23/11/10(金)12:15:01 やっぱ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/10(金)12:15:01 No.1122499614
やっぱでかすぎだって!
1 23/11/10(金)12:16:35 No.1122500127
しょうがないだろ骨が出ちゃったんだから
2 23/11/10(金)12:18:28 No.1122500729
見てると遠近感が狂ってくる
3 23/11/10(金)12:19:55 No.1122501239
見るたびにミケランジェロのダビデ像みたいに下からの視点優先してるんじゃないかと思うやつ
4 23/11/10(金)12:20:06 No.1122501300
こんなインチキくさい大きさの奴が飛んでた…のかはともかくそこそこ繁栄していた
5 23/11/10(金)12:20:15 No.1122501362
頭でけー
6 23/11/10(金)12:20:49 No.1122501565
ウミネコやペリカンの捕食力の凄まじさを考えると口がでかすぎないか 何喰ってたんだよ
7 23/11/10(金)12:22:01 No.1122501963
歩くときふらふらしない?
8 23/11/10(金)12:22:41 No.1122502215
バランス悪過ぎ!
9 23/11/10(金)12:23:02 No.1122502328
すごく生きにくそうな体型
10 23/11/10(金)12:23:20 No.1122502420
化石に残らない軟骨的なものか象の鼻みたいな筋肉の肉襦袢があったのではないだろうか
11 23/11/10(金)12:24:17 No.1122502769
でもたぶんこんなんでも化石で複数見つかるレベルってこっとは 人類よりもずっと長い期間繁栄してたんだろうな
12 23/11/10(金)12:24:32 No.1122502840
翼はもうちょいデカくていいんじゃないかな… 折りたたんでるにしてもさすがに小さすぎだろ?
13 23/11/10(金)12:25:27 No.1122503171
ヒョイ パク ゴクン
14 23/11/10(金)12:25:41 No.1122503252
カロリー維持が大変そうだし摂取するためにカロリー使いそう
15 23/11/10(金)12:26:15 No.1122503466
本当に飛べんのこれ
16 23/11/10(金)12:27:01 No.1122503732
こういうのもナックルウォークに数えていいのか?
17 23/11/10(金)12:27:16 No.1122503831
体積比でめちゃくちゃ軽いから飛べるらしい
18 23/11/10(金)12:27:18 No.1122503843
急降下する時は便利だろうな
19 23/11/10(金)12:28:22 No.1122504219
>体積比でめちゃくちゃ軽いから飛べるらしい くちばしのデカさとか考えると再現図の方が間違ってるんじゃないかという予感が タイムマシン欲しいわ
20 23/11/10(金)12:28:51 No.1122504401
>急降下する時は便利だろうな そのまま機首上げできずに突き刺さりそう
21 23/11/10(金)12:29:23 No.1122504569
異形すぎる…
22 23/11/10(金)12:29:49 No.1122504716
>本当に飛べんのこれ 近い仲間が世界中で見つかってる 暖かい内海とか島嶼部を根城にしてそこら中飛び回っては着陸して口に入る動物を摘み食いして回る生活だったんじゃないかな
23 23/11/10(金)12:30:01 No.1122504807
地面効果で飛ばなくても羽広げるだけで素早くはしれたらしい
24 23/11/10(金)12:30:24 No.1122504932
飛べなかったとしたらデカいだけのヒョロガリなクソ雑魚生物って事になるからな...
25 23/11/10(金)12:30:39 No.1122505020
>地面効果で飛ばなくても羽広げるだけで素早くはしれたらしい こわ…
26 23/11/10(金)12:31:07 No.1122505182
現代アートかと思ったら古代リアルだった
27 23/11/10(金)12:31:08 No.1122505189
異世界の魔城周りを飛んでる鳥みたいだ
28 23/11/10(金)12:31:39 No.1122505380
絶対飛べねーって!
29 23/11/10(金)12:32:11 No.1122505582
>地面効果で飛ばなくても羽広げるだけで素早くはしれたらしい ナルト走りしながらバクッてしてた感じ?
30 23/11/10(金)12:33:25 No.1122506014
もっとずっと大勢の研究者に熱心に研究されてるティラノとかでも二転三転しまくってるから この辺の古代生物だとかなり考証とか再現図とか雑かもしれん
31 23/11/10(金)12:33:41 No.1122506110
肉食だったら怖い
32 23/11/10(金)12:34:05 No.1122506256
軟骨みたいなもので筋肉を支えてて 生きてる時はもっとバランス良かったのかも 氷漬けのやつ見つからんかね
33 23/11/10(金)12:34:05 No.1122506259
スレ画のはかなり頭でかく翼を小さく誇張してるから飛べなさそうに見えるのは当たり前 それはそれとして頭はめっちゃでかい
34 23/11/10(金)12:34:06 No.1122506266
当時は大陸がデカかったから安定した風が吹いてて 今の基準だと飛行能力の不完全な生き物でも飛べたらしい
35 23/11/10(金)12:34:17 No.1122506337
fu2779325.jpg ハシビロコウの骨がこんな感じだから割とバランス的には問題なさそうに見える
36 23/11/10(金)12:34:44 No.1122506486
>肉食だったら怖い >なかでも、これまでに見つかっている空飛ぶ動物のなかで最大のモンスターが、ケツァルコアトルス・ノルトロピだ。ケツァルコアトルスは体高がキリンほど、翼開長が10.5メートルもあり、恐竜の赤ちゃんなどを食べていたようだ。頭部の長さが3メートルもあったのに、胴体はその4分の1ほどの長さしかなかったと考えられている。
37 23/11/10(金)12:34:47 No.1122506502
ペンギンみたいな飛ばない系かもしれんからな
38 23/11/10(金)12:35:20 No.1122506705
右のおっさんがめちゃくちゃ小さい可能性は?
39 23/11/10(金)12:35:45 No.1122506873
この見た目で右の成人男性より軽いの詐欺だろ
40 23/11/10(金)12:35:50 No.1122506906
>ペンギンみたいな飛ばない系かもしれんからな 翼長10m越えで飛ばなかったは流石にちょっと無理がある
41 23/11/10(金)12:35:56 No.1122506950
コアトルの首の強さ次第では人間くちばしで貫通とかできるんじゃないかな
42 23/11/10(金)12:36:45 No.1122507282
これ翼は骨組でここに羽毛が付いてると考えたら相応にでかい翼だったのかもしれんよね
43 23/11/10(金)12:36:48 No.1122507311
むしろ草食でこの巨大飛ばすのは無理だろ
44 23/11/10(金)12:36:59 No.1122507397
推定体重60ー250kgって幅がありすぎる
45 23/11/10(金)12:37:09 No.1122507454
>当時は大陸がデカかったから安定した風が吹いてて >今の基準だと飛行能力の不完全な生き物でも飛べたらしい 大陸のサイズの話ならアメリカ大陸は低地が海に沈んで三分割されてたしヨーロッパとアジアは分かれてたしインドは陸の孤島でオーストラリア大陸の大部分はエロマンガ海だったぞ fu2779336.jpg
46 23/11/10(金)12:37:11 No.1122507464
書き込みをした人によって削除されました
47 23/11/10(金)12:37:34 No.1122507612
これで恐竜の子供食ってたとか怖すぎだろ
48 23/11/10(金)12:37:50 No.1122507708
>右のおっさんがめちゃくちゃ小さい可能性は? それはそれで世紀の大発見だろ
49 23/11/10(金)12:38:11 No.1122507854
昔は良かった こんな巨大生物がそこら中に居たんだからな
50 23/11/10(金)12:38:37 No.1122508013
ハシビロコウもちょっとは飛ぶしこのデカさなら風を受けて結構行けそう
51 23/11/10(金)12:39:11 No.1122508256
>昔は良かった >こんな巨大生物がそこら中に居たんだからな 現代も地球史上最大の生物がいる時代だから捨てたもんじゃないよ
52 23/11/10(金)12:39:56 No.1122508521
>コアトルの首の強さ次第では人間くちばしで貫通とかできるんじゃないかな この巨大なクチバシを支える事を考えたら(特に飛行中やその方向転換時にかかる風圧) そんな弱くないと思う 収斂進化的な事も考慮したら現生している似たような形態の鳥類と生態は似ていたと思う
53 23/11/10(金)12:39:58 No.1122508535
サギみたいに動くもの全て口に入れそう
54 23/11/10(金)12:40:05 No.1122508584
アノマロカリスみたいになんか勘違いしてるんじゃないの
55 23/11/10(金)12:40:44 No.1122508842
うちのうらにも昔はよく飛んでた
56 23/11/10(金)12:41:22 No.1122509087
昔は物理法則が今とは違ったんだろう
57 23/11/10(金)12:41:33 No.1122509161
流石に翼はもうちょいデカかったんじゃないか…?しかし骨格が…
58 23/11/10(金)12:41:33 No.1122509165
ウルトラセブンに出てくる怪獣みたいなカラーリングしやがって…
59 23/11/10(金)12:42:22 No.1122509465
こいつ名前なんだっけ
60 23/11/10(金)12:42:42 No.1122509574
ずーっと海の上滑空してる系のライフスタイルで死因の大半が着地失敗とかそんなんだったりして
61 23/11/10(金)12:42:46 No.1122509604
アタマデカすぎ ハネちっちゃすぎ
62 23/11/10(金)12:42:54 No.1122509650
>昔は物理法則が今とは違ったんだろう 恐竜関連で多く見られるけど たかが人が適当に(本人的には真面目に真剣に)作った再現図が正しいという前提で物理法則の方を捻じ曲げようとするのいいよね
63 23/11/10(金)12:42:57 No.1122509665
色はまぁ完全に想像だろうな
64 23/11/10(金)12:43:20 No.1122509804
こいつの最大種は空飛べたかまだちょっと微妙だけどちょっと小さめの種は多分飛べたって
65 23/11/10(金)12:44:06 No.1122510061
飛べなかったは流石にないにしても飛び立つのには時間がかかっただろうと長らく言われてきた 最近になって翼の形状的に割と簡単に飛び上がったんじゃねえのと言われ始めた
66 23/11/10(金)12:44:32 No.1122510212
物理は変わってなくても環境はだいぶ違ったとされてる
67 23/11/10(金)12:45:16 No.1122510464
>暖かい内海とか島嶼部を根城にしてそこら中飛び回っては着陸して口に入る動物を摘み食いして回る生活だったんじゃないかな 実質でかいペリカン
68 23/11/10(金)12:45:19 No.1122510479
頭振り下ろすだけで丸太貫通するくらいの攻撃はできそう
69 23/11/10(金)12:45:44 No.1122510621
酸素さ酸素があればいくらでもでかくなれる
70 23/11/10(金)12:46:23 No.1122510845
キツツキが木に穴あけるの考えたら このサイズで人間なんて障子紙に穴開けるようなもんだろうな
71 23/11/10(金)12:46:50 No.1122511014
まぁ別に物理法則捻じ曲げなくてもスレ画は飛んでたんだが…
72 23/11/10(金)12:47:10 No.1122511120
>実質でかいペリカン 何でも口に入れられるサイズになったペリカンとかバチクソ怖い
73 23/11/10(金)12:48:23 No.1122511491
ちょっとホラーだよねこの体型 フリゲの青鬼とかみたいなバランスを極端に崩したら不気味に見えるやつ
74 23/11/10(金)12:48:49 No.1122511639
流石にこの姿はなにかの間違いじゃねぇかなとは思う
75 23/11/10(金)12:48:50 No.1122511643
普通に60km/hぐらいで飛んでたっぽいぞという航空力学的仮説があるの怖いね…
76 23/11/10(金)12:49:02 No.1122511708
fu2779359.png スレ画だと頭でかいって思うけど翼を展開した図見ると飛べそうに思えてくる
77 23/11/10(金)12:49:31 No.1122511858
ペリカンはこいつの子孫なんだろうか
78 23/11/10(金)12:49:40 No.1122511908
プテラノドンが下方修正受けまくって今や10kg台だしやっぱ滑空でもケツァルコアトルス250kgはないって…
79 23/11/10(金)12:49:55 No.1122511993
>スレ画だと頭でかいって思うけど翼を展開した図見ると飛べそうに思えてくる FSSとかに出てきそうな格好いいシルエットだな
80 23/11/10(金)12:50:10 No.1122512072
こんなでけぇ生き物が存在してましてや飛んだりするわけねぇだろ
81 23/11/10(金)12:50:19 No.1122512122
https://www.cnn.co.jp/fringe/35180998.html >チームによると、ケツァルコアトルスはまず2.4メートルほどの距離を大きくジャンプし、その勢いで空を飛んでいた可能性が高いことが分かったという。 怖い!
82 23/11/10(金)12:50:35 No.1122512206
>現代も地球史上最大の生物がいる時代だから捨てたもんじゃないよ これを知った時はむしろ案外夢がねえな…ってなったわ
83 23/11/10(金)12:50:38 No.1122512223
飛べねえって主張する学者と数千km飛べて大陸横断できるって学者といる
84 23/11/10(金)12:51:01 No.1122512363
>プテラノドンが下方修正受けまくって今や10kg台だしやっぱ滑空でもケツァルコアトルス250kgはないって… だそけん 軽すぎねぇ!?
85 23/11/10(金)12:51:10 No.1122512406
>飛べねえって主張する学者と数千km飛べて大陸横断できるって学者といる 滑空入れると気候次第でどこまでも飛べちゃうからな…
86 23/11/10(金)12:51:18 No.1122512457
>こんなでけぇ生き物が存在してましてや飛んだりするわけねぇだろ >しょうがないだろ骨が出ちゃったんだから
87 23/11/10(金)12:51:40 No.1122512573
>まぁ別に物理法則捻じ曲げなくてもスレ画は飛んでたんだが… 飛んでたことを示す生痕化石ってあるの?
88 23/11/10(金)12:51:56 No.1122512660
>スレ画だと頭でかいって思うけど翼を展開した図見ると飛べそうに思えてくる シルエット超かっけえ…
89 23/11/10(金)12:52:19 No.1122512810
エルデンリングのケイリッドにこういうバランスの気持ち悪い生物いた
90 23/11/10(金)12:52:24 No.1122512837
カタヘビガラス
91 23/11/10(金)12:52:26 No.1122512847
>プテラノドンが下方修正受けまくって今や10kg台だし それ骨スカスカすぎない?それで化石ちゃんと残るんだな
92 23/11/10(金)12:52:47 No.1122512957
当時の重力今よりだいぶ軽かったんじゃねえかな…?
93 23/11/10(金)12:53:12 No.1122513100
>うちのうらにも昔はよく飛んでた それは祖母がまだ少女で恐竜がいたころのことだが (恐竜が入ってこないよう犬を飼っていた)
94 23/11/10(金)12:53:22 No.1122513169
プテラノドンじゃないんだ
95 23/11/10(金)12:53:23 No.1122513173
俺らが作った再現図だとどうやっても飛べないぞ! そうだ!あの時代は今よりも空気が濃くて重力も弱かったんだ!
96 23/11/10(金)12:53:46 No.1122513303
重量が軽くなるには地球の質量をごっそり削らないといけない訳だが…
97 23/11/10(金)12:54:37 No.1122513602
>重量が軽くなるには地球の質量をごっそり削らないといけない訳だが… 自転速度を上げよう 赤道付近の重力が軽くなる
98 23/11/10(金)12:54:57 No.1122513726
なんかケツにジェットエンジンでもついてたんだろ多分
99 23/11/10(金)12:55:12 No.1122513817
>自転速度を上げよう >赤道付近の重力が軽くなる そこまでするくらいなら再現図の方を考え直した方がいいのでは…
100 23/11/10(金)12:55:43 No.1122514003
ロー攻めれば勝てるな
101 23/11/10(金)12:55:46 No.1122514036
最小金冠の体と最大金冠の頭を合体させちゃったんじゃないの?
102 23/11/10(金)12:55:54 No.1122514078
>当時の重力今よりだいぶ軽かったんじゃねえかな…? 大質量隕石がぶつかる前は地球の質量が少なくて重力も軽かったとかロマンある
103 23/11/10(金)12:55:59 No.1122514110
ケツァルコアトルスはまず名前が格好いい
104 23/11/10(金)12:56:01 No.1122514126
重力が弱い=気圧が低くなって空気も薄くなりそうなんだが
105 23/11/10(金)12:56:11 No.1122514180
カタイカれた鳥
106 23/11/10(金)12:56:15 No.1122514200
>fu2779359.png >スレ画だと頭でかいって思うけど翼を展開した図見ると飛べそうに思えてくる SFに出てくる戦闘機っぽいな
107 23/11/10(金)12:56:39 No.1122514333
>ロー攻めれば勝てるな (頭から食われる「」)
108 23/11/10(金)12:56:49 No.1122514394
>>当時の重力今よりだいぶ軽かったんじゃねえかな…? >大質量隕石がぶつかる前は地球の質量が少なくて重力も軽かったとかロマンある 恐竜時代から現代までに地球の重力が激変するほどの超巨大質量の隕石落ちた痕跡ないでしょ…
109 23/11/10(金)12:57:39 No.1122514686
そんなに軽いならジェットエンジン改造した送風機で吹き飛ばせそうだから安心だ
110 23/11/10(金)12:57:49 No.1122514748
>>>当時の重力今よりだいぶ軽かったんじゃねえかな…? >>大質量隕石がぶつかる前は地球の質量が少なくて重力も軽かったとかロマンある >恐竜時代から現代までに地球の重力が激変するほどの超巨大質量の隕石落ちた痕跡ないでしょ… というかそんなん落ちてきたら恐竜と言わずあらゆる生命が滅んでると思う
111 23/11/10(金)12:59:14 No.1122515196
>>重量が軽くなるには地球の質量をごっそり削らないといけない訳だが… >自転速度を上げよう >赤道付近の重力が軽くなる それはそれでめちゃくちゃな自転速度になる
112 23/11/10(金)12:59:25 No.1122515254
ケツァルコアトルよりもふた周り位大きいハツェゴプテリクスに至っては流石に飛べないって学説もある
113 23/11/10(金)12:59:27 No.1122515263
重力をそこまで変えちゃうほどの隕石ってもはや隕石どころじゃないっていうか 恐竜時代のあとに火星くらいのがぶつかってできたのが現在の1Gの地球ってことになっちまう
114 23/11/10(金)13:01:35 No.1122515887
頑張って飛んでたって事でいいだろ!
115 23/11/10(金)13:02:07 No.1122516025
クマバチだかも飛べると信じてるから飛べるらしいし こいつも信念で飛んでたのかもしれない
116 23/11/10(金)13:02:22 No.1122516110
恐竜時代は地球の重力軽かった
117 23/11/10(金)13:02:41 No.1122516182
>大質量隕石がぶつかる前は地球の質量が少なくて重力も軽かったとかロマンある ロマンを軽く飛び越えて月刊ムーとかそれ以上のオカルトに両足突っ込んでるような危うさがある
118 23/11/10(金)13:02:55 No.1122516251
飛んでなかっただの重力が軽かっただのいろいろ言うのもいいけど 「こんなデカイのが飛べたんだすごいね」が結局1番スマートかつロマン的にも美味しいなって
119 23/11/10(金)13:03:11 No.1122516324
まあここまでデカいと飛ばずに上から啄むだけで食えるもんかなり多そうではあるもんな… いやでもじゃあその前肢の形状なんなの…
120 23/11/10(金)13:03:53 No.1122516498
>クマバチだかも飛べると信じてるから飛べるらしいし それは空気の粘性を計算に入れたら普通に飛べるのことがわかった クマバチサイズの物体に飛行機のための航空力学を適用してたのが間違いだったみたい
121 23/11/10(金)13:06:21 No.1122517138
うーん やっぱり過去の地球は重力が今と違ったのでは?
122 23/11/10(金)13:07:27 No.1122517439
植物の化石とかから自転の速度もだいたい分かってるので重力軽かった説はやっぱないですね
123 23/11/10(金)13:08:36 No.1122517726
馬鹿が考えた空想の生き物
124 23/11/10(金)13:09:38 No.1122517991
時代や環境のおかげじゃなくて 俺が飛んだんだよ 俺が飛べたは俺のおかげだ
125 23/11/10(金)13:10:58 No.1122518313
こんだけデカくて成人男性くらいの重さしかなかったらしいのも嘘くさい
126 23/11/10(金)13:12:31 No.1122518692
専門家の偉い人が集まっていろいろ考えてるのを素人がなんとなくの感覚だけで嘘だ間違いだって言うの面白いですよね
127 23/11/10(金)13:12:36 No.1122518717
恐竜学者って考古学者とかその他の理系学者と比べるとかなりアホなんじゃないかと思うときがある
128 23/11/10(金)13:12:36 No.1122518720
前提として専門家の仮説を頭っから信じないところから始めるから納得できないんじゃないですかね
129 23/11/10(金)13:13:17 No.1122518898
>専門家の偉い人が集まっていろいろ考えてるのを素人がなんとなくの感覚だけで嘘だ間違いだって言うの面白いですよね 権威に媚びへつらってそれを棍棒にする方が楽しいのにな
130 23/11/10(金)13:14:22 No.1122519168
専門家だから言ってる事は正しいって正しく権威主義の豚という感じだな… 恐竜学者も同じなイメージあるけれど
131 23/11/10(金)13:14:43 No.1122519274
>こんだけデカくて成人男性くらいの重さしかなかったらしいのも嘘くさい 頑張れば俺でも持ち上げられるの?
132 23/11/10(金)13:14:46 No.1122519295
いちおう飛ばなかったもか飛ぶの下手だった説を唱えてる人もいるのでそのへんの論文を追いかけてみるのも良いのでは無いでしょうか
133 23/11/10(金)13:15:51 No.1122519576
仮に飛べなかったりしたらコイツラ200万年ぐらいどうやって生きてたんだろう
134 23/11/10(金)13:16:06 No.1122519632
>専門家だから言ってる事は正しいって正しく権威主義の豚という感じだな… 君変な陰謀論とかに引っかかりやすいタイプだと思うから気をつけてね…
135 23/11/10(金)13:16:38 No.1122519779
>専門家の偉い人が集まっていろいろ考えてるのを素人がなんとなくの感覚だけで嘘だ間違いだって言うの面白いですよね かつて日本の考古学界に革命をもたらしたゴッドハンドを持て囃してたのもこんな連中なんだろうか
136 23/11/10(金)13:17:14 No.1122519937
学会は権威が大事だからね 権威
137 23/11/10(金)13:17:24 No.1122519969
ヤベェやつが来たな 来たというか最初からいたのかもしれんが
138 23/11/10(金)13:17:54 No.1122520092
古生物学者を考古学者に比べて信用できないと言った矢先に信用できなさの例に考古学者を!?
139 23/11/10(金)13:18:11 No.1122520167
こんなとこ素人ちがああでもないこうでもないとワチャワチャ言い合う場所だろうに
140 23/11/10(金)13:18:26 No.1122520228
匿名掲示板で「権威主義の豚」とか言うのやめて欲しい そういうのは中学生で卒業してくれ
141 23/11/10(金)13:19:04 No.1122520384
スレに遅れてきたぶんを取り戻そうと凄い勢いでレスするじゃん
142 23/11/10(金)13:19:54 No.1122520588
でももう語りたいことは語り終わった後だから 権威主義のおじさんの好きにしていいよ
143 23/11/10(金)13:20:02 No.1122520636
恐竜の話題になると羽毛ティラノを擦りまくる「」と全ての学者を山師扱いする「」が高確率で出現する
144 23/11/10(金)13:20:11 No.1122520678
飛べはしないけど滑空はできますパターンじゃないかなあ それはそれとして夢のある形状でいいよね…
145 23/11/10(金)13:20:50 No.1122520832
専門家の偉い人が集まっていろいろ考えて出来たもんなんだから正しいに決まってるだろうに
146 23/11/10(金)13:21:07 No.1122520910
>でももう語りたいことは語り終わった後だから >権威主義のおじさんの好きにしていいよ ワインが飲みたくなりそう
147 23/11/10(金)13:21:17 No.1122520948
超古代文明の技術で飛んでるから飛べたよ
148 23/11/10(金)13:21:49 No.1122521092
権威になんかトラウマでもあるのかなこの子
149 23/11/10(金)13:22:07 No.1122521160
>専門家の偉い人が集まっていろいろ考えて出来たもんなんだから正しいに決まってるだろうに そうであるかはともかく逆張りしか能のない「」の言う事より百倍信用に値するのは確か
150 23/11/10(金)13:22:57 No.1122521368
こんなんがいた時代に生まれなくてよかった 丸呑みされとうない
151 23/11/10(金)13:23:03 No.1122521393
権威をどうしても否定したいなら頭ごなしに嘘だ嘘だ言うんじゃなくて頑張って研究してくれ
152 23/11/10(金)13:25:07 No.1122521883
俺の現代知識によるとこの手の生き物は石を取り込んでるから丸呑みにされた挙句石ですり潰されるぞ
153 23/11/10(金)13:25:18 No.1122521941
>こんだけデカくて成人男性くらいの重さしかなかったらしいのも嘘くさい でも現代の鳥もクソデケェって思ったら体重3kgとかざらだしなぁ ダチョウみたいな100kgクラスが本当イレギュラー
154 23/11/10(金)13:25:42 No.1122522035
>専門家の偉い人が集まっていろいろ考えて出来たもんなんだから正しいに決まってるだろうに ♪俺の俺の俺の右手は
155 23/11/10(金)13:25:54 No.1122522090
ARKで家建てれるのは流石に無理があると思ったやつ
156 23/11/10(金)13:26:07 No.1122522140
体の割に嘴デカい鳥普通にいるし想像はつきやすいんじゃない?
157 23/11/10(金)13:26:38 No.1122522285
この頭で空を飛べるわけがない…
158 23/11/10(金)13:27:01 No.1122522384
飛ばずに陸上走ってても怖い!
159 23/11/10(金)13:27:45 No.1122522596
頭デカすぎて不気味というか怖いよ
160 23/11/10(金)13:28:23 No.1122522744
現代にいなくて良かった
161 23/11/10(金)13:28:31 No.1122522776
化石に残らない軟骨とかでできたでけえ翼骨格とかあったんじゃないだろうか
162 23/11/10(金)13:28:49 No.1122522849
恐竜コミュニティの中で長年キャリアを積んだ人達が言ってんだから正しいんだろ恐竜コミュニティの中では
163 23/11/10(金)13:29:09 No.1122522942
>でも現代の鳥もクソデケェって思ったら体重3kgとかざらだしなぁ 身近でデカいヤツって思って調べてみたらアオサギでも2kgしかないのか…
164 23/11/10(金)13:33:14 No.1122523875
現代でもゾウとか大分気の狂った骨格してるしこいつもなくはないだろう…
165 23/11/10(金)13:33:42 No.1122523978
>fu2779325.jpg >ハシビロコウの骨がこんな感じだから割とバランス的には問題なさそうに見える これ見るとわりと行けそうだな 体や翼に羽毛が付けばもっといい感じのバランスになりそう
166 23/11/10(金)13:33:43 No.1122523980
骨密度上げてるタイプがいてどうにも翼竜版恐鳥類みたいなのもいたっぽい可能性が出てきてる その上でケツァルコアトルは飛んだって方が主流なのが面白い
167 23/11/10(金)13:33:55 No.1122524020
>恐竜コミュニティの中で長年キャリアを積んだ人達が言ってんだから正しいんだろ恐竜コミュニティの中では 結局実学じゃない学問って淘汰圧が生まれ得ないからとうしたって寄り合いサークルになっちゃうんだよな…
168 23/11/10(金)13:36:41 No.1122524681
>現代でもゾウとか大分気の狂った骨格してるしこいつもなくはないだろう… 骨格と実際の外見イメージの差異
169 23/11/10(金)13:38:19 No.1122525051
1匹だけ復元して殺して標本とかにできないのかな
170 23/11/10(金)13:39:44 No.1122525367
確かに飛んでそうに見えないけどそれは飽くまでただの印象論だしこれで飛んでない方が色々無理あり過ぎるから「普通に考えたら飛んでた」としか言えない
171 23/11/10(金)13:39:49 No.1122525391
単純に質量でなぎ倒す肉植動物とか上の葉っぱを食べる装飾がでかくなる理由はわかるんだけど飛ぶ動物がここまででかくなった理由ってなんなんだろ 一応天敵がいなかったからでかくなる因子が残っただけででかくなったのは適応の結果ではないって線もあるか
172 23/11/10(金)13:40:13 No.1122525488
>1匹だけ復元して殺して標本とかにできないのかな 殺さなくてもいいだろ!
173 23/11/10(金)13:40:36 No.1122525563
意味わからんこわ…って思ってたけど ペリカンのでかいのって言われると納得感ある
174 23/11/10(金)13:42:19 No.1122525960
ペリカンみたいに巨大だろうがなんでもとにかく口に入れようとする習性だったらもっとこわい
175 23/11/10(金)13:44:04 No.1122526382
子供の頃はこいつはかっこよく水面スレスレ飛んで魚食ってたって絵を見たけど 今は陸地とか浅瀬歩いて魚の他に動物食ってたってなっててクソァ!ってなった
176 23/11/10(金)13:44:53 No.1122526584
羽でビターン!されたらひとたまりもないな
177 23/11/10(金)13:46:28 No.1122526952
>羽でビターン!されたらひとたまりもないな そんなにパワーがあるなら滑空できないんじゃない?知らんけど
178 23/11/10(金)13:46:40 No.1122527011
指の骨一本で翼膜支えてますって聞いてええ…ってなった
179 23/11/10(金)13:47:13 No.1122527118
ぱっと見強そうだけど骨スカスカで弱いんだろうな…
180 23/11/10(金)13:48:47 No.1122527480
>地面効果で飛ばなくても羽広げるだけで素早くはしれたらしい WIGじゃん…
181 23/11/10(金)13:49:20 No.1122527618
>そんなにパワーがあるなら滑空できないんじゃない?知らんけど 実際ややられてみた
182 23/11/10(金)13:50:57 No.1122528045
>飛べはしないけど滑空はできますパターンじゃないかなあ >それはそれとして夢のある形状でいいよね… どうやって高いとこに登るんだ
183 23/11/10(金)13:51:32 No.1122528207
右の人よく平気で居られるな 食われるぞ