No.1122562464

imgでスレ立てて満足してるだろ さっさと書け

34 23/11/10(金)16:20:14 No.1122562586

取材してここのネタにするの勿体なくない?

35 23/11/10(金)16:20:14 No.1122562588

武道はマジックでもなんでもないから 柔道初心者がコロコロ転がされるの同じで理屈を知らない相手に10:0で勝てるようになっている いい体験をした

36 23/11/10(金)16:20:15 No.1122562593

>大体仙骨と体幹とかで立ってるかどうかでパワーが根本的に違う 仙骨立ちだの臍下丹田とかよくわからないんですよねって言ったら まぁたんに概念的なもんに名前付けただけだからなって笑われた

37 23/11/10(金)16:20:39 No.1122562684

やっぱり気みたいの感じた?

38 23/11/10(金)16:20:46 No.1122562710

ボブ術?

39 23/11/10(金)16:21:26 No.1122562872

小説は1文字も進まなくてもいいんだ その経験がある日突然インスピレーションとして降ってくる はず

40 23/11/10(金)16:22:20 No.1122563092

執筆から逃げるな

41 23/11/10(金)16:22:24 No.1122563103

古流学びたいなら骨法の道場行けば良かったのに

42 23/11/10(金)16:22:43 No.1122563172

1文字も進まないならやっぱ取材が足りなかったんだと思うよ まずは体験入門してそれ終わったらまたスレ立てて

43 23/11/10(金)16:22:44 No.1122563178

流石に文筆業だけあって言葉選びが気持ちいいな それをちゃんと仕事にぶつけろ

44 23/11/10(金)16:23:17 No.1122563280

>>大体仙骨と体幹とかで立ってるかどうかでパワーが根本的に違う >仙骨立ちだの臍下丹田とかよくわからないんですよねって言ったら >まぁたんに概念的なもんに名前付けただけだからなって笑われた 最近は理論的に解明されてるよ スポーツでは当たり前になってるね

45 23/11/10(金)16:23:18 No.1122563283

ボブ術の道場やってるラッシュ?

46 23/11/10(金)16:23:21 No.1122563288

見てるだけじゃなく実践で得られるインスピレーションもある 取材不足

47 23/11/10(金)16:23:41 No.1122563373

>やっぱり気みたいの感じた? なんも感じなかった

48 23/11/10(金)16:24:06 No.1122563473

>img流レス術の前に煽りなど無意味よ 最初から自分の中では勝利が決まってるからな…

49 23/11/10(金)16:24:46 No.1122563628

>執筆から逃げるな 逃げた先に答えがあるかもしれないだろ?

50 23/11/10(金)16:25:43 No.1122563859

とりあえず忘れないようにレポ本でも作ったら?

51 23/11/10(金)16:25:59 No.1122563924

>不思議と全く文字が打てなくなるんだ >これって古武術の影響ですかね そうだなあ 重心が崩されたり関節を極められたりした感覚は覚えてる? それを面白おかしく書くといいよ

52 23/11/10(金)16:26:06 No.1122563952

なんて言うか書く欲?をここで消費するの勿体なくないか?

53 23/11/10(金)16:26:18 No.1122564004

imgなんかやってると才能腐るぞ

54 23/11/10(金)16:26:41 No.1122564076

後の古武術小説の大家である

55 23/11/10(金)16:26:47 No.1122564108

新宿に古武術道場なんてあるの!?

56 23/11/10(金)16:27:15 No.1122564210

もしかして警視庁に教えに行ってる所か?

57 23/11/10(金)16:28:24 No.1122564484

>>執筆から逃げるな >逃げた先に答えがあるかもしれないだろ? 逃げた先に楽園なんてありゃしねえんだ 答えもねえぞ

58 23/11/10(金)16:28:27 No.1122564490

こんなところでスレ立てずに原稿しろや!!!

59 23/11/10(金)16:29:13 No.1122564678

道場の人は気前いいな…

60 23/11/10(金)16:29:43 No.1122564787

逆にやりすぎるといざ書くときに体ってこう動かねえよなってなってくる

61 23/11/10(金)16:30:10 No.1122564890

「気」なんて気のせいよ 体の動かし方のイメージにはなるかも

62 23/11/10(金)16:30:23 No.1122564934

>小説は一文字も進んでません 死ね―――――――――ッ!!!

63 23/11/10(金)16:30:45 No.1122565023

編集来たな…

64 23/11/10(金)16:31:07 No.1122565085

>>不思議と全く文字が打てなくなるんだ >>これって古武術の影響ですかね >そうだなあ >重心が崩されたり関節を極められたりした感覚は覚えてる? >それを面白おかしく書くといいよ こうね、おっさんは触れずに相手に触れて操作するんだよと言っていて 俺の右腕をそっともったと思ったら反対の左腕方向にふわっと足が浮く感じでタタラ踏みそうになった所を おっさんがすかさず俺の足を軽く踏むもんでそのままつんのめって倒れたりしたわ 意識する場所を操作さてる感じで何も文字が打てなくなるんだ

65 23/11/10(金)16:31:24 No.1122565150

>バキの板垣が合気道 f103566.mp4

66 23/11/10(金)16:31:57 No.1122565278

タダ飯食って取材ネタにimgで消化って最低だよ… 師範に投げられてこい

67 23/11/10(金)16:32:04 No.1122565308

打ててるじゃねーか

68 23/11/10(金)16:32:12 No.1122565337

>>これって古武術の影響ですかね >死ね―――――――――ッ!!!

69 23/11/10(金)16:32:39 No.1122565441

>師範に投げられてこい おっさんにもお弟子さんにもそのお弟子さんの娘さんにも投げられたし…

70 23/11/10(金)16:32:41 No.1122565448

横から見たらちゃんと動いてるんだろうけど やられた本人からするとなんか分かんないんだよな… 柔道でもおいおいこんなジジイが相手かよ!と テンプレじみたこと考えてたら気が付くとくるって回転してたから分かる

71 23/11/10(金)16:33:06 No.1122565545

なんで動画撮ってこなかったんだよ

72 23/11/10(金)16:33:06 No.1122565547

>こうね、おっさんは触れずに相手に触れて操作するんだよと言っていて >俺の右腕をそっともったと思ったら反対の左腕方向にふわっと足が浮く感じでタタラ踏みそうになった所を >おっさんがすかさず俺の足を軽く踏むもんでそのままつんのめって倒れたりしたわ >意識する場所を操作さてる感じで何も文字が打てなくなるんだ 体験でもいいからMMAとか柔道のほうにも行って崩し対策とかあるんすか!って聞いてみたら?

73 23/11/10(金)16:33:08 No.1122565555

武道というより理学療法の方だけど人間の身体って直観的に意外なところが連動するよね

74 23/11/10(金)16:33:37 No.1122565661

友人が京大のアメフト部だったんだが合気道の師範を講師に呼んでお爺ちゃんだったから最初はみんな内心馬鹿にしてたけど押しても倒せないし気付いたら投げられててびっくりしたって言ってたな

75 23/11/10(金)16:33:46 No.1122565690

>こうね、おっさんは触れずに相手に触れて操作するんだよと言っていて >俺の右腕をそっともったと思ったら反対の左腕方向にふわっと足が浮く感じでタタラ踏みそうになった所を >おっさんがすかさず俺の足を軽く踏むもんでそのままつんのめって倒れたりしたわ >意識する場所を操作さてる感じで何も文字が打てなくなるんだ 書けてるじゃない それを煮詰めるんだよ

76 23/11/10(金)16:34:03 No.1122565751

>>バキの板垣が合気道 >f103566.mp4 こういう動画が見られるようになったのって良い時代だなと思う

77 23/11/10(金)16:34:39 No.1122565924

>娘さんにも投げられたし… どの道場紹介してくれません?

78 23/11/10(金)16:34:41 No.1122565930

別に武道関係なく体感崩されると簡単に転ぶよ 年取ってくると実感できる

79 23/11/10(金)16:34:46 No.1122565950

>武道というより理学療法の方だけど人間の身体って直観的に意外なところが連動するよね 首寝違えたときに脇伸ばすとよくなるって言われて本当か?ってなったけど試したらマジで治ったから人体って不思議

80 23/11/10(金)16:34:48 No.1122565957

今考えてるのはこの技術ってスリとかマジシャンのテクニックに似てるからその辺上手いことミックスしたもんできそうかなってぼんやり思ってる

81 23/11/10(金)16:35:25 No.1122566085

実際に投げられたりしたのか なんかちょっと楽しそうだな

82 23/11/10(金)16:35:30 No.1122566106

パワーとかスピードじゃなくて間が外されてすっと入られるのと 全部が奇麗にそろって奇麗な動きされると驚くほど抵抗なく自分の体動いて面白いよね

83 23/11/10(金)16:35:48 No.1122566195

>>娘さんにも投げられたし… >どの道場紹介してくれません? 30過ぎくらいのごつめのおばちゃんだよ

84 23/11/10(金)16:36:04 No.1122566263

筆を投げたわけか

85 23/11/10(金)16:36:44 No.1122566419

>今考えてるのはこの技術ってスリとかマジシャンのテクニックに似てるからその辺上手いことミックスしたもんできそうかなってぼんやり思ってる 財布をスった後に投げる!

86 23/11/10(金)16:37:12 No.1122566534

(小説が書きたくなるツボ)

87 23/11/10(金)16:37:39 No.1122566653

柔道整体なんか行ってどこ押したら効くとかやってると その仕組の応用で転ばしたりもできるとは思う

88 23/11/10(金)16:38:18 No.1122566800

>(小説が書きたくなるツボ) ん!?間違ったかな…?

89 23/11/10(金)16:38:33 No.1122566860

俺のやってた流派は相手の意識や動きを誘導して重心を崩しつつ関節を極めて投げるのが多かったな

90 23/11/10(金)16:38:38 No.1122566886

https://youtu.be/EDkxFQExFec?si=XLHAb8_-JB_mVsxZ コレが世界最高峰のスリの人のテクなんだけど こんな感じで意識操作して体制崩させてんじゃないかなと思ったんだ

91 23/11/10(金)16:38:47 No.1122566924

古武術って超必コマンド面倒そう

92 23/11/10(金)16:38:51 No.1122566940

ある程度続けるとあー筋力じゃなくて重心で打つ投げるってこういうことかーってなるよね それはそれとして筋力はあった方がいいけど

93 23/11/10(金)16:38:52 No.1122566944

空気投げや霞投げみたいのは可能なのか?

94 23/11/10(金)16:39:30 No.1122567096

>俺のやってた流派は相手の意識や動きを誘導して重心を崩しつつ関節を極めて投げるのが多かったな 関節はされなかった 多分素人だし危ないから配慮してくれたんだろうな…

95 23/11/10(金)16:39:47 No.1122567167

知識では知ってるけど実際に体験出来るところあるんだいいなあ

96 23/11/10(金)16:39:49 No.1122567171

柔道の上手い人に投げられる時とかもいつの間にかふわっと投げられるから相手の重心の崩し方を把握してると出来るんだろうな

97 23/11/10(金)16:39:56 No.1122567208

柔道でも背負いで投げられるときは抵抗もなく一気に高速で回転して畳にビターンだったな

98 23/11/10(金)16:40:07 No.1122567259

PR付けろ

99 23/11/10(金)16:40:14 No.1122567286

体幹をくずされ小説を書けなくする古武術すごい

100 23/11/10(金)16:40:17 No.1122567305

>ある程度続けるとあー筋力じゃなくて重心で打つ投げるってこういうことかーってなるよね 重力は筋力より強いって言うよね

101 23/11/10(金)16:40:39 No.1122567385

>関節はされなかった >多分素人だし危ないから配慮してくれたんだろうな… 極め投げ系は飛んで受け身取れる人じゃないとマジで折れるからな…

102 23/11/10(金)16:40:46 No.1122567424

>空気投げや霞投げみたいのは可能なのか? 隅落としは上の動画の人が実践してたような…

103 23/11/10(金)16:40:51 No.1122567455

たった指が触れるか触れないかの刹那。 彼我の距離は、確かに把握したはずだった。ゆらり、と、本当に何気なく相手が自分のテリトリィに侵入してきた、警戒に移行せねば――という段階で視界が空転する。 ファイティングポーズに移るまでの動作だけをごっそりと剥ぎ取られたような――壁面、天井。 身体を押しつぶされそうな衝撃。呻きがもれる。その跡で、ようやく受身を取らなければ――という思考が追いついてきた。 時間ごと奪い去る格闘技。合気とは、そんなものであった。 こんな感じ?

104 23/11/10(金)16:40:56 No.1122567476

楽しかった?

105 23/11/10(金)16:41:05 No.1122567508

筋力で投げるんじゃないんだ!というよりは筋力が合わさるから超なめらかに動いちまうんだ!って感じ

106 23/11/10(金)16:41:13 No.1122567539

相手の体幹を操るってことだと思えば結構納得いくな

107 23/11/10(金)16:41:17 No.1122567556

>こんな感じで意識操作して体制崩させてんじゃないかなと思ったんだ 実践的かどうかは別として実際人間は触ったり押されたところに意識してないとこで勝手に反応して身構えちゃうからそれを利用する技術もある

108 23/11/10(金)16:42:00 No.1122567724

合気道とかもだいたいそんなんだな 柔道はあれでもまだ身体破壊系削ってるんだなあと

109 23/11/10(金)16:42:04 No.1122567737

意識を操るはまああってる気がする 右に意識向いたらそっちに重心寄るから左に投げれば飛ぶし

110 23/11/10(金)16:42:22 No.1122567808

膝カックンみたいな反射利用したら簡単に転ぶよ

111 23/11/10(金)16:42:26 No.1122567826

すごい人は相手の体を触るだけで 相手がどうしようとしてるかを読み取って こちらがどう動くかを誤認させることができるらしい

112 23/11/10(金)16:43:38 No.1122568138

>30過ぎくらいのごつめのおばちゃんだよ 俺からすると30過ぎくらいはまだまだ若い

113 23/11/10(金)16:43:52 No.1122568202

>マジな人たちってマジで居るんだなと感動しました 小説は一文字も進んでません もうちょいまともな文体で感想書いてよ!

114 23/11/10(金)16:44:09 No.1122568267

>すごい人は相手の体を触るだけで >相手がどうしようとしてるかを読み取って >こちらがどう動くかを誤認させることができるらしい ゴーストハックかよ…

115 23/11/10(金)16:44:11 No.1122568278

>>30過ぎくらいのごつめのおばちゃんだよ >俺からすると30過ぎくらいはまだまだ若い 長老!!

116 23/11/10(金)16:45:52 No.1122568690

>楽しかった? 楽しかった!

117 23/11/10(金)16:46:20 No.1122568800

>>楽しかった? >楽しかった! >死ね―――――――――ッ!!!

118 23/11/10(金)16:46:46 No.1122568900

合気道の人いろんな技見せてくれて楽しいよね fu2779900.mp4

119 23/11/10(金)16:47:04 No.1122568990

なんか分からんけど文章からあんま伝わってこない…

120 23/11/10(金)16:47:07 No.1122569006

>新宿に古武術道場なんてあるの!? むしろ都内各所に道場あるぞ想像以上に 道場(公営体育館を週に何コマか借りてる)がほとんどだったりするが

121 23/11/10(金)16:50:43 No.1122569899

>なんか分からんけど文章からあんま伝わってこない… だからまぁ胡散臭いと思われがちなんだ 映像で見てもよくわからんし実際受けてみても何が起こってるのかよくわからんまま転がってるし

122 23/11/10(金)16:53:04 No.1122570460

TOUGHの破神将みたいは内部浸透系の技はあった?

123 23/11/10(金)16:53:55 No.1122570669

徹しは死んじゃうだろ!

124 23/11/10(金)16:54:40 No.1122570844

>なんか分からんけど文章からあんま伝わってこない… 映像あってもインチキ言われるやつだし

125 23/11/10(金)16:55:22 No.1122570983

>fu2779900.mp4 ルチャのレスラーがこんなドロップキック使う

126 23/11/10(金)16:55:40 No.1122571045

>>fu2779900.mp4 >ルチャのレスラーがこんなドロップキック使う 打点高いねぇ…

127 23/11/10(金)16:58:06 No.1122571637

>TOUGHの破神将みたいは内部浸透系の技はあった? さぁ… あるのかもしれないけど聞かなかったというか俺が興味なかった 当身はいわゆる直拳と手の甲側の手首を使うのは見せてもらった

128 23/11/10(金)17:01:51 No.1122572541

そういうの体験できるの良いなぁ

129 23/11/10(金)17:02:22 No.1122572671

板垣老けたな~

130 23/11/10(金)17:05:25 No.1122573450

高すぎて喉入りかけてない…?

131 23/11/10(金)17:06:20 No.1122573689

筋肉付いてる人とか痛くても無理矢理耐えるみたいな人に対する技とかもあるんだろうか

132 23/11/10(金)17:09:06 No.1122574416

全く関係ないけど柔道やってる奴に受け身を教えてくれと頼んだらヤバいときはへそを見ろと言われた これのおかげで助かったことが二回ある

133 23/11/10(金)17:09:43 No.1122574580

>筋肉付いてる人とか痛くても無理矢理耐えるみたいな人に対する技とかもあるんだろうか 神経とか関節にアプローチするやつは耐えるとか考える前にやられるから効くと思う 関節とかが柔らかい人には逆に効かないらしいけど

134 23/11/10(金)17:10:21 No.1122574754

>高すぎて喉入りかけてない…? 合気道の打撃って容赦なく急所狙うもんだから… 崩しやキメ技が制圧術として広まってるから優しい武道な感じするけど基本的にどの技も殺意満々よ

135 23/11/10(金)17:11:28 No.1122575064

>全く関係ないけど柔道やってる奴に受け身を教えてくれと頼んだらヤバいときはへそを見ろと言われた >これのおかげで助かったことが二回ある 頭が上がって後頭部が地面と接触しないからな…

136 23/11/10(金)17:12:48 No.1122575414

>>なんか分からんけど文章からあんま伝わってこない… >映像あってもインチキ言われるやつだし それを文章で盛り上げるのが小説家じゃないのか…?

137 23/11/10(金)17:12:59 No.1122575459

>崩しやキメ技が制圧術として広まってるから優しい武道な感じするけど基本的にどの技も殺意満々よ 合気の人が昔壁の近くで腕取ってそのまま壁に顔面ぶつけさせる技とかやってたけど危険すぎて教えてないだけでやばい技いっぱいあるなとはなった

138 23/11/10(金)17:13:29 No.1122575589

>合気道の打撃って容赦なく急所狙うもんだから… 投げた後正中線の急所に鉄拳入れるまでワンセットだものな 演舞では寸止めだけど

139 23/11/10(金)17:13:35 No.1122575613

>それを文章で盛り上げるのが小説家じゃないのか…? 筆が乗らないとね…

140 23/11/10(金)17:14:28 No.1122575853

昔のセガール拳法とか合気道の実戦利用に近いよね

141 23/11/10(金)17:15:02 No.1122576002

インチキ合気道家ボコボコにした格闘家も本物はいるって言ってるから全てがフィクションじゃないんだろうな

142 23/11/10(金)17:17:05 No.1122576565

面白そうだなあ 習いたくなっちゃう

143 23/11/10(金)17:17:47 No.1122576750

もう連載止まってる奴の合気道キャラだけど 合気へ繋げるための別の武道の技ってスタンスは好き

144 23/11/10(金)17:24:30 No.1122578551

格闘技の練習はすごい地道だぞ うちはしゃがんだまま道場一周とかやってた

145 23/11/10(金)17:26:10 No.1122579029

小指を取って投げるとかそういうのだったと思うんだけどあれって投げられたほうがマシという判断になるから自ら飛んで受け身を取ってるんだと思ってる だとすると投げられ慣れてない人が小指を取られたときって関節技が極まったようになってギブアップするのかな

146 23/11/10(金)17:31:51 No.1122580586

>合気道の人いろんな技見せてくれて楽しいよね >fu2779900.mp4 サマソー

147 23/11/10(金)17:31:58 No.1122580621

受けが下手だとマジでポキッといくからな… 両方達人だから演舞になるんだ

148 23/11/10(金)17:32:08 No.1122580670

昔ボンボンのウル忍の作者が武道にハマって急に武道漫画になったのを思い出す

149 23/11/10(金)17:33:57 No.1122581212

>筋肉付いてる人とか痛くても無理矢理耐えるみたいな人に対する技とかもあるんだろうか 自分の体が勝手に転がりにいくから耐えるとかって次元じゃない 不思議

150 23/11/10(金)17:34:21 No.1122581325

>だとすると投げられ慣れてない人が小指を取られたときって関節技が極まったようになってギブアップするのかな テレビとかで合気道家がタレントに技かけたらそんな感じになってたりするな

151 23/11/10(金)17:35:28 No.1122581626

多分別の道場だと思うけど「新宿 古武術」で出てきた団体のカレンダー見てたら毎月「家賃支払い」って書いててちょっと面白かった

152 23/11/10(金)17:36:30 No.1122581910

上級者向けの黒帯研究会でいわゆる裏技を習ったりしたことがあるんだがそんなんどこで使うんだって技ばっかりで 路上では過剰防衛だろうし試合では禁止技だしミット打ちとかでも危なくて練習しようがない

153 23/11/10(金)17:36:33 No.1122581925

>筆が乗らないとね… 関係ないんだけど今の25くらいの子達は筆が乗るとかの意味を理解しなかったりして表現に気を使うことがある

154 23/11/10(金)17:36:50 No.1122582006

お昼ご馳走になった店もいいところそうだな教えてくれ

155 23/11/10(金)17:39:32 No.1122582769

本当に小説書きだか怪しくなるわ現状ただの飯くらいじゃねーか ちゃんと書けよ期待してるぞ

156 23/11/10(金)17:40:24 No.1122583026

そのうち骨じゃなくて筆を折られるんだ…

157 23/11/10(金)17:43:37 No.1122583909

>昔ボンボンのウル忍の作者が武道にハマって急に武道漫画になったのを思い出す 実家が元から空手家で写真も当時のボンボンに載ってた気が…って調べたら >父親は全日本硬式空手道連盟第2代会長も務めた空手家の千葉拳二郎(剛武舘)であり、非常に厳格な家庭に育つ。 …シリアス編始めるまで表に出さないようにしてただけで元からヤバい人だなこれは

158 23/11/10(金)17:44:43 No.1122584229

例えば掌を上下に重ねて 上の手の指先で下の手の手首の方から指の方に離れていくようになぞっていくと指が勝手に曲がる こういう人間の習性を利用して技をかける

↑Top